LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 13 | 2012年10月16日 19:09 |
![]() ![]() |
397 | 92 | 2012年10月7日 23:44 |
![]() |
8 | 5 | 2012年9月29日 01:46 |
![]() |
5 | 5 | 2012年9月21日 00:29 |
![]() |
6 | 3 | 2012年9月20日 02:57 |
![]() |
47 | 19 | 2012年9月19日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
まったく次元が違うと言われそうですが、カメラはGX1、レンズは単焦点14mmF2.5、20mmF1.7、45mmF1.8を持っています。
ただ標準ズームレンズ14-45mm、PZ14-42mmともいまいち帯に短したすきに長しで気に入りません。
12-35mmF2.8は良さそうですが、安くなっているとはいえ高い。
そこで考えたのが、普段は単焦点セットでいけるし、旅行なんかに持って行くには、このLX7でいいんじゃないかと?
24mmも風景にはいいし、明るいレンズだし、標準ズーム機と考えればこれでもいいかなと思っています。
みなさんにお聞きしますが、LX7だったら
1.14-45mm(PZ14-42mm)で十分
2.やっぱり高くて大きくても12-35mmのほうがいい
本格的な写真を撮るのが目的ではなく、撮った写真がきれいに見えればいいという考えです。
アドバイスをお願いします。
1点

本格的な物を撮らないと言う立場ならLX7の方が便利な気はしますね〜。
書込番号:15208462
6点

こんばんは。
せっかく、GX1と14mm,20mm,45mmの単焦点をお持ちなんですから、
パナの7-14mmなど、今のシステムにはないところを狙った方がいいと思いますよ。
LX7がどんなに良くても、しょせん、1/1.7型の小さいセンサーですから、
RAWで撮っていじっても、たかが知れていると思います。m4/3の方を拡充するほうが無難でしょう。
書込番号:15208588
1点

旅行用で綺麗に撮れれば良い、ぐらいなら…LX7で構わないのでは?
投資額を気にして、LX7を代案に思案されている時点で、答えが出てる気がします
書込番号:15208627
4点

てか、旅行で荷物を減らすならLX7は肯定的にプラス思考で考えても良い選択肢でしょ。
書込番号:15208900
4点

みなさん、ご助言ありがとうございます。
LX7、行ってみようなあ?と思ってます。
最後に質問ですが、広角側24mmの画質は単焦点14mmや14-45mmと比べてどうでしょうか?
おおざっぱな質問ですみません。
書込番号:15208972
0点

LX7を購入せず、12-35 F2.8を購入すべきです。
通常はF1.7 20mmを付けて撮影し、必要なとき
レンズ交換です。
書込番号:15209156
3点

>最後に質問ですが、広角側24mmの画質は単焦点14mmや14-45mmと比べてどうでしょうか?
画質を気にされるなら12-35mmF2.8を購入したほうがいいような気がします。
LX7の良さはミラーレスより気軽に使えるという点だと思いますが・・・
書込番号:15209324
0点

GF5とPZ14-42の代替で嫁さんの旅行用にLX7を持たせました
自分の場合12-35が待ちきれず、オリンパスの12mmの投資コストを、フルサイズEOSとGX1に回したりしたものですが、嫁さん兼用でLX7にしました
ご自身で使われるならGX1にファインダーをつけて12-35のほうが間違いなくよいでしょうが、画質命でなければ結構いけますよ>LX7
よろしければブログとリンク先のFlickrを参考ください
書込番号:15210164
5点

そりゃあ一般的に言う「画質」を求めるなら12−35mm1択でしょうけど、ありきたりの答えでつまんないですね。
LXシリーズは初代LX1からパナが大切に育ててきたハイエンドコンデジですし、その気になれば拡張性も高いカメラです。私はLX1とLX2しか所有していませんが、アップされた画像を拝見する限りではLX7の24mm側の描写もまずまずです。マクロも簡単ですしね。
レンズ交換とか余計なことを考えないで、撮影に集中できるという潔さがあります。
大きく引き伸ばさない限り、センサーサイズの差はあまり関係ありませんね。
書込番号:15211020
5点


じじかめさん
12−50mmは所有していますが、正直言って解像感が物足りないレンズです。絞り込んでも改善されません。特に望遠側は14−42mmや14−45mmのほうがよっぽどましです。
防塵防滴と43mm固定のなんちゃってマクロに魅かれる方以外にはお勧めできません。
書込番号:15211596
2点

みなさんのご意見を自分なりに解釈して、
LX7は旅行などで嫁さんに持たせるにはピッタリの機種だと思います。
特別画質命ではありませんし、広角24mmでこれだけ写れば特に不満はありません。
(24mmは外せない)
マクロ撮影ができるのもいいですね。45mmのマクロコンバーターは少々面倒です。
GX1のファインダーは先日買ったばかり、これってLX7でもOKなので兼用できそうです。
12-35mmもGH3のセットレンズになりそうで、値下がりも期待できますね。
たぶん近いうちに買ってしまいそうで怖いです。
レンズやカメラばかり増えても、一度に使えるのは一台限り、
自分だけで使うのではなく、今回は家族で使えるLX7にします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15212528
6点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
最近、一眼レフでは重たいんでマイクロフォーサーズ系カメラに乗り換えを考えています。
一眼ミラーレスと比べ、LUMIX DMC-LX7はどうですか?
かなり明るいレンズなんで、もしかしたらOM-DやG5に対抗可能かもと甘い気持ちを持っています。
0点

>かなり明るいレンズなんで、もしかしたらOM-DやG5に対抗可能かもと甘い気持ちを持っています。
いやいやセンサーサイズの壁は厚いですよ・・・・・・
書込番号:15094118
11点

センサーサイズが幾らなんでも違い過ぎるので、甘いのではないかと思います…
書込番号:15094132 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

撮像素子サイズは1/1.7型ですから同じ土俵は難しいでしょうね
書込番号:15094154
6点

>最近、一眼レフでは重たいんでマイクロフォーサーズ系カメラに乗り換えを考えています。
>一眼ミラーレスと比べ、LUMIX DMC-LX7はどうですか?
LUMIX DMC-LX7はマイクロ4/3機ではありませんが、マイクロ4/3機とコンデジと、どちらをお考えでしょう?
コンデジのLX7の場合、暗い部屋の中で、ロウソク1本の明かりだけで、写そうとした場合、F1.4の明るさが活きるでしょう。
マイクロ4/3機にコシナの17.5mmF0.95とか、25mmF0.95レンズを付ければ、より暗い所でも写せると思います。
既に一眼レフをお持ちなら、小型軽量を優先させてLX7の買い増しが良いと思います。
ここ一番と言う時は、一眼レフを持ち出せば良いでしょう。
書込番号:15094170
1点

あくまでも机上の計算ですけど。
OM-DやG5が標準付属レンズの広角端F3.5だとして、LX7のF1.4なら2+2/3段有利。
比較サイトでISO毎の画像を見るとOM-DやG5の方がノイズ感などは2段強有利・・・
差し引くと同等レベル・・・・と思いきや、やっぱり立体感なども含めるとOM-DやG5が有利かと思います。
被写界深度も似たような数値になります。(これも机上の計算)
OM-DやG5にもっと明るいレンズを付ければ、OM-DやG5の優位性はもっと大きくなります。
書込番号:15094194
2点

「きれいに撮れてる」と「コンデジにしてはきれいに撮れてる」
の差は大きいと思いますよ。
マイクロフォーサーズ機と勝負できるコンデジは1インチセンサー積んだ
サイバーショット DSC-RX100あたりかな、と思います。
書込番号:15094416
8点

こんばんは
手前から奥までキッチリ撮りたいような場合はLX7が向いています。
記録的な写真目的なら向いていますね。私にはLX3がメモカメラとなっています。
低感度で撮るような使い方では、実用的には十分な質は確保されます。
反面、背景ぼけが必要な撮影スタイルが必要であればデジタル一眼が向いています。
高感度特性も良好になるので暗所での合い応力は増してきます。
(m4/3かAPS-Cに属する機種)
これらは特性の違いです。その違いを生かした併用も可能です。
書込番号:15094803
4点

サイズが判り難くイメージわかないです。
フルサイズ36mm×24mm
APS-C 22.3mm×14.9mm
4/3 18mm×12mm
SONYは1インチ
LUMIX DMC-LX7は1/1.7インチ
1インチは25.4mmだから、SONYはAPS-Cよりも大きいとか?それとも対角線が25.4mmですか?
書込番号:15094939
0点

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera87.html
まぁ、色々比較したサイトはあるのですが、これを見ればサイズの違いは分かるのではないですか?
書込番号:15094966
2点

ざっとこんな感じです。
フルサイズ 36mm×24mm
APS-C 22.3mm×14.9mm
4/3 17.3mm×13mm
1インチ 13.2mm×8.8mm
1/1.7型 7.6mm×5.7mm
センサーも少しずつ進歩してきてますが、どうもサイズの壁は破れないようで
6年前のフォーサーズ750万画素の方が立体感やラチチュードは上ですね。
書込番号:15095003
6点

LX5とPana m4/3の比較で言えば、センササイズの違いはありますが、
光学系がそこそこ良いので、コンデジLX5でもm4/3に肉薄した絵は残せます。
当然、A3伸びプリントでも使えます。
ただし、条件が悪くなればセンササイズの影響を受けて、ノイズも多少浮いてきますし、
またノイズサプレッサ由来の画像の甘さが出てきます。
違いと言えば、抽象的な言葉「ヌケ」かも知れません。貼付はLX5の等倍クロップ。
結局、LX7で撮れるんだという自信ができてしまえば、
あるいは、ここまではLX7でいけるという場数を踏んでしまえば、
それで十分やっていけるのかも知れません。
書込番号:15095187
5点

一眼レフがあるのであれば、乗換と言わずにLX7の追加でも良いのではないでしょうか?
自分はGX1とLX7を所有していますが、写真にしただけでは色味も似ているしそん色はないです。
高感度もなんとかISO-1600までは常用できますし、なんと言ってもレンズが明るいのでGX1では1600以上になる状況でも400程度に収まるので結果的に画質の劣化も少ないと思います。
ただレンズが明るすぎるためか、光源部分にハレーションが起きたような状態になる場合はあるようです。
NDフィルターも内蔵しているので昼夜問わず使い勝手は良いですよ。
何より、解放優先や解像優先など、自動でNDフィルターを制御する設定もあってなかなか面白いです。
ただ画素数は10Mなので、PC等倍観賞ではm4/3に比べて解像感が乏しいので一眼レフのサブ機としてならLX7で良いと思いますが、乗換ならばE-M5かG5、もしくはGH3などを待ってみるのも良いかもしれませんね。
画素数ならばRX100はさらに上ですが、レンズ設計に無理があるようで周辺部の解像感は悪いように見受けられるし、ソニー特有の塗りつぶしNRを高画素で補っている印象です。
雑誌によっては同じ1インチセンサーならば、ニコン1の方が低感度での解像感もダイナミックレンジも上だと評するものもありましたので参考までに。
書込番号:15095700
12点

がのたんさんはいつも同じ事ばかり言ってますね(^_^;)
他社を貶すよりもGX1とLX7を所有してらっしゃるんだから
比較画像載せてあげた方がよっぽどスレ主の役に立つんじゃないですか?
書込番号:15098015
16点

あまりボケを活用しなかったりA4程度までの個人の記録写真ならLX7でも十分かと思います
ケチをつけるのは簡単で勿論LX7<m4/3<APS−Cは当然で
どこまで妥協するか(十分か)でしょう
なにせ有る意味iフォンでも足りたりしますから
個人的にはコンデジにするならレンズバリア付き
レンズキャップの付けはずしが面倒でなかったりフードやフイルターを駆使したければm4/3を含む今ミラーレスと言われているジャンルの方が価格も含めお得のような気がします
書込番号:15098073
1点

>ザックデラロッチャさん
毎回違うことを言う方がおかしいでしょ(笑)
自分は元々ソニーユーザーでしてHX5Vの代替として当然としてRX100を考えました。
ですが28mmと広角が効かないし、画像エンジンがあまり進歩していないようでサンプルを見るほどに画質と言うか色味や塗り絵感が同じ傾向に感じられました。
加えてレンズ性能も明るさなどがありきたりな上に設計を無理しすぎた感もあって周辺部の描写が特に悪い。
と思ってるうちにLX7が出て、24mmからの広角と明るいレンズ+NDフィルターに反応してしまいました。
サンプルを見てもパナソニックらしい素晴らしい画質と、しかも本来ソニーの魅力であった機能面も真似て同等になっていたのでパナソニックへの完全移行となった次第です。
ですのでただのアンチではないのです。
基本的に画質としてはパナソニックが好みですがコンデジとして好きなのはソニーなので、画像エンジンやレンズの性能向上はもちろん、ソニーらしい機能面の充実に期待したいです。
書込番号:15098205 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

うさらネットさん
LX5 リサイズをただ拡大しただけでは判らないんで、
「LX5 中央等倍クロップ」まで作成いただき有難うございます。
書込番号:15098453
0点

RX-100が塗り絵画質とか言うのはどうかな…?と思いますね。
これまでのコンデジならば分かるけどねぇ。
むしろ、そのレベルを脱却した画質と言えると思います。
無論、好みはあるでしょうけどね。
書込番号:15098870 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

画質面を考慮するとセンサーサイズは大切なんですね。
RX100はDMC-LX7の3倍もセンサーが大きいんですね。
GX1だとDMC-LX7と大きさも差ほど変わらず。
ですが、便利性を考えるとG5になり、
G5まで大きくなるとAPS-Cと似てくる。
確かにフルサイズよりはコンパクトですが、
APS-Cとは変わらなくなり。
書込番号:15098991
0点

>破裂の人形さん
RX100に限らず、一眼も含めソニー全般に同じ傾向に感じます。
もちろん個人の感性の範疇ですが、雑誌によってもノイズは少ないけど解像感がよくないとする内容もちらほら見受けられますので、私だけの感覚の問題ではないようです。
加えてWBがいまいち正確性に乏しいのもソニーの画像エンジンの特徴でしょう。
ただ最近のソニーは塗り潰しNR対策として全般的に画素数を増やして解像感を確保しているように感じます。
それでも画素数にして半分のニコン1に対し解像感もダイナミックレンジも劣るとする雑誌もありましたので、もちろんレンズの性能差もあるのでしょうがそのように感じられる人もいると言うことなのではないでしょうか。
まあ、ツァイス銘な訳ですからレンズだけの問題とは言えないのでしょうけど。
書込番号:15099052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうなると、SONYは機材性能どうこう以前に、
プログラム感性が、写真好きには合わない。
まるでレクサスが縦列駐車出来ないみたいな。
かな?と思えるんですが。
書込番号:15099971
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
最近、残量表示対応と銘打ったDMW-BCJ13互換バッテリーを見かけるようになりました。
しかし対応機種はLX5のみで、LX7については表記がありません。
これはLX7が新製品のため未検証なのか、同じBCJ13を使用するもののLX7では対策が行われていて残量表示できないからなのか、ちょっと判断に迷っています。
送料込み2000円程度のものですから、自ら"ヒトバシラー"になってみるのも一興ではありますが、経験豊かな皆さんの中にご存知の方はいらっしゃいませんか?
4点

このスレ、私も感心あって覗いているのですが、価格コムでは
互換バッテリーに厳しい意見が多いせいか、なかなかレスがつき
ませんねー。
残量表示ありで2000円は魅力的です。自己責任は当然とさて。
ここはスレ主さん、ヒトバシラーをお願いしますm(__)m
書込番号:15117811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この前、ロアの仲介している互換バッテリーを購入し、使用しています。
きちんと残量表示もでて使えますよ。
そんな感じですね。
書込番号:15128355
2点

Eagle 1さん、にじいろもみじさん、コメントありがとうございました。
互換バッテリーに対する暗黙のルールのようなものがあるみたいなので(?)、
試しに"ヒトバシラー" になって客観的事実を確かめてみました。
買ってみたのは、
適用機種LX5
"カメラで残量表示が可能です"と注釈あり
価格1780円 (税込) 、メール便全国一律240円
For DMW-BCJ13Eの印字あり(純正品はDMW-BCJ13なので、末尾の"E"が謎)
です。
届いたバッテリーをLX7に入れると、残量表示は普通に出ました。拍子抜け(笑)
購入時点でフル充電されていましたので、実際にどれぐらい撮影できるのか、
純正チャージャーで問題なく充電できるのか、今後しばらく要テストです。
当初の目標である"残量表示"は達成できましたので、個人的にはめでたしめで
たしです。純正品の半額以下なので、寿命や安全性とのトレードオフだと納得
して使うには十分かと思います。
何せバッテリーにはメーカー名も型番も表記していないのですから・・・・。
書込番号:15134538
1点

kantamaさん!!
ヒトバシラーになっていただき、感謝です。その勇気に敬意を表します。
残量表示、いけるものなんですね。
すいません、8割がた「そりゃ無理でしょ」って思ってました。
しかもLX7でも互換品対策はまだのようで。(ファーム対応はあり得ますが…)
一つ買っておこうかな…
書込番号:15134794
0点

投稿が反映されなかったようなので、再ポスト。
------------------
補足です。
> For DMW-BCJ13Eの印字あり(純正品はDMW-BCJ13なので、末尾の"E"が謎)
"DMW-BCJ13E" は "DMW-BCJ13" の輸出仕様型番のようです。
よってEの有無は無視して問題なさそうですね。
書込番号:15135363
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
当機種検討中です。ご購入の方、よろしければお教えください。
当方LX5オーナーです。高感度耐性の向上とフルハイビジョン録画の実現に
惹かれています。多くの方は歓迎なのでしょうが、レンズ根元の絞りリング
が当機種の購入を躊躇させています。
(質問)
Aモード時、右肩コマンドダイヤルで絞り調整はできますか? LX5ではコマ
ンドダイヤル押下により絞り/露出を交互に制御できました。LX7ではコマン
ドダイヤルは露出制御のみになっていませんか? 絞り制御はレンズ根元の
絞りリングに任せるという役割分担では?(取説はざっとですが見ました。
また実機も触りましたが、このようなコマンドダイヤルによる絞り制御の可否
が分かりませんでした。)
LX5を選んだのは、左腕に荷物を抱えている際(時に子供を抱きかかえながら)、
右手だけで一連の操作ができるところに利便性を感じたからでした。右手で
LX5を取出す→右手で電源オン→右手で測距点選択→右手で露出設定→右手で
絞り設定→右手でシャッター、という流れです。レンズ蓋はリコーの自動開閉
式に変更済みです。
レンズ根元の絞りリングでは左手操作が必要になります。レンズ蓋の自動開閉
は既に別スレにて解決されているようなので、後はこの絞りだけが問題です。
お知恵拝借願いますm(_ _)m
1点

私の理解している範囲では、Aモードではコマンドダイアルでの絞り調整はできないと思います。
iAモードなら可能です。但し、F値が明示される訳ではなく、ボケの量を調整する、という調整インタフェースです。なのでもしかすると絞り以外の調整も合わせて行われているかもしれません。
僕は絞りリングがあることが購入の最大の理由だったのですが、確かに状況によってはコマンドダイアルで調整したいケースがあるのですね。
書込番号:15092053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取扱説明書(P59)によれば、絞り優先モードでの絞りは「絞りリングを回して選ぶ」と記載されており、「後ダイヤル」にことは記載されていません。
一方。シャッター優先モードでは「後ダイヤルを回して選ぶ」と記載されています。
以上の記載から、絞りは後ダイヤルでは動かせないと思われます。
書込番号:15094184
1点

ち・あ・きさん
ご回答ありがとうございます。やはり、Aモード時にはコマンドダイヤルで絞り制御はできない
ようですね。残念です。iAモードでは可能とのことですが、iAモードではRAW撮りできない
ですし、AFモードも自動設定されてしまいます。やはり当方のニーズには合わないですねー。
じじかめさん
取説の確認までしていただき、ありがとうございます。やはりAモード時の絞り設定は絞り
リングで、という思想のようですね。
しかし、現状ではAモード時に、せっかくのコマンドダイヤルの機能が一部遊んでしまいます。
ソフト的に対応できるように思うので、可能であればファームウェアでコマンドダイヤルでの
絞り制御も選択できるようにしていただければ、と願ってやみません。
LX5の画像に満足しているところもありますので、残念ですがLX7はパスし、LX9を待つことに
しようかと思います。
ご丁寧なご回答を頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:15096472
0点

試してみましたが、Aモードではどうしても絞りリングが優先になり、後ろダイアルでは選択は出来ても変更出来ませんでした。
結局絞りリングに絞り値が刻まれているためそちらが優先になるようです。
これがフリーなリングスイッチであればどちらでもということになったのかもしれませんが、あくまでも昔ながらの絞り操作になってしまいます。
ですがPモードだと従来機同様に設定できますのであくまでもAモードだけのようです。
なお自分はGX1も使用していますが、LX7の操作系で悩むことはありませんでした。
押して変更という2操作だったのが、リングを回すという1操作に簡略化されていますので、従来の液晶見ながらというよりは操作性は良いと感じてます。
書込番号:15096681
2点

がのたんさん
トライして頂き、ありがとうございます。やはり無理なようですね。
また、コメントを拝見し、ソフト的にも無理かも、という気がしてきました。
じっくり撮影するなら、絞りリングは使い勝手がよさそうですね。
ただ、当方はこの機種には速写、お手軽撮影の役を委ねておりまして、
今回のモデルチェンジは少々残念です。といっても、LX7は十分に
魅力的ですが。
lx5とs100を悩んだときも実はこの点が決め手となりました。
下の子がもう少し大きくなったら、もっと自由に機種選びができると
思います。もうしばらく辛抱したいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:15096976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
こんばんは。TZCさん
最近パナは サンプルが無いのです。不思議です。
ご参考までに下記なら
ご存知でしたらごめんなさい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120912_558861.html
書込番号:15091916
2点

こんばんは。LX7は持ってませんが・・・
パナソニックグローバルのサンプルイメージ LX7
http://panasonic.net/avc/lumix/gallery/models/lx7.html
書込番号:15092164
2点

take a pictureさん、ありがとうございます。 僕もここは見てました。 パナソニックのサイトにはやはりないんですよね、と思っていましたところ・・・
スッ転コロリンさん、ありがとうございます。 グローバルサイトにはあるのに日本のサイトにないとは驚きです! おかげでこんなページも見つけました。 二つ目のリンクにある動画もなかなか雰囲気あります。あちらのコマーシャルでしょうかね?
http://panasonic.net/avc/lumix/gallery/index.html
http://panasonic.net/avc/lumix/gallery/lx7/vermeer/
http://panasonic.net/avc/lumix/gallery/lx7/kyoto/
書込番号:15092443
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
過去スレでもさんざん上がっていましたが、読めば読む程悩んでしまっています。
旅行用&α77のサブカメラとして
○ちょっと薄暗い飲食店等で料理をきれいに写したり(ボケのある写真)
○外で走る犬を連写(曇りぎみの日でも)&室内で遊ぶ犬を連写
もちろん、デジイチが最適なのは理解しています。
この2機種に絞って、どちらが適しているでしょうか?
2点

私も下記点で迷いましたが、LX7 に決めました。
・RX100 はカバンに入れて持ち歩くのには便利。
・RX100 はホールド感が悪そう。
・焦点距離が LX7は 24mm〜 RX100は 28mm〜
・LX7 ではライブビューファインダーが使用できる。
・個人的には LX7 の方がカメラらしいデザインで好み。
結局、携帯性では RX100、写すまでの楽しさでは LX7 と言えるのではないでしょうか。
書込番号:15083505
3点

両機種とも所有していませんが
>○ちょっと薄暗い飲食店等で料理をきれいに写したり(ボケのある写真)
>○外で走る犬を連写(曇りぎみの日でも)&室内で遊ぶ犬を連写
室内での高感度性能とボケということですと、センサーが大きめのRX100が有利だと思います。
連写については
RX100 約10枚/秒
LX7 メカシャッター時:約11コマ/秒、最大12コマ(ファイン / スタンダード)
AF追従連写:約5コマ・約2コマ/秒
LX7の場合はAF追従連写を使うことになると思いますが、マニュアルをダウンロードして読んでみると(115P)、11コマ/秒以上はピントが最初の1枚めに固定されてしまうようです。また、2コマ/秒とコマ/秒については、「1枚目に固定」と「可能な範囲で調整」とあります。
実際に使ってみないと詳細はわかりませんが、データだけで判断すると、RX100のほうが有利かなと思います。
あくまでデータからの推定ですので、店頭で両機を手にとって試されることをお薦めします。
書込番号:15083510
3点

両機でもちょっと悩んだ経験のある者です。某の場合はRX100を購入しましたが・・・
1番目の条件でしたら正直両機種とも卒無く撮影できると思います。テーブルフォトにはうってつけだと思います。
2番目の条件は、残念ながらα77で明るい単焦点で撮影されたほうが、より満足できるかと?!
で、個人的に決め手となったのが「センサーサイズ」と「お遊び多機能」でした。
スレ主殿と同様に何から何までコンデジで撮影!っとは思っていませんでしたので、デジ一では撮影できない楽しい写真が撮影できる機種という事で、最終的にはRX100に決めました。
もっとも明るいレンズは相当の優位、魅力的な機能ですので悩みは尽きないかとは思いますが、ココはLX7の板!その機種を使った作例が上がる前にRX100写真、ちょいと貼らせて頂きます。
板違い大変失礼ですが身贔屓RX100でお願いします(笑)
(駄文失礼)
書込番号:15083571
12点

アメリカンメタボリックさん
コンデジでISO6400! 凄いですね。
これなら室内撮影もOKですね。
書込番号:15083606
0点

>○ちょっと薄暗い飲食店等で料理をきれいに写したり(ボケのある写真)
>○外で走る犬を連写(曇りぎみの日でも)&室内で遊ぶ犬を連写
もしかして…
どちらも適してないから悩まれているのでは?(笑)
両機は素晴らしいモデルだとも思いますので、選択肢ありきならば『この機種で何を撮ろう?』って考えてあげた方がよい気がします…
みたいな書き込み入らないですよね。ゴメンナサイ。
書込番号:15083625
5点

もし屋外の低感度が主体ならばLX7をお勧めしますが、高感度重視ならばRX100で良いのではないでしょうか?
しかも風景画と違って周辺の解像力の悪さは気にならないでしょうし。
ましてαユーザーならば、メーカーがそろっている方が画質的に似た傾向になりやすいと思います。
なお、LX7も高感度性能はなかなか良いものを持っていますが、ソニー製品に比べればノイズは多いです。
ノイズは多い代わりに解像感に優れるのがパナソニックだと感じていますし、レンズが明るいので極端な高感度を使用する機会がないので、その意味でも画質は良い方向にあるとは思います。
あとは24oスタートのレンズが必要ならば、迷わずLX7と言えるかもしれません。
書込番号:15083726
3点


皆様、早速ありがとうございます。
○vcdsさん、
LX7にされたんですね。私も、80%くらいLX7に傾いていたんですが・・・。
RX100のコンパクトさは魅力ですよね。
○みなとまちのおじさんさん
>室内での高感度性能とボケということですと、センサーが大きめのRX100が有利だと思います。
やっぱ、そうですかねぇ・・・。
○アメリカンメタボリックさん
作例、ありがとうございます。
高感度でもこんなにキレイなんですね。
つか、α77よりキレイかも・・・。
○不比等さん
>どちらも適してないから悩まれているのでは?(笑)
すんません、大笑いしてしましました。
まあ、近いですね。
適していない中でも、この2機種でどっちかというとどちらが適しているか、
究極の選択をするとしたら・・・という感じです。
○がのたんさん
>レンズが明るいので極端な高感度を使用する機会がないので、その意味でも画質は良い方向にあるとは思います。
このあたりが、初心者の私には判断付きかねる所なんですよねー。
○うさらネットさん
>旅行だと24mmスタート推奨。
こんなふうに、きっぱり言って頂けると、かなり勇気が出ます。
あともう一つ気になっている点が。シャッタースピードが
RX100 1/2000-30秒 LX7 1/4000〜60 秒
という点です。
ちなみに、今持っているコンデジは、LX3、TZ7、カシオのEX-FH100 です。
書込番号:15083944
0点

笑っていただけてよかったです。
自分の用途・要望にピッタリがない…ってのは私にもよくあるところでして(笑)
ぜんぜん関係ありませんが、昨夜の6D発表でAFの詳細を見てガックリきてるところです(涙)
私の場合、メインのレフには基本単焦点をつけてますので『サブ』ってのは、そのメインができないことをカバーする役割を負わせています。正確にはサブじゃないですね。チームですね。
私にとってのコンデジは動画機でして(笑)、静止画は緊急用だったりします。
よってサブはもう1台のレフでして、60Dに15-85ってズームをつけています。この15(換算24)mmスタートってのがコダワリでして、この画角があるからメインは好きな単を付けてられると感じています。
先述の通り、RX100とLX7で決めきれないのは、どちらにしてもカバーできないからだと思うんですが…
メインとの間にもう1台をかませば、決めやすくなりませんか?うわさの新型NEXとかα37とか…
そこでボケと動体撮影をカバーできれば、コンデジの負担はより減りますので、画角優位のLX7だとか、もっと価格のこなれた機種とかに選択肢を広げることも。
>究極の選択をするとしたら・・・
私なら、ワンちゃんの動画に優位なRX100にします。LX7はアクティブ手ブレ補正じゃない…なんて理由をこじつけます(笑)
書込番号:15084018
3点

再登場失礼します。あっ決して旗色が悪いからの登場です(笑)
シャッタースピードに関してですが、長秒に関しては互角、高速秒に関しては圧倒的にLX7が有利ですね。しかもNDフィルター内蔵ですから撮影の幅は断然広がると思いますってあれ?!
両機種を比較してセンサーサイズに着目しなければ、センサーサイズに価値を見出さなければ本体大きさちょいと異なりますが、LX7って当然良い機種と感じています。高感度はと仰いましたがRX100はマルチショットNRですのである意味反則という事はα77所有者でしたらご承知でしたね。この反則技はびっくりするほど良いのですが・・・
みなとまちのおじさん殿
ご無沙汰しております。穏やかで気配りの効いた書き込み、いつも拝見しておりますよ!!
RX100を勢いで購入しちゃいました。仰る通り高感度は良いですよ!マルチショットNRのシャカシャカ感、みなとまちのおじさん殿もどうですか??もう一機種!!
(駄文失礼)
書込番号:15084241
2点

不比等さん、アメリカンメタボリックさん、
再々ありがとうございます。
うーん、悩みますねぇ。
先月末から悩んで色々見ているのですが、世間の評判は断然RX100の方が良い。
ということは、LX7の方が値下がりも早いかなー、と思いきや
今日の最安値 RX100 45,925 LX7 46,900
とりあえず、急ぎではないので、もう少し見守る事にいたします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15084352
0点

スレ主さま、横レス失礼します。
アメリカンメタボリックさん
こちらこそご無沙汰しております。
なんだか、コンデジ好きの同窓会みたいな雰囲気ですね。(笑)
愛機P7000の後継機であるP7700も、XZ-1の後継機XZ-2も期待する方向とはちょっと違う進化?になってしまいましたし、さりとてRX100は拡張性0ですので、システムコンデジ?の大好きな私としては新規購入の機種選びに迷っているところです。
それにしてもRX100のISO6400は凄いですねー。あのセンサーで24−85mmF2-4くらいのレンズ・EVF内蔵であれば、多少大型化しても購入対象になるんですが。
とりあえず、今秋の紅葉撮影旅行には5DUとXZ-1の2台体制で臨もうかと考えています。正直XZ-1がメインで5DUがサブになりそうですが。(汗)
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15084471
2点

>>レンズが明るいので極端な高感度を使用する機会がないので、その意味でも画質は良い方向にあるとは思います。
自分のLX7では、広角端も望遠端も屋内でISO-400を超えるようなことはありません。
まして日中の屋内ならばISO-200にもなりにくいので、画質の劣化を気にせずに使用できるという意味です。
一方RX100もまた広角端では明るいので同様の傾向でしょうし、望遠端は暗いけど高感度でノイズが出にくいソニー共通のチューニングに見えますので、より大きいセンサーで画質を落とさずに高感度が使えるというメリットがあると思います。
書込番号:15084554
1点

ちなみにLX7にも手持ち夜景モードとカメラ内HDRが付きました。
ソニーのHX5Vで感動した機能ですが、最近はようやくパナにも搭載されるようになりました。
パノラマも付きましたし、機能面ではパナとソニーで差は無くなっています。
とはいえ、自分はそのどちらも使用していません。
特に高感度側ではレンズ性能的に必要と思えるシーンがほとんどありません。
HDRもNDフィルターとiDレンジコントロールのおかげで使うまでに至っていません。
動画の手振れ補正もソニーほど大げさに宣伝していませんが、ほとんど差は無いように感じます。
書込番号:15084585
2点

解決済みにしましたが・・・
やっぱり LX7にします!
決め手は、24mmと接写距離。
あとはもう少し値段が下がってくれれば・・・。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15084619
3点

LX7で個人的に最大のトピックは、NDフィルターとの連携でレンズ解像度優先絞り値のプログラムが選べることです。
これまでカメラやレンズを買うたびに画角ごとで最適のF値をチェックしていましたが、
メーカーが保有するデータを元にAEプログラムが用意されているのであれば、
この手のことに疎い人でも、プログラムモードで充分にレンズの美味しいところを使えますから。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120912_558861.html
RX100は良いパッケージですが、まだ少しに詰め甘く感じる分、LX7の煮詰まり具合の良さは際立ちますね。
書込番号:15086489
0点

決めてしまった後から言うのもあれですが、
真面目な話すると、
暴れる奴らを撮るのはコンデジだとどうしても辛いわけですが、、、、
犬撮りだけに関してならばRX100の方がお勧めです。
理由は解像度と内蔵フラッシュのなんちゃってバウンス機能とレンズバリア。
解像度は奴らの毛並みを面白い様に細かく綺麗に写してくれます。
バウンスは(本当は動物にフラッシュはNGなのですが)、どうしても光量が
足りない時に緊急措置として使えます(日本の普通の高さの天井なら)。
レンズバリアは奴らと散歩行くときに片手で出し入れと操作ができるので
かなり便利です。
# もちろん、ハンドストラップの活用がデフォです。
# ハンドストラップ前提ですが、ホールドもイメージと違って悪くありません。
LX7のメリットはレンズ保護フィルタをつけっぱにできる事でしょうか。
奴ら、どうしてもふんふんやったあとに舐めたがりますから(笑)
どちらの機種にも足りないのは望遠ですが、、、、まあ、それこそ
FZ200みたいなネオ一眼サイズでもなければ無いものねだりですね。
料理に関しては刺身や寿司とかならLX7かと。
私はマクロは試し撮り程度しか使わないのでなんなのですが、
お皿や丼単位で盛りつけ全体を写すなら被写界深度をかなり調整できる
RX100は面白いです。が、握りや綺麗に並んだ刺身を接写したい時とかは
やはり寄り切れませんでした。
感覚的にはカットケーキの撮影は得意だけども、プチケーキの接写は
きついといった感じになります。
書込番号:15087451
0点

ユーザーダイレクト2さん
心ゆらぐコメント、ありがとうございます。
なんちゃってバウンス、面白いですねー
今回、悩みに悩んでLX7にすると決めましたが、
価格がこなれてきた頃きっと、RX100も買ってしまうだろうと思います。
XF1ですかー。(棒)
これ以上選択肢を増やさないよう、見ないようにしてます。
書込番号:15088432
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





