LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2012年9月20日 01:36 |
![]() |
78 | 18 | 2012年9月17日 12:11 |
![]() |
62 | 12 | 2012年11月3日 21:13 |
![]() |
10 | 6 | 2012年9月16日 20:12 |
![]() |
39 | 9 | 2012年8月30日 20:49 |
![]() |
66 | 30 | 2012年9月2日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
パナソニックのエンジニアさんは既に次機種の検討をはじめられているのではと思いつつ・・・
この機種を選ぶ人でフラッシュを利用する人はあまりいないのではと思います。 そこで、ストロボをやめて、空いた場所にEVFを内蔵してもらいたいです。 ライカMシリーズのようにボディ左側を右側のダイヤルと同じ高さくらいまで段上げすれば、デザインも良くEVFの収まりも良いと思います。(富士フィルム X-E1もそんなデザインにしてきましたが ストロボも入れ込んで大き目です)
EVFが端にあると、横でも縦でも鼻が邪魔せずにカメラを構えれるし、構えてる様も恰好良いと思います。 外付けのEVFはかなりかさばってしまいますし、コンパクトな内蔵EVFなら、本体の値段が多少上がっても、歓迎するユーザは多いのでは。
あとはCMOSセンサーの高感度特性を1段分と言わず、あと2段分くらい頑張ってほしいです。
2年後にどんなモデルになるか楽しみですが、それまでは外付けEVFを付けた愛機を使い続けようと思います。
2点

フラッシュが、FL360結構大きくて、装着するとお化けですが、ま〜いいか。
EVFかフラッシュか。私はEVF外付けで良いです。
書込番号:15086227
1点

頭の中で、EVFとフラッシュ 究極の選択でどちらが必要かと考えてみた。
私の場合、やはりフラッシュの方が必要と結論が出た。
次機種に望むこととして
私は、とにかくLXシリーズをキヤノンS100・ソニーRX100並みに薄く・軽くして欲しい。
それだけでいい。
S100は、操作がややこしいし、動画がTVで気軽にみれない。(AVCHDではないので)
RX100は、28mmで広角が少し足りない(仕事でどうしても24mm〜25mmが欲しい)
そしてLXは、ポケットに入れられない。ウェストバックに入れても少し重い。
LX7くらいの大きさになると、
「どうせ身に着けて持ち歩けないなら、GX1にしたほうが良い」という考えにいってしまう。
書込番号:15086412
2点

>この機種を選ぶ人でフラッシュを利用する人はあまりいないのではと思います。
人物を撮影する人には内蔵フラッシュ必要だと思いますが・・・
(昼間でも背景を飛ばさずに撮れますし)
>あとはCMOSセンサーの高感度特性を1段分と言わず、あと2段分くらい頑張ってほしいです。
パナソニックはCMOSではなくMOSセンサーですが、
あと2段分となると画素面積を2倍にする方がてっとりばやいので、4/5型センサーで1200万画素程度にすればいいといった感じでしょうか?
望遠側でも開放F値を明るくしようとすると相当大型になりそうですね。
どっちにしても次モデルは2年後なので欲しいカメラはまた変わってくるような気がします。
書込番号:15086621
1点

迷うことなくフラッシュですね。
いわゆるコンデジなわけですしなおさらです。
書込番号:15087306
1点

私は、せっかく露出250秒に設定がありますので
リモコンのオプションが欲しいですね。
書込番号:15087928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボ、あれば便利に使います。
EVFとどちらを内蔵するか選ぶのだったらストロボが欲しいです。
私は効き目が左なのでEVFが左に付いてるのは歓迎出来ない。今のレンズの中心に近い上部へ必要な時だけ装着する外付けが私にとってはベスト。
書込番号:15089067
1点

EVFで現状耐えられる画質なのは、残念ながらE-M5だけでしょう・・・
それも他社と比べてマシという程度で、ましてやコンデジにEVFとか一切不要です。
書込番号:15089644
0点

>EVFで現状耐えられる画質なのは、残念ながらE-M5だけでしょう・・・
LVF2でも不満は無いし、GH2のEVFはとても見やすいと思ったけどな?
書込番号:15089884
1点

がのたんさんは目がいいんですよ^^;
昔っからEVFだけは合わないし、これからもあまり積極的に付き合う気はないので・・・
後付けの光学ファインダーが似合う機種ですね。
書込番号:15089904
0点

私、確かに視力はとても良いです。
でもEVFを見た後に一眼レフのOVFを見ると、当然と言えば当然だけど解放感があるというか圧迫感がないというか、デジタルはアナログを超えられないなとは思う時もありますけどね。
それとEVFも液晶もドット数が多ければ見やすいとは限らないから難しい気がしますね。
でも、自分としては撮影状況のわからないOVAには戻れないかもです。
書込番号:15090048
2点

明るいレンズでコンデジに新しい流れを作ったLX3だったので、みなさんストロボあまり使わないと勝手に思い込んでしまいました。
みなさんいろいろな意見がありますね。すみません。
引き続きよろしくお願いいたします m(__)m
書込番号:15090418
0点

レンズはF2.0スタートで良いので、2/3型センサーと800万画素の解像力重視の設計。
望遠は2倍程度で良い。
マクロ時のAFスピードアップ。
個人的に低い被写体が多いので上下可動のチルト式モニター。
あくまでも堅実な「モノ」が良いですね。
書込番号:15090918
2点

私もフラッシュ派かなw
被写体と空を両方綺麗に撮るには絶対必要!
防水モデルのようにフラッシュだけでなくLEDも内蔵してほしい。
EVFの後付は、高価だしたぶん買わない。
EVF内蔵はあればうれしいがでっぱりそうだし・・どうせならチルト液晶がほしい。
ハード面ではほしいのは・・
・レリーズケーブル(リモコン)対応。
・USB充電対応。
・タッチパネル液晶。(右端にFnスイッチが欲しい)、
書込番号:15091097
0点

ズバリ、ズームの手動化です。電動ズームより速いしアナログ感も楽しめます。とっても良いカメラに仕上がってはいますが、LX3からの流れに最新の技術を盛り込んだだけで目新しさがないですね。プラスチッキーさのかけらもない、ずっと置いておきたきなるようなとことん高級感満載な作りにしちゃうのも良いかも。
書込番号:15092298
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
以前この場で購入と宣言し、買いに行ったらヨドバシで値上がりしていたのでしばし様子見。
そうしたら新機種のうわさが・・・
オリンパスXZ-2
CanonG-15
これでNikon、Canon、パナソニック、オリンパスの上位機種コンデジがで出揃うことに。
(GR5はもう出ないのかな?)
自分的には
購入候補1位はLX7でしたが
G-15のリークイメージ見たらグラグラしてきました。
F1.8-F2.8(+_+)
ファインダーもついてるし・・・
http://www.dmaniax.com/2012/09/14/canon-powershot-g15/
これは単なるうわさか?それとももうすぐ発表か??
4点

いくらになったら買うとか、他の機種が気になるとか当然理解できますけど
少ない経験で言わせてもらえば、そういう場合は必要に迫られてない証拠です。
つまり無理に買う理由を探したり、ここで背中を押してもらいたいだけで
たかだか数万円程度のコンデジで悩むとか、世間一般には恥ずかしい事なので
あまり悩んでるとか迷ってるとか、大っぴらに人には言わない方がいい気がします^^;
書込番号:15064082
16点

G-15いいですね。デザインもさることながらレンズが明るくなってる!
LX7、G15、XZ-2、P7700…
このクラスのデジカメの進化もすごいですね〜。どれかひとつ欲しいなぁ。。
書込番号:15064514
3点

いやー、G15ですか。
ウワサだけでも面白いですね。
ニコンP7700が光学ファインダーを切り捨てた今、残す決断をした(しそうな?)G15、ほんとうなら嬉しいですね。G1Xで懲りて、Gシリーズの復活を狙っているのかな?
猫も杓子もセンサーの大型化で浮かれていますが、1/1.7型センサーながらしっかりとした基本性能と拡張性を維持したハイエンドコンデジ(死語になりそうな気もしますが)の需要はまだまだあると思います。
書込番号:15064516
6点

G1Xはやらかした感がありますから、G15は良いですね。
気分的には2/3型センサーぐらい行っても良い気がしますが、
P7700もLX7も1/1.7型ですしレンズバリアーの方が使い易いですし
コンデジとしては写りやレンズ性能が良いバランスなのかもしれませんね。
XZ-2 はどんな仕様なのでしょう?
書込番号:15064536
2点

パララックスのある小さい内蔵光学ファインダーよりEVF希望ですが、キャノンさんの採用は一番最後になる気がします…
書込番号:15064757
1点

G15 軍幹部に露出補正ダイヤルが無い‥ 一番必要な部分なのに残念です
(市販では復活して欲しいです)
書込番号:15064800
0点

EXFのほうがいいのですが、価格がかなりするのが難点ですね?
書込番号:15065175
0点

必要に迫られて買うことはないし、迷った内容をシェアするのがBBSの本文だと思いますけどね
さておきLX7を一週間毎日持ち出してますが、なかなかに新鮮ですね
タッチパネルでないことがGF1に戻った感もありますが、ボタンやインターフェースはピカイチです
1/1.7センサーでここまで写れば文句なし
画質的にもプラスRAW要らずでいけます
迷ってください
書込番号:15065272
7点

>ド ナ ド ナ さん
つまらない生き方をしてますね…。
ドキドキワクワク楽しみましょうよ。
因みに私は4万切ったら検討しようかと(笑)
今年LX5買ったばかりなので指をくわえて待ってます。
書込番号:15065378
14点

あーいうカキコはスルーするものなのですね。勉強になります。つい脊髄反射しそうで(^^;;
G15、これ何ですか! こちらも脊髄反射してしまいましたよ。
でも、絞りリングがないからなー。
書込番号:15065434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実はLX5は持ってます。
でもこんな感じです(画像1)。
どうもレンズキャップが自分には性に合わず(デジ一は気にならない)、見た目でこの状態です。
ぜったいにアダプターは外しません。ですからかさばる、かさばる!
毎日は持ち出せませんね。通勤かばんに入りません!
鞄の隅っこに毎日しのばせることができるコンデジを求めてます。
MAPCameraさんのサイトに紹介されていた画像(画像2)を見て、これだ!!
これでレンズキャップ無でコンパクトに毎日持ち出せますね。
LX7を購入寸前までいきましたがここにきて。。
NikonP7700(ファインダーはありませんがボディがしっかりでよい)
CanonG-15(ファインダー付、デザインが横長でよい。スペックは不明)
オリンパスXZ-2(あまり自分的には魅力を感じません。なんでだろ?)
GR4(昨年リリース商品ですがマグネシュウムボディでよい)
RX100(評判良いですね。でもなぜか自分には魅力を感じません)
ドナドナさんのいうようにたかがコンデジですが
迷うのも楽しいもんです。
たぶんフォトキナでG-15は発表でしょうからスペックを確認してから決めます。
ではでは
書込番号:15065548
3点


たかが数万円のコンデジだから、世間一般は大人買いするものです、という事でしょう。
One Night Carnivalだぜ、Aho!σ´∀`)σ
買う買わないにしろ、目移りしちゃうよね。
リストから見るとLX7が欲しいなぁ。あこがれ。
LX5もよくFWアップしてくれて、パナさんの面倒見がいいかなって。
TZ30を使っているけど、これで満足しているからLX7の値段がこなれたら買うかな。
まぁ、自分は奇数が好きだから、LX7を買わなかったらLX9まで飛ばしますよ。
書込番号:15065828
1点

蓋は慣れましたが、LVFを付けたままの収納と撮ってるときの指紋保護だけが解決課題
フルサイズ1.4のようにピント合わせの気苦労はないし1/8でも手ぶれしないのがGR3より断然強い
GF5もEOSもしばらく出番なしで遊んでます
書込番号:15065834
0点

>>まぁ、自分は奇数が好きだから、LX7を買わなかったらLX9まで飛ばしますよ。
LX3、LX5、LX7と来ているのですから
飛ばさなくても次はLX9でしょうね(笑)
素数と読めば、次はLX11かも!
書込番号:15066176
2点

いい所に食いつきましたねぇ。わかってまんがな。(笑)
でもLX11はあっても、LX13はでないんじゃないかな。Cさんが、G13とG14を飛ばしたように。
書込番号:15066395
0点

フィルターアダプターとステップアップリングで手持ちの52mmものをつけてみましたが、伸びた時不恰好でNGでした
結局ふつうに37mmフィルターをつけとくのが一番かなと思いますが、すんなりフィルターがつくのはコンパクトカメラとしてはLX7はいいですね
書込番号:15078125
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
価格コムの価格を参考として。
値段が下がって来ていますが、どの位で一旦落ち着くでしょうか?
RX100との対比は余り意味は無いとは思うのですが(サイズがかなり違うので)、ソニーでの対抗相手となるのは現状ではRX100となりますね。
発売間も無いDMC-LX7がRX100より低価格とは情けない話です。
2点

乱造する機種でもないので、出荷制限するだろうから、そんなには下がらないでしょう。
書込番号:15016103
1点

最初(スタート時点)の値付けが5000円くらい違いますから。
同じLumixからの買い換え需要も大きなターゲットですから、
他社へ流れず引き留められる価格というのが大切ですね。
書込番号:15016141
1点

情けないと思う理由がわからない。
書込番号:15016159 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

値段が高い=価値が高いという事なのかもしれないですね〜。
でも逆にそうであるならば、値下がり待ち=価値の喪失を待つというのも矛盾を感じるかも?
書込番号:15017026
3点

情けないという気持ち分かりますが
私はLX7の方が全然好きです
RX100よりP7700の方が気になります
書込番号:15017414
8点

初値からの価格下落率はRX100のほうがブッチ切りでダウンしてますね
初値程の価値は無いと市場に判断されたのはRX100のほうでは?
書込番号:15020796
6点

やはりソニー製センサーだったようですね。
オリンパスのXZ-2?もこのセンサーを使うようです。
LX-7、P7700、XZ-2の三兄弟になります。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol93/imx144/index.html
スペックシートからはかなり高性能なセンサーのようです。
価格の推移はRX-100が発売日から3ケ月で22%、LX7は発売日から10日あまりで17%です。
計算できますね?
書込番号:15022019
3点

>やはりソニー製センサーだったようですね。
『やはり』という根拠が見当たりません。
とは言え、内製でないとするならソニー製だろうとは自分も思っていますが、裏面照射型ではないと思っています。
P7700は堂々と発表されましたが、LX7は裏面照射型であることすらアナウンスがありません。
仮に、LX7がソニーの裏面照射型センサーを採用しているとしたら、これまでの裏面照射型センサーのネガを払拭することになろうかと思います。
裏面照射型は高感度は良くても低感度でノイズが出やすいということですので、低感度の描写が素晴らしいLX7は画像エンジンが超高性能だと言えそうですね。
書込番号:15022503
5点

価格に関しては、RX100は一時40409円まで下げる業者がいたもののその後戻り、48000円台を推移していたのに現在は46000円台に一気に下落していますね。
22%どころか約26%です。
次点でも48000円丁度ですね。
なんでしょう、極端な動き方ですね。
まあでも安いお店からどんどん捌ければ価格はまた安定するでしょうから、RX100びいきの人にも安心だと思います。
書込番号:15022651
2点

そもそも、情けないとスレをたてるのが不自然。
スレ汚しにしか思えません。
もう少し考えてから記載してください。
書込番号:15023424
9点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX3の時は、レンズ収納時にアダプターリングからレンズ面までの引っ込みが3mmあり、そのおかげでレンズキャップをしなくてもレンズ面に指が触れてしまうようなことはほとんどなかったので、ずっと邪魔なレンズキャップは使わずにむき出しのまま、比較的乱暴な扱い(そのままカバンに放り込んで、建築現場に行って現場写真を撮る)をずっと続けていましたが、レンズが傷つくこはありませんでした。
しかし、LX7場合は、レンズの直径が大きくなった上に、アダプターリングからの引っ込みが約2mmと少なくなったせいか、LX3の時と同じくレンズキャップなしで持ち歩いてると、結構、知らぬ間に指紋がレンズ面に付いているいることがありました。
そこで、レンズキャップを装着した時とさほど変わらない厚みの、ごく薄いラバーフードのようなリングをカメラ本体のアダプターリングにくっつけました。こうすると、レンズ収納時はレンズ面まで深い段差ができるので、知らぬ間にレンズに直接指が触れてしまうこともなくなりました。通常はキャップなしで持ち歩きますが、キャップをすることもできます。(フード内にすっぽり入って余分にかさばらない)
首からカメラをぶら下げていると、しゃがんだ時など思わずぶつけてしまうことがありますが、このようなラバーフードがついていれば安全です。
7点


このラバーは市販されているのでしょうか。
書込番号:15039517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

市販されているものではありません。今のところ私の改造品ですが、製品化されたら買いたいと思います。(改造レベルでは今ひとつディテールが美しくないです)
私の工作では、内径41mmのラバーリングを本体側のバヨネットアダプターリングの内側から黒紙テープで繋ぎ合わせています。こうすると容易には剥がれません。
写真は本題とは関係ないですが、彦根から京都方向の琵琶湖の風景です。「彦根から1」の左端のずっと向こう側の山が比叡山の北側付近。「彦根から2」、「彦根から3」に従って、北へ向かっています。
書込番号:15039991
1点

初めまして。スレ違いで失礼します。比較的、暗所の撮影をされているようでしたので御質問なのですが、夕方から夜景にかけてなどf1.4の能力は感じますか?他のハイエンド機に比べてそこが魅力な点でもありますので気になりました。
書込番号:15065563
0点

F1.4、手ぶれ補正、COMOSセンサー、等の威力を感じています。かなり暗い状況でも、見た雰囲気をうまく記録できていると思います。
いずれの写真も、ISO400、F1.4、手持ち撮影。すっかり日が暮れている状況です。(4枚目は明るく撮れていますが実際はもう少し暗い印象で、路面が明るいのは対向車線の車のヘッドライトによるものです。)
書込番号:15066610
1点

m4k様
ありがとうございます!暗がりでもf1.4のレンズの明るさが力を発揮しているのが分かりますね。
センサーも改良されているようで以前よりは高感度に強くなっていますね。
とても参考になりました!
書込番号:15074726
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
デジカメWatchに簡易レビュー記事が掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20120827_555274.html
ソニーのRX100やキャノンのS100との比較写真も掲載されています。
LX7はこれらの機種よりも一回り大きいようです。
持ち運びの面では不便ですが、使い勝手の点ではちょうど良い大きさのように見えます。
5点

ホットシューの無い高級コンデジとか、ありえないと思うのでLX7はちゃんとしたコンデジだと思います。
これでセンサーが半島製でなければ、即買いだったのに残念です・・・
書込番号:14986507
3点

>これでセンサーが半島製でなければ、即買いだったのに残念です・・・
これはよく見かけるド ナ ド ナさんの決め台詞ですが、気持ちはよくわかります。
例え良い物でも生産国によっては二の足を踏んでしまうということは自分にもありますので。
ただ、現時点ではセンサーの製造メーカーや生産国まで分かっていないと思うのですが、どこかに情報として明記されているのでしょうか?
>>半島製でなければ、即買いだった
とありますので、噂レベルではなく確実な情報をつかんでいるということですよね?
できればその詳細を掲示していただけると良いと思うのですがいかがでしょうか。
個人的には半島製よりもタイ製や中国製の方が安っぽい、品質が劣っているイメージがあります。
パナソニックのカメラで残念なのは、やっぱり中国製のバッテリーかなぁ……?
書込番号:14987284
5点

画質での比較がないのでどれがいいのか判断できませんね。
書込番号:14987355
1点

>がのたんさん
前スレでは色々と失礼いたしましたm(__)m
当方のセンサーの情報はあくまでも、行きつけのキタムラ店主の情報でしてそれ以上でも以下でもありません。
当然確証などありませんし噂レベルですけど、個人的に信用してる店なのでハッタリだとは思ってません。
ただ前スレでいい加減な発言として指摘した、ソニー製でない事だけは確かですね。
ソニーがちゃんとしたコンデジ作ってくれれば、センサー性能はダントツなんですから何も悩む事ないんですけどね^^;
LX7は店頭で弄ってみたり取説も読んだりしてますけど、使いやすさ等は更に進化してるみたいですね・・・
書込番号:14987367
3点

>ド ナ ド ナさん
やっぱりまだ正式なアナウンスって無いんですね。
とは言え、販売店などはメーカーの営業経由だったり確実性の高い情報網があるでしょうからあながち間違いではないかもしれません。
>>ソニーがちゃんとしたコンデジ作ってくれれば、センサー性能はダントツなんですから何も悩む事ないんですけどね^^;
仰る通りでして、実はコンデジとしてはソニー製品は好きです。
どうにも昔の囲い込みイメージがあるのでメーカーとしては大嫌いなんですけど、PCも全てなぜかソニー製でして、全体的に耐久性は無いけど良いものも多いと思います。
ソニーの写真は残念画質なのでセンサー性能が高いか否かは正直分かりませんが、機能面はとても面白いと思います。
ですが現時点では機能面でも他社が追いつきソニーに優位点がないので、自分は画質の良いパナソニックが好みとなってます。
なお、自分はセンサー云々はあまり気にしていません。
パナソニックの写真が好きなのでパナソニック製センサーが最も良いなと思っていますが、LX7の画質を見る限り、センサー性能(メーカー)ではなく画像エンジンが画質に最も影響を与えているのではないかとなおさら感じております。
でも蓋を開けたら自社製でしたってオチが最良なんですけどねw
書込番号:14987615
5点

43rumors.comによるとLX7のセンサーはソニー製の可能性が高いという記事が出ているみたいですね。
同サイズのセンサーの仕様については、サムスン製が総画素数1240万画素に対してソニー製が1276万画素。
LX7のセンサーは総画素数1280万画素(使っているのは1010万画素)と公表されていますのでそのまま考えるとソニーの可能性が高いということになるんでしょう。
でも、別スレで台湾でのパナの開発者による自社製でないというコメントも誤訳の可能性があるとの指摘もありますし、実際に分解して調べる猛者が現れない限り解決しない問題だと思います。
あ、分解とかしたら駄目ですよ^^;
結局は、想像でしか無いので断定表現はまずいんじゃないでしょうか。
書込番号:14987964
8点

私は、LX7のセンサーはSAMSUNG製ではないと思っています。
私は、換算24mm始まりの明るいレンズのコンデジが好きなので、LX3とともにSAMSUNGのTL500も使っています。TL500は、LX3に比べてダイナミックレンジが広い一方、高感度になると色ノイズがひどくなります。
この色ノイズの傾向はSAMSUNGの新製品EX2Fの作例を見ても同様で、LX7の作例とはまったく傾向が違います。したがって、LX7がとてもSAMSUNG製のセンサーであるとは思えません。
SAMSUNG以外の韓国製センサーがあるのかないのか、寡聞にして知りませんが、いずれにしても可能性は極端に低いと思います。
書込番号:14988481
6点

こんばんは。
ITMEDIAデジカメプラスにもレビューが掲載されました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1208/28/news066.html
早く値段が落ち着くと良いですね。
書込番号:15000367
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
RX100やDP2 MerrillやG1Xの登場によって高級コンパクトの概念が変わりつつある今、高級コンパクトデジカメとはどういう方向に向かうべきなのか?
LXシリーズは、あるいはP7700やXZ-1やGRやS100はどういう進化を求められているのか?
1点

こんばんは。
いつも難しいことを考えておられますね。
ハンドルネームは「つかみ」ですか?
>高級コンパクトの概念が変わりつつある今
この部分が良く分かっていないのですが、まじめに知りたいです。出来れば教えてください。
そもそも、「高級コンパクト」という分類についても良く分かっていません。高価なコンデジという意味だと思うのですが・・・境目みたいなものが存在するんだろうか???
○○○○○円以上とか、スペックのうち「ここがこう」とか?
不勉強でごめんなさい。
書込番号:14985842
7点

>そもそも、「高級コンパクト」という分類について・・・
個人的には価格.COM内での相場が2万円越える機種はすべて“高級コンデジ”になります(笑)
コンデジを選ぶ基準は第一に「テレマクロが使える事」でワイドでも1cm〜3cm接写が出来る物に限る!
この条件だとメーカーも機種も限られるので機種選定に悩む必要はないから楽です(笑)
書込番号:14985865
2点

RX100の発売前からある
私のX100は?
X1、X2は?
M8、M9は?
P7700が、XZー1が、S100が高級なの?
高級の定義は何?
スレちゃん脳無い力で考えて、
書込番号:14985902
2点

高級コンパクトの定義は、おそらく
5万円を 中心とした 半径2センチ
位の価格帯 ですね。
色は 真っ黒
ニコンの例をみれば、
ファインダーレス になりました。
ライカはいまだに
フィルム時代のデザインに しがみついています
これからは、いまの機能を保持しつつ
充電をより快適に
あるいは ソーラーパネルなどを
さりげなくつけた
モデルになるでしょう
書込番号:14985918
0点

私の一番簡単な高級コンパクトカメラの定義
カメラの吊り方がストラップでなく両吊りであること。
これでメーカーの購買ターゲットが分かります。
書込番号:14985967
5点

あらら、こんなところにまで出張されているんですね。
高級コンパクト、私見ですがそのメーカーの中で一番高価なコンデジでしょうか?
>RX100やDP2 MerrillやG1Xの登場によって高級コンパクトの概念が変わりつつある今、高級コンパクトデジカメとはどういう方向に向かうべきなのか?
>LXシリーズは、あるいはP7700やXZ-1やGRやS100はどういう進化を求められているのか?
センサーの大型化を目指す「トンガッたカメラ」と、1/1.63〜1/1.7型で豆粒センサーと揶揄されながらもレンズ・センサー・画素数・内部処理エンジンのバランスが良く、ほどほどの大きさと重さで根強いファンがいるコンデジ、ユーザーの選択如何でしょうけど、どちらも魅力的ですね。
書込番号:14985968
4点

センサー大型化、軽量化とレンズの最広角のF値2.0近辺
でしょうか。
重量は300gを超えると小型デジ一眼にしたくなります。
書込番号:14985971
2点

センサーが1/1.7型ぐらいの機種と、もっと大型の機種に分かれてきた感じですね?
なんちゃって光学ファインダー(?)が無くなって行くのは残念ですが、
これはこれでいいのではないでしょうか?
書込番号:14986008
1点

高級機と非高級機(普通機? 低級機?)との区分、人それぞれで良いと思います。
同一カメラでも、人によって違う区分になっても、それはそれで一向に構いません。
ちなみに、私個人の定義では、
『 私が持っているカメラが高級機で、他人が持っているカメラは非高級機です。』
誰か 文句有るか !!!
書込番号:14986045
4点

私も高級コンパクトの定義が良く解かりません。
発売時のハイエンド機と言うことでは、無いのでしょうか?
書込番号:14986108
1点

>RX100やDP2 Merrill(DPは以前から)やG1X
ここら辺の機種はセンサーも大型なので、
写りのランクは一段上ではないのですか?
更に、DP Merrill は画質が圧倒的ですし、
X100はセンサーも大きく写りも良いですが、
ファインダーの仕組みが今までになく、
この二台なんかは、更に上位機種?。
X10(2/3型)も含めたとして、これら以下(多くは1/1.6〜1.7型大)のセンサーの機種は
センサーが上記の機種より小さい割りには値段が高く、
発売時ぼったくり価格?コンデジみたいな感じですよね。
この、ぼったくりコンデジを今までは
高級コンパクトデジカメ、 ハイエンドコンデジ とか呼び
ちょっと悦に浸っていたんじゃないでしょうか。
カメラの価値、写りや値段は、センサーの大きさじゃない。
という意見もあるでしょうが(私もそう思います)、
今のところ、だいたい、センサーの大きさ(2/3、1/1.6〜1/1.7型が基準?)で
分類分けは出来る様な気もしますが
古くは「カリスマ」(美容師)とか
「イケメン」とか
「セレブ」とか
定義は無いけど、なんとなく雰囲気で・・・・
考えるな感じろ
ってことかもしれません。
書込番号:14986177
0点

>右からきたものさん
なるほどです。
最近の新製品のハイエンドは、大型センサーを使用していますね。
次期のXZ-1後継機やGR-4後継機も大型センサーが乗る可能性があるのかな?
書込番号:14986190
0点

まあ、せいぜい一生懸命知恵を絞って考えてください・・・
書込番号:14986222
0点

おはようございますm(_ _)m
先例を見ればその未来は見えてくるかと。
ケータイに駆逐された腕時計は、その後、装飾品として復活しました。
ケータイがあれば、腕時計で正しい時を知る必要はないわけで、
クラシックでメカニカルな、機械式時計が流行りだした。
バーゼルフェアーを見れば、老舗メーカーや独立時計師の元気の良さがわかります。
今後、デジカメのほとんどは、iPhoneに駆逐されます。
残るのは、レトロな老舗メーカーのレフ機と、神格化、ブランド化したモデル、
どこまでもハイテク武装したミラーレス等。
と、妄想します。
いっそのこと、
画像表示用背面液晶のない、”レンジファインダーのRAW撮影専用機”なんて、どーですか?
家に帰って”現像”するまで、撮影結果がわからないカメラ。
結論として、コンデジは一旦消滅して、新しい”何か”として復活。。。かな。
書込番号:14986264
4点

考えない人さん こんにちは
自分の中では デジタルカメラでは まだ殆んど 高級コンパクト と言うカメラ 殆んど出ていないような気がします。唯一 自分が思う 高級コンパクトは ライカX2 とコンタックスTVSデジタルです。
RX100やDP2 MerrillやG1Xは 高級コンパクトと言うよりは 高性能コンパクトのような気がします。
書込番号:14986311
3点

高級コンパクトは結論から言えば各社の四万円以上のハイエンドから二つ目くらいかなぁ。
こんなカメラ…はないでしょう。そのメーカーの考え方が如実にあらわれるだけですよ。
だから、万人受けするカメラでもなくなるし。
強いていえば、通販で買ってもよいけど、他人のレビューに振り回されず、自分で触れて決めないと失敗するカメラ…かな?
書込番号:14986336
2点

他社とは違うコンセプトで、とにかくレンズにこだわった物の気がします。
デジタルな素子を基準にするとどうしても差を付けるのが難しいですが、
レンズは基本的にアナログで携帯・スマートフォンとも差別化できる所ではないでしょうか?
フィルム時代のコンタックスなどレンズで差を付けていたと思います。
デジタルだけだとどうしても液晶テレビの様にまねされて、追い越されますが、
アナログ+デジタルなら簡単にまねできないので、どこまで2つを融合させて、
完成度を高められるかが決めての高級コンパクトのような気がします。
スティーブジョブスも「デジタルをアナログ的に扱う事」だと言ってた気がします(^^;…
書込番号:14986492
8点

もはやルールも定義もなし。 高価格でも市場で支持されるものが高級コンパクト。
書込番号:14986759
3点

製造者希望価格 5万。
資生堂 Cle de Peau Beauteかも。
書込番号:14986827
1点

進化も何も、退化→他カテに吸収されるんじゃないのかな。
だってさ、高級コンデジがあとちょっとでも進化したらミラーレスでしょ。もしくは逆方面でスマホじゃん。
でもさ、どう考えても、ミラーレスやスマホが高級コンデジに吸収されることはないよね。
ということは、高級コンデジがこのまま進化して差別化を狙ったとしても、どうせ行き着く先はミラーレスか、もしくはスマホ。
誰か他に考えられる?
高級コンデジとして、独自に進化して、ミラーレスやスマホから見ても唯一無二の差別化ができるようなアイディア。
オレは考えられない。
まあ、吸収されるまでにまた一波乱ありそうだし、オレはそれもオモシロイんじゃないのかと思って見てるんだけど。
書込番号:14987166
2点

コンデジとレンズが交換できるミラーレスは、別物でしょう?。もちろん電話ができるスマホも…
書込番号:14990611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これから先の高級コンパクトのキーワードは、「独自性」です。
現状でも、各社が個性的な高級コンパクトを作っていますが、これからその傾向は顕著になっていきます。
センサーサイズをアピールするもの
レンズの明るさをアピールするもの
拡張性も含めた総合力をアピールするもの
更にもう一つ注目したいのは、動画です。
4K2K動画は、現在の家庭用ビデオカメラのスペックからは生まれません。
1/1.7型以上、明るいレンズ、増感耐性のあるカメラでないと4K2K動画は撮れません。
4K2K動画に最も近い位置にいるのが、高級コンパクトなのです。
もしかしたら、家庭用ビデオカメラや一眼動画に先駆けて、高級コンパクトから最初に4K2K動画が撮れる機種が生まれるかもしれません。
4K2K動画が撮れるということは、800万画素の1秒24枚〜30枚の連写ができるという凄いことなのです。
書込番号:14990775
2点

高級と高価や高性能は別物ですから良いのでは??
個人的にRX100やDP2Mあたりは非常に高性能だと思いますが、高級感は無いと感じています。
高級な物はもっと器質的に丁重かと思います。
ベクトルが全く違いますから概念も方向性も変わる事はないかと、、
書込番号:14991143
0点

純金製だったり宝石が散りばめられたりでしょう。セレブ(成金)好みで数量限定
イメージ的にはこんな感じ
http://ism.excite.co.jp/digital/rid_Original_03673/
書込番号:14991397
1点

メーカーが本気で真面目に作ったカメラかな。
で、1眼レフのようなサクサク撮れるレスポンスのよさ、撮影したい方法で撮影できるなど基本性能を抑えてる機種。
その上で、耐久性、シャッターフィーリングなど細部の作りにも拘ってるカメラ。
そう言う意味では、私のCanon G1Xは高級コンパクトとはいえません。単なる高画質機です。
本気でいいカメラを作ろうとしていないのが見え見えですから。
1眼レフに遠慮して、わざと性能ダウンさせてるところがいやらしい。
書込番号:14992999
3点

F1.4というのは紛れもなく、高級レンズだし、高級カメラですね。
センサーを小さくしなければF1.4は達成できませんね。
対角線10ミリのセンサーもスナップカメラ用途で、存続してほしいと思います。
LX1が「コンデジだけどレンズキャップがある」分野を開拓したと思います。
条件を抽出すると、
1、センサーの対角線が約10ミリ(1/1.6型)
2、レンズはF2.0より明るい
3、レンズキャップがあっても良いが胸ポケットに入る
という感じですかね。
個人的には、高級コンパクトは、青空がきちんと青く写るようにダイナミックレンジ
を改善してもらいたいと思います。
書込番号:14993522
3点

「一眼画質で、コンデジであることのメリットを生かしたカメラ」でしょう。
レンズ交換式だと、どうしても、大きく重くなるし、究極的なレンズ設計ができないから限界ありますよね。レンズに特化した補正=補正前提のレンズ設計なんかもやりづらいし。
一眼にできないことをやったのがRX100だと思うけど。だから突出してる。
まぁ、理解はしづらいわね。
スペックや写真見て「これは一眼にはできないな」と感じ取れるセンスがないとダメ。
未だにツンデレしてる人もいるもんね。
>LXシリーズは、あるいはP7700やXZ-1やGRやS100はどういう進化を求められているのか?
とりあえずセンサーなんとかしないとダメでしょ。最低1インチないとμ4/3と差が出ちゃう。逆にパナの致命的な弱点はそこだけだし。まぁ、これ5万で売るのはつらいわね。
あとは、バリエーションとして単焦点版、望遠版とラインナップはあってもいいかもね。単価があがるのがつらいけど。
書込番号:15006107
2点

最近29800円で手に入れたフォーサーズの12メガピクセルセンサーには文句はございません。
この対角線が21.6ミリですから、9.6ミリのセンサーの2.25倍で、面積は約5倍です。9.6ミリのコンデジセンサーで、フォーサーズ12MPと同じ画素サイズにすると、240万画素です。
わたくし、ほとんどL判プリントしかしませんし、年賀状でハガキサイズ、たまに2Lでプリントして額装してプレゼントする位ですから、この240万画素で十分です。パソコンの液晶モニタの画素だって、1920x1080=207万画素ですからね。
240万画素だとトリミングは難しくなりますが、一発勝負で、ホームランが決まればイチガン画質の画像がゲットできるわけです。昔2001年ころ、オリンパスのC-1という130万画素のカメラを買ったとき、「画素が多すぎてめまいがした!」ことを覚えています。240万画素で十分です。
いま、GF3+14mmF2.5が胸ポケットに入ってしまうので、相対的にコンデジ(LX3)の出番が少なくなってしまいました。これからの高級コンパクトは、是非、イチガンに負けない画素を提供して欲しいと思います。F1.4とかは必要ありません。必要なのは画素サイズです!
つまり、フォーサーズのセンサーをトリミングして利用すれば、新しいセンサーを開発する必要もありません。LX7のセンサーをフォーサーズ用のセンサーに置き換えるだけです。やってみませんか?パナさん。
書込番号:15010918
1点

↑
さっすがまさちゃん98様 良いことおっしゃる (^o^)
私もLX7のセンサーをフォーサーズ用のセンサーに置き換えた機種なら
(有効画素数は300万画素以下になるんでしょうが)
即、買います、値落ちなど待ちません (^^)
書込番号:15011098
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





