LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

2012年 8月23日 発売

LUMIX DMC-LX7

F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX7 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX100を比較する

LUMIX DMC-LX100
LUMIX DMC-LX100LUMIX DMC-LX100

LUMIX DMC-LX100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月23日

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

(891件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
64

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ケース(ポーチ?)

2012/09/14 21:34(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:57件

買ったは良いけど入れるものがないので、先ほど仕事帰りにヨドバシとビックカメラに寄ったのですか・・・
丁度いいのがないー。

LX3で使ってるX-POWERって書いてあるやつがコンパクトで誂えたみたいにぴったりなので(LX7を入れたら更にピッタリでした)、探したけどもうブランド自体がないみたい。

どなたかピッタリのソフトなポーチ、ご存知ないですか?

書込番号:15065531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/09/14 21:44(1年以上前)

ダイソーにあるんじゃないですか?

書込番号:15065576

ナイスクチコミ!2


りかずさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/14 22:08(1年以上前)

“CRUMPLER”の“THE TUFT(L)”を買って使っています。
なかなかピッタリです。

書込番号:15065701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5 HDV.bebe's 

2012/09/14 22:39(1年以上前)

ナショナルジオグラフィックの焦茶を思案中なんですが皮ケース付けるかもと保留中

ぴったりならBULTあたりでジャストサイズないですかね?

書込番号:15065895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/15 09:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ハクバ ピクスギア(デッドストック品)

ハクバ ピクスギア(デッドストック品)

厚さがギリギリなのでポケットは使えません

あくまでもコンデジなので気軽に持ち運びたいなということで、カラビナが付いていてできるだけ厚みに余裕のあるものをということでこの商品に行きつきました。
最近のケースはどれもコンパクトになってしまっているのでデッドストック品をあさるしかないと感じています。
デッドストックなのでこの色しかなかったのですが、500円程度で購入できましたw
ハクバのピクスギアシリーズなのでクッション性も十分だし、ベルト通しにぶら下げて普通のコンデジとして気軽に使用できています。

ただ、寸法的にギリギリなので、バンナイズのケースも買ってみようかなと考えています。
http://www.vannuys.co.jp/n_w_porish/va604_va605/va604_va605.html#VA604
http://www.vannuys.co.jp/n_cybershot_rx100/index.html
オプションでカラビナを付ければ、現在使用しているケースのように使えますしね。

書込番号:15067469

Goodアンサーナイスクチコミ!2


りかずさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/15 11:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

[15065701]で記しました“CRUMPLER”の“THE TUFT(L)”です。
ビックカメラで\2,980でした。

書込番号:15067845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2012/09/15 11:57(1年以上前)

皆様
色々な情報ありがとうございました!
いただいた情報を頼りに探してみます。

購入したらご報告します!

書込番号:15067985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2012/09/16 14:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

かなりピッタリ

LX3に使ってるもの。これを探していたのですが・・・

先ほど購入してきましたのでご報告です。

頂いた情報で探してみたのですが、結局見つからず・・・
でもちょうど良いのがありました。ハクバ・ピクスギアシリーズのツインパックSです。
デジカメとスマホをまとめて収納できる、というコンセプトの製品ですが、LX7はレンズの出幅が結構あるので、スマホは入りません。でも、スマホを入れるためのポケットに、予備のSDカードが入れられます。

ピッタリでいい感じですよ。

書込番号:15073252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5 HDV.bebe's 

2012/09/17 12:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

OP/TECH

OP/TECH

OP/TECH

GF5用につかっていたOP/TECHのネオプレーンです
固定用の紐がついていて三脚ネジ穴に固定すれば取り外しも簡単です
比較的軽いのでカバンからひょいと撮りだして撮影するような使い方なら、ポーチをしまう手間なく撮影を始められるのでなかなか便利です

書込番号:15078095

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

LX7の画角について質問です。

2012/09/16 09:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

広角側は24mmスタートと謳っていますが、
これは「3:2のアスペクトの時の対角線画角が35mm判の24mmの対角線画角と同じ」
という理解でよろしいでしょうか?

ということは、16:9の場合は、画角はもっと広くなるはずですが、
その場合の対角線画角は35mm判に換算すれば何mm相当になるのか、分かる方がいたら
お教えいただけますか?

なお、この質問の意味が分からない方のための参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/04/2628.html

書込番号:15072043

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/09/16 09:44(1年以上前)

LX3/LX5/LX7 1:1を除いてマルチ・アスペクトレシオです。
つまり、画角は変わりません。24mm相当は、どの縦横比の時でも24mm相当画角です。

書込番号:15072118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2012/09/16 09:49(1年以上前)

このカメラは、マルチアスペクトのため、
4:3、3:2、16:9のどのアスペクトでも同じ画角で撮影できるようで。

答えの意味がわからない方のための参考に
http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html

書込番号:15072137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/09/16 09:56(1年以上前)

機種不明

追加しますと、例えば、
24mm直径の円に内接する四角形の縦横が変わっているものの組合せになります。

書込番号:15072166

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2012/09/16 10:20(1年以上前)

LX7はマルチアスペクトなので3:2でも16:9でも対角線の画角は同じです。

ただ、対角線画角は同じでも16:9にすれば写真としての長辺方向はより広く写ります。
もしかして左右画角と上下画角がそれぞれ何mm相当か知りたいという事でしょうか?

何mm相当かまで計算する気になりませんでしたが、比率を計算すると16:9は3:2に比較して
左右は約1.05倍長く(広く)写り、
上下は0.88倍短く(狭く)写るのではないでしょうか?
(15.27:10.18)

書込番号:15072263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2012/09/16 10:27(1年以上前)

HYPER8PPMさんこんにちわ。

リンク先の記事で取り上げられているDMC-LX1と後継機種のDMC-LX2は16:9比センサーを採用しており、DMC-LX3以降の機種からは4:3比センサーを採用しています。アスペクト変更の方式および35mm換算基準はセンサーアスペクト比の変更とともに刷新されたようですね。

書込番号:15072300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2012/09/16 10:52(1年以上前)

デジカメwatchのリンクを張られるのでしたら
ちゃんとデジカメwatch内に回答が有りますのに

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120912_558861.html

書込番号:15072421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2012/09/16 11:09(1年以上前)

因みにLX3の時の同等記事
※LX5の時は見付かりませんでした

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/09/22/9265.html

書込番号:15072482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件 コンデジ手持ち撮影サンプル 

2012/09/16 14:10(1年以上前)

別機種
別機種

4:3

16:9

ちなみにS95での同じ立ち位置での手撮りサンプルだと・・

書込番号:15073308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件 コンデジ手持ち撮影サンプル 

2012/09/16 14:14(1年以上前)

すみません もしかしたら 16:9は数歩前進したかも・・

書込番号:15073325

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2012/09/16 15:44(1年以上前)

別機種

アスペクトブランケットの画面

書込番号:15073656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/16 19:39(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html

16:9でも24mm相当です。画角が変わるのは1:1の場合のみです。

書込番号:15074565

ナイスクチコミ!0


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2012/09/16 23:39(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
私がLX1ユーザーであるために、LX1と同じと誤解しておりました。
マルチアスペクトで画角はどの画面比率でも変わらないんですね。
大変勉強になりました。
どこか別のスレで24mmが活かせるのは16:9の時である、という書き込みを見かけたこともあり、誤解していました。

書込番号:15076014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ213

返信75

お気に入りに追加

解決済
標準

GX1とLX7はどちらが高画質だと思いますか?

2012/08/31 17:51(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

思いますか?
一概にセンサーサイズだけで決め付けられないと思うんですよね。
GX1をもってる人はGX1に決まってるだろ!と当然答えるでしょうが、
LX1のセンサーサイズに最適化されて設計された豪華なレンズは
並みのMFTレンズよりも好結果が期待できると思うんです。
皆さんはどうお考えでしょうか?
もちろんDXOのテスト結果を見れば勝負はつきそうなものですが、
その結果が出るまでの余談ということで。

書込番号:15003982

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/31 18:52(1年以上前)

>どちらが高画質だと思いますか?


私はたいした写真、撮れないのでコンデジで十分ですが
RX100に次いでLX7も買っちゃいました


どっちが高画質じゃなくて RX100人物用、LX7風景用って感じで使うつもり
一眼レフを購入しない理由は交換レンズを持って歩くのが面倒だから
コンデジ2台ならポケットでもOKだから

そもそも使用目的で選ぶべきでしょう



書込番号:15004163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/08/31 19:16(1年以上前)

センサーサイズだけで画質は決まらない、というご意見には賛成ですが・・・。
「高画質」というのはユーザーそれぞれの好みと判断ですからね。
私の場合、センサーサイズの小さな1/1.63〜1/1.7型センサーのカメラの描写のほうがm4/3機よりも好きですし。雑誌等の比較テストで勝ち負けを決めるのって、何だかなーと思います。

ちなみにフルサイズやAPS-C機も持っていますが、凡庸なレンズを付ければハイエンドコンデジに劣ります。

書込番号:15004251

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/31 19:24(1年以上前)

賛同(笑)。
以下同様意見で割愛。

書込番号:15004279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/08/31 19:41(1年以上前)


>その結果が出るまでの余談ということで。
スレ主さんがそのような意識程度ならばレスを入れられる方も
お遊び程度でよろしいってことですね。

使われる方の状況次第でどっちもどっちではないでしょうかねぇ?
ところでLX1を引っ張り出されてますが何か別な意図でも???。



書込番号:15004338

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/31 19:45(1年以上前)

DXOのテスト結果はGXが:55点でLX5は41点(総合)でしたが、レンズの改善で
それほど変わるとは考えにくいと思います。

書込番号:15004348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/31 20:09(1年以上前)

高画質・・・・って何でしょうか?
写真にとって絶対条件でしょうか?

今から30数年前のことですが、当時、私はNikon党でF2フォトミックのユーザーでした。
所属していたクラブ(全国的に結構有名)の支部長に四つ切の作品を見てもらいました。
支部長曰く、「うん、さすがニッコールレンズはキレがいい! 素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。 
実はその写真、旅先でのスナップの一コマで、”写ルンです”で撮影したものでした。
その時は大先輩の顔をつぶしてはいけないと、黙っていましたが・・・・。
以来、”良い写真とは何か?”というテーマがずっと私の心に引っかかっています。

”テーマ、構図、光の使い方”等、結局は撮り手の感性が一番と言うことですね。
カメラはその手段に過ぎず、機種による差を必要以上に神経質になるのは”木を見て森を見ず”と言うことになりますね。

書込番号:15004426

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/08/31 21:01(1年以上前)

キヤノンG1X パナソニックGX1

書込番号:15004658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/08/31 21:05(1年以上前)

GX1はレンズ次第でしょうね。
色々なレンズを交換して使用するなら、LX7はGX1に全然敵いません。

GX1+1442電動ズームとの比較なら、LX7も負けていないと思います。
24mmから90mmまでのF1.4-2.3の明るいレンズは、12-35F2.8よりも使いやすいでしょう。

高画質は、撮る楽しさや快感からも生まれますので、LX7有利かな

書込番号:15004685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/31 23:33(1年以上前)

GX1が僅かに良いですが、殆ど分からないと思います。
しかし 1600 万画素も少ない方ですが、1000 万画素は冗談に近いですね。
小型軽量は良いのですが、いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。
後は低価格で勝負するかと思います。

書込番号:15005438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/31 23:39(1年以上前)

> GX1が僅かに良いですが

標準ズームの 14-42mm f/3.5-5.6 を使う時です。
f/2.8 を使っても大して変わりません(目が痛くなるまで見なくてもなんとなく分かりますが)。

書込番号:15005465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/01 09:14(1年以上前)

いんちきライカレンズのどこが悪趣味なのか分かりません・・・

書込番号:15006603

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/01 11:10(1年以上前)

>いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。
後は低価格で勝負するかと思います。

2012/08/31 23:33 [15005438]

 まあ!

 この様な

 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8463639/ImageID=129880/

画像に価値があると思う彼には、ライカレンズの価値は判らないのかも知れませんね。



 現在、発売中のアサヒカメラ 154ページからパナソニックレンズ大研究コーナーがあります。

 160ページからは、パナソニックレンズ開発者インタビューがあります。
 そちらを読まれると、「いんちきライカレンズ」なのか判ると思います。

 本当に、ライカレンズを理解出来る人ならば読まなくても画像を見れば判るのでしょうけど、少なからず うる星かめらさん には判らない様子ですね。

 正直な感想として、私も画像からではまだ判らないのですけどね!

 パナソニックが、ライカからレンズについて色々と学んだ歴史を感じるとこが出来ると思います。

書込番号:15007084

ナイスクチコミ!12


Actplexさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/01 12:44(1年以上前)

久しぶりに、AGENT代理人こと、☆毘沙門天☆こと、Pentax 愛こと、
誰かさんの毒吐きをみましたね。LEICAレンズを使うPanasonicにまで出張ですか?

書込番号:15007495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 14:00(1年以上前)

> ライカからレンズについて色々と学んだ歴史を感じるとこが出来ると思います。

ライカは大先輩で伝説でもありますが日本のメーカーは戦前はもちろん昭和30〜40年代まで
偽物作りを含めて色々勉強したのも事実です。昭和40年代に入って日本の方が力が強くなり、
師匠を倒してマーケットから追放してやったのです。歴史と言ったらこんなことでしょう。

多分、価格.COM の利用者の半分が生まれる前のことで、それまではライカが良かったです。
ライカでも良かったです。

書込番号:15007804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/01 18:58(1年以上前)

GX1もG1Xもいらんわ!

書込番号:15008904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/01 19:06(1年以上前)

>多分、価格.COM の利用者の半分が生まれる前のことで、それまではライカが良かったです。
ライカでも良かったです。

 相変わらず、一貫性に欠ける人ですね。



 彼は、パナソニックのカメラに採用されているレンズに対して

「いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。」

と書き込んでいたから、パナソニックとライカとの関係を私は語ったのですが、今度はライカレンズの評価について語り出しましたね?


 彼は、消費者の目線からかなり ズレ ているのでは?



 こちらのスレッドでも、常識外れの主張を繰り返している様子が判ります。

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板

 『三ヶ月で二万円?』 のクチコミ掲示板

 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14953724/

 「このレンズは 35 ミリ換算 24-70/5.6 のレンズになりますが、
  24-70/2.8 の値段(安定した値段)は 20 万円弱が相場です。」


 彼の、本当の狙いはパナソニック製品の営業妨害?なのでしょうかね。


 消費者目線であれば、パナソニックのカメラにライカレンズが採用された事で、何を求めるのか?
 期待するのか?

 ブランド志向の人もいるでしょうけど、写真家としては写し出される画像に関心を持つものとして私は意見、情報提供したのですが、

 どうして、

「いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。」

と感じているのかを書き込む事はしていませんね。

 彼は全く異なる事に関心を持っている様子ですね!

書込番号:15008941

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 21:32(1年以上前)

> 写真家としては写し出される画像に関心を持つものとして私は意見、情報提供したのですが、

つまり 4/3" の f/2.8 で撮った写真は、35 ミリ判が f/5.6 で撮ったものと同じですから、
そういう評価しかできないですよね(そう評価をすべきです)。

それは正しいだと思いますし、思わなくても現実に存在することですから誰も否定できません。

書込番号:15009545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 21:53(1年以上前)

> ブランド志向の人もいるでしょうけど

ブランドと言ったら、パナソニックの方が上のブランドだと思いますから、
わざわざ他所のいんちきブランドを使うことは手頃なカメラとアピールしたいかも知れませんね。

ソニーとツァイスも同じですが、こんなくだらないことをするのは、
一生懸命設計製造に励んでいる人に対しても、消費者に対しても侮辱だと思います。

書込番号:15009632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2012/09/01 22:38(1年以上前)

正直、みんながどうしてそんなくだらないこと(ブランド)で揉めるてのか分かりません。
レンズの名前なんてどーでもいいです。
赤いシールがついていようが、青いシールだろうが、全く関係ありません。
ただ、写りが良ければそれでいいです。
私は赤いシールでも青いシールでもそれによって欲しいとか欲しくないとか思いません。
正直、どうして皆さんが赤と青のシールで熱くなるのか分かりません。
そんなのどーでもいいと思いません?
そんなくだらないことに拘るのは欧米列強に対する劣等意識が染み付いた団塊以上の爺世代だけでしょう。
若者はそんなくだらないことに拘っちゃ駄目です。

書込番号:15009815

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/01 23:28(1年以上前)

デジタル家電にブランドもへったくれもないと思うんですけどね。
あと、センサーの供給元が反日企業だからどうとか。
そういう所で思考停止してる人はこれからも色んな所で損するんだと思います。

> LX1のセンサーサイズに最適化されて設計された豪華なレンズは
> 並みのMFTレンズよりも好結果が期待できると思うんです。
> 皆さんはどうお考えでしょうか?

m4/3のPZ14-42や12-35などは、収差も少なく開放から安心して撮れる
レンズだと思います。
これもこれで、センサーサイズに最適化した設計の成果だと思います。

一方、LX7の場合、開放でのふわっとした描写や色収差、
アウトフォーカスのボケ味、絞った時のエッジの立った描写など、
昔のパナライカに通ずる独特の味があります。
(DMC-LC1や、旧4/3用Vario-Elmarit 14-50に近い感じ)

どちらが高画質なのかは、人それぞれ考え方があるでしょうが
私は暴れ玉の方が好きなので、LX7を選んで満足しています。

書込番号:15010021

ナイスクチコミ!4


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:14件

カメラ初心者です。今までには、ソニーのTX20,GRD3を購入し使用していますが、
海外の家の室内は暗くGRDでもよく撮れない超初心者です。最近、Aモードで撮ることを
覚えました。TX20は晴れた外での使用ではよくとれますが、いつも二度塗りされるます。
PCでみると暗く、修正することで使用しています。(PCはレッツノートです。)
GRDはF1.9と明るいですが、スペイン語の白板を移すと、PCでは暗いため、
明るく補正をかけております。
この経験から、カメラはレンズが一番重要との考えを持つようになりました。
LX7は、その操作性や信頼性で魅力がありますが、F1.4とF1.9で
大きな変化(PC修正なしで明るい生写真が撮れる)はあるでしょうか?
海外での記録が主体ですので、ボケは考えておりませんが、ビデオは
性能がよいほうが使いやすいと思っております。
ソニーのRX100も魅力的で、画質は素晴らしいと思いますが
撮影者の意思よりカメラの意思(自動設定)が重視されるようで
カメラとの対話ができなく、興味が薄れていくような気がしています。
初心者には、難しいというか、カメラの勉強ができなく
撮った写真をむなしくみることになるのではと思っております。

一眼は、レンズ交換が魅力ですが、海外での使用は治安の問題などで
購入を躊躇しています。
また、海外にいる間に、カメラをレンズから勉強し
私に写真撮影の興味がでてくれば、日本帰国後は
一眼レフを購入し勉強してみたいと思っております。

このような私が、GRDに加えてこの機種を買うことで
満足は得られるでしょうか?
また、操作性は全自動のバカテョンカメラとして
RX100を購入しガラパゴスなどの写真を撮るほうが
初心者として満足が得られるでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しく お願いいたします。



















書込番号:15032324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/09/07 06:18(1年以上前)

先ずは、PCの画面設定が暗いのではありませんか?
写真を印刷して見て、写真が暗いと思うならば、
写真撮影時、露出補正を+側にして調整してください。
印刷したものの明るさが適性ならば、画面の明るさを
明るくしてください。

RX100の魅力はセンサーがLX7より大きく、さらに
軽いことにあります。
ただし、レンズアダプタが付けられないので、拡張性は
乏しいです。

書込番号:15032361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/07 06:22(1年以上前)

長い・・・文章から推測するに、生半可なカメラでは満足できないと思います。
XPRO1もしくはまもなく発売になるであろうE−1がおすすめです。

書込番号:15032367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/09/07 06:34(1年以上前)

広角24mmの必要性で判断しましょう。
暗い部屋の撮影は、柱、壁、机、手すりなどを利用して体を支えるとぶれにくくなります。
カメラに複数枚連射し合成して1枚の写真を作るモードがあると便利です。
パノラマモードは、パナよりソニーが進んでいます。
RX100は、磁石付きフィルターなら付けられます。
コンバージョンレンズの場合、改造が必要です。チャレンジ例がすでにあります。
どちらのカメラも一長一短があり、迷いますね。
私は、画質を重視しRX100を購入しました。大変満足しています。

書込番号:15032380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/09/07 06:57(1年以上前)

答えが外れますが、個人的に、旅行の撮影なら望遠も重視します。

明るい写真は、露出補正と、ISO感度の調整をする必要があり、カメラのせいでは無いと思います。
どんなカメラでもできる簡単な事なので、説明書をお読みいただき、ぜひ覚えてみては? ・・・と思います。

記念なのであれば。

安いカメラとフルマニュアル、望遠も・・・・となるとリコーCX6が良いと思います。
的外れな提案ですが一応候補に挙げておきます。

薄暗いとか、高感度が必要な厳しい条件を重視するならRX100がいいと思います。
ただ、ISO感度の設定、その画質への影響の程度を覚えないと、せっかくの記念が・・・ですよ。

明るいレンズうんぬんなんてものは、
ISO感度とシャッタースピードへの考えひとつでひっくり返せる事が多いです。
星一徹のように(笑

書込番号:15032412

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/07 07:03(1年以上前)

センサーサイズは3倍近く違いますので、画質はRX100が有利だと思いますが
広角24mm相当が必要だったり、フィルター等も使いたいなら、LX7にしたほうが
楽しめるのではないでしょうか?

書込番号:15032420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/07 07:32(1年以上前)

ライカとつこうがツァイスとつこうが過大な期待は禁物ですよ。
光の入り口がレンズなら受け皿がセンサーやフィルム。共同作業ですよ。
パナソニックに関しては作例を待った方がよいと思います。
また、飛びつかずに様子見している段階の方々が多いでしょうし。

書込番号:15032463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/07 08:51(1年以上前)

海外使用 動画再生は直接テレビに繋ぎますか?
現地購入でPAL25fps/50fps仕様なら、日本では不便。
北米ならNTSCで日本と同じ。
もっとも、パソコン再生なら、どちらでもよし。

動画の形式は?ソニーとパナソニックは、AVCHDがあり便利。
アナタが云うところのガラパゴス化した写真を撮るだけなら、
どっちもどっちでしょう。
RAWで撮って調整することを覚えたほうが良いです。

書込番号:15032670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/07 09:01(1年以上前)

>GRDはF1.9と明るいですが、スペイン語の白板を移すと、PCでは暗いため、明るく補正をかけております

意味がよくわかりません。撮影時に適正な露出をかけていないだけではないのでしょうか?
露出補正を+にかけることで解決するのでは。またGRD3には手ブレ補正機能がないので厳しいということであればISO感度を上げれば解決すると思うのですが。(画質の劣化は別問題ですが)

A(絞り優先)モード・絞りをF1.9(開放)・マルチ(256分割)測光・ISOオート・露出補正+0.3〜1.0でお試しください。PCでの補正に頼らなくてもOKなはずです。GRD3をもっと信用してあげてください。

>F1.4とF1.9で大きな変化(PC修正なしで明るい生写真が撮れる)はあるでしょうか?

はっきりいって、ほとんど違いはありません。というよりも、レンズのF値は写り具合(明るさ)にはなんら影響しません。ISO感度・シャッタースピード・ボケ具合に関係するだけです。レンズのF値の僅かな違いに期待するよりも、申し上げたように撮影時の設定をもう少し勉強されたほうがよろしいかと思います。

個人的にはLX7の操作性のほうが好きですが、RX100もマニュアル操作ができます。価格面での折り合いがつけば、高感度性能はRX100のほうが優れているようですから、安心してISO感度が上げられるので室内撮影は有利だと思います。RX100はけっしてバカチョンカメラなどではありませんよ。「撮影者の意思よりカメラの意思(自動設定)が重視されるようで」は杞憂だと思います。

なお、スペイン語とおっしゃるのは中南米諸国でしょうか? 治安面も問題ですが、もしカメラに不具合が生じた場合のサポートも心配されたほうがよろしいのでは。パナとSONYの海外拠点についてお調べになったほうが。

書込番号:15032697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/09/07 10:45(1年以上前)

こんにちは。

ぶっちゃけ、どのカメラを使おうが満足は得られないと思う。
白い被写体はプラス補正すべき。
レンズのF値は関係ない。

GRでカメラと写真の勉強をしたほうが良いと思いますよ。
カメラがかわいそうだ。

書込番号:15033009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/09/07 11:13(1年以上前)

スレ主さま
いろんな付帯条件があるのかもしれませんが、そういうことは抜きにして、もしわたしが買うならと思って単純に両機を比較してみました。

RX100のいい点はコンパクトさとセンサーサイズの大きさです。縦横高さとも1cmぐらいずつlx7より小さいし、レンズの出っ張りも小さい。重量も50gほど軽い。なおかつセンサーは長さ比で約1.7倍、面積比で約3倍大きい。

しかし、カメラとして、とくに光学性能に関してはLX7に軍配が上がります。24〜90mmと28〜100mmでは、前者の方が表現の幅が相当広くなります。レンズの明るさについては、LX7は、もうこれ以上望めない(とくに望遠側の明るさはコンデジとして晴天の霹靂)ほどのものであり、ボケに関してはセンサーサイズの小ささを相当程度補っているはずです。なお、これは光学性能ではなく、また極力使わないようにすべきものですが、デジタルズームの倍率がLX1(4倍)、RX100(54倍)で、後者の数字を見てげんなり(ミーハーカメラだなと思った)しました。

ただし、スレ主さんはRX100の操作性について危惧しておられますが、そのようなことはありません。カメラが勝手に写真を撮ってしまうモードもありますが、それでないモードもあります。店頭で、店員に白い目で見られながら確かめた結果そう思いました。

でもLX7のほうがもっと操作性はいいでしょう。こちらは店員の視線に耐えられず、15分(じゅうぶん長い)程度しか触っていませんが、同社のGF5などとよく似ておりました。GF5は現在わたしのメイン機ですが、気分よく(どんなカメラでも不満はあるが、それはさておく)使っています。

その他の点に関して、仕様表を見比べながら両機を比較してみましたが、注目すべき差は発見できませんでした。「動画」も考慮すべきなのでしょうが、知識が乏しく割愛させてください。

あとはスペックに現れないことですが、両機の「絵作り」の違い、また、それに関与する要素のひとつとしての「ホワイトバランス(とくに自動ホワイトバラス」の性能があります。これらについて、購入前には作例を見るのと口コミに頼るくらいで、どちらにしろ、そう頼りになるものではありません。パナ機のユーザーのひとりとしていえることはありますが、ソニーについては知らないので発言は控えます。

それで、そろそろ結論的なことに話を進めますが、いろいろ撮って画質比較をすると、やはりセンサーサイズの大きな方が勝ってしまうコマがちょこちょこあるでしょう。ただし、それはピクセル等倍に拡大したときのことであり、実用性能(A4までのプリント)として有意な差はないと思います。くりかえしになりますが、ボケも、LX7のレンズの明るさがセンサーサイズの小ささをかなりの程度補っているはずです。

また、操作性についてもどちらも合格点がつきますので、ならば、何が決め手になるかというと、サイズや重さ、質感、ホールド感、ユーザーインターフェイスのフィーリングといったあたりでしょう。量販店に出かけて、これらを確かめて最終の判断をしてください。蛇足ですが、わたしが買うなら、レンズの明るさ、それに各部の作り込みなどを考慮してLX7にします。

書込番号:15033066

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/07 11:42(1年以上前)

暗い室内でなら、露出補正を+して三脚で撮れば、
どのデジカメでも明るくぶれずに撮れると思います。
ISOを下げて行くほどノイズも減ります。

三脚が使える場面では、三脚使用でまったく違う写真が撮れると思います…

書込番号:15033136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/09/07 12:34(1年以上前)

LXシリーズは、LX1/LX2/LX3/LX5、そしてLX7と進化してきた好評のハイエンド機で、
24mm広角スタートはLX3から受け継がれている仕様です。
建物の内外や街並み撮影では、広角側の広さがどの程度取れるかは重要です。

LX7のF1.4-2.3の明るいズームレンズは、LX5から採用のPower O.I.S.手ぶれ補正と相まって、
暗所での撮影を楽にします。

と、PanaのCMみたいな文言を並べましたが、無理のない熟成度でこちらが良いでしょう。

書込番号:15033284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:88件

2012/09/07 12:35(1年以上前)

GRD3から買い直す必要性がないと思いますよ!
皆さんが言ってるように、露出補正すれば、良いと思いますけど、露出補正しても、暗いならレンズユニットの故障かもしれないですから、買い換えも有だと思いますけどね!明るいレンズで撮れば、明るく写る訳では無いので、もう少し露出補正を、勉強した方が、良いと思いますよ!一眼レフ買おうと、思ってる見たいですから、今後のためにもね!

書込番号:15033288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2012/09/07 12:37(1年以上前)

第一に、明るいレンズは明るく撮るものではないということですね。
露出基準は撮影者本人の意図によりますが、それに対して勝手に明るく写る・暗く写るレンズはありません。
「明るい」と評されるレンズは、その許容範囲の広さによってシャッター速度を上げることや絞りを開放すること・ISO感度を上げなくて済むという撮影上の幅や利点が増えることにあります。


GRDだろうと、他のコンパクトカメラでも露出補正が必要な場合もあります。
オートで撮るなら、あとでソフト補正が必要になる場合もあるかと思います。

多少差はあれど、カメラは基本的には黒いものは明るく(グレーっぽく)白いものは暗く(グレーっぽく)調整しようとします。

これはレンズの明るさとは別の問題ですので、オートモード以外の露出補正をおこなえるモードを使用する必要があります。


例えば、オートモードでしか使われないような低価格帯のコンパクトカメラは撮影者が現像をお店に頼むことも多いです。
この場合はフィルム時代と同じようにお店が露出調整などを行いますので修正されますね。

根本的には、GRDで補正が必要なところはRX100だろうと補正が必要になると思います。
高感度画質に関してRX100のほうが良いのは間違い無いと思いますが、状況的にレンズでカバーするかどうかは撮影者の意図だと思います。

書込番号:15033302

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/09/07 15:37(1年以上前)

スペイン語圏で治安の悪い場所ということは、中南米でしょうか?
海外で、砂埃の多い場所を歩かれるのでしたら、レンズプロテクターが必要になります。
構造上、鏡胴を縮める際にゴミが浸入するリスクもあります。

私も海外旅行をよくしたものですが、一度の旅行で必ずレンズ内ゴミが数個入ります.
酷い場合は、センサーまで達して、ゴミ写りすることもありました。

海外旅行では、埃に強いカメラが求められます。
LX7は、プロテクターを付けることが出来るだけでも、RX100より有利と考えられます。

書込番号:15033790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/09/07 16:56(1年以上前)

皆様、初心者の私に詳しいご説明ありがとうございます。
非常に分かりやすい説明で目からうろこの状態です。
いかに写真がわかっていないかを恥じております。
少しずつ、勉強していこうと思っております。
RX100は、バカチョンでないことはわかっておりますが
TX20がおまかせオートやプレミアムオートしか使用していないため
RX100にも同様な感触を持ったため、皆様に、つい不快な気持ちを与える表現になったものと思っております。申し訳ありません。
現在、中南米に住んでおり、写真をとることが多く、また南米の人たちはfotoを撮られるのが大好きです。また、カメラはこちらでは貴重品で一眼を持っている人は一握りの裕福な人たちです。
こちらで販売されているカメラはデジカメがほとんどで日本のsony,pana,olimpas,fujiが主体で
家電メーカであるsony,panaは非常に有名で,ステータスになっているように感じています。
また、韓国のメーカも入っていますが、自動車ほどではありません。
現在、地元のボーイスカウトに日本語の初歩を教えることを依頼されており
こちらの子供たちのすなおで、かわいらしく、輝く姿を見ていると
この子供たちに私が帰国するまでにいろいろな写真を撮って記念に渡したいと思って
おります。写真は分からないことだらけですので今後ともご教授のこと宜しく
お願い致します。
>今から仕事 様
露出補正とPCの画面設定を見直します。ありがとうございました。
>杜甫 様
私には一眼は荷が重すぎますが、写真に上達して少しでも近づければと思います。
>ガラスの目
RX100も魅力ありますが、もう少し私の実力を含めて冷静に検討します。
>エアー・フィッシュ 様
明るいレンズうんぬんなんてものは、
ISO感度とシャッタースピードへの考えひとつでひっくり返せる事が多いです。
この言葉は、非常に参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:15033979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/09/07 17:01(1年以上前)

>じじかめ 様
フィルター等の効果は、大変興味があります。中南米は、高度が3000mと高い位置にあり
紫外線や日差しが強く、私もインディヘナのようにだんだん黒くなっていっております。
>松永弾正 様
カメラはバランスということですね。現在帰国中ですが、2週間後には再度中南米に出国しますのでRX100とLX7でどちらかを選びたいと思っておりますが、GRDも十分に活用できない人間には
難しいのではと思っております。
>さすらいの「M」 様
テレビにつなぎましたが、AVCHDで再生できました。ソニーの画像は大変きれいでした。
ガラパゴスはガラパゴス諸島のことで、この写真や動画を美しく撮りたいと思っております。
>みなとまちのおじさん  様
A(絞り優先)モード・絞りをF1.9(開放)・マルチ(256分割)測光・ISOオート・露出補正+0.3〜1.0でお試しください。PCでの補正に頼らなくてもOKなはずです。GRD3をもっと信用してあげてください。
ありがとうございます。早速試してみます。

レンズのF値の僅かな違いに期待するよりも、申し上げたように撮影時の設定をもう少し勉強されたほうがよろしいかと思います。

設定による変化を確認してみます。ありがとうございます。

>駅ザイル  様
GRでカメラと写真の勉強をしたほうが良いと思いますよ。
おっしゃるとおりです。家内からも指摘されました。
>てんでんこ さん 様
初心者にも分かりやすい解説ありがとうございます。
カメラが好きになるのはこの機種(LX7)のように思えてきました。
しかし、カメラは道具であり、使用する側がはっきりしたイメージを
持たないと上達しないと思っております。
自分の心(相手の心)を映す写真とその瞬間が撮れる技術は長い道のりと思っております。
>ねねここ  様
ありがとうございます。露出補正を勉強します。
>うさらネット  様
ご教授ありがとうございます。
panaは、パソコンでレッツノートを長く愛用しています。信頼性の非常に高い丁寧に製造された
ものと思っております。このLX7も長年改良を重ねてきており好感が持てます。
RX100とLX7両方とも技術者の魂を感じる良い製品で選択に迷います。
自分の心(感性)が磨かれるのは?と考えると どちらも甲乙つけがたいです。
>エクザと一緒に  様
ありがとうございます。露出補正を勉強致します。
>乳蛙  様
「明るい」と評されるレンズは、その許容範囲の広さによってシャッター速度を上げることや絞りを開放すること・ISO感度を上げなくて済むという撮影上の幅や利点が増えることにあります

根本的には、GRDで補正が必要なところはRX100だろうと補正が必要になると思います。
高感度画質に関してRX100のほうが良いのは間違い無いと思いますが、状況的にレンズでカバーするかどうかは撮影者の意図だと思います。

ご教授ありがとうございます。
上記の内容を実感できる日が来るように、少しづつ勉強をしていきたいと思います。

最後に、皆様のご意見を良く検討して、2週間後にはRX100またはLX7を購入したいと
思います。
ありがとうございました。
















書込番号:15033992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/07 20:23(1年以上前)

最後のお節介です。
もしLX7を購入される場合は、別売りのフィルター・アダプターキットとMCプロテクターを一緒に購入されたほうがよいと思います。

撮影に夢中になっている時に、子供たちがレンズに触らないともかぎりませんし、何らかの原因でレンズに傷を付けてしまう可能性もあります。レンズ交換式のカメラならレンズを交換できますが、コンデジの場合は厄介です。せっかくの高性能レンズなのですから、しっかり守ってあげたほうがよろしいかと。なお、RX100の場合はフィルターが使えません。

現地に行かれる前に、撮影の基本的なコツを解説した本をお求めになってはいかがでしょうか。そんなに分厚いものでなくても大丈夫です。まあ、カメラに附属するマニュアルを読み込めば、たいがいの知識は身に付きますが。また、現地で何かわからないことがあれば、スレ立てをされれば親切な皆さんが適切なレスをしてくれると思いますよ。

書込番号:15034639

ナイスクチコミ!0


raintreesさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/09 00:49(1年以上前)

「カメラはレンズが一番重要」とお考えになるきっかけとなったという白板の件ですが、根本的な間違いがあります。
みなさんも「露出補正を」と指摘されているのですが、間違いの部分がご本人にいまいち伝わっていないような。
経験された場面で白板を明るく撮るためには、レンズの明るさや性能は全く関係ありません。
今のままではLX7, RX100のどちらを買われても(たとえ高級一眼レフにF1.2などの明るいレンズをつけても)「やっぱり暗く撮れてしまう」とがっかりされる気がします。

カメラが写真の明るさを決めるとき、写る範囲に白が多いと必要以上に暗く写そうとします。
反対に黒が多いと必要以上に明るく写そうとします。
同じ明るさの部屋で白板を撮る場合と黒板をとる場合で比較できたら分かると思いますよ。
こういった場面では露出補正することが必要です。
仕組みはwikipediaの「露出 (写真)」の項目等をご覧になってください。

中南米の高地ですか。
インディヘナが多いとなるとグアテマラ、ペルー、ボリビアあたりでしょうか。
que te vaya bien!!

書込番号:15040068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EX光学ズームと超解像iAズーム

2012/08/29 09:30(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:57件

ズブの素人なので両者の違いがよくわかりません。

EXの方の説明には、有効画素の中心300万画素の画像を切り出すと書いてありますが、私はこういう処理をデジタルズームと呼ぶのだと今まで思ってました。これで画質が劣化しないというのはどの様な処理をしているのか?

さらにiAの方には、1010万画素を活かして7.5倍までズームできるとの記載。これまたどういう仕組みなのか。

全く分からなくなってしまいました。
どなたかわかりやすい解説をお願いできませんでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:14993986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/08/29 09:49(1年以上前)

EX光学ズームも超解像iAズームもデジタルズームの一種です。

従来のデジタルズームはセンサーの一部(例えば1000万画素センサーの内の300万画素分)の切り出しで、それを1000万画素(設定記録画素)に増幅して記録しました。
記録は1000万画素なのに300万画素相当の画質な訳ですから、「画質が劣化した」と解釈されます。

EX光学ズームは最初に記録画素数を300万画素に設定した場合、300万画素分までデジタルズームした画像をそのまま300万画素で記録する訳ですから「画質が劣化していない」と解釈されます。
でも実際は、結局は300万画素相当の画質ですから、大きな画質の差はありません。(記録画素数は違います)
また、他社カメラで以前それぞれを比較しましたが、従来のデジタルズームの画像の方が僅かにキレイに感じました。
画素が増幅される際の何らかの画像処理で違いが出たのだと想像していますが、等倍で目を凝らしてやっと分かる程度の差でした。

超解像iAズームは従来のデジタルズームと同様に設定した記録画素に増幅して記録しますが、その際の画像処理技術の向上で、以前より画質低下を感じにくくなった物だと思います。
LX7は光学ズーム3.8倍で、合わせて7.5倍の超解像iAズームなのですから、つまり約2倍までのデジタルズームなら画質低下が分かりにくいのだと思います。

書込番号:14994045

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/29 11:25(1年以上前)

勘違いしている人も多いのですが、EX光学はデジタルズームではありません。
例えば1000万画素の等倍と、EX光学の300万画素の等倍を比べると写し出された写真は全く同じサイズとなります。
要は1000万画素写真の中央部だけを切り抜いた形でクロップしているだけですので画質そのものは劣化しないのです。
なので大きな印刷には対応できませんが、A4位までなら画質の劣化を気にせず拡大写真が撮れるという仕組みです。
ですので1000万画素の写真をソフトで任意に切り取っても同じ仕上りになりますが、それをカメラが自動でやってくれるというだけです。

iAズームはデジタル処理で画素間の補間を行うことによって光学ズーム並みの解像感を得るという機能だと思いますので、こちらはデジタルズームという認識で間違いないと思います。

書込番号:14994325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/08/29 11:52(1年以上前)

EX光学ズームはメーカーによって名称が違うので総称して「トリミングズーム(正規名称ではない)」などと言われたりもしますが、デジタル処理によってトリミングをしてズーム効果を得る物です。
光学ズームの対義語としての広義の意味でのデジタルズームになると思いますが・・・。

まあ、その仕組みの方を理解しておけば名称なんて何でもいいんですけど。

書込番号:14994391

ナイスクチコミ!5


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 12:02(1年以上前)

EX光学ズームも超解像iAズームも両方デジタルズームです。

http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_zoom
日本語のwikipediaには載っていなかったので英語のページですが。

デジタルズームは画像の一部をクロップすることです。そのクロップされた画像を補完拡大してオリジナルサイズで保存するカメラと、クロップされた画像のまま拡大しないで保存するカメラがあるだけです。

EX光学ズームで300万画素になった画像や超解像iAズームで7.5倍までズームした画像をA4にプリントするとかなり荒い写真になると思います。A4どころか2L判でも荒くなっているのが分かると思います。

書込番号:14994425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/08/29 12:36(1年以上前)

前々から「EX光学ズーム」は光学制御されていないので、
用語自体が消費者を惑わす大きな要因で、使うべき用語ではないと思っています。
ただの、クロップです。
------Panaさんよ、株主で且つ10機種以上のユーザの意見は素直に聞きなさいね。
 おっと、もう一言、毎回、株主配当ありがとう。

超解像は、単に足して2で割る方法の画素補間以上に、輪郭情報を仮想補完して、
見た目の解像感を上げたデジタルズームです。

各社、ユーザを惑わすいい加減な用語は使うべきではない。

書込番号:14994518

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件

2012/08/29 13:05(1年以上前)

皆様、ご解説いただきありがとうございました。お陰様で何をしているのか、していないかを明確に(たぶん)理解しました。

ですが、EXの「画質が劣化しない」と言うのは、本当にそう言い切ってしまって良いものなのでしょうか?
確かに切り出しただけでデータには手を加えていないのでしょうが、同じサイズにプリントした時に品質が下がる事は「画質劣化」とは言わない?
そういうものと言われてしまえば何も言えませんが、何か騙された気分です(^^;;

しかし、「光学」「デジタル」の呼称については、紛らわしくならないようにしてほしいものです。

書込番号:14994609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/08/29 13:10(1年以上前)

PCでしっかりしたツールを使うなら、拡大してカメラに負けることはないだろうから、「頑張ってPCに近づけました」というのが超解像と思えば良いかと。

モザイクを目を細めてみると、見えたような気になるというのをカメラでやってるだけです。

書込番号:14994625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/08/29 13:32(1年以上前)

>そういうものと言われてしまえば何も言えませんが、何か騙された気分です(^^;;

仕組みを知らずに謳い文句だけに踊らされると、そんな気分ですね(^^;
例えば1/1.7型1200万画素センサーで考えると・・・
記録画素を300万画素にして光学ズーム内で撮った場合・・・・・1200万画素の画像を300万画素にリサイズしています。
記録画素を300万画素にしてEX光学ズーム最大で撮った場合・・・・1/3.3型相当サイズ300万画素の画像を、そのまま300万画素で記録します。


>EXの「画質が劣化しない」と言うのは、本当にそう言い切ってしまって良いものなのでしょうか?

未だに「画質=画素数」と思っている一般ユーザーは多く、300万画素設定で300万画素分をフル利用して画素の水増しはしていないから・・・というふうに画素数だけを見てしまうと間違いではない事になってしまいますね。
本当は「画素の間引きや水増しをしていない」というのがせめてもの表現だと思います。
また、“記録画素数を下げる事で”という大前提を端折って“画質が劣化しない”という解釈がやや先走っているようにも感じます。
こういうのは言葉の解釈によっても違ってくるのでしょうが、私は「劣化はしていないけど、最高画質時に比べると画質の“低下”は起こっている」と思っています。

書込番号:14994687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/29 13:35(1年以上前)

>同じサイズにプリントした時に品質が下がる事は「画質劣化」とは言わない?

ここが勘違いを起こしやすい部分ですが、印刷対象の画素数が、300万画素以内のサイズであるのであれば、それ以上の画素の場合はリサイズされることと同義ですのでむしろ高画素であるほど画像に手を加えられてしまうということになります。
もちろん300万画素を超えるサイズで印刷した場合、当然EX光学の300万画素はそれ以上の画素をもちえませんので印刷時点でデジタルズームと同じ拡大処理が行われ、結果画像が粗くなってしまいます。
例えばもし1000万画素のモニターがあったとすれば、10M撮影では等倍で画面いっぱいですが、EX光学の3M撮影では残りの7M分が黒い額縁となり、画面いっぱいに引き伸ばした場合はデジタルズーム同様画素が粗くなります。
一方300万画素のモニターがあったとすれば、EX光学の3Mは画面いっぱいでちょうどのサイズですが、10Mでも等倍表示なら全く同じ表示になり、全画面表示にすると縮小してしまうということです。

なお、フルHDディスプレイで全画面表示は16:9の2M程度ですが決して画像が粗いと感じられることはなく、より高画素にしてもあまり変化はありません。
同様に、A4サイズ程度までの印刷ならばプリンターにもよりますが1Mだと少し厳しいケースはありますが、3Mもあればそれほど問題はなく、それ以上の画素数でも大差無いのでなかなか使い勝手は良いですよ。
もちろんそれ以上のサイズで出したいというのであれば画素数の問題に直結してきますので、EX光学では結果的にデジタルズームと同じになってしまう場合もあります。
PC画面で見比べると簡単に理解できると思いますよ。

書込番号:14994695

ナイスクチコミ!2


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 14:37(1年以上前)

300万画素でA4プリントは厳しいと思うのですが…
LX7はレンズがいいから問題ないのかもしれませんが、普通のコンデジをEX光学ズーム(トリミングズーム)して300万画素になった画像をA4プリントすると粗が目立ち過ぎます。

書込番号:14994871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/29 15:03(1年以上前)

>LX7はレンズがいいから問題ないのかもしれませんが

レンズ云々に関係なく300万画素は300万画素ですよ。
ただし、圧縮率の違いによっては厳しくなります。というか、一般的に300万画素のノーマルは100万画素のファインよりもデータ量が少なく粗くなる場合はあります。
仕事でよく使っていますが、100万画素ファインで、A4印刷はギリギリというか若干劣化する程度です。
もちろんプリンターが高精細であるほど高画素の方が良いと思いますが、300万画素もあればギリギリ劣化しないと感じられる程度です。
もちろんLX7もJPEGのノーマル画質だと、仰る通り厳しいと思います。

書込番号:14994936

ナイスクチコミ!2


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 15:21(1年以上前)

>レンズ云々に関係なく300万画素は300万画素ですよ。

同じ300万画素でも画質は違います。極端な話をすれば同じ画素数でもデジタル一眼レフの600万画素とスマホの600万画素は違うということです。

300万画素までクロップした画像をプリントしてA4印刷に耐えうるコンデジがどれだけあるのでしょうか?「LX7はレンズがいいから…」のくだりはそういう意味で、LX7のようにレンズに力が入ってるコンデジとそうでないコンデジでは同じ300万画素でも中身が違うと思います。

書込番号:14994983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/29 17:15(1年以上前)

GX1LOVEさんが仰ってるのは、一眼とスマートフォンによる元々の画質の差でしかないと思います。

>300万画素までクロップした画像

クロップしたということは、単純に300万画素センサーと同等いうことになるので、10年くらい前だとコンデジの最高画質くらいで、その当時はA4印刷もバンバンこなしていました。
もっとも、自分が使ってたペンタックスのOPTIO 330は画像エンジンが悪く、斜線が階段状になるという代物で、しかもピントも合いにくく、その直後に発売されたルミックスF1の200万画素よりも画質で劣っていた記憶があります。
この時からパナソニックのデジカメは画質が良いと感じたのです。

脱線しましたが、1000万画素センサーをクロップして300万画素になるということは、従来の300万画素センサーと同等という意味となりますので、A4程度なら画素が不足するということはないと感じております。
しかも1000万画素とEX光学の300万画素は、クロップした範囲での画質は全く同じですので同じサイズに引き伸ばした場合は全く同じ画質となります。

書込番号:14995325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/08/29 17:40(1年以上前)

上記しましたが300万画素分を切り出すという事は1/3.3型300万画素センサーと同義です。(LX7の総画素1200万で計算)

また、実際の画像にはレンズの解像度も影響すると思います。

で、LX7の場合は多くの一般的なコンデジよりも1画素辺りの面積が大きいですしレンズ解像度も高いでしょうから粗が出にくいかも知れませんが・・・・
もちろんユーザーが実際にその画質で問題が無ければ、それは素晴らしい事だと思います。


最近の多くのコンデジはレンズ解像度は低いのに極小センサーに高画素を詰め込んだ結果、等倍鑑賞に耐えれるカメラはほとんどありません。(少なくとも私にとっては)
そんな画質を切り出したところで、たとえ数値上の画素数は問題なくても実際の画像ではイマイチに感じる事は良くあります。

また、リサイズ技術によっても画質が大きく変わったりもします。


従来のデジタルズーム、EX光学ズーム、超解像iAズーム、それぞれの仕組みを理解して、それらの使い分けや画質評価は各ユーザーの判断しかないと思います。

書込番号:14995381

ナイスクチコミ!3


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 17:48(1年以上前)

>一眼とスマートフォンによる元々の画質の差でしかないと思います。

同じカメラでも1000万画素と300万画素をA4に印刷したら差は出ると思います。
A4程度でも700万画素も違えば差は出ると思います。
というかA4印刷に必要な画素数は500万〜600万画素くらいではないでしょうか?

1600万画素のコンデジをサブとして持っていますが、マイクロフォーサーズ機と比べて2L判でも差はあります。低感度で風景の画像での比較ですが。レンズとイメージセンサーの差が画質の差に表れていると思います。

書込番号:14995400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/29 19:06(1年以上前)

>GX1LOVEさん

>>上記しましたが300万画素分を切り出すという事は1/3.3型300万画素センサーと同義です。(LX7の総画素1200万で計算)


>>最近の多くのコンデジはレンズ解像度は低いのに極小センサーに高画素を詰め込んだ結果、等倍鑑賞に耐えれるカメラはほとんどありません。(少なくとも私にとっては)


これが既に論点がずれてますし、頭の中だけで考えているんだなという部分です。
まず、今話になっているのはLX7のクロップだということ。
10M画像もEX光学の3M画像も、等倍では被写体サイズが同じになります。
クロップなので有効センサーサイズは3/10ですが、映像素子そのものは全く同じです。
そして、先の通り等倍写真も全く同じものです。
GX1LOVEさんの考え方からいけばサイズが小さくなった分だけ画質が悪くなり、等倍観賞には耐えられないということになりますが、実際には等倍にすると同じものですので10M画質でも等倍観賞に耐えられないということになってしまいますよ。
これではもはや言っていることがあべこべとなります。

根本的にセンサーサイズが異なる物同士の比較もまた無意味です。
お名前から察するにGX1を所有されているのでしょうから、EX光学で撮影して等倍で比較されると理解が早いと思います。

書込番号:14995633

ナイスクチコミ!1


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 19:14(1年以上前)

>がのたんさん

1200万画素のオリジナル画像をA4にプリントするのと、トリミングして300万画素になった画像をA4にプリントするのでは後者のほうが粗く見えるのではないでしょうか?

>GX1LOVEさんの考え方からいけばサイズが小さくなった分だけ画質が悪くなり、等倍観賞には耐えられないということになりますが、

同じA4サイズにプリントするのであれば、EX光学ズームをしている画像のほうが画像が粗くなると思うのですが?それだけプリントするときの拡大率が上がるわけですから画質は悪くなると思います。

>EX光学で撮影して等倍で比較されると理解が早いと思います。

EX光学ズームを使うと画素数が減ります。画素数が減ると、オリジナル画像よりも画素数が減ったぶん画質が悪くなります。画質が悪くなる、というより画像が小さくなると言ったほうがいいでしょうか。

書込番号:14995659

ナイスクチコミ!0


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/29 19:26(1年以上前)

50m先の犬が被写体だとします。これを光学ズームの望遠端で写したものをオリジナル画像とし、光学ズーム+EX光学ズームで写したものをEX画像とします。
このとき画像の中の犬の大きさはどちらも同じですが、犬のまわりの背景の写る範囲が違います。EX画像のほうはトリミング(クロップ)されているのでオリジナル画像よりも写る範囲が狭くなっています。
オリジナル画像が1200万画素、EX画像のほうが300万画素だったら、A4にプリントするとオリジナル画像のほうが粗が少なく印刷されるはずです。A4で分かりにくい場合はA3やA2サイズでもかまいません。

>EX光学はデジタルズームではありません。
と書かれていますが、クロップするのはデジタルズームの一種だと思います。画素補完しないだけで、やってることは他のデジタルズームと同じではありませんか?

書込番号:14995700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/29 21:03(1年以上前)

うまく説明できるかわかりませんが、

EX光学ズームはトリミングになります。
1200万画素の中の中心部300万画素を切り取る形ですので
300万画素にはなりますが画質そのものは1200万画素の一部ですので
画質の低下はありません。

デジタルズームは例えば2倍にすると、一画素が4画素分の引き伸ばしになり
画質の低下が起こります。

EX光学ズームは引き伸ばしは無く一画素のデーターは一画素のままですので
画質の低下が無いです。

書込番号:14996166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/29 21:16(1年以上前)

画質には、
表現に使えるピクセル数という意味での「画質」と、
同じ数同士での、元になる画像からの変形度合いという意味での「画質」とがあります。
EX光学ズームではトリミングしかしないので、後者の画質には変化がない、ということです。

>>EX光学はデジタルズームではありません。
>と書かれていますが、クロップするのはデジタルズームの一種だと思います。
>画素補完しないだけで、やってることは他のデジタルズームと同じではありませんか?

元々のデジカメの世界でのいわゆる「デジタルズーム」は、
同じ使用像範囲に対してピクセル数が変化する、ようは使用する部分に変形を伴うものを指しています。
(バイリニアにしろバイキュービックにしろ線形にしろ、何かしらの補間メソッドを使用します。)
光学ズームとそれ(デジタルズーム)の二種しかない頃に、
トリミングのみを行って画角を変更し使用する部分には変形が発生しない
(=使用する部分の画質に関しては「撮った時よりも下げない」)方式として後から出されたので、
デジタルズームと異なると書かれているのでしょう。

…もし昔とは変えてこれを含めて「デジタルズーム」と呼んでしまえとなってしまうと、
カメラに搭載しているイメージセンサーの全体を使わない撮影が「デジタルズーム」になってしまいます。
となるともちろん、LX(ただし3以降のみ※)が持つ画角維持型のマルチアスペクトではないような
他社の画角切り替え機能がすべて「デジタルズーム」になってしまいますね。
(※LX1、LX2は16:9ネイティブで「トリミング」でのアスペクト比切り替え。)

まぁそもそもトリミングを行っているだけのものに「ズーム」という言葉が微妙なんですが、
仕組み云々ではなく見た目上が書くが狭くなって被写体が拡大されたようになるわけで
画像処理と無関係な、写真を撮りたいだけの人向けには、
トリミングとかクロップとかいう用語が増えてしまうより
「ズーム」という言葉がしっくり来るでしょうから仕方ないかなと思います。
(実際、カメラの中の処理なんか関係ない私の親にとってはやはり「ズーム」のようです。)



iAのズームは、
「デジタルズーム」ですが、まず画像認識をしてエッジの検出とか色々細かい分析処理(「超解像」の機能ですね)をして、
部分部分で使う処理を細かく変えることでより変形での影響を抑えて見せる(※実際には100%発生しています。)、
ようは「できるだけそれっぽく見せる」処理です。

書込番号:14996226

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

LX7の逆光特性はどうですか?

2012/08/26 16:10(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件
別機種

ナノサーフェスコーティングによりゴースト・フレアを低減ということですが、逆光のときの画像はどうですか?

D-LUX5・LX5のときは、晴天の強い光が入るとレンズ内の反射で扇形の反射光が目立っていました。

書込番号:14983480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2012/08/27 00:13(1年以上前)

厳密にテストしたわけでは無いですがここ数日の間に撮った逆光の中では小さい丸いのが見えた程度かもしれないですね〜。

書込番号:14985396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2012/08/27 22:30(1年以上前)

ありがとうございます。

こちらのレビューを見ると、ナノサーフェスコーティングのおかげでかなり改善されているように思えます。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=16611

書込番号:14988821

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX7
パナソニック

LUMIX DMC-LX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月23日

LUMIX DMC-LX7をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング