LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2013年8月5日 11:33 |
![]() |
13 | 9 | 2013年8月22日 07:42 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月31日 20:14 |
![]() |
6 | 9 | 2013年7月12日 08:23 |
![]() |
4 | 3 | 2013年7月5日 15:53 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月3日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
同シリーズのLF1と購入をまよっています。
植物や小物の接写が好きなので、LF1ではズームマクロ機能が付いていると知り大変羨ましいのですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000510121/ReviewCD=610345/ImageID=129322/
こちらの機種にも同様の機能はありますでしょうか?
探してはみたものの1cmマクロとの記載しかないので‥お持ちの方試してみていただけると有難いです。
ここ2カ月ほどデジイチのサブ機として気楽に持ち出せそこそこ撮れるコンパクトを探していたのですが
今流行りのソニーRX100M2やリコーGR、こちらで評判の良いオリンパスXZー1などいろいろ触ってみたなかで
一番しっくりきたのが視野にいれていなかったLX-7でした。ただ、Wi-Fiが使えないことや画質が何となく不安な点、
レンズの蓋問題、ちょっとおっきい事などが気になっており、その点をカバーしているLF1が浮上してきた次第です。
(画質の点ではどちらがいいのか分かり兼ねております)
ただ、LX-7のレンズの明るさやシャッタースピードの長さ、インターバル撮影機能、持って手に馴染んだ感じも捨て難く、デザインも好みで、、ヽ(;▽;)ノ
用途は旅行や散歩スナップ、沢山育てている小さな植物や室内でのペットの撮影が主になります。
どちらが良いのでしょうか‥‥もはやどっちでもいいのでしょうか‥‥(迷走
駄文で心苦しいのですが、アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

http://panasonic.jp/dc/lx7/spec.html
通常の最短撮影距離は50cmで、マクロにすると広角側で1cmとなり、望遠側では30cmまで
近づけるようです。
書込番号:16431105
0点

さりい022さん
LX7は1cmまで寄れますが、LF1のズームマクロまで大きく撮れないと思います。
マクロを主に考えておられるなら、LF1のほうが良かもです。
画像を良く見ると、デジタル処理されている感じがありますが。
このズームマクロいいですね。こんな機能があるなら僕も興味があります。
通常のカメラの場合、この100円玉のように大きく撮るなら、クローズUPレンズなどが必要になります。
ただクローズUPレンズは、取りつけ出来るカメラとそうでないカメラがありますので、LX7に
つけられるかどうかはわかりません。
書込番号:16431377
0点

ご回答ありがとうございます!
LF1のほうもスペック表・仕様書等には「マクロ3p〜」と記載があるだけで、
3pからさらにズームが使えることなど書いていないので、
もしかしたら「マクロ1p〜」と書いてあるLX−7も…と思っているのですが実際はいかがでしょうか。
(でも確かに、荒い感じはありますね^^;)
ズームマクロはオリンパスのTG-2 Toughがとても面白くて興味を持ちました。
(マクロモードで焦点合わせた後ズームボタンを押すとぎゅぎゅぎゅーっと寄れて顕微鏡みたいになる)
いろんなシーンで使えるのでこちらも候補にいれていたのですが、
画質が滲んだ水彩絵の具みたいになってしまっている気がして決めきれずでした^^;
近くに実機を触れるお店がなかなか無いので皆様のご意見が頼りでございます。
(ちなみにLX7は一番大きな量販店で現在6万円超してます…)
書込番号:16431578
0点

さりい022さん
↓詳細スペックの「その他の機能」に「ズームマクロ」とあるので使えそうですね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-LX7
当方所持しておりますTZ30にも同様にズームマクロ機能があったので試しに使ってみたところ、広角側のマクロを3倍まで滑らかにデジタルズームできる機能のようです。
デジタルですので、1倍以外はそれなりに画質は荒れますが、拡大率が足りず通常のマクロでは切り出し前提となるような場合は、後からトリミングする手間が省けていいんじゃないかと思います。
書込番号:16431630
0点

コンデジでズームマクロと言えばリコーのCXシリーズ(最新版はCX6)でしたが、CX6も生産終了となって通販でも結構なお値段(といっても3万円台ですが)してるのでアレですがマクロに関しては一番でしょうね。
LX7はF値の低いレンズが魅力のカメラですから「マクロモード」をそれほど売りにはしていないのでそこは妥協が必要かと。
オリのXZ-1もスーパーマクロがありますがレンズキャップや大きさの問題はLX7と同じなのでどっちに決めても不満は残りそうですね。
レンズキャップは自動開閉キャップがサードパーティ製で売られているのでそれを装着すれば解決しますが大きさ・重量は我慢するしかないですね*_*;。
書込番号:16431743
0点

LX7はLF1に較べ広角側優先のズームレンズなので、マクロ撮影の拡大率は低いようです。
光学ズームで最大に撮れるマクロ撮影の例を揚げておきます。
(デジタルズームを併用すると倍率が上がりますが、画質が低下しました)
書込番号:16432169
2点


LX7、XZ-2、TG-2を使って100円硬貨をマクロ撮影してみました。
LX7:
広角端がもっとも大きく撮影できます。望遠端(換算90mm相当)にするとあまり寄れないので、小さくしか写せません。
XZ-2:
1cmスーパーマクロは広角端だけです。
通常の最接近撮影において広角端と望遠端で被写体が同じ大きさに写せます。主題を同じ大きさにしつつ、背景のボケ具合等を焦点距離の違いで表現できそうです。
TG-2:
スーパーマクロの望遠端でありえないほど大きく写せます。
4枚までしかアップできないので、次へ…。
書込番号:16433390
1点

続きです。
TG-2のスーパーマクロは尋常ではないですね。もっと寄れるのですが、これ以上寄ると被写体がカメラの影で暗くなってしまいます。
CP+で参考出品されていた「マクロ撮影向けリングライト」があれば、ISO感度を上げることなく、もっと実力を発揮できるはずです。
書込番号:16433530
1点

沢山の情報をありがとうございました!
>ツグヲさん
確認できました!ありがとうございます。読み込みがたりませんでしたネ…
>salomon2007さん
CXはいったん1万円台になった事があったようで><その頃知っていれば…!
>かえるまたさん
広角寄りが魅力の一部ではある機種ですものね…でも逆に旅先や風景写真では本当に重宝しそうだと感じます。
野山のお写真ステキです。
>Supercriticalさん
機種別で載せて頂き助かりました^^
LX7の写真は設定がソフトになっているのでしょうか?
TG-2のマクロは凄すぎますね!(笑) 1ミリ程度の苗の記録をしたりもするので
こういったものがあると助かるのですが、普段使いにどうなのかという不安があります。
店頭で触った時、撮った画像を再生しズーム表示したところ荒れ荒れでビックリしてしまって…
(単に液晶の画素数のせいなのかどうなのか不明ですが)
皆様のお陰で、すこしづつ自分には総合的にLF1の方がいいのかも知れないと感じてきました。
ご意見参考にさせて頂き、もう少し悩んでみようと思います!
有難うございました^^
書込番号:16433853
0点

さりい022さん
設定は標準でした。
ピンの甘い画をアップしてしまったみたいなので、再度アップします。
それから、先のものはピントだけでなく、照明と絞りの加減で滲んだような画になったようです。
まだ、ソフトすぎますでしょうか。
書込番号:16436591
1点

>Supercriticalさん
再掲載していただいてありがとうございます!
よく理解できました^^
前回のコメントで購入はLF1に傾いていると書いたのですが、もう一度しっかり実機を触りに行ってすべての操作の反応が若干もたついている気がしたことと(個体差かも)、Wi-Fiでの画像管理やリモコンは便利なんだけど、リモコン(スマホ)に写る画像がそこまで綺麗ではなく無くてもいい気がした、ズームもマクロともに決め手になるほど特出した性能ではないと感じた事などから、触っていて自分が楽しいLX7にしようと思います!ありがとうございました^^
書込番号:16438744
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
当方、趣味と実益を兼ねて、建物の外観と内部を撮ることが多く、当時コンデジで唯一超広角が撮れるものをとLX3+ワイコンを購入しました。
そして、LX5の登場で、不具合感がなくなった頃にLX5+ワイコンを購入しました。三脚撮りでは、デジイチに匹敵するほどの画質で、六つ切程度では優劣つけがたいところからデジイチから手軽で、使いやすいLX5を使うことが多くなってきました。純正のワイコンも歪をうまく補正してあり、言うことの無いです。しかし、時代の流れでLX7の登場です。
販売前の噂では、ワイコンも視野に入っているような記事も見ましたが、見事に裏切られオプションから外れていました。
ほとんどが、三脚撮影のため、ISO感度(ノイズ)、レンズの明るさはさほど関係ありませんが、機械物ですので将来的には壊れることも考え、ぜひ、メーカーさん!次期LXはワイコン適用を復活していただけたらと思います。できれば、LX5純正品のワイコンが使えるともっと良いのですが、お願いします。
1点

アーキゼロさん
フィルターアダプターを取り付ければですが、リコーのDW-4、DW-5が使えます。
非常にコンパクトで優秀なワイコンです。
わずか0.8倍ですが、もともとLX7は換算24mmの広角なので、約19mm相当です。
私の個体ではF4まで絞れば周辺の流れもほとんど気になりません。
ただし、電源OFF時の沈胴の際はレンズを上向きか、下向きにすることをおすすめします。
個体によって、沈胴時に若干の引っ掛かりが出るようです。
書込番号:16420508
2点

同じくフィルターアダプターを取り付ければ、パナソニックのワイドコンバージョンレンズ”DMW-GWC1”を取り付け可能です。
倍率は約0.8倍ですので実質24×0.8=約19mm相当の画質になります。
ただし余り締めすぎるとフィルターアダプターを外しにくくなりますので注意が必要です。
書込番号:16420618
2点

連投失礼します、過去の履歴にありました。
10pensha19さんのスレです、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/Page=8/SortRule=2/ResView=all/#15522644
書込番号:16420647
3点

早々のアドバイスご提案ありがとうございます。
当方も、他社製のワイコンや、口径アップで手持ちワイコンの取付等を考えました。
しかし、LX3、LX5もそうですが、強度的にアタッチメントに取り付ける様になっていますが、
はたして沈胴部分に付けたり、取ったりして、大丈夫かなと思ったのです。
保障も、純正部品以外を取り付けて不具合が発生した場合は、適用外らしいです。
ぜひ、次期のLXには対応をお願いします。
書込番号:16421197
0点

LX5用のワイコンが、予定したほど売れなかったのかもしれませんね。
書込番号:16422089
0点

スレ主様、まだワイコンの件でお悩みですか?
社外品にはなりますが、LX7用の52mmアダプターが発売されていたので購入してみました。
amazon.comで販売されているkiwi fotosって所のアダプターです。
アダプター自体は金属製でシッカリしています。
LX7の絞りリングの前の部品を取り外して、そこにアダプターを取り付けます。
LX5用のワイコン、LWA52を取り付けてもガタがなくシッカリ着いている様に感じます。
まるで純正部品かと思えるくらいシッカリ取り付け出来ます。
LX7は先週手に入れ、アダプターは3日前に届いたばかりなので試写していないのでLX7とLWA52の相性はわかりませんが、上手くいけば広角18mm F1.4が手に入ります^^
書込番号:16484628
2点

メンソーレ華丸さん、貴重な提案ありがとうございます。
早々にアマゾンを閲覧しました。
しかし、少々気になる一文があります。
アダプターの構造上、広角側でケラレが生じるとありますが、どの程度でしょうか?
良かったら教えてください。
書込番号:16488456
0点

アーキゼロさん、こんにちは。
使い込んだ訳ではないので断言はしかねますが、広角側でのケラレは無さそうです。
つまらない画像にはなりますが、部屋の壁を20cmほど離れた所から撮ってみました。
歪曲は補正されないので樽型に歪みますね。
開放のF1.4だと四隅が甘いかな?と感じます。
F2.8まで絞るとほとんど気にならなくと感じます。
4枚目は屋外でのサンプルとして参考になりますでしょうか?
お値段も手頃ですし、私的には「アリ」な代物です♪
書込番号:16494669
2点

メンソーレ華丸さんありがとうございます。感謝します。
ケラレはないみたですね。
おかげで、LX7が購入対象になりました。
室内6帖程度の撮影ですと、24mmではもう一歩下がれればと思うところが多く
超広角18mmは本当に重宝します。
また、何か良い情報がありましたら、お願いします。
ありがとうございました。
書込番号:16494691
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

こんにちは。
インターバル撮影は出来るようですよ。
間隔の設定など、どうなっているのかまでは知りませんが。
http://panasonic.jp/dc/lx7/spec.html
上記で、その他機能−撮影モード時 の中に記述があります。
設定方法など、詳しくは取り説でご確認ください。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
上記を開き、同意するをクリックして先へ進んでください。
書込番号:16419666
1点

私の撮影スタイルでは、あまり使わないですが、正月に星空を撮った時に使いました。
1分〜30分間隔で、最大60枚撮影出来ます(電池残量等による)。
但し、最低1分間隔ですが、シャッター速度20秒以上にすると、最低5分間隔以上しか設定出来なくなります。
1分〜5分は1分刻みに設定出来るから、ある程度のSSまでは2分で間に間に合うし、
時間厳守するよりも、ベストエフォートで、設定させてくれればいいんですけどね。
書込番号:16423043
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
題名通り、レンズ内部を覗くと埃が見えます。
どういう経路で入ってきているのか分かりませんが、購入当初より増えています。(今年の4月購入)
そこで、質問があります。
@ 分解して掃除とか出来るのでしょうか?
A 多少の埃なら影響なく撮影出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
ズームレンズは可動しますので埃の混入は防ぎようがないと思います。
@メーカーに清掃に出されたほうが無難だと思いますよ。
A実際に撮影して判断するしかありません。
書込番号:16352831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分解することはできません。修理は分解整備ではなくレンズごと交換になると思います。
ゴミは外から見えても画像に影響することはない場合が多いです。今現在撮影された画像をPCでよぉ〜く見て確認してみるしかないです。
書込番号:16352857
0点

PCで見て、あまり気にならないなら、放置しますが、
気になる場所はソフトで編集します。
どうしても気になるならサービスセンターで清掃してもらうのが一番ですよ。
書込番号:16352872
0点

v(T▽T)さん こんばんは
コンデジのレンズは ユニットによる組み立ての為 分解掃除では無くユニット交換による修理になると思います。
その為 撮影して問題なければ そのまま使っても良いと思いますし 小さいゴミでは影響で無いと思いますよ。
書込番号:16352925
0点

早速の返信ありがとうございます!!
実は購入してすぐにレンズ内に埃を発見して、初期不良で交換してもらったのですが、
交換後3ヶ月経ってまた埃が入っています。
なので、サービスセンターに出してもあまり意味ないかな−と思っています。
まあ、影響が出ないならいいんですが・・。
書込番号:16352975
0点

レンズ内の埃は気にする必要はないかと思います
どんなレンズでも空気の出し入れはあるので埃の入る可能性はありますが、レンズ内の小さな埃が写真に写りこむことはほとんどないと思います
写真に写る埃だとしたら、それはカメラ内部に侵入しセンサーに付着したゴミの場合がほとんどです
その場合はメーカーに出して掃除してもらう必要がありますが、レンズ交換しないカメラの中にゴミが侵入する確率は少ないです。(たまに報告がありますから可能性は0ではない)
書込番号:16353249
4点

表側から見えるゴミ・埃は余程大きくない限り写りに影響しません。
センサに近い表から見えにくい埃は影響する場合があります。
絞るかオートで、晴天青空を撮って、ぼやっとしたのが写りこんでいるか確認するのがお奨め。
書込番号:16354326
2点

保証が効くなら、精神衛生上宜しくないので修理に出すべきです。
まあ、レンズのホコリは、相当絞らなければ分かりませんし、日常では問題ないかと。
書込番号:16357153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
もう買えない情報で申し訳ありませんが、昨日までヤマダのキャンペーンで表示価格32400円から3割引で
22680円でした。
一昨日は、白だけ新品が有り、昨日は展示品のみでした。
あまり今後の参考にならないと思いますが・・・
4点

新品でその値段ならすごく安いですね。
見つけたらすぐに買ってしまいそうです。
書込番号:16331330
0点

メルマガ会員か、その場でメルマガ会員になれば、購入出来た価格でした。
書込番号:16331518
0点

書込番号:16332347
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7にリコーのワイコンDW-4を取り付けて使用されている方に質問です。
ワイコンDW-4を付けたまま、横位置のレベルアングルで電源をOFFにすると、沈胴時に引っかかりがありませんか?
換算19mmの超広角を試したくて、DW-4と同形状のDW-5と共に購入しました。
ワイコンをつけた私の個体は縦位置にしたり、レンズを上や下に向けたりするとスムーズに電源OFFで沈胴するのですが、横位置でレンズが水平に近いときだけ「ガコッ」と鏡胴が揺れて沈胴します。
もちろん、ワイコンを付けてなければスムーズに沈胴します。
ワイコンの重さで負荷がかかっているようで、レンズを軽く下方向に押しながら電源OFFにすると再現します。
鏡胴のクリアランスのマージンが少ない個体を引いてしまったのでしょうか…。
電源を切るときに気を付ければ良いだけなのですが、精神衛生上よくないなぁと。
先輩諸氏の状況をお教えてください。
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





