LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 22 | 2019年6月12日 07:04 |
![]() |
8 | 9 | 2014年11月22日 15:34 |
![]() |
9 | 5 | 2014年7月19日 23:32 |
![]() |
80 | 97 | 2014年9月15日 22:16 |
![]() |
18 | 34 | 2014年10月13日 12:14 |
![]() |
23 | 11 | 2013年12月5日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
天の川や星座、、星景写真を気軽に撮りたくて、本機をオークションで中古で買いました。
デジイチで天の川とか撮る時は、フォーカスは無限遠、シャッター速度は30秒〜数分、ISOは1600位ってな感じで撮るらしいことをどこかのサイトで拝見したので、本機での撮影時もマニュアルモードに切り替えて、無限遠に持って行き、F1.4、ISO800位で、とりあえずRAW &jpegで撮ってみましたが、無限遠なのにピントが全く合ってません。
マニュアルレバーで液晶に写っている木星でピント合わそうとしましたが、ボテッとした星像は大して変わらんのでピントが合ってるのかどうかもわからない。
まだまだ本機が手元に来てから2日なので、扱い方がわかってないとこが多いとは思いますが、、、、、
天の川とか綺麗に写されている皆さん、どのようにしてピント合わせとかされてますか?
ISOやシャッタースピードの最適値を見つけるどころか、前段のピント合わせで苦戦してます。。。
他社のS120やRX100とかだったら、星撮影用モードがあるらしく、何も考えずにカメラ任せで撮れるらしいのですが、本機にはないんですよね?
星の撮影されてる方、どうかご指導願います。
(もちろん、三脚に乗せて撮影しました)
書込番号:22590933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズのピント合わせはマニュアルで出来るのでしょうか。それが出来ないと厄介です。
デジイチの場合は、明るいうちにMFで無限遠にピント合わせを行っておき、ピントリングを誤って回さないようにマスキングテープでピントリングの回り止め(固定)をしておきます。
書込番号:22591002
0点

昔のMFレンズの
200mm以下の単焦点レンズは
ピントリングをいっぱいに回すと
∞にピントが来てました。
∞より行き過ぎる事が無かった。
それと同じ様に
星撮りレンズは昼間のうちにテストして
∞のピント位置を覚えてます。
星を撮る時は懐中電灯も持参してます。
書込番号:22591005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらかじめフォーカス可能な被写体で無限遠にしてMF位置記憶機能で覚えさせるしか無いみたいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=15069960/
書込番号:22591011
0点

>konndemiさん
このカメラでときどき星を撮ってます。天文雑誌などにも、よく写るコンパクトカメラとして取り上げられたことがありますよ。いいカメラです。
ピントですが、三脚に固定したらMFに設定します。次に液晶画面の真ん中あたりに1?2等星ぐらいの星を入れます。
木星などは、明るすぎることと、面積のある円板状なので、ピント合わせには向きません。
星が真ん中に入ったら、FOCUSレバーを右に倒して星が最小になるように合わせます。
FOCUSレバーを倒すと自動的に液晶ファインダーの倍率が10倍ぐらいになるので、精密なピント合わせができます。
FOCUSレバーで倍率が上がった時に星を見失うようでしたら、FOCUS画面から出てしまっていますので、調整が必要です。(この件は割愛します)
あらかじめFOCUSレバーで無限遠に設定されたようですが、このカメラの無限遠では全然ピントが違いますので、ご注意ください。
ご参考までに稚拙な写真ですが、アップします。お楽しみくださいね。
書込番号:22591280
2点

この機種にはピントリングとかないんですよ
書込番号:22591319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>L.キュステさん
ありがとうございます。
本機で撮影されてる方からのアドバイスが欲しかったもので助かります。
木星では対象がでかすぎるんですね!
それとビューファインダーが、フォーカスレバー倒すだけで倍率が上がるんですね!手探りでやったため気づいてませんでした。
本機の無限遠マークのところまで持ってきても無限遠になってないというのは、何のための無限遠なんでしょう、、
最近当地では天候が悪い日が続いているため、晴れた日にチャレンジしてみて、また報告させてもらいます。
書込番号:22591726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>konndemiさん
おはようございます。
私も昼間にMFで無限遠を出しておいて、夜の撮影に臨まれることをお勧めします。
本来なら夜に明るい恒星を目標に無限遠を出すのが良いのかもしれませんが、カメラによっては操作がしづらい等々もありますので。
露光時間が長い場合には、ポラリエ等の簡易赤道儀を使われることもお勧めします。
これからの時期、天の川撮影楽しいですよね。私も頑張ります。
書込番号:22591737
1点

>ありりん00615さん
はい、その機能が有るのは承知しています。便利で良いですよね!
その機能使って楽するために、先ずは入口のピント合わせができるようになることが大事なわけで、、超初歩的な話ですいません。
書込番号:22591742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Canasonicさん
光害の中でもそこまで写るって、やはりf1.4おそるべしですね!
せっかくのメモリー機能ですから、昼間に遠くの景色でピント合わせしてやる方法も頑張ってみます!
当地も光害はあることはありますが、チャレンジ後の画像アップして報告させていただきます。
書込番号:22592125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく光害、光害と言うが、10時も過ぎれば光源となるショッピングセンターとか
が閉店、消灯して激減する事が多い。
皆、そこまで待てずに帰る人も多いが。
書込番号:22593885
0点

まだオーナーです。
確かに無限遠のピント合わせは難しいです。
私の場合はMFに合わせFOCUSレバーで無限に合わせるのですが、この場合すぐに5倍程度の拡大表示になりますね。
またこの時に液晶にピントバーが表示されますが、そんなには正確ではありません。
そこで、50m程度離れた地上の風景で液晶の拡大画面の目視で合わせています。または一等星が月か金星を使っています。
大体この状態でほぼ合わせられます。
ズームするとまたピントがズレますので、再度合わせ直しが必要です。私の場合本機を使う場合はほとんど広角端で使うので
1度のピント合わせで終了です。
参考までに・・・・
書込番号:22594385
1点

基本的になんかの設定が全くなってないのでしょか?
今、半月が出てるので、、試しに半月でピント合わせしてみようと合わせてみましたが、、、
まず、シャッター押す前の時点のピント合わせで、まだ苦戦してます。
絞りはF1.4、ダイヤルはMF、リングのとこもMF、中の設定でMFアシストにしてます。
半月を液晶の真ん中に待ってきて、MFレバーを倒すと、、皆さんが言われるように、液晶が拡大モードになります。
ものすごく荒い画像になります。
ま、そこは無視したとして、まず半月が半月でないのです!ほぼ満月!号泣、、、ピント合わせの段階ではない。
それでもくじけず右へレバーを倒していって、最大の無限遠マークのことまで行っても、このありさま、、、(写真)
ちなみに無限遠前の位置では、、どこでも星像でかくなります。、
ちなみに恒星でもいっしょです。
ピント合わせしてる感じには全くならない。
シャッター押す気持ちにもなりませんでした。
何か、カメラの設定(測光もーどやら、何やら、、ダイヤルはMでは間違い?)が、基本的に間違ってるのでしょうか?
かなーりブルーです(涙)
何が悪いのか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:22597633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩、透明度がよさそうだったので、ベガ(織姫星)を真ん中に入れ、ダイヤルはM、MF、F1.4、ISO400、25秒開放で撮ってみました。天の川がうっすらと映ってくれましたが、やはりどうしてもピントが合ってません。皆さんの撮像のように星が点像になってほしい。
ピント合わせ用のベガもやはり、無限遠より手前では、星像が(画面はノイズだらけのボヤボヤ) で、少しでも星像が小さくなるには無限遠いっぱいまで持ってこないといけません。
皆さんの設定と何がどう違うのでしょう?。。。
書込番号:22598071
0点

あ、すいません。変な文章になってました。
ベガはピント合わせに使っただけで、撮影は南の天の川で。(お分かりとは思いますが)
書込番号:22598073
1点

こんばんは
今日、月が出ていましたのでLX7で確認してみました。
確かにピント拡大レバーにすると月は写真のように明るい光の玉のように見えました。おそらくその部分だけ感度を上げて拡大しているため露出的にはオーバーし、尚且つノイズがたくさん出ているようです。
ただし、地上の遠くのシルエットについてはこの場所でピントレバーによるピント出しは可能でした。
星の方の写真は明らかに前ピンのようですのでもう少し無限側にする必要がありそうです。
ところで気になったのですが、昼間の一般の写真はピントは合いますか?
書込番号:22599432
0点

>OMフアンさん
昼間の風景撮った画像は後で貼ろうかと思いますが、Mモードでの昼間の遠景でのピント合わせは、どのくらい遠い対象物でやられてるのでしょうか?
あまり遠い対象物では、本機は光学的にも数倍程度の倍率しかないので、Mモードで液晶画面で拡大されても輪郭ははっきりしないですよね?
液晶画面で拡大された時に輪郭がはっきりする程度の遠景(直線距離で200メートル?くらい先の鉄塔とか?)でのピント合わせでもいいのでしょうか?
それとも、、やはり夜間の星の撮影が目的だから、見える範囲で一番遠い鉄塔(直線距離で数キロ先)とかを選び、液晶画面で拡大された時に輪郭がボケてようとそのボケた中でもボケが最小になるような位置になるまでフォーカスレバーで調整されてるのでしょうか?
私の場合、、これでやったら、無限遠マークのとこまで行き着いて、、これ以上ボケが小さくならず。
逆にレバーを目一杯の無限遠位置から戻したら、ボケは大きくなるだけでした。
書込番号:22603190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ
だいぶ苦労されていますね。慣れればなんとかなりますので頑張ってください。(上から目線ですみません)
昼間のマニュアルでのピント合わせの件ですが、本機の場合F1.4といえども広角端24mm相当の実焦点距離は4.7mmです。なので口径は3.36mmしかありません。ピンホールのようなものです。
従って被写界深度は実は結構ありますので(計算式はあるようですが割愛)50m以上も離れていればほぼ無限大になるかと思います。少し遠くの電柱やビルなど、コントラストのある物体で合わせてみてください。この状態て合っていれば星はほぼシャープに点像になるはずです。さらに少し絞って(F2とかF2.8)いくと星像は小さく周辺部まで締まった点像になると思います。
もちろんISOは800とか1600で露出時間は10秒〜15秒程度に(これ以上だと日周運動により長く伸びます)すればよろしいかと思います。
書込番号:22603408
0点

24mm相当での星の写真がありましたので参考に送ります。
いずれも2013年に撮影、露出15秒でF開放、3コマ連写で三脚のみの静止撮影でした。
意外と赤い星雲がよく写ります。また1/1.7センサーでもノイズが少なく綺麗です(ノイズリダクションが勝手に行われる)
ただし明るい星はパープルフリンジで青くなっていますね。
書込番号:22603450
0点

所用で忙しかったのと、天候の悪い日が続いたため、昨晩やっと本機を触ることが出来ました。
また引き続きご教示願います。
昨日の昼間、ダイヤルモード選択「M」、フォーカスリング「MAN」で50Mほど先にある電柱に向けてフォーカスレバーを右に倒し、液晶画面が拡大モードになって、電柱が拡大され、、、、さて!ピントを追い込もう!としレバーを右に倒したんですが、あと2,3歩でピントが合いそうなとこまでは行くのですが、もうちょい!っととこで「∞」マークのところまで来てしまい、これ以上ピントを追い込めません。
当然この状態でシャッターを切っても、ピントが電柱に合っていません。
目の前に置いたコップとかには広角端MANでピント出ます。
また、広角端ではなく、望遠端で写せば遠景もピントは出ます。
50M先の電柱でも、「AF」モードで撮れば、ぴたっとピントが合います。
星撮影(MANモード、MANフォーカス)における私のやり方や、どこかの設定が悪いのでしょうか?
そこでお聞きしたいことが数点ございます。
@みなさん、ダイヤル「M」、フォーカス選択「MAN」で撮影されているんですよね?
その他に私のいろんな設定が間違っていたりするのでしょうか?
AFではピントが合うのに、MANでピントを追い込めない理由がわからないのです。
*何かのモードがONになっていたら(またはOFFになっていたら)MANフォーカスは効かなくなる等
*遠景モードや夜景モードになっていたらダメだよ等
A50mほど先の電柱や、1、2等星クラスの恒星でピント合わせする場合、フォーカス
表示(画面御下段に出てくる白色のバー)の中で、ピントの合う範囲(白色のバーの
中に表示されるオレンジ色の部分)はどの位置まで来ているのでしょうか?
*私と違って「∞」マークまでいかなくてもどこかの位置でピントが合うのであれば、私のLX7は
故障(?)しているのではないかと。。
B皆さんの星を映すときの設定等ご教示願います。
来月、観光でハワイに行くため、マウナケアの山麓で天の川撮りたいのでなんとか写せるようになりたいと思ってます。
書込番号:22642668
0点

>konndemiさん
こんばんは。
A50mほど先の電柱や、1、2等星クラスの恒星でピント合わせする場合、フォーカス
表示(画面御下段に出てくる白色のバー)の中で、ピントの合う範囲(白色のバーの
中に表示されるオレンジ色の部分)はどの位置まで来ているのでしょうか?
私の以前の書き方が悪くてすみません。
ピントの合う範囲を示すオレンジの部分ですが、私のカメラの場合、無限大のところにはありません。
左がだいたい2mから、右は無限大のほんの少し手前ぐらいのところにオレンジがきます。
なぜ無限大のところにならないのか、理由はわかりません。多分、ピント調節のために後ピンに余裕を持たせるためと思います。
ピントレバーを左右いろいろ動かして調節してみてください。
書込番号:22648159
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
ほぼ2年になるLX7ですがズームレバーの調子がおかしくなりまして、自分で直せるのか修理に出すしかないのか、その場合の修理費はどの程度のものか、ご教示頂きたくて久しぶりの書き込みです。
10日ほど前にズームレバーが広角端で止まったままになりました。さいわい数日後には動くようになったのですが、何かが引っかかっているような感じに動作がギクシャクしていて、かつレバーから指を離すときに「チャッ」といった感じのかなり大きな音がします。
6年余使っていたLX1ではこんなことはなかったので寿命だとも思えないのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

LXは1/3/5所有です。で、ズームの機構ですがLumix LX/FX/TZ/ZX等 操作・動作が同じなので共通構造と思います。
砂か異物を咬んだ可能性ですが、分解しないと何ともですね。
レバーを起こすように(隙間を作るように)軽く上方に上げて、掃除機で吸引とかですかね。
当方なら分解しますが、お奨めはしません。
書込番号:18188235
1点

私も今まで色々と分解した事があります。
自慢は何一つ元に戻ったものが無い事です。
書込番号:18188497
4点

機械ですら長い間使ったり、水が侵入したりでズームレバー、ダイアル、スライドスイッチなど
可動部の動きや接触が悪くなるのは仕方ないかと、
私なら潤滑剤としてCRCの接点復活剤(スプレー缶:CRC556はプラスチックに悪いので代用)を1、2滴たらして、
レバー操作をします。はみ出た液は丁寧に拭き取り何度も操作すればスムーズに動くようになると思います。
既にメカ的に壊れてしまっているなら諦めて修理です。(あくまでも自己責任です)
2年ぐらい前、LX3を修理しました、ぶつけて変形、スイッチ類が動作しなくなって本体のケースを交換してもらいました。
パナのコンデジは一律制で、修理費8000円くらいだったかな?
パナはハイエンドやエントリーのクラス分けがないのでLX系だとかなり格安!
(ちなみにキャノンやニコンだとハイエンドは1万円以上)
現在はLx100みたいな高額モデルも発売されたし料金が変わってるかもしれません。
修理のほうは、メーカーHPに載ってますし、電話で相談してください。
書込番号:18189130
2点

皆さん早速のアドバイスありがとうございました。
うさらネットさんのコメントで思い当たることがありました。レバーが広角端から動かなくなった時は微砂が付いてた可能性のある軍手(綿手袋)をはめたまま操作していました。それで砂が入ったんですね。
で、うさらネットさんのご指示通りに隙間ノズルをカミサンに当てがっていてもらいながらズームレバーを起こしてガチャガチャやりました。一度ではダメだったので大分しつこくやったのですが残念ながら回復しませんでした。かなり面倒な引っかかり方をしてるんでしょうねえ。
それで次に六畳麦茶さんのアドバイスに従ってCRCの接点復活剤なるものを試してみようかと思うのですが、サビなどの場合はともかく、砂咬みの場合にも使ってよいものなのでしょうか?
書込番号:18191127
0点

>砂咬みの場合にも使ってよいものなのでしょうか?
六畳麦茶さんは、「(あくまでも自己責任です)」と云っておられます。
私なら修理に出します。
書込番号:18192658
1点

>サビなどの場合はともかく、砂咬みの場合にも使ってよいものなのでしょうか?
それは、ご自身で判断してください。
細かいゴミや砂ならレバーの隙間にいろんな方向からコピー用紙等を入れて掃除すれば、、
細かい汚れなどは余った潤滑剤(接点復活剤)も一緒に掃除できると思いますけど、
ダメなら修理すればいいだけです。
昔FX系修理でお世話になった家電修理屋さんを紹介しておきますので一度相談されてはどうでしょう。
http://www.cafegoju.com/cgi-bin/glog/glog.cgi?page=20091005_1
書込番号:18192684
0点


六畳麦茶さんにご紹介いただいたアドレス(あすか修繕堂)へ相談メールを入れましたところ、LX7は現行機種なのでパナソニック修理サポートセンターへ依頼された方がよろしい、とのアドバイスを頂きました。代金は8,000円程度だとのことなので、サポートセンターへ分解掃除に出すことにスッキリと納得できました。
皆様いろいろとご親切なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:18194396
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
この春に購入したばかりの新参者ではありますが、このLX7がすごく気に入ってます。
さらに活用していくためにも、皆さんの使い方を参考にしたいと思ってます。
そこでいくつか質問させていただきます。ぜひご自身の使い方をお教えいただければ幸いです!
◆どんなカメラを併用してますか?またはこのカメラ一本でしょうか?
私の場合は、高倍率望遠コンパクトのTZ60とソニーのアクションカムAS100Vを主に併用しています。
広角〜標準域の動画と静止画にLX7、
中望遠〜望遠、もしくは手持ち動画を主にTZ60
超広角動画にAS100V
と言った感じです。
◆何を撮っていますか?
もっぱら自分のこどもです。
近所の公園から始まってちょっとしたおでかけ、旅行など何から何まで最近はカメラを携帯するようになりました。
LX7の使用頻度が高いです。24ミリというのは一昔前なら超広角の部類だったでしょうが、私の中では標準画角のようなもの。
誇張気味のパース感もこのくらいの画角なら極めて自然だと思います。
というのも、最近アクションカムにハマっていて、一脚(追い撮り棒)を使ったローアングル、ハイアングルの超広角動画が面白いです。
こどもやペットをオトナ目線で撮るとどうしても背景が地面になりがちですが、一脚を片手にこどもと一緒のシーンをガンガンアングルを変えながら撮影だと背景が良い感じに映り込んだり、臨場感が増すので特に動画が面白くなります。
◆鑑賞スタイルってどんな感じですか?
最近はスチルよりもっぱら動画にハマってきました。数秒〜数分のシーンを後から編集して5〜10分程度にまとめたものをyoutubeに上げたりしています。
例)http://youtu.be/uztN66slDM8?list=FLXp14yOSNcjDQiW6uYk9k8Q
前半は主にLX7で後半はAS100V中心です。
2点

こんばんは
◆どんなカメラを併用してますか?またはこのカメラ一本でしょうか?
デジタル一眼レフカメラを3台、持ち出すときは2台持ちだしています。
それと
コンデジ、F2.0の明るさを持つコンデジをサブでポケットに忍ばせてます。
レンズは通常は
超広角ズーム10-24mm
17-50mmF2.8
必要な時だけ、50mm単焦点、28mmマクロレンズ、望遠70-300mmレンズ、400mm単焦点など。
散歩では18-135mmなども使います。
◆何を撮っていますか?
銀塩時代は主に野良猫とネイチャー。
今は海外都市風景と人物です。
野良猫を追っていた時は、地面に寝そべって撮影していました。
古今の世の中の風潮で、それもできなくなりましたけどね(笑
(怪しい人物になっちゃうので)
あとは
車が好きなので自分の車や友達の車を撮影したりしてます。
◆鑑賞スタイルってどんな感じですか?
私もデジイチ動画にハマってて、YouTube等で公開しています。
ビデオライトや外部マイク、動画用三脚なども用意してます。
ハンディカムを含めたビデオカメラも4台所有してます。
スチルは基本プリントです。
写真はプリントして初めて写真と言えると思っています。
あとは
ブログ等への公開です。
個展は自費でやったり
地元の銀行から頼まれて銀行に飾ったりしてます。
書込番号:17740563
3点


LXは1/3/5と所有ですが、レフ機のサブかサブサブ、単独使用では墓参の時とか葬式とか(目立たないので)。
おっと、たまに散歩にご同行いただいてます。
書込番号:17741574
1点

こんばんは
◆どんなカメラを併用してますか?またはこのカメラ一本でしょうか?
自分の用途に合い気になったカメラが見つかれば最終的に評判は気にせず試して考えます。
ですので都度使うカメラは被写体や環境、時期により異なります。LX7は街中撮りや動画担当が多いです。
◆何を撮っていますか?
思い付いたものは何でも家内と撮りに行きます。ですがモデル撮影会には行ったことないですw
◆鑑賞スタイルってどんな感じですか?
自分用の写真はもっぱらPCです。静止画はスライドショーなど。
人を撮ったのはネットプリントを使って送ります。
書込番号:17750203
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
RX100M3を購入するつもりでしたが、間一髪!LX8のうわさを聞いて踏みとどまっております。
1inch素子で広角24mm、F=1.4レンズ、EVF内蔵となれば、十分に検討の余地があります。
しかも、今までのデータからRX100M3より安くなるのは間違いないと思われ、期待します。
スペック情報など有れば、ぜひ情報共有しましょう! ^o^)/
12点

http://www.dmaniax.com/2014/05/28/panasonic-lx8-july/
http://cameota.com/panasonic/1948.html
書込番号:17583633
4点

噂が事実ならRX100M3の完全ライバルになりますね。
LX8が発売されたらLX8の初値とRX100M3の売値の差がどれくらいあるかがポイントでしょうね〜
書込番号:17583764
2点

panasonicも1インチセンサー搭載になるのですね。
お願いは重量250g以下、EVF付です。
価格は、6万円以下。無理かな。
書込番号:17583924
6点

まさに、おいくら?の世界になってきますね。
こっちゃ、コンデジはLX3/LX5で十分ですし、m43の小さいのも居ますから、どう間に割って入れるか。
それとは別に、市場の反応が楽しみで〜す。
書込番号:17584115
2点


先行するRX100に対抗するためにどんな特徴を出して来るのか楽しみですね。
向こうは先行した2年の間に確立したRX100ブランドに加えて無印、M2、M3という厚みのあるラインナップ(無印は間もなく消えるのでしょうが)で相当手ごわいですが、このクラスに参入するからにはそれなりの武器を積んで来る筈でパナには非常に期待しています。
書込番号:17587268
0点

Panasonicが1インチのCMOSセンサーを出すのは半信半疑ですねー。
でも、楽しみなので発売を気長に待つとしましょうか!
書込番号:17588434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> BIGFACEJ9さん
LX7についてイイところを付いたコメントですね。
ただ、F1.4-2.3はキープして欲しい。
それでいて、1inch素子ってのは技術的にハードル高いのかなあ。。。
それと、RX100のコメにもありますが、画素数については「なるほど」ですね。
私も、基本的に撮影した写真はパソコンで見ることがほとんどなので、
それほど画素数は必要ないと思ってます。
かなり乱暴な言い方をすると、こうなるのでしょうか?
「画質」=「素子面積」÷「画素数」
書込番号:17589449
2点

手振れ補正と位相差AFがついてるといいな。LX7より太ったら買わないかも。
書込番号:17590198
1点

1型新センサーだと、これ採用されるのかな?
パナソニック、明るさ2倍のイメージセンサー向け新技術
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130204_586363.html
書込番号:17590259
0点

スレ主様、ご返事有り難う御座います
仰る通りかも知れません。解像度が高くなっても、個人レベルのプリンターでの再現は難しいでしょうし、PCに残そうとすれば、巨大ファイルが残る事になります。リサイズには良いかもしれませんけど。
でも、被写体の立体感って、例えば10m先の物体の1cm前後にあるものが微妙にぼけて見える解像度だと思うので、つい・・・・
マイクロフォーサーズを提唱し、小型センサーの能力開発に取り組んでいるココが、いずれ天下を取って欲しいと思っています。良いレンズは馬鹿高ですけど(^_^)
書込番号:17590708
0点

皆さん、こんばんは。
僕はLX3をずっと使い続けています。
LXシリーズは新製品が出るたびに興味がありますが、5も7も買いませんでした。
高感度ではその差は大きそうですが、最低感度でいくらか絞って撮った画に果たして大きな差があるかどうか…??
もし、ないなら8も買いません(^_^;)
LX3の最低感度の画質は今見ても素晴らしく、何の文句もないので☆
CCD特有の画…というものでしょうかね?
書込番号:17591904
4点

呑親友さん
こんばんは。
> CCD特有の画
これに関してですが、当方もCCD素子の方がクリアでシャープな気がしています。
LX5からLX7に乗り換えて、如実にそれを感じました。
でも、時代の流れなんですかねー、今やほとんどがCMOSですな。。。
書込番号:17596553
1点

アクセサリーシューはなくさないで欲しいですけどね。
ソニーのRX100M3ではなくなったので、
外付けフラッシュ、外付けマイクが使えない仕様になっちゃった。
書込番号:17597190
3点

たまに24ミリ画角でピンを固定のMFでGoProのようなアクションカム的に使ってますが、LX8で撮影素子が大きくなるとこういう使い方はできなくなりそうですね。
動画でも画角が狭くならないところが気に入ってるのですが。
さらに広角側に画角を広げる可能性もなさそうだし。
まぁこういう使い方は素直にアクションカム追加購入すればいいんでしょうがw
どこまでLX7のいい部分を継承できるのかが気になってます。
書込番号:17605885
0点

EVF内臓で、4K動画も可能だそうですね!!!
書込番号:17607475
0点

900$ぐらいになるみたいですね。
http://photorumors.com/2014/06/08/the-new-panasonic-lx8-camera-will-have-4k-video-and-900-price-tag/
特に最近は各メーカーとも、下位グレードのコンデジやミラーレスを整理し、より利益の出る高級機へ注力する方向にシフトしている感もありますが、900$スタートなら「所有欲を満たす」だけの質感とかにもこだわって欲しい気もします。
マグボディまではいいませんが、あまりにプラスチッキーだとね
ついでに、LX7で見送られたワイコンも復活して欲しいですね
LUMIX G VARIO用のコンバージョンレンズ3品に対応でもいいけど
書込番号:17607974
0点

Photo Rumorsに新たな情報があるようです。
http://digicame-info.com/2014/06/lx84k.html
発表が、当初の7月16日ではなく、6月16日になっているようです。
ドキドキしてきました。
RX100M3と同等のスペックで、安く抑えられるとイイですね。
でも4K動画はいらないかなあ。。。
書込番号:17609390
2点

LXの売りにレンズもあると思うのだけど・・・RX100の開放の写り酷くないですか??
まともなレンズ搭載するとRX10サイズになるのでは・・・
書込番号:17612495
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
お久しぶりです、もしかすると1年ぶり以上かもしれません。
LX7は個人的に満足度が高すぎて、デジカメに対する情報収集をまったくしておりませんでした。
しかし先日そんなLX7何処かに置き忘れるという大失態を・・・
愛用していたので、大ショックです。
仕方ないので、1機種前のLX5を引っ張り出してきて・・・
LX7に流用していたので電池が有りません
更に前のLX3を出してきて・・・
うっかり電池をセットしたまま年単位で放置していましたので電池が死んでました
前途の通り、最近デジカメに対する情報収集を一切していなかったので最近の情報に疎いのですが
LX7の後継機の噂は全然無いのでしょうか?
ちなみに普段使いには同じくLUMIX の DMC-FX90が有るので困りません。
LX5はLX7程に満足度は高くないですが、特に不満が有る訳ではありません。
その上で皆さんのお勧めはどれでしょうか?
1.LX7をもう一台買う(量販店で3万5千円位)
2.LX5の電池を購入してきて、LX5を使いつつ(いつ出るとも知れない)LX7の後継機を待つ
3.何も買わず、FX90で我慢しつつ(いつ出るとも知れない)LX7の後継機を待つ
4.これを機会に、ミラーレス1眼(コンパクトレンズ交換デジカメ)を検討する
本当にまったく最近の情報に疎いのですが
LXシリーズの様な感覚で使える大きさのミラーレス1眼はどんな機種が有るのでしょうか?
ズームは殆ど使わないので、普段の持ち歩きには広角で明るいのパンケーキレンズが有れば良いのですが
0点

>1.LX7をもう一台買う(量販店で3万5千円位)
がいいと思います。安値安定ですから。後継機が出ても、1年以上待たないとこの価格にはならないでしょう。
>4.これを機会に、ミラーレス1眼(コンパクトレンズ交換デジカメ)を検討する
が次点ですが、ミラーレスで満足できるかどうかは、ある意味賭けです。
書込番号:17391111
0点

>LXシリーズの様な感覚で使える大きさのミラーレス1眼はどんな機種が有るのでしょうか?
同じパナソニックのDMC-GM1とかは小型化されていて、同じような感覚で使えるような気がします。
http://kakaku.com/item/J0000010861/
パンケーキレンズはLUMIX G 20mm/F1.7 II あたりでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000532767/
ミラーレスを使いながら、LX7の後継機種の登場を待つのもいいかなと思います。
もっともLXシリーズは今まで2年サイクルだったので、順当にいけば今年の夏に後継機が登場
という可能性もありますね・・・
書込番号:17391118
0点

>holorinさん
>>が次点ですが、ミラーレスで満足できるかどうかは、ある意味賭けです。
やはりそこがネックですよね。
高い値段を出して、やっぱりコンデジの方が使い勝手が良かったとなるとショックでよね、
>フェニックスの一輝さん
>>同じパナソニックのDMC-GM1とかは小型化されていて、同じような感覚で使えるような気がします。
>>パンケーキレンズはLUMIX G 20mm/F1.7 II あたりでしょうか?
なるほど、良さげですね。
でもやっぱり値段がネックになりますね。
合わせると(量販店価格で)10万とかなっちゃいそうですね。
LUMIX G 20mm/F1.7 II の40mm相当は、LXシリーズの広角に慣れてると辛いかな?
標準キットレンズの24mm相当なら良いですが
でも実焦点距離が(LXシリーズに比べ)長いので
ボケすぎ→絞る→シャッター速度落ちすぎ→ISO感度上げる→ノイズが多くなる
とコンデジ感覚とは違ってきちゃうかもですね。
書込番号:17391237
0点

鉄也さん、お早うございます。
LX7を紛失されてしまいお気の毒です。
LX7とLX5の大きな違いの一つが、レンズF値かと思います。
私なら、同じ機種をどうかなぁ・・とは躊躇せず、再度LX7を購入するかと思います。
と言いますのも、このLX7
○ 普段使いと、シッカリ撮りたいとき、そのどちらにも対応できる良い機だと思っております。
それを両立できる機種は、今でもそれほど多くはないかと思います。
また現在お持ちのFX90の画質は、LX7と比べてしまうと大きく見劣りを感じてしまうかと思います。
>ミラーレス1眼(コンパクトレンズ交換デジカメ)を検討する・・・
これも確かに良いかとはおもいますが、
◎ この場合、知らないうちに(笑)、レンズが増殖しますよ。
書込番号:17391463
1点

書き忘れていましたが、
ミラーレス機で、操作性とカメラの醸し出す雰囲気を気に入られる可能性が高いかなぁと思う機は、
http://kakaku.com/item/K0000617292/?lid=ksearch_kakakuitem_image
辺りではないかと思います。
書込番号:17391467
1点


イタイ忘れ物でしたね。私はLX3がつい先週まで現役でした。発売からずいぶん使い倒したのですが、満足度高かったですから。その後、一眼レフとミラーレス的存在としてFUJIFILMのX100が増えましたが、全部住み分けできてて、LX3はちょっと手軽に撮りたい時や広角を撮りたい時に重宝してました。先週ずいぶん安くなったオリンパスのXZ-2を手に入れました。こちらもF1.8と明るく、良いですよ。値段がが2万ちょいですのでかなりコスパ高いです。LXシリーズと違うところは操作性がよく考えられており、撮影の楽しさを感じられたり、撮りやすい工夫がされてます。私もLX7の後継を待っていましたが、発売直後はミラーレスと変わらない値段だったりするだろうし、下手すりゃPanasonicのラインナップの中でミラーレスとの棲み分けが難しく、出ないことだってありえるように思ったのでXZ-2に行きました。ということで一応Lx3は退役。広角撮りたいときや釣りなど厳しい環境に連れてくことを考えてます。
書込番号:17391671
0点

私は、去年GRを購入した2週間で激流の川に落下
水泡に帰しました。
が、直後にGRを再購入しました。
当時、89,800円もしました。(´д`|||)
書込番号:17391697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じんたSさん
>>E-M10
良さそうな機種ですね。
でもやっぱり値段がネックに・・・
>じじかめさん
>>自己責任で互換電池を購入するのが安上がりかも?
そうですね、とりあえず間に合わせにはそれが一番ですね。
>harmonia1974さん
>>XZ-2
確かにLXシリーズライクですね。
でも同世代、同じ大きさの受像素子で24mm→28mmの画角差ならば
私なら+1万円でLX7ですかね
>テンプル2005さん
不幸?いや失敗自慢なら負けませんよ(笑)
2004年6月購入:SONY DSC-F88(当時4万弱?)
購入1カ月で腰のポーチに入れている状況で転倒で液晶割れ
新品を再購入(安売りを探して当時3万5千円位?)
2006年03月05日:VICTOR GZ-MG77(12万円で購入)
購入3カ月で海岸壁で撮影中に転倒、水没
上位機種 VICTOR GZ-MG505 を13万5千円で再購入
2008年2月28日:Panasonic DMC-FX35(4万円で購入)
購入後5か月で、水族館でイルカを撮影中でイルカがいきなりジャンプ
海水をしこたま浴びて、デジカメは全損
幸いビックカメラの総合保障で新品に無償交換
書込番号:17391948
2点

みなさん、ありがとうございます。
とりあえずご報告致します。
今朝一番置き忘れてた可能性の高い公園で忘れ物が無かった聞き込み
顔見知りの常連さんから
「おお、俺預かってるぞ」
やった!!
「何処かでぶつけられたみたいで、凹んでて」
えっ・・・
「雨でドロドロだったから」
天気から予測はしてたが・・・
「洗って乾かしてある」
(泣)
未だ実機は手にしてないですが、私のLX7で間違い無さそうです。
帰ってきたら、一縷の望みにかけてビック延長保証の修理に出してみます。
以前別機種(SONY WX5)で落としてレンズがひん曲がって引っこまなくなったのを
無償で修理できた事も有りました。
望薄ですが、とりあえずLX5の互換電池を購入してLX7が修理不可ならまた考えます。
※まず修理は無理でしょうが・・・
書込番号:17391970
0点

お〜!見つかったとのことで、状態はさておき良かったですね。
いずれにしても、ミラーレス追加、LX5/LX3は互換電池を推奨。
私もLX5/LX3はたまに使っています。が、GF/GXなどミラーレスの方が出番は多いです。
失敗は、大昔にキヤノンA-1を目を離して盗難、Nikon D3家庭内落下、VR70-300mm家庭内落下(壊れたまま放置)、
その他、やはり家庭内で、ストラップを引っ掛けてボディ+レンズを投げ飛ばし、フィルタ破損数回。
みなさん、派手にやりますね。気をつけたいものです。
書込番号:17392071
1点

LX7に不満がなかったのなら、すぐさまLX7の再購入をお薦めします。
ついでにLX5の互換電池を買いましょう。安いものです。予備機はあったほうがいいですし。
GM1が今日現在5万8000円台です。これならLX7とたいしてかわらない感じで使えると思います。
個人的には、"one of best camera in the world now"だと思っています。
けど、m43に世界に踏み込むと、それはそれで悩みが増えると思いますので、
「個人的に必要な写真を残す」という目的であればLX7でじゅうぶんかと……。
書込番号:17392231
0点

>うさらネットさん
それを考えるとフューチャーフォン(所謂ガラケー)は凄かったですね。
DoCoMoの要求は「胸の高さからコンクリートに落としても壊れない強度」だったそうで
末期にはそれにオートフォーカスカメラすら搭載してた訳で
>てんでんこさん
>>LX7に不満がなかったのなら、すぐさまLX7の再購入をお薦めします。
もう少し早い時期、次機種が見えてくる時期ならなんの躊躇も無くLX7を再購入したのですが
今までの1年おきと考えると今年の夏が目途ですよね。
今LX7を追加購入しても、もし8月に次機種が出たとすれば私は間違いなく次機種を買います。
そう考えると今の時期にLX7はどうかな?と・・・
書込番号:17392456
0点

誤:>>もう少し早い時期、次機種が見えてくる時期ならなんの躊躇も無くLX7を再購入したのですが
↓
正:>>もう少し早い時期、次機種が当分先と思われる時期ならなんの躊躇も無くLX7を再購入したのですが
書込番号:17392466
0点

こんにちは。
LX7、僕も愛用しています。
素晴らしいカメラだと思います。
確かに次機種が気になりますよね。
以前、中野のフジヤカメラで中古美品が2万くらいで出てた時もあったので、まめにチェックしてそれらも狙ってみていいかもしれませんね。
ミラーレス(自分の場合はパナのマイクロフォーサーズ)も使ってますが、いくらレンズ交換式として小さいとはいえ、やっぱり別物です。
画質はずっと良くなりますけど・・・。
新しい世界が広がるという観点では購入してみても面白いですけどね。
僕なら中古でLX7を再購入ですね。
書込番号:17392895
0点

>イシダイ太郎さん
中古一応検索してみたのですが
良品だと3万円位、少々の傷有で2万5千円でした。
だったら、新品が3万5千円ですから
そっちが良いかなと
書込番号:17393867
0点

今朝LX7を受け取ってきました。
※拾ってくれた方には500円の金券でお礼しました。
なんか全然問題無いです
レンズが少々汚れていて、フレームも少し歪みが有るのですが
元々のような記憶も(苦笑)
電源を入れると全然問題無く撮影できます。
ズーム、絞り、NDフィルタ、AF問題有りません。
※フラッシュ試してないや
濡れてたとするとやはり電池は怖いので、昨日の内に買っておいた新品を使いますが
このまま次機種が出る迄LX7を使い続けようと思います。
書込番号:17395690
2点

鉄也さん、今晩は。
とりあえず、バッテリー以外はそのまま使えるようで、ホッとされましたでしょうね。
今度は、忘れないように(笑)!
本体は別にしても、大切に撮られた一瞬は再現できませんので・・・お互い、くれぐれもご用心ご用心。
書込番号:17396338
0点

戻ってきたみたいで、良かったです。
LX8では、リモコン使用可能にしてほしいです。
書込番号:17396639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記の意見に私も強く賛成です。
次機種にはリモコンそれが出来なければ、ケーブルレリーズが使用出来る様に
して下さい。
書込番号:17400927
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
程度に差はあれど「コバはげ」 「コバ落ち」 「コバ剥がれ」 など レンズの端にレンズ光がそこで変な反射を
起こさないように黒色の塗料を塗り内面反射を抑えてある円周状のプツプツ部分のことですが、価格の安いコンデジで
画質に影響が出ないのに関らず、微細な コバはげ で何度も交換を要求する人を見かけますが、コレってクレーマー
ではないでしょうか?
高価なレンズや 明らかに画質に影響が出るようなひどいコバはげなら分るのですが、単に完璧を求めて安価なコンデジで
微細なコバはげ を理由に何度も交換を要求する人をどう考えますか?
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/05/post-62.html
6点

このblogには安価なコンデジでも交換要求があるなんて書いてありませんけど??
LX7はコバはげが多いのですか??
書込番号:16894975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのURLはコバはげの説明で貼ったもので、何度もあやをつける人については ここのレビューを読んでみてください。
書込番号:16897910
2点

「何度もあやをつける」のには。コバってしまいますね。
書込番号:16898568
7点

初期不良が連続して当たったときには、誰しも腹が立つでしょう。
製造ロットが近いと同一不良を連発しがちですし…。
別のカメラですが、私も以前、2回交換してダメで、3回目はメーカー修理の形で部品交換してもらいました。
その後は快調で気分良く使用できています。
最近は安くないと売れないので、メーカーも極限までコストダウンすることが当たり前になってしまい、本来コストカットしてはいけない部位まで削減している傾向があります。
富士のXシリーズやSONYのRXシリーズのような高級ゾーン商品が高価格品としてそのまま受け入れられる市場の形成が大切かと思います。
RX100が日本製でRX100MkUが海外製なのは誠に残念な動向で、MkUが日本製のまま商売が成り立つような市場だったら良いのにと思っています。(MkUは商品ランクを上げて仕切値を上げ、海外製造に切り替えて製造原価を下げて利益を確保したと考えられます。)
LX7は日本製と表記してありますので最終組立と検品が日本なのだと思います。(個々の部品の製造国は別として…)
新品のコバ剥がれをMADE IN JAPANの沽券に関わる品質問題としてとらえ、合計3回もの交換に応じたパナソニックの製造者としての対応の方を高く評価したいと思います。
コンデジは安いからしょうがないと、黙って買い替えしていると、結果的に日本のメーカーをダメにしてしまうという考えもできそうです。
書込番号:16898684
0点

すみません。 その あやをつけるの わたしもやっちゃいました・・・
画質には影響でて無かったんですけど、神経質な性格なものでして ここで謝ります。
書込番号:16898701
0点

イエイエ 健康一番!生きてるうちが花さん 分って貰えればいいんです。
カメラメーカもいい物をコストを下げて 消費者になるべく安く提供する為に 並々ならぬ企業努力を実際してると思うんです。
そこに水を差すような行為はいかがなものかと思い、レスを立ちあげてみました。
書込番号:16898729
0点

Supercriticalさん 初期不良での交換、修理は当然のことですよね。
今回は普通に使えるのに、態々粗探しでやっと見つけたようなコバはげで 何度もあやをつけるのはどんなものかと感じ
みなさまに聞いてみようとおもいました。
いくらなんでも鏡筒内側の黒塗装に小さなポツポツがあったくらいで大騒ぎするのは大人げないですよね。
書込番号:16898746
0点

自分ならメンドクサイのでそのまま使いますが(笑)
LX7は高級コンデジの部類ですし、言いたくなる気持ちも十二分にわかります
写りだけではなく、質感や見た目も含めて商品価値です
手厚い対応のパナを誉めるべきて、ユーザーをクレーマー扱いする案件ではないと思いますよ
(安物のコンパクトカーでも塗装ムラがあれば相談しますし、キットレンズでも印字が擦れていれば相談します。実用上の問題とは別では??
書込番号:16901134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1回だけの交換要求だけでしたらクレーマーだとは思いませんが、その後何度も微細なコバはげで あやをつけるのは
明らかなクレーマーだと私は思います。
書込番号:16901307
2点

確かに、何でも程度が大切ですよね
パナソニックはあまり見ないので、指摘されているスレが判らず、一般的な場合で書き込みました
的外れでごめんなさい
書込番号:16901944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あやをつけるって、素朴に思うことさんはそういうご職業の方でしょうか?
書込番号:16920757
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





