LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

2012年 8月23日 発売

LUMIX DMC-LX7

F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX7 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX100を比較する

LUMIX DMC-LX100
LUMIX DMC-LX100LUMIX DMC-LX100

LUMIX DMC-LX100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月23日

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

(2511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

標準

デジカメWatchに簡易レビュー掲載

2012/08/27 08:44(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:85件

デジカメWatchに簡易レビュー記事が掲載されました。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20120827_555274.html

ソニーのRX100やキャノンのS100との比較写真も掲載されています。
LX7はこれらの機種よりも一回り大きいようです。
持ち運びの面では不便ですが、使い勝手の点ではちょうど良い大きさのように見えます。

書込番号:14986204

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2012/08/27 10:52(1年以上前)

ホットシューの無い高級コンデジとか、ありえないと思うのでLX7はちゃんとしたコンデジだと思います。

これでセンサーが半島製でなければ、即買いだったのに残念です・・・

書込番号:14986507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/08/27 15:21(1年以上前)

ホットシューは大事ですよね。

書込番号:14987180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/27 15:59(1年以上前)

>これでセンサーが半島製でなければ、即買いだったのに残念です・・・

これはよく見かけるド ナ ド ナさんの決め台詞ですが、気持ちはよくわかります。
例え良い物でも生産国によっては二の足を踏んでしまうということは自分にもありますので。
ただ、現時点ではセンサーの製造メーカーや生産国まで分かっていないと思うのですが、どこかに情報として明記されているのでしょうか?

>>半島製でなければ、即買いだった

とありますので、噂レベルではなく確実な情報をつかんでいるということですよね?
できればその詳細を掲示していただけると良いと思うのですがいかがでしょうか。

個人的には半島製よりもタイ製や中国製の方が安っぽい、品質が劣っているイメージがあります。
パナソニックのカメラで残念なのは、やっぱり中国製のバッテリーかなぁ……?

書込番号:14987284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件 コンデジ手持ち撮影サンプル 

2012/08/27 16:27(1年以上前)

画質での比較がないのでどれがいいのか判断できませんね。

書込番号:14987355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2012/08/27 16:31(1年以上前)

>がのたんさん

前スレでは色々と失礼いたしましたm(__)m

当方のセンサーの情報はあくまでも、行きつけのキタムラ店主の情報でしてそれ以上でも以下でもありません。
当然確証などありませんし噂レベルですけど、個人的に信用してる店なのでハッタリだとは思ってません。
ただ前スレでいい加減な発言として指摘した、ソニー製でない事だけは確かですね。

ソニーがちゃんとしたコンデジ作ってくれれば、センサー性能はダントツなんですから何も悩む事ないんですけどね^^;
LX7は店頭で弄ってみたり取説も読んだりしてますけど、使いやすさ等は更に進化してるみたいですね・・・

書込番号:14987367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/27 17:46(1年以上前)

>ド ナ ド ナさん

やっぱりまだ正式なアナウンスって無いんですね。
とは言え、販売店などはメーカーの営業経由だったり確実性の高い情報網があるでしょうからあながち間違いではないかもしれません。


>>ソニーがちゃんとしたコンデジ作ってくれれば、センサー性能はダントツなんですから何も悩む事ないんですけどね^^;

仰る通りでして、実はコンデジとしてはソニー製品は好きです。
どうにも昔の囲い込みイメージがあるのでメーカーとしては大嫌いなんですけど、PCも全てなぜかソニー製でして、全体的に耐久性は無いけど良いものも多いと思います。
ソニーの写真は残念画質なのでセンサー性能が高いか否かは正直分かりませんが、機能面はとても面白いと思います。
ですが現時点では機能面でも他社が追いつきソニーに優位点がないので、自分は画質の良いパナソニックが好みとなってます。
なお、自分はセンサー云々はあまり気にしていません。
パナソニックの写真が好きなのでパナソニック製センサーが最も良いなと思っていますが、LX7の画質を見る限り、センサー性能(メーカー)ではなく画像エンジンが画質に最も影響を与えているのではないかとなおさら感じております。
でも蓋を開けたら自社製でしたってオチが最良なんですけどねw

書込番号:14987615

ナイスクチコミ!5


rikyudoさん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/27 19:31(1年以上前)

43rumors.comによるとLX7のセンサーはソニー製の可能性が高いという記事が出ているみたいですね。
同サイズのセンサーの仕様については、サムスン製が総画素数1240万画素に対してソニー製が1276万画素。
LX7のセンサーは総画素数1280万画素(使っているのは1010万画素)と公表されていますのでそのまま考えるとソニーの可能性が高いということになるんでしょう。
でも、別スレで台湾でのパナの開発者による自社製でないというコメントも誤訳の可能性があるとの指摘もありますし、実際に分解して調べる猛者が現れない限り解決しない問題だと思います。
あ、分解とかしたら駄目ですよ^^;

結局は、想像でしか無いので断定表現はまずいんじゃないでしょうか。

書込番号:14987964

ナイスクチコミ!8


iT-Onlineさん
クチコミ投稿数:34件

2012/08/27 21:28(1年以上前)

私は、LX7のセンサーはSAMSUNG製ではないと思っています。

私は、換算24mm始まりの明るいレンズのコンデジが好きなので、LX3とともにSAMSUNGのTL500も使っています。TL500は、LX3に比べてダイナミックレンジが広い一方、高感度になると色ノイズがひどくなります。

この色ノイズの傾向はSAMSUNGの新製品EX2Fの作例を見ても同様で、LX7の作例とはまったく傾向が違います。したがって、LX7がとてもSAMSUNG製のセンサーであるとは思えません。

SAMSUNG以外の韓国製センサーがあるのかないのか、寡聞にして知りませんが、いずれにしても可能性は極端に低いと思います。

書込番号:14988481

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:85件

2012/08/30 20:49(1年以上前)

こんばんは。

ITMEDIAデジカメプラスにもレビューが掲載されました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1208/28/news066.html

早く値段が落ち着くと良いですね。

書込番号:15000367

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信26

お気に入りに追加

標準

センサー

2012/08/03 18:41(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:22件

やはりRX100と比較される方も多いようですね。
個人的には適度なサイズやUIなどから、写真撮影そのものを楽しめそうなLX7に惹かれます。

ところで、ご存じの方も多いでしょうが、こういう記事が出ています。
「パナソニックLX7は他社製のCMOSセンサーを採用している」
http://digicame-info.com/2012/08/lx7117cmos.html

センサーそのもののブランドや生産国にこだわりはないのですが、
RX100と比べて不利といわれる部分ではありますから、
新開発ということで、どのような感じのものか気になっています。

書込番号:14891665

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/08/03 21:03(1年以上前)

SONYじゃないですかね。SONYはセンサーの拡販戦略を取ると経営方針で掲げてるので既に抵抗はないでしょう。

パナにしたら、新しいサイズのセンサーを新たに開発するより、ありもの乗っかって、なおかつうまく行けば技術を盗めるチャンス。そして、LX7は数が出ないだろうから逃す儲けも少ない。

書込番号:14892187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/08/03 21:05(1年以上前)

あー、良く考えたらサンプル見てたんだった。

SONYはないか。暗所性能低かったもんな。

コストダウンのためにサムスン辺りかな?

書込番号:14892195

ナイスクチコミ!3


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2012/08/03 22:16(1年以上前)

製品紹介ページには「『新開発』1/1.7型 カメラ有効画素数 10M 新高感度MOSセンサー」とあります。
ということは、マルチクライアントでサムスン辺りが開発したということでしょうか?
もし、そうだとしたら、これから、同じセンサーを搭載したカメラが他メーカからも発売されると考えられますね。
パナソニックは、そうした競合を想定して、いち早く「レンズ(F1.4)」に特徴を求めたともいえますね。

書込番号:14892504

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/04 07:08(1年以上前)

Samsungのセンサーは性能がよくありません。DxOMarkで比較するとパナソニックよりも落ちるくらいです。Aptinaも似たようなものだと推測できます。どうせ他社センサーを使うのなら好んでそれ程度のセンサーを使いますかね?普通はオリンパス(E-M5)のようにその時点で世界最高のものを使うのではないでしょうか。パナソニックは高額な設備や技術者を投入しても他社にセンサーを大量に買ってもらうほどの性能がありませんし、オリンパスに逃げられると自社で消費するだけで、おそらく不採算部門か、それに近いと思われます。ソニーがカーナビから撤退したように、現在の状況が続くと、パナソニックもセンサーの製造からは徹底することになると思います。それを飯の種にしているメーカーとそうでないメーカーの違いです。

書込番号:14893693

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/04 09:02(1年以上前)

子怡さんが正しいだろう。

パナは自社製センサーに拘ってきたけど外販はオリンパス以外は食い込めてなかったから高コストだし、高級機の画質を追い込んで行くために高画質のソニー製センサーを採用したとすれば本機購入者には朗報だ。

ただソニーは今迄1/1.7型センサーはCCDしか作っていなかったはずなので、もしこの機種のセンサーがソニー製ならCMOSだから新設計だな。
ソニーが1/2.3型以下のセンサーで採用してる裏面照射を使わなかったのは1000万画素なら一画素当たりの面積が大きいので低感度の画質を犠牲にしてまで裏面照射は必要ないとの判断だろう。

日本メーカー各社は第一四半期決算も惨憺たる物で全てを自社生産でなどと拘ってられないというのが実態なのは悲しいがお互いの得意分野を伸ばして行ければいずれは?

書込番号:14893974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/04 09:50(1年以上前)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGD0206B_S2A800C1EA2000/?dg=1

シャープを除き、業績回復傾向のようですね?

書込番号:14894112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/08/04 19:40(1年以上前)

>ただソニーは今迄1/1.7型センサーはCCDしか作っていなかったはずなので、もしこの機種のセンサーがソニー製ならCMOSだから新設計だな。

http://digicame-info.com/2012/07/1171240cmos.html

ここにネタが仕込まれている。

でも、サンプル見る限りはSONYの裏面とは思えない性能だったけどなぁ。

書込番号:14895918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/04 22:23(1年以上前)

ムアディブさん

ソニーはこんなセンサー発表してたんだね。
でもこれは画素数からLX7の物とは違うようだ。

確かにLX7の高感度画質はあまり改善されてないので裏面照射っぽくない。
ソニーもRX100の1型とかオリンパス向け4/3とか公表せずに開発していたセンサーあるからLX7用もソニー製の従来型CMOSの可能性有るが他のセンサーメーカーの可能性もありか。

書込番号:14896512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/08/04 23:48(1年以上前)

裏面照射CMOSとは言わず、MOSセンサーと呼んでいるのが気になります。
キヤノンか東芝製だったら驚いちゃいます。

書込番号:14896910

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/05 07:26(1年以上前)

>裏面照射CMOSとは言わず、MOSセンサーと呼んでいるのが気になります。
オリンパスのE-M5のセンサーも仕様ではLive MOSセンサーになっていますが、実際はソニーのCMOSセンサーです。嘘にならない程度に表現を変えているだけです。
センサーの仕様(ソニー)に”推奨画素数”と表現してあるように使うメーカーによって、使用する画素数は多少違ってくるようです。

書込番号:14897614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/05 07:27(1年以上前)

自分も裏面照射じゃないと思います。
まずパナソニックは裏面照射をあまり使用したがらないように見受けること。
現時点ではビデオカメラの廉価モデルに採用されているだけで、高画質機には採用していません。
それとLX7のうたい文句に出てこない点。
自分は裏面照射の画質はどこかふんわりもっさりしてて好みではないのですが、世間一般的には高感度性能が上がるとして人気のシステムであろうかと思います。

なお、ソニーは1/1.7の裏面照射を開発したとのことですが、裏面照射じゃないとするとすなわちソニーでもない可能性が高いと思います。
もっとも、m4/3のように通常のCMOSだとアナウンス無しでの販売もあり得ますが。

とは言えLX7の画質はパナソニックらしいクリアで繊細なものに見受けられます。
特に低感度が素晴らしく、LX5よりも解像感が増している印象でとても良いと思います。
レンズも明るいので高感度でもISO-800はクリアできれいですし、ISO-1600でも何とか常用できそうな雰囲気です。
これが仮にソニー製センサーだとするのなら、パナソニックの画像エンジンはすこぶる高性能であるといえようかと思います。
ソニー機やOM-Dのようなのっぺり感が見受けられないため、ニコンやペンタックスの様にセンサー性能をうまく引き出していると言えそうです。

書込番号:14897618

ナイスクチコミ!8


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2012/08/05 15:29(1年以上前)

素人ですが、改めて、同じサイズのセンサーを搭載しているLX7とS100の公開されているサンプル画像を比較してみました。
レンズの明るさに差があるものの、両者の画質は甲乙つけがたいと感じました。
皆さんはどう思われていますでしょうか?

書込番号:14899052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/08/06 22:03(1年以上前)

>自分は裏面照射の画質はどこかふんわりもっさりしてて好みではないのですが

あぁそれは裏面照射というより、SONYが解像度上げすぎるから1:1鑑賞に堪えられなくなってるだけじゃないかと。1/2.3センサーですよね?

書込番号:14904171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/07 20:38(1年以上前)

>SONYが解像度上げすぎるから1:1鑑賞に堪えられなくなってるだけじゃないかと。

調べてみると裏面照射に関しては以下のような見解もあるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11704005/
高感度ノイズは理論上減るけど、他の物理ノイズが増えるみたいですね。
結局そのノイズを消すために補正が強くかけられ、これが解像度低下につながっているのだろうと思います。
それに加えてソニーの不正確な色彩ですのでより画質として悪く感じるのかもしれません。
これがふんわりもっさりの要因となっているのかもしれません。
それでもコンデジは機能面で楽しいので、再び購入しかねないのですがw

感性はそれぞれですが裏面照射の画質が良いと感じていない人は自分だけではないようです。
とは言え、何でも高画質に見えるというのはある種幸せなことなのかもしれません。

書込番号:14907579

ナイスクチコミ!6


ごたおさん
クチコミ投稿数:14件

2012/08/13 19:30(1年以上前)

センサーサイズの小ささからネガティブなイメージが強かったですが、
なかなか期待できそうですね。

こうなるとRX100に無い部分(ホットシュー、NDフィルター、より明るいレンズ)
が俄然楽しみになってきます。

書込番号:14930697

ナイスクチコミ!3


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2012/08/24 14:52(1年以上前)

裏面照射C-MOSは SONYの DSC-WX1 DSC-WX5 HDR-XR550V と購入していますが
裏面照射だから暗所に強い訳ではありません。
同クラスの裏面照射では無い C-MOSセンサーに比べて有利だというだけです。
同クラスのCCDセンサーに比べれば、同程度かむしろ劣ります。
これはWX1購入当初に検証をして書き込みをしました。

同クラスのCCDセンサーに比べ劣る理由は
基盤を通して光を受ける為、その分感度に関係無くノイズが乗る事
そもそも裏面照射利点の開口率の高さは、通常のC-MOSの構造上の欠点に比べての話で
CCDと比べると利点は無い

なのに何故この数年、裏面照射C-MOSが持てはやされていたと言うと
ハイビジョンカメラ等、CCDは採用しにくい(撮影速度の問題)分野や
コスト的な問題でCCDよりもC-MOSの採用が多かった、携帯電話等の内蔵カメラで
元々がC-MOSだから暗所に弱かったのを改善できたから
また、裏面照射C-MOSという「なんか凄そう」というイメージが判りやすかった為です。

あとCCDに比べ高速に連射を行えるC-MOSの特性を使ったトリッキーな撮影に利点が多かった事ですね。
WX1から採用された連射合成モード、同クラスのCCDカメラを遥かに凌駕した低ノイズが可能でした。

しかしパナソニックはDMC-FX90 でCCDながら連射合成モードを搭載し
WX1 WX5 の同機能と同等がそれ以上のノイズレスを実現していました。

話が盛大にずれてしまいましたが
大きめのコンデジに裏面照射C-MOSを搭載する意味は全く無いと思っていた私は
LX7はMOS採用と聞いて、流行の裏面照射C-MOSに流れたかとがっかりしていたのですが
実際に撮影した結果から見て、裏面照射C-MOSでは無いと感じています。

未だ数十枚の試し撮り程度ですが
裏面照射C-MOS機特有の低感度時にも乗るノイズ感(色ノイズよりもざらついた感じ)
何処かのっぺりとした色合い(他の方も仰っている様にノイズ除去を強めに掛けている為?)
を感じられません為です。

しかしCCDのLX5に比べて高感度ノイズはむしろ減っているので
画像処理の進化か、それともC-MOSの受像素子になにか特別な工夫が有るのか
どうですかね?

書込番号:14975333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/25 10:21(1年以上前)

こんにちは。

他社製センサー云々についてちょっと気になったのですが、

最初のリンクに示してある日本語サイトから元ネタとしてリンクしている、
英語のサイトの抜き出し箇条書きには確かに日本語と同じそのままの英語原文が書いてありますが、
それは英語サイトの作成者のもので、
そこからリンクしている「実際のインタビュー内容のサイト(中国語)」を読んでみると、
「採用」云々絡みには、
G5の質問では
・G5に採用しているイメージセンサーはパナソニック製ですか?E-M5と同じものですか?
というものがあり、
Lx7の質問には
・LX7に採用している1/1.7イメージセンサーはLX5の1/1.63よりちょっと小さいですがなんでですか?
・LX7にはなぜパナソニック自慢のタッチスクリーンを採用していないんですか?
・LX7の絞りリングはとても魅力的ですが、なぜ他社のようにカスタムファンクションにしなかったんですか?
という感じのものがありますが、LX7のセンサーについての質問は出ていない感じなのですが。
…で更に。このサイトは討論サイトみたいで、
長い「1」さんの書き込み内容の下にアンケートと関連広告があり、
その下に「2」さんからから3人書き込みがあるんですが、
「4」さんが「LX7採用了其它廠商製造的感光元件而不是自己製造〜」云々という書き込みをしています。
(「LX7が自社製センサーじゃなくてよその採用したんならむしろ期待して待つ」みたいな記述?)
これがインタビュー内容と似通った記述だったため、
英語サイトのお方がそれを翻訳サイトにばさっとかけた際に一緒に拾ってしまったか
何か混同したのではないでしょうか。
…私の拙い能力で見る限りは、「1」さんの本文の中にはどうも見当たらないっぽくて。
単に私が見落としたかな?


で。
せっかくパナセミが昨年末と今年6月とに「新高感度MOSセンサー」とのふれこみで
「νマイコビコン」の改良技術版の「SmartFSI」を小型ラインので外部向け量産発表しているくらいですから、
自社向けには別ラインでも色々製造しているんじゃないかな〜?と感じたのですが。
FZ200も「高感度MOSセンサー」になってるし。(あ、SZ5は「CCD」だ。)
(※量産発表分は第一段(MN34110)・第二段(MN34120)とも「1/2.33」ですけどね。)
(ちなみにνまいこは「新MOSセンサー」という表現でFZ100とかで採用してたはず?)

(…変な書き込みごめんなさい。)

書込番号:14978353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/26 01:28(1年以上前)

確かに以前の製品紹介には以下の通りあります。

http://panasonic.jp/dc/fz100/mos_sensor.html
>撮像センサーには、新開発のMOSセンサーを採用。受光面積を拡大することでCCDに匹敵する高感度を実現しました。さらにノイズ源から遮断された埋め込み型フォトダイオード、4.2Vの低電圧動作などで低ノイズ化を徹底。より多くの光を画素に取り込むことで、広いダイナミックレンジを確保し、ハイライトからシャドウまでトビやつぶれのないきめ細かな階調表現や、リアルな質感の表現、豊かなカラー特性を実現しました。
さらに、独自の信号読み出し回路技術や画素制御回路のアーキテクチャーにより、CCD比約50%の低消費電力化とライブビューが可能になりました。

確かにいつからか高感度に強いソニーのCMOSセンサーみたいな風潮となりましたよね。
高速読み出しと低消費電力さえ実現できればCCDの方が当然良いわけで、パナソニックで開発してほしいものです。
これさえ実現できれば物理的にノイズの多い裏面照射型は淘汰されるでしょうし、より高画質となるのでしょう。
なんとなくですが、FX90は次期CCDセンサーのテストベッド的な意味もあったりして……
もしもGH3がCCDで60Pなんて事になったら、現時点の常識が真っ向から覆されることにもなって面白いですよね。
まあ、G5のセンサーも新開発なのでGH3もこれがベースの専用センサーになるのでしょうけど、パナソニックの技術力と独創性に期待したいです。

書込番号:14981480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/26 02:38(1年以上前)

こんばんは。
(以下も、上で書いたのと同じで思い込みです。)

上の書き込みしちゃったんでもういいやこっちも書いちゃえ、って思って書き込みます。
(…なので、そのまま信じちゃだめです。)


海外パナのサイトでLX7の機種ページが掲載される前だったか、
向こうではPDFのLumixカタログ7月号が既に出ていたんですが、
実はこれの、センサーの説明部分にイメージセンサーの写真が小さくですが写っていたんですよね。

低解像度のこの画像の写り具合から判断すると、
この画像とパナが「SmartFSI」の量産第二弾「MN34120」を発表した際のセンサー画像とで、
本体表側の縁の金属配線パターンが多分同じっぽくて…(ほとんど見えないですけど)。
(ちなみにこの「MN34120」は、第一弾の「MN34110」とはこの部分のパターンがだいぶ違う。)
なので、やっぱこれと同系統のセンサーをLX用にも作ったんじゃ?と今まで悶々と考えてたんです。

ただ…
もちろん「採用していない「最新」イメージセンサーの写真を適当に貼るとは思えないもんな〜」
と肯定的に考えつつも、
「いや、でも、その下のVenusEngineの画像って、サイトにある旧機種「LX5」の説明ページに
使ってるのと同じ基板画像を少し変形してそのまま貼ってあるだけっぽいし、
やっぱ適当に貼っちゃったのかな〜?」とも考え、
ずっと書けなかったんですが。
(もちろんカタログのセンサー画像がそんないい加減な貼り付けじゃ困るんですが。)

ttp://panasonic.net/avc/lumix/popup/catalog/July2012_LumixCatalogE1.pdf


(…ほとんど見えてないものなので、私の妄想というか、他の噂話と同程度に考えてください。)

書込番号:14981640

ナイスクチコミ!1


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/08/27 10:16(1年以上前)

センサーがどこに国の製品であろうと、カメラとして写りがよければ私は買います。

書込番号:14986423

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ126

返信25

お気に入りに追加

標準

絞りリングがあるだけで

2012/08/21 23:36(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:57件

LX3を使っています。
5には全く食指が動きませんでしたが、この7にはそそられてます。
理由は絞りリングが付いている、ただそれだけです。
x100は高いし大き過ぎる。コンパクトで絞りリングが付いてる機種を求めていた方って結構いるのではないでしょうか。
やはり左手で絞りをコントロールしながら撮影できるのはとてもそそられます。

明るいレンズも合わせて、これぞ待ち望んでいたコンパクトです。

書込番号:14965411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に5件の返信があります。


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2012/08/22 13:18(1年以上前)

画質では、圧倒的に、RX100 > S100 と感じていますが、センサーサイズ(1/1.7型)が同じで、レンズの明るさが違うLX7(F1.4)とS100(F2.0)では、どのように画質が違ってくるのか興味津々です。
明日発売ですが、アップされるサンプル画像を楽しみにしています。

書込番号:14967191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/22 13:52(1年以上前)

キヤノンのS100はキヤノン製の12MP 表型CMOSですが、LX7の撮像素子はおそらくソニー製の新型12MP裏面照射型CMOSだと思います。

レンズ構成ではLX7の圧勝でしょうが、裏面照射型CMOSの低感度での画質がどうなるか、サンプルとか見てないので何ともいえないですが、LX7が売れるかどうかは低感度での画質如何ではないでしょうか。

書込番号:14967272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2012/08/22 14:06(1年以上前)

>LX7の撮像素子はおそらくソニー製の新型12MP裏面照射型CMOSだと思います。

相変わらずいい加減な書き込みが多い方ですね・・・
ソニーの新型1/1.7型裏面の初採用機は、ニコンP7700ですよ。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0822_coolpix-p_02.htm

LX7のセンサーは残念ながら、噂通りで半島製みたいです・・・

書込番号:14967306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/22 14:23(1年以上前)

>LX7の撮像素子はおそらくソニー製の新型12MP裏面照射型CMOSだと思います。

これならば商品紹介で裏面照射型と記載されるはずです。
なお、現時点ではパナソニックではビデオカメラの小型廉価モデルにしか裏面照射型は採用していません。

個人的には裏面照射はありがたくないです。
ニコンは結構上手にセンサー性能を引き出している気がするけど、裏面照射型の根本的な欠点は低感度でのノイズでしょう。
ソニーのコンデジはこのノイズ処理のためか低感度での画質がとてもよろしくないと思います。
最近は高感度でノイズが無いのがブームのようですが、個人的には低感度を疎かにした高感度性能はいりません。

センサーの製造元は分かりませんが、サンプル等を見る限り、低感度画質はLX5以上に見えます。
これでもし裏面照射型や安価な半島製だとすれば、パナソニックの画像エンジンはセンサーを選ばない超高性能エンジンと言えるでしょうね。

書込番号:14967341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/22 15:03(1年以上前)

>LX7のセンサーは残念ながら、噂通りで半島製みたいです・・・<

そうですか、半島製ですか、具体的にはどこ製ですか?(検索でもして自分で調べろってか?)

私は貴女とは別の噂でそう思っただけなので、間違っているのかもしれないですね。

>相変わらずいい加減な書き込みが多い方ですね・・・<

小生の書き込みについての批判と受け取りましたが、正式に発売されて情報が既に公開された後で間違った事を書いているのならまだしも、まだ発売前の噂情報として書いているだけですから、ある程度いい加減になっても仕方がないかとも思いますけど。

まあ貴女とは違う噂を信じてその情報に基づいて書いた小生が間違いだと指摘されるなら、半島製だとする詳細な情報なりを提示して欲しいです、是非お願いします。

書込番号:14967430

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2012/08/22 15:38(1年以上前)

私も貴方さまと同様に、噂レベルの話をしてるんですけどね・・・
ちなみに情報元はカメラ店ですけど・・・

貴方がご希望のソニー製裏面ではない事は、パナのHPで仕様表見れば誰でもわかるのでは?
もしそれを見て当方の話が理解できないのなら、お話するレベルじゃないので、今後一切絡まないでもらえます?

書込番号:14967525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2012/08/22 15:39(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/lx7/spec.html

ここまで親切な人も珍しいかも・・・

書込番号:14967532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/22 17:16(1年以上前)

>ド ナ ド ナさん

その情報では何もわかりませんよ。
パナソニックで唯一裏面照射型センサーを使用するビデオカメラの定格表です。
http://panasonic.jp/dvc/v100m/spec.html
スペックシートには裏面照射という文字は出てきません。
3MOS機でも『MOS固体撮像素子』と同じ表現が使われます。

自分はLX7のセンサーはHPで機能的な紹介がないのでド ナ ド ナさん同様に裏面照射ではないと考えていますが、ド ナ ド ナさんの情報掲示では裏面照射型を否定や肯定する材料とはなりえません。

書込番号:14967779

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/22 18:19(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/lx7/spec.html
仕様表では総画素数は1280万画素高感度MOSセンサーで、有効画素数は1010万画素となっていますね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=24318/
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0822_coolpix-p_02.htm
ニコンのサイトでの新製品ニュースでははっきり有効画素数1219万画素、1/1.7型裏面照射型CMOSセンサーと書かれてますので、これはソニー製と見ていいでしょうね。

>貴方がご希望のソニー製裏面ではない事は、パナのHPで仕様表見れば誰でもわかるのでは?<
パナのサイトの仕様表だけでは確定は出来ませんが、「有効画素数が違う」、「裏面照射型CMOSとは書いてない」という点から、ソニー製のセンサーでは無さそうだとは言えますが、はっきりソニー製ではないと言い切ることも出来ないと思いますが。

>もしそれを見て当方の話が理解できないのなら、お話するレベルじゃないので、今後一切絡まないでもらえます?<
「相変わらずいい加減な書き込みが多い方ですね・・・」と最初にからんで来たのは貴女の方でしょうが。小生が間違っていると思ったならその事実に対してだけ指摘すれば済むのに、わざわざ一言付け加えてからんで来たのは貴女ですよ。 
どれだけ博識で偉い方か存じ上げませんが、上から目線で人を軽蔑したようなもの言いで人の気分を害するような「毒」のある言い方は止めて欲しいですね。

此方の方こそ、今後からんで欲しくないですね、どうかよろしくお願いします。



書込番号:14967963

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/22 18:21(1年以上前)

スレ主のち・あ・きさん 

他のレス者とのやり取りでスレッドの趣旨を逸脱してしまい大変申し訳ないです、謝罪します。

書込番号:14967969

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/22 18:23(1年以上前)

個人的にパナソニックのデジカメが好きな理由が裏面照射型センサーに頼らないところ。
ところがカメラとしては丈夫で壊れないし画質もいいんだけど、ソニーのデジカメに比べると面白機能が少なすぎる。
特にソニーのT50やHX5Vは発売当初、機能面が独創的で、すでに所有していたFX01に不満が無かったけどついつい買ってしまったものです。
この2機種は昨今のデジカメの機能面(T50:タッチパネル HX5V:手持ち夜景、カメラ内HDR、パノラマ、フルHD動画等々)での基礎を築いた感があります。
ところがソニーは画質がとても残念で、ホワイトバランスが悪いのか色味は不自然だし、裏面照射は特に低感度がもっさりして塗り絵みたいで残念。
しかもどちらも2年と持たない、ある意味安定のソニー品質。

一方パナソニックは良く言えば真面目なカメラだけど、他社に比べると機能の少ない面白みのないカメラだったのでFX01を代替する理由にならなかった。
最近のパナソニックはどんどんMOSセンサーに移行しているのがとても残念ですが、画質は従来のCCDとそん色ないし、機能面でもようやくソニーの面白機能をパクって追いついてくれたという印象です。
画質は満足、機能も満足となれば、ようやくソニーユーザーからパナソニックユーザーへと戻れるということです。

でも、またソニーは面白い機種出してくるんだろうな……
そういう意味で、陰ながらソニーを応援したいですね。
ただし、いいかげん裏面照射型にこだわるのはほんとやめてほしいと思う。

書込番号:14967975

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/22 18:33(1年以上前)

>salomon2007さん

自分は裏面照射ではないと思っていますが、もし自社製品でないとするとソニー製の表面照射型じゃないかなと思ってます。
というのもOM-Dのセンサーがソニー製のm4/3ですので、従来技術のセンサーならば特別な発表がなくとも製造販売する可能性があるからです。
もっとも、パナソニックのMOSはCMOSとCCDとのハイブリッド的な技術ということになっていますので単なる汎用CMOSセンサーではないということになるかもしれません。

まあ、個人的にはセンサーなんてどこの物でもいいんです。
本音を言えばパナソニック製であってほしいのですが、大事なのは写真ですのでセンサーで全てが決まるわけではないですしね。

書込番号:14968014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/08/22 19:26(1年以上前)


イートレンドブログより

http://blog.e-trend.co.jp/2012/08/lumix-lx7.html?utm_source=mail&utm_medium=20120822&utm_campaign=%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%AFLUMIX%2BLX7

↑少しだけ作例が出てます。参考になるかは???。

書込番号:14968184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/08/23 17:14(1年以上前)

ただCMOSという表記だけなら、
可能性はあるだろうけど、、
高感度CMOSって書いてあるんだから、裏面じゃない。。

ちなみにRX100やJ1も高感度CMOSだよ。。

書込番号:14971782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2012/08/23 19:25(1年以上前)

ネバネバさんの作例、なかなかいいですね(^^)

半島って言葉に反応しただけなのか、2007は結局は自分の非は認めずに逃亡ですか・・・

書込番号:14972207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2012/08/23 22:04(1年以上前)

噛み付くなぁ〜鬼女って言うんだっけ(苦笑)

半島製ってぇと寒村てことか…
確かにセンサーサイズは一致してる

ただ寒村の1/1.7って裏面なんだよね(^_^;)

書込番号:14972858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/24 11:31(1年以上前)

センサーの性能で判断できます。
良かったらソニー製、悪かったらそれ以外です。
E-M5のセンサーのときも同じような話題がありましたが、性能が大幅に向上しているのを理由にソニー製だと判断したのが結局正解でした。
サムスン製はDxOMarkでデータを調べればわかりますが、わざわざ買ってって使うような性能はないと思われます。

書込番号:14974718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/24 11:49(1年以上前)

>E-M5のセンサーのときも同じような話題がありましたが、性能が大幅に向上しているのを理由にソニー製だと判断したのが結局正解でした。

E-M5のサンプルが出たとき、特に低感度においてE-P3よりもペタッとした塗り絵っぽい色合いで画質として劣っているなと感じました。
高感度に注力した結果なのかとも思いましたが、ソニー製センサーだということで画像エンジンが調整しきれていないのかなと感じました。
ソニーセンサーのニコンなどはとても自然で良い写真を描き出すのに対し、ソニー機は低感度での画質がいまいちな印象でしたので、センサーだけで画質は語れないなと考えています。

その意味から行くとLX7の低感度での画質はLX5以上にも見えますので、どこのセンサーかはわからないもののニコン同様画像エンジンが優れているといえそうです。

書込番号:14974772

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件

2012/08/24 22:46(1年以上前)

スレ主です。
少し覗くのをさぼっていたら、大量の返信に驚いてしましました。しかも私のよくわからないセンサーの事で(^^;;

私は全然構いませんが、別スレでやった方が皆さん追っかけやすいのでは?と思ってしまいました。あっ、別にいいんですけどね(^^)

今日、出張帰りにヨドバシでさわってきました!やっぱり欲し〜い、、、

書込番号:14976771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/08/27 10:09(1年以上前)

私も実物を触ってたいへん気に入りました。LX5と入れ替えたいなぁ。

書込番号:14986402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

マイナビニュースのレビュー

2012/08/25 20:58(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:134件

23日時点でマイナビニュースにレビューが掲載されてたようですね。

【レビュー】
開放値F1.4を実現したシリーズ5代目の高級コンパクト「LUMIX DMC-LX7」
http://news.mynavi.jp/articles/2012/08/23/lumix_lx7/index.html

過去スレ、レス確認しましたが万一重複していたらすみません。

書込番号:14980340

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

90ミリでのボケ味について

2012/08/24 18:45(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:11件

90ミリでの明るさ2.3につられて発売日に購入しました。当然、90ミリで撮ったときの背景のボケねらいです。

残念ながら、期待したほどには背景がぼけませんね。露光間絞りというフィルタも試してみましたが、シャッター速度が遅くなるだけで、ボケ味は同じでした。背景のボケは期待はずれでしたが、その他の面では実に良いカメラだと思います。非常に使いやすいです。個人的な事ですが、レンズリングに絞りがあるのはうれしい限りです。

書込番号:14975869

ナイスクチコミ!3


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/08/24 18:54(1年以上前)

90mm相当とはいっても実際は17.7mmのレンズですから無理があると思います。
ボケという点ではやはり大型の1インチクラスを採用してほしかったです。

書込番号:14975899

ナイスクチコミ!3


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/24 19:08(1年以上前)

ボケ量は、有効口径・中心被写体撮影距離・背景の距離で決まります。

LX7の望遠側17.7mmF2.3 最短撮影距離30cmから判断すると、RX100以上のボケ量になるはずです。

LX7は、望遠側の有効口径でRX100を上回り、最短撮影距離もLX7が短いからです。

ボケ味については、作例をたくさん分析しないとわかりませんが、LX7の作例を見る限り、癖のないボケだと思います。

ボケが不満との事ですが、マニュアルモードで絞りをきちんと設定して、被写体と背景の距離や構図を工夫されてみてはいかがでしょうか。
マイクロフォーサーズのキットレンズ1442F3.5-5.6ぐらいはボケてくれるはずです。

書込番号:14975942

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/08/24 19:14(1年以上前)

LX7の90mm F2.3の実焦点距離は杜甫甫さんの書かれている通り
17.7mmですから

90÷17.7=5.08
5.08×2.3=11.7
ということでフルサイズでいうとF11.7に相当します。

1インチセンサーのRX-100だと望遠端100mm F4.9の実焦点距離は
37.1mmですから

100÷37.1=2.7
2.7×4.9=13.2 で フルサイズでいうとF13.2 になります。

同じ距離から撮った場合だと、銀座草さんも書かれている通り、
RX-100の望遠端よりLX7の望遠端がボケ量は多い計算になります。

書込番号:14975962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/08/24 19:17(1年以上前)

コンデジは開放側描写が良いですから、絞らずに撮れば結構いけるはずですが。
また、F1.4-2.3の明るさは、それなりの動体撮影に貢献してくれると思います。

書込番号:14975974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/08/24 22:14(1年以上前)

別機種



LX-5ですがこれくらいのボケでもダメですか?

望遠端、解放F値(19o+F3.3)クローズアップレンズ使用です。


書込番号:14976620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2012/08/25 11:09(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

>杜甫甫さん
私は焦点距離90ミリ換算とリアルな90ミリのレンズとの違いも分かっていませんでした。センサーが大きいほどボケるというのもおっしゃるとおりです。ありがとうございました。

>銀座草さん
詳細なご解説ありがとうございました。目が見開かされた思いです。

>モンスターケーブルさん
ご丁寧な比較有り難うございました。ただRX100と比較したかったわけではありませんので。でもこの比較は大いに参考になりました。

>うさらネットさん
そうですね。私も最初はレンズの明るさに惹かれてこのカメラを買いたいと思ったのでした。

>毎朝納豆さん
作例まで下さって感謝しております。私は人物のポートレートを中心に撮っているので、90ミリだとどうしても撮影距離が1.6mほどになるので、このように被写体に近づいて背景をぼかすやり方は無理です。でもお写真は見事ですね。

書込番号:14978554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

焦点距離とF値

2012/08/24 01:54(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件
別機種
別機種

左から LX7|LX5|LX3 それぞれの
35mm換算焦点距離、実焦点距離、その時のF値
アスクペクト比は全て4対3

35mm、実  、F 値|35mm、実  、F 値|35mm、実  、F 値
24mm、04.7mm、F1.4|24mm、05.1mm、F2.0|24mm、05.1mm、F2.0
26mm、05.1mm、F1.5|26mm、05.5mm、F2.0|26mm、05.4mm、F2.1
28mm、05.5mm、F1.5|28mm、06.0mm、F2.1|28mm、05.9mm、F2.1
30mm、05.9mm、F1.5|30mm、06.4mm、F2.2|30mm、06.3mm、F2.2
32mm、06.3mm、F1.6|32mm、06.8mm、F2.2|32mm、06.8mm、F2.2
35mm、06.9mm、F1.6|35mm、07.5mm、F2.3|35mm、07.4mm、F2.3
37mm、07.3mm、F1.7|37mm、07.9mm、F2.4|37mm、07.9mm、F2.4
40mm、07.9mm、F1.7|40mm、08.5mm、F2.5|41mm、08.8mm、F2.5
43mm、08.4mm、F1.8|43mm、09.2mm、F2.5|44mm、09.3mm、F2.5
47mm、09.2mm、F1.8|47mm、10.0mm、F2.6|48mm、10.2mm、F2.6
50mm、09.8mm、F1.9|50mm、10.7mm、F2.7|52mm、11.1mm、F2.7
55mm、10.8mm、F1.9|55mm、11.7mm、F2.8|57mm、12.1mm、F2.8
60mm、11.8mm、F2.0|60mm、12.8mm、F2.8|60mm、12.8mm、F2.8
65mm、12.8mm、F2.0|65mm、13.9mm、F2.9|
70mm、13.7mm、F2.1|70mm、14.9mm、F3.0|
71mm、14.7mm、F2.2|75mm、16.0mm、F3.1|
80mm、15.7mm、F2.2|80mm、17.1mm、F3.2|
90mm、17.7mm、F2.3|90mm、19.2mm、F3.3|

書込番号:14973756

ナイスクチコミ!12


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/08/24 02:34(1年以上前)

LX1も仲間に入れてください(>_<)


LX1
35mm換算焦点距離、実焦点距離、その時のF値
アスクペクト比は全て4対3

35mm、実  、F 値
028mm、06.3mm、F2.8
029mm、06.7mm、F2.8
033mm、07.5mm、F3.2
035mm、08.0mm、F3.2
038mm、08.7mm、F3.2
041mm、09.3mm、F3.2
044mm、10.0mm、F3.6
048mm、10.8mm、F3.6
051mm、11.6mm、F3.6
055mm、12.5mm、F3.6
059mm、13.4mm、F4.0
064mm、14.4mm、F4.0
069mm、15.6mm、F4.0
074mm、16.7mm、F4.0
080mm、18.0mm、F4.5
085mm、19.2mm、F4.5
092mm、20.9mm、F4.5
103mm、23.2mm、F4.9
112mm、25.2mm、F4.9

書込番号:14973821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/08/24 06:24(1年以上前)

テストおつかれさまです。
こうやって見ると、LXシリーズのレンズは確実に進歩してますね。

O社とP社が広角端22mm台のコンデジ出してきたので、パナソニックも
対抗して 21mmスタートのコンデジ出してくれると嬉しいです。

 by ほとんど広角で撮る人

書込番号:14974018

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/24 10:11(1年以上前)

MA★RSさん
追加情報ありがとうございます。
コピペでなく、誤字は修正していただいても良かったのですが
誤:アスクペクト比→正:アスペクト比

モンスターケーブルさん
どうでしょうか?
これ以上広角になっても、ゆがみが気になるばかりという気もします。

書込番号:14974494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2012/08/24 10:29(1年以上前)

鉄也さんこんにちわ。

歴代LX機比較、大変参考になります。
こうしてみるとLX7は大きいですね!

広角側は旧機種では電子補正前提でも
ギリギリだったので、おっしゃる通り
これ以上画角が広がると画質に影響が
出そうです。

書込番号:14974532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/08/24 12:29(1年以上前)

LX7持ってないと恥ずかしくなりそう。他(1/3/5)は居ます。

書込番号:14974915

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/08/24 12:51(1年以上前)

すいません(>_<)
誤記まったく気付いてなかったです(ノ_δ。)

書込番号:14975011

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/24 14:27(1年以上前)

>☆キス・デ・ガール☆さん

はい、LX3/LX5に比べて
手に持った感じが大きいです。
LX3に比べ1割も変わらない実焦点距離でF値が√2倍小さくなってますので
有効口径がそれだけ大きくなっていますから、レンズ部分が大きくなって然るべきですね。

>うさらネットさん
私はLX3からの仲間入りです。
※LX3、LX5、LX7は全て発売日に購入
是非LX7も(笑)

書込番号:14975274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件 コンデジ手持ち撮影サンプル 

2012/08/25 04:44(1年以上前)

もしできましたら下の比較もお願いします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001277.J0000000038.K0000402689.K0000409705.K0000386303

書込番号:14977654

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX7
パナソニック

LUMIX DMC-LX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月23日

LUMIX DMC-LX7をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング