LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

2012年 8月23日 発売

LUMIX DMC-LX7

F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX7 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX100を比較する

LUMIX DMC-LX100
LUMIX DMC-LX100LUMIX DMC-LX100

LUMIX DMC-LX100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月23日

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

(2511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信28

お気に入りに追加

標準

風景写真のためのコンデジのアドバイスを

2012/09/09 11:30(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:16件

自然の海や山、町並みなどを撮るのが好きです。
今までCX1,FinePix F 660 EXRを使ってきましたが、もう1ランク上の写真を
撮ってみたくなりました。

写真はA4程度に引き伸ばせるクオリティがあればと思っています。

RX100、P7700(未発売ですが)、P7100、XZ-1、GXRなどを検討していますが、
LX7が広角24mmOKということで使い勝手が良いのではと思っております。
SIGMA DP2 Merrillも気になりましたが、ちょっと予算オーバーなのと、
初心者+αの自分にはもてあますかなとも考えています。

カメラ選びにアドバイスをいただければ幸いです。
ちなみに予算は6万円程度までならOKです。

なお、普段、カバンに持ち歩いて使うことを想定していますので、
レンズ式交換カメラは考えておりません(予算面からも)。

なにとぞよろしくお願いいたします。

書込番号:15041439

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/09 14:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キヤノンS100+ND

オリンパスXZ-1

オリンパスSP-800UZ

ニコンP500

はじめにお断りしておきます。僕はスレ自体の該当機種のオーナーではありません。
僕が主に風景に使っているコンデジです。
これに、リコーPXとオリンパスTG620が加わります。
僕が重視しているのはND内臓のレンズの良いモデル。
雨中に物陰から撮りたいポイントを狙える手振れ補正の効きの良さです。
また、僕の場合はスローシャッターも多いので、リモートコードを併用できるか、2秒程度のセルフタイマーが使えることも大切かと思います。

書込番号:15042003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/09 14:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S100

XZ-1

P500

S100

各機種の参考程度の青空です。ご参考になれば。
尚、手元にSP800の青空がなかったので、S100を再登板させています。

使っていないので断言しませんが、パナソニックLX7は良い機種だと思います。おすすめは無責任にはしませんが、私なら選ぶと思います。

書込番号:15042029

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/09 15:04(1年以上前)

F550EXRを使ってますが、A4ぐらいのプリントは問題ないと思っています。
PLフィルター等を使いたくて、24mm相当の広角が必要ならLX7でいいのではないでしょうか?

書込番号:15042130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/09/09 16:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

パナFX80-12M-CCD

同じくFX80

新品で1万円のFX80

りむすきーさん、はじめまして。

最近のコンデジは優秀ですから、新品1万円前後の1/2.3型センサーでも
A4フチなしプリントはまったく問題ありません。

書込番号:15042386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/09 21:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

XZ-1

XZ-1

P7000

DP1

こんばんは。
FinePix F 660 EXRとおっしゃるのは、たぶんF600EXRのことだと思います。

>自然の海や山、町並みなどを撮るのが好きです
>もう1ランク上の写真撮ってみたくなりました

まず焦点距離ですが、F600EXRは24mm〜360mmですが、28mmスタート機で大丈夫ですか。
OKなら現行機ではRX100(28mm〜)が一番評価が高いようです。他にLX7(24mm〜)・S100(24mm〜)・XZ-1(28mm〜)・P7100(28mm〜)あたりがお薦めですね。

やはり1/1.63〜1/1.7型センサーを搭載し、レンズにもこだわった機種を選ばれたほうが良いと思います。それと、同一価格帯であれば、ズームが高倍率になるほど画質は低下します。必要な焦点域を絞り込まれたほうがよろしいかと。(P7100は例外で、28−200mmながら十分満足できるレンズです)

SIGMA DP2 Merrill、私はDP1・DP2を所有しており、DP1MとDP2Mに興味はあるのですが、あれは特殊な?カメラで、ふつうの人がパッと撮って綺麗に、というカメラではないように思います。

個人的には拡張性が0に等しいRX100やS100よりも、EVFや外部ストロボ、フィルターが使えるLX7・XZ-1(所有しています)・P7100(前機種のP7000を所有しています)のほうが好みなのですが、こればっかりはスレ主さまの判断ですからね。

手持ちのカメラで撮った駄作を少し。何かの参考になれば。

書込番号:15043655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/09 22:18(1年以上前)

画質は圧倒的にソニーのRX100です。
同機はコンパクトカメラの常識をはるかに超え、
並みのデジタル一眼を凌駕する画質です。

ただ、惜しむらくは広角端が28mm相当であることです。
風景や空を撮る際には、それでは不満を感じる状況が多いでしょう。
単なるスナップに使用するには十分な画角ではあるのですが。

コンデジで1つだけ選ぶとすれば私ならダントツでRX100です。
(DP1メリルは初心者にはいろんな意味で扱い辛いので却下)
広角24mmがどうしても必要ならばLX7ですね。

型落ちの機種、たとえばオリンパスのXZ-1やキヤノンのS100も値段が下がっているのでお買い得ですが、
予算がそこまで出せるのであれば、現時点でのベストは2択です。
すなわち、ソニーRX100かパナLX-7か。
この二つは画質を絶対重視するなら前者、24mmがどうしても使いたいなら後者、
どちらを選んでも間違いない機種ですが、
一台であらゆることをしたいのであれば、汎用性が高いのはLX-7です。

難しい選択ですよね。
私があなたのレスを読み解く限りにおいてはLX-7の方が幸せになれる気がします。
RX100は画質はものすごいですが、それだけのカメラです。
LX-7は
24mmが使える
レンズが望遠端でも明るい
拡張性が高い
など、画質以外の面ではRX100よりも楽しめるカメラだと思います。
その画質もRX100が突出して良いだけで、LX-7もコンデジの中ではトップクラスです。
私としましてはLX-7をオススメしておきます。
持論なのですが、女性が白い高級カメラを持つと似合うと思いますので、
カラーは白をオススメします。白がえらべることもまたLX-7のポイントですね。

書込番号:15044061

ナイスクチコミ!7


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2012/09/09 22:46(1年以上前)

私の場合以前LXを使っていまして、今はRX100などを使っています。

レンズ性能や、風景撮影を中心にということを考えるとLX7の選択は良いかもしれませんね。
風景で24mmと28mmでは思ったよりも撮れた写真の印象は違うんですよね。

RX100は大きいセンサーで画質も良いカメラですが、この画質は高感度の撮影にいきるものです。
風景撮影だと、昼間もしくは夜景になると思いますがセオリー通りの撮影ならば高感度領域はあまり使わないと思います。
そうなると、RX100のセンサーの大きさが生きる場所は風景撮影においては減ります。

低感度域でRX100がレンズ性能共にずば抜ける、というのであれば私もRX100でよいと思いますが、使った感覚だとRX100はスナップカメラとして死角の少ない良いカメラと言えます。
一つ一つの特技(風景撮影やマクロ撮影など)に特化したところはない、普段使いにバランスを考えたカメラと言えます。

レンズ性能だけで言うと、あげられているLX7やP7700・XZ-1のほうが解像度・明るさ共に優れます。
これを撮影でどれだけ引き出せるかだと思います。


LXで撮った風景写真は、昔のを見ても良い感じに撮れているのが多くて、はっきりなぜかはわからないのですが良い感じに写ります(笑)
言っちゃえばLXは私の中で風景スペシャリストです。


ハイエンドに位置するコンパクトカメラは嗜好品の一面もあるが故に、描写に関して気に入らないと長く付き合うのは難しいものです。

ネット上で、風景を撮影したものも上記のカメラはたくさんありますので気に入ったもの(味)で選んでも良いかと思います。

書込番号:15044210

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/09 23:09(1年以上前)

GXRがOKなのに何故にレンズ交換式はダメなの?
どうしても胸ポッケに入れたいならRX100がベストだろうけど。
ボクならGF3Xレンズキット+XZ-1だな。底値買いが好きなもので。計6万円。
で、RX100は3万5000円になった時点でXZ-1を下取りかオクに出して買い替える。

書込番号:15044335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/09 23:43(1年以上前)

初心者の人に24mm相当は持て余し気味になると思いますよ。

主体に寄りきれずただ広く写ってる てだけになりがちです。

レンズ性能的にも落ちますしね。

買う気も無い人が高いとか言ってましたがww RX100がお買い得だと思います。

本気で撮りたいならGXRかGRDの28mm一本で  がお勧めです。

書込番号:15044495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/10 00:05(1年以上前)

そんなことはない。初心者を馬鹿にしすぎ。
広い景色の撮影では24mmの方がはるかに有利だし、
空を撮影する場合、意外と画角は狭く感じやすいので24mmでも足りないぐらい。
そして最も重宝するのは屋内。屋内で撮影する場合、引きが無いことが多いので24mmは非常に効果を発揮する。
初心者だろうが、熟練者だろうが、画角は同じ。
初心者だから24mmは無理だとか初心者を馬鹿にするものではない。
誰もが最初は初心者なのだから。
それに28mmでは確実に「物足りなさ」「画面の狭さ」を感じることは100%間違いない。
問題は、それでもいいからと割り切って画質を取るかどうか。

あと、乳蛙氏は勘違いしているようだが、RX100のセンサーは高感度の撮影には弱い。
高感度耐性は必ずしも面積に比例するものではない。
そこを誤解してはいけない。
RX100は高感度撮影は苦手、と思った方がよい。

書込番号:15044612

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5 HDV.bebe's 

2012/09/10 00:57(1年以上前)

当機種

手にして2日目ですが、内蔵NDを活用した絞り過ぎない絞り設定が、LX7の特徴だと思います。テレ端は甘い気がしますが、基本感度で晴天から室内まできっちり写ります。

掲載画像は、JPEGシャープネス、ノイズ処理ゼロです。ブログ記事からオリジナルサイズにリンクしていますのでご参考ください

書込番号:15044788

ナイスクチコミ!1


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2012/09/10 01:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

24mmとさらに16:9のマルチアスペクトがあるので、LXシリーズを使っています。

LX7はまだ買ってませんが、そのうち買おうかなと。



ブログには、旅行・風景・お祭り・ポートレートから、まあまとまりなく載せてあるので、

初心者の作例として...

書込番号:15044867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/10 02:06(1年以上前)

あーーーーあ、 写真撮ってない事モロバレの人がwww

ただ広く写るのがいいのなら魚眼は最強か。

初心者の写真をトリミングしてあげるとずっと良くなる事が多いのはフレーミングをまとめるのが未熟な場合が多いから。
まあ、初心者  ではないらしい人でもいつまでもツマンナイ日の丸写真しか撮れない人もいるようですが。

昔のフィルム機は50mmF1.4とかが標準レンズでついてきました。
その明るさと自分で動いて構図を決めることで練習となっていました。
それからズームが付属レンズになって便利なようで、暗いレンズのせいで絞りを考える事も構図も自分で考える事をしなくなっていきました。

まあたしかに室内で集合撮る時とかは24mmのほうが楽は楽だね。
ただ端の人はかわいそうだけどねwww

表向きのスペックだけで初心者を騙して売るメーカーもありますが真に使い易い物を見つけてくださいね。

書込番号:15044939

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/10 07:42(1年以上前)

Seventhlyさん
16:9、お見事ですね!
自分は全く活用してなかったアスペクトなので…大変、参考になりました。

書込番号:15045299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/10 09:15(1年以上前)

16:9は撮るのは面白いんだけど、プリントする時にどうせ削られてしまうからなあ。
専用のサイズもあるけど、割高だし、サイズ的に損している感じがするし。
結局は3:2がベスト。
LX1を長年使ってるから16:9の楽しさは分かる。
ただ、撮った後が問題。

書込番号:15045527

ナイスクチコミ!3


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2012/09/10 10:07(1年以上前)

16:9はTVで鑑賞するには良いですね。
フルHDなら解像度も十分だし

書込番号:15045677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/10 16:26(1年以上前)

TVで鑑賞なんてしないからなあ。
反応が遅いし。
PCの方がサクサク自由に見られて拡大縮小も思いのままだからTVでは見ないなあ・・・

書込番号:15046815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2012/09/10 16:31(1年以上前)

16:9は写真が流れておかしいですね・・・
プリントしない特異な体質の方しか使いません普通は(^^)

書込番号:15046830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5 HDV.bebe's 

2012/09/10 17:13(1年以上前)

いまはPCモニターも16:9だし、パソコンからHDMIでミラーリングしたり、AppleTVでFlickrなども見られますから、人それぞれでしょう。そもそもスレの本題とはアスペクトは無関係なレスが続いていますね
LXは歴代マルチアスペクト対応センサーのために3:2の横幅が4:3よりも広くなるのがひとつの強みでしょう。自分の場合はムービー用途で16:9が切り出しではなく広角レンズが活かせるところがLXをチョイスした理由のひとつですが、背面液晶に合わせて3:2のスチルを撮りたい方にもよいのでは(ただしLVF2は4:3です)

書込番号:15046989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/10 17:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

青空

マジックフィルター ミラー

マジックフィルター ドラマチックトーン

マジックフィルター ランダムタイル

アスペクトの流れを作ってごめん!
いつも持ち歩ける…という意味では画質や逆光性能は劣るけど、防水コンパクトっていう選択肢はあってもいいのかな。
僕はオリンパスTG-620とリコーPXを使ってるけど、これは全天候型という意味でありがたい。カメラを持ち出せないことには写真は撮れないしね。
一応、オリンパスTG-620の青空とマジックフィルターもアップしときます。
買ったばっかでテスト中だけど。
安くなってるから、サブに一台加えるのもおもしろいよね。

書込番号:15047118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/10 17:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

雨の階段

台風の大滝

日本沈没?

雨にむせんで

追記
雨降のリコーPX画像もアップしときます。
画質はいまいちですが…防水じゃなきゃ…って風景もあったりしますよね。
安いカメラですがいい仕事をしてくれたりしますよ。

書込番号:15047129

ナイスクチコミ!1


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2012/09/11 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

頭が良くないので、スレの主題とスレ主の質問を何度読み返しても、
マルチアスペクトの話が本題と無関係ということが理解出来ませんが...

それはさておき、HV版は人にあげる場合は困るけど、持ち歩いて見せる場合、L判よりインパクトがあっていいですよ。
マルチアスペクトというものの、私は16:9が9割9分なので、珍しく3:2で撮った写真を1枚だけ載せときます。

書込番号:15049006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5 HDV.bebe's 

2012/09/11 08:25(1年以上前)

>ワンランク上の〜
が主題でしょう

これまでLXとGHだけのマルチアスペクト仕様と他のカメラは上下を切り取るだけのアスペクト変更との違いがテーマになっているような感じではないですね

自分にとっては動画の16:9が本来の24mmの広角が活きるのがLXを選んだ理由ではありますが…

LXのアスペクト切り替えレバーは横と縦を画角を変えて撮り分けるときには重宝しそうですね。

書込番号:15049805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/09/16 20:13(1年以上前)

皆様レスありがとうございました。

どうも途中から話題が変わってしまっていた感じがして、
どのタイミングでご返事しようかまよっていました。

やはり高級コンデジの方が何かと楽しそうですね。
LX7、XZ1を軸に考えてみます。

書込番号:15074733

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2012/09/16 22:48(1年以上前)

りむすきーさん、こんばんは

現在、私はCX4とLX3を使用しています。
LXのシリーズも評判がいいですし、XZ-1も、使用されている方が多く、
良い機種だと判断されます。
風景を、撮られるということで、やはり24mmからのLX7に一票です。
海外の史跡や、建物、室内での撮影などについて、28mmでいいと思っていましたが
どうしてもワイド側が不足すると、感じたことが有りました。

どうぞ良い機種を選ばれて、たくさん良い思い出を残してください。

書込番号:15075692

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2012/09/16 23:24(1年以上前)

当機種
当機種

カメラを普通に構えて下から上に

カメラを縦に構えて下から上に

多くのカメラに搭載されていますが、パノラマ撮影は
風景写真を面白くしてくれますよ。

書込番号:15075918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2012/11/24 23:32(1年以上前)

みなさまレベルが高すぎます。ありがとうございました。

書込番号:15387249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5 HDV.bebe's 

2012/11/25 01:47(1年以上前)

今年のイルミネーションの季節は、LX7の出番も増えてきそうです
http://www.flickr.com/photos/bebe1998jp/sets/72157632050297324/
やはり望遠側のレンズの明るさがいいですね

書込番号:15387787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信31

お気に入りに追加

標準

絞りの差による写りの差は?

2012/09/08 23:10(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件
当機種
当機種
当機種
当機種

テレ端-開放

2-テレ端-最絞りs

2-ワイ端-開放

2-ワイ端-最絞りs

このサイズのコンデジですので、風景を撮影したりすると
絞りでも開放でもワイ端でもテレ端でも、まったくボケません。

では、絞りと開放では実際の写り方(描写力?)に差は出るのでしょうか?
この撮影例では開放もNDフィルター無しで撮影できていますが
もっと明るい様な場合、NDフィルターをONにしてでも開放にするとか
意味の有る程も差は出ているでしょうか?

オリジナルサイズはこちらで
http://photozou.jp/photo/list/100685/7082294

書込番号:15039637

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/08 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テレ端-F2.3

テレ端-F4.0

テレ端-F5.6

テレ端-F8.0

マクロの撮影ならば、ボケに明らかな差がでるので
絞りを変更する理由は充分有るのですが

書込番号:15039664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/08 23:27(1年以上前)

鉄也さん こんばんは

コンデジは 回析現象が出やすく 絞り込みすぎると描写甘くなりますので どの位の絞りが良いか調べると良いと思いますよ 
自分はこの機種ではないのですが コンデジの場合は 絞り開放から 一段弱絞った状態が 基本で オーバーに成る場合は NDフィルターを使い なるべく絞らないようにしています

書込番号:15039721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/08 23:29(1年以上前)

あると思います。
例えば近景にマクロ的要素を入れながら背景でしっかりと奥行きを出すような撮影だと、コンデジの深度は助かりますし、その量のコントロールは必要です。
また、朝夕の太陽。違うメーカー製品を使っていますが、絞りの形状で太陽光が拡散して写ります。
開放付近でNDのありがたみを感じます。

書込番号:15039730

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/09/08 23:55(1年以上前)

こんばんは
回折ボケ対策として、
内蔵NDフィルター(ON/OFF可)があるのですが、
ONのときの実絞りは不明です。
パナ別機種ですと、絞った場合でF5.6だったような。
F4かその手前くらいの解像がいいと思いますよ。(NDなしで)

書込番号:15039844

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/09 00:04(1年以上前)

鉄人の写真ではワイドもテレも、どちらも開放のほうがシャープに撮れていますね。F8には絞ってはいけない、という事例なのでしょうかね。

書込番号:15039887

ナイスクチコミ!0


kazuyan38さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/09 00:22(1年以上前)

今回の例ですとコンデジに限らずボカすのは難しいと思います。
カニなら簡単なんですが・・・

書込番号:15039975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/09 04:35(1年以上前)

コンデジのレンズの解像度は結構高いのですが、
画素ピッチが災いして 絞り開放付近が 回折の影響を受けず、
一番解像するというのは 前から言われていますね。
画角に関わらず、F2.8〜4くらいが無難だと思います。
よって明るさの調整はSSとNDでしょうか。

書込番号:15040467

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/09/09 07:00(1年以上前)

お早うございます。

>絞りでも開放でもワイ端でもテレ端でも、まったくボケません。

被写体との距離はどの程度有ったのでしょう?
一般的に知られている計算式で過焦点距離を計算すると、絞り開放では、
ワイド端では、2.43m 、テレ端では、20.99m になります。
(計算に必要な許容錯乱円径は、0.0065mmとしました。)
つまり、この距離以上離れていたら、パンフォーカスになります。

計算上の被写界深度は
ワイド端(24mm相当)・絞り開放(F1.4)、撮影距離 2.5m で、約1.23m〜∞
ワイド端(24mm相当)・絞り位置(F2.8)、撮影距離 1.5m で、約0.67m〜∞
ワイド端(24mm相当)・絞り位置(F5.6)、撮影距離 1.0m で、約0.38m〜∞

中間位置(35mm相当)・絞り位置(F2.8)、撮影距離 3.0m で、約1.4m〜∞
中間位置(35mm相当)・絞り位置(F4.0)、撮影距離 2.0m で、約1.0m〜∞
中間位置(35mm相当)・絞り位置(F5.6)、撮影距離 1.5m で、約0.7m〜∞

テレ端(90mm相当)・絞り開放(F2.3)、撮影距離 21m で、約10.5m〜∞
等になります。

AF速度が遅くて、スナップなどではAFが間に合わない時代には、MFで大体の距離に合わせておき、被写界深度を利用して写していました。
ご自分のカメラの被写界深度を知っていると、何かと便利ですよ。

書込番号:15040642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/09/09 07:10(1年以上前)

コンデジは開放側で撮るように設計されています。

なぜ?
センサ、ローパス上のゴミ写りを軽減したいからです。何しろごみ取り機構がないのですから。

従って、開放側で解像が上がるようにレンズ設計しているでしょう。
これは小絞りぼけ回避と同方向ですから、全ての面で好都合。

書込番号:15040659

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/09 10:23(1年以上前)

コンデジでは大き目のセンサーと言っても1/1.7型ですからAPS-Cの約1/9で、
マイクロフォーサーズの約1/5しかありませんので、ボケはあまり期待しないほうが
いいのではないでしょうか?

書込番号:15041206

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/09 11:40(1年以上前)

みなさんこんにちは
遠景でボケないというのは、数式以前に当然の事として捉えています。

で、小絞りボケ/絞りの形による影響共に理屈としては判っていますし。
過去に使っていたコンデジで小絞りボケが判りやすい機種
絞りの影響で光が明らかにひし形になってしまう機種
いずれも経験しています。

で、このLX7でそれらが顕著に出てるのかな?という意見が欲しかったのですが
どうでしょう?

開放に比べ最絞りは見て明らかに判る程の差は出てますかね?
確かに等倍であら捜しをすると
鉄人と背景の境目が開放に比べて最絞りでは少しぼやっとしてるかな?
という気もするのですが
例えばブログアップに使うような用途
この価格.comにアップできるような1024×768に縮小してでも影響でる程ですかね?

書込番号:15041472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/09 12:00(1年以上前)

鉄也さん こんにちは

オリジナル 等倍で比べるとやはり回りの文字など 絞込むと にじみ等がでてきているように思います しかしサイトなどに張るサイズの場合は変らないように見えます
でも 遠景の場合 絞り込んでも被写界深度変らない状態のときは 無理に絞込み シャッタースピード落としてブレの心配するよりは 画質のよい開放付近を使ったほうが良いと思いますし 
逆に接写などで 被写界深度欲しい場合 画質よりは被写界深度とらなければ成らない 場合も出ると思いますので 場合によって絞り使い分ければ良いと思いますよ。

書込番号:15041538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2012/09/09 12:15(1年以上前)

スマートフォンからの確認・投稿です。

鉄人については小絞りボケより、コントラストの低下による眠い感じが気になります。

蟹についても同様で、F4.0辺りが最も良いように見えます。開放から二絞りまでですね。

もちろん、並べて比べなければ分からない程度であることは言うまでもありません。

書込番号:15041579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/09 12:23(1年以上前)

もちろん縮小すればわからない差ですが、等倍では開放の写真のほうがしっかり撮れています。絞ったほうがスローシャッターでぶれているというなら話は別です。

私が試したコンデジ(GR)やや絞ったF4あたりが一番しっかりしていたようです。絞りによる焦点移動もあるかもしれず、見込みで段階フォーカスもしています。

書込番号:15041606

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/09 22:07(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱり影響は感じますか。

今度、開放では撮れないようば明るい場所で
絞った状況とNDフィルターでなるべく絞らない状況で撮り比べてみます。

書込番号:15043998

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/09 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ワイ端-F1.4

ワイ端-F2.0

ワイ端-F2.8

ワイ端-F4.0

ごめんなさい、今回アップしたワイ端の写真ですが
開放と書きながら、ファイルの選択ミスでF2.0と1段絞った物でした。

今回のアップは開放から1段ずつ絞った撮影の等倍トリミングです。

書込番号:15044028

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/09 22:16(1年以上前)

当機種
当機種

ワイ端-F5.6

ワイ端-F8.0

アングルはAF合わせ位置を設定した鉄人の肘を中心に640×480です。

F1.4の開放よりも、F2.0の1段絞った方がシャープな感じがしますね。

書込番号:15044050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/09 22:28(1年以上前)

鉄也さん 色々作例ありがとうございます

開放では少し甘く感じますが F2では 急にシャープネス増しますね F2.8でも少し滲み見えますが F4から滲み強くなっていますね

でも F4までは十分に使えるとは思いますが F2のシャープ感 飛びぬけて良いように見えます

書込番号:15044114

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/10 00:07(1年以上前)

機種不明

絞り状態

やっとアルバムにオリジナルファイルのアップが終了しました。

LX7購入後今迄絞りを変更するのは
マクロ撮影でボケ(被写界深度)を調整する目的でしかしてなかったので
気付かなかったのでが、やはりF1.4よりもF2.0の方がシャープさが顕著ですね。

LX7ではリングで1/3段ずつ調整可能なので、今度はF1.4〜F2.8の間を
もうちょっと撮り比べしてみたいと思います。

その上でまたどの絞りを常用するか考えたいですが
当面は通常F2.0を使い、どうしてもシャッター速度が欲しい時や
マクロでボケさせたい時にF1.4にする感じかな

ちなみにNDフィルタは3段分で
F1.4で1/100秒のシャッター速度時にNDフィルタをONすると1/13秒になります。

絞りは何枚羽かは判りませんが(歴代LXシリーズもそうですが)
かなり綺麗な円形です。

書込番号:15044617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/09/10 12:02(1年以上前)

鉄也さん
鉄也さんが鉄人とはおもしろい組み合わせですね。

ところで、この写真を拝見して、最初は「えらい、呆けてないなあ」と思いましたが、これ、たぶん、鉄人がでかいので、被写体までの距離が案外遠いためだと思います。同じことを人間でやれば、それなりにボケるはずです。s100もってますので、その経験からそう思います。

書込番号:15046004

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/10 13:49(1年以上前)

高さ15.6m有りますので
35mm換算90mmで全身入れるには
どれだけ離れないといけないか、大体さっして貰えれは
ちなみに立像と後ろのビルの位置関係は
Googlemapで鉄人28号を検索すれば地図が直ぐに見付かりますので確認してみて下さい。

書込番号:15046365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 01:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.4+ND3 1/2000秒

F4.0 1/2000秒

F1.4+ND3 1/2000秒 等倍トリミング

F4.0 1/2000秒 等倍トリミング

NDフィルター無しでは開放で撮れないような状況での撮り比べ
内蔵NDフィルターはND3なので3段絞って同じシャッター速度になります。

ISO125になっているのはミスです、ISO80にしっぱなしの積もりだったのですが

書込番号:15049265

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 01:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.0+ND3 1/1000秒

F5.6 1/1000秒

F2.0+ND3 1/1000秒 等倍トリミング

F5.6 1/1000秒 等倍トリミング

もう一段絞った組み合わせ

書込番号:15049293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2012/09/11 02:32(1年以上前)

鉄也さんこんばんわ&作例アップご苦労様です。

ND使用だと自然な感じのホワイトバランスなのが、不使用だといかにもLXシリーズ伝統の緑がかった色合いになるのが不思議で、大変興味深く拝見させていただきました。当機種のホワイトバランスのアルゴリズムなのでしょうかね。

書込番号:15049401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 09:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.4

F1.4 トリミング

F1.6

F1.6 トリミング

F1.8〜4.0迄1/3段ずつ

書込番号:15050003

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 09:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.8

F1.8 トリミング

F2.0

F2.0 トリミング

続き

書込番号:15050013

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 10:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.2

F2.2 トリミング

F2.5

F2.5 トリミング

続き2

書込番号:15050023

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 10:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.8

F2.8 トリミング

F3.2

F3.2 トリミング

続き3

書込番号:15050028

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 10:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F3.5

F3.5 トリミング

F4.0

F4.0 トリミング

続き4

書込番号:15050032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/11 10:25(1年以上前)

鉄也さん 今回もテストありがとうございます

自分が見た感じでは 画像のヌケの良さはF2が一番だと思いますが 全体のバランス画像の安定感は F2.2〜F2.8辺りが良いように見えます。

自分でしたらF2.2をメインに使うかもしれません。

書込番号:15050076

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/11 11:13(1年以上前)

そうですね
ゲートもドラゴンも
F1.4はどうもすっかりしない感じですよね。
使い始めて当初、被写界深度の浅さ故かと思っていたのですが
ピントを合わせた筈の位置(ゲートなら中央のパネル/ドラゴンなら鼻先)でも甘いかんじでもやっとしてますね。
それがF2.0ならすきっとします。
また1024×768への縮小でも思ったより影響残ってますね。

私はAモードF2.0をメインに使って行こうかと思います。

書込番号:15050197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

LX7で虫撮り

2012/09/08 12:47(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 
当機種
当機種
当機種
当機種

イトトンボ。35mm。カメラが傾いてたようです(^^;

イトトンボ。90mm。もう少し寄れたかも。

イトトンボ。iAズームで180mm。

イトトンボ。iAズーム180mmのRAWファイル(約240万画素)をLR4(4.2RC版)で現像。

デジイチで虫撮りに行ったので、LX7も持って行って試してきました。
結論としては、虫撮りでも楽しめるコンデジです(^^

・AF枠の移動と大きさを変えられること、AFスピードが早いのでAFで十分撮れる。
・デジイチに比べれば被写界深度が深いので、絞りを開放にしてシャッタースピードが稼げる。
・明るい場所では絞り開放でシャッタースピードが限界を超えましたが、NDフィルターONで解決。
・テレ端90mmでは最短撮影距離が30cmだけど、iAズームの180mmで大きく撮れる。画質も十分だと思う。
・iAズームはJPEGだけかと思ったら各辺1/2のサイズ(約240万画素)のRAWファイルで記録されていた。ブログ用途なら十分なサイズ。

LX3はテレ端60mmで最短撮影距離が30cmだったので、広角マクロでは楽しめましたが、ズームではあんまり・・・。最近はCX5が虫撮りコンデジになってました。
これからは、LX7がデジイチ+単焦点マクロレンズのサブとして活躍してくれそうです(^^


画像は、WB自動、AFマクロ、Aモード(絞り開放)で撮ったイトトンボ。
JPEGをSILKYPIX DS PROで露出補正し、サイズはそのままです。
RAW現像は、Lightroom4(4.2RC版)の自動階調プリセットを適用後にシャープやノイズ処理をしてます。サイズはそのままです。

書込番号:15037358

ナイスクチコミ!12


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/08 13:36(1年以上前)

こんにちは
作例ありがとうございます。
露出補正したり、iAズームの使用やRAW現像など使いこなしていらっしゃいますね。
最後の稲の毛までしっかり撮れており、iAでも十分と思いました。

書込番号:15037511

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/08 13:55(1年以上前)

糸トンボの表情がいいですね。

書込番号:15037575

ナイスクチコミ!3


スレ主 furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 

2012/09/08 14:29(1年以上前)

里いもさんへ
私の趣味の範囲での作例になりますが、参考になれば幸いです。
iAズームは予想以上のものでした。レベル補正やシャープ処理をすれば、もう少しシャキッとした画像になりそうです。
iAズームのRAWファイルも嬉しい誤算でした。クロップして超解像で引き延ばした画像がJPEGに保存され、RAWファイルは90mmのファイルと思ってました。クロップした(と思う)画像がRAWファイルに保存されていたので、現像時にトリミングしないで撮影時に構図を楽しむこともできそうです(ブログ用途なのでサイズ的には十分です)。
購入後にスナップ、料理、虫と撮ってみましたが、LX3に比べると私的には必要十二分な進化を遂げてくれたと思っています。


杜甫甫さんへ
イトトンボは種類も多くて、毎年たくさん撮っています(^^
彼岸花も咲き出したので、これからはアゲハ狙いになります。
iAズームで上手く撮れるか楽しみです(^^

書込番号:15037683

ナイスクチコミ!2


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/08 20:11(1年以上前)

furu_taさん

作例+インプレ、ありがとうございます。 とても参考になります。 iAズーム、予想以上にいい感じですね!

p.s. ご購入されたみなさんの作例、どしどしお待ちしてます m(__)m

書込番号:15038806

ナイスクチコミ!1


スレ主 furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 

2012/09/08 20:36(1年以上前)

TZCさんへ
iAズームは予想以上のものでした。楽しみが広がります。
マクロ撮影の部分でRX100を躊躇していたのですが、私の用途ならLX7まで待って大正解でした(^^

書込番号:15038908

ナイスクチコミ!0


ryojiponさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件 Ryoji@Digital Picture f-stop 

2012/09/08 22:15(1年以上前)

いいなぁ〜 懐かしいなイトトンボ。
ちょうど半年前にLX5を新機種出ても二年は使うつもりでしたが。
NDフィルターつきにグラグラ(笑)
週末ごとにヨドバシで眺めてます。

そしてスレ主様のNDフィルターのくだり。
もうダメです。
明日、買いにいきます。
LX5はCCDの保存機種とします。

書込番号:15039343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 

2012/09/09 09:58(1年以上前)

ryojiponさんへ
ありゃりゃ、もう突撃されてますかねぇ(^^;
NDフィルターは、スナップの時も助けられましたが、ホントに便利です。
LX5はスルーしたので、どの程度改良されたのか分かりませんが、こういう痒いところに手が届く的な改良があると抑えが効かなくなりますね。
私もFZ50が出たとき、ファンクションボタンの追加のみでFZ30から買い換えたことがあります(^^;

書込番号:15041129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:14件

カメラ初心者です。今までには、ソニーのTX20,GRD3を購入し使用していますが、
海外の家の室内は暗くGRDでもよく撮れない超初心者です。最近、Aモードで撮ることを
覚えました。TX20は晴れた外での使用ではよくとれますが、いつも二度塗りされるます。
PCでみると暗く、修正することで使用しています。(PCはレッツノートです。)
GRDはF1.9と明るいですが、スペイン語の白板を移すと、PCでは暗いため、
明るく補正をかけております。
この経験から、カメラはレンズが一番重要との考えを持つようになりました。
LX7は、その操作性や信頼性で魅力がありますが、F1.4とF1.9で
大きな変化(PC修正なしで明るい生写真が撮れる)はあるでしょうか?
海外での記録が主体ですので、ボケは考えておりませんが、ビデオは
性能がよいほうが使いやすいと思っております。
ソニーのRX100も魅力的で、画質は素晴らしいと思いますが
撮影者の意思よりカメラの意思(自動設定)が重視されるようで
カメラとの対話ができなく、興味が薄れていくような気がしています。
初心者には、難しいというか、カメラの勉強ができなく
撮った写真をむなしくみることになるのではと思っております。

一眼は、レンズ交換が魅力ですが、海外での使用は治安の問題などで
購入を躊躇しています。
また、海外にいる間に、カメラをレンズから勉強し
私に写真撮影の興味がでてくれば、日本帰国後は
一眼レフを購入し勉強してみたいと思っております。

このような私が、GRDに加えてこの機種を買うことで
満足は得られるでしょうか?
また、操作性は全自動のバカテョンカメラとして
RX100を購入しガラパゴスなどの写真を撮るほうが
初心者として満足が得られるでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しく お願いいたします。



















書込番号:15032324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/09/07 06:18(1年以上前)

先ずは、PCの画面設定が暗いのではありませんか?
写真を印刷して見て、写真が暗いと思うならば、
写真撮影時、露出補正を+側にして調整してください。
印刷したものの明るさが適性ならば、画面の明るさを
明るくしてください。

RX100の魅力はセンサーがLX7より大きく、さらに
軽いことにあります。
ただし、レンズアダプタが付けられないので、拡張性は
乏しいです。

書込番号:15032361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/07 06:22(1年以上前)

長い・・・文章から推測するに、生半可なカメラでは満足できないと思います。
XPRO1もしくはまもなく発売になるであろうE−1がおすすめです。

書込番号:15032367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/09/07 06:34(1年以上前)

広角24mmの必要性で判断しましょう。
暗い部屋の撮影は、柱、壁、机、手すりなどを利用して体を支えるとぶれにくくなります。
カメラに複数枚連射し合成して1枚の写真を作るモードがあると便利です。
パノラマモードは、パナよりソニーが進んでいます。
RX100は、磁石付きフィルターなら付けられます。
コンバージョンレンズの場合、改造が必要です。チャレンジ例がすでにあります。
どちらのカメラも一長一短があり、迷いますね。
私は、画質を重視しRX100を購入しました。大変満足しています。

書込番号:15032380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/09/07 06:57(1年以上前)

答えが外れますが、個人的に、旅行の撮影なら望遠も重視します。

明るい写真は、露出補正と、ISO感度の調整をする必要があり、カメラのせいでは無いと思います。
どんなカメラでもできる簡単な事なので、説明書をお読みいただき、ぜひ覚えてみては? ・・・と思います。

記念なのであれば。

安いカメラとフルマニュアル、望遠も・・・・となるとリコーCX6が良いと思います。
的外れな提案ですが一応候補に挙げておきます。

薄暗いとか、高感度が必要な厳しい条件を重視するならRX100がいいと思います。
ただ、ISO感度の設定、その画質への影響の程度を覚えないと、せっかくの記念が・・・ですよ。

明るいレンズうんぬんなんてものは、
ISO感度とシャッタースピードへの考えひとつでひっくり返せる事が多いです。
星一徹のように(笑

書込番号:15032412

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/07 07:03(1年以上前)

センサーサイズは3倍近く違いますので、画質はRX100が有利だと思いますが
広角24mm相当が必要だったり、フィルター等も使いたいなら、LX7にしたほうが
楽しめるのではないでしょうか?

書込番号:15032420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/07 07:32(1年以上前)

ライカとつこうがツァイスとつこうが過大な期待は禁物ですよ。
光の入り口がレンズなら受け皿がセンサーやフィルム。共同作業ですよ。
パナソニックに関しては作例を待った方がよいと思います。
また、飛びつかずに様子見している段階の方々が多いでしょうし。

書込番号:15032463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/07 08:51(1年以上前)

海外使用 動画再生は直接テレビに繋ぎますか?
現地購入でPAL25fps/50fps仕様なら、日本では不便。
北米ならNTSCで日本と同じ。
もっとも、パソコン再生なら、どちらでもよし。

動画の形式は?ソニーとパナソニックは、AVCHDがあり便利。
アナタが云うところのガラパゴス化した写真を撮るだけなら、
どっちもどっちでしょう。
RAWで撮って調整することを覚えたほうが良いです。

書込番号:15032670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/07 09:01(1年以上前)

>GRDはF1.9と明るいですが、スペイン語の白板を移すと、PCでは暗いため、明るく補正をかけております

意味がよくわかりません。撮影時に適正な露出をかけていないだけではないのでしょうか?
露出補正を+にかけることで解決するのでは。またGRD3には手ブレ補正機能がないので厳しいということであればISO感度を上げれば解決すると思うのですが。(画質の劣化は別問題ですが)

A(絞り優先)モード・絞りをF1.9(開放)・マルチ(256分割)測光・ISOオート・露出補正+0.3〜1.0でお試しください。PCでの補正に頼らなくてもOKなはずです。GRD3をもっと信用してあげてください。

>F1.4とF1.9で大きな変化(PC修正なしで明るい生写真が撮れる)はあるでしょうか?

はっきりいって、ほとんど違いはありません。というよりも、レンズのF値は写り具合(明るさ)にはなんら影響しません。ISO感度・シャッタースピード・ボケ具合に関係するだけです。レンズのF値の僅かな違いに期待するよりも、申し上げたように撮影時の設定をもう少し勉強されたほうがよろしいかと思います。

個人的にはLX7の操作性のほうが好きですが、RX100もマニュアル操作ができます。価格面での折り合いがつけば、高感度性能はRX100のほうが優れているようですから、安心してISO感度が上げられるので室内撮影は有利だと思います。RX100はけっしてバカチョンカメラなどではありませんよ。「撮影者の意思よりカメラの意思(自動設定)が重視されるようで」は杞憂だと思います。

なお、スペイン語とおっしゃるのは中南米諸国でしょうか? 治安面も問題ですが、もしカメラに不具合が生じた場合のサポートも心配されたほうがよろしいのでは。パナとSONYの海外拠点についてお調べになったほうが。

書込番号:15032697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/09/07 10:45(1年以上前)

こんにちは。

ぶっちゃけ、どのカメラを使おうが満足は得られないと思う。
白い被写体はプラス補正すべき。
レンズのF値は関係ない。

GRでカメラと写真の勉強をしたほうが良いと思いますよ。
カメラがかわいそうだ。

書込番号:15033009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/09/07 11:13(1年以上前)

スレ主さま
いろんな付帯条件があるのかもしれませんが、そういうことは抜きにして、もしわたしが買うならと思って単純に両機を比較してみました。

RX100のいい点はコンパクトさとセンサーサイズの大きさです。縦横高さとも1cmぐらいずつlx7より小さいし、レンズの出っ張りも小さい。重量も50gほど軽い。なおかつセンサーは長さ比で約1.7倍、面積比で約3倍大きい。

しかし、カメラとして、とくに光学性能に関してはLX7に軍配が上がります。24〜90mmと28〜100mmでは、前者の方が表現の幅が相当広くなります。レンズの明るさについては、LX7は、もうこれ以上望めない(とくに望遠側の明るさはコンデジとして晴天の霹靂)ほどのものであり、ボケに関してはセンサーサイズの小ささを相当程度補っているはずです。なお、これは光学性能ではなく、また極力使わないようにすべきものですが、デジタルズームの倍率がLX1(4倍)、RX100(54倍)で、後者の数字を見てげんなり(ミーハーカメラだなと思った)しました。

ただし、スレ主さんはRX100の操作性について危惧しておられますが、そのようなことはありません。カメラが勝手に写真を撮ってしまうモードもありますが、それでないモードもあります。店頭で、店員に白い目で見られながら確かめた結果そう思いました。

でもLX7のほうがもっと操作性はいいでしょう。こちらは店員の視線に耐えられず、15分(じゅうぶん長い)程度しか触っていませんが、同社のGF5などとよく似ておりました。GF5は現在わたしのメイン機ですが、気分よく(どんなカメラでも不満はあるが、それはさておく)使っています。

その他の点に関して、仕様表を見比べながら両機を比較してみましたが、注目すべき差は発見できませんでした。「動画」も考慮すべきなのでしょうが、知識が乏しく割愛させてください。

あとはスペックに現れないことですが、両機の「絵作り」の違い、また、それに関与する要素のひとつとしての「ホワイトバランス(とくに自動ホワイトバラス」の性能があります。これらについて、購入前には作例を見るのと口コミに頼るくらいで、どちらにしろ、そう頼りになるものではありません。パナ機のユーザーのひとりとしていえることはありますが、ソニーについては知らないので発言は控えます。

それで、そろそろ結論的なことに話を進めますが、いろいろ撮って画質比較をすると、やはりセンサーサイズの大きな方が勝ってしまうコマがちょこちょこあるでしょう。ただし、それはピクセル等倍に拡大したときのことであり、実用性能(A4までのプリント)として有意な差はないと思います。くりかえしになりますが、ボケも、LX7のレンズの明るさがセンサーサイズの小ささをかなりの程度補っているはずです。

また、操作性についてもどちらも合格点がつきますので、ならば、何が決め手になるかというと、サイズや重さ、質感、ホールド感、ユーザーインターフェイスのフィーリングといったあたりでしょう。量販店に出かけて、これらを確かめて最終の判断をしてください。蛇足ですが、わたしが買うなら、レンズの明るさ、それに各部の作り込みなどを考慮してLX7にします。

書込番号:15033066

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/07 11:42(1年以上前)

暗い室内でなら、露出補正を+して三脚で撮れば、
どのデジカメでも明るくぶれずに撮れると思います。
ISOを下げて行くほどノイズも減ります。

三脚が使える場面では、三脚使用でまったく違う写真が撮れると思います…

書込番号:15033136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/09/07 12:34(1年以上前)

LXシリーズは、LX1/LX2/LX3/LX5、そしてLX7と進化してきた好評のハイエンド機で、
24mm広角スタートはLX3から受け継がれている仕様です。
建物の内外や街並み撮影では、広角側の広さがどの程度取れるかは重要です。

LX7のF1.4-2.3の明るいズームレンズは、LX5から採用のPower O.I.S.手ぶれ補正と相まって、
暗所での撮影を楽にします。

と、PanaのCMみたいな文言を並べましたが、無理のない熟成度でこちらが良いでしょう。

書込番号:15033284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:88件

2012/09/07 12:35(1年以上前)

GRD3から買い直す必要性がないと思いますよ!
皆さんが言ってるように、露出補正すれば、良いと思いますけど、露出補正しても、暗いならレンズユニットの故障かもしれないですから、買い換えも有だと思いますけどね!明るいレンズで撮れば、明るく写る訳では無いので、もう少し露出補正を、勉強した方が、良いと思いますよ!一眼レフ買おうと、思ってる見たいですから、今後のためにもね!

書込番号:15033288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2012/09/07 12:37(1年以上前)

第一に、明るいレンズは明るく撮るものではないということですね。
露出基準は撮影者本人の意図によりますが、それに対して勝手に明るく写る・暗く写るレンズはありません。
「明るい」と評されるレンズは、その許容範囲の広さによってシャッター速度を上げることや絞りを開放すること・ISO感度を上げなくて済むという撮影上の幅や利点が増えることにあります。


GRDだろうと、他のコンパクトカメラでも露出補正が必要な場合もあります。
オートで撮るなら、あとでソフト補正が必要になる場合もあるかと思います。

多少差はあれど、カメラは基本的には黒いものは明るく(グレーっぽく)白いものは暗く(グレーっぽく)調整しようとします。

これはレンズの明るさとは別の問題ですので、オートモード以外の露出補正をおこなえるモードを使用する必要があります。


例えば、オートモードでしか使われないような低価格帯のコンパクトカメラは撮影者が現像をお店に頼むことも多いです。
この場合はフィルム時代と同じようにお店が露出調整などを行いますので修正されますね。

根本的には、GRDで補正が必要なところはRX100だろうと補正が必要になると思います。
高感度画質に関してRX100のほうが良いのは間違い無いと思いますが、状況的にレンズでカバーするかどうかは撮影者の意図だと思います。

書込番号:15033302

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/09/07 15:37(1年以上前)

スペイン語圏で治安の悪い場所ということは、中南米でしょうか?
海外で、砂埃の多い場所を歩かれるのでしたら、レンズプロテクターが必要になります。
構造上、鏡胴を縮める際にゴミが浸入するリスクもあります。

私も海外旅行をよくしたものですが、一度の旅行で必ずレンズ内ゴミが数個入ります.
酷い場合は、センサーまで達して、ゴミ写りすることもありました。

海外旅行では、埃に強いカメラが求められます。
LX7は、プロテクターを付けることが出来るだけでも、RX100より有利と考えられます。

書込番号:15033790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/09/07 16:56(1年以上前)

皆様、初心者の私に詳しいご説明ありがとうございます。
非常に分かりやすい説明で目からうろこの状態です。
いかに写真がわかっていないかを恥じております。
少しずつ、勉強していこうと思っております。
RX100は、バカチョンでないことはわかっておりますが
TX20がおまかせオートやプレミアムオートしか使用していないため
RX100にも同様な感触を持ったため、皆様に、つい不快な気持ちを与える表現になったものと思っております。申し訳ありません。
現在、中南米に住んでおり、写真をとることが多く、また南米の人たちはfotoを撮られるのが大好きです。また、カメラはこちらでは貴重品で一眼を持っている人は一握りの裕福な人たちです。
こちらで販売されているカメラはデジカメがほとんどで日本のsony,pana,olimpas,fujiが主体で
家電メーカであるsony,panaは非常に有名で,ステータスになっているように感じています。
また、韓国のメーカも入っていますが、自動車ほどではありません。
現在、地元のボーイスカウトに日本語の初歩を教えることを依頼されており
こちらの子供たちのすなおで、かわいらしく、輝く姿を見ていると
この子供たちに私が帰国するまでにいろいろな写真を撮って記念に渡したいと思って
おります。写真は分からないことだらけですので今後ともご教授のこと宜しく
お願い致します。
>今から仕事 様
露出補正とPCの画面設定を見直します。ありがとうございました。
>杜甫 様
私には一眼は荷が重すぎますが、写真に上達して少しでも近づければと思います。
>ガラスの目
RX100も魅力ありますが、もう少し私の実力を含めて冷静に検討します。
>エアー・フィッシュ 様
明るいレンズうんぬんなんてものは、
ISO感度とシャッタースピードへの考えひとつでひっくり返せる事が多いです。
この言葉は、非常に参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:15033979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/09/07 17:01(1年以上前)

>じじかめ 様
フィルター等の効果は、大変興味があります。中南米は、高度が3000mと高い位置にあり
紫外線や日差しが強く、私もインディヘナのようにだんだん黒くなっていっております。
>松永弾正 様
カメラはバランスということですね。現在帰国中ですが、2週間後には再度中南米に出国しますのでRX100とLX7でどちらかを選びたいと思っておりますが、GRDも十分に活用できない人間には
難しいのではと思っております。
>さすらいの「M」 様
テレビにつなぎましたが、AVCHDで再生できました。ソニーの画像は大変きれいでした。
ガラパゴスはガラパゴス諸島のことで、この写真や動画を美しく撮りたいと思っております。
>みなとまちのおじさん  様
A(絞り優先)モード・絞りをF1.9(開放)・マルチ(256分割)測光・ISOオート・露出補正+0.3〜1.0でお試しください。PCでの補正に頼らなくてもOKなはずです。GRD3をもっと信用してあげてください。
ありがとうございます。早速試してみます。

レンズのF値の僅かな違いに期待するよりも、申し上げたように撮影時の設定をもう少し勉強されたほうがよろしいかと思います。

設定による変化を確認してみます。ありがとうございます。

>駅ザイル  様
GRでカメラと写真の勉強をしたほうが良いと思いますよ。
おっしゃるとおりです。家内からも指摘されました。
>てんでんこ さん 様
初心者にも分かりやすい解説ありがとうございます。
カメラが好きになるのはこの機種(LX7)のように思えてきました。
しかし、カメラは道具であり、使用する側がはっきりしたイメージを
持たないと上達しないと思っております。
自分の心(相手の心)を映す写真とその瞬間が撮れる技術は長い道のりと思っております。
>ねねここ  様
ありがとうございます。露出補正を勉強します。
>うさらネット  様
ご教授ありがとうございます。
panaは、パソコンでレッツノートを長く愛用しています。信頼性の非常に高い丁寧に製造された
ものと思っております。このLX7も長年改良を重ねてきており好感が持てます。
RX100とLX7両方とも技術者の魂を感じる良い製品で選択に迷います。
自分の心(感性)が磨かれるのは?と考えると どちらも甲乙つけがたいです。
>エクザと一緒に  様
ありがとうございます。露出補正を勉強致します。
>乳蛙  様
「明るい」と評されるレンズは、その許容範囲の広さによってシャッター速度を上げることや絞りを開放すること・ISO感度を上げなくて済むという撮影上の幅や利点が増えることにあります

根本的には、GRDで補正が必要なところはRX100だろうと補正が必要になると思います。
高感度画質に関してRX100のほうが良いのは間違い無いと思いますが、状況的にレンズでカバーするかどうかは撮影者の意図だと思います。

ご教授ありがとうございます。
上記の内容を実感できる日が来るように、少しづつ勉強をしていきたいと思います。

最後に、皆様のご意見を良く検討して、2週間後にはRX100またはLX7を購入したいと
思います。
ありがとうございました。
















書込番号:15033992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/07 20:23(1年以上前)

最後のお節介です。
もしLX7を購入される場合は、別売りのフィルター・アダプターキットとMCプロテクターを一緒に購入されたほうがよいと思います。

撮影に夢中になっている時に、子供たちがレンズに触らないともかぎりませんし、何らかの原因でレンズに傷を付けてしまう可能性もあります。レンズ交換式のカメラならレンズを交換できますが、コンデジの場合は厄介です。せっかくの高性能レンズなのですから、しっかり守ってあげたほうがよろしいかと。なお、RX100の場合はフィルターが使えません。

現地に行かれる前に、撮影の基本的なコツを解説した本をお求めになってはいかがでしょうか。そんなに分厚いものでなくても大丈夫です。まあ、カメラに附属するマニュアルを読み込めば、たいがいの知識は身に付きますが。また、現地で何かわからないことがあれば、スレ立てをされれば親切な皆さんが適切なレスをしてくれると思いますよ。

書込番号:15034639

ナイスクチコミ!0


raintreesさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/09 00:49(1年以上前)

「カメラはレンズが一番重要」とお考えになるきっかけとなったという白板の件ですが、根本的な間違いがあります。
みなさんも「露出補正を」と指摘されているのですが、間違いの部分がご本人にいまいち伝わっていないような。
経験された場面で白板を明るく撮るためには、レンズの明るさや性能は全く関係ありません。
今のままではLX7, RX100のどちらを買われても(たとえ高級一眼レフにF1.2などの明るいレンズをつけても)「やっぱり暗く撮れてしまう」とがっかりされる気がします。

カメラが写真の明るさを決めるとき、写る範囲に白が多いと必要以上に暗く写そうとします。
反対に黒が多いと必要以上に明るく写そうとします。
同じ明るさの部屋で白板を撮る場合と黒板をとる場合で比較できたら分かると思いますよ。
こういった場面では露出補正することが必要です。
仕組みはwikipediaの「露出 (写真)」の項目等をご覧になってください。

中南米の高地ですか。
インディヘナが多いとなるとグアテマラ、ペルー、ボリビアあたりでしょうか。
que te vaya bien!!

書込番号:15040068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信12

お気に入りに追加

標準

下がって来ていますが。

2012/09/03 10:20(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:666件

価格コムの価格を参考として。

値段が下がって来ていますが、どの位で一旦落ち着くでしょうか?
RX100との対比は余り意味は無いとは思うのですが(サイズがかなり違うので)、ソニーでの対抗相手となるのは現状ではRX100となりますね。
発売間も無いDMC-LX7がRX100より低価格とは情けない話です。

書込番号:15016047

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/03 10:39(1年以上前)

乱造する機種でもないので、出荷制限するだろうから、そんなには下がらないでしょう。

書込番号:15016103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/09/03 10:53(1年以上前)

最初(スタート時点)の値付けが5000円くらい違いますから。

同じLumixからの買い換え需要も大きなターゲットですから、
他社へ流れず引き留められる価格というのが大切ですね。

書込番号:15016141

ナイスクチコミ!1


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2012/09/03 10:59(1年以上前)

情けないと思う理由がわからない。

書込番号:15016159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2012/09/03 15:28(1年以上前)

値段が高い=価値が高いという事なのかもしれないですね〜。
でも逆にそうであるならば、値下がり待ち=価値の喪失を待つというのも矛盾を感じるかも?

書込番号:15017026

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/03 16:46(1年以上前)

クラスが違うのかも?

書込番号:15017268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/09/03 17:40(1年以上前)

情けないという気持ち分かりますが
私はLX7の方が全然好きです

RX100よりP7700の方が気になります

書込番号:15017414

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:41件 アニキヤドットコム 

2012/09/04 12:31(1年以上前)

初値からの価格下落率はRX100のほうがブッチ切りでダウンしてますね
初値程の価値は無いと市場に判断されたのはRX100のほうでは?

書込番号:15020796

ナイスクチコミ!6


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/04 19:01(1年以上前)

やはりソニー製センサーだったようですね。
オリンパスのXZ-2?もこのセンサーを使うようです。
LX-7、P7700、XZ-2の三兄弟になります。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol93/imx144/index.html
スペックシートからはかなり高性能なセンサーのようです。
価格の推移はRX-100が発売日から3ケ月で22%、LX7は発売日から10日あまりで17%です。
計算できますね?

書込番号:15022019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/04 20:57(1年以上前)

>やはりソニー製センサーだったようですね。

『やはり』という根拠が見当たりません。
とは言え、内製でないとするならソニー製だろうとは自分も思っていますが、裏面照射型ではないと思っています。
P7700は堂々と発表されましたが、LX7は裏面照射型であることすらアナウンスがありません。

仮に、LX7がソニーの裏面照射型センサーを採用しているとしたら、これまでの裏面照射型センサーのネガを払拭することになろうかと思います。
裏面照射型は高感度は良くても低感度でノイズが出やすいということですので、低感度の描写が素晴らしいLX7は画像エンジンが超高性能だと言えそうですね。

書込番号:15022503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/04 21:25(1年以上前)

価格に関しては、RX100は一時40409円まで下げる業者がいたもののその後戻り、48000円台を推移していたのに現在は46000円台に一気に下落していますね。
22%どころか約26%です。
次点でも48000円丁度ですね。

なんでしょう、極端な動き方ですね。
まあでも安いお店からどんどん捌ければ価格はまた安定するでしょうから、RX100びいきの人にも安心だと思います。

書込番号:15022651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/09/04 23:38(1年以上前)

そもそも、情けないとスレをたてるのが不自然。
スレ汚しにしか思えません。
もう少し考えてから記載してください。

書込番号:15023424

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:666件

2012/11/03 21:13(1年以上前)

RX100の対抗相手では無かったです。

やはり情けなかった(笑い)

書込番号:15290604

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

標準

シーンモード「料理」での撮影

2012/09/02 15:57(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 
当機種
当機種
当機種
当機種

前菜のサラダ。ソースで期待が高まりました。

メインは、白身魚のグリエ。彩りも綺麗でした。

デザートのチョコレートムース。上品でした。

とにかく寄れるのが楽しい(^^

シーンモードの中で最も使用頻度が高くなるであろう「料理」をランチで試写してきました。
LX3のAWBがイマイチと感じていて、最近はGF3やCX5を使うことが多かったのですが、今回は明るい窓際の席でもあったのでAWBで問題なし。マクロでのAFスピードも早くてストレスなく撮ることができました。
RX100じゃなくてLX7を選んで良かったと思ったのは、とにかく寄れること。50mmでもかなり寄れるので、いろんな構図が楽しめました。これから、かなり活躍してくれると思います(^^
画像は、JPEGをSILKYPIX DS PRO(付属品とは違うヤツ)で露出補正とリサイズしてます。

実は、今日の一番の当たりは、このお店。初めて入ったのですが、前菜からデザートまで嫁さんと「美味しい」の連発。次回は料理を楽しむために行きます(^^

書込番号:15012764

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 

2012/09/02 16:11(1年以上前)

撮影中に気になったのは、焦点距離が浅いこと。
ボケは利点ではありますが、もうちょっと絞り込みたい場面もありました。
場面によっては絞り優先モードの方がいいかもですね。鏡筒の絞りリングが活きてくると思うので、これも楽しそうです(^^

書込番号:15012805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/09/02 16:31(1年以上前)

綺麗に撮れてますね。
レストランのメニュー画像に使えそうな感じです。

ところで、浅いのは被写界深度ですね。

書込番号:15012883

ナイスクチコミ!3


スレ主 furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 

2012/09/02 16:35(1年以上前)

モンスターケーブルさんへ
そ、そうです!被写界深度でした(お恥ずかしい

白トビもあんまり気にしなくて良さそうで、カメラ任せで楽しめそうです(^^

書込番号:15012896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/02 16:57(1年以上前)

良い雰囲気ですね。
たしかに以前のパナ機(私の場合、GF1やLX1・LX2)に比べて、室内照明下でのAWBがまともになった感じを受けますね。

書込番号:15012974

ナイスクチコミ!2


スレ主 furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 

2012/09/02 17:21(1年以上前)

みなとまちのおじさんさんへ
私も室内照明下でのAWBの具合を見たかったのですが、今日は窓際の明るい席に案内してもらったので、室内照明の影響はほとんどなかったものと思われます。
室内照明下でのAWBのテストは、機会をみて行いたいと思います。一人で入れるのはラーメン屋か牛丼屋くらいなので、その辺で(^^;

書込番号:15013075

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/09/02 18:55(1年以上前)

別機種

丹波篠山の丼

美味しそうに撮れてますね〜♪

窓辺の明るい陽射しが、野菜をさらに鮮やかにしています

丼のテストショットも、楽しみにお待ちしてますね

書込番号:15013524

ナイスクチコミ!3


スレ主 furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 

2012/09/02 21:18(1年以上前)

MWU3さんへ
自然光っていいですよね〜(^^
平日はCX5がメイン機なので、丼は休日に機会をみて楽しみます(^^;

書込番号:15014171

ナイスクチコミ!0


stymyshrさん
クチコミ投稿数:3件

2012/09/02 23:36(1年以上前)

良いレポートでした。

グダグダと写真に苦言言う人は同じ機種で撮影してから物事を証明してね。
虚実のコメは必要無いよ。

スレ主に感謝します。

書込番号:15014923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/03 06:22(1年以上前)

furu ta さん
とても美味しそうに撮れていますね。
私のLX3よりは、かなり進歩している感じです。

書込番号:15015549

ナイスクチコミ!1


スレ主 furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 

2012/09/03 07:05(1年以上前)

stymyshrさんへ
作例が少ないようでしたので投稿してみました。
参考になれば幸いです。

カメラと散歩さんへ
LX2、LX3を使っててジョイスティックが捨てがたくLX5はスルーしましたが、この機種は買って正解でした。
AFスピードや機能などいい方向に進化したと感じています。

書込番号:15015614

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX7
パナソニック

LUMIX DMC-LX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月23日

LUMIX DMC-LX7をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング