LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年12月1日 21:17 |
![]() |
3 | 4 | 2012年11月19日 16:52 |
![]() |
8 | 3 | 2012年11月18日 23:54 |
![]() |
16 | 8 | 2012年11月16日 09:41 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月4日 08:59 |
![]() |
62 | 12 | 2012年11月3日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
今のところ約1万5千枚、仕事が忙しくて、紅葉シーズンにしては、
思ったより撮りに行けていないので、多いのか少ないのか...
想定通りというか、やっぱり、フィルタアダプタと絞りリングが不便ですね。
本体に付くコンバージョンレンズアダプタは必要、クローズアップAC5とかテレコンが付かない。
片手で露出操作が出来ない(リングが回せない)、片手でレフ板持って操作できないのは厳しい。
あと、ボタンのインタフェースが変わったので、慣れるまで大変、まだ間違えますね。
ホワイトバランスが何気にショートカットされたのは便利ですが...
超解像ズーム7倍は、撮影の幅が広がりますね、写真は六義園、4枚目は超解像7倍(180mm)
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121031_569699.html
これとどっちが良いんでしょうかねェ〜?
バヨネット式とねじ込み式・・・
書込番号:15361847
2点

オリンパスのように、パナも出せばいいと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/others/index.html#ancLc63a
書込番号:15361915
0点

↑ オリのようなボッタくりの値段をつけるなら、パナは出さなくて良いと思います。
書込番号:15361980
0点

GR-4も自動開閉式レンズキャップ存在しますが、結構な値段です。
購入しましたが、フィルター装着が多い為 現在装着していません。
結果的に43mmの通常のレンズキャップを使用しています。
普通に使うには、便利ですよね。
LX7用のほうが、GR-4より安くて良いですね。
GR-4は、手作り感一杯で5,000円以上した記憶があります。
書込番号:15362126
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
家電屋で携帯電話を新調したときに、事務手続きに時間が掛かるということで、ふらっとカメラコーナーへ行き、
家に着いたら、家にLX7がありました(笑)
触っていたら、なんか連写のオプションが増えてる、11連写とか、
ちょっと自分の安物メディアを入れさせてもらって試すと、
かなりバッファが深いようで、遅いメディアでも、11連写位は出来る、
バッファフルからの解放まで、書き込みは時間が掛かってましたが...
ならば、もっと早く買ったのにとも(笑)
写真は広島の宮島大聖院、縮景園、紅葉谷など
レビューはまた後で。
4点


Seventhlyさん
lx5板で最近見かけないと思ってたら…、ついにlx7行かれたんですね!
ウラヤマシー。レビュー楽しみにしてます。
書込番号:15356772
1点

やっぱり、よくある話なのですね(笑)
LX5は修理に出して、サブとして持ち歩くつもりです。
ポートレートでテレコンを付ける場合があるので、アダプタが必要なんです。
ちなみに、最初の投稿の鹿は、超解像180mmです。
書込番号:15359818
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
S100・RX100と悩みに悩んで
F1.4〜2.3という明るさと
クリエイティブコントロールに惹かれてLX7に決めました。
ポイントサイトでコツコツためたポイントを
全部AMAZONギフト券に交換したら\16,000分もあったので
\42,799→\26,799で買えました。
(ブラックよりホワイトが高いのは
ホワイトのほうが人気なのでしょうか?)
もう少し待てばまだ値下がりしそうですが
11/9の旅行までに欲しかったので (^^)
まだ使いこなせてませんが
NDフィルターとかも使ってみたいです。
付属ソフトもイマイチ分からないのですが
ムック本とか発売されないですかね。
GRDVを所有しているのですが、たぶん売りに出すと思います。
もったいない気もするけど、私の性格上
使い分けせずに便利なほう1台になりそうなので。
9点

気に入った物を買えてよかったですね。
レンズフィルタを装着できるのがいいですよね。
PLフィルタを使いたくなりますよぉ〜
私も欲しいです(が、しばらく買えません)
書込番号:15336125
2点

へっぽこぽこりんさん、こんばんは。
アダプターまだ買ってないんですが
PLフィルターもいつか使ってみたいですね。
書込番号:15336340
2点

ご購入おめでとうございます。
RX100やS100も良いカメラだとは思いますが、拡張性ほぼ0の単なるコンデジですからね。
私はオリンパスのXZ-1使いですが、外付けEVF・レンズアダプター・レンズフード・テレコンなどなど、エントリー一眼レフのWズームキットなど目じゃないくらい投資しました。(苦笑)
LX7もアダプターやPLフィルターの他にLVF2という悪魔のささやきが待っていますよー。(笑)
書込番号:15338033
2点

みなとまちのおじさんさま、おはようございます。
LVF2いいですか?
オリンパスOM-DのCMじゃありませんが
やっぱり「カメラは構えるもの」ですかね (^^)
書込番号:15338499
0点

自分は白を選択しました。
ですが全体的に見ると白は不人気なのではないかと思います。
フィルターを付けたりなどを考えると黒の方が無難なので、白は選択されにくいのではないでしょうか?
ですがコンデジらしいかわいらしさと、光沢塗装による高品位感はなかなか良いなと感じています。
LVF2を持っていますがなかなか良いですよ。
ですが自分はあくまでもコンデジとして使用しているので試しに装着しただけで今後も装着することはないかと思います。
GX1だと背面液晶とEVFで双方に不自然さは感じられなかったのですが、LX7の背面液晶がより自然で見やすいだけにEVFがやや不自然に感じられる気がします。
ですがしっかり構えるという意味では効果的ですので気になっているのであれば選択して損は無いと思います。
書込番号:15338897
0点

がのたんさん、こんにちは。
私ホントは白にしようと思ってたのですが
黒が安かったので黒にしました。
今までもコンデジはファインダー無しだったので
LVF2の購入は考えてなかったのですが
ちょっと考えてみようかな。
書込番号:15339031
1点

こんばんは。
「コンデジにファインダーは必要か?」
好みの問題だと思います。最近は「ポケットに入る」が最優先されて、ファインダー不要派の方が増えました。それはそれで当然かもしれませんね。でも安価なコンデジならともかく、画質の良いLX7なのですから、その能力を100%引き出すにはEVFがあったほうが良いと思います。
食わず嫌いをせず、ぜひ一度店頭でお試しください。液晶画面撮影のように周りの景色に邪魔されずに被写体と向き合って構図を決め、ピント位置・ボケの確認などに役立ちます。
私は数多くのコンデジを所有していますが、そのほとんどはEVFか光学ファインダー機です。
SONYのRX100にも非常に興味はあるのですが、EVFが付けられないので躊躇しています。
古いLX1・LX2を所有していますが、EVFが付けられません。(涙)
書込番号:15344143
0点

みなとまちのおじさんさま
再度の返信ありがとうございます。
デジイチ(K-r)ではファインダー使っているのですが
ピント位置とかボケの確認とかは
あまり気にせず使ってました ^^;
ピントは『大体の位置に緑枠がくればいいかな』程度で…
そういうことを意識しないから上達しないんですね〜。
LVF2ちょっと考えて見ます。
書込番号:15346865
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
iAモードってカメラに全てお任せモードと思っていたのですが、NDフィルターを使うかどうかはユーザー任せなんですね。撮った写真を見て気づきました。このカメラに全自動はないということです。まぁそういう立ち位置のカメラなんでしょうけど、油断してました。前出ですが、フォーカスモードも不意に変わってる事が多いし、後ろダイヤル露出変更以外で使う事ないのにワンプッシユ必要だったり、なんか扱いにくいです。ND手動なんだったら、前ダイヤルを相対的なダイヤルにして全てのモードで絞りを調節出来るようにして欲しかったです。わざわざ後ろダイヤルで「明るさ」「ぼけ」+-をいじらなくて済むし。
不満はあるのですが使い方は慣れの問題でしょうから(悪)にはしてないです(^◇^;)
0点

お早うございます。
>悪)にはしてないです
宜しくお願いします。---- 無敗転落で、怒り心頭のLX5/LX3ユーザ。給料下げて配当寄こせ。
書込番号:15292358
0点

うさらネットさん
LX7に乗り換えて応援しましょう。
書込番号:15292545
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
価格コムの価格を参考として。
値段が下がって来ていますが、どの位で一旦落ち着くでしょうか?
RX100との対比は余り意味は無いとは思うのですが(サイズがかなり違うので)、ソニーでの対抗相手となるのは現状ではRX100となりますね。
発売間も無いDMC-LX7がRX100より低価格とは情けない話です。
2点

乱造する機種でもないので、出荷制限するだろうから、そんなには下がらないでしょう。
書込番号:15016103
1点

最初(スタート時点)の値付けが5000円くらい違いますから。
同じLumixからの買い換え需要も大きなターゲットですから、
他社へ流れず引き留められる価格というのが大切ですね。
書込番号:15016141
1点

情けないと思う理由がわからない。
書込番号:15016159 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

値段が高い=価値が高いという事なのかもしれないですね〜。
でも逆にそうであるならば、値下がり待ち=価値の喪失を待つというのも矛盾を感じるかも?
書込番号:15017026
3点

情けないという気持ち分かりますが
私はLX7の方が全然好きです
RX100よりP7700の方が気になります
書込番号:15017414
8点

初値からの価格下落率はRX100のほうがブッチ切りでダウンしてますね
初値程の価値は無いと市場に判断されたのはRX100のほうでは?
書込番号:15020796
6点

やはりソニー製センサーだったようですね。
オリンパスのXZ-2?もこのセンサーを使うようです。
LX-7、P7700、XZ-2の三兄弟になります。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol93/imx144/index.html
スペックシートからはかなり高性能なセンサーのようです。
価格の推移はRX-100が発売日から3ケ月で22%、LX7は発売日から10日あまりで17%です。
計算できますね?
書込番号:15022019
3点

>やはりソニー製センサーだったようですね。
『やはり』という根拠が見当たりません。
とは言え、内製でないとするならソニー製だろうとは自分も思っていますが、裏面照射型ではないと思っています。
P7700は堂々と発表されましたが、LX7は裏面照射型であることすらアナウンスがありません。
仮に、LX7がソニーの裏面照射型センサーを採用しているとしたら、これまでの裏面照射型センサーのネガを払拭することになろうかと思います。
裏面照射型は高感度は良くても低感度でノイズが出やすいということですので、低感度の描写が素晴らしいLX7は画像エンジンが超高性能だと言えそうですね。
書込番号:15022503
5点

価格に関しては、RX100は一時40409円まで下げる業者がいたもののその後戻り、48000円台を推移していたのに現在は46000円台に一気に下落していますね。
22%どころか約26%です。
次点でも48000円丁度ですね。
なんでしょう、極端な動き方ですね。
まあでも安いお店からどんどん捌ければ価格はまた安定するでしょうから、RX100びいきの人にも安心だと思います。
書込番号:15022651
2点

そもそも、情けないとスレをたてるのが不自然。
スレ汚しにしか思えません。
もう少し考えてから記載してください。
書込番号:15023424
9点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





