LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2012年8月25日 08:09 |
![]() |
26 | 6 | 2012年8月25日 11:09 |
![]() |
13 | 7 | 2012年9月3日 09:51 |
![]() |
55 | 17 | 2012年8月26日 22:36 |
![]() |
17 | 8 | 2012年8月25日 04:44 |
![]() |
12 | 10 | 2012年8月24日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7には多彩な連射モードがあります。
2コマ/秒メカニカル/最大10M/最大100枚
5コマ/秒メカニカル/最大10M/最大100枚
11コマ/秒メカニカル/最大10M/最大12枚
40コマ/秒電子/最大5M/最大40枚
60コマ/秒電子/最大2.5M/最大60枚
3点




「連射」では無く、「連写」ですね。
私が使っているのはTZ20ですが、40コマ/秒、60コマ/秒等の高速連写モードは、瞬間を写し撮りたい
場合に良く使っています。連続では1秒間までしか撮れませんが、クラス10のメモリーカードを使っても
書き出しに相当な時間がかかるので、このスペックはある程度は仕方が無い様に思いますね。
あとこの機種には220コマ/秒もありますが、こちらは写せる画素数が非常に少なくなるので
ハッキリ写したい場合にはちょっと使えないです。でも、面白い機能ですね。
書込番号:14977424
2点

お早うございます。
実用性の前に、他社動向に揃えて枚数を上げて、いざ売らんかな。
最近は死語になってしまった分解写真高速版かな。
LX7の機種コンセプトから考えると、無理のない範囲でお願いしたい部分ではあります。
書込番号:14977989
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
90ミリでの明るさ2.3につられて発売日に購入しました。当然、90ミリで撮ったときの背景のボケねらいです。
残念ながら、期待したほどには背景がぼけませんね。露光間絞りというフィルタも試してみましたが、シャッター速度が遅くなるだけで、ボケ味は同じでした。背景のボケは期待はずれでしたが、その他の面では実に良いカメラだと思います。非常に使いやすいです。個人的な事ですが、レンズリングに絞りがあるのはうれしい限りです。
3点

90mm相当とはいっても実際は17.7mmのレンズですから無理があると思います。
ボケという点ではやはり大型の1インチクラスを採用してほしかったです。
書込番号:14975899
3点

ボケ量は、有効口径・中心被写体撮影距離・背景の距離で決まります。
LX7の望遠側17.7mmF2.3 最短撮影距離30cmから判断すると、RX100以上のボケ量になるはずです。
LX7は、望遠側の有効口径でRX100を上回り、最短撮影距離もLX7が短いからです。
ボケ味については、作例をたくさん分析しないとわかりませんが、LX7の作例を見る限り、癖のないボケだと思います。
ボケが不満との事ですが、マニュアルモードで絞りをきちんと設定して、被写体と背景の距離や構図を工夫されてみてはいかがでしょうか。
マイクロフォーサーズのキットレンズ1442F3.5-5.6ぐらいはボケてくれるはずです。
書込番号:14975942
7点

LX7の90mm F2.3の実焦点距離は杜甫甫さんの書かれている通り
17.7mmですから
90÷17.7=5.08
5.08×2.3=11.7
ということでフルサイズでいうとF11.7に相当します。
1インチセンサーのRX-100だと望遠端100mm F4.9の実焦点距離は
37.1mmですから
100÷37.1=2.7
2.7×4.9=13.2 で フルサイズでいうとF13.2 になります。
同じ距離から撮った場合だと、銀座草さんも書かれている通り、
RX-100の望遠端よりLX7の望遠端がボケ量は多い計算になります。
書込番号:14975962
4点

コンデジは開放側描写が良いですから、絞らずに撮れば結構いけるはずですが。
また、F1.4-2.3の明るさは、それなりの動体撮影に貢献してくれると思います。
書込番号:14975974
4点


皆様アドバイスありがとうございます。
>杜甫甫さん
私は焦点距離90ミリ換算とリアルな90ミリのレンズとの違いも分かっていませんでした。センサーが大きいほどボケるというのもおっしゃるとおりです。ありがとうございました。
>銀座草さん
詳細なご解説ありがとうございました。目が見開かされた思いです。
>モンスターケーブルさん
ご丁寧な比較有り難うございました。ただRX100と比較したかったわけではありませんので。でもこの比較は大いに参考になりました。
>うさらネットさん
そうですね。私も最初はレンズの明るさに惹かれてこのカメラを買いたいと思ったのでした。
>毎朝納豆さん
作例まで下さって感謝しております。私は人物のポートレートを中心に撮っているので、90ミリだとどうしても撮影距離が1.6mほどになるので、このように被写体に近づいて背景をぼかすやり方は無理です。でもお写真は見事ですね。
書込番号:14978554
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

>個人的に総合的な画質はLX−7の方が上だと感じます
ご自身の腕で見ている人を納得させて下さい。
メインでD800をお使いとの事なので期待も高まります。
書込番号:14974376
4点

>個人的に総合的な画質はLX−7の方が上だと感じます
是非新規スレで「LX-7 vs. RX100画質比較」をお願いします。
書込番号:14974409
3点

低感度においては、サンプルを見る限りでは自分も同様に感じています。
高感度では、RX100はさすが大型センサーといった感じでノイズもなくきれいですが、LX7もISO-1600位までは何とか常用できそうな雰囲気ですし、加えて明るいレンズですので同じ条件下なら低い感度で撮影できるでしょうから実質的に画質は良くなるかなと考えてます。
自分は件のモニター購入ですので到着は29日ごろです。
到着が待ち遠しいです。
書込番号:14974787
2点

こんにちは
テレ側でもとても明るいところがキモですね。 低感度で粘れるので。
書込番号:14975148
1点

画質はセンサーの大きさからLX7<RX100<G1Xの順になりそうですが、LX7には他にない明るいレンズと24mm〜は魅力ですね。
しばらくの間、RX100とLX5で撮り比べて遊んでいます。
年末には購入したいと思います。
書込番号:14978333
0点

LX7はテレ端でも明るいのが良いですね。RX100はその点がちょっと・・・
書込番号:14986415
1点

パナは初めてでしたが
約一週間使用して凄く使い易いですね
外観のカメラって感じが良いです
画質はRX100と比べて全体的にシャープな印象です
RX100は眠い感じ?のっぺり?ソニーの特徴かな…
(素人感想ですみません)
それよかNikonのP7700の方が気になります
書込番号:15015971
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7



LX5 は ISO6400 にすると画素数を落とさないと駄目なので未撮影
オリジナルサイズはここで
http://photozou.jp/photo/list/100685/7063299
書込番号:14973826
9点

高感度比較、ありがとうございます。
CCD機とCMOS機との違いはあれどこれ程、差が出るとは思いませんでした。
個人的にはLX-7のISO1600は常用でもいけそうな感じがします。ISO6400は
あくまでも非常用ですね。
LX-5はやはりISO400以上は厳しいですね。
書込番号:14974081
2点

おお、サンプルありがとうございます。
レンズもセンサーも良くなっている感じがしますね。
書込番号:14974112
1点

ISO3200 までは色味に大きな変化がありませんね。こういうのってとても重要ですので、その意味でも良いセンサーだと思います。
書込番号:14974135
2点

おはようございます。
興味深い実験、ありがとうございます。
LX1とLX2を所有していますが、高感度性能は隔世の感がありますねー。この2台、ISO200以上は使いたくなかったですからね。
LX5に比べてLX7はWBがニュートラルな感じがしますが、両機ともにAWBで撮られたのでしょうか?
書込番号:14974165
2点

>杜甫甫さん
接客業の身なので、サボって寝てるのは誉められた態度では有りません(笑)
>毎朝納豆さん
個人的にはISO AUTO時の上限設定を LX3は400、LX5は800で使ってました。
LX7は上限ISO1600で暫く試してみようかと思います。
>京都のおっさんさん
CCD>MOSへの転換ですので、センサーが良くなっているというよりも
画像エンジンの差が出てるのではないですかね?
>みなとまちのおじさんさん
設定はなるべくデフォルトのままにしました。
で、PモードなのでLX7は高感度時には少し絞られていますね。
Aモードで開放で試すべきでした。
LX5までのWBはいかにもパナソニックらしい、赤みを残す感じでしたが
LX7でがらっと変わった感じですね。
この撮影は単純にISO設定を上げただけなので
次は連射合成の手持ち夜景も試します。
書込番号:14975313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO感度の比較画像ありがとうございます。
LX5を使っているのですが、更新しようかどうか迷っていましたが、新型の性能に納得できました。
このような比較は店舗では出来ないので助かりました。
LX5は非常に使い易い機種だったので、後継機には不安はありませんでしたが、自分で納得して購入出来そうです。
感謝感謝!
書込番号:14976157
2点

WBがやけに異なりますね・・・
それがちょっと気になりますけど、素人目に見てもLX5よりはいいと思います。
これでセンサーが自家製とかソニー製なら、即買うんですけどサムスン製はちょっと・・・
書込番号:14976187
2点

スレ主様、LX5との比較画像ありがとうございます。非常に参考になりました。
LX5からは高感度画質ずいぶん向上してますね。想像以上でした。
ISO800上限なら、じゅうぶん実用になりそうです。さらにF1.4があるので…。
書込番号:14976366
1点

スレ主さま、ご回答ありがとうございます。
パナのm4/3機もGX1になってかなり赤味を除去した描写になりましたが、LXシリーズも7になってやっとニュートラルな発色になったのですね。
私の愛機XZ-1も赤被りがネックなので、次機種はこのセンサー搭載かもしれません。
書込番号:14976632
2点

>即買うんですけどサムスン製はちょっと・・・
LX7のMOSはサムスン製だったんですか?
そうだったらパナソニックの技術流失の迷走ですね(^^;
パナの赤味がでるWBは微妙に感じる時もありますが、
室内照明が暗い時にも青味な画像は見ていて寒くなるし、
夜のお祭りを撮ってタングステン色が出ないのはどこか寂しいです…
書込番号:14978943
3点

>>即買うんですけどサムスン製はちょっと・・・
それって違うスレッドでチラッっと出た、
サムソンが作った、1/1.7型の裏面CMOSの話と混同してないですか?
LX7は裏面じゃないですし、かつ公式HPに
”新開発1/1.7型 高感度CMOS”って謳ってますよ・・・
(多分、自社製じゃないでしょか)
書込番号:14981687
0点

>LX5までのWBはいかにもパナソニックらしい、赤みを残す感じでしたが
LX7でがらっと変わった感じですね。
LX5を持ってますが、彩度が高い傾向は感じますがホワイトバランスAUTOで、そこまで極端に黄色くなることは、まだ感じたことがありません。
実際の見た目はLX7の方が遥かに近いと解釈してよろしいのでしょうか。
書込番号:14984394
0点

モニターのカラーキャリブレーションされてますか?
自分はD-LUX5ですが、デフォルトのAWBでちょうどです。多分LX5も同じかと。
書込番号:14984955
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
左から LX7|LX5|LX3 それぞれの
35mm換算焦点距離、実焦点距離、その時のF値
アスクペクト比は全て4対3
35mm、実 、F 値|35mm、実 、F 値|35mm、実 、F 値
24mm、04.7mm、F1.4|24mm、05.1mm、F2.0|24mm、05.1mm、F2.0
26mm、05.1mm、F1.5|26mm、05.5mm、F2.0|26mm、05.4mm、F2.1
28mm、05.5mm、F1.5|28mm、06.0mm、F2.1|28mm、05.9mm、F2.1
30mm、05.9mm、F1.5|30mm、06.4mm、F2.2|30mm、06.3mm、F2.2
32mm、06.3mm、F1.6|32mm、06.8mm、F2.2|32mm、06.8mm、F2.2
35mm、06.9mm、F1.6|35mm、07.5mm、F2.3|35mm、07.4mm、F2.3
37mm、07.3mm、F1.7|37mm、07.9mm、F2.4|37mm、07.9mm、F2.4
40mm、07.9mm、F1.7|40mm、08.5mm、F2.5|41mm、08.8mm、F2.5
43mm、08.4mm、F1.8|43mm、09.2mm、F2.5|44mm、09.3mm、F2.5
47mm、09.2mm、F1.8|47mm、10.0mm、F2.6|48mm、10.2mm、F2.6
50mm、09.8mm、F1.9|50mm、10.7mm、F2.7|52mm、11.1mm、F2.7
55mm、10.8mm、F1.9|55mm、11.7mm、F2.8|57mm、12.1mm、F2.8
60mm、11.8mm、F2.0|60mm、12.8mm、F2.8|60mm、12.8mm、F2.8
65mm、12.8mm、F2.0|65mm、13.9mm、F2.9|
70mm、13.7mm、F2.1|70mm、14.9mm、F3.0|
71mm、14.7mm、F2.2|75mm、16.0mm、F3.1|
80mm、15.7mm、F2.2|80mm、17.1mm、F3.2|
90mm、17.7mm、F2.3|90mm、19.2mm、F3.3|
12点

LX1も仲間に入れてください(>_<)
LX1
35mm換算焦点距離、実焦点距離、その時のF値
アスクペクト比は全て4対3
35mm、実 、F 値
028mm、06.3mm、F2.8
029mm、06.7mm、F2.8
033mm、07.5mm、F3.2
035mm、08.0mm、F3.2
038mm、08.7mm、F3.2
041mm、09.3mm、F3.2
044mm、10.0mm、F3.6
048mm、10.8mm、F3.6
051mm、11.6mm、F3.6
055mm、12.5mm、F3.6
059mm、13.4mm、F4.0
064mm、14.4mm、F4.0
069mm、15.6mm、F4.0
074mm、16.7mm、F4.0
080mm、18.0mm、F4.5
085mm、19.2mm、F4.5
092mm、20.9mm、F4.5
103mm、23.2mm、F4.9
112mm、25.2mm、F4.9
書込番号:14973821
5点

テストおつかれさまです。
こうやって見ると、LXシリーズのレンズは確実に進歩してますね。
O社とP社が広角端22mm台のコンデジ出してきたので、パナソニックも
対抗して 21mmスタートのコンデジ出してくれると嬉しいです。
by ほとんど広角で撮る人
書込番号:14974018
0点

MA★RSさん
追加情報ありがとうございます。
コピペでなく、誤字は修正していただいても良かったのですが
誤:アスクペクト比→正:アスペクト比
モンスターケーブルさん
どうでしょうか?
これ以上広角になっても、ゆがみが気になるばかりという気もします。
書込番号:14974494
0点

鉄也さんこんにちわ。
歴代LX機比較、大変参考になります。
こうしてみるとLX7は大きいですね!
広角側は旧機種では電子補正前提でも
ギリギリだったので、おっしゃる通り
これ以上画角が広がると画質に影響が
出そうです。
書込番号:14974532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LX7持ってないと恥ずかしくなりそう。他(1/3/5)は居ます。
書込番号:14974915
0点

すいません(>_<)
誤記まったく気付いてなかったです(ノ_δ。)
書込番号:14975011
0点

>☆キス・デ・ガール☆さん
はい、LX3/LX5に比べて
手に持った感じが大きいです。
LX3に比べ1割も変わらない実焦点距離でF値が√2倍小さくなってますので
有効口径がそれだけ大きくなっていますから、レンズ部分が大きくなって然るべきですね。
>うさらネットさん
私はLX3からの仲間入りです。
※LX3、LX5、LX7は全て発売日に購入
是非LX7も(笑)
書込番号:14975274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしできましたら下の比較もお願いします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001277.J0000000038.K0000402689.K0000409705.K0000386303
書込番号:14977654
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LUMIX DMC-LX7で撮影した画像です。
技術は問わないでね!
オートでもボケもキレイにとれた?かな?
少し大きくなった感じもしたかな。
動画もキレイだけど、室内蛍光灯下なので、近距離はキレイ、ズーム使うとノイズが少し入った感じかな?
RX100が小さく感じた。(良い意味でコンパクトということ)
6点

>技術は問わないでね!
はい、問いません。・・・が問いたくはなります^^
新製品見られてよかったですね。私はLXもFZも拝めませんでした。
書込番号:14973957
0点

参考画像は、できれば「機種不明」とならないようExif情報つきでアップしてほしいと思います。
書込番号:14974139
4点

杜甫甫さん
>はい、問いません。・・・が問いたくはなります^^
そうですよね〜行ってあったので、持っていたカメラからSDを抜き取って、素早く撮ったものですから・・・まあ、こんなものです。入荷情報とお受け取りください。
じじかめさん
Exif情報の入れ方が、分かりませんでした。
ゴメンナサイ。
書込番号:14974220
0点

画像縮小時に使うソフトにより、Exif情報が無くなります。
私は、レタッチはフォトショップエレメント(7)でしますが、縮小(リサイズ)は
起動が速いペイントショップpro9を使っています。
http://sittoku.net/2006/07/271044.html
書込番号:14974441
1点

じじかめさん
すみません、意味が分からないので、教えてください。
縮小したときに、情報が消えるから、どうしたらExif情報を消せずにアップ出来るか教えて欲しいです。^_^;
書込番号:14974468
0点

フリーソフトで「リサイズ超簡単!Pro」がありますが、STEP5のフォーマットで「Exif情報を継承」にチェックを入れて変換すれば元画像のExifを残したまま縮小できますよ。
http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm
書込番号:14974556
0点

salomon2007さん
ありがとうございました。やってみます。
Photoshopでは、出来ないんですか〜高い割には役にたちませんね!
書込番号:14974594
0点

Photoshop ElementsでもExif情報は残せますよ☆
縮小して保存するときに、WEB用に保存するのではなく、別名で保存をすると大丈夫です。
書込番号:14975933
1点

おびくまさん
ありがとうございました。
出来たみたいです。
大変勉強になりました。
書込番号:14975990
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





