LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2012年11月15日 06:22 |
![]() |
3 | 6 | 2012年11月9日 23:19 |
![]() |
32 | 5 | 2012年11月9日 07:36 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2012年11月5日 22:56 |
![]() |
24 | 17 | 2014年9月18日 18:48 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月4日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
当方LX5を一年半使用してます。家族にLX5を譲り、自分用にLX7に買い替えようと思いました。が、DPreviewのサンプルを見て、のっぺり感や薄膜を通したような仕上がりがLX5と変わっていないような印象を受けました。ピーカン、コントラストの高い被写体では良い写真が撮れるのもLX5と一緒のようです。
使い勝手やF1.4の恩恵は良くなったと思いますが、悪い条件下での画質はあまり改善されていないでしょうか?LX7買うつもりでしたが、XZ-2に気持ちが傾いてます。動画もよく撮るのでLX7でほぼ決まりだったのですが。
実際にLX5からLX7に買い換えた方のご意見待ってます。
1点

もしデフォルト設定のみの結果をおっしゃっているならば、そういう見解になると思います。
しかし、このクラスのカメラは、シャープ、色など多彩なカスタマイズができるのが強みと思います。
書込番号:15327841
5点

>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。
一度LX5でも写りが変わるかどうか、シャープネス、コントラストをいじって試してみます。
書込番号:15330388
0点

LX5からの買い替えですが、日中の写りは特に変わらないと思います。
決定的な違いは、夜景ですね。
手持ち撮影でも、びっくりするくらい綺麗に撮れます。
同時にEOS7Dでも撮影すると、手振れでだめでした。
7Dでは3脚必須です。
LX7は簡単に夜景が撮れるため、これからのイルミネーション撮影では活躍
しそうです。
これまでは三脚かついで重装備でしたが、これからは気軽に出かけられます。
書込番号:15342296
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
初めまして!
カメラ初心者です。現在はカメラ使用しておらず。
用途は旅行で景色や夜景や料理を撮ったりするのが主な使い方目的ですが
コンデジLX7か一眼ミラーレスGF5、GX1で迷ってます。
値段的に似てるのとどれも高性能でわからなくなってきました。
写真者にはどれがオススメかご教授頂ければ助かります。
1点

ちゅーやん29さん こんばんは
LX-7は発売されて間もないので 価格高めになり GF5、GX1は底値に近づいているので ここまで安くなり 価格が近くにはなっていますが
性能面では やはりセンサーサイズの大きいGF5、GX1の方が いいように思います でもGX1は最近お店から姿消しだし 買うことが出来ない可能性が出ていていますので GF5の電動ズームセットが自分は 良いと思います。
書込番号:15314632
0点

確かに迷いが多いと思いますす せっかく買うならと 当方も こちらのサイトでいろいろな意見を参考に購入いたしております。
現在サイバーショット DSC-RX100と 1つ前の同型のD-LUX5を使用しておりますが
現在カメラを持っておられない状況では あまり詳しいことを言っても わかりにくいと思います。
ほぼ 性能はサービスサイズレベルでは 遜色ないので
1.店頭で 候補機を手に取って 通常の操作性で判断されるのが一番かと。
2.あとは 使用用途 お気軽持ちか よい写真をしっかりか?(レンズ交換希望か?)
3.持ち運ぶ時の 鞄入れ 首かけ? などで選ばれるのが一番かと
ちなみに 旅行時 当方KISSとレンズ2本で行きますが 最近は サブ機として持っていた方での撮影が多く また 首かけでショルダーもちだったりとか していましたが 鞄入れのほうが多くなっています。
一長一短ありますが デザインとか 拡張性(フィルター特に偏光フィルターは多用しています)
も選択の1つですが まだまだそこまで 考えなくても 触って 撮りやすい・見やすいなどのほうが大切かと思います。
書込番号:15315150
0点

こんにちは。
候補のどれを選ばれてもフルオートから使えますので問題ないと思います。
あとは実機を触ってみて気に入るカメラを選ばれていいと思いますよ。
書込番号:15315212
0点

絶対に望遠レンズが不要ならLX7でいいと思いますが、夜景撮影にケーブルレリーズが
使えないのが気になります。
書込番号:15315478
0点

LX7とGX1を所有しています。
3機種のうちどれかということですが、どのように使用したいかということもあるかもしれません。
画質に関しては同じパナソニック製品ということもあって画素数こそ違えどだいたい似通った印象となります。
手軽に24oの広角を使って風景を撮りたいというのであればLX7も良いです。
NDフィルターも内蔵していますし、レンズも明るいので、明るい場所から暗い場所までどんなシーンでも不満なく使用できると思います。
ファインダーなどの拡張性も魅力でしょうか。
ただ、サイズ的にはコンパクトデジタルでありながらGF5の電動ズームセットに近いのは唯一の欠点と言えるかもしれません。
もっとも自分はハンドストラップを付けて、カラビナ付ポーチを腰からぶら下げてあくまでもコンデジとして使用していますので一眼に比べれば携帯性は抜群に良いと言えそうですが。
LX7の欠点を踏まえ、28oからのズームレンズでも良いというのであればGF5は画質と携帯性のバランスとしてはとてもよくまとまっているのではないかと思います。
拡張性はほぼ皆無ですが、デジタル一眼としては非常にコンパクトで、外付けのフラッシュやファインダーが必要なく、でも何れレンズ交換を楽しみたいというのであれば最高の選択かと思います。
動画機能もGF3よりも良くなりましたし、一眼画質でコンデジ代わりとして使用出来るかと思います。
この機種に大きな欠点は無いですが、あえて挙げるのであれば拡張性がほぼ皆無であるということと、LX7やGX1には搭載されている電子水準計がオミットされているという点かもしれません。
パナソニックの電子水準計はとても見やすくて便利なだけに搭載されなかったのはとても残念です。
GF5の欠点を克服しているのがGX1です。
まあ、発売順から言えばGX1の方が先に発売されていますが、携帯性と拡張性が売りと言えるでしょう。
画質もミラーレスとしては未だトップクラスで、日中はもちろん暗い場所での画質にも定評があり、各誌面でも高評価を得ています。
ただGF5同様に28oからのレンズなので広角が必要であればレンズを追加購入する必要がありますし、高品位な金属製ボディゆえに重量は結構あり、片手で手軽に撮影という雰囲気ではありません。
ミラーレス一眼としては軽量な部類ですが、それでもLX7やGF5に比べるとずっしり重い印象です。
自分は購入当初はファインダーなんて不要だと考えていたのですがいたずらに購入したLVF2がとても良くて、今となってはしっかり構えて撮影できるというのはメリットだと感じました。
LX7と共有できるのも良い点です。(が、自分はLX7では使用していませんが)
とは言え結構高価ですのでファインダーが必要な場合はG3やG5などを考慮に入れるのも良いかもしれません。
正直なところ、どれを使用しても満足できると思いますが、自分も初心者なのでその立場から言えばLX7があった方がどんなシーンでも使い勝手が良いかなと感じています。
GX1を購入した時点でソニーのコンデジも持っていましたが、コンデジのバッテリーが不調になり事実上死亡してしまったとたん何かと不便に感じましたので、まずはコンデジが必要だなと思っています。
書込番号:15315538
2点

みなさんへ
書き込み読ませて頂き大変参考になりました
!まずは実機触って使いやすさや持ちやすさを確認したいとおもいます。今のところ持ち歩き易さと画質よさでGF5に気持ちが傾いてます!
書込番号:15318255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
外付けEVFのLVF2を購入しました。
僕は50mm画角が好きなので、50mmのOVFがあれば恐らくそれを買っていたと思いますが、EVFにはピントが確認できるという大きなメリットがありますので、この選択も有りだと思い、ちょっと高いですが導入しました。
デジカメに移行してから、ずっとファインダーなしの環境で撮影しており、すっかり慣れていたのですが、改めてファインダーを使用し、撮影の基本の重要さを再認識しました。
脇を絞め、しっかりホールドして被写体に対峙することにより、厳密なフレーミングと手ブレの抑止、更には撮影に臨む意欲を高める効果が段違いに変化しました。
今は手ブレ補正も進化しているので、半ば精神論に近いかもしれませんが、この「撮影する」という行為そのものの楽しさが再確認できた次第です。
フレームの追随が若干遅れ気味だったり(撮影の障害になるような遅れでは有りません)、色味にOVFのような自然さに欠けるところもあったりしますが、それも享受できるメリットに比べれば些細なことです。
銀塩時代の長い旧世代ですが、F値の刻まれた絞りリングの操作と合わせて、とても自然に撮影に臨めるようになりました。
若い方には回顧趣味と云われてしまうかもしれませんが、僕にとっては導入は大正解でした。
書込番号:15299537 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ち・あ・き さん、こんばんは。
まったくもっておっしゃるとおりだと思います。
反論もなくナイス!が伸びているのも、同意される方が多いのでしょうね。
>撮影に臨む意欲を高める効果が段違いに変化しました
>撮影する」という行為そのものの楽しさが再確認できた次第です
そうなんですよ!
コンデジにはOVF・EVFなんか要らないとか、コンパクト最優先とかいう方が増えました。それはそれで時代の流れで仕方がないのかもしれませんが、やはり撮影の楽しさやモチベーションという意味で、OVF・EVFの選択の余地を残しておいてほしいと思います。銀塩一眼レフはもちろんのこと、CONTAX TVSなどのコンパクトカメラを愛してきた者にとって、OVFは欠かせないものでしたからね。
私はニコンのハイエンドコンデジが好きでE950・5000・5400・5700・8400・8700・P5000・6000・7000と揃えてきましたが、P7700が光学ファインダーをあっさり切り捨てたことで、長かったニコンのコンデジとのお付き合いも終わりました。
幸い愛機XZ-1にはVF-2がありますので、一眼レフ・m4/3機をさしおいて、軽快に撮影を楽しんでいます。E-PL1やE-PM1にも使えるので、非常に重宝しています。
パナはGF1でLVF1を使っています。ご承知かと思いますがひどい見え具合で(笑)、LVF2が発表された時に互換性があるかと期待したのですが、残念ながらダメでした。このあたりはパナの非情さというところかもしれません。
ところで
>色味にOVFのような自然さに欠けるところもあったりしますが
マニュアル34Pをご覧になれば、液晶/LVF画面の明るさや色合いを調整することができるはずです。多少ともお好みの色味に近付けることができるかもしれません。既に御存知でしたら、お節介として聞き流していただければ幸いです。
書込番号:15303516
3点

みなとまちのおじさん さん
返信ありがとうございます。
XZ-1の革張り、カッコ良いですねー。
オリンパスはEVFの互換性が高いのですね。
利用者志向が高いメーカーは信頼できますね。
オリンパスは銀塩時代にハーフのペンを愛用してました。セレン計が懐かしいです。
EVFは携帯性が損なわれるのは否めませんが、それを上回るメリットがありますよね。
個人の価値観に依存するものと思いますが、同意していただき嬉しく思います。
銀塩の頃は最上位機種でない限り、ファインダーの視野率もそれなりでしたが、デジタルでEVFになって、憧れの100%が当たり前になりました。厳密なフレーミングが技術的に万人のものになったのですから、目一杯活用したいと思います。(液晶も100%ですけどね(^^;
EVFの色味の調整を教えていただきありがとうございました。取説読むのが苦手なもので、全く知りませんでした。
帰宅したら早速調整してみます。
書込番号:15304950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、ち・あ・きさんのように、「撮影に臨む意欲を高める効果」を感じています。
また、今回、初めて角度調整が可能なチルト式を使いましたが、
このチルト式はこれからのカメラの選択で必須条件となりそうです。
私は殆どの場合、約45度の角度にして撮影していますが、抱え込むような感じで構えることができます。
この安定感と、自然な感じは新たな発見でした。
大袈裟な構えにならないので、写す側も写される側も、自然な感じで撮影できます。
ビデオ撮影では長時間構えることになるため、特にその効果を感じています。
また、これまで人を写す場合に少し腰を落として姿勢を低して構える場合がありましたが、
このような場合でも、上から覗く感じで安定して写せるようになりました。
書込番号:15312100
4点

私の初コンデジは「IXY2000IS」で、これを購入した一番の理由がファインダーがあったからです。
小児麻痺の有る身体ですのでシャッターを切るときには普通の人よりも時間がかかり、かつ失敗例が多い。身体が揺れてしまうからです。
だから、脇をしめて構える練習をかなりしました。
最近同社のGX−1を買って練習していますが本心はファインダーが欲しいです。
現在でもオリンパスμ・フィルムカメラを処分せず保管しており(カビが心配ですが)先日も紅葉の撮影に同伴させました。
私のファインダーへの考えは自身のハンデキャップから来るものすが、ち・あ・きさんの仰せのように撮影行為に対して「気」が入るのですよね。」
書込番号:15314141
3点

ち・あ・き さん
>半ば精神論に近いかもしれませんが、
いえいえ、厳密なフレーミングにはやはりファインダーが必要です。ただし、被写体に対峙して撮るべきときと、そうでないときがあり、モニターはモニターで有効だと思います。ともかくも、本機にEVFをつけられるようにした点は評価したいですね。
書込番号:15314913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
はじめまして。
sonyのT200から買い替えを検討しています。
使用用途は主に子供と愛犬の室内撮り、故郷が雪国ですので、雪と戯れながら遊ぶ子供や愛犬の撮影、ディズニーリゾートなどで夜景と一緒に綺麗に撮りたいです。
NikonのP310とどちらにしようか迷っております。
TZ30の20倍ズームは今の所使わなそうなので、どうせ買うならハイエンドなこちらのLX-7にという素人ながらの発想です。
どちらがいいかご教授頂ければ幸いです。
書込番号:15298116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P310はやめてG15・P7700とで検討したほうがよくないですか
書込番号:15298141
1点

もう少し背伸びして
ソニーのRX100は如何?
夜景が綺麗に撮れそうな?
書込番号:15298142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
その二択でしたらLX7に一票です。
書込番号:15298151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LX7かな。
P310はわからないけど、LX7の場合、ND(減光)フィルターがきめこまかく設定できたはず。
雪国で外なら一面白銀もあり得るだろうし、コンデジの絞り値からみてもNDの存在感は大きいと思う。
書込番号:15298248
2点

わたしも番外のRX100に一票。
(ちょっとLX7、日本の販売価格高すぎです。海外並みに3万円程度ならコスパでLX7ですが。)
書込番号:15298515
0点

皆様、早速のご返答ありがとうございます!
RX-100、とても魅力的ですよね。
…ただ予算的な都合で難しいかもしれません!!
妻との要相談になりそうですが、LX-7より性能はいいのでしょうか?
書込番号:15298764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P310とLX7の間をとって、キヤノンS100にするとか・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001277.J0000000130.J0000000161
書込番号:15298914
0点

LX7の魅力は換算24oスタートの高性能なズームレンズと他にはない明るいレンズ+NDフィルターと思います。
もし24oが不要なのであればRX100などもコンパクトで良いかもしれません。
描写性能としてはレンズで勝るLX7に対し、センサーサイズで勝るRX100という状況で、ほぼ同等という見方もあるようです。
LX7の欠点はとにかく大柄であることで、RX100の欠点はコンパクト設計のため特に周辺部のレンズ性能が低いという部分でしょうか。
書込番号:15298977
0点

P310が候補になっているのが価格的に2万を切る安さだとしたらLX7他のハイエンドコンデジを選択する余地は無いですけど*_*;。
予算が4〜5万円まで出せるならLX7で決まりだと思いますが、ハイエンドコンデジでもじじかめさんお薦めのS100なら旧モデルになるので2万後半〜3万円台なので節約は出来ますね。
P310も裏面照射型CMOSで高感度撮影に強いため夜間撮影には良さそうですが、素子サイズが1/2.3型と小さいので画質的にはハイエンドコンデジより劣るのは承知の上でということで。
書込番号:15299140
1点

皆様、ご返答ありがとうございます!
皆様のアドバイスを参考にしまして、LX-7を購入しようかと思っております。
しかし私なりにいろいろと調べたのですが、このLX-7のレビューや口コミってもっと増えてもいいような気が致します。
書込番号:15300041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カシオのZR20ですね。コンデジでペット、ディズニー、更に夜景とくればZR20が最強です。ここで挙げられてる高級コンデジは設定してなんぼのカメラです。腕があり、相手が予想通りじゃないと100点出ません。合わないと50点です。ZR20はオートで90点の写真が撮れます。HDRアートはディズニーと相性バツグンです。小さいし、なんといっても16000円だし。
LX7もいいですけど、過剰な期待はしない方がいいですよ。LX7の特徴は広角です。使用用途から考えるとあまり広角はいらないかと思います。ZR20がダメならミラーレスにした方がいいですよ。
書込番号:15300602
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
連投ですが、話題が違うのでご了承下さい。
某サイトで紹介されてたのでご存知の方も多いと思うのですがLX7用の自動開閉キャップ。早速購入したのですが付け方が全く分かりません。着くとも思えない構造なのですが、説明書きは全くなくお手上げ状態です。うまく付けれた方はおられますか。
2点

過去レスにあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=15176335/
>【取付方法】
取り付け方法は下記の動画を参照ください。LX5用のものですが、LX7でも同様の方法で取り付けできます。
書込番号:15292000
2点

こんばんは。
絞りリングの前についているバヨネット式のキャップリングは外されましたか?
取り付けは、STOKに取り付け動画へのリンクがありますね。
http://stokjp.blogspot.jp/2012/09/lx7.html
これが参考になるでしょうか。
…なお、この自動開閉キャップを取り付けたからとかではなく、一度キャップリングを外して単にはめ直しただけの人でも絞りリングの動きが渋くなってしまったという話をちょこちょこ聞くので、締め具合はうまく調整する必要があると思います。気をつけてください…。
(まぁこのリング自体、(少なくとも現時点では)本来ユーザが外すような部品ではないでしょうし…。)
書込番号:15292009
4点

お二人様、早速の回答ありがとうございました。
ちょっとあり得ない力を加えないといけないみたいですね。
これ外してもメーカー保証されるのかと心配になるぐらい、、、。
とりあえずLX7が補欠になるまで付けずにいます(^◇^;)
書込番号:15292241
0点

カメラワオモチャさん
付けないのが正解でしょうね。
レンズキャップを外して、おもむろに撮影に入る洒落た動作。格好良い (^_^)
書込番号:15292294
3点

自動開閉キャップが似合うのはリコーGX200と100だけ・・・・。
パクリのようなキャップ付けてもかっこわるいし、LX7には似合わない気がします。
書込番号:15292482
2点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1895
メーカーが準備してくれるといいのですが・・・
書込番号:15292721
0点

カメラワオモチャさん
LX7で取り付けました。確かにリングを外すのは不安ですよね。確かに説明書がありませんが販売先に数回問い合わせして親切丁寧に教えてくれました。終わってみれば簡単に行えました。状況は次の通りです。
自宅にあったペットボトルのキャップ・ゴム製の部品を使ってリング先の角を当てながら90°捻ると簡単に外れます。指先や爪先では無理です(写真1、2)。
LX7にフィルターアダプター+フィルターを取り付けるとオートキャップ閉じると完全に閉まらず、少し空いたままになりますがオートキャップの裏側の3ヶのプラスチックリブカットすれば目立たなくなるまで閉まります(写真4)。
使用して3週間ですがとても便利・快適で、純正キャップは外して取り扱いの心配はなくなりましたよ。
書込番号:15298878
7点

うさらネットさん、じじかめさん、杜甫甫さん、ほっとととさん返信ありがとうございました。
自動開閉キャップはLX7につけるとあまり粋じゃないかもしれませんね。フィルターの方がいいのかもしれません。自分はGX100も、DP2も自動開閉キャップつけてます。やっぱり楽ですから。
ほっとととさんすごいですね。自分も簡単に付けれるならつけたいんですが、根性ないです。
キャップなくしたらつけよっかな(^◇^;)
書込番号:15300660
0点

フロントリングはガムテープを二箇所に張ってそれを引っ張ると簡単に取れます。直接触れると力を入れれば入れるほど回りません。JJC製とLC−2を散々比較しましたがJJC製は絞りリングが固くなるのに加えヒンジ部がレンズ鏡筒から大きくはみ出すので個人的に非常に不恰好ですしケースとかにも引っ掛けそうです。LC−2は簡単な加工が必要ですが鏡筒幅内に収まり圧倒的にスマートになりますよ。値段も安いしリコーだけあって質感も高いです。フィルターアダプターだけならちゃんと開閉します。
書込番号:15303440
2点

きんんんさん! LC−2をLX7につける場合に簡単な加工が必要ですが。。。というのは、具体的にどんなものでしょうか。
書込番号:15310623
0点

円周の内側にバヨネットの三つのフックがありますがそれ以外に出っ張ってるモノを全て爪切りで除去します。完全に取ってしまうとユルユルになってしまうのでちょっとだけ起伏を残すのがキモです。
書込番号:15315857
0点

きんんんさん! ..."爪切りで除去する"、これはいい情報ですね。実はJJC製をつけてますが、どうもおっしゃる通り気に食わず、また肝心な機能である絞りリングが固くなり、使えなくなるため困ってました。教えて頂いたコツに従って加工してみます。ありがとうございました。
書込番号:15315970
1点

きんんんさん! お蔭様でJJC代わりにLC−2を取りつけること、いよいよ成功しましたよ! 何よりもオートレンズキャップが鏡筒幅内に収まり、LX7が格好良くなりまた。LC−2がリコーの純正キャップの事もあってみためもいいし、また質感がいいですね。そのうえ、絞りリングの動きも全然問題なしで、うれしいです。ただ、締め具合は機械的適合で固定されたわけではなく何かの間違い(?)で固定されているようです。でも、その状態だと無理をして外そうと思って触らない限り、まず外れそうもなさそうで安心です。どうもありがとうございました。やはりコツは、円周の内側にバヨネットの三つのフック以外に下の方に出っ張ってるモノを、ルーターなどを使って、全てちょっとだけ起伏を残すことですね。言葉ではうまく説明できませんが、2回ほどの微調整で、約20分位の作業でOKになりました。
書込番号:15330407
0点

きんきん様
はじめまして。
先日LX7を入手し、LC-2も買いました。
ガムテープをどの部分に貼ればリングの取り外しは可能でしょうか?
過去スレでリングを反時計回り回転させたら外れるという方もいらっしゃいましたので、必死に回してますがピクリともしません。
書込番号:15505569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

机上に敷いたゴムマットにカメラ本体を押しつけながら(この時にレンズ部分に薄い眼鏡吹きを挟みました)、反時計回りに回す、そんな感じで外れました。
因みに、机上に敷くゴムマットはフロントリングと同じ形状である事が望ましいでしょうし、ある程度の厚みを要します。要するに、レンズがゴムマットと触れる事がないように。
また、押しつける加減ですが、いきなり体重などかけないように! 優しく優しく(^_^)
書込番号:17474303
0点

100円SHOPで買ってきた「使い捨てゴム手袋(薄いやつ)」を装着してギザギザの部分を親指と人差し指でつまんで回すと、特に力も要らずスルとまわります。お試しあれ。
書込番号:17952524
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
iAモードってカメラに全てお任せモードと思っていたのですが、NDフィルターを使うかどうかはユーザー任せなんですね。撮った写真を見て気づきました。このカメラに全自動はないということです。まぁそういう立ち位置のカメラなんでしょうけど、油断してました。前出ですが、フォーカスモードも不意に変わってる事が多いし、後ろダイヤル露出変更以外で使う事ないのにワンプッシユ必要だったり、なんか扱いにくいです。ND手動なんだったら、前ダイヤルを相対的なダイヤルにして全てのモードで絞りを調節出来るようにして欲しかったです。わざわざ後ろダイヤルで「明るさ」「ぼけ」+-をいじらなくて済むし。
不満はあるのですが使い方は慣れの問題でしょうから(悪)にはしてないです(^◇^;)
0点

お早うございます。
>悪)にはしてないです
宜しくお願いします。---- 無敗転落で、怒り心頭のLX5/LX3ユーザ。給料下げて配当寄こせ。
書込番号:15292358
0点

うさらネットさん
LX7に乗り換えて応援しましょう。
書込番号:15292545
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





