LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2014年10月3日 08:35 |
![]() |
24 | 17 | 2014年9月18日 18:48 |
![]() |
11 | 6 | 2014年9月14日 22:15 |
![]() |
4 | 7 | 2014年8月25日 03:19 |
![]() |
12 | 11 | 2014年8月24日 05:04 |
![]() |
20 | 17 | 2014年6月22日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX5を4年間愛用してきましたが、長らく悩んだ末ようやくLX7に買い換えました。レンズが明るくなってるんるんなのですが、困ったことがおきました。
節約のためLX5の純正ケースをそのまま使い続けるつもりでしたが、JJCのオートレンズキャップ(ALC-LX7B)を取り付けたところ、ケースのレンズ部のくぼみの径が小さくてケースの蓋が閉まりません。測ってみるとオートレンズキャップバヨネット部の外接円の径は約62mmですが、ケースのレンズ部のくぼみの径は約55-59mmで7mmほど足りません。深さのほうは約15mmでぎりぎりみたいです。
オートキャップは便利なので使い続けたいのですが、これ、LX7用の純正ケースだと収まるのでしょうか。或いは他のLX7用と銘打ったケースには収まりすか。入るならケースを買い換えるしかないのかなと思いますが、なんせ高いので気が引けます。LX7用の純正或いは非純正ケースお持ちの方、よろしかったらケースのレンズ部の径と深さを教えていただけませんか。また、1年半ほど前のこの掲示板にオリンパスのXZ-1,2用オートレンズキャップLC-63Aを改造した記事[15637832]が出ていますが、これ以外の使い方で良いヒントなどありましたら是非教えてください。
0点

書込番号:17987880
0点

神戸みなと様
早速の情報ありがとうございます。LX7用といっても約53mmとは意外に小さいですね。LX5用とほぼ同じなので、残念ながらこのケースはJJCオートレンズキャップ向きではないようです。
書込番号:17988118
0点

機種は違いますが、いまCOOLPIX P7700にJJCオートキャップを着けています。
携帯ポーチにナショジオのNG A1212とロープロのダッシュポイント20を使っています。
※ほぼ同サイズにNG 1153もあります。
スレ主様のLX-7も近い寸法だと思いますが如何でしょうか。
的外れならスミマセンm(_ _)m
書込番号:17989831
0点

banshakuさん
こんにちは
私は AMAZONで購入した数千円のケース(ケース自体に左右金属ストラップが無い物)に
JJCのオートキャップ(出っ張り6ケ所を軽くヤスリで削る)を使用しております。
ケース装着時に ややキチキチ感がありますが、カメラキャップを手動で脱着する手間と
撮影中のブラブラ感を考えると 格段に「いいね」です。
只、オートキャップの加工が必要になりますし、ケース装着時のキチキチ感がありますので
却下でしょうね!
書込番号:17990811
0点

燃えドラさん、陽気な男さん お付き合い頂きありがとうございます。
内径の測定は難しいですね。ノギスを引っ張り出してはかったら図のとおりでした。径がそれぞれ2mm大きいとぴったりで、3〜4mm大きければ楽勝なのですが、非純正のものではLX7用と称していても余り変わらないようですね→http://store.shopping.yahoo.co.jp/n-style/wm-628d5-c0.html
陽気な男さんの方法だと、外周円が60mm程度にはできそうなので入り口はクリアできそうですが、あと一息ですね。でも壊してしまいそうで。
LX7用純正をお使いの方はさすがに少ないのでしょうか。純正の写真見比べると心もち7用が大きく見えるのですが、確認できると完璧です。
書込番号:17991645
0点

レンズキャップをオリンパス純正品のXZ-2用のLC-63Aにすれば、外径は鏡筒とほぼツライチの55mmになりますが…。
ちなみにキャップの厚みは7mmです。
取り付けに加工が必要なのが難点ですが、ご参考まで。
書込番号:17991816
0点

冒頭のスレに書きましたようにsupercriticalさんの書込みは読ませていただいております。LC-63Aがベストとは思いますがなにせ加工の難易度が高くて手に負えません。
panaに問い合わせたりして、純正ケースの口径を調べてもらったのですが、入口側は64-65mmあるものの、奥が写真で見ると丸くなっていて、55mm程度とのことで、JJCのは先端がもろに62mmあるので純正ケースでも完全ではないと思いました。
当分は前蓋なしでポーチにするか、ひも付き純正キャップに戻すか、或いは純正ケース+陽気な男さんの方法を併用するのが解決策のようです。JJCがLC-63Aみたいなコンパクトなのを出してくれると良いのですが無理でしょうね。
LX5では何も問題が無かったので、LX7となってオートレンズキャップ使用がこんなにハードルが高いとは思いませんでした。650円だったので勉強代ということでも良いかと。いろいろなコメントありがとうございました。
書込番号:17992580
0点

書込番号:17994280
0点

banshakuさん、初めましてこんばんは。
私は、JJCのオートレンズキャップ(ALC-LX7B)を装着して、
LX7用の純正ケース(DMW-CLX7)を使用してますが、
写真3枚目のとおり、問題なく収まっております。
書込番号:18007332
0点

徽軫灯籠さん
証拠写真つきでありがとうございます。さすが純正だと大丈夫なのですね。ただ高いので迷います。2,000-2,500円くらいで買えると良いのだけど。あと4年使えば安いものかもしれないけど、LX100なんて出たので浮気心がいつ出るか判らないし。
書込番号:18008086
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
連投ですが、話題が違うのでご了承下さい。
某サイトで紹介されてたのでご存知の方も多いと思うのですがLX7用の自動開閉キャップ。早速購入したのですが付け方が全く分かりません。着くとも思えない構造なのですが、説明書きは全くなくお手上げ状態です。うまく付けれた方はおられますか。
2点

過去レスにあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=15176335/
>【取付方法】
取り付け方法は下記の動画を参照ください。LX5用のものですが、LX7でも同様の方法で取り付けできます。
書込番号:15292000
2点

こんばんは。
絞りリングの前についているバヨネット式のキャップリングは外されましたか?
取り付けは、STOKに取り付け動画へのリンクがありますね。
http://stokjp.blogspot.jp/2012/09/lx7.html
これが参考になるでしょうか。
…なお、この自動開閉キャップを取り付けたからとかではなく、一度キャップリングを外して単にはめ直しただけの人でも絞りリングの動きが渋くなってしまったという話をちょこちょこ聞くので、締め具合はうまく調整する必要があると思います。気をつけてください…。
(まぁこのリング自体、(少なくとも現時点では)本来ユーザが外すような部品ではないでしょうし…。)
書込番号:15292009
4点

お二人様、早速の回答ありがとうございました。
ちょっとあり得ない力を加えないといけないみたいですね。
これ外してもメーカー保証されるのかと心配になるぐらい、、、。
とりあえずLX7が補欠になるまで付けずにいます(^◇^;)
書込番号:15292241
0点

カメラワオモチャさん
付けないのが正解でしょうね。
レンズキャップを外して、おもむろに撮影に入る洒落た動作。格好良い (^_^)
書込番号:15292294
3点

自動開閉キャップが似合うのはリコーGX200と100だけ・・・・。
パクリのようなキャップ付けてもかっこわるいし、LX7には似合わない気がします。
書込番号:15292482
2点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1895
メーカーが準備してくれるといいのですが・・・
書込番号:15292721
0点

カメラワオモチャさん
LX7で取り付けました。確かにリングを外すのは不安ですよね。確かに説明書がありませんが販売先に数回問い合わせして親切丁寧に教えてくれました。終わってみれば簡単に行えました。状況は次の通りです。
自宅にあったペットボトルのキャップ・ゴム製の部品を使ってリング先の角を当てながら90°捻ると簡単に外れます。指先や爪先では無理です(写真1、2)。
LX7にフィルターアダプター+フィルターを取り付けるとオートキャップ閉じると完全に閉まらず、少し空いたままになりますがオートキャップの裏側の3ヶのプラスチックリブカットすれば目立たなくなるまで閉まります(写真4)。
使用して3週間ですがとても便利・快適で、純正キャップは外して取り扱いの心配はなくなりましたよ。
書込番号:15298878
7点

うさらネットさん、じじかめさん、杜甫甫さん、ほっとととさん返信ありがとうございました。
自動開閉キャップはLX7につけるとあまり粋じゃないかもしれませんね。フィルターの方がいいのかもしれません。自分はGX100も、DP2も自動開閉キャップつけてます。やっぱり楽ですから。
ほっとととさんすごいですね。自分も簡単に付けれるならつけたいんですが、根性ないです。
キャップなくしたらつけよっかな(^◇^;)
書込番号:15300660
0点

フロントリングはガムテープを二箇所に張ってそれを引っ張ると簡単に取れます。直接触れると力を入れれば入れるほど回りません。JJC製とLC−2を散々比較しましたがJJC製は絞りリングが固くなるのに加えヒンジ部がレンズ鏡筒から大きくはみ出すので個人的に非常に不恰好ですしケースとかにも引っ掛けそうです。LC−2は簡単な加工が必要ですが鏡筒幅内に収まり圧倒的にスマートになりますよ。値段も安いしリコーだけあって質感も高いです。フィルターアダプターだけならちゃんと開閉します。
書込番号:15303440
2点

きんんんさん! LC−2をLX7につける場合に簡単な加工が必要ですが。。。というのは、具体的にどんなものでしょうか。
書込番号:15310623
0点

円周の内側にバヨネットの三つのフックがありますがそれ以外に出っ張ってるモノを全て爪切りで除去します。完全に取ってしまうとユルユルになってしまうのでちょっとだけ起伏を残すのがキモです。
書込番号:15315857
0点

きんんんさん! ..."爪切りで除去する"、これはいい情報ですね。実はJJC製をつけてますが、どうもおっしゃる通り気に食わず、また肝心な機能である絞りリングが固くなり、使えなくなるため困ってました。教えて頂いたコツに従って加工してみます。ありがとうございました。
書込番号:15315970
1点

きんんんさん! お蔭様でJJC代わりにLC−2を取りつけること、いよいよ成功しましたよ! 何よりもオートレンズキャップが鏡筒幅内に収まり、LX7が格好良くなりまた。LC−2がリコーの純正キャップの事もあってみためもいいし、また質感がいいですね。そのうえ、絞りリングの動きも全然問題なしで、うれしいです。ただ、締め具合は機械的適合で固定されたわけではなく何かの間違い(?)で固定されているようです。でも、その状態だと無理をして外そうと思って触らない限り、まず外れそうもなさそうで安心です。どうもありがとうございました。やはりコツは、円周の内側にバヨネットの三つのフック以外に下の方に出っ張ってるモノを、ルーターなどを使って、全てちょっとだけ起伏を残すことですね。言葉ではうまく説明できませんが、2回ほどの微調整で、約20分位の作業でOKになりました。
書込番号:15330407
0点

きんきん様
はじめまして。
先日LX7を入手し、LC-2も買いました。
ガムテープをどの部分に貼ればリングの取り外しは可能でしょうか?
過去スレでリングを反時計回り回転させたら外れるという方もいらっしゃいましたので、必死に回してますがピクリともしません。
書込番号:15505569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

机上に敷いたゴムマットにカメラ本体を押しつけながら(この時にレンズ部分に薄い眼鏡吹きを挟みました)、反時計回りに回す、そんな感じで外れました。
因みに、机上に敷くゴムマットはフロントリングと同じ形状である事が望ましいでしょうし、ある程度の厚みを要します。要するに、レンズがゴムマットと触れる事がないように。
また、押しつける加減ですが、いきなり体重などかけないように! 優しく優しく(^_^)
書込番号:17474303
0点

100円SHOPで買ってきた「使い捨てゴム手袋(薄いやつ)」を装着してギザギザの部分を親指と人差し指でつまんで回すと、特に力も要らずスルとまわります。お試しあれ。
書込番号:17952524
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
こんにちわ。
現在、LX3を約5年使っています。
特に不満はありませんが、日常的に使っているためボロボロ状態です。
そろそろ次の機種を検討していますが、LX7の値段も随分下がりこの機種を第一候補として考えていますが、センサーが若干大きく、コンパクトなXQ1も魅力的です。
どなたか、LX7とXQ1の画像を比較された方等ございましたらアドバイスの方よろしく御願いします。
※RX100も検討に入れたのですが発売からの時間を考慮し、2機種に絞り込みしました。
1点

QQMさん、今日は。
私の場合、XQ1ではなく、
XF1とLX7を持っておりますが。そのどちらも満足いく画質ですよ。
使い勝手は、少しだけ時間にゆとりを持って撮る場合はLX7、そうでないときはXF1というイメージです。
発色が気に入られるかどうかは、それぞれ個人の好みによるところが大きいかと思いますので、
是非ともPHOTOHITOサイトなども合わせてご確認ください。
書込番号:17935458
2点

LX7とAPS−Cのα57との違い、どう見ますかね。
α57には20年前のフイルム1眼のズームレンズを使っています。
LX7の長所は中望遠でも明るいレンズ、手持ち撮影には強い味方。
画質云々なら購入できる予算で最大の撮像板をもつカメラが良いと思うよ、それで結果が悪けりゃ納得するしかない。
書込番号:17936189
2点

みなさん書き込みありがとうございます。
じんたSさんはXQ1でも十分OK、神戸みなとさんも画像板が大きい方(XQ1)でXQ1が2票といったところでしょうか。
コストと使い勝手ではXQ1が良いですかね。
書込番号:17936597
1点

QQMさん、今晩は。
@センサーの大きさ:RX100>XQ1>LX7
Aレンズの明るさ: LX7 (焦点距離:24mm〜90mm相当時、F値1.4〜2.3)・・・これは特筆モノです >他種
BAF速度: XQ1>他種
Cコンパクトさ: XQ1>他種
・・・ その他にも色々相違はあるとは思いますが、
大雑把に言って、「LX7はレンズが魅力」、「XQ1は軽快な使い勝手が魅力」、そして「RX100は全般的にそつが無い」こんな感じがしています。
また、LX7に関しての私のユーザーレポートは、
http://review.kakaku.com/review/K0000402687/ReviewCD=586598/#tabに載せています。
ご覧いただければありがたいです。
いずれにせよ、3機種どれを選ばれても、満足されるかと思いますよ。
書込番号:17936756
1点

ちなみに、XF1で撮りましたものを、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003737/SortID=17450806/#tabのスレなどに、
複数点載せさせてもらっています。
薄暗い店内で撮った写真も載せていますよで、少しでもご参考になれば幸いです。
なおXQ1のセンサーは、XF1に使われているモノよりも、改良されたモノが使われているそうです。
書込番号:17936857
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
買って日が浅いですが、レンズキャップ以外とくに不満点はないのですが、
・写真のレーティング設定は、カメラ内で付与できないのでしょうか?
・あとスリープ設定時間に関係なく、プレビュー時のレンズOFF時間がやたら短いのですが、これは変更できませんか?
宜しくお願いします!
0点

レスが無いようですね。メーカーに問合せしたほうがいいかも?
書込番号:17755505
0点

こんにちは。
残念ですが、レーティング設定の付与、レンズOFF時間の設定、両方ともできません。
私もレンズOFFの時間設定はできると思っていましたので(思い込んでいましたので)、
購入後に驚いた次第です。
他の操作性と出てくる画に満足していますので、これで良しとしていますが。
ご参考まで。
書込番号:17755627
2点

>じじかめさん
そうですね。。やはり祝日は写真撮影に忙しいのでしょうかw
>この国に生まれてよかったさん
色々設定項目がありあるのではと思ってましたが・・残念。。
レーティング設定もかなり・・決行活用してるのに・・
書込番号:17756235
0点

レイティングって★印つけるやつですか?
5段階ではありませんが、
★(お気に入り)1個をつけて区別可能ですし、
お気に入り再生では★印付き画像のみの再生はできます。
昔のパナは通常の再生画面からすぐ▼ボタンで★お気に入り登録できましたが、
LX-7など最近の機種は、▲ボタンでレタッチ機能があるため、
ダイレクトで使えず不便ですが、
再生時メニュー、 「お気に入り」設定画面から★(お気に入り)印付けができますよ。
(キャノンのSシリーズも同じ方式です。)
あとエコモードの設定の中に、
「スリープモード」と「自動液晶オフ」があり、時間は選択可能です。
わからないことはまず 取扱説明書ダウンロードして調べましょうw
書込番号:17757366
1点

おはようございます。
>★(お気に入り)1個をつけて区別可能ですし、
カタログ君さんは「レーティング(5段階評価)できないでしょうか?」
と質問されているのだと思います。
>「スリープモード」と「自動液晶オフ」があり、時間は選択可能です。
カタログ君さんは「スリープモードの時間の設定に関係なく、再生モード時に鏡筒が沈胴する
(レンズが収納される)までの時間が短すぎるので、もっと長くできないのでしょうか?」
と質問されていると思います。
違っていたら、大変失礼しました。
書込番号:17757619
0点

>六畳麦茶さん
レーティングは5段階でメーカ問わないExifの共通仕様のようです。
ニコンの付属ソフトやアドビのLightroomでも適用できるので、
重宝してました!★1は手ブレなし、★2はお気に入り、★3はブログなど・・
(大抵の現像ソフトは対応してるので、これで現像しないするを振り分けてます)
>この国に生まれてよかったさん
そうです。。
レーティングは伝わるか不安でしたが、その通りです♪
書込番号:17759486
1点

すいません、遅レスですが。。
>六畳麦茶さん
お気に入り使おうと思ったら、RAWの場合は付加できませんでした・・
今日、麻布十番まつりに行ってきたのですが、
その場でレーティングできないのが、ちょっと辛いです。。
でも良いカメラです!
書込番号:17867440
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
まあ、ソニーの曲面センサー初代機は、当然見送りだと思うのですが、フルサイズや中判機を凌駕する様な結果が出ちゃうと嬉しいなあ!小型センサーを志向するパナとすれば、願ったり叶ったりのテクノロジー!なーんか、周辺減光やら歪曲やら是正されたりして! レンズが尚一層小さく設計されたりして!
専門家の方々、ご教授宜しくお願いします。
1点

第一に製造コスト。歩留まりどうなんでしょうね。レンズ並みの局面精度要求。
次に環境特性がどうか。温湿度と長期耐久。
用途がコンデジだと、コストは大きな問題ですね。
現行レンズ交換機には使えませんので、新システムになる訳ですが、数年先でも実用は厳しいでしょう。
とにかく、これから検証ですから。
書込番号:17791785
5点

うさらネットさん、早速有り難う御座います。
そうですよね!、試作段階ですものね。でもお披露目は今夏! 昨今のソニー凋落に際して、危機打開の一発プラスアルファとしての位置付けでないのか、なんて。
LX8の仕様が今ちょっと流動的なのは、相乗りではないのか、と妄想バリバリです(^_^)。
書込番号:17791930
1点

特許公開をつらつらと読んでみました。以下のリンクのページで種別を公開、文献番号を2012-182194として照会ボタンを押して下さい。その後にリストボタンを押してリストアップされた特開2012-182194をクリックします。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
僕は特許制度のことは殆ど知りませんが、特許として成立させるには審査請求という手続きが必要だそうです。2012-182194の審査請求は未請求となっていることから今の所、特許として成立させる気は無いということになりますね。
技術的な内容ですが、湾曲した台座にセンサを接着剤で張り付け、さらにその台座には永久磁石が仕込んであり、その後面の電磁石の磁力によって湾曲を制御するという事のようですよ。いや、相当なナノテクノロジーです。僕の解釈が間違っている可能性は大有りですので、お読みになって下さいませ。
書込番号:17791948
1点

ソニー機の状況を確認してから、新センサーを採用するかどうかを決めると思います。
書込番号:17791953
1点

ソニーの曲面撮像素子の特許は何件か出ていますが、一番重要なのは特開2012−114189じゃないかと思っています。
特許電子図書館の審査請求”未請求”はあてになりません。現に特開2012−114189も未請求になっていますが、すでに手続き補正が取られています。
すでに試作されているとのことなので、それなりに本気ではあると思います。
レンズは小さく設計できますが、汎用性はどうでしょう。やはりまずは単焦点レンズ固定式カメラからだとは思いますが。
あと、やはり気になるのはコスト。
書込番号:17792169
2点

>フルサイズや中判機を凌駕する様な結果が
以前違う場所で読んだ感じでは、確かにレンズ周辺の画質向上につながりますが、
一番はレンズをシンプルな構成で短くできるという事がメリットのようでした。
ただ、中央付近は今までどおりに近い受光でしょうから、画質を上げるには大きな素子が必要だと思いますし、
小さい素子を使った時には、いままで画像処理で劣化した分が少なくなる程度ではないでしょうか?
もしズーム機を作るなら、画像の圧倒的向上より、ズーム時のレンズ補正での劣化がなくなる感じかもしれませんね…?
書込番号:17792172
1点

sumi_hobbyさん
holorinさん
こんにちは
特許公開に関する御情報のようですが、技術的水準に関しても特許請求の有無など、当方の理解を超えております(^_^)。エンジニアの方々は、常日頃から、こういう場で情報やり取りしながら、切磋琢磨されているのですね。手前どもは、日経新聞の受け売り程度の知識ですので、申し訳ありません。
>相当なナノテクノロジーです。
>やはり気になるのはコスト
でも日経新聞では、スマホにも適用とあるので、コスト的にはクリアしているのではないでしょうか?
>やはりまずは単焦点レンズ固定式カメラから
そう言えば、LX8に関しても、APS−Cで単焦点云々との噂がありました!
書込番号:17793975
0点

じじかめさん、こんにちは
やはり、そうですよね! 2年に1回の更新で、少なくとも2年間は愛機として持ち続けられる商品を出してくれる、そのユーザーフレンドリーさがパナの魅力です。
そのためには、半年ぐらいは遅れても良いと思います。
書込番号:17793990
0点

ねねここさん、こんにちは
そうですか!、中央部の解像度そのものはセンサーサイズによる、と言う事ですね。でも小さくて軽いレンズ、とても魅力です!
書込番号:17794070
0点

しかし、4K動画なんて必要ですかね? 顔認識システムの時もそうだった様な気がするけど、あっと言う間に広まった気がする。それも高級機のみならず、普及機まで。一気に大量生産でお安くお安く。
40インチぐらいのTVでも、720×480ピクセルで十分なのに。それで、皆思っているんでしょうね。絶対に、世界中で広まる街角監視カメラ網構築の一端だ、と。で、日本企業も協力させられている、と。
いるんじゃねーか!?、ソニーに籍有るけど、実はCIA所属とか(^_^)
書込番号:17810449
0点

ところで、29日はパナがJPX400に新規採用される日ですが、関係有りますでしょうか?
書込番号:17864167
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX1→LX5→LX7と繋いできたLXユーザです。
1年半くらいまでにLX7に変えたのですが、どうも気に入らない点があります。
それは次の2点です。
@若干、逆光気味で撮影すると、薄紫色のやけのような物が映る。
A近距離で静物を撮影すると、三脚で固定してもピントが甘い。
上記はLX1やLX5では全く感じられませんでした。
特にAは自分にとって致命的なので、他社の製品に浮気しようかと迷っております。
やはり、CCDがCMOSになり、素子が小さくなってしまったことが影響しているのでしょうか。
どなたかご意見頂ければ幸いです。
0点

1年ほど前にも同じような内容のスレを立ち上げていらっしゃいますね。
大切なのは、
@不満点に関して対策(設定上の工夫)を検討する
A他のカメラへの乗り換えを検討する
のいずれかと思います。
>やはり、CCDがCMOSになり、素子が小さくなってしまったことが影響しているのでしょうか。
とお考えのようですので、上記Aで良いのではないでしょうか。
(LX5では同様の問題はなかったとのことですので、LX5に戻るのも有益と思われます。)
書込番号:17377448
4点

>しおしお谷さん
ご回答有り難うございます。
ただ、身も蓋もないご回答でしたので、正直参考になりませんでした。
他の方のご意見をお待ちしたいと思います。すいません。
書込番号:17377462
4点

こんばんは
>A近距離で静物を撮影すると、三脚で固定してもピントが甘い
取説P100の通りに設定したうえで
三脚使用時に手振れ補正はOFFにしてますか?
取説P128のシャープネスの設定はどうなってますか?
このカメラは持ってませんが、10年位前のDMC−FZ20を未だに使っていて、
シャープネス標準(標準になっている事さえ知りませんでした)だとピントが
甘く感じられますので、キヤノンのDPPで調整してました。
久しぶりに取説見たら、画質調整ありますね(汗)
私のレスは役に立たないかもしれませんが、私はこのスレ、役に立ちました。
ありがとうございます。
書込番号:17377575
2点

おはようございます、LX3ユーザーです。
LXシリーズは、友人から借りて使っています。LX7もついこの間まで使っていました。
>@若干、逆光気味で撮影すると、薄紫色のやけのような物が映る。
ゴーストだと思います。
ルミックス、その中でもLXシリーズはゴーストやフレアの出方をかなり抑えてあるように感じます。
その一方で、ソニーさんやキヤノンさんは野放し状態と言っても過言ではないくらい、盛大に出ます
(同じ雲台に並べて確認しました)。LX7は対逆光性能も優秀だと思いますよ。
ですが、全てのゴーストを抑えることなどできません。ズーム位置を変える、画面をふる、立ち位置を
変えるなどして、レンズと光源(太陽)の位置関係を変えることで、ゴーストやフレアを無くしたり、
抑えたりできますね。私はそうしています。
>A近距離で静物を撮影すると、三脚で固定してもピントが甘い。
個体差だと思いますが。私は至近撮影で一度もピントの甘さを感じたことがありません(LX3、LX5、LX7)。
コントラストAFですので、合焦マークが出る限り、ピントのズレは生じないと思います(故障でない限り)。
ピントが甘いのでは無く、解像感がない(精細さに欠ける)ということでしょうか。
いきなり他機種へ移るのはもったいない気がします。コンデジで開放F1.4は貴重な存在です。
Aにつきましては、購入店やメーカーに一度見て頂いたらどうでしょうか。
ちなみに、私は画質設定はデフォルトのまま使っています。
シャープネスなどはいじりません(いじる必要性を感じないくらい、色乗りの良い、かつ高精細な画を出して
くれますので)。
ご参考まで。
書込番号:17377622
6点

原因が光学系とセンサーであれば
思い切って? LX−5に乗換えるというのもありかと。
書込番号:17377719
0点

メーカーのサービスセンターで調べてもらうとか・・・
書込番号:17377844
0点

@は完全にレンズ性能です。
(もしかするとイメージセンサーの表面反射が多くなった??)
人も眩しい時に手をかざしますが、
同じように手をかざして撮影すると若干抑えることが出来ます。
(光源が入っているとちょっと難しそうです)
Aはメーカに調べてもらうのがいいと思います。
写真が無いのでどちらが原因か分かりませんが・・・
甘いのが
・ピントが合っていない
のであればメーカー調整できっと良くなるでしょう。
・球面収差
であれば1と同じレンズ性能になるので
Aモードで絞り込んで撮影をしてみましょう。
F1.4と大口径レンズとなっていますから
解放時はどうしても球面収差が出やすくなりますし、
レンズ設計そのものもどうしてもタイトになりますので
その分他にしわ寄せが出ているのかもしれません。
少し絞り気味で撮影してみたらいかがでしょうか?
書込番号:17377878
0点

LX1/LX3/LX5所有です。
@ゴースト、ハレーションですね。これだけは、レンズ特性ですから避ける努力をこちらがしないと。
Lumixが特に多いとは思いません。
A画質設定でシャープネスを2目一杯へ上げるなどされてはいかがでしょう。
それとCMosの方がダイナミックレンジを大きく取れる分、見た目のくっきり感は落ちますので、
画質設定でコントラストを上げるのも手です。
書込番号:17378529
1点

皆さん、ご回答有り難うござます。
@Aそれぞれ原因があるのはよく分かります。
ただ、私が気になっているのは、「LX5であまり見られなかった
現象がLX7で多く見られるようになった」ということなのです。
普通、後継機に買い換えると性能UPを期待したいですよね。
それがちょっと裏切られたというか、残念な気持ちです。
ただ、以前ココでお話を伺った時に「故障の可能性」を指摘されて
いましたので、故障とまではいかなくとも、いわゆる「出来の悪い」
個体を掴まされてしまったのかな、とも思っております。
ちなみに、近距離での静物撮影は、絞り優先/絞り値8にしております。
それと、ピントが甘い現象は、中/遠距離では発生しません。
あくまでも1m以内の近距離での撮影で発生します。
書込番号:17380804
0点

F値を1.4と言う非常識とも言える値を出すレンズを頑張って作ったのです。
その弊害が出ている可能性もありますね。
技術が進化して性能はそのままにF値を小さくする事が可能ならば、皆メーカーはそうするかもしれませんね。
書込番号:17389373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、その可能性はありますね。
実は、近いうちに、Sony/RX-100M2を購する予定です。
そこで出来るだけ同じ条件で撮影して比較してみるつもりです。
こうご期待!?
書込番号:17391010
0点

遅レスですが、Aは解放から f/5.6 まで位でも発生しますか?
このクラスのセンサーサイズでは f/8.0 って小絞りボケの影響が出る辺りです。
書込番号:17480717
0点

コメント有り難うござます。
f=8.0で撮ってます。
近距離orマクロでは起こりにくく、どちらかというと、
3倍前後の望遠でピンぼけすることが多いです。
そうしますと、f=5.6以下にした方がピンぼけしないですかね?
書込番号:17480754
0点

センサーサイズ・解放 f 値に対してレンズ径が不十分だと収差の影響が大きく、
解放より 1〜2 段絞った方がシャープに見えることが多く、
特に APS-C 専用レンズや並レンズを使用した時に多く見られます。
しかし、レンズの解像は解放が一番良く絞った分だけ解像は落ちていきます。
APS-C では f/16、コンデジでは f/8 辺りからその影響(小絞りボケ)が顕著になります。
そもそもコンデジではこの機種のように任意の絞り値を選択できる機種が少ないので、
あまり小絞りボケは話題にならないのですが、APS-C では小絞りボケの話題は少なくないです。
LX シリーズなら収差の影響も少ないと思いますので、
解放付近での撮影も試してみてください。
書込番号:17482873
0点

Lupin_3rdさん
コメント有り難うござます。
なるほど。
フルサイズのレンズでもないかぎり、もっと言うと
一般的なコンデジでは絞り値がピンに与える影響を
考慮する必要があるわけですね。勉強になりました。
今度、同じ条件で絞り値を変えて試してみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:17483803
1点

遅レスですが・・
F8!!絞りすぎぼやけます。。
計算式とか分からないので正確な値はだせませんが。。
F5.6が限界じゃないでしょうか?そっからは段々と解像度が落ちていきます・・・
(”小絞りボケ”と検索すると分かります。センサーサイズと画素数で変化します)
書込番号:17655528
0点

カタログ君さん
コメント有り難うござます。
F8は絞りすぎですかね?
ただ、LX5の時は問題なかったので、
レンズが明るくなった影響かなと思ってます。
そのあたりの理論は難しそうですね。。
書込番号:17656556
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





