LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2014年12月7日 17:52 |
![]() |
8 | 9 | 2014年11月22日 15:34 |
![]() |
14 | 13 | 2014年11月11日 14:23 |
![]() ![]() |
29 | 27 | 2014年10月24日 23:24 |
![]() |
14 | 9 | 2014年10月14日 00:04 |
![]() |
12 | 9 | 2014年10月6日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
すっかり閑散としてしまっているので、備忘録的にシャッター回数の調べ方を書き込み。
(既出でしたらスミマセン)
1.モードダイヤルをPに合わせて、赤ボタン+ISOを同時押しして電源オン
2.Fnボタン+MENU/SETボタン+赤ボタンの同時押しを1回→(0がいっぱい表示されたら成功)
3.さらにFnボタン+MENU/SETボタン+赤ボタンの同時押しをもう1回
2,3のコツは、Fnボタン→MENU/SETボタン→赤ボタンの順に同時押ししていくことですかね。
PWRCNT:電源投入回数
SHTCNT:ショット回数
STBCNT:ストロボ発光回数
LX100いいですね。
ランクアップしてしまった感があるので、LX7は大事に使っていこうと思います。
9点

ねとねとねっとさん
貴重な情報ありがとうございました。
こんな方法でシャッター数の方法があったのですね。
早速手順通りにやってみたら、19000ショットと表示されました。
1年半の使用ですので、まあ普通でしょうか。
LX100は良さそうですが、まだまだ高いのでしばらくはLX7に頑張ってもらいます。
書込番号:18246941
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
ほぼ2年になるLX7ですがズームレバーの調子がおかしくなりまして、自分で直せるのか修理に出すしかないのか、その場合の修理費はどの程度のものか、ご教示頂きたくて久しぶりの書き込みです。
10日ほど前にズームレバーが広角端で止まったままになりました。さいわい数日後には動くようになったのですが、何かが引っかかっているような感じに動作がギクシャクしていて、かつレバーから指を離すときに「チャッ」といった感じのかなり大きな音がします。
6年余使っていたLX1ではこんなことはなかったので寿命だとも思えないのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

LXは1/3/5所有です。で、ズームの機構ですがLumix LX/FX/TZ/ZX等 操作・動作が同じなので共通構造と思います。
砂か異物を咬んだ可能性ですが、分解しないと何ともですね。
レバーを起こすように(隙間を作るように)軽く上方に上げて、掃除機で吸引とかですかね。
当方なら分解しますが、お奨めはしません。
書込番号:18188235
1点

私も今まで色々と分解した事があります。
自慢は何一つ元に戻ったものが無い事です。
書込番号:18188497
4点

機械ですら長い間使ったり、水が侵入したりでズームレバー、ダイアル、スライドスイッチなど
可動部の動きや接触が悪くなるのは仕方ないかと、
私なら潤滑剤としてCRCの接点復活剤(スプレー缶:CRC556はプラスチックに悪いので代用)を1、2滴たらして、
レバー操作をします。はみ出た液は丁寧に拭き取り何度も操作すればスムーズに動くようになると思います。
既にメカ的に壊れてしまっているなら諦めて修理です。(あくまでも自己責任です)
2年ぐらい前、LX3を修理しました、ぶつけて変形、スイッチ類が動作しなくなって本体のケースを交換してもらいました。
パナのコンデジは一律制で、修理費8000円くらいだったかな?
パナはハイエンドやエントリーのクラス分けがないのでLX系だとかなり格安!
(ちなみにキャノンやニコンだとハイエンドは1万円以上)
現在はLx100みたいな高額モデルも発売されたし料金が変わってるかもしれません。
修理のほうは、メーカーHPに載ってますし、電話で相談してください。
書込番号:18189130
2点

皆さん早速のアドバイスありがとうございました。
うさらネットさんのコメントで思い当たることがありました。レバーが広角端から動かなくなった時は微砂が付いてた可能性のある軍手(綿手袋)をはめたまま操作していました。それで砂が入ったんですね。
で、うさらネットさんのご指示通りに隙間ノズルをカミサンに当てがっていてもらいながらズームレバーを起こしてガチャガチャやりました。一度ではダメだったので大分しつこくやったのですが残念ながら回復しませんでした。かなり面倒な引っかかり方をしてるんでしょうねえ。
それで次に六畳麦茶さんのアドバイスに従ってCRCの接点復活剤なるものを試してみようかと思うのですが、サビなどの場合はともかく、砂咬みの場合にも使ってよいものなのでしょうか?
書込番号:18191127
0点

>砂咬みの場合にも使ってよいものなのでしょうか?
六畳麦茶さんは、「(あくまでも自己責任です)」と云っておられます。
私なら修理に出します。
書込番号:18192658
1点

>サビなどの場合はともかく、砂咬みの場合にも使ってよいものなのでしょうか?
それは、ご自身で判断してください。
細かいゴミや砂ならレバーの隙間にいろんな方向からコピー用紙等を入れて掃除すれば、、
細かい汚れなどは余った潤滑剤(接点復活剤)も一緒に掃除できると思いますけど、
ダメなら修理すればいいだけです。
昔FX系修理でお世話になった家電修理屋さんを紹介しておきますので一度相談されてはどうでしょう。
http://www.cafegoju.com/cgi-bin/glog/glog.cgi?page=20091005_1
書込番号:18192684
0点


六畳麦茶さんにご紹介いただいたアドレス(あすか修繕堂)へ相談メールを入れましたところ、LX7は現行機種なのでパナソニック修理サポートセンターへ依頼された方がよろしい、とのアドバイスを頂きました。代金は8,000円程度だとのことなので、サポートセンターへ分解掃除に出すことにスッキリと納得できました。
皆様いろいろとご親切なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:18194396
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
専用として販売されているレンズキャップを LX3 同様に装着したのですが、
LX3では問題ないレンズ鏡胴に触れている事に気づき & 恰好も良くないので
フィルターアダプター + 一眼用オリンパス製にしてみました。
オリンパス製の自動開閉レンズキャップはコンデジ用 LC-63A
http://kakaku.com/item/K0000311806/ を XZ-1 & XZ-2 で使用しておりますが
こちらでなく、
最近販売された一眼用 LC-37C になります...
http://kakaku.com/item/K0000617539/
GM1 でも使ってまして...Panasonicにしか使っていないという...
LUMIX用に開発されたとしか思えない...(^^;;;
4点

LC-37C のキャップが半開きの状態で撮影される事はありませんか?
書込番号:18088269
0点

陽気な男さん、
LX7 + フィルターアダプター + LC-37C
の場合、シャッターはバネで開放される構造上
半開き状態を作り出す事は困難です。
半開きになったとすれば寿命でしょうね
参考まで、
GM1のキットレンズは手動で沈胴させるので無理やり半開きを創る事が可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18045027/#18048156
書込番号:18088848
2点

めご田さん
早々の ご回答有難うございました。
現在使用の自動開閉キャップが どうも しっくり来ない状態ですので
早速 LX7用フィルターアダプターDMW-FA1 と LC-37Cを試してみます。
どうも有り難うございました。
書込番号:18089169
0点

陽気な男さん、
フィルターアダプターを装着しないオリジナルなLX7であれば
専用自動開閉レンズキャップでも大して違和感は感じなかったかも知れません。
しかし、私のLX7個体の問題かも知れませんがフィルターアダプターをかまして電源ONした途端に
LX7のレンズ鏡胴(正確にはアダプター)と専用自動開閉レンズキャップが引っかかり
『レンズエラー』
という恐ろしい表示を目撃してしまいました...(@_@;
LX7 + フィルターアダプター + LC-37C
の場合、鏡胴に引っかかる可能性を排除出来るし見た目も気に入ってます。
そして、当然ですが様々なフィルターに装着し直して本来の
レンズアダプターの機能も損なわない点でも...まるでLINUX純正のよう
なにより、LX7で『レンズエラー』は二度と見たくありません...(^-^)v
書込番号:18089354
2点

他の場所でも書いた事ですが、手前共の経験例を記載します。
まず、自動開閉レンズキャップは「ALC-LX7W」です。(白モデルなので、これしか選択肢がありませんでした)アマゾンに有ります。
初めは、レンズフィルターを付けましたが、製品が悪かったのかゴーストが多発しましたので、没となりました。
しかし、撮影する毎にレンズキャップを外すのは苦痛そのものだったので、自動開閉レンズキャップ選択となりました。
その装着は困難を極める、との書き込みが多かったのですが、その理由はフロントリングを通常の腕力では外せない事によるでしょう。恐らくこれが原因で構造的に破損された方もいるかも知れません。
このフロントリングの外し方も他の書き込みを参考にしたのですが、ほぼフロントリングの形状に合わせた穴の開いたゴム板(強く押しつければ、中心のレンズ破損の可能性有るため)にカメラを押しつけながら反時計回りに回す。この押しつけ具合は、決して体重を掛けるほどのものでもなく、意外と軽いとの印象です。
後は簡単です。
書込番号:18090607
0点

早速、LX7 + フィルターアダプター + LC-37Cを試してみました!
きちんと動作はできますが、残念ながら四隅がケラレます。
リューターで削るなど、加工すればなんとかなりそうですが…。
そのままポン付とはいきませんでした〜。
書込番号:18099557
1点

画像を添付し忘れました。
近いうちに、加工してみようと思います。
上手くいったら報告します。
書込番号:18100451
2点

Supercriticalさん、陽気な男さん and 皆様 申し訳ありません。
実写検証しておりませんでした...<_O_>
Supercriticalさん、の通り、
そのままでは 四隅がケラれてしまうこと確認しました。
...GM1はそのままでOKでしたが、
LX7 の方がレンズサイズが大きい為、
自動開閉レンズキャップのシャッター前面を削る加工する必要がありそうですが
..まだ試しておりません。
とんだガセねたになってしまいましたね...<_O_>
書込番号:18100474
0点

黄色のラインで挟まれる部分をニッパーで切除しましたが…
大外部品の赤色の○印のラインのあたりが写り込みました。
残念ながら、LC-37CはLX7に不適合でした。
これ以上の加工は不要と考え、中止しました。
なんだか良さそうだっただけに残念。
書込番号:18100690
2点

めご田さん LC-37Cのような 魅力的なキャップの報告、ありがとうございます。
LX7はカメラが魅力的(コンパクト、高性能)なだけに、やはり機動性に悩みのある方が多いようにも思えます。
SupercriticalさんはLX7を買われたのですね。
私は、以前(過去レス)で、Supercriticalさん、カメラマンを撮るな!さんにお世話になりましたufopapaです。
私のLX7+フィルターアダプター+超薄型フィルター+ LC-63A の写真をアップします。
加工には(プラスチックを凹の形に三ケ所、カッターで削る作業と薄手の両面テープ貼る作業)が必要ですが、
30分−40分前後でできると思います。写真3でテープの残っている所がキャップにあたる所になるので、
写真4でテープの無い所が削る所です、垂直にカッターを当てて縦に溝を作ってから横に削ります。
その隙間にあるスポンジもサイズに合わせてカットします。
後は接地面に細く切った薄手の両面テープを円状に貼るだけです。ぐらつきまなく、
余程の事があっても外れる心配はありません。はずすのにも力がいるくらいです。
ただ、写真2の超薄型のフィルター(Amazonで購入)でも収まり切れないので、
キャップ内側にある8個の突起を削った結果、きっちり収まりました。
もしやってみようと思う方は自己責任でお願いいたします。
書込番号:18100971
0点

めご田さん
私自身は楽しく工作出来ましたので、あまりお気になさらずに…
ufopapaさん
お久しぶりです。
はい、LX7を購入し、リコーDW-4と合わせて動画と広角ズームのコンデジとして活用しています。
いずれも加工が必要なのですが、キャップはLC-63A改の方が無難かもしれませんね。
書込番号:18101476
0点

次は DMC-LX100用の自動開閉キャップ(DMW-LFAC1)が LX7で支障なく使用出来るかどうかです。
今から楽しみです。
書込番号:18114783
0点

こんにちは。
「株式会社ユーエヌ」さんから、LX7専用の自動開閉キャップが発売されています。
ずっと使っていますが、問題なく使えています。
こちらのサイトに、いろいろなカメラのキャップが載っています。
2,160円です。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index04.html#9525
LX100ももうすぐ発売で、楽しみですね♪
書込番号:18155960
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
初心者です。
『スマホよりキレイな写真を撮りたい』と考えてCanonS200、S120、nikonP310、FujiX10、XF1と漂流してきてきましたが、なかなかまんぞくできません。今はOLYMPUSのxz-10を使っていますが、ボディの質感に満足できず次期戦闘機を物色しています。
希望しているのは、
1.被写体以外をできればボカしたい。
2.長く使うために、愛着のもてるボディがよい。(できれば黒以外)
3.価格は高くても3.5万くらいまで。
4.できればフラッシュは使いたくない。
5.大きさはLX7くらいまで(x10は大きすぎ)
6.きりっとした写真が撮りたい。
すみません、素人なので抽象的な書き方しかできませんが、そういう感じで探していたらLX7とRX100にぶち当たりました。
現状価格はぼぼ同じ、人気がある点や大きさもほぼ同程度?でしょうか。センサーサイズの大きさが違うようですがf値はLXに軍配があがるようですし…??
個人的にはLX7のホワイトが質感がよく、ツルツルしたRX100よりもカメラらしい印象ですが、RX100のレビューを見ると『良い!』の評価が並んでいて、迷いが出ています。
上記の希望に少しでも近いと思われるのはどちらでしょうか?ユーザーの方のアドバイスをいただけると幸いです。また、この2機種以外にオススメがありましたら、合わせてご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18079878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません付け加えです。
◆たぶんオートか絞り優先モードくらいしか使いません(使えません)
書込番号:18079893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホよりキレイな写真を撮りたいなら、いままで漂流されてきたCanonS200、
S120、Nikon P310、FujiX10、XF1、OLYMPUS XZ-10のどれでも撮れるはずですが、
どういう点が満足できなかったのでしょうか? XZ-10はボディの質感が不満だそうですが
他の機種はどこがダメだったのですか?
LX7とRX100なら画質はRX100でしょう。
愛着の持てるボディはご本人さんにしか分かりません。
書込番号:18079901
1点

解像度だけを考えればRX100だと思いますけどね…
LX7の方がF値が小さく出来るけど、RX100の方がセンサーが大きい分ボケは大きく出るとも言えますしね。
コンパクトなメリット考えればRX100をお勧めします。
書込番号:18079904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LX7を中古で買って使っています、24mmF1.4というレンズに惹かれた。
ファインダーが必要と感じたので外付けのEVFも付けたりしています、今のところ不満は無いです。
R100では面白みが無い、画質だけで良いならまた違う見解が。
LX7の良いところは絞りリングが付いていること。
絞り優先を選べば絞りリングを回すだけで設定できる。
ストロボは手動でポップアップさせない限り光らない、これありがたい。
書込番号:18079983
2点

RX100は、広角側で周辺が流れるのが欠点ですね。中央は良いです。
それと28mmからなので街並みには対応しづらい。
LX7がピタ〜とくるなら、レンズ実力もありLX7が良いでしょう。
おっと、起動や動作もきびきびしています。
書込番号:18080037
3点

風景ならRX100,人物やスナップならLX7がいいと思います。
書込番号:18080041
1点

RX100のセンサーがコンデジにしては大きい、ということはありますが、
しょせんコンデジなのでボケはたいして得られないと思います。
それでもLX7よりはまだましですが…
あくまでコンデジでボケを得たい、ということでしたら、11月に発売される、パナソニックのLX100がいいかもしれませんね。
RX100のセンサーより大きいマイクロフォーサーズセンサーで、F1.7〜2.8なのでそこそこボケるでしょう。
ただ10万しますが…
書込番号:18080054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジサイズでボケが作りやすく、3.5万円くらいまでとなると、
ちょっと難しいですね。他の方もあげておられるLX100ならコンデジながら
ボケも作りやすいはずですが…
ミラーレスカメラになりますが、
EOS MのEF-M22 STM レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000001579/
か、ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000001581/
なら価格的にも可能性はありますかねー
書込番号:18080416
1点

ブロッコリーとにんじんさん
CanonS200、S120、Nikon P310、FujiX10については、素人ながら
画質が不満としかいいようがありません。本人のウデは横に置いといて。
XF1は割と気に入ってたんですが、購入後半年もしないうちにレンズ制御
エラーが出て、サービスセンターの対応は良かったものの長く使うことは
できないかな、ということで手放しました。
破裂の人形さん
コンパクトなメリット…たしかにそうですよね…でもLX7の
サイズまでなら苦にならないかと。
神戸みなとさん
そうなんですよね、素人ながらF1.4というレンズには惹かれます。
絞りリング。確かになれればよさそうですね。
うさらネットさん
28mmからなので街並みには対応しづらい、なるほど、ありがとうございます。
じじかめさん
風景ならRX100,人物やスナップならLX7…なるほどなるほど、わかりやすい
ご説明ありがとうございます。ただ、私はどちらも一台で撮りたいと勝手なこと
考えてます…
よよへいさん
ありがとうございます、10万は出せません(笑
書込番号:18080424
0点

1.被写体以外をできればボカしたい。
望遠側で比べると
LX7:17.7/2.3=7.70
RX100:37.1/4.9=7.57
となって、背景ボケは同じ程度(若干RX100の方がぼけるかも?)
広角側で比べると
LX7:4.7/1.4=3.36
RX100:10.4/1.8=5.78
となって、RX100の方が背景は大きくぼけます。
2.長く使うために、愛着のもてるボディがよい。(できれば黒以外)
RX100には黒以外ないので、LX7有利でしょうか?
ただ、RX100はコンパクトな割に重量感があるので
その重量感がいい感じを出していたりしますので
黒同士で比較ならRX100有利かなと思います。
3.価格は高くても3.5万くらいまで。
度知多も同じくらいですね
4.できればフラッシュは使いたくない。
撮像素子の大きいRX100の方が大きいので、広角側ではフラッシュを使わない撮影に向いています。
望遠側ではレンズが暗くなっているので互角かも・・・
5.と6.は互角と考えると
1.と4.でRX100が有利なので
総合でRX100かなと思います。
>この2機種以外にオススメがありましたら、合わせてご教示ください。
背景をぼかしたいという場合は、どちらを購入しても満足できない可能性が高いような気がします。
予算は超えてしまいますので、ここから下はあまり参考になりませんが
背景をぼかしたい場合は、APS-Cやフルサイズのレンズ交換式カメラを購入したほうがいいと思います。
例えば
キヤノンEOS-Mに50mmF1.8とか
ソニーNEX-5Tに50mmF1.8とかだと
コンデジよりかなり大きくぼけると思います。
50/1.8=27.78となるので、上記2機種の望遠側より3.6倍位大きくぼける感じになります。
(口径が3.6倍なのですが)
また、フルサイズカメラに50mmF1.4とか85mmF1.4とか135mmF2.0あたりだともっと大きなボケを楽しめます。
書込番号:18080525
1点

【至急】
皆さま、アドバイスありがとうございます!
さきほど楽●でこのLUMIXを探してたら、マッ●カメラが26,800円で
出品してるのをたまたま見つけて、ポチリそうになってます。
マップカ●ラって、結構有名なショップだと思ってたんですが、
これって何かワナがあるんでしょうか???新品、お一人様一台
限定ってなってるんですけど?チャンス?それともワナ??
書込番号:18080706
0点

新宿のマップカメラは、中古・新品 両方扱っていますけど、店頭現品とか?
なお、当方はLX3/LX5は使っています。
書込番号:18080790
0点

もう在庫処分だからでしょう。
それからこちらのサイトは伏字は禁止だったかな?
マップカメラは買った事は無いのですが真っ当な通販サイトだと思いますよ。
リアル店舗に比べれば通販の方が多少リスクがある事は承知の事と思いますが。
書込番号:18080811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケはどちらもたいして期待できません。RX100テレ端絞り開放は、フルサイズ100mmのF13レベルです。よっぽど近づいて撮れば、それなりにはボケますが。
今までからの不満足カメラのコレクションが増えるだけです。やめましょう。
どうしてもサイズにこだわるというなら、GM1+SUMMILUX25mmF1.4あたりならどうでしょう。ちょっと重いのとアンバランスにはなりますが。NOCTICRONなら完璧です。大きいボケがほしければ大きいレンズが必須になります。
書込番号:18080840
3点

どちらも現在使用しています。
と言ってもlx7は一度手放し、最近買い直しました。(キタムラで中古A品)
lx3、5と使い続けていますが操作面での軍配は個人的にはlxです。
私自身は子供のスナップ、登山での風景写真がメインです。
プログラムモード、絞り優先、24mm不要、ビューファインダー不要ならrx100が断然使いやすいですし、
失敗も少ないです。
当初rx100は売却しようと思いましたが、今は持っててよかったと思います。やはりセンサーサイズの恩恵は大きい!
rx100は今後も良品中古含め市場に沢山ありますがlx7は玉が少ないと思います。
lx7新品購入なら黒色ですが、マップカメラさんの26800円がラストチャンスかと
書込番号:18080877
0点

早く買わないとLX7は店頭から消えちゃうよ。
パナは特に次機モデルが出ると迷っていると買えなくなる。
1万円安く買えるのだから買っちゃいな、とせかしてみる。
ここで撮影見本の誰でも撮れる夜景の一枚。
それに遠くの船の望遠撮影、拡大すると船名が読めるので解像度もそこそこかな。
そしてもう一枚は昼食に食べたおそば。
書込番号:18080882
0点

1回目購入時はマップカメラさんで新品購入しました。
通販ですが、全く問題なしです。ポイントも付きますよ!
書込番号:18080906
0点

フェニックスの一輝さん
詳しい解説、大変ありがとうございます。いろいろ差異はあるけど、
この2機種であれば結果は大差ない?という気がしています。とすると、
デザイン、価格で比べるしかないかな、と。
うさらネットさん
破裂の人形さん
ありがとうございます。
しかし、在庫処分にしても妙に安い??うーん、とりあえず
ポチってもよいでしょうか??滅多にないチャンスかも。
holorinさん
うーん、冷静なご意見ありがとうございます。『ボケ』については
以前デジイチも試しており、『できれば』という前提付です。大きな
ボケはコンデジでは望めないことは承知してます。でも、少しはデジ
イチに近い写真が撮れないかな〜
書込番号:18080922
0点

あとは広角が24mmから欲しいならLX7、
よりコンパクトさを求めるなら広角は28mmだけどRX100ですかねぇ。
書込番号:18081105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロシ8191さん
うーん、Canon S120で画質に不満があったのなら、LX7でも不満は出そうですけどね〜。
少なくとも「LX7のほうがS120よりも画質がいい」とは言えないと思います。
スレ主さんのカメラ所有歴をききますと、LX7を購入しても不満でまた手放しそうな気がします。
ソニーRX100なら数段上の画質だと思いますから不満も出にくいのではと思います。
あるいは、他の方も書かれているパナソニックのLX100とか、いっそミラーレスに単焦点とか。
書込番号:18081108
4点

本当にLX7かRX100を買えば、画質に満足できるのでしょうか?
SDカードを持ってお店に行き、テスト撮影されてから決断されてみては?
スレ主さんの求める画質や質感は、誰にも分かりませんので。
きりっとした写真なら、シグマが最高レベルです。素人向きのカメラではありませんが。
書込番号:18081133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボアアップさんのレビューによると、LX7はP330にすら劣る解像力ですよ。
あまりに馬鹿げた希望なんでまじめに答えるのもあれですが。
書込番号:18081304
4点

X10の写りで駄目ならRX100以上じゃないと駄目じゃないですか?
書込番号:18081809
0点

LF1が気に入っていたのなら...XQ1 で良いのでは?
書込番号:18082093
0点

…まごまごしてる間に、マップカメラの26,800円は完売になっちゃいました。
まぁ、これも神様のおぼしめしでしょうか?「買わないほうがいいよ」って…
よよへいさん
28mmであれば十分だと思ってます。ありがとうございます。
ブロッコリーとにんじんさん
RX100なら数段上の画質なんですね?実はかなりRXに傾いてます。携帯性の
面から、現状ミラーレスには全く興味がありません(デジイチにも。)
にゃ〜ご mark2さん
なるほど!SDカードを持っていって、撮らせてもらえるんですかね??
でも、ショップで綱(?)に繋がれたままではあんまり自由に撮れない
感じですよねー・・・でも一度トライしてみようかな?
高木正雄
「あまりに馬鹿げた希望なんでまじめに答えるのもあれですが」
アラシみたいな投稿、お願いですからやめてもらえませんか。他の方は
キチンと返信してくれてますよ。
〔価格.COM〕
このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
書込番号:18084795
0点

あの…(;^_^A
2013年4月のA09のレビューを見ると…
吾輩にはスレ主さんが初心者とは思えない…かなぁ〜(/ ̄∀ ̄)/
本題でなくてすみませんm(__)m
書込番号:18087656
2点

最近…お仕事でストレスがたまり…業務後にキタムラへ行って
『エディオンでRXが35,999円で出てますけど?』とダメモトで
言ってみたら、店員が『うち、35,800円で出してますけど」やて(笑
速攻で購入してしまいました。もう、野となれ山となれ(大笑
書込番号:18088436
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
こんばんは。
皆さまは、レンズプロテクターも付けていますか?
一説によると、本体からリングを外してからアダプターを取り付けてからレンズプロテクターを付けるらしいのですが、そのリングを外す時に本体やレンズに負担が掛かるので止めたほうがいいというお話。
もう一説は、やはり、LX7は他機種よりレンズが汚れるから付けたほうがいいというお話。
どちらが正しいですか?
また、皆さまはどうされてますか?
よろしくお願いいたします。
0点

クロール9さん、今晩は。
アダプターは純正なのですが、
確かに本体セット時に不要部分を外すのが少しやり辛かったのは確かです。
手順どおりにすれば、本体にそれほどストレスはかかっていないのでしょうが、
外しにくかったため自分ではかなり心配でした。(その後、不具合は起きていません。)
フィルターは基本付けたままにしています。
ただ光線のかげんで不具合を感じれば、フィルターは外して撮影します(滅多にありません)。
書込番号:18044103
3点

付けていません、簡単に取りつけられたら付けますが、むきだしのままです。
レンズキャップは撮影後すぐに嵌めます。
1眼のα57のレンズ4本は付けています。
フジHS−10という高倍率ズーム機も付けています。
書込番号:18044125
2点

こんばんは、じんたSさま。
早速にご返信有り難うございます。
そうなんですか・・・やはり、そう簡単ではないのですね。
緊張してしまったりで、あまりこういうことは得意分野ではありません。いえ、不得意分野です。
無理な質問ですが、大丈夫でしょうか?手が震えてきそうです・・・
こんばんは、神戸みなとさま。
早速にご返信有り難うございます。
取り付けないのは、やはり、壊れたらなど・・・のお考えからでしょうか?
付けないと、汚れが結構付きますよね・・・
でも、頻繁にレンズをクリーニングして行くのは気分的に何かコーティングなど少なくなりそうで心配なんですが・・・あと、ゴミが結構入ってきそうな気がしますが・・・
書込番号:18044867
0点

クロール9さん、お早うございます。
純正のアダプターをつけ、プロテクトフィルターを装着すると、
写真のような状態になります。
確かに、レンズ面の汚れは防ぐことができます。
アダプターに付け替えるとき、結構強く捻りましたが、中々外せず、
少し力を緩めたとき急に外れたように覚えています。
実は案外、力まかせでなくても外せたのかも知れません。
>付けないと、汚れが結構付きますよね・・・
>でも、頻繁にレンズをクリーニングして行くのは気分的に何かコーティングなど少なくなりそうで心配なんですが・・・>あと、ゴミが結構入ってきそうな気がしますが・・・
のご心配ですが、
@ プロテクトフィルターを装着しなくても、レンズの淵から本体中にホコリが入り込むことはありません。
(ただし、このようなレンズ伸縮機構を持っていますので、外気と本体内で空気の流れが若干生じます。これは鏡筒の伸縮部から空気が出入りするためです。そのため極めて小さいホコリが入る可能性はあります。しかしながら、基本的には写りへの悪影響は心配ありません。)
A レンズ表面に付着したホコリについては、ブロワーで吹き飛ばして落とすようにして下さい。(レンズ面に傷を付けてしまうことがあるので、ホコリを落とさない状態では、レンズクリーナなど使わないでください。)
B レンズコーティングを損なう可能性がありますので、指紋などの汚れをつけた場合、レンズクリーニング専用のペーパー(シルボン紙)に極少量のレンズクリーナ液を付け、軽く拭く様に(液の拭き残しをしない様に、これはレンズクリーニングのやり方を検索されると、図解入りでかかれたものがあります)指示されています。
クリーニングのやり方は、例えば、Nikonのページでは
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/maintenance/に紹介されています。
これは交換レンズでのクリーニングのやり方ですが、コンデジレンズでも基本は同じです。
書込番号:18045416
3点

おはようございます。
>皆さまは、レンズプロテクターも付けていますか?
付けています。
付けたときとそうでない時の安心感は全然違います。
>一説によると、本体からリングを外してからアダプターを取り付けてからレンズプロテクターを
>付けるらしいのですが、そのリングを外す時に本体やレンズに負担が掛かるので止めたほうがいいというお話。
嘘ではありませんが、正しくもありません。
取り付けに関してはその通りなのですが、リングを外す際にストレスが加わるから保護フィルタを
付けないほうが良い、というのは???です。
私の場合ですが、特に苦労することもなく取り付けできました。
保護フィルタは消耗品と考えていますので、これまで二度交換しましたが、すんなり作業できました。
>もう一説は、やはり、LX7は他機種よりレンズが汚れるから付けたほうがいいというお話。
他機種より汚れるというのは、レンズバリアが付いていないからそう言われるのでしょうね。
バリアが付いた機種ですと、そこが開閉しなくなって修理に出す、というケースも多いようです。
>あまりこういうことは得意分野ではありません。いえ、不得意分野です。
今から購入されるのでしたら、購入店でお願いすれば取り付けしてもらえますよ。
お店によっては、取り付け料として500円くらい支払う必要があるようですが。
書き込みを読んでいますと、クロール9さんは少し心配性な方のようですので、保護フィルタを
付けたほうが撮影に専念できるのではないでしょうか。
取り付けに不安を感じられるのでしたら、上に書きましたように、お店の方にご相談下さい。
書込番号:18045450
3点

じんたSさま、こんにちは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
昼前に起きて掃除などしてましたら遅くなってしまいました。あしからずm(__)m
ご親切に装着時の写真の添付を有難うございます。
良い感じになりますね・・・ケースの赤のアクセントがとてもお洒落ですね!
少々コツがあるみたいですね・・・不器用なので、一回、お客様相談センターに電話してみようと思います。
貴重な情報有難うございます。
埃のお話、クリーニングのお話などとても丁寧に教えてくださって本当にありがとうございます。
博学な方なんですね。
余談ですが、わたしはド素人なのですが、財布の許す限りプレミアムなものが好きでして(^^ゞ
今回はF1.4のレンズに主に魅かれて購入してしまいました。それほど、F値の恩恵には与ることは出来ないらしいですが・・・やはり、1.4ですから!!
RX100やG7Xも手に取ってみたり調べたりしたんですが、外観とレンズと暖か味のある?絵つくりに魅かれました。
あと、made in japanですね。
本当はLX100を待っていたので、そちらに行きたかったのですが、フラッシュ?が付いていないので止めました。やはり、ほとんで使うことはないのですが万一の為に・・・取り付けるのは何となくダメなんです。変な拘りがありまして(-_-;)
この度は、細かいことから詳しく丁寧に教えてくださり心より感謝しております。恐縮です。
本当にありがとうございました。
失礼致します。
書込番号:18047589
1点

この国に生まれてよかったさま、こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
昼まで寝ていて掃除などしていたら遅くなってしまいました。 あしからずm(__)m
フィルター、そうですよね、そうなんです。付けたときとそうでない時の安心感・・・仰る通りです(^▽^;)
下手にどこかへぶつけないかこすりはしないか心配です。経験上、かなりありましたし(^^;)
確かに、リングを外す際にストレスが加わるから保護フィルタを付けないというのは良くないですね。もっと、ポジティヴに行かなくてはなりません。
そうですね、1回付ければ交換不要と考えておりましたが、汚れますものね・・・消耗品なんですね。
そうなんです、汚れるというのはレンズバリアが付いていないかららしいです。わたしは本革のケースに入れて使いたいので流行りの自動開閉キャップはダメなので気にしておりました。
前向きに考えていこうと思います。心配性なので大変なことになりそうです(^▽^;)
実は、昨日、購入してしまったのでお店の方に聞いてみようと思います。ワンコインなら不器用な私がやって後悔するより遥かに良いですから。
この度は、貴重なお話からアドバイスまで親切丁寧に恐れ入ります。
本当にありがとうございました。
失礼致します。
書込番号:18047745
2点

クロール9さん、今晩は。
まずは、グッドアンサーありがとうございます。
>今回はF1.4のレンズに主に魅かれて購入してしまいました。それほど、F値の恩恵には与ることは出来ないらしいですが・・・やはり、1.4ですから!!
この点ですが、色々撮られると、自然とこのF1.4レンズのありがた味が判ってきますよ(これは確かです)。
価格.comのレビューhttp://review.kakaku.com/review/K0000402687/ReviewCD=586598/#tabに
『@ SSが稼げるので、重宝します(1)。』『E 暗所でしたが、SSを稼げています。』を載せさせてもらっています。
花にとまろうとするアブにピントを合わせ撮りましたが、結構満足しています。
また”変り福助人形”ひょっとして紙関連素材(?)でできているのか、等倍で見ると、細い繊維が見えます。
LX7のレンズ性能には、非常に満足しています。
クロール9さん、良いカメラをご購入されたと思います。
お互いに、楽しみながら写真を撮って行きましょう。
また、たまには撮られた写真を投稿されるのも楽しいですよ。
書込番号:18048676
0点

こんばんは、じんたSさま。
夜分遅くに失礼いたします。
レビュー遅まきながら拝見させて頂きました・・・蜂さんが特に印象的でした。きれいなお写真ばかりですね。
お話のようにF1.4のありがたみが分かるように撮れるよう頑張ります!
載せても、あまり恥ずかしくないものが撮れましたらアップしてみようと思います。
それまで、お待ちください(^^ゞ
今回は、何から何までありがとうございました。
それでは、おやすみなさい。
書込番号:18049825
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LUMIX DMC-LX7 と PENTAX MX-1で、同条件・同設定で撮影した写真のボケが、PENTAX MX-1の方が、多少ボケている様に写っております。何が違って、この様な結果になっているのでしょうか。詳しい方、教えて下さい。
0点


Exifを見るとMX-1の方が焦点距離が長いからではないでしょうか。ほんの0.5mmの差ですけれど。LX7の光学倍率を上げるとMX-1の画像に近付くと思います。
書込番号:18018486
2点

1本目のペットボトルを同じ大きさに撮るため、実焦点距離0.5mmの差で撮影距離が僅かですが違うハズです。
それがボケの差に現われていると思います。
後ろの掛け軸を見ると横幅が違い、同条件出ない事が分かりやすいです。
書込番号:18018537
1点

もとラボマン 2さん 、sumi_hobbyさん、花とオジさん
早々に有難うございます。
LUMIX DMC-LX7を 35mm換算焦点距離28mmでの設定して撮影したのですが PENTAX MX-1の28mmより広角になっているようです。カメラ中心合わせの背面基準の同じ位置から撮影しているのですが、レンズの位置が異なっているのか 被写体の中心位置が、ずれてしまった様です。さらに面白い事に 自分のパソコンでは焦点距離が、6mmになっていますが、アップロードした画像の焦点距離は5.5mmに変わっています。次は目視で画角を合わせ込む事にします。
書込番号:18018555
0点

どちらのカメラも1/1.7型センサーですが、LX7はマルチアスペクト機能のため、使用するセンサーの範囲がMX-1より約1割小さくなります。(アスペクト比4:3のとき)
同じ換算28mmでも実焦点距離に違いができるのはそのためだと思います。
書込番号:18018627
2点

technoboさん
なるほど
そういう事でしたか。
同じセンサーサイズでも センサーの使い方によって 写し出された映像の大きさが変わるわけですね
勉強になりました
どうも有難うございました。
書込番号:18018657
0点

本題から逸れますが、
実焦点距離が違っても、ふたつのカメラがともに換算28mmに設定されているのであれば、画角(写る範囲)もだいたい同じになるはずです。
画角は無限遠にピントを合わせた時の値ですが、今回のような至近距離での撮影では、画角が変化することが多いようです。
手元にあるカメラをMFで無限遠と最短距離にあわせ試したところ、オリンパスのXZ2では最短距離で画角が少し広がり、リコーGRD4では逆に狭くなりました。
LX7はGRD4タイプ、MX-1はXZ2タイプなのかも知れません。
書込番号:18020446
1点

これはJpeg撮影でしょうか? それともRaw現像でしょうか?
画質設定のパラメーターにも差があるように見えます......
LX-7の方はシャープネスとコントラストが強く掛けられており、「いろはす」の文字にMX-1よりリンギングが強く出ています。
シャープネスが多く掛けられると、ボケの部分も柔らかさを失い硬さが出てきてしまうので、擬似的にボケもクリアーになってしまいます。
デフォルトでこの状態なら仕方ないですが、カメラ設定で変更出来るならシャープネスを少し下げると結果も変わってくる可能性もありますね。
話は逸れますが、MX-1の画像には蛍光灯の写り込み部分と思われる箇所のハイライトのエッジに、パープルフリンジが盛大に出ているので、個人的にはLX-7の画像の方が後処理が楽な気がして好みです。
柔らかさだけならMX-1の方が良いですが......
書込番号:18021488
2点

ロフトリンさん
これは jpeg撮影です。
画像処理の設定でも ボケが変わるわけですね
勉強になりました。
どうも有難うございました。
書込番号:18021914
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





