LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2012年8月7日 23:24 |
![]() |
57 | 26 | 2012年8月27日 10:16 |
![]() |
73 | 18 | 2012年8月7日 00:37 |
![]() |
162 | 45 | 2012年8月2日 23:10 |
![]() |
33 | 25 | 2012年7月27日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
今日、GF1で花火を撮ってきたんですが、シャッターリモコンがほしいなーと感じました。タイマーで2秒後にシャッターが切れる機能もありますが、ことごとくタイミングを外してしまいました。やむなく静かにシャッターボタンを押して対応しましたが、少し力んでブレてしまったショットもありました(軽い三脚のせいでもあるのでしょうね)。次はLX7をと考えていましたが、LXシリーズはシャッターリモコンを接続する端子がないんですね。滅多に使わないでしょうけど、ちょっと残念です。
3点

必要だと思うなら、購入前に確認すべきです。一眼レフでもない機種もあります。
書込番号:14901542
2点

わかります。大切な部分ですね。
キヤノンS100とオリンパスXZー1を使いますが、どちらも気に入っているものの、本気使いは圧倒的にXZー1です。
森や沢でスローシャッターが多いスタイルの私。リモートコードが使えるか否かが大きいんですよね。
コンパクトさ優先のS100には端子がなく、拡張性優先のXZー1にはあるんです。
コンパクトさも大切ですが、クラスによって考えて欲しい部分はありますよね。
でも、コードのないリモコンじゃダメなの?パナならありそうだけど。
書込番号:14901579
2点

パナソニックらしくないですね。
リモコンの端子がないなんて。
ただUSB端子がありますので、将来的には出る可能性があります。
リコ製GR-Wのリモコン端子がUSBでした。
FZ-150の購入もリモコン接続可能なので購入したほどです。
初期から、リモコンスイッチの設定があっても良い気がします。
書込番号:14901662
0点

ミラーレスはケーブルレリーズが付かない機種が普通になってしまったことは
残念ですね。
初心者の人が知らずに買って、もう少しいろいろな撮影にステップアップしよう
としたら、すぐに買い換えないといけなくなってしまう。
初心者の人はわからないので、ケーブルレリーズが無くて少しでも軽く、安い
機種を買ってしまうので営業的にはそうなりやすい。
この辺は経験者がもっと言うべきだと思います。
ケーブルレリーズをつけてすごく値段が高くなったり、重量が重くなったりするなら
別ですが、ごくわずかですから。
書込番号:14901678
4点

http://oriental-hobbies.com/fs/camera/panasonic_lx/richard0000005000060
LX5にはこんなアダプターが使えたようですが・・・
書込番号:14901679
4点

>じじかめさん
便利なカスタムパーツがありますね。
位置的には、シュー>シャッターボタンが同じくらいに見えますね。
とはいえ、対応表には掲載していませんので人柱的になりますね。
最近、リモコンシャッターが無い機種が多いですね。
ハイエンド級ですら、設定が無いです。
書込番号:14901742
0点

私の機種はリモコン対応ですが、リモコン受光部が前面にしかなく、レリーズとして使う時は少し不便を感じます。
NikonのハイエンドデジカメP7100はリモコン受光部が前面・後面にあるので便利ですね〜
書込番号:14901781
0点

リモコンやケーブルレリーズを使う人が少なくなったのでしょうね?
書込番号:14902031
1点

使い方は人それぞれですから
なんでもアリというわけにはいきませんよね。
でも「ハイエンド」を謳っている商品としては残念です。
パナは純正シャッターリモコンが売れてないから
あまり使われてないと思っているのでしょうか。
純正品 DMW-RSL1
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-RSL1
品質はさておき類似品が1,000円以下の価格でヤフオクなどで売られているのだから
買う人は少ないのだろうなと思います。
しじかめさん、
なるほど、LX7にはそういう手がありましたか。解決ですね!
ちなみに、最初に書いたGF1+三脚で手押しシャッターで撮った花火の写真をつけておきます。
風か指か分かりませんが、こんなカックンというズレが結構あって残念でした。
GF1+ G VARIO 14-45/F3.5-5.6
ISO 100, 18mm, f/14, 6.0s
書込番号:14902319
1点

手持ちで三脚を使わない、室内撮影でもフラッシュを使わないのが正解みたいな変なトレンドが広まって、そのために「高感度・高感度・高感度」の大合唱。
しっかり三脚を使うという従来の使い方がごく普通に行われているなら、メーカー側も当然それに応じたアクセを用意するかと思いますが、そうでなければあえて用意はしなくなりますね。
書込番号:14902401
2点

>たくあん殿下さん
GF1なら、FZシリーズのリレーズケーブルが使えますね。
書込番号:14902423
0点

こんにちは
確かに使えると便利ですよね。
私も花火が好きなのです。
他機種で撮っていますが(LX3は留守番)
うっかりケーブルレリーズを持参忘れ、
やむなくシャッターを押し込みます。(長秒SS)
ただ、それは花火が開く前ですね。
打ち上げの茎に当たる部分のみは微妙ですが
爆発して拡散する光跡はセーフです。
失敗も含め、試行錯誤は続きますw。
書込番号:14903079
0点

なるほど、
夢中でどのタイミングでシャッターを切っていたのか覚えていませんが、
花火が開く前に押していればブレは写らないはずですよね。
私のブレは風でしょうか。三脚がかなり軽いものだったので影響大だったと思います。
1時間で70枚程度撮ったうち、最初の30枚は設定の失敗でした。
絞りとシャッタースピードは自由にとはいきませんね。最初は試行錯誤でした。
GF1で画像サイズはMを常用しているのですが、
シャッターが8秒を越えると記録時に砂時計が回ってバシバシ撮れないので
テンポよく6秒で奇麗に撮れる絞り値を探りました。
こういうところで処理速度の力が発揮されるんですね。
LX7の処理速度に期待です。
GF1用のシャッターリモコンはヤフオクの安いのを買います…。
純正:5,440円
ヤフオクの廉価品:280円(+送料210円)←安すぎでしょうか??
可能な限りGF1で頑張りますが(本当に名機です)、
LX7の明るい24mmはどうしても魅力的なので
値が落ち着いたらLX7を買います。
書込番号:14903388
0点

将来的には、ファームウェアのアップデートでインターバル撮影に対応してくれると
良いんですけどね。最初にマニュアルモードで設定したら後は放置プレイです。
これだと撮影に夢中になって花火を楽しめなかったなんてことはありません。
書込番号:14904362
0点

↑
インターバル撮影は等間隔でシャッターを切って写しますから、花火の打ち上げのタイミングとちゃんとシンクロしていればほぼ自動撮影でしょうけど、ちょっとずれると後後までず〜っとズレたままですからね。
花火の打ち上げも最近はコンピュータ管理で打ち上げてるので打ち上げ始めてから途中の休憩までは一定の間隔で打ちあがるはずなのでシンクロさせやすいですが、休憩後からはテンポが変わるとか途中で変わることもあり得ますから、その場合はすぐにメニュー開けてインターバルの秒数を直近の打ち上げ間隔に合わせるなど、放ったらかしでちゃんと構ってないと後で「あれ?」って事にも・・・・*_*;。
書込番号:14904403
0点

>>salomon2007さん
>>ちょっとずれると後後までず〜っとズレたまま
SS5秒で5秒間隔で撮れば、ずっとズレたままなんて有り得ません。
それに、写真って不確実性なところもまた面白いんですよ。
また、インターバル撮影は花火だけでなく星野写真や動物写真など
色んな場面で使えます。
書込番号:14904929
0点

たくあん殿下さん
GF1、てリモートコード付けれるんちゃんかったけ?
書込番号:14905322
0点

>モンスターケーブルさん
Panasonic GlobalのLX7公式サイトではTime Lapse Shotが紹介されているので
新たに対応したんじゃないかと思ってましたが・・・
http://panasonic.net/avc/lumix/compact/lx7/shooting.html
書込番号:14908421
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
やはりRX100と比較される方も多いようですね。
個人的には適度なサイズやUIなどから、写真撮影そのものを楽しめそうなLX7に惹かれます。
ところで、ご存じの方も多いでしょうが、こういう記事が出ています。
「パナソニックLX7は他社製のCMOSセンサーを採用している」
http://digicame-info.com/2012/08/lx7117cmos.html
センサーそのもののブランドや生産国にこだわりはないのですが、
RX100と比べて不利といわれる部分ではありますから、
新開発ということで、どのような感じのものか気になっています。
3点

パナソニックがLX7用のイメージセンサーを自社開発せずに他社からOEMした理由は何だったのでしょうか?
また、OEM先はどこなのでしょうか?
書込番号:14891691
1点

ミステリアスですね。
カメラとして面白そうなこの機種に惹かれるのはさぜだろう?
書込番号:14891712
2点

>個人的には適度なサイズやUIなどから
おかげで明るさには目をつぶり、GX−200を再度使う気になりました。
パナソニックさんありがとう。
書込番号:14891718
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/12/08/5219.html
昔のLC1はソニー製のCCDだったようですね?
書込番号:14891744
2点

LXはワイド側24mmスタートが大きなメリットです。
センサはAptinaとかSamsungとか、はたまたSonyとか、どこでしょう。
LX1/3/5在籍中で、7も欲しいのですが、Nikon D600?がもっと気になります。
書込番号:14891802
1点

ソニーのセンサーのリコールでPanasonicのLC1が他社のセンサーを使っていたことがバレてしまったことがありましたね。
写真の腕には関係ありませんが、どこのメーカーか興味がありますね。
書込番号:14891851
1点

SONYじゃないですかね。SONYはセンサーの拡販戦略を取ると経営方針で掲げてるので既に抵抗はないでしょう。
パナにしたら、新しいサイズのセンサーを新たに開発するより、ありもの乗っかって、なおかつうまく行けば技術を盗めるチャンス。そして、LX7は数が出ないだろうから逃す儲けも少ない。
書込番号:14892187
1点

あー、良く考えたらサンプル見てたんだった。
SONYはないか。暗所性能低かったもんな。
コストダウンのためにサムスン辺りかな?
書込番号:14892195
3点

製品紹介ページには「『新開発』1/1.7型 カメラ有効画素数 10M 新高感度MOSセンサー」とあります。
ということは、マルチクライアントでサムスン辺りが開発したということでしょうか?
もし、そうだとしたら、これから、同じセンサーを搭載したカメラが他メーカからも発売されると考えられますね。
パナソニックは、そうした競合を想定して、いち早く「レンズ(F1.4)」に特徴を求めたともいえますね。
書込番号:14892504
1点

Samsungのセンサーは性能がよくありません。DxOMarkで比較するとパナソニックよりも落ちるくらいです。Aptinaも似たようなものだと推測できます。どうせ他社センサーを使うのなら好んでそれ程度のセンサーを使いますかね?普通はオリンパス(E-M5)のようにその時点で世界最高のものを使うのではないでしょうか。パナソニックは高額な設備や技術者を投入しても他社にセンサーを大量に買ってもらうほどの性能がありませんし、オリンパスに逃げられると自社で消費するだけで、おそらく不採算部門か、それに近いと思われます。ソニーがカーナビから撤退したように、現在の状況が続くと、パナソニックもセンサーの製造からは徹底することになると思います。それを飯の種にしているメーカーとそうでないメーカーの違いです。
書込番号:14893693
5点

子怡さんが正しいだろう。
パナは自社製センサーに拘ってきたけど外販はオリンパス以外は食い込めてなかったから高コストだし、高級機の画質を追い込んで行くために高画質のソニー製センサーを採用したとすれば本機購入者には朗報だ。
ただソニーは今迄1/1.7型センサーはCCDしか作っていなかったはずなので、もしこの機種のセンサーがソニー製ならCMOSだから新設計だな。
ソニーが1/2.3型以下のセンサーで採用してる裏面照射を使わなかったのは1000万画素なら一画素当たりの面積が大きいので低感度の画質を犠牲にしてまで裏面照射は必要ないとの判断だろう。
日本メーカー各社は第一四半期決算も惨憺たる物で全てを自社生産でなどと拘ってられないというのが実態なのは悲しいがお互いの得意分野を伸ばして行ければいずれは?
書込番号:14893974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGD0206B_S2A800C1EA2000/?dg=1
シャープを除き、業績回復傾向のようですね?
書込番号:14894112
2点

>ただソニーは今迄1/1.7型センサーはCCDしか作っていなかったはずなので、もしこの機種のセンサーがソニー製ならCMOSだから新設計だな。
http://digicame-info.com/2012/07/1171240cmos.html
ここにネタが仕込まれている。
でも、サンプル見る限りはSONYの裏面とは思えない性能だったけどなぁ。
書込番号:14895918
1点

ムアディブさん
ソニーはこんなセンサー発表してたんだね。
でもこれは画素数からLX7の物とは違うようだ。
確かにLX7の高感度画質はあまり改善されてないので裏面照射っぽくない。
ソニーもRX100の1型とかオリンパス向け4/3とか公表せずに開発していたセンサーあるからLX7用もソニー製の従来型CMOSの可能性有るが他のセンサーメーカーの可能性もありか。
書込番号:14896512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏面照射CMOSとは言わず、MOSセンサーと呼んでいるのが気になります。
キヤノンか東芝製だったら驚いちゃいます。
書込番号:14896910
1点

>裏面照射CMOSとは言わず、MOSセンサーと呼んでいるのが気になります。
オリンパスのE-M5のセンサーも仕様ではLive MOSセンサーになっていますが、実際はソニーのCMOSセンサーです。嘘にならない程度に表現を変えているだけです。
センサーの仕様(ソニー)に”推奨画素数”と表現してあるように使うメーカーによって、使用する画素数は多少違ってくるようです。
書込番号:14897614
1点

自分も裏面照射じゃないと思います。
まずパナソニックは裏面照射をあまり使用したがらないように見受けること。
現時点ではビデオカメラの廉価モデルに採用されているだけで、高画質機には採用していません。
それとLX7のうたい文句に出てこない点。
自分は裏面照射の画質はどこかふんわりもっさりしてて好みではないのですが、世間一般的には高感度性能が上がるとして人気のシステムであろうかと思います。
なお、ソニーは1/1.7の裏面照射を開発したとのことですが、裏面照射じゃないとするとすなわちソニーでもない可能性が高いと思います。
もっとも、m4/3のように通常のCMOSだとアナウンス無しでの販売もあり得ますが。
とは言えLX7の画質はパナソニックらしいクリアで繊細なものに見受けられます。
特に低感度が素晴らしく、LX5よりも解像感が増している印象でとても良いと思います。
レンズも明るいので高感度でもISO-800はクリアできれいですし、ISO-1600でも何とか常用できそうな雰囲気です。
これが仮にソニー製センサーだとするのなら、パナソニックの画像エンジンはすこぶる高性能であるといえようかと思います。
ソニー機やOM-Dのようなのっぺり感が見受けられないため、ニコンやペンタックスの様にセンサー性能をうまく引き出していると言えそうです。
書込番号:14897618
8点

素人ですが、改めて、同じサイズのセンサーを搭載しているLX7とS100の公開されているサンプル画像を比較してみました。
レンズの明るさに差があるものの、両者の画質は甲乙つけがたいと感じました。
皆さんはどう思われていますでしょうか?
書込番号:14899052
2点

>自分は裏面照射の画質はどこかふんわりもっさりしてて好みではないのですが
あぁそれは裏面照射というより、SONYが解像度上げすぎるから1:1鑑賞に堪えられなくなってるだけじゃないかと。1/2.3センサーですよね?
書込番号:14904171
2点

>SONYが解像度上げすぎるから1:1鑑賞に堪えられなくなってるだけじゃないかと。
調べてみると裏面照射に関しては以下のような見解もあるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11704005/
高感度ノイズは理論上減るけど、他の物理ノイズが増えるみたいですね。
結局そのノイズを消すために補正が強くかけられ、これが解像度低下につながっているのだろうと思います。
それに加えてソニーの不正確な色彩ですのでより画質として悪く感じるのかもしれません。
これがふんわりもっさりの要因となっているのかもしれません。
それでもコンデジは機能面で楽しいので、再び購入しかねないのですがw
感性はそれぞれですが裏面照射の画質が良いと感じていない人は自分だけではないようです。
とは言え、何でも高画質に見えるというのはある種幸せなことなのかもしれません。
書込番号:14907579
6点

センサーサイズの小ささからネガティブなイメージが強かったですが、
なかなか期待できそうですね。
こうなるとRX100に無い部分(ホットシュー、NDフィルター、より明るいレンズ)
が俄然楽しみになってきます。
書込番号:14930697
3点

裏面照射C-MOSは SONYの DSC-WX1 DSC-WX5 HDR-XR550V と購入していますが
裏面照射だから暗所に強い訳ではありません。
同クラスの裏面照射では無い C-MOSセンサーに比べて有利だというだけです。
同クラスのCCDセンサーに比べれば、同程度かむしろ劣ります。
これはWX1購入当初に検証をして書き込みをしました。
同クラスのCCDセンサーに比べ劣る理由は
基盤を通して光を受ける為、その分感度に関係無くノイズが乗る事
そもそも裏面照射利点の開口率の高さは、通常のC-MOSの構造上の欠点に比べての話で
CCDと比べると利点は無い
なのに何故この数年、裏面照射C-MOSが持てはやされていたと言うと
ハイビジョンカメラ等、CCDは採用しにくい(撮影速度の問題)分野や
コスト的な問題でCCDよりもC-MOSの採用が多かった、携帯電話等の内蔵カメラで
元々がC-MOSだから暗所に弱かったのを改善できたから
また、裏面照射C-MOSという「なんか凄そう」というイメージが判りやすかった為です。
あとCCDに比べ高速に連射を行えるC-MOSの特性を使ったトリッキーな撮影に利点が多かった事ですね。
WX1から採用された連射合成モード、同クラスのCCDカメラを遥かに凌駕した低ノイズが可能でした。
しかしパナソニックはDMC-FX90 でCCDながら連射合成モードを搭載し
WX1 WX5 の同機能と同等がそれ以上のノイズレスを実現していました。
話が盛大にずれてしまいましたが
大きめのコンデジに裏面照射C-MOSを搭載する意味は全く無いと思っていた私は
LX7はMOS採用と聞いて、流行の裏面照射C-MOSに流れたかとがっかりしていたのですが
実際に撮影した結果から見て、裏面照射C-MOSでは無いと感じています。
未だ数十枚の試し撮り程度ですが
裏面照射C-MOS機特有の低感度時にも乗るノイズ感(色ノイズよりもざらついた感じ)
何処かのっぺりとした色合い(他の方も仰っている様にノイズ除去を強めに掛けている為?)
を感じられません為です。
しかしCCDのLX5に比べて高感度ノイズはむしろ減っているので
画像処理の進化か、それともC-MOSの受像素子になにか特別な工夫が有るのか
どうですかね?
書込番号:14975333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
他社製センサー云々についてちょっと気になったのですが、
最初のリンクに示してある日本語サイトから元ネタとしてリンクしている、
英語のサイトの抜き出し箇条書きには確かに日本語と同じそのままの英語原文が書いてありますが、
それは英語サイトの作成者のもので、
そこからリンクしている「実際のインタビュー内容のサイト(中国語)」を読んでみると、
「採用」云々絡みには、
G5の質問では
・G5に採用しているイメージセンサーはパナソニック製ですか?E-M5と同じものですか?
というものがあり、
Lx7の質問には
・LX7に採用している1/1.7イメージセンサーはLX5の1/1.63よりちょっと小さいですがなんでですか?
・LX7にはなぜパナソニック自慢のタッチスクリーンを採用していないんですか?
・LX7の絞りリングはとても魅力的ですが、なぜ他社のようにカスタムファンクションにしなかったんですか?
という感じのものがありますが、LX7のセンサーについての質問は出ていない感じなのですが。
…で更に。このサイトは討論サイトみたいで、
長い「1」さんの書き込み内容の下にアンケートと関連広告があり、
その下に「2」さんからから3人書き込みがあるんですが、
「4」さんが「LX7採用了其它廠商製造的感光元件而不是自己製造〜」云々という書き込みをしています。
(「LX7が自社製センサーじゃなくてよその採用したんならむしろ期待して待つ」みたいな記述?)
これがインタビュー内容と似通った記述だったため、
英語サイトのお方がそれを翻訳サイトにばさっとかけた際に一緒に拾ってしまったか
何か混同したのではないでしょうか。
…私の拙い能力で見る限りは、「1」さんの本文の中にはどうも見当たらないっぽくて。
単に私が見落としたかな?
で。
せっかくパナセミが昨年末と今年6月とに「新高感度MOSセンサー」とのふれこみで
「νマイコビコン」の改良技術版の「SmartFSI」を小型ラインので外部向け量産発表しているくらいですから、
自社向けには別ラインでも色々製造しているんじゃないかな〜?と感じたのですが。
FZ200も「高感度MOSセンサー」になってるし。(あ、SZ5は「CCD」だ。)
(※量産発表分は第一段(MN34110)・第二段(MN34120)とも「1/2.33」ですけどね。)
(ちなみにνまいこは「新MOSセンサー」という表現でFZ100とかで採用してたはず?)
(…変な書き込みごめんなさい。)
書込番号:14978353
0点

確かに以前の製品紹介には以下の通りあります。
http://panasonic.jp/dc/fz100/mos_sensor.html
>撮像センサーには、新開発のMOSセンサーを採用。受光面積を拡大することでCCDに匹敵する高感度を実現しました。さらにノイズ源から遮断された埋め込み型フォトダイオード、4.2Vの低電圧動作などで低ノイズ化を徹底。より多くの光を画素に取り込むことで、広いダイナミックレンジを確保し、ハイライトからシャドウまでトビやつぶれのないきめ細かな階調表現や、リアルな質感の表現、豊かなカラー特性を実現しました。
さらに、独自の信号読み出し回路技術や画素制御回路のアーキテクチャーにより、CCD比約50%の低消費電力化とライブビューが可能になりました。
確かにいつからか高感度に強いソニーのCMOSセンサーみたいな風潮となりましたよね。
高速読み出しと低消費電力さえ実現できればCCDの方が当然良いわけで、パナソニックで開発してほしいものです。
これさえ実現できれば物理的にノイズの多い裏面照射型は淘汰されるでしょうし、より高画質となるのでしょう。
なんとなくですが、FX90は次期CCDセンサーのテストベッド的な意味もあったりして……
もしもGH3がCCDで60Pなんて事になったら、現時点の常識が真っ向から覆されることにもなって面白いですよね。
まあ、G5のセンサーも新開発なのでGH3もこれがベースの専用センサーになるのでしょうけど、パナソニックの技術力と独創性に期待したいです。
書込番号:14981480
0点

こんばんは。
(以下も、上で書いたのと同じで思い込みです。)
上の書き込みしちゃったんでもういいやこっちも書いちゃえ、って思って書き込みます。
(…なので、そのまま信じちゃだめです。)
海外パナのサイトでLX7の機種ページが掲載される前だったか、
向こうではPDFのLumixカタログ7月号が既に出ていたんですが、
実はこれの、センサーの説明部分にイメージセンサーの写真が小さくですが写っていたんですよね。
低解像度のこの画像の写り具合から判断すると、
この画像とパナが「SmartFSI」の量産第二弾「MN34120」を発表した際のセンサー画像とで、
本体表側の縁の金属配線パターンが多分同じっぽくて…(ほとんど見えないですけど)。
(ちなみにこの「MN34120」は、第一弾の「MN34110」とはこの部分のパターンがだいぶ違う。)
なので、やっぱこれと同系統のセンサーをLX用にも作ったんじゃ?と今まで悶々と考えてたんです。
ただ…
もちろん「採用していない「最新」イメージセンサーの写真を適当に貼るとは思えないもんな〜」
と肯定的に考えつつも、
「いや、でも、その下のVenusEngineの画像って、サイトにある旧機種「LX5」の説明ページに
使ってるのと同じ基板画像を少し変形してそのまま貼ってあるだけっぽいし、
やっぱ適当に貼っちゃったのかな〜?」とも考え、
ずっと書けなかったんですが。
(もちろんカタログのセンサー画像がそんないい加減な貼り付けじゃ困るんですが。)
ttp://panasonic.net/avc/lumix/popup/catalog/July2012_LumixCatalogE1.pdf
(…ほとんど見えてないものなので、私の妄想というか、他の噂話と同程度に考えてください。)
書込番号:14981640
1点

センサーがどこに国の製品であろうと、カメラとして写りがよければ私は買います。
書込番号:14986423
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
なかなか良いんではないでしょうか(^L^)
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-lx7-hands-on-review-19706
High-Resをクリックするとフル画像が見られますよ〜
5点

パナソニックの画作りはとても自然な印象で良いですね。
夜景もかなり使えそう。
ただ、HDRは残像が残っていますね。
この辺りの処理はソニーの方が上手かな?
書込番号:14862310
1点

こちらもどうぞ。
http://www.lenstip.com/1997-news-Panasonic_Lumix_DMC-LX7_-_sample_shots_and_movies.html
書込番号:14862884
1点

PanasonicLumixVideo さんの動画はLX7の特徴がよくわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=d4lfFkX4lBU&list=UUxSt5kmZG3dNXsBJqtzIKmQ&index=1&feature=plcp
書込番号:14863348
1点

こちらにもサンプルが載っていました。
柔らかい中にも芯がある良い素性のレンズであることが分かります。
ISO1600までは常用できそうです。
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-lx7/6
書込番号:14863739
2点

素人ですが、RX100の画像サンプルと比べると、今一つという感じがします。
やはり、撮像素子のサイズの違いのためでしょうか?
書込番号:14875690
2点

撮像素子の大きさは、ハガキとA4サイズくらい違います。(1型、1/1.7型)
画素ピッチもRX100は余裕があります。
http://seminude.org/2012/06/blog-post_07.html
これでRX100と画質の差が無かったら、ソニーの立場が無くなるでしょう。
書込番号:14876605
4点

そうですよね。
「はがき」と「B5」も大きさが違えば当然ですよね。
書込番号:14876689
1点

センサーサイズで勝負するか、レンズの明るさで勝負するかでしょうね。
LX7には内蔵NDフィルタやホットシューがあります。RX100よりもバリエーション豊かな撮影が出来ます。コンセプトとすればRX100よりも上位機種なのです。
個人的には、RX100の兄貴分ハイエンドの登場が待たれます。
センサーサイズはLX7とRX100の違いよりも、RX100とNEXの違いが大きいです。
センサーサイズだけにこだわるなら、NEXやキヤノンのミラーレスとパンケーキズームを待った方がいいでしょう。
センサーサイズが画質に余裕を持たせることは事実ですが、写真はそれだけでは決まりません。
多彩な描写力があるかどうかです。
LX7を使いこなすことによって、センサーサイズを逆転することも有り得るはずです。
カメラは、適材適所です。
書込番号:14878202
23点

元ジャーナル爺さんの見識に1票を入れさせていただきました。
LX1・LX2を所有しています。パナはこのシリーズを大切に育てていると思います。
ワイコンや外部ストロボなどの拡張性を確保しながらファームウエアもこまめに更新していますね。
>センサーサイズが画質に余裕を持たせることは事実ですが、写真はそれだけでは決まりません
>LX7を使いこなすことによって、センサーサイズを逆転することも有り得るはずです
おっしゃるとおりだと思います。マイクロフォーサーズ機数台とレンズ数本を所有していますが、何となくしっくりしません。独特のノイズ感もありますし。むしろセンサーサイズの小さいXZ-1やP7000のほうが私には合っているようです。
レンズとのバランスも重要ですね。現行のマイクロフォーサーズ用ズームレンズで描写に優れたものはパナ12−35mmF2.8くらいです。これに比べてXZ-1やP7000のレンズは解像感に優れており、中・近距離なら十分に満足できるものです。
最近はセンサーサイズ重視で1/1.63〜1/1.7型センサーのコンデジが姿を消すかもしれないとの危惧がありましたが、パナがLX7を発表したことで少し安心しました。このタイプのハイエンドコンデジに魅力を感じる方がまだまだいらっしゃると知り、心強い限りです。
書込番号:14878650
8点

センサーサイズはRX100の方が大きいですが、画素数もRX100の方が多いです。
結局、1画素の大きさは大差無いのではと思うのですが・・・
書込番号:14882658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
撮像素子1画素あたりの面積で比較すると、RX100の方がLX7より30%強大きいだけですね。
やはり、画質の差は画素数の差(2倍)からくるものなのでしょうか。。。
書込番号:14882749
1点

http://www.43rumors.com/panasonic-says-g5-uses-a-different-sensor-than-the-e-m5/
ここの情報ではパナソニック製のセンサーではないようです。
それでセンサーについては商品説明に詳しいことが書いてないようです。
1/1.7インチなのでもしかして最新のソニー製センサーかも。
ソニー製ならE-M5と同じように性能の向上が期待できます。
書込番号:14887656
3点

新開発1/1.7型 カメラ有効画素数 10M 新高感度MOSセンサー&ヴィーナスエンジン
と書いてありますね
http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html#topic05
書込番号:14888773
1点

へー、パナ自身がLX7は自社製センサーじゃ無いと明言してるんだ。
コンデジではソニーセンサーが圧倒的シェアで性能も価格も優位性あるから良いカメラを安く、という意味ではソニーセンサー採用が合理的だけどね。
数年前ははパナも普通にソニーのセンサー使ってたから驚くことじゃない。
でもソニー自身は1/1.7サイズのコンデジ作って無いからパナだけのために作るとも思えない。他のカメラメーカー向けにも出荷する汎用品だろうね。
書込番号:14888934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私自身はSONY製センサーが好きなんですが。
ちょっと古いコンデジファンならご存知だと思いますが、数年前にSONY製の2/3〜1/1.7型CCDを採用したキヤノン・ニコン・パナソニック・コニカミノルタなどのハイエンドタイプのコンデジが軒並み深刻な不具合を起こしたことがあります。
てっきり悪名高いSONYタイマーの爆発!!と騒がれたのですが、センサー設計上の問題ではなく、製造上での接着剤の問題だったように記憶しています。あれからSONYも猛反省?したのか、最近では特に問題は発生していないようですね。もっとも、SONYタイマーを仕掛けるような意欲も技術力もない、という見解もあるようですが。
このサイズのMOSセンサーをSONYが供給するということは、絶滅を危惧されていたキヤノンG2桁シリーズやニコンP4桁シリーズの前途にも光明が見えてきました。オリXZ-1の後継機種にも搭載されればと期待します。
書込番号:14890355
2点

ニコン(P7100後継機)と相乗りで、アプティナから調達だったり
書込番号:14890718
1点

裏面照射なら製品情報でも売り文句として掲載するはずです。
その意味から行くとソニーではないんじゃないかなと思います。
個人的には裏面照射型の画質は?ですが、LX7のサンプル、特に低感度ではLX5以上の立体感と解像感に見えますのでセンサーの種類やメーカーに関係なく個人的にはとても良い印象です。
レンズはもちろん画像エンジンも優秀なのでしょう。
センサーサイズで性能の良し悪しを決めている人がいますが、写真は画像エンジン込みで生み出されるものなのでセンサーサイズだけでは語れないはずです。
確かに大きいということは潜在能力が高いということにほかなりませんが、それが誰が見ても高画質であるとは限らないわけですしね。
現にRX100は良くも悪くもソニー画質だなぁ……というのが自分の感覚です。
広角も効かないし、明るさもありきたり。
自分は機能面でも魅力を見いだせなかったのですが、製品の良し悪しも各々の感覚に依存する部分ですので何が正しいということはないわけですけどね。
書込番号:14891542
5点

RX100にするか、待ってLX7にするか悩んでいましたが、
このすれを見て、LX7を待つことにしました。
30年近く写真を撮り続けていますが、やはりカメラは
レンズの性能(明るさ)だと思います。
大判印刷でもしないかぎり、大きなセンサーは不要です。
有り難うございました。^o^)/
書込番号:14904843
10点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
@NDフィルター(3段階)装備
A1/4000シャッター
BF1.4ライカレンズ
価格5.8万円スタート
ホットシュ―装備
ソニーRX100の対抗馬が出てきましたね。
いつのまには価格急下落&RX100の引き立て役にならないといいんですがね・・・
どちらが市場に受け入れられるか・・・
これ以上言えません
5点

こんにちは
外観デザインだけ見るとオリンパスペンかと思いました。
書込番号:14855457
0点

機能を見てもLX7はLX5の正常進化系で、画質だけ極めて(他を捨てた)ソニーRX100と目的が違うので対抗馬にはならないと思います。
それにしてもOLYMPUSのXZ-1の後継機がどうなるか気になりますね。
書込番号:14855496
3点

レンズキャップは止めてもらいたかった。
書込番号:14855646
10点

これ1台で(望遠を除き)すべて対応できそうで、すごく期待しています。
サイズも適度な大きさで使いやすそう。
あとは作例を待つばかり^^
書込番号:14855772
3点

SONY・BLUEさん
そこは同感です。
レンズバリアがないのはもとより、これまで使えていた社外品のオートレンズキャップも厳しそうな。。。
書込番号:14855792
0点

僕にはND三段階は魅力的だなぁ。
それだけで受ける恩恵が素晴らしいよ。
書込番号:14855928
5点

これでなんちゃって程度の光学ファインダーがあれば、レンジファインダー機風でいいかも?
書込番号:14856010
2点

レンズキャップ、大いに賛成。押しても壊れず、故障はないし、ゴミは入らないし。
これ、欲しくなりますね。旅行でテーブルサイドにピタリ。
書込番号:14856050
10点

海外サイトではLX7が$499、FZ200は$599。
国内では同一価格でスタートなんですね。モニタ販売も同一価格ですし…
http://ec-club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/monitor/DMC-LX7/
http://ec-club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/monitor/DMC-FZ200/
書込番号:14856080
0点

> いつのまには価格急下落&RX100の引き立て役になら ないといいんですがね・・・
そうなってもいいから、値段下がらないかなぁ?
4万円前半ぐらいだと、欲しくなるかも?
書込番号:14856233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、RX100の方がインパクトが大きいので売れると
思います。
ただし、レンズアダプタとホットシューがないので個人的には
興味がないです。
LX7の競争相手はXZ-1とかS100と思います。
書込番号:14856753
2点

コンデジでも両釣りストラップで肩や首に掛けて
持ち歩くLX7みたいなのはレンズキャップでも
デジ一と同じ感覚でいるので全く気になりません。
少数派かも知れませんけどね。
書込番号:14856893
5点

富士フイルムのX10も競争相手に加えて下さい。
書込番号:14857309
4点

私はQの兄貴に見えました。
最近は素子に力を入れた商品が多かったですが、
こちらは、素子以外の部分で考えられる利便性を全て詰め込んだ印象ですね。
残る機能は防滴とアストロトレーサーぐらいしか無いんじゃないかと思うぐらいです(笑)
小さめの素子でも明るく小さいレンズか、大きめの素子でレンズの暗さかサイズを妥協するか。
このあたりは好みかも知れませんが、、前者を取れば
使っていて楽しくなるような使い勝手の成熟感がありますね。
書込番号:14857514
4点

レンズの名前が変わりました。
ホワイトもある。
いいですね。
問題は、このあとライカで
似たような ものが 出て来る
かのうせいが あることです
書込番号:14857818
1点

パナは良くも悪くもユーザーを裏切りませんね。RXのような革新的なことはあまりやりませんが、きちんと正常進化させてくれます。とくに、LX5ではF4.0以降でないとシャッター速度4000分の1秒が使えず、結局NDフィルターを購入することになったので、LX7では内蔵され、しかも三段切り替えというのが驚きです。
書込番号:14858417
4点

> いつのまには価格急下落&RX100の引き立て役になら ないといいんですがね・・・
競合して、どちらもどんどん値段が下がると嬉しいですね?
書込番号:14858454
1点

キープコンセプトで使いやすく正常進化した感じで好感は持てますが
ちょっと目立ちませんね
書込番号:14858525
1点

それぞれの特別サイトのキャッチコピー
RX100
「1.0型の高画質が、ついに手のひらに。」
LX7
「世界が嫉妬する表現力 F1.4」
RX100の大型センサーは技術的インパクトがあるし、
大は小を兼ねるという意味でアドバンテージがあるが、
LX7はカメラとしての完成度が高い。
高精細ではRX100だが、撮影シチュエーションの広さはLX7。
8/23の発売日以降まで悩ましい日々が続く。
書込番号:14858647
6点

じじかめさん
そうですね?
ソニーの方が値崩れは激しいので、それに追随して値崩れしてくれたら嬉しいです。
書込番号:14859065
1点

RX100購入しましたが、RX100とは違った意味で購買意欲をそそる製品ですね
RX100はスタイリッシュなデザインなので正直ホワイト欲しかったのですが
LX7はアナログカメラ的なデザインなのでブラックかな
アナログ時代の私には、おそらくLX7の方が使い勝手いいと思っています。
グリップも付いているし
週末にでもポチリそうです。
書込番号:14862597
0点

RX100と比較して
いくらレンズを明るくしても
・小さいセンサーじゃボケも少ない。
・1/1.7じゃ高感度は旧機種と大差無さそう。せいぜい頑張ってもISO800までで、少なくともRX100の様にISO3200を使いたいと思えるほどには進化してないはず。
・=望遠端のF値の差も高感度の差を考慮すると威張れる程ではない。
・レンズを明るくして大型化し、面倒なレンズキャップを付けなくてはいけない点はマイナス。
・質量も300gはコンデジとしては重い。240gのRX100から見ると25%も大きい。旧DPよりもでかい。
・NDもスローシャッター以外では特に必要なし。日中ボケないF1.4のために無理に使ってもNDは画質劣化させるだけ。動画派にはSSコントロールのためにあると嬉しいが。
そんなわけで、外付けでLVFやバウンスのフラッシュ、マクロを撮りたい人以外には断然RX100の方が有利に思う。
センサーとレンズのバランスがソニーは本当に上手い。
発売日前にこんな事言うのもなんだけど、パナには次の機種に期待する。
LX7に関してはただ単にサムスンEX2Fに合わせて来ただけに感じてしまう。
書込番号:14862718
6点

センサー
RX100 ISO3200
LX7 ISO 800
3200÷800=4(倍)
レンズ
RX100 100oF4.9
LX7 90oF2.3
4.9×4.9=24.01
2.3×2.3=5.29
24.01÷5.29=4.5(倍)
上記数字(のみ)から見ると、50o前後を多用する私としては、RX100の方がいいかなと思う。
ただし、LX7のISO常用1600可能、となればLX7の選択もありえると思う。
書込番号:14863166
0点

F2.3 ISO800 + 手ぶれ補正
で足りないって思う瞬間ってかなり限定されてると思うんですけど、、
体育館?夜景?
その殆どが一眼レフか三脚が要るシチュエーションではないですか?
両機種とも触ったことがないので、
どっちがどうとは分かりませんが、
実際に使う環境でレスポンスや画質が良いものの方が良いと思いますけど。
書込番号:14863631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センサーとレンズのバランスがソニーは本当に上手い。
これはNEXを含めてあまり上手だとは言えないかも。
小さなボディでセンサーが大きいってのはコンセプトとしてとても魅力的ですが、製品それぞれを見てもやっぱり設計的に無理があるかなと思えます。
NEXのなかなか充実しないレンズラインナップや、広角と明るさを切り捨てざるを得なかったRX100という印象です。
個人的にソニーはT50の時点で画質そのものには辟易し、絶対にソニーは買わないと心に誓うも、機能に惚れ込んでサイバーショット携帯(厳密にはソニー製ではないけど)やHX5Vを購入した経緯があります。
特にHX5Vは買う予定が無かったのに気づいたらレジでお支払いしているほどに機能的に魅力でした。
しかしながらやはり機能は抜群なのに画質は微妙でして、HX5Vでも進化があまり見えずに、NEXもRX100もサンプルを見るとやはり同じような感じだなという印象です。
機能は魅力的だし素性は良いのでいいかげん画像エンジンも進化してほしいなと思うのですけどね。
個人の好みから言えばパナソニックの画作りはとても好きで、LX7で言えばセンサーを若干小さくしてでも明るいレンズとコンパクトなボディの両立を図ったあたりが製品としてのビジョンがしっかりしていると思える部分です。
よくボケでの換算を言う人がいますが、明るいレンズというのは何もボケのためだけのものではないと思うのです。
同条件で速いシャッターが切れるというのは十分に利点だと思います。
最近のボケ至上主義みたいな流れそのものが異常な感じがします。
書込番号:14863705
14点

ほんとに今はボケが流行りですね、私は画作りとか操作性でLXシリーズが好きです。外観もスクエアでグリップもありカメラらしい所が好きです。風景とスナップが主なので、今のところLX7で決まりそうです。
書込番号:14864526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジでボケ要る? コンデジってセンサー小さいからパンフォーカスで撮影出来るし、レンズ明るいから便利だと思うけどな。望遠側もレンズ明るいから小絞りボケにも良さそうだけど。撮影の仕方は人それぞれだから良いけど。あとフィルター付けられるから、ハーフNDで白飛びの予防も出来るのかな?
書込番号:14864674
5点

あーあ、とうとうボケ反対派まで出て来ちゃいましたか。
APSCもフルサイズも意味無しと。
ま、それはそれで良いんじゃないですか。
ペンタのQは1/2.3なんでパンにはもっと向いていますよ。
ほんとはフルだろうがAPSCだろうが、まして1インチ程度じゃ余裕でパン撮影できるんですけどね。
しかしGRD4よりも大きなセンサーと明るいズームレンズを積みながらもレンズバリアまで付けたRX100をつかまえて「明るさを切り捨てざるを得なかった」はないでしょう笑 広角はLXが有利ですが、画素を揃えてトリミングした場合、RXのズーム率は驚異的なものになります。
今までのLXファンが甘く評価したくなる気持ちもわかりますがレンズのF値だけに頼った安易な製品作りをしてしまうパナソニックのハイエンドコンデジの路線はこのままでは厳しいと思います。
私はパナのマイクロフォーサーズもGH1,GH2,GF1,GF3と4機種買っています。アンチと勘違いしないで下さいね。
書込番号:14865240
8点

だから、コンデジ程度でボケがいる? (爆)
書込番号:14865300
9点

ボーデンさん、矛盾していますよ。
ボケがいるのなら素直にフルサイズやAPS-Cなどのより大きな素子の物を使えば良いだけでしょう。
そのことに否定的な発言はどこにも見受けられませんよ?
あと、望遠についてはトリミングでなんとでもなるのは相違ありませんが、広角に関してはどう処理してもレンズ性能を超えることはないと思うのですがいかがでしょうか?
仮にRX100でf1.4となれば今のサイズで収まるわけはなく、望遠端の数値が示す通り広角も明るさも切り捨てたと言えるのです。
なお、コンデジという意味なら僕はソニーユーザーですので、ただのソニーアンチではないですよw
書込番号:14865337
8点

いまだにLX3を愛用しています。
新しい機種は魅力的ですが、まだまだカメラが動きますので悩めるところです。
細かい操作が面倒なLX3.絞りリングとNDフィルターそそられます。
LX3はコンデジとして割り切っていますので・・・。
画質に不満はないです。低感度は綺麗だと思います。
■レンズキャップ うっとおしいので専用のレンズフードでしのいでいます。汚れたら拭く。
■高感度に弱いので出来るだけ絞りを開ける。ボケなくても気にしない。
■内蔵フラッシュは日中シンクロのみ使用。
■室内撮影はコンパクトなLEDライトを使って感度を出来るだけ上げない。
不満は感度や露出補正などの細かい操作が面倒なことぐらいです。
LX7はどうなのでしょうか?
コンデジでささやかな日常生活を写す程度なのですが・・・。
http://imagep.exblog.jp/18592501/
書込番号:14865726
3点

同じくいまだにLX3を使っています。
LX7がレンズバリアになったら即買い替えと思っていたのですが残念。
LX3の画質に特に不満もないし、明るさはそれ程魅力を感じないので
引き続きLX3に頑張ってもらいます!
書込番号:14868180
6点

おじゃまします、
コンデジはLX-5と、ペンタックスのVS20を使っています。
新作のLX-7、気になりますね。
歴代のLXシリーズは愛好者も多いし、
大きく路線から外れない進化というコンセプトでしょうか。
流行にとらわれない、コンデジに対するパナソニックの考え方が
感じられるモデルの気がします。
上のほうのコメントで、高感度が旧機種と大差なさそう、
という指摘ありますけど、どうでしょうか。
撮像素子がCCDからMOSへ変更になっていることと、
パナの最近のコンデジはTZ-30が高感度性能が、
以前のモデルよりかなり改善されています。
以上のことを考えれば、高感度性能の面でも、
新作のLX-7は旧モデルのLX-5より格段に良くなっていると思います。
(実機が出てくればはっきりする話ですが)
また、F1.4のさらに明るいレンズと来れば、
夜間や室内での撮影性能もUPが期待できそうです。
それとボケに関して個人的には、
コンデジにデジイチのようなボケを求めてはいないので、
むしろパンフォーカスが使い易く感じています。
レンズのキャップ式は、これはこれでいいと思います。
いまのところ購入予定は無いのですが、
発売されてからのレビューを楽しみにしています。
F値に頼った安易な製品造りのモデルではなさそうです。
書込番号:14868523
7点

換算24mmが、16:9比率で画角が変わらず使える事、アスペクト比がダイレクトに変更できることなどが、自分にとっては最も重要なので、RX100はそもそも自分の選択肢にならない、それだけの事。
書込番号:14869428
8点

LX5とHX9Vを使ってます。
どちらの出番が多いかと言うと、圧倒的にHX9Vで
やはりそれは、ポケットに入れられるコンパクトさと動画性能ですかね?
それを考えると次は・・やっぱりRX100かな?
書込番号:14874030
2点

> それを考えると次は・・やっぱりRX100かな?
わざわざ別段の理由を付けて書き込まなくても、そういう人にはそれで良いのではないでしょうか?
書込番号:14883026
7点

換算28〜35mmは、スナップに最も扱いやすい画角だからこそ、多くのコンデジが採用している。
28m始まりの良く写ってポケットに入るコンデジは構図的に扱いやすいだろうし、そのこと自体は否定はしない。
ただ、自分にとっては換算24mmが16:9比率で画角の変わらない真のマルチアスペクト機が絶対なのだ。
1/1.7より大きいけど、所詮1インチの豆粒センサと安っぽいシールに価値を見いだせる人なら
DSC-RX100は魅力的に映るかと。おライカ様のコンデジも「バッジ」に価値があるんだし。
コンデジでもセンサーサイズ至上主義の人なら、DMC-LX7やDSC-R100なんて豆粒センサー機はアウト・オブ・眼中で
X100とかメリルとかGXR(+A16とか)に魅力を感じる人もいるだろうし、どこに価値を見いだすかは、人それぞれかと。
個人的にはDSC-RX100は「最狂のメモ・カメラ」に欲しいなという認識。
画素数多いので、トリミング、切り出し前提で構図など気にせずに思いつくままバンバン撮れる。
1インチセンサー機をメモ・カメラに使うというのは、それはある意味大変な贅沢だ。
ただ、そらならNEX-3シリーズの中古をサルベージしてきて、シグマのハンバーガーレンズを
付けた方がもっとリッチな「メモ・カメラ」が出来上がりそうだが。
自分が求める条件に一番マッチしていて、近くのデンキヤでモックを見て
コンパクトと機能性に惚れ込んで買ったLX5は、うちの中では一番長く使ってるコンデジになっている。
他のコンデジはどんなにセンサーでかくたって、自分のやりたいことが出来ないから手放せないのだ。
今更オプションの純正ワイコン買ってみたり、純正バッテリ買い増したり、LX7導入後もLX5は「活用前提」で考えている。
書込番号:14885503
3点

LX7もRX100も甲乙つけがたい。
どちらもウンチク語るに十分なスペックを持っている。
あとは、予算が合った方を買うだけです。
書込番号:14886155
1点

> あとは、予算が合った方を買うだけです。
欲しいと思う方が高かった時、少しの無理ができるか?どうか?もありますしね。
LX5が発売されたあと、私は値段でTL500(EX1)を輸入(送料込≒3.8万円)しました。
ところが直後にXZ-1の発表が有り・・(-_-;)
28mm〜と聞いてホッ!としたことを思い出します。
24mm〜3倍ズーム F1.8〜2.5のコンデジは、ポケットに入らなくても、レンズキャップ式でも、私にはとても魅力的でした。
書込番号:14886995
1点

センサーはパナソニック製ではないようですねー
ソニー?、サムスン?
書込番号:14888317
1点

メーカーのHP見ても、LX5の時にはあった「センサー&エンジン」の説明が一切ないですよね・・・
一番知りたい部分だと思うのですが・・・
書込番号:14888387
0点






デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
いつ買えるかな〜。中古買おうかな〜。
それほどの貧乏ではないですが、金持ちじゃないから辛いな。
6万ちょっとくらいですか?
書込番号:14854981
2点

>うさらネットさん
================================================================
・パナソニック LUMIX DMC-LX7-K ブラック 《8月23日発売予定》
個数 × 1 〔 4984824964846 / 単価@58,320 小計 58,320円〕
・下取り値引額
個数 × 1 〔 / 単価@-2,000 小計 -2,000円〕
・パナソニック DMW-CLX7-K LX7用 本皮ケース ブラック 《8月23日発売予定》
個数 × 1 〔 4984824988477 / 単価@8,080 小計 8,080円〕
================================================================
小計 \64,400
送料 \ 0
代引き手数料 \ 0
合計 \64,400
こんな感じです(笑)
ジャンク品を200円で買ってから下取りにする予定です。
書込番号:14854994
0点

開放を使いたがるビギナーでf1.4開放のAF精度は大丈夫なんでしょうか。 コサイン誤差を熟知された一眼使いのサブ機に使えそう。 ズーム倍率を抑えた機種ですからライカボケに期待してしまいます。
書込番号:14854998
1点

これで F2.0はおろか F1.8でさえ存在感が薄くなってしまいました。
もはや F2.0は当り前?
書込番号:14855071
1点

AFセンサーの精度が心配です。 被写界深度の深い小さな画像センサーでしたらおおまかAF精度でもOKでしたが、コンデジもAPS画像センサー搭載機種が増え、おまけに大口径レンズ搭載...。
書込番号:14855095
0点

今年はGX1とTZ30とP310とAW100で計4台購入してしまったので購入は来年ですね。
GX1用のLVF2もLX7に使えるし、半年もすれば値段もこなれてくるでしょう。
書込番号:14855134
1点

キヤノンのS100の良いライバルですね。1〜2ケ月で価格も同じ水準(最安値3万円+)になりそうです。
書込番号:14855187
1点

>今年はGX1とTZ30とP310とAW100で計4台購入してしまったので購入は来年ですね。
こういった負け犬公園さんのような 悪く言えば物欲に歯止めが利かない。
良く言えば大人買いのコレクターがデジカメの売り上げを支えているのですね。
日本の景気を良くするにはこういった財布のヒモがゆるい人達が増えるような
モノ造りがもっともっと必要です。
書込番号:14855224
4点

>こういった負け犬公園さんのような 悪く言えば物欲に歯止めが利かない。良く言えば大人買いのコレクターがデジカメの売り上げを支えているのですね。
それでも新商品には手を出さず、”しばらく様子を見て”、値段がこなれてくる半年くらいしてから購入してます。
(新商品が次から出るデジカメ市場でも)、いいカメラは息が長いですからね。
書込番号:14855273
2点

こんにちは
換算で24-90mm/F1.4-2.3のスペックは常時持ち歩きには最適なのですね。
今年の夏は、興味をそそられる機種が多すぎ。物欲制御能力は暑さに負けて低下傾向。
書込番号:14855297
0点

負け犬公園さん
写画楽さん
カメラをドンドン購入して、カメラ業界を隆盛に導いてください。
これにより、日本経済も拡大します。
日本経済の未来はお二人の肩にかかっています。
書込番号:14855387
5点

LX7の他のデジカメに無いメリット
・35mm判換算の焦点距離24-90mmのレンズでF1.4-2.3の明るさ
とくに最近のコンデジは広角側は明るいけど望遠側が極端に暗くなる機種が多いので、望遠側2.3の明るさは興味があります。
・ホットシューにライブビューファインダーLVF2やフラッシュが取り付けられる。
・フィルターアダプターキットを使えば光学フィルターを使用することが出来る。とくに偏光フィルターを使えるのがベターです。
・内臓のND偏光フィルターが使用可能。
一般的にこれらの機能を使うのはデジ一を使えばよろしいのですが、日頃の持ち歩きを考えた場合、なるべく軽く小型で済ませたいからです。
書込番号:14855393
2点

すいません、一部誤字修正がありました
間違い
× 内臓のND偏光フィルターが使用可能。
↓
正しい
○ 内臓のNDフィルターが使用可能。
書込番号:14855408
1点

37mmのフィルターが使えるということは、PZ1442などに使えるコンバージョンレンズって使えないんでしょうかね?
もっともワイコンは28o用でしょうから、24o広角レンズだとケラレが発生しちゃうってことでしょうか。
書込番号:14855532
0点

実物を見るまで分かりませんがLX7のフィルターアダプタは
LX3/LX5のようにレンズの根元に付けるタイプではなく、
レンズ先端に装着するように見えます。
ワイコンのような重いものを装着すると偏芯等の悪影響がありそうです。
書込番号:14856284
1点

ということはですよ、保護フィルター付ければキャップなしでコンパクトに持ち歩けるってこと?
書込番号:14856311
1点

私もLXX3とS95でワイコンやフィルターで遊んでます。
LX7のフィルターアダプターはどうみてもレンズ先端用でしょう。
重たいワイコン等は自己責任でつかるしかないのかなー。
今までのようにリングを外しチューブアダプター装着してコンバーションレンズが付けれる構造と併用だとありがたいですが、
あと他社自動開閉キャップが小改造で付けれるか?が気になります。
TZ30などがUSB充電に対応したのに・・LX7は対応してないみたいなのがちょっと残念。
書込番号:14856689
1点

機能などの評価は他の人とほとんど同じですが、日本でもホワイトモデルをきちんと販売したのは嬉しいですね。LX5はブラックのみだったので。
書込番号:14858357
0点


負け犬公園さん、どうせなら内臓も内蔵に訂正していただきたかったです。
書込番号:14860837
5点

LX7の良さが、五臓六腑に効いたのでしょう。
FZ-200のようにJoshinの価格でも書いておきます。
Joshinでは、FZ-200と同じ64800円の7000円引き。10%ポイント(5780円)還元。
これ計算すると、57800円で10%還元って、現金値引きだと52545円。
う、サマージャンボに賭けてみるか!?
書込番号:14860957
2点

年内に3台目ゲットかな?
先に購入したP310、RX100は共にf値1.8パナからまさかのf1.4〜f2.3
これは買わねばならぬ、とはいえ年明けからオーディオで散財している身で
コンデジ3台目はチョットまずいかな、な〜んて思っていますが
予備バッテリーとチャージャ合わせて7万前後ってところで
どさくさに購入してしまえばこちらのもの、な〜んても思っています
買ってから話すか、話してから買うか、バレ元で買うか
LX7(64800-7000=57800(5780P)
撮像素子: 1/1.7型
総画素数:1280万画素
レンズ:24mm〜90mm(f1.4〜f2.3)
7月に購入
RX100(63800-2300=61500(6150P)
撮像素子:1型
総画素数:約2090万画素
レンズ:28mm〜100mm(f1.8〜f4.9)
4月に購入
P310(28910-6010=22900(229P)
撮像素子:1/2.3型
総画素数:約1610万画素
レンズ:24mm〜100mm(f1.8〜f4.9)
価格はJoshin.webのものです
書込番号:14861669
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





