LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

2012年 8月23日 発売

LUMIX DMC-LX7

F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX7 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX100を比較する

LUMIX DMC-LX100
LUMIX DMC-LX100LUMIX DMC-LX100

LUMIX DMC-LX100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月23日

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

(2511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ105

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 vcdsさん
クチコミ投稿数:17件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5

LX7の購入をほぼ決めているのですが、レビューを参考にして購入することにしています。
そう言う意味で、ボアアップさんがレビューされている内容は非常に参考になりました。
ただ、描写性能について「高級コンパクトとしては、やや残念な結果となりました。」
と記述されている点については疑問に思いました。

紹介されているサイトの方でLX7とボアアップさんが絶賛されているRX100の測定結果を比べた場合、確かにRX100は中心部の解像度については高いと感じましたが、周辺部の光量の低下やボケによる解像度の低下は、開放F値がLX7の方が小さいにも関わらず、LX7より劣っていました。

結果的に解像度だけで描写力と結び付けておられるようで疑問です。
LX7は1010万画素で縦約2700ドットですが、サイトの測定結果である2000本という解像度の値は恐らく限界に近いと思います。
これは描写力というよりは画素数から決まる限界の値です。
皆さんどう思われますか?

レビューも書いて下さい。お待ちしています。

書込番号:14991286

ナイスクチコミ!7


返信する
銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/28 16:47(1年以上前)

明るい大口径レンズで、しかも絞り開放で撮っていますので、全焦点域で脅威の解像力だという評価が正しいと思います。
広角側では2段、望遠側では一段絞った計測を行えば、限界解像に近い値が出るのではないでしょうか。RAWで撮影して、解像感を失わないような現像をする必要がありますが

描写力は、解像度だけではなく、ボケ味や色深度、ダイナミックレンジ、暗所画質、撮影適応能力など多岐にわたります。トータルで見ると、RX100の比ではないように思います。

LX7は個人的に最も注目しているハイエンドコンパクトで、年内に買うために貯金に励んでいます。

書込番号:14991365

ナイスクチコミ!11


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/28 17:03(1年以上前)

ぬいぐるみの写真のピクセル等倍比較で単純に比較すると、RX100のほうが明らか上です。
キヤノンS100との比較でもLX7は不調に終わっています。大口径レンズという商品企画の難しさでしょうか。製造が安定してから別の個体の結果も見てみたいですね。

書込番号:14991406

ナイスクチコミ!4


スレ主 vcdsさん
クチコミ投稿数:17件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5

2012/08/28 17:42(1年以上前)

銀座草さんへ
早速の回答有難うございます。
中心部のみの解像度にこだわり過ぎのような気がしますネ。

procaさんへ
回答有難うございます。
「RX100のほうが明らか上」⇒周辺部についても言えることでしょうか?
「キヤノンS100との比較」データを紹介して頂けないですか?

書込番号:14991504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/28 18:03(1年以上前)

どこまで信用できるのか分からない他人のレビューに
一喜一憂するのはナンセンスの極みです。
自分の目で確かめてみて良ければゲットするという単純な話では?

書込番号:14991555

ナイスクチコミ!14


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/28 18:10(1年以上前)

s100のデータはこれです。
http://www.monox.jp/digitalcamera_special_canonpowershots100_04.html

L7はこれです
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_panasoniclumixdmclx7_04.html

RX100はこれです
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_sonydscrx100_04.html

今モノクロのチャートを良く見てみました。ちなみに画素数の多い機種のみ拡大率を大きく見るのは合理性に欠けるのでサイズをおよそ合わせて鑑賞しています。

広角隅ではS100不調、ソニーやや悪、LX7の勝利
望遠ではLX7不調、ソニーとS100の勝利

パナは今回レンズ繰り出しが失敗している(精度が悪い)気がします。
ですので修理に出すか製造が安定してから別の個体の結果も見てみたいです。

書込番号:14991573

ナイスクチコミ!7


Chitrakaさん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/28 19:03(1年以上前)

procaさん
投稿を始めたばかりなのにカメラにもネットにもお詳しいんですね。

書込番号:14991724

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/28 20:00(1年以上前)

アカウントを作って久しぶりに価格に参加してます。なにか間違ったことを書いていたら教えて下さい。

書込番号:14991872

ナイスクチコミ!3


Chitrakaさん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/28 21:17(1年以上前)

procaさん
全然間違っていませんよ。
どうしてそんな風に思ったんでしょう?
私、間違ってるとか書いてますか?
お詳しいって誉めて差し上げてるんですよ?
procaさんは全然間違ってなんかいません。
大丈夫です。
全部正解です。

書込番号:14992213

ナイスクチコミ!2


スレ主 vcdsさん
クチコミ投稿数:17件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5

2012/08/28 21:20(1年以上前)

・カメラと散歩さんへ
 皆が見るサイトの記事は、常に信頼されるように努める義務があると思います。
 「自分の目で確かめてみて良ければゲットするという単純な話では?」
 ⇒自分の目で見て間違っていると思ったから、自己満足しないで皆さんに再度確認しています。

・procaさんへ
 「望遠ではLX7不調、ソニーとS100の勝利」
 ⇒LX7の90mm,F2.3 に対して RX100は100mm,F4.9、S100は100m,F5.0 比較するには差が大き過ぎると思いますが?
 「パナは今回レンズ繰り出しが失敗している(精度が悪い)気がします。」
 ⇒根拠は?

書込番号:14992224

ナイスクチコミ!5


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/28 21:32(1年以上前)

確かに撮影絞り値がだいぶ違うので、LX7もF5程度まで絞ったデータがあると良かったですね。繰り出しは良くある不具合なので想定のひとつとして書きました。広角側は良かったのに、もったいないです。こちらの望遠のサンプルを見ると
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-lx7/panasonic-lx7GALLERY.HTM
開放でももっと全然解像してるのでは?と思います。

書込番号:14992283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/08/28 22:50(1年以上前)

このクラスとなると、F4〜5くらいまで絞らないと解像力を引き出せないのでは?
1/2.3型のカメラとは違い、比較は簡単では無い気がします。

書込番号:14992693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/29 00:17(1年以上前)

procaさんの投稿により、むしろパナソニックのレンズ性能というか描写性能が高いということに繋がるのではないかと感じました。
LX7はコンデジとしては段違いに明るいレンズであるわけで、解放でも描写が悪くないということは設計上も無理が少ないということなんでしょうね。
加えて画像エンジンも優秀なのでしょう。

書込番号:14993068

ナイスクチコミ!5


龜零號さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2012/08/29 04:42(1年以上前)

酸っぱい葡萄。

書込番号:14993438

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/29 06:48(1年以上前)

ISO感度別の比較サンプルを見ていつも思うのは、はたして参考になるかどうかということです。
本当は照度別・シャッタースピードを合わせて比較するのが実践的です。

例えば、照度10ルクス シャッタースピード1/20秒に合わせた時の画質を比較すれば、本当の暗所撮影能力がわかります。
ISO感度だけを合わせれば、センサーの大きい機種が有利になりますので、総合的な低照度性能はわかりません。

書込番号:14993582

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/29 15:18(1年以上前)

被写体照度が同じ、シャッター速度が同じのが絶対条件ですね。
ISO 感度は参考になりません。

というより、ISO 値は原理的にセンサーの面積に比例しますが、
入力条件というより、測定の対象ですね(DxOMark の結果の一つ)。

書込番号:14994976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/29 15:31(1年以上前)

基本的にどちらの画が綺麗と感じるかは人それぞれなので、
人の評価に間違っているとか、おかしいとか言うこと自体が不粋だと思いますよ。
もし、自分がRX100よりもLX7の方が画質が上だと思えば、そう思っていればいいし、
他人がいや、RX100の方が勝っていると言えば、そう言わせておけば良いだけです。
正解とか間違いはありません。
あるとしたら、個人のレビューなどではなく、DxOMarkのような機械的な判定による優劣だけです。
それにしたところで、どちらの実写画像が綺麗かという人間の感性的な領域までは表すことはできないので、結局は水掛け論です。

もし、どうしてもLX7がRX100よりも下であるという評価に納得が出来ないのであれば、
とりあえず、誰もが納得できる客観的な答えとしえDxOMarkによるテスト結果を待ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:14995013

ナイスクチコミ!6


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/29 15:59(1年以上前)

単純な画質勝負で勝ち目がない、としてもだからなんなんだ、と思います。

かたやラージセンサーです。ラージセンサーでもかまわないという人には良いですが、困る人もいますよね。私はスモールとラージの両方が欲しい。そしたらLX7も欲しいし、RX100も欲しいというわけです。

書込番号:14995107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/31 15:23(1年以上前)

でも自分の体は一つなわけですから、私はどちらかで良いと思います。
どっちにしようか、今、悩み中です。
どっちもまだ出たばかりで値段が高いし、LX7の作例やレビューも少ないので、
DXOのテスト結果が出てからでいいと思っています。
普通にRX100が上だと思いますが、LX7がどこまで点数を伸ばしてくるかが見ものですね。
少なくともLX5よりは加点されていることを願います。

書込番号:15003547

ナイスクチコミ!3


スレ主 vcdsさん
クチコミ投稿数:17件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5

2012/08/31 17:59(1年以上前)

エアーサロンパスEXさんへ
ここのテーマは、単に正確な情報を知りたかったので投稿しています。
>LX7の作例やレビューも少ないので、
皆さんに早くレビューをアップして欲しいですね。

>DXOのテスト結果が出てからでいいと思っています。
結果が出たら教えて頂けませんか?

>普通にRX100が上だと思いますが、LX7がどこまで点数を伸ばしてくるかが見ものですね。
>少なくともLX5よりは加点されていることを願います。
同感です。


書込番号:15004014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 14:19(1年以上前)

> DXOのテスト結果が出てからでいいと思っています。

より精確な情報を集めた方が良いですが、DxOMark を見なくても、
傾向からは RX100 が上になるのが分かるでしょうと思います。
LX7 に期待できるのは、性能より大幅値下げかも知れません。

書込番号:15007861

ナイスクチコミ!4


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/01 15:23(1年以上前)

そうですね。DxOMark なんて見るまでもない。

ただ優劣は簡単じゃない。というかつかない。浅いピントが欲しいときはRX100がいいが、LX7では浅すぎないのを開放付近で撮りたい。

書込番号:15008072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2012/09/01 15:47(1年以上前)

こんにちは。

私もソニーのRX100が登場するまでは、このサイズに1型センサーとズームレンズを入るとは思いませんでしたので驚きました。LX7やnikonのP7700の開発者も、多分そうだったのではないかな、という気がします。もし、ソニーの発売がもうちょっと早かったなら、LX7もP7700も違った形で登場したのではないでしょうか?

私もMONOXさんのサイトは、結構参考にさせていただいてます。RX100のレンズ周辺部の解像力低下を指摘したのも、たぶんMONOXさんのところが一番早かったと思います。デジカメウォッチやデジカメプラスなどのレビュー記事も参考になりますが、解像力や歪曲収差、詳細の外観などが掲載されているという点で、むしろMONOXさんの方が役に立つと思います。ISO感度別の撮影サンプルも、このカメラだとISO1600でも使えそうだな、などそれなりに参考になりますし、実際の撮影に当たってはこうした情報が役に立つのではないでしょうか。
まだ誕生して間もないホームページですので、もっとこうしてほしいという点はありますが、これからさらに伸びていってほしいホームページの一つだと、私は感じています。

こんな人間もいるということで、ご参考まで。

書込番号:15008159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 15:58(1年以上前)

具体的に言いますと、これ位の差があります。
Sony RX100 は 35 ミリ判換算 28-100mm f/4.8-12.9
Pana LX7 は 35 ミリ判換算 24- 90mm f/7.0-11.5
これを使って被写界深度も、露出光量が原因となるいわゆる高感度画質も正確に比較できます。

また、センサー面積比が約 3 倍ですので、同じ画質になる ISO 値も 3 倍の差、
つまり LX7 の ISO100 と、RX100 の ISO300 の画質が同等と予想できます。
センサー技術はソニーの方が上ですので、ISO400 になるかも知れません(それは DxO の仕事)

書込番号:15008187

ナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/01 16:22(1年以上前)

35 ミリ判換算のこれはF値なんですか?ちょっとわからないです。

書込番号:15008254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 16:59(1年以上前)

換算焦点距離が焦点距離ではないと同じように、換算 F 値も F 値ではありません。
換算焦点距離は、35 ミリ判の場合の画角、換算 F 値は 35 ミリ判の場合の口径です。

35 ミリ判でこれらの設定を使って撮ったのと区別できない同じ写真が撮られると言う意味です。
具体的に、画角、被写界深度、ノイズ、回折による解像の低下などが同じになります。

書込番号:15008369

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/01 17:15(1年以上前)

ありがとうございます。理解しました。有益な計算ですね。RX100はぼかした作例も多いのですが、だいぶ換算絞りを絞った状態で撮られているのですね。

書込番号:15008439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信58

お気に入りに追加

標準

ボケ具合

2012/08/28 00:03(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件
当機種
当機種
当機種
当機種

24mm F1.4

24mm F8.0

90mm F2.3

90mm F8.0

ワイド端/テレ端それぞれで開放/最絞りで比較しました。

オリジナルサイズはこちらで
http://photozou.jp/photo/list/100685/7082294

書込番号:14989302

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/28 00:08(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

LX7 手前

LX7 奥

LX5 手前

LX5 奥

おまけ
LX7 と LX5 でどの程度被写界深度に差が有るかのテスト
ワイド端開放(LX7=4.7mm-F1.4/LX5=5.1mm-F2.0)

書込番号:14989333

ナイスクチコミ!4


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/08/28 00:47(1年以上前)

3/4枚目が同じ写真です。

書込番号:14989492

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/28 06:54(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

LX7 手前s.jpg

LX7 奥

LX5 手前

LX5 奥

すみません、再アップです。

書込番号:14989954

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/28 07:46(1年以上前)

さすが、F1.4とF2.0の違いは大きいですな。

広角側も望遠側も、(M)フォーサーズ14-42F3.5-5.6級のレンズのボケを超えたと申しても差し支えないでしょう。

書込番号:14990047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/28 12:22(1年以上前)

ボケはさすがな印象ですが、
露出が背景の明るさや被写体の白い部分に反応して暗すぎる気もします。
ハイエンドはそういうところもハイエンド操作が必要なのかもしれませんね(^^;
悪い意味では無く、一眼の中級以上の撮り方に似てると言う事です…

書込番号:14990707

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/28 15:46(1年以上前)

ISO感度をLX7で200に、LX5で80にして撮影し比較しているのは何か意味があるのでしょうか?
(高感度MOSとCCDの特性の違いで変えているのでしょうか?よく分かりませんが*_*;)

書込番号:14991189

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/28 16:48(1年以上前)

AWBのブレが大きいのもISO感度が揃って無いのも
Aモード(絞り優先AEモード)で絞りだけ設定して
他はオートに任せたからです

Aモードは本来ならもう少し設定を考えて撮るようなモードでしょうね

LX7にはiAモードにもボケ調整機能が有るので
オートに任せたければ、そちらを使うべきなんでしょうね

書込番号:14991366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/29 00:55(1年以上前)

みなさん、ご意見、アドバイスありがとうございました!
感謝します。

カメラの能力もさる事ながら、カメラ自体のデザインもトータルで
考えていますので、LX7かD-LUX5のどちらかを購入しようと思います。

書込番号:14993186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/29 01:49(1年以上前)

このレンズの仕様は、14-42mm f/3.5-5.6 とほぼ同じですから、
ボケ以外、画質も含めて 4/3" と比較したら面白いと思います。

4/3" の標準キットズームは、27- 82mm f/6.9-11.0 相当
LX7 の交換不能ズームは、24- 90mm f/7.0-11.5 相当になります。

ちなみに 4/3" と 1/1.7" の換算係数は約 2.5 倍で
ISO の差が 6.5 倍の場合に画質がほぼ同じになる計算です。
(例えば 1/1.7" の ISO100 と 4/3" の ISO640)

書込番号:14993295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/01 15:49(1年以上前)

未だに意味のない計算をする人っているんですねw
この計算からいくと、35mmフルサイズセンサー機でも中央部分をクロップするとISO感度が下がるということなんでしょうねw
で、レンズも暗くなると。
ボケ量に関してだけは換算値は有効ですが、他はまるで意味がないと思いますよw

書込番号:15008165

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 16:10(1年以上前)

> 35mmフルサイズセンサー機でも中央部分をクロップするとISO感度が下がるということなんでしょうねw

その通りです。

センサーサイズが分からなければ、ISO 感度だけでは画質を決めることができません。
下がるのは ISO 感度ではなく、画質ですが、
同じ画質が得られるための ISO 感度なら面積比で簡単に分かります。
1/4 でしたら ISO 感度も 1/4 でなければ同じ画質が得られません。
そういう意味でしたら「感度が下がる」のが正しいです。

書込番号:15008220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/03 11:53(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/
ここでは写真としてf値についてレンズの明るさは絶対値だと、写真を掲載してわかりやすく比較しています。
まあ、下の方でなんやかんやと反論しているようですが、何ら同意は得られていないようです。

やはり、言葉のみでは単なる言葉遊びで終わってしまうので、うる星かめらさんも決定的な比較資料を用意されるべきでしょう。
上述のようにf値が絶対値とすれば、ISOを含めた換算はまるで意味のない物と言えるでしょう。
比較写真でも掲載すれば、まさに百聞は一見にしかずで一目瞭然で理解できるでしょうから、そのような資料の準備をお願いしたいと思います。

書込番号:15016304

ナイスクチコミ!4


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/09/03 17:47(1年以上前)

ボケもツッコミも程々にね。

書込番号:15017434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/03 18:35(1年以上前)

>Vision_42さん

ボケとツッコミ……キレとコクのあるうまい表現です。
モニター購入されたFZ200の方には最近はコメントが少ないようですので、そちらもキレのあるコメントを楽しみにしています。

書込番号:15017594

ナイスクチコミ!2


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/09/04 10:55(1年以上前)

がのたんさんが LX7 で撮ったお宝ミニカーや萌えフィギュアの
ボケを生かした写真も見てみたいですね♪

書込番号:15020525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/04 12:44(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

古い大きめのケースを入手したので気軽に持ち運べます

プログラム線図:スタンダード

プログラム線図:解放優先

プログラム線図:解像優先

Vision_42さんはFZ200のモニター購入をキャンセルしたと言ってみたり、実は購入してると言ってみたりと、自身の発言に一貫性が無いのが持ち味です。
最終的にキャンセルは嘘で購入したと仰ってましたので、作例を期待しています。
まあ、どこで購入しても納品伝票を見ない限りばれませんので、そこはツッコまないでおきますよw

自分はまだNDフィルターで遊んでいるだけなので見せられる作例はありません。
すみません、根本的に技術がないので見せられないだけです。見栄はりました……
何の参考にもならないと思いますが、プログラム線図のスタンダードと解放優先と解像優先で撮影したものを挙げておきます。
まあ、フィギュアでもないですし、手持ちなので構図がずれまくりですが。
個人的には解像優先が最も好みです。
それにしても、自動でNDフィルターが切り替わるのはとても面白いと思います

書込番号:15020841

ナイスクチコミ!2


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/09/04 15:03(1年以上前)

私のキャラを正確に表現してくださり、ありがとうございます。その通りでございます(笑)。

というわけで今はGXRとミラーレス機(GX1, GH2, PEN)を使い回すのに夢中という一貫性のなさなので、FZの出番はございません。涼しくなったらFZにテレコンを付けて野鳥でも撮ってみようかなとは思いますが。

ところで白のLX7は上品な感じでなかなかお洒落ですね。お得意の萌えフィギュア写真がないのが残念ですが、作例もありがとうございます。プログラムラインによる描写の違いがはっきり分かって非常に参考になりました。私はLXシリーズは LEICA D-LUX4 (LX3) / LX5 を使っておりますが、このLX7の描写性はシリーズの中でも頭一つ抜きんでていますね。

最近のパナはレンズ性能に注力しているようですね。 LEICA とのパートナーシップの中で鍛えられ、いつの間にか LEICA クオリティを超えてしまったのではないかと感じます。LX7の F1.4 レンズ、FZ200 の F2.8 レンズ、m4/3 の LUMIX 12-35mm/F2.8 レンズと、高性能レンズが目白押しですね。そのうち LUMIX 12-35mm も道楽で入手して試してみたいと思います。

書込番号:15021225

ナイスクチコミ!0


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/09/04 15:41(1年以上前)

ちなみに今月号(9月号)のアサヒカメラに載っている「パナソニック大研究」は大変興味深い記事でした。無名のパナの技術者たちが LEICA 本社役員をうならせるほどの高性能レンズを生み出すに至った道のりがよく分かりました。

書込番号:15021345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/04 16:21(1年以上前)

>そのうち LUMIX 12-35mm も道楽で入手して試してみたいと思います。

今はLX7を購入してしまったので無理ですが、私もいずれ入手したいと考えています。

プログラム線図の解像優先ですが、広角端だと最高でF2.8、テレ端だとF4.0までで制御されるようです。
小絞りボケを抑えるということなんでしょうかね。
そこで明るい場合は自動でNDフィルターが出てきてシャッター速度を抑えるようです。
逆に、解放優先や解像優先に設定していると、任意でフィルター操作ができないようです。
センサーサイズに余裕があって、しかも明るいレンズのためか、ボケも含めてコンデジというよりはGシリーズに近い描写に感じます。
コンデジとしては大きいけど、GX1Xに比べればかなりコンパクトで軽いので、オールステージで使い勝手が良いと思えます。
が、シャッターを切るのはGX1の方が楽しいかな……
LX7は筐体も画質もGシリーズ然としているのに、AF音やシャッター音などがあくまでもコンデジですのでちょっとさみしいw

書込番号:15021476

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/04 16:30(1年以上前)

F値とは レンズの焦点距離を有効口径で割った値
ISO感度とは 適切な露出を得るのに何秒露光すれば良いかを数値化した物
それ以外の意味は有りません。

そもそも国際標準化機構(ISO)で策定された写真フィルムの規格であり
それをデジカメに該当させる為の計測方法を規定したのが一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X004_J.pdf

この規定を見れば判るように、ノイズ量もセンサーサイズも一切関係有りません。
センサーサイズをクリップすればISO感度が変わる等全くの意味不明
同時にF値も焦点距離と有効口径しか関係しないので、センサーサイズをクリップしても変わりません。

文句や意見が有るならば、国際標準化機構や一般社団法人カメラ映像機器工業会に申し出て下さい。

センサーサイズに関わらずボケ具合を一定比較できる数値が欲しいという意図は判らなくも無いですが
そんなのはISO感度やF値等という言葉は使わずに、勝手な造語でも作って下さい。

LX7のボケ具合は 焦点距離4.7mmのF1.4の被写界震度(深さ/浅さ)で有り
大きなセンサーサイズのカメラに比べ被写界震度が深いのは、焦点距離が短いから
同レベルのセンサーサイズのカメラに比べ被写界震度が浅いのは、F値が小さいから
ただそれだけの話

センサーサイズが大きなカメラの方がノイズが少ないのは1画素辺りの受光面積が大きくできるので
同一時間で観測できる光子量が増え、量子論的な法則で収束度が高くなり結果としてS/N比が高くなるという現象

書込番号:15021507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/04 17:11(1年以上前)

>鉄也さん

とても分かりやすい説明です。
自分も漠然とした感覚でしか認識していなかったのですが、とても勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:15021659

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/04 18:14(1年以上前)

ああ
誤:被写界震度
正:被写界深度
ごめんなさい

書込番号:15021870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/09/04 19:34(1年以上前)

>鉄也様
仰る通りです。何も異論はありません。そもそもボケを写真表現の一要素として認知したのは日本人で、英語圏では日本語の音をそのままアルファベット化して bohkey (ボウキィ)という語が用いられるようになったのも最近のことですね。解像度至上主義の欧米人の発想にはなかった、アウトフォーカスの美という概念を持ち込んだ日本人の発想は、欧米人には新鮮だったようです。

でもflickerなどのコメントを読んでも、good bohkey や nice bohkey などという表記は見られても、ボケ具合やボケ量、ボケ味などといった議論はほぼ皆無。やはりこういう感性は日本人の方が発達しているようです。ボケの美は、空間を意味付け、埋め尽くすことを旨とする西洋海外に対する、空間や間そのものを表現の一つとして利用する日本画の立ち位置に似ているようにも感じます。

いずれにせよもともと感覚的なものなので、数値化して論じることが難しいのだろうと思います。

書込番号:15022143

ナイスクチコミ!1


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/09/04 20:03(1年以上前)

間違えた。
×西洋海外 → ◯西洋絵画

書込番号:15022259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/05 00:25(1年以上前)

> この規定を見れば判るように、ノイズ量もセンサーサイズも一切関係有りません。

ですから、画質(ノイズ)を決めるのは、F 値でも ISO 値でもありません。
F 値や ISO 値は関係ないですので、参考になりませんし、比較の基準としても使えません。
ということですね。

書込番号:15023620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/05 00:45(1年以上前)

文字列ではなく、客観的に理解できる資料をお願いします。

書込番号:15023694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/05 00:55(1年以上前)

貴方の周りに客観的でない写真は一枚も存在しませんから、見るもの全てです。

書込番号:15023723

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/05 01:27(1年以上前)

センサーサイズとISO感度を組み合わせる計算も
ISO感度とノイズ量を組み合わせる計算も
まったく無意味

同じカメラ内でISO感度を上げるとノイズが増えるのは
そうする事(ノイズを容認する事)が
ISO感度を上げる=少ない露光時間で適切な露出を得る
為に容易だからそうしているだけ

同一カメラ内でも
ISO感度を2倍にする>ノイズが2倍になる
なんて単純では無いのは、ISO感度を変えて数枚も撮影すれば直ぐに判る事
それをセンサーサイズ1/4倍だからISO感度も1/4にするとノイズが同等という理論は机上の空論以前の意味の無い話

書込番号:15023823

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/05 01:40(1年以上前)

ISO感度を上げるとノイズが増えるのには2つ理由が有る

1つは量子論的な収束の結果
ISO感度を上げる=露光時間を短くする=観測する光子の量を少なくする=収束度が下がりS/N比が低くなる

もう一つはセンサーの電子的なノイズの問題
ISO感度を上げる=露光時間を短くする=扱うデータ(主に電圧)が小さくなる
ISO感度を下げる=露光時間を長くする=扱うデータ(主に電圧)が大きくなる
しかしセンサー自身が発するノイズ
受光素子が受光に関わらず発してしまう電圧
受光素子からデータを読み出す時に使うアンプ発生するノイズ
データ転送経路無いで発生するノイズ
等は扱うデータの大きい小さいに掛からず一定なので
データが小さければS/N比は低くなりデータが大きければS/N比が高くなる

このデータのS/N比が最終的な画像にノイズとして影響を与える

書込番号:15023845

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/05 02:08(1年以上前)

いまさらながら[15021507]で文字が抜けている事に気付いた。

誤:センサーサイズに関わらずボケ具合を一定比較できる数値が欲しいという意図は判らなくも無いですが

正:センサーサイズに関わらずボケ具合やノイズ量を一定比較できる数値が欲しいという意図は判らなくも無いですが

書込番号:15023900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/05 02:14(1年以上前)

> 鉄也さん

単純に光のショットノイズで考えたらシンプル理解しやすいと思います。
これはノイズ一番の元でもありますし、論理上の限界でもあります。
また銀塩もデジも同じ現象が起こります。デジは計測しやすいですが本質は一緒です。

書込番号:15023912

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/05 02:59(1年以上前)

そう、ショットノイズ(=S/N比)は観測した光子の量で変わります。
S/N比という事はデータ辺りのノイズ量
データ辺りとは画像ならば、面積辺りと言い換えれます

面積辺りのノイズ量なのだから
大きな面積で調べても、小さな面積で調べても一定で有り
変わる訳が有りません。


だから、これは大嘘

>* 同じ画質が得られるための ISO 感度なら面積比で簡単に分かります。 
>1/4 でしたら ISO 感度も 1/4 でなければ同じ画質が得られません。 
>そういう意味でしたら「感度が下がる」のが正しいです。

書込番号:15023967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/05 03:12(1年以上前)

> 面積辺りのノイズ量なのだから
> 大きな面積で調べても、小さな面積で調べても一定で有り変わる訳が有りません

面積単位でしたら仰る通りです。銀塩フィルムも同じです。
しかし、これは写真ではありません。同じ構図の写真で
4/3" が人が顔を写していると同じ面積で、35 ミリ判では顔の 1/4 しか写していません。
顔と 1/4 の顔の画質が同じと主張されても、何の意味があるでしょう。
4/3" の画質が 35 ミリ判の 1/4 と仰るならその通りですが。

書込番号:15023982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/05 05:54(1年以上前)

>面積辺りのノイズ量なのだから

「面積」ではなく「ピクセル」です。


>同一カメラ内でも
>ISO感度を2倍にする>ノイズが2倍になる
>なんて単純では無い

いえ、実用範囲内においては単純に2倍になりますよ。調べてみてください。
このカメラは調べていませんが、ISO3200? ISO6400 あたりからは素子の限界が現れ、2倍以上になると思います。

で、最近のカメラは「2倍未満」ってのがけっこう多くて。そういうのは素子のどっかでノイズリダクションをやっていることになります。


あと「F値」ってのは今の時代、大した意味を持つものではないので、あんまりこだわらない方がいいです。私もずいぶん惑わされました。
被写界深度って F値とは無関係ですから。

書込番号:15024155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/05 08:32(1年以上前)

>貴方の周りに客観的でない写真は一枚も存在しませんから、見るもの全てです。

見るもの全てを見る限り、うる星かめらさんの持論はデタラメと言うことになります(笑)
客観的に見て賛同できないので資料を提示した方が良いと言ってるまでですので。

書込番号:15024448

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/05 10:41(1年以上前)

>京都のおっさんさん

>>「面積」ではなく「ピクセル」です。

いえ、ピクセルが2倍になれば
1ピクセル辺りの光が半分になるかといえばそうではなく
実際には開口率の低下や配線に使われる面積割合ぞう増加等で
結局は1画素辺りの有効な面積となります。

>>このカメラは調べていませんが、ISO3200? ISO6400 あたりからは素子の限界が現れ、2倍以上になると思います。
>>で、最近のカメラは「2倍未満」ってのがけっこう多くて。そういうのは素子のどっかでノイズリダクションをやっていることになります。

結局単純に2倍じゃ無いんでしょ。

>>あと「F値」ってのは今の時代、大した意味を持つものではないので、あんまりこだわらない方がいいです。

いや、だからこだわるなという主張をしてるのは私の方ですが >[15021507]

書込番号:15024801

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/05 10:44(1年以上前)

>顔と 1/4 の顔の画質が同じと主張されても、何の意味があるでしょう。

そういう馬鹿な主張をしているのが貴方ですが?

[15008220]
>>> 35mmフルサイズセンサー機でも中央部分をクロップするとISO感度が下がるということなんでしょうねw
>>その通りです。
>>センサーサイズが分からなければ、ISO 感度だけでは画質を決めることができません。
>>下がるのは ISO 感度ではなく、画質ですが、

書込番号:15024805

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/05 11:25(1年以上前)

センサーサイズが2倍になればノイズ量が半分になるので
ISO感度倍似上げれる
センサーサイズが半分になればノイズ量が倍になるので
ISO感度を半分に下げなればならない
という計算は
もしも
1・センサーサイズが違っても画素数はどれも同一
2・開口率は100%、センサーサイズの全てを受光に使える
3・センサー自身や回路はノイズを発生しない
4・ノイズリダクション等存在せず、全てのノイズは光ショットノイズのみに由来する
という条件が成立するならば問題有りません
しかし

1・センサーサイズが違えば画素数は変わる
2・センサーサイズが変われば開口率も代わり、受光に使えるサイズはセンサーサイズに比例しない
3・センサーやカイロは当然ノイズを発生する
4・センサーが違えば(=カメラが違えば)ノイズリダクションも変わる

とどれ1つとして条件は成立せず
センサーサイズにノイズ量が反比例すると言う計算も成立しません。

書込番号:15024904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/06 04:02(1年以上前)

鉄也さん [15024801] へ。話がずれているようです。


>いえ、ピクセルが2倍になれば
>1ピクセル辺りの光が半分になるかといえばそうではなく

その話はしていません。[15023967] で書かれていた

>S/N比という事はデータ辺りのノイズ量
>データ辺りとは画像ならば、面積辺りと言い換えれます

これが「違うよ」と私は言っています。
「ノイズ」を定義してみてください。


>結局単純に2倍じゃ無いんでしょ。

いや、単純に2倍ですよ。
ご自分で調べてから発言されてます? 観測値としては単純に2倍と言い切っていいです。


>いや、だからこだわるなという主張をしてるのは私の方ですが >[15021507]

いやあ、こだわってますよ。
まず「被写界深度」の数式をご自分で導出なさってみてください。F値は無関係です。

それと、このスレでF値とノイズ量を絡めての話が論戦されているようですが、それに対して 鉄也さん [15021507] の発言はピント外れですから。
F値って導出されたことあります? Fnumber = 焦点距離/口径 を先に決めたものではありませんよ?

書込番号:15028213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/06 04:08(1年以上前)

鉄也さん [15024904] へ。

まあ、それは別によいですよ。
でもあなたの書いていることは「カメラが違えばノイズ量が変わるのは当たり前」ってことと大して変わらないでしょう。

スペックってものを理解しての発言とは思えません。
ご自身のスレ立ても否定なさるつもりですか? F値というスペックを基盤とした比較をされてますよね?

書込番号:15028216

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/06 10:50(1年以上前)

>京都のおっさんさん

>>まず「被写界深度」の数式をご自分で導出なさってみてください。F値は無関係です。

ごめんなさい、理解不能です。
同じ焦点距離/同じピンと位置ならば
・有効口径が広い程日被写界深度が浅くなる=焦点距離が同じで有効口径が広い→F値が小さくなる
・同じレンズでも絞っている程日被写界深度が深くなる=焦点距離が同じで有効口径が狭い→F値が大きく
では無いのですか??

>>でもあなたの書いていることは「カメラが違えばノイズ量が変わるのは当たり前」ってことと大して変わらないでしょう。

その通りです、そういう主張をしています。
だから『センサーサイズが2倍のカメラと比べるとISO感度を2倍に』等という話を馬鹿らしいと言っています。

>>ご自身のスレ立ても否定なさるつもりですか? F値というスペックを基盤とした比較をされてますよね?

私は『ワイド端/テレ端それぞれで開放/最絞りで比較しました。』という比較をしています。
F値が幾らだから、どれだけボケるという話はした積もりありません。

書込番号:15028887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/07 00:36(1年以上前)

F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
フォーマットサイズが変数の場合は、F 値は死んでも関係を持つことができないですよ。

書込番号:15031961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/07 12:41(1年以上前)

>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。

そもそもこの考えが間違いだからw
F値とフォーマットサイズは何ら関与しませんよ。
関係するとすれば被写界深度だけの問題であり、センサーサイズが大きかろうと小さかろうと、F値は常に一定です。

何度も申し上げますが、ボケ以外で一定でない、換算を必要とする根拠を示された方が良いと思います。

書込番号:15033317

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/07 19:15(1年以上前)

>>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。

その理屈を通そうとすると
35mmサイズ用レンズをAPS-Cサイズのカメラに付けると
実焦点距離か有効口径が変わる事になってしまいますが??
それに伴いセンサーに届く光量も変わる事に・・・
そんな馬鹿な話は有りません。

35mmサイズ用レンズをAPS-Cサイズのカメラに付けても
画角(35mm換算焦点距離)こそ変わる物の、それ以外は何も変わりません。

書込番号:15034385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/08 02:59(1年以上前)

> 35mmサイズ用レンズをAPS-Cサイズのカメラに付けると
> 実焦点距離か有効口径が変わる事になってしまいますが??

フォーマットサイズを固定しないと実焦点距離だけでは画角を決めることはできませんね。
F 値と全く同じパターンです。

画角が変わったら、有効口径が同じでもレンズの明るさが変わります。
画角が小さく、つまり望遠になるほど暗くなります。

同じレンズでも、4/3" に付けると画角が狭くなりますが。

書込番号:15036047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/08 08:40(1年以上前)

鉄也さん [15028887] への返信。

>同じ焦点距離/同じピンと位置ならば
>・有効口径が広い程日被写界深度が浅くなる=焦点距離が同じで有効口径が広い→F値が小さくなる
>・同じレンズでも絞っている程日被写界深度が深くなる=焦点距離が同じで有効口径が狭い→F値が大きく

鉄也さん が書かれた内容は「大きいサイズのセンサー」においては正しいですが、センサーサイズが小さくなるにつれて「そうは言い切れない」となります。

数式出すのが一番です。
後方被写界深度 = (m + 1)δf / (mD - δ)m
f :レンズ焦点距離
D :レンズ有効径
m :撮影倍率
δ:許容錯乱円径


>>>でもあなたの書いていることは「カメラが違えばノイズ量が変わるのは当たり前」ってことと大して変わらないでしょう。
>
>その通りです、そういう主張をしています。
>だから『センサーサイズが2倍のカメラと比べるとISO感度を2倍に』等という話を馬鹿らしいと言っています。

原理原則の話でしょう?
昔からある「F値の明るさ」についても原理原則の話。

片や原理原則の話をしたい人がいる。それに対して「馬鹿らしいからするな」は、いささか横暴な物言いと感じます。
気に入らなければスルー、でしょう。


>私は『ワイド端/テレ端それぞれで開放/最絞りで比較しました。』という比較をしています。

一つ注文があるとすれば「24mm F1.4」という表記でしょうね。
うる星かめらさん は注釈をしてくれた、と考えることができます。真意はわかりませんけどね。

書込番号:15036487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/08 08:50(1年以上前)

鉄也さん [15034385] へ。

とりあえずですね、「F値」って銀塩時代に考案された変数ですよ。「露出」理論もそう。
その「F値」から出てきた、カメラ愛好家特有の被写界深度理論(言い伝え)も [15036487] で書いたように「フルサイズセンサーに通用するもの」ですし。

時代が古いんですね。
F値って、それだけじゃ「画像の明るさ」しかわからないものなんです(ユーザーサイドに立った場合)。
原理原則にイチャモンを付けてしまえば、画像の明るさすらわからない。

F値って情報が少なすぎるんですよ。

うる星かめらさん が書かれている
>>>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
これもそういう意味です。

て言うか、鉄也さん ってスルーとか出来ないんですね。
(何が気に入らないのかわかりませんが)「馬鹿らしい」と言いながら理屈で反論したがる。
となるととことん議論しかないわけですが。

書込番号:15036514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/08 09:04(1年以上前)

>>>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
これもそういう意味です。

これって要はセンサーサイズが大きく、F値が小さいほどISO感度が下がって高画質になるとも読み取れるわけです。
ですが多くのレンズは絞り解放で最高画質になることはほとんどなく、しかも、センサーサイズに関係なくF値が小さければ同じ感度で明るい=シャッター速度が速くなるわけで、この部分だけ見てもセンサーサイズを考慮した換算値は全く合致しませんし、最初から破綻しています。
実際、換算信仰側からは文字列ばかりで比較写真の様な客観的な対比資料も出てこない。

自分にはうる星かめらさんと京都のおっさんさんの方がスルー出来ずに無茶苦茶な論法をしつこくばらまいているだけにしか見えませんよ。
ですので何度も言いますが、客観的な資料の提示をお願いしたいと思います。

書込番号:15036565

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/08 11:47(1年以上前)

>>フォーマットサイズを固定しないと実焦点距離だけでは画角を決めることはできませんね。

なぜ”画角”を揃える必要が有るのですか?
画角=焦点距離が違うのは、そのレンズ(カメラ)の個性(仕様)であって
性能(良い悪い)じゃ無いでしょ?

フォーマットが違えば写る範囲が違うのは当然
写る範囲とボケ具合=被写界深度には関連性は無いですよね?

画角を変える=焦点距離を変える→F値が変わる=被写界深度が変わる
のは当然です。

>>画角が変わったら、有効口径が同じでもレンズの明るさが変わります。

これも同じ、何故画角を変える必要が有るの?
レンズの明るさを比較するのに、画角を揃えないといけないとは誰が決めたの?

普通明るいレンズと評価されるのはワイ端/開放で評価されませんか?

貴方は画角を揃える事を最低条件と考え
私は画角を揃える事が馬鹿らしいと考える
ここが認識のズレでしょうね。

何故画角=写る範囲を揃える必要が有るのか?
レンズ(カメラ)が違えば、写る範囲も違って当然です。

書込番号:15037136

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/08 11:48(1年以上前)

>京都のおっさんさん
>>それに対して「馬鹿らしいからするな」は、いささか横暴な物言いと感じます。

私がワイ端/テレ端でと立ち上げたスレです。
そこで何mm換算とか比較(というか決め付け)されるのが気に食わなかっただけです。

>>て言うか、鉄也さん ってスルーとか出来ないんですね。

自分の中で荒らしだと認定すればスルーしますが
現在の所、単に論点のズレだと認識しています。

>>F値って情報が少なすぎるんですよ。

私がそう言っているのですが?
[15021507]
>>F値とは レンズの焦点距離を有効口径で割った値
>>それ以外の意味は有りません。

だから、何mmF**相当とかいう表現は気に食わないだけです。

書込番号:15037138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/08 13:46(1年以上前)

> だから、何mmF**相当とかいう表現は気に食わないだけです。

本当なら、画角○○度、口径○○ミリ、というのが正しい表現ですが、
35 ミリ判焦点距離 50 ミリ、F 値 1.4 と同じレンズなら、フォーマットに関係なく、
画角 46 度、口径 36 ミリという統一した仕様があります。

大判だろうか、中判だろうか、35 ミリ判だろうか、APS-C、4/3"、・・・
全てのカメラに同じ仕様のレンズを付けて写真を撮ったら、
元のフォーマットが分からない、区別できない写真が撮れます。

○○相当というのは焦点距離と F 値の表しではありません。
画角と口径の別表現ですが、普通の人は、何ミリ f/** 相当の方が分かりやすいと思います。

フォーマットが一定の場合は、口径より F 値が使いやすいですが、
フォーマットが違ったら F 値だけでは分からなくなりますので使えません。

書込番号:15037545

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/08 19:28(1年以上前)

>>画角 46 度、口径 36 ミリという統一した仕様があります。

仕様って何処で誰が決めた仕様?

>>画角と口径の別表現ですが、普通の人は、何ミリ f/** 相当の方が分かりやすいと思います。

普通の人はそんな表現気にしません。
コンデジのメーカー仕様表が 35mm換算何mmとなっている事からも判ります。

>>フォーマットが違ったら F 値だけでは分からなくなりますので使えません。

根本的に言っている事は一緒だと思うのですが

私は
フォーマットが違ったら 写り方が違うのは当然ですから
違うフォーマット間で比較する事が意味が無い
と言っており

貴方は
フォーマットが違ったら 写り方が違うのは当然ですから
写り方を合わせて比較すべきだ
と言いたいのですか?

例えば、35mm用で焦点距離24mm/F2.0という仕様のレンズが有ったとします。
これを、APS-Cサイズのカメラに付けると35mm換算で焦点距離36mm/F2.0になりますよね?
これを等しく比較するにはどう計算するのですか?

書込番号:15038617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/09 00:58(1年以上前)

> フォーマットが違ったら 写り方が違うのは当然ですから
> 写り方を合わせて比較すべきだと言いたいのですか?

フォーマットが違ったら、写り方が違うのは当然ではありませんよ。
フォーマットが違っても、写り方は変わらないことが分かりますから。
換算焦点距離と、換算 F 値を使ったら何も変わりません。

経験上の常識程度で深く考えませんでしたが、暇な時に良く見たら
物理の計算が全てぴったり一致して、論理的にも
フォーマットが違っても、写り方は何も変わらないことは証明もできたのです。

4/3" フォーマットは 35 ミリ判に少しでも負けません。
35 ミリ判ができることは、4/3" も必ずできる、区別が付かない写真が撮れると確信します。
(f/0.5 の限界にぶつからなければ)

しかし、なぜ今こんなに違っているかと言いますと、それは今の 4/3" のレンズは
豚でもない小口径レンズのオンパレードだからです。大口径を作れば解決できます。

簡単でしょう。

書込番号:15040095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/09 08:02(1年以上前)

鉄也さん [15037138] への返信。

>>>F値って情報が少なすぎるんですよ。
>
>私がそう言っているのですが?

違いますよ。
鉄也さん の書き方に足りない部分を うる星かめらさん が補足したとも考えることが出来る、ってことです(既に書きました)。

あなたが換算F値の何が気に入らないのか知りませんが、ただ「気に入らないから書くな」は横暴ですね。ここについては意見の一致を見たと私は認識しますが。

この「気に入らないから書くな」ということと、「理屈に対する反論」ってのはまったく別の事案だと思いますが、なぜか 鉄也さん は一緒にしてるような。

書込番号:15040785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/09 08:18(1年以上前)

私の [15036487] の書き込み。

>鉄也さん が書かれた内容は「大きいサイズのセンサー」においては正しいですが、センサーサイズが小さくなるにつれて「そうは言い切れない」となります。

これは 鉄也さん への返信としては適切でなかったです(そもそも引用元の 鉄也さん の書き込みも被写界深度について間違っていますが)。
ただ、数式は出しましたので。

私が言いたかったことは、
「F値何段分、被写界深度が深く(あるいは浅く)なる」などといった「被写界深度と F値とを関連付けた理論」は本来は存在せず、「大きいフォーマットにおいて近似的に成り立つ」と言うことができる。
ということです。

実際、後方被写界深度の式を分母・分子それぞれ D で割って、F値として変数“F”を採用すると、

後方被写界深度 = (m + 1)δF / (m - δ/D)m

となり、分母にある項に着目して
m >> δ/D
である時にのみ、世間に流布されている(と思われる)「F値と被写界深度の関連付け」は成立する、ということです。

一般にフォーマットが小さくなると m と δ/D の差は縮まります( m は小さくなるのに δ/D は小さくならないから)。

書込番号:15040823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/09 08:30(1年以上前)

がのたんさん [15036565] への返信。

まず「F値」というものを勉強してみてください。深く知れば、その成立過程、存在理由、などが見えてきます。
簡単に言えば私が [15036514] で書いたことです。

まったく同様に、私は「換算F値」というものを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
このように定義しました。ただそれだけのことです。


で、このスレで私がいくつか書いているように、F値自体がそんなに大したものではない(被写界深度と F値を関連付けるのは間違っている)ので・・・。
まあ換算F値にしたって、その程度のものだと。

書込番号:15040856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/09 09:05(1年以上前)

で、ですね。「換算F値」を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
このように定義したにもかかわらず、なぜか議論は続くんですよね(しかも私の定義とは無関係のところで)。

私はその一件で、世の中の人というのがいかにものごとの「定義」とか、数式表現とかの意義等等、それらに対する理解が無いか、がわかりました。教育制度が充実している日本で何を学んできたんだよ、と言いたくなるような。
世の中には F値を理解している人がいかに少ないか、ってことですね。


で、まあちらちらしか読んでませんが。
要は「フルサイズ換算」ってのは「フルサイズの感覚で使えるように、数字スペックをひねくる」ことなんですね。
「焦点距離」はユーザーには「画角」としての感覚しか無い。だから「焦点距離で画角を連想できるようにしちゃえ」と。それが「換算焦点距離」。
その他にも「換算撮影倍率」とか色々ありますが・・・。

じゃあ「F値は?」って言うと・・・。まず露出に関する「明るさ」の感覚がありますね。
これは先に述べましたように、同一機種においては感度2倍にしたらノイズは2倍になります。けっこう価値が高いですね(ただし F値が本当に信頼できるかは別。私の LX5 の F2.0 なんかは、F2.8 よりあんまり明るくない)。
異機種間においては・・・。まあノイズはセンサーに依存する部分が多いですからね。そんでも「明るさ」としては正しいわけで。「F値」の存立過程を考えれば、まあ別に「換算F値」があってもいいでしょう。

あんまり考えることは無いかもしれない「光の回折限界」なんですが。コンデジの画素ピッチが狭小化してることを考えると、これは換算の意義はありますね。そこまで解像を求めるか、って話は置いておいて。
レンズにおけるいくつかの「収差」も「レンズ口径」で決まるそうですし。

問題は「被写界深度」ですが・・・。
元々「被写界深度は F値と無関係」なわけで(ってことは既に書きました)。
F値換算してどれだけ誤差が出るか、は後で試行してみますが。
F値と被写界深度を関連付ける文化そのものがねえ、って感はあり。同様に換算F値も、何だかな、的な感じはあります。

ってことで、LX7 の場合は特に「レンズ一体型」という特徴もありますからね。
この場合は換算F値も「そんなもの」程度の役割でしかないですけどね。
ただしライバル(?)の RX100 と比べてどうだ、て話の場合はそれなりに便利ではありますね。まあ最終的にはノイズはミクロの話なので「F値と画素ピッチ」でオーケーなんですが、問題は「画素ピッチ」って、いちいち計算しなきゃならんのですよね(大した手間ではありませんが、万人に計算しろと言うのもちょっと)。

書込番号:15040952

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/09 11:47(1年以上前)

>>あなたが換算F値の何が気に入らないのか知りませんが、ただ「気に入らないから書くな」は横暴ですね。ここについては意見の一致を見たと私は認識しますが。

その通りですね。
なぜ続いているかと言うと
京都のおっさんさんのおっしゃりたい事は判りました。
納得できたか、きちんと正しく理解できたかは別問題ですが

しかしなぜ続いているかというと
うる星かめらさんの言いたい事はこれっぽちも理解できないからです。
ご本人には同じ事を話している積もりなのでしょうが
傍から見て、毎回言っている事が違うようにしか読めません。
話の前提条件がころころ変わっている様に見えるんですね。

書込番号:15041502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

標準

購入を悩んでいます‥

2012/08/27 15:22(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。

カメラ初心者でありますが、購入を考えています。

LX7かRX-100のどちらかにしょうと考えていますが、金額的に見たら
ライカD-LUX 5(未使用中古)も選択肢として考えています。

どれも捨てがたく、悩んでおります‥

よろしければ、アドバイスをお願い致します。

書込番号:14987181

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2012/08/27 15:47(1年以上前)

どっちも魅力的なカメラですね。

迷った場合は、24mmが必要かどうかで選べばいいのではないでしょうか?

広角24mmが必要ならLX7、28mmで我慢できそうならRX100


書込番号:14987252

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/08/27 16:35(1年以上前)

4割打者を目指すならRX−100。
ホームランバッター目指すならLX−7。

書込番号:14987379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/27 16:46(1年以上前)

作り込みたいならLX。
気軽に撮りたいならソニーかなぁ。

書込番号:14987410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/08/27 19:22(1年以上前)

こんばんは。

○比較的大型のセンサー搭載で、別のカメラを購入したあとで「あー、やっぱり1インチセンサーのほうが良かった」と後悔したくなければRX100.ただ、拡張性0なので、単なるコンデジ。

○実質上LX5と同等品(OEM)だけど、ライカブランドに憧れるならD-LUX 5。ただ、不具合があった場合に修理に1か月以上かかるのに耐えられれば。本当のライカ的描写を求めるならX1・X2・M9クラスを。

○センサーは小さめだけど画素数とのバランスが良く、レンズも小型センサーだから実現できたF1.4〜F2.3の明るさ。拡張性も抜群で、外部ストロボも使えるし、EVFもやっと高性能のLVF2が使えるようになり、ファームアップも丁寧で、アフターサービスも良好。A4までの印刷なら十分。24mm〜は風景撮影に魅力。

パナ製品はとにかく頑丈です。LX2を1mの高さからコンクリートに落としたことがありますが、ちょっと傷がついただけで、今でも問題なく使えています。m4/3用のG7-14mmを同じような高さから落としても、傷もついていません。(実験はお薦めしませんけど)

個人的には愛機XZ-1も選択肢に入れて欲しいですねー。(苦笑)

書込番号:14987932

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/27 19:37(1年以上前)

主な被写体は何でしょうか?
全部買って、要らないのを私にくれれば(ただで)、問題は解決します。

書込番号:14987986

ナイスクチコミ!6


rikyudoさん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/27 20:22(1年以上前)

みなとまちのおじさんが書いておられるように丈夫です。
3年半ほどLX3を毎日持ち歩いています。
その間、だいたい90cmくらい(腰の高さでした)から2回ほどコンクリート舗装(アスファルトではありません)の地面に落したことがあります。
2回目の時にレンズキャップが壊れましたが、他は何ともありません。
レンズキャップは500円くらいで純正品を取り寄せました。
端々の塗装は、はげてきて地金が見えていますが、無骨なデザインなので味になっているように思います。
あまり褒められたことではありませんが、荒い扱いにも耐えてくれて良き相棒となっています。
LX3が大丈夫だったのはたまたまだったかもしれませんので、当然落さないことが大事ですが、LXシリーズが丈夫だという信頼は自分にはあります。

グリップのあるLX3でも落してしまう私は、グリップが付いていないRX100だと不安ですが、LX7は少し大きくなったということと、ちゃんとグリップがあるのでそれだけでもおススメですね。(後付のグリップもあると思いますけど)
一つの参考意見となれば幸いです。

書込番号:14988182

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/27 23:07(1年以上前)

初心者の場合、どんなスタイルで運用するか、かと。

RX100の場合、大センサーでマニュアルモードを持っている上で
コンパクト&レンズバリアなので手軽に出して、手軽に写して、
手軽にしまえるのが魅力。

LX7の場合、マニュアルモードはもちろん、ND8を内蔵した上に、
外付けストロボや外付けフィルタ等の本格的カメラの拡張機能を
一通り備えているのが魅力。

大センサーを気軽に扱いたいなら前者、
一台で本格カメラの機能全てを試してみたいなら後者かと。
あるいは、面倒くさがりの人は前者、豆な人なら後者とも。

個人的には一眼レフ並のダイナミックレンジを叩き出す
富士のX10にも注目してあげてほしいけど(^^;


>rikyudoさん
コンデジクラスはちゃんとハンドストラップを活用すべきかと(^^;

書込番号:14989035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/28 22:19(1年以上前)

とにかく画質命ならRX100

広角24mmでレンズが明るくて拡張性も高いので、オールマイティーに幅広く使いこなすならLX7

ブランド好きで見せびらかしたいならライカ

以上。


>rikyudoさん
よく落とす人は必ずまた落とすので、ネックストラップをつけて首からぶら下げるべきです。
 

書込番号:14992529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/29 16:26(1年以上前)

写真を撮りたいのならLX7、シャッターを押したいのならRX-100!

書込番号:14995189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/30 00:16(1年以上前)

D-LUX 5が選択に入るのなら、LX5はいかがですか?
差額でライブビューファインダーなどつけたらどうでしょう。

書込番号:14997154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/30 17:03(1年以上前)

カメラ初心者という言葉に反応してしまいましたが、どうでしょうか?5万円出すなら安くてもいいから一眼レフのレンズキットを購入されては???

一度、一眼レフを経験すれば、RX100とLX7のそれぞれのいいところ悪いところもすぐにわかるようになります。

書込番号:14999565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/09/10 10:35(1年以上前)

みなさん、アドバイスご意見ありがとうございます。

いろいろと検討した結果‥

LX7かLX5(D-LUX5)のどちらかにしようと思います。

風景写真の奥行きと、空と雲のコントラストの具合から、LXが好みです。

さまざまなレビューや写真からLX5完成度の高さを知りましたが、
まだLX7に関しては、情報(レビュー、写真)が多くないので、未知数な部分を感じます。

LXユーザーの皆様へ
質問: LX7とLX5どちらが買いだと思われますか?

書込番号:15045748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/10 11:48(1年以上前)

当然LX-7です。
全てにおいて優れていると言って良いでしょう。
問題は値段だけです。
金に糸目をつけないなら迷うことなくLX-7、
安い方が良いならLX-5です。

画質・性能・使い勝手、全てにおいてLX-7が勝ります。
特にレンズ性能の差、液晶画面、動画画質は隔世の差があります。
答えは明らか。単にあなたが払っても良いと思えるお金の問題です。

書込番号:15045949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

標準

デジカメWatchに簡易レビュー掲載

2012/08/27 08:44(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:85件

デジカメWatchに簡易レビュー記事が掲載されました。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20120827_555274.html

ソニーのRX100やキャノンのS100との比較写真も掲載されています。
LX7はこれらの機種よりも一回り大きいようです。
持ち運びの面では不便ですが、使い勝手の点ではちょうど良い大きさのように見えます。

書込番号:14986204

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2012/08/27 10:52(1年以上前)

ホットシューの無い高級コンデジとか、ありえないと思うのでLX7はちゃんとしたコンデジだと思います。

これでセンサーが半島製でなければ、即買いだったのに残念です・・・

書込番号:14986507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/08/27 15:21(1年以上前)

ホットシューは大事ですよね。

書込番号:14987180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/27 15:59(1年以上前)

>これでセンサーが半島製でなければ、即買いだったのに残念です・・・

これはよく見かけるド ナ ド ナさんの決め台詞ですが、気持ちはよくわかります。
例え良い物でも生産国によっては二の足を踏んでしまうということは自分にもありますので。
ただ、現時点ではセンサーの製造メーカーや生産国まで分かっていないと思うのですが、どこかに情報として明記されているのでしょうか?

>>半島製でなければ、即買いだった

とありますので、噂レベルではなく確実な情報をつかんでいるということですよね?
できればその詳細を掲示していただけると良いと思うのですがいかがでしょうか。

個人的には半島製よりもタイ製や中国製の方が安っぽい、品質が劣っているイメージがあります。
パナソニックのカメラで残念なのは、やっぱり中国製のバッテリーかなぁ……?

書込番号:14987284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件 コンデジ手持ち撮影サンプル 

2012/08/27 16:27(1年以上前)

画質での比較がないのでどれがいいのか判断できませんね。

書込番号:14987355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2012/08/27 16:31(1年以上前)

>がのたんさん

前スレでは色々と失礼いたしましたm(__)m

当方のセンサーの情報はあくまでも、行きつけのキタムラ店主の情報でしてそれ以上でも以下でもありません。
当然確証などありませんし噂レベルですけど、個人的に信用してる店なのでハッタリだとは思ってません。
ただ前スレでいい加減な発言として指摘した、ソニー製でない事だけは確かですね。

ソニーがちゃんとしたコンデジ作ってくれれば、センサー性能はダントツなんですから何も悩む事ないんですけどね^^;
LX7は店頭で弄ってみたり取説も読んだりしてますけど、使いやすさ等は更に進化してるみたいですね・・・

書込番号:14987367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/27 17:46(1年以上前)

>ド ナ ド ナさん

やっぱりまだ正式なアナウンスって無いんですね。
とは言え、販売店などはメーカーの営業経由だったり確実性の高い情報網があるでしょうからあながち間違いではないかもしれません。


>>ソニーがちゃんとしたコンデジ作ってくれれば、センサー性能はダントツなんですから何も悩む事ないんですけどね^^;

仰る通りでして、実はコンデジとしてはソニー製品は好きです。
どうにも昔の囲い込みイメージがあるのでメーカーとしては大嫌いなんですけど、PCも全てなぜかソニー製でして、全体的に耐久性は無いけど良いものも多いと思います。
ソニーの写真は残念画質なのでセンサー性能が高いか否かは正直分かりませんが、機能面はとても面白いと思います。
ですが現時点では機能面でも他社が追いつきソニーに優位点がないので、自分は画質の良いパナソニックが好みとなってます。
なお、自分はセンサー云々はあまり気にしていません。
パナソニックの写真が好きなのでパナソニック製センサーが最も良いなと思っていますが、LX7の画質を見る限り、センサー性能(メーカー)ではなく画像エンジンが画質に最も影響を与えているのではないかとなおさら感じております。
でも蓋を開けたら自社製でしたってオチが最良なんですけどねw

書込番号:14987615

ナイスクチコミ!5


rikyudoさん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/27 19:31(1年以上前)

43rumors.comによるとLX7のセンサーはソニー製の可能性が高いという記事が出ているみたいですね。
同サイズのセンサーの仕様については、サムスン製が総画素数1240万画素に対してソニー製が1276万画素。
LX7のセンサーは総画素数1280万画素(使っているのは1010万画素)と公表されていますのでそのまま考えるとソニーの可能性が高いということになるんでしょう。
でも、別スレで台湾でのパナの開発者による自社製でないというコメントも誤訳の可能性があるとの指摘もありますし、実際に分解して調べる猛者が現れない限り解決しない問題だと思います。
あ、分解とかしたら駄目ですよ^^;

結局は、想像でしか無いので断定表現はまずいんじゃないでしょうか。

書込番号:14987964

ナイスクチコミ!8


iT-Onlineさん
クチコミ投稿数:34件

2012/08/27 21:28(1年以上前)

私は、LX7のセンサーはSAMSUNG製ではないと思っています。

私は、換算24mm始まりの明るいレンズのコンデジが好きなので、LX3とともにSAMSUNGのTL500も使っています。TL500は、LX3に比べてダイナミックレンジが広い一方、高感度になると色ノイズがひどくなります。

この色ノイズの傾向はSAMSUNGの新製品EX2Fの作例を見ても同様で、LX7の作例とはまったく傾向が違います。したがって、LX7がとてもSAMSUNG製のセンサーであるとは思えません。

SAMSUNG以外の韓国製センサーがあるのかないのか、寡聞にして知りませんが、いずれにしても可能性は極端に低いと思います。

書込番号:14988481

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:85件

2012/08/30 20:49(1年以上前)

こんばんは。

ITMEDIAデジカメプラスにもレビューが掲載されました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1208/28/news066.html

早く値段が落ち着くと良いですね。

書込番号:15000367

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

LX5(D-LUX5)との画質比較

2012/08/27 07:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:46件

外出がてら、D-LUX 5と撮り比べてきました。
http://nazo.secret.jp/dcamera/lx7-vs-lx5.html

 ※LX5と比較したかったのですが既に手放しているため
  「ほぼ」同等品のD-LUX5と比較しました。

MOS化に伴う各種弊害が心配されましたが、画像処理エンジンの強化
によるメリットの方が上回っている感じで、LX5の後継機としては
十分なクオリティに仕上がっていると感じます。

・解像感は一回りUP。
  →ローパスフィルタが薄い?
   +現像エンジンの性能向上?
   (アンシャープフィルタの半径を小さくしたようなテイスト)
・低感度撮影時に細かいノイズが増えたように見える。
  →センサーのせいなのか、エンジンのせいなのかは不明。
  →何枚かRAW現像したところLX5よりノイズが減ってるので多分後者。(要検証)
・暗部の階調性が著しく向上。
  →高感度性能は1段ぐらいUP。
   低感度撮影でもシャドー部の荒れ・潰れが軽減。

書込番号:14986051

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/27 09:21(1年以上前)

「社外センサー」と言うウワサもありますが、どこが造っているのでしょうね?

http://digicame-info.com/2012/08/lx7117cmos.html

書込番号:14986277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/27 10:12(1年以上前)

こんにちは。

rikkuma5656さん:
色々精力的なアップをありがとうございます。
早速参考にさせていただいてます。
結構キレイだなと感じます。
ところでAWBでみんなやや青い気がするのは、PLフィルターか何かですか?

じじかめさん:
噂は色々ある方が私もやっぱり面白い(どこなんでしょうね。希望的観測もこめて
勝手にパナ製と思ってるんですが。)のですが、
その(43rumorの記事を訳してあるだけの文の)ページのURLを貼る前に、
43rumorの記事の元になっているePriceのインタビュー記事自体を
まず読んでもらってもいいでしょうか。
LX7については、センサーがパナ製かどうかについて元のインタビューでは
質問に出ていないっぽいです。
(…私は中国語が得意ではないので、見落としているのかもしれませんが。)

(※もうちょっと詳しくは、「センサー」のスレに書きました。)

書込番号:14986410

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/27 12:31(1年以上前)

>「社外センサー」と言うウワサもありますが、どこが造っているのでしょうね?
パナソニック自信が言っていることなので、ウワサではありません。
センサーの性能がかなり向上しているようなので、たぶんソニー製でしょう。
ニコンP7700も同じセンサー?

書込番号:14986747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/27 14:34(1年以上前)

>ニコンP7700も同じセンサー?

ニコンは裏面照射型の新センサーですので異なるのではないでしょうか。
とは言え、自社でないならソニー製の表面照射型の可能性は高いと思いますよ。

ただし
>センサーの性能がかなり向上しているようなので、たぶんソニー製でしょう。

これは何を持ってセンサーの性能が向上していると判断しているのか疑問が残ります。
実際ソニー製センサーはニコン機などを見ると性能は良いなと感じられるわけですが、如何せん自社のソニー機では特に低感度ではWBも含めていまいちな写真となるケースも多く、特にコンデジだと勝っているのは高感度でのノイズ量の少なさだけで、低感度も高感度も解像感の乏しい印象ですので、その部分を見る限りセンサー性能云々は分からないと思います。
しかもデジタルである以上センサーだけで写真が決まるわけではなく、当然として画像エンジンの差が出てきます。
もしセンサー性能ですべての優劣が決まるのであれば、ソニー製センサーを搭載した機種はメーカーに関係なく同じ写真が吐き出されるはずですが、現実ではそうはなっていないので、何を持って判断されているのか疑問に思った次第です。

書込番号:14987055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2012/08/27 18:29(1年以上前)

誰かLX3との比較やってください。

書込番号:14987765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2012/08/27 21:15(1年以上前)

> とまとぴゅ〜れ。さん

コメントありがとうございます。
画質比較が目的ですので、PLフィルタは使用していません。

AWBが青っぽいのはパナの伝統ですね。
早速、マゼンダに2、アンバーに1のAWB微調整をかけました。
(サイト上の写真はデフォルト値のままです)

書込番号:14988415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/28 01:06(1年以上前)

レポート参考になりました。ありがとうございます。

D-LUX5 も全然悪くない、と言うか広角側では LX7 よりもいい感じですね。
同時に、その D-LUX5 は相当良い個体だなとも思いますが(自分の LX5 はたぶんそこまで良くないです)。

動画はやっとまともになりましたね。
パナソニックの CCD機でまともな動画に会った試しがありませんが、MOS化によって動画画質が良好になったようです(解像感、静止画との色や諧調の比較)。

書込番号:14989534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2012/08/28 07:02(1年以上前)

> 京都のおっさん さん

レスありがとうございます。
手持ちのD-LUX5、確かにアタリ固体だったようで
LX5とは解像度がひとまわり以上違います。
(特に標準〜テレ端は別物)

リセールバリューもつかないぐらいボロボロに使い込んでますので、
今後も手元においておきます。

動画については、LX5(D-LUX5)のハッキリクッキリ感はそのままに
高解像度化したような感じで、非常に好感が持てます。

書込番号:14989973

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:28件

RX100やDP2 MerrillやG1Xの登場によって高級コンパクトの概念が変わりつつある今、高級コンパクトデジカメとはどういう方向に向かうべきなのか?

LXシリーズは、あるいはP7700やXZ-1やGRやS100はどういう進化を求められているのか?

書込番号:14985771

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28件

2012/08/27 02:54(1年以上前)

おっとX10も。

書込番号:14985774

ナイスクチコミ!0


良い月さん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/27 04:19(1年以上前)

こんばんは。
いつも難しいことを考えておられますね。

ハンドルネームは「つかみ」ですか?

>高級コンパクトの概念が変わりつつある今
この部分が良く分かっていないのですが、まじめに知りたいです。出来れば教えてください。

そもそも、「高級コンパクト」という分類についても良く分かっていません。高価なコンデジという意味だと思うのですが・・・境目みたいなものが存在するんだろうか???
○○○○○円以上とか、スペックのうち「ここがこう」とか?
不勉強でごめんなさい。

書込番号:14985842

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/27 05:07(1年以上前)

>そもそも、「高級コンパクト」という分類について・・・

個人的には価格.COM内での相場が2万円越える機種はすべて“高級コンデジ”になります(笑)

コンデジを選ぶ基準は第一に「テレマクロが使える事」でワイドでも1cm〜3cm接写が出来る物に限る!

この条件だとメーカーも機種も限られるので機種選定に悩む必要はないから楽です(笑)

書込番号:14985865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/27 05:50(1年以上前)

RX100の発売前からある
私のX100は?

X1、X2は?

M8、M9は?

P7700が、XZー1が、S100が高級なの?

高級の定義は何?

スレちゃん脳無い力で考えて、

書込番号:14985902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/27 06:09(1年以上前)

高級コンパクトの定義は、おそらく
5万円を 中心とした 半径2センチ
位の価格帯 ですね。

色は 真っ黒

ニコンの例をみれば、
ファインダーレス になりました。

ライカはいまだに
フィルム時代のデザインに しがみついています

これからは、いまの機能を保持しつつ
充電をより快適に
あるいは ソーラーパネルなどを
さりげなくつけた
モデルになるでしょう

書込番号:14985918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/27 06:39(1年以上前)

私の一番簡単な高級コンパクトカメラの定義

カメラの吊り方がストラップでなく両吊りであること。

これでメーカーの購買ターゲットが分かります。

書込番号:14985967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/08/27 06:40(1年以上前)

あらら、こんなところにまで出張されているんですね。
高級コンパクト、私見ですがそのメーカーの中で一番高価なコンデジでしょうか?

>RX100やDP2 MerrillやG1Xの登場によって高級コンパクトの概念が変わりつつある今、高級コンパクトデジカメとはどういう方向に向かうべきなのか?
>LXシリーズは、あるいはP7700やXZ-1やGRやS100はどういう進化を求められているのか?

センサーの大型化を目指す「トンガッたカメラ」と、1/1.63〜1/1.7型で豆粒センサーと揶揄されながらもレンズ・センサー・画素数・内部処理エンジンのバランスが良く、ほどほどの大きさと重さで根強いファンがいるコンデジ、ユーザーの選択如何でしょうけど、どちらも魅力的ですね。

書込番号:14985968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/08/27 06:42(1年以上前)

センサー大型化、軽量化とレンズの最広角のF値2.0近辺
でしょうか。
重量は300gを超えると小型デジ一眼にしたくなります。

書込番号:14985971

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/27 07:10(1年以上前)

センサーが1/1.7型ぐらいの機種と、もっと大型の機種に分かれてきた感じですね?
なんちゃって光学ファインダー(?)が無くなって行くのは残念ですが、
これはこれでいいのではないでしょうか?

書込番号:14986008

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/08/27 07:27(1年以上前)

高級機と非高級機(普通機? 低級機?)との区分、人それぞれで良いと思います。
同一カメラでも、人によって違う区分になっても、それはそれで一向に構いません。

ちなみに、私個人の定義では、
『 私が持っているカメラが高級機で、他人が持っているカメラは非高級機です。』

  誰か 文句有るか !!!

書込番号:14986045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2012/08/27 07:56(1年以上前)

私も高級コンパクトの定義が良く解かりません。
発売時のハイエンド機と言うことでは、無いのでしょうか?

書込番号:14986108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2012/08/27 08:29(1年以上前)

>RX100やDP2 Merrill(DPは以前から)やG1X
ここら辺の機種はセンサーも大型なので、
写りのランクは一段上ではないのですか?
更に、DP Merrill は画質が圧倒的ですし、
X100はセンサーも大きく写りも良いですが、
ファインダーの仕組みが今までになく、
この二台なんかは、更に上位機種?。

X10(2/3型)も含めたとして、これら以下(多くは1/1.6〜1.7型大)のセンサーの機種は
センサーが上記の機種より小さい割りには値段が高く、
発売時ぼったくり価格?コンデジみたいな感じですよね。
この、ぼったくりコンデジを今までは
高級コンパクトデジカメ、 ハイエンドコンデジ とか呼び
ちょっと悦に浸っていたんじゃないでしょうか。

カメラの価値、写りや値段は、センサーの大きさじゃない。
という意見もあるでしょうが(私もそう思います)、
今のところ、だいたい、センサーの大きさ(2/3、1/1.6〜1/1.7型が基準?)で
分類分けは出来る様な気もしますが

古くは「カリスマ」(美容師)とか
「イケメン」とか
「セレブ」とか
定義は無いけど、なんとなく雰囲気で・・・・

考えるな感じろ

ってことかもしれません。




書込番号:14986177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2012/08/27 08:36(1年以上前)

>右からきたものさん
なるほどです。

最近の新製品のハイエンドは、大型センサーを使用していますね。
次期のXZ-1後継機やGR-4後継機も大型センサーが乗る可能性があるのかな?

書込番号:14986190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/27 08:58(1年以上前)

まあ、せいぜい一生懸命知恵を絞って考えてください・・・

書込番号:14986222

ナイスクチコミ!0


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/27 09:17(1年以上前)

おはようございますm(_ _)m

先例を見ればその未来は見えてくるかと。

ケータイに駆逐された腕時計は、その後、装飾品として復活しました。
ケータイがあれば、腕時計で正しい時を知る必要はないわけで、
クラシックでメカニカルな、機械式時計が流行りだした。
バーゼルフェアーを見れば、老舗メーカーや独立時計師の元気の良さがわかります。

今後、デジカメのほとんどは、iPhoneに駆逐されます。
残るのは、レトロな老舗メーカーのレフ機と、神格化、ブランド化したモデル、
どこまでもハイテク武装したミラーレス等。
と、妄想します。

いっそのこと、
画像表示用背面液晶のない、”レンジファインダーのRAW撮影専用機”なんて、どーですか?
家に帰って”現像”するまで、撮影結果がわからないカメラ。

結論として、コンデジは一旦消滅して、新しい”何か”として復活。。。かな。

書込番号:14986264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/08/27 09:36(1年以上前)

考えない人さん こんにちは

自分の中では デジタルカメラでは まだ殆んど 高級コンパクト と言うカメラ 殆んど出ていないような気がします。唯一 自分が思う 高級コンパクトは ライカX2 とコンタックスTVSデジタルです。

RX100やDP2 MerrillやG1Xは 高級コンパクトと言うよりは 高性能コンパクトのような気がします。

書込番号:14986311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/27 09:45(1年以上前)

高級コンパクトは結論から言えば各社の四万円以上のハイエンドから二つ目くらいかなぁ。
こんなカメラ…はないでしょう。そのメーカーの考え方が如実にあらわれるだけですよ。
だから、万人受けするカメラでもなくなるし。

強いていえば、通販で買ってもよいけど、他人のレビューに振り回されず、自分で触れて決めないと失敗するカメラ…かな?

書込番号:14986336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/27 10:42(1年以上前)

他社とは違うコンセプトで、とにかくレンズにこだわった物の気がします。
デジタルな素子を基準にするとどうしても差を付けるのが難しいですが、
レンズは基本的にアナログで携帯・スマートフォンとも差別化できる所ではないでしょうか?
フィルム時代のコンタックスなどレンズで差を付けていたと思います。

デジタルだけだとどうしても液晶テレビの様にまねされて、追い越されますが、
アナログ+デジタルなら簡単にまねできないので、どこまで2つを融合させて、
完成度を高められるかが決めての高級コンパクトのような気がします。

スティーブジョブスも「デジタルをアナログ的に扱う事」だと言ってた気がします(^^;…

書込番号:14986492

ナイスクチコミ!8


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/08/27 12:34(1年以上前)

もはやルールも定義もなし。 高価格でも市場で支持されるものが高級コンパクト。

書込番号:14986759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/08/27 13:02(1年以上前)

製造者希望価格 5万。

資生堂 Cle de Peau Beauteかも。

書込番号:14986827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/08/27 15:18(1年以上前)

進化も何も、退化→他カテに吸収されるんじゃないのかな。

だってさ、高級コンデジがあとちょっとでも進化したらミラーレスでしょ。もしくは逆方面でスマホじゃん。

でもさ、どう考えても、ミラーレスやスマホが高級コンデジに吸収されることはないよね。
ということは、高級コンデジがこのまま進化して差別化を狙ったとしても、どうせ行き着く先はミラーレスか、もしくはスマホ。

誰か他に考えられる?

高級コンデジとして、独自に進化して、ミラーレスやスマホから見ても唯一無二の差別化ができるようなアイディア。

オレは考えられない。

まあ、吸収されるまでにまた一波乱ありそうだし、オレはそれもオモシロイんじゃないのかと思って見てるんだけど。

書込番号:14987166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件

2012/08/28 11:40(1年以上前)

コンデジとレンズが交換できるミラーレスは、別物でしょう?。もちろん電話ができるスマホも…

書込番号:14990611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/08/28 12:43(1年以上前)

これから先の高級コンパクトのキーワードは、「独自性」です。
現状でも、各社が個性的な高級コンパクトを作っていますが、これからその傾向は顕著になっていきます。

センサーサイズをアピールするもの
レンズの明るさをアピールするもの
拡張性も含めた総合力をアピールするもの

更にもう一つ注目したいのは、動画です。
4K2K動画は、現在の家庭用ビデオカメラのスペックからは生まれません。
1/1.7型以上、明るいレンズ、増感耐性のあるカメラでないと4K2K動画は撮れません。

4K2K動画に最も近い位置にいるのが、高級コンパクトなのです。
もしかしたら、家庭用ビデオカメラや一眼動画に先駆けて、高級コンパクトから最初に4K2K動画が撮れる機種が生まれるかもしれません。

4K2K動画が撮れるということは、800万画素の1秒24枚〜30枚の連写ができるという凄いことなのです。

書込番号:14990775

ナイスクチコミ!2


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/08/28 15:25(1年以上前)

高級と高価や高性能は別物ですから良いのでは??


個人的にRX100やDP2Mあたりは非常に高性能だと思いますが、高級感は無いと感じています。
高級な物はもっと器質的に丁重かと思います。
ベクトルが全く違いますから概念も方向性も変わる事はないかと、、

書込番号:14991143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/28 16:58(1年以上前)

純金製だったり宝石が散りばめられたりでしょう。セレブ(成金)好みで数量限定

イメージ的にはこんな感じ
http://ism.excite.co.jp/digital/rid_Original_03673/

書込番号:14991397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2012/08/28 23:57(1年以上前)

メーカーが本気で真面目に作ったカメラかな。

で、1眼レフのようなサクサク撮れるレスポンスのよさ、撮影したい方法で撮影できるなど基本性能を抑えてる機種。
その上で、耐久性、シャッターフィーリングなど細部の作りにも拘ってるカメラ。

そう言う意味では、私のCanon G1Xは高級コンパクトとはいえません。単なる高画質機です。
本気でいいカメラを作ろうとしていないのが見え見えですから。
1眼レフに遠慮して、わざと性能ダウンさせてるところがいやらしい。

書込番号:14992999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2012/08/29 06:13(1年以上前)

別機種

これくらい青ければ文句ありません!

F1.4というのは紛れもなく、高級レンズだし、高級カメラですね。

センサーを小さくしなければF1.4は達成できませんね。

対角線10ミリのセンサーもスナップカメラ用途で、存続してほしいと思います。
LX1が「コンデジだけどレンズキャップがある」分野を開拓したと思います。

条件を抽出すると、
1、センサーの対角線が約10ミリ(1/1.6型)
2、レンズはF2.0より明るい
3、レンズキャップがあっても良いが胸ポケットに入る

という感じですかね。

個人的には、高級コンパクトは、青空がきちんと青く写るようにダイナミックレンジ
を改善してもらいたいと思います。

書込番号:14993522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/09/01 05:07(1年以上前)

「一眼画質で、コンデジであることのメリットを生かしたカメラ」でしょう。

レンズ交換式だと、どうしても、大きく重くなるし、究極的なレンズ設計ができないから限界ありますよね。レンズに特化した補正=補正前提のレンズ設計なんかもやりづらいし。

一眼にできないことをやったのがRX100だと思うけど。だから突出してる。

まぁ、理解はしづらいわね。
スペックや写真見て「これは一眼にはできないな」と感じ取れるセンスがないとダメ。
未だにツンデレしてる人もいるもんね。

>LXシリーズは、あるいはP7700やXZ-1やGRやS100はどういう進化を求められているのか?

とりあえずセンサーなんとかしないとダメでしょ。最低1インチないとμ4/3と差が出ちゃう。逆にパナの致命的な弱点はそこだけだし。まぁ、これ5万で売るのはつらいわね。

あとは、バリエーションとして単焦点版、望遠版とラインナップはあってもいいかもね。単価があがるのがつらいけど。

書込番号:15006107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2012/09/02 06:37(1年以上前)

別機種

フォーサーズの12MPセンサーに文句はございません。

最近29800円で手に入れたフォーサーズの12メガピクセルセンサーには文句はございません。

この対角線が21.6ミリですから、9.6ミリのセンサーの2.25倍で、面積は約5倍です。9.6ミリのコンデジセンサーで、フォーサーズ12MPと同じ画素サイズにすると、240万画素です。

わたくし、ほとんどL判プリントしかしませんし、年賀状でハガキサイズ、たまに2Lでプリントして額装してプレゼントする位ですから、この240万画素で十分です。パソコンの液晶モニタの画素だって、1920x1080=207万画素ですからね。

240万画素だとトリミングは難しくなりますが、一発勝負で、ホームランが決まればイチガン画質の画像がゲットできるわけです。昔2001年ころ、オリンパスのC-1という130万画素のカメラを買ったとき、「画素が多すぎてめまいがした!」ことを覚えています。240万画素で十分です。

いま、GF3+14mmF2.5が胸ポケットに入ってしまうので、相対的にコンデジ(LX3)の出番が少なくなってしまいました。これからの高級コンパクトは、是非、イチガンに負けない画素を提供して欲しいと思います。F1.4とかは必要ありません。必要なのは画素サイズです!

つまり、フォーサーズのセンサーをトリミングして利用すれば、新しいセンサーを開発する必要もありません。LX7のセンサーをフォーサーズ用のセンサーに置き換えるだけです。やってみませんか?パナさん。

書込番号:15010918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/02 08:04(1年以上前)


さっすがまさちゃん98様 良いことおっしゃる (^o^)

私もLX7のセンサーをフォーサーズ用のセンサーに置き換えた機種なら
(有効画素数は300万画素以下になるんでしょうが)
即、買います、値落ちなど待ちません (^^)
  

書込番号:15011098

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX7
パナソニック

LUMIX DMC-LX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月23日

LUMIX DMC-LX7をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング