LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2012年8月11日 13:24 |
![]() |
19 | 18 | 2012年8月7日 23:24 |
![]() |
57 | 26 | 2012年8月27日 10:16 |
![]() |
15 | 10 | 2012年8月9日 02:55 |
![]() ![]() |
77 | 22 | 2012年8月8日 23:14 |
![]() |
30 | 15 | 2012年8月5日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

自分も当選してました。
でもキタムラで予約してるし悩んでます。
下取り有りの差額3000円だけどケースやらフィルターアダプタも同時予約だから
モニターの方は諦めようと思ってます。
書込番号:14910901
0点

人の世の悩みってのは難しい…ラッキーそうなのだが…。
書込番号:14911032
0点

自分もシャレで……
値下がりが目に見えているから応募者もあまりいないんでしょうねw
HX5Vは1000+5000円になるみたいだから、バッテリーも微妙になってたしちょうど良い時期かも。
電池ブタが少し壊れているから100+5000円かな?www
下取りはデジカメなら何でもというわけではなさそうですが、買い取り価格無しで記載ある機種は100+5000円になるみたいですね。
GX1のLVF2が使えるのは良いなぁ……
GX1Xとはサイズ的に大差ないけど、広角は効くし、HDR、手持ち夜景、パノラマなどのソニーのパクリ技術が入っているからHX5Vの代替としては機能面でも申し分なしです。
なにより、何とも残念なソニー画質とおさらばというのは良いことです。
書込番号:14911158
3点

この手の当選ってお得感を出すTV通販の
『特別価格2,000円、お一人さま3個までとさせていただきます』という 青汁とかの売り方に似てますよね。
買わないと損をしてしまうのではないか?・・と煽り、正常な判断力を誤まらせるやり方で、買った方に
『自分は買ったんじゃない、モニターで得したんだ』と自分に言い訳できるようにしてるんでしょうか・・
書込番号:14913286
3点

>曇天雲_さん
仰っている意味が分かりません。
正常な判断力とは、何を持って正常とするかで異なるはずです。
まず、モニター販売は、発売日時点で最も安く購入できる方法の一つであると思います。
ちょうど購入を考えている人で、発売日には入手したいという人にはありがたいシステムです。
また、場合によっては先行販売として手に入れることもできます。
欠点としては、特に先行販売はモルモット、すなわち人柱であること。
安く購入し、不具合を確認する。
不具合が見つかったらアンケート等で報告し、発売までに改良が加えられます。
もちろん先行購入したものも不具合があれば対策品と交換になりますし、修理やファームアップなどで最新状態になります。
通信販売の話を例に挙げていますが、要はもっと安く買えるんじゃないかということでしたらそれはまた違う次元の話ですよ。
発売日から時間が経つほどに商品価値は下がり、価格も下がるのは当然と言えば当然です。
半年も待てば、もしかしたら3万円台にまで下がっているかもしれません。
特段急いで購入する必要が無いのであれば待つのもありでしょう。
ただ、それが正常な判断力とは一概に言えないと思いますよ。
書込番号:14913492
4点

もしもモニター販売で手に入るのが発売日の数ヶ月前とか先行して買えるなら、定価でも買いたいと言う人は多いかもしれないですね〜。
書込番号:14914422
2点

先行販売はビクターで経験ありますが、せいぜい1ヶ月前くらいだったと記憶してます。
きちんと商品として形になっていますが、いわゆるβ機的な物で、販売に向けて何点か改善されましたね。
ルミックスの場合は本当のモニターというより、アンケートの謝礼として製品を少し安く買える程度の内容に見えます。
とは言え、現時点では富士カメラさんの方が安いですがwww
書込番号:14914817
2点

まずは、モニター当選おめでとうございます。
私は、過去に2回、当選したことがありますが、LX3のときはキャンセル、GF1のときは売れ残りEVF付だったので購入しました。
特段、安いわけでもなく、すこし経てばもっと安くなることはわかっているので、最近は応募もしていません。
書込番号:14920484
1点

「モニター決定後のキャンセルはお受けいたしかねます」
って書かれているのに...。
モラルが低い人達に落札されて可哀想ですね。
書込番号:14921514
9点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
今日、GF1で花火を撮ってきたんですが、シャッターリモコンがほしいなーと感じました。タイマーで2秒後にシャッターが切れる機能もありますが、ことごとくタイミングを外してしまいました。やむなく静かにシャッターボタンを押して対応しましたが、少し力んでブレてしまったショットもありました(軽い三脚のせいでもあるのでしょうね)。次はLX7をと考えていましたが、LXシリーズはシャッターリモコンを接続する端子がないんですね。滅多に使わないでしょうけど、ちょっと残念です。
3点

必要だと思うなら、購入前に確認すべきです。一眼レフでもない機種もあります。
書込番号:14901542
2点

わかります。大切な部分ですね。
キヤノンS100とオリンパスXZー1を使いますが、どちらも気に入っているものの、本気使いは圧倒的にXZー1です。
森や沢でスローシャッターが多いスタイルの私。リモートコードが使えるか否かが大きいんですよね。
コンパクトさ優先のS100には端子がなく、拡張性優先のXZー1にはあるんです。
コンパクトさも大切ですが、クラスによって考えて欲しい部分はありますよね。
でも、コードのないリモコンじゃダメなの?パナならありそうだけど。
書込番号:14901579
2点

パナソニックらしくないですね。
リモコンの端子がないなんて。
ただUSB端子がありますので、将来的には出る可能性があります。
リコ製GR-Wのリモコン端子がUSBでした。
FZ-150の購入もリモコン接続可能なので購入したほどです。
初期から、リモコンスイッチの設定があっても良い気がします。
書込番号:14901662
0点

ミラーレスはケーブルレリーズが付かない機種が普通になってしまったことは
残念ですね。
初心者の人が知らずに買って、もう少しいろいろな撮影にステップアップしよう
としたら、すぐに買い換えないといけなくなってしまう。
初心者の人はわからないので、ケーブルレリーズが無くて少しでも軽く、安い
機種を買ってしまうので営業的にはそうなりやすい。
この辺は経験者がもっと言うべきだと思います。
ケーブルレリーズをつけてすごく値段が高くなったり、重量が重くなったりするなら
別ですが、ごくわずかですから。
書込番号:14901678
4点

http://oriental-hobbies.com/fs/camera/panasonic_lx/richard0000005000060
LX5にはこんなアダプターが使えたようですが・・・
書込番号:14901679
4点

>じじかめさん
便利なカスタムパーツがありますね。
位置的には、シュー>シャッターボタンが同じくらいに見えますね。
とはいえ、対応表には掲載していませんので人柱的になりますね。
最近、リモコンシャッターが無い機種が多いですね。
ハイエンド級ですら、設定が無いです。
書込番号:14901742
0点

私の機種はリモコン対応ですが、リモコン受光部が前面にしかなく、レリーズとして使う時は少し不便を感じます。
NikonのハイエンドデジカメP7100はリモコン受光部が前面・後面にあるので便利ですね〜
書込番号:14901781
0点

リモコンやケーブルレリーズを使う人が少なくなったのでしょうね?
書込番号:14902031
1点

使い方は人それぞれですから
なんでもアリというわけにはいきませんよね。
でも「ハイエンド」を謳っている商品としては残念です。
パナは純正シャッターリモコンが売れてないから
あまり使われてないと思っているのでしょうか。
純正品 DMW-RSL1
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-RSL1
品質はさておき類似品が1,000円以下の価格でヤフオクなどで売られているのだから
買う人は少ないのだろうなと思います。
しじかめさん、
なるほど、LX7にはそういう手がありましたか。解決ですね!
ちなみに、最初に書いたGF1+三脚で手押しシャッターで撮った花火の写真をつけておきます。
風か指か分かりませんが、こんなカックンというズレが結構あって残念でした。
GF1+ G VARIO 14-45/F3.5-5.6
ISO 100, 18mm, f/14, 6.0s
書込番号:14902319
1点

手持ちで三脚を使わない、室内撮影でもフラッシュを使わないのが正解みたいな変なトレンドが広まって、そのために「高感度・高感度・高感度」の大合唱。
しっかり三脚を使うという従来の使い方がごく普通に行われているなら、メーカー側も当然それに応じたアクセを用意するかと思いますが、そうでなければあえて用意はしなくなりますね。
書込番号:14902401
2点

>たくあん殿下さん
GF1なら、FZシリーズのリレーズケーブルが使えますね。
書込番号:14902423
0点

こんにちは
確かに使えると便利ですよね。
私も花火が好きなのです。
他機種で撮っていますが(LX3は留守番)
うっかりケーブルレリーズを持参忘れ、
やむなくシャッターを押し込みます。(長秒SS)
ただ、それは花火が開く前ですね。
打ち上げの茎に当たる部分のみは微妙ですが
爆発して拡散する光跡はセーフです。
失敗も含め、試行錯誤は続きますw。
書込番号:14903079
0点

なるほど、
夢中でどのタイミングでシャッターを切っていたのか覚えていませんが、
花火が開く前に押していればブレは写らないはずですよね。
私のブレは風でしょうか。三脚がかなり軽いものだったので影響大だったと思います。
1時間で70枚程度撮ったうち、最初の30枚は設定の失敗でした。
絞りとシャッタースピードは自由にとはいきませんね。最初は試行錯誤でした。
GF1で画像サイズはMを常用しているのですが、
シャッターが8秒を越えると記録時に砂時計が回ってバシバシ撮れないので
テンポよく6秒で奇麗に撮れる絞り値を探りました。
こういうところで処理速度の力が発揮されるんですね。
LX7の処理速度に期待です。
GF1用のシャッターリモコンはヤフオクの安いのを買います…。
純正:5,440円
ヤフオクの廉価品:280円(+送料210円)←安すぎでしょうか??
可能な限りGF1で頑張りますが(本当に名機です)、
LX7の明るい24mmはどうしても魅力的なので
値が落ち着いたらLX7を買います。
書込番号:14903388
0点

将来的には、ファームウェアのアップデートでインターバル撮影に対応してくれると
良いんですけどね。最初にマニュアルモードで設定したら後は放置プレイです。
これだと撮影に夢中になって花火を楽しめなかったなんてことはありません。
書込番号:14904362
0点

↑
インターバル撮影は等間隔でシャッターを切って写しますから、花火の打ち上げのタイミングとちゃんとシンクロしていればほぼ自動撮影でしょうけど、ちょっとずれると後後までず〜っとズレたままですからね。
花火の打ち上げも最近はコンピュータ管理で打ち上げてるので打ち上げ始めてから途中の休憩までは一定の間隔で打ちあがるはずなのでシンクロさせやすいですが、休憩後からはテンポが変わるとか途中で変わることもあり得ますから、その場合はすぐにメニュー開けてインターバルの秒数を直近の打ち上げ間隔に合わせるなど、放ったらかしでちゃんと構ってないと後で「あれ?」って事にも・・・・*_*;。
書込番号:14904403
0点

>>salomon2007さん
>>ちょっとずれると後後までず〜っとズレたまま
SS5秒で5秒間隔で撮れば、ずっとズレたままなんて有り得ません。
それに、写真って不確実性なところもまた面白いんですよ。
また、インターバル撮影は花火だけでなく星野写真や動物写真など
色んな場面で使えます。
書込番号:14904929
0点

たくあん殿下さん
GF1、てリモートコード付けれるんちゃんかったけ?
書込番号:14905322
0点

>モンスターケーブルさん
Panasonic GlobalのLX7公式サイトではTime Lapse Shotが紹介されているので
新たに対応したんじゃないかと思ってましたが・・・
http://panasonic.net/avc/lumix/compact/lx7/shooting.html
書込番号:14908421
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
やはりRX100と比較される方も多いようですね。
個人的には適度なサイズやUIなどから、写真撮影そのものを楽しめそうなLX7に惹かれます。
ところで、ご存じの方も多いでしょうが、こういう記事が出ています。
「パナソニックLX7は他社製のCMOSセンサーを採用している」
http://digicame-info.com/2012/08/lx7117cmos.html
センサーそのもののブランドや生産国にこだわりはないのですが、
RX100と比べて不利といわれる部分ではありますから、
新開発ということで、どのような感じのものか気になっています。
3点

SONYじゃないですかね。SONYはセンサーの拡販戦略を取ると経営方針で掲げてるので既に抵抗はないでしょう。
パナにしたら、新しいサイズのセンサーを新たに開発するより、ありもの乗っかって、なおかつうまく行けば技術を盗めるチャンス。そして、LX7は数が出ないだろうから逃す儲けも少ない。
書込番号:14892187
1点

あー、良く考えたらサンプル見てたんだった。
SONYはないか。暗所性能低かったもんな。
コストダウンのためにサムスン辺りかな?
書込番号:14892195
3点

製品紹介ページには「『新開発』1/1.7型 カメラ有効画素数 10M 新高感度MOSセンサー」とあります。
ということは、マルチクライアントでサムスン辺りが開発したということでしょうか?
もし、そうだとしたら、これから、同じセンサーを搭載したカメラが他メーカからも発売されると考えられますね。
パナソニックは、そうした競合を想定して、いち早く「レンズ(F1.4)」に特徴を求めたともいえますね。
書込番号:14892504
1点

Samsungのセンサーは性能がよくありません。DxOMarkで比較するとパナソニックよりも落ちるくらいです。Aptinaも似たようなものだと推測できます。どうせ他社センサーを使うのなら好んでそれ程度のセンサーを使いますかね?普通はオリンパス(E-M5)のようにその時点で世界最高のものを使うのではないでしょうか。パナソニックは高額な設備や技術者を投入しても他社にセンサーを大量に買ってもらうほどの性能がありませんし、オリンパスに逃げられると自社で消費するだけで、おそらく不採算部門か、それに近いと思われます。ソニーがカーナビから撤退したように、現在の状況が続くと、パナソニックもセンサーの製造からは徹底することになると思います。それを飯の種にしているメーカーとそうでないメーカーの違いです。
書込番号:14893693
5点

子怡さんが正しいだろう。
パナは自社製センサーに拘ってきたけど外販はオリンパス以外は食い込めてなかったから高コストだし、高級機の画質を追い込んで行くために高画質のソニー製センサーを採用したとすれば本機購入者には朗報だ。
ただソニーは今迄1/1.7型センサーはCCDしか作っていなかったはずなので、もしこの機種のセンサーがソニー製ならCMOSだから新設計だな。
ソニーが1/2.3型以下のセンサーで採用してる裏面照射を使わなかったのは1000万画素なら一画素当たりの面積が大きいので低感度の画質を犠牲にしてまで裏面照射は必要ないとの判断だろう。
日本メーカー各社は第一四半期決算も惨憺たる物で全てを自社生産でなどと拘ってられないというのが実態なのは悲しいがお互いの得意分野を伸ばして行ければいずれは?
書込番号:14893974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGD0206B_S2A800C1EA2000/?dg=1
シャープを除き、業績回復傾向のようですね?
書込番号:14894112
2点

>ただソニーは今迄1/1.7型センサーはCCDしか作っていなかったはずなので、もしこの機種のセンサーがソニー製ならCMOSだから新設計だな。
http://digicame-info.com/2012/07/1171240cmos.html
ここにネタが仕込まれている。
でも、サンプル見る限りはSONYの裏面とは思えない性能だったけどなぁ。
書込番号:14895918
1点

ムアディブさん
ソニーはこんなセンサー発表してたんだね。
でもこれは画素数からLX7の物とは違うようだ。
確かにLX7の高感度画質はあまり改善されてないので裏面照射っぽくない。
ソニーもRX100の1型とかオリンパス向け4/3とか公表せずに開発していたセンサーあるからLX7用もソニー製の従来型CMOSの可能性有るが他のセンサーメーカーの可能性もありか。
書込番号:14896512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏面照射CMOSとは言わず、MOSセンサーと呼んでいるのが気になります。
キヤノンか東芝製だったら驚いちゃいます。
書込番号:14896910
1点

>裏面照射CMOSとは言わず、MOSセンサーと呼んでいるのが気になります。
オリンパスのE-M5のセンサーも仕様ではLive MOSセンサーになっていますが、実際はソニーのCMOSセンサーです。嘘にならない程度に表現を変えているだけです。
センサーの仕様(ソニー)に”推奨画素数”と表現してあるように使うメーカーによって、使用する画素数は多少違ってくるようです。
書込番号:14897614
1点

自分も裏面照射じゃないと思います。
まずパナソニックは裏面照射をあまり使用したがらないように見受けること。
現時点ではビデオカメラの廉価モデルに採用されているだけで、高画質機には採用していません。
それとLX7のうたい文句に出てこない点。
自分は裏面照射の画質はどこかふんわりもっさりしてて好みではないのですが、世間一般的には高感度性能が上がるとして人気のシステムであろうかと思います。
なお、ソニーは1/1.7の裏面照射を開発したとのことですが、裏面照射じゃないとするとすなわちソニーでもない可能性が高いと思います。
もっとも、m4/3のように通常のCMOSだとアナウンス無しでの販売もあり得ますが。
とは言えLX7の画質はパナソニックらしいクリアで繊細なものに見受けられます。
特に低感度が素晴らしく、LX5よりも解像感が増している印象でとても良いと思います。
レンズも明るいので高感度でもISO-800はクリアできれいですし、ISO-1600でも何とか常用できそうな雰囲気です。
これが仮にソニー製センサーだとするのなら、パナソニックの画像エンジンはすこぶる高性能であるといえようかと思います。
ソニー機やOM-Dのようなのっぺり感が見受けられないため、ニコンやペンタックスの様にセンサー性能をうまく引き出していると言えそうです。
書込番号:14897618
8点

素人ですが、改めて、同じサイズのセンサーを搭載しているLX7とS100の公開されているサンプル画像を比較してみました。
レンズの明るさに差があるものの、両者の画質は甲乙つけがたいと感じました。
皆さんはどう思われていますでしょうか?
書込番号:14899052
2点

>自分は裏面照射の画質はどこかふんわりもっさりしてて好みではないのですが
あぁそれは裏面照射というより、SONYが解像度上げすぎるから1:1鑑賞に堪えられなくなってるだけじゃないかと。1/2.3センサーですよね?
書込番号:14904171
2点

>SONYが解像度上げすぎるから1:1鑑賞に堪えられなくなってるだけじゃないかと。
調べてみると裏面照射に関しては以下のような見解もあるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11704005/
高感度ノイズは理論上減るけど、他の物理ノイズが増えるみたいですね。
結局そのノイズを消すために補正が強くかけられ、これが解像度低下につながっているのだろうと思います。
それに加えてソニーの不正確な色彩ですのでより画質として悪く感じるのかもしれません。
これがふんわりもっさりの要因となっているのかもしれません。
それでもコンデジは機能面で楽しいので、再び購入しかねないのですがw
感性はそれぞれですが裏面照射の画質が良いと感じていない人は自分だけではないようです。
とは言え、何でも高画質に見えるというのはある種幸せなことなのかもしれません。
書込番号:14907579
6点

センサーサイズの小ささからネガティブなイメージが強かったですが、
なかなか期待できそうですね。
こうなるとRX100に無い部分(ホットシュー、NDフィルター、より明るいレンズ)
が俄然楽しみになってきます。
書込番号:14930697
3点

裏面照射C-MOSは SONYの DSC-WX1 DSC-WX5 HDR-XR550V と購入していますが
裏面照射だから暗所に強い訳ではありません。
同クラスの裏面照射では無い C-MOSセンサーに比べて有利だというだけです。
同クラスのCCDセンサーに比べれば、同程度かむしろ劣ります。
これはWX1購入当初に検証をして書き込みをしました。
同クラスのCCDセンサーに比べ劣る理由は
基盤を通して光を受ける為、その分感度に関係無くノイズが乗る事
そもそも裏面照射利点の開口率の高さは、通常のC-MOSの構造上の欠点に比べての話で
CCDと比べると利点は無い
なのに何故この数年、裏面照射C-MOSが持てはやされていたと言うと
ハイビジョンカメラ等、CCDは採用しにくい(撮影速度の問題)分野や
コスト的な問題でCCDよりもC-MOSの採用が多かった、携帯電話等の内蔵カメラで
元々がC-MOSだから暗所に弱かったのを改善できたから
また、裏面照射C-MOSという「なんか凄そう」というイメージが判りやすかった為です。
あとCCDに比べ高速に連射を行えるC-MOSの特性を使ったトリッキーな撮影に利点が多かった事ですね。
WX1から採用された連射合成モード、同クラスのCCDカメラを遥かに凌駕した低ノイズが可能でした。
しかしパナソニックはDMC-FX90 でCCDながら連射合成モードを搭載し
WX1 WX5 の同機能と同等がそれ以上のノイズレスを実現していました。
話が盛大にずれてしまいましたが
大きめのコンデジに裏面照射C-MOSを搭載する意味は全く無いと思っていた私は
LX7はMOS採用と聞いて、流行の裏面照射C-MOSに流れたかとがっかりしていたのですが
実際に撮影した結果から見て、裏面照射C-MOSでは無いと感じています。
未だ数十枚の試し撮り程度ですが
裏面照射C-MOS機特有の低感度時にも乗るノイズ感(色ノイズよりもざらついた感じ)
何処かのっぺりとした色合い(他の方も仰っている様にノイズ除去を強めに掛けている為?)
を感じられません為です。
しかしCCDのLX5に比べて高感度ノイズはむしろ減っているので
画像処理の進化か、それともC-MOSの受像素子になにか特別な工夫が有るのか
どうですかね?
書込番号:14975333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
他社製センサー云々についてちょっと気になったのですが、
最初のリンクに示してある日本語サイトから元ネタとしてリンクしている、
英語のサイトの抜き出し箇条書きには確かに日本語と同じそのままの英語原文が書いてありますが、
それは英語サイトの作成者のもので、
そこからリンクしている「実際のインタビュー内容のサイト(中国語)」を読んでみると、
「採用」云々絡みには、
G5の質問では
・G5に採用しているイメージセンサーはパナソニック製ですか?E-M5と同じものですか?
というものがあり、
Lx7の質問には
・LX7に採用している1/1.7イメージセンサーはLX5の1/1.63よりちょっと小さいですがなんでですか?
・LX7にはなぜパナソニック自慢のタッチスクリーンを採用していないんですか?
・LX7の絞りリングはとても魅力的ですが、なぜ他社のようにカスタムファンクションにしなかったんですか?
という感じのものがありますが、LX7のセンサーについての質問は出ていない感じなのですが。
…で更に。このサイトは討論サイトみたいで、
長い「1」さんの書き込み内容の下にアンケートと関連広告があり、
その下に「2」さんからから3人書き込みがあるんですが、
「4」さんが「LX7採用了其它廠商製造的感光元件而不是自己製造〜」云々という書き込みをしています。
(「LX7が自社製センサーじゃなくてよその採用したんならむしろ期待して待つ」みたいな記述?)
これがインタビュー内容と似通った記述だったため、
英語サイトのお方がそれを翻訳サイトにばさっとかけた際に一緒に拾ってしまったか
何か混同したのではないでしょうか。
…私の拙い能力で見る限りは、「1」さんの本文の中にはどうも見当たらないっぽくて。
単に私が見落としたかな?
で。
せっかくパナセミが昨年末と今年6月とに「新高感度MOSセンサー」とのふれこみで
「νマイコビコン」の改良技術版の「SmartFSI」を小型ラインので外部向け量産発表しているくらいですから、
自社向けには別ラインでも色々製造しているんじゃないかな〜?と感じたのですが。
FZ200も「高感度MOSセンサー」になってるし。(あ、SZ5は「CCD」だ。)
(※量産発表分は第一段(MN34110)・第二段(MN34120)とも「1/2.33」ですけどね。)
(ちなみにνまいこは「新MOSセンサー」という表現でFZ100とかで採用してたはず?)
(…変な書き込みごめんなさい。)
書込番号:14978353
0点

確かに以前の製品紹介には以下の通りあります。
http://panasonic.jp/dc/fz100/mos_sensor.html
>撮像センサーには、新開発のMOSセンサーを採用。受光面積を拡大することでCCDに匹敵する高感度を実現しました。さらにノイズ源から遮断された埋め込み型フォトダイオード、4.2Vの低電圧動作などで低ノイズ化を徹底。より多くの光を画素に取り込むことで、広いダイナミックレンジを確保し、ハイライトからシャドウまでトビやつぶれのないきめ細かな階調表現や、リアルな質感の表現、豊かなカラー特性を実現しました。
さらに、独自の信号読み出し回路技術や画素制御回路のアーキテクチャーにより、CCD比約50%の低消費電力化とライブビューが可能になりました。
確かにいつからか高感度に強いソニーのCMOSセンサーみたいな風潮となりましたよね。
高速読み出しと低消費電力さえ実現できればCCDの方が当然良いわけで、パナソニックで開発してほしいものです。
これさえ実現できれば物理的にノイズの多い裏面照射型は淘汰されるでしょうし、より高画質となるのでしょう。
なんとなくですが、FX90は次期CCDセンサーのテストベッド的な意味もあったりして……
もしもGH3がCCDで60Pなんて事になったら、現時点の常識が真っ向から覆されることにもなって面白いですよね。
まあ、G5のセンサーも新開発なのでGH3もこれがベースの専用センサーになるのでしょうけど、パナソニックの技術力と独創性に期待したいです。
書込番号:14981480
0点

こんばんは。
(以下も、上で書いたのと同じで思い込みです。)
上の書き込みしちゃったんでもういいやこっちも書いちゃえ、って思って書き込みます。
(…なので、そのまま信じちゃだめです。)
海外パナのサイトでLX7の機種ページが掲載される前だったか、
向こうではPDFのLumixカタログ7月号が既に出ていたんですが、
実はこれの、センサーの説明部分にイメージセンサーの写真が小さくですが写っていたんですよね。
低解像度のこの画像の写り具合から判断すると、
この画像とパナが「SmartFSI」の量産第二弾「MN34120」を発表した際のセンサー画像とで、
本体表側の縁の金属配線パターンが多分同じっぽくて…(ほとんど見えないですけど)。
(ちなみにこの「MN34120」は、第一弾の「MN34110」とはこの部分のパターンがだいぶ違う。)
なので、やっぱこれと同系統のセンサーをLX用にも作ったんじゃ?と今まで悶々と考えてたんです。
ただ…
もちろん「採用していない「最新」イメージセンサーの写真を適当に貼るとは思えないもんな〜」
と肯定的に考えつつも、
「いや、でも、その下のVenusEngineの画像って、サイトにある旧機種「LX5」の説明ページに
使ってるのと同じ基板画像を少し変形してそのまま貼ってあるだけっぽいし、
やっぱ適当に貼っちゃったのかな〜?」とも考え、
ずっと書けなかったんですが。
(もちろんカタログのセンサー画像がそんないい加減な貼り付けじゃ困るんですが。)
ttp://panasonic.net/avc/lumix/popup/catalog/July2012_LumixCatalogE1.pdf
(…ほとんど見えてないものなので、私の妄想というか、他の噂話と同程度に考えてください。)
書込番号:14981640
1点

センサーがどこに国の製品であろうと、カメラとして写りがよければ私は買います。
書込番号:14986423
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
マップカメラで予約受付してますけど、何かお得な気がするんですけど
どうせ買うのなら、ファインダーがあってもいいでしょうか^^;
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=4984824964846
5点

メーカーとタイアップした光学ファインダー(DMW-VF1)の在庫処分でしょうか??
ライブビューファインダーDMW-LVF2ならば良かったですね。
LX7は動画性能もアップしてますので、私は電子ビューファインダーを付属にして欲しいです。
書込番号:14884458
4点

ファインダーセットは、カメラ屋さんの拘りでしょうね。
同店のオリジナルグッズも増えて来ましたし、頑張ってる感じがします。
RCまるちゃんさんが指摘している様にメーカーの在庫処分なのかもしれませんが、光学ファインダーをチョイスするところは、同店の客層が喜びそうで、なかなかのモノかと。。。
書込番号:14884540
0点

単品で買うとかなり高いので良いんじゃないでしょうか?
この機種には光学ファインダーは似合うと思いますよ♪
書込番号:14885295
1点

VF1はGF1用に購入しました。
見え具合はイマイチで、オリVF-2(E-PL1、E-PM1、XZ-1で使用)に遥かに及びませんが、オリの場合、VF-2で撮影して再生モードに切り換えたり、メニュー画面に切り換えると勝手に背面液晶になってしまいます。
パナはさすがに家電メーカーで(良い意味で)、このような仕様ではありません。
マップさんの価格設定はLX7本体の価格とほとんど変わらず、非常にお買い得だと思います。マップさんらしい良心的なセットですね。
書込番号:14885722
1点

完璧に不動在庫の処分ですね、「売り切れ御免」ですから・・・
GF1用にゲットしましたが20万画素で精細さとは無縁の存在。
G3の内蔵EVFのクリアさとはまさに雲泥の差です。
構図の確認程度にはオーケーですから無いよりはマシかも。
書込番号:14885913
0点

>みなとまちのおじさん さん
型番ややこしいのですねw
VF1(光学ファインダー) ○ (LX3,5,7)
LVF1(20万ドット) ×(旧型:GF1,2、LX5用)
LVF2(140万ドット) ○ (GX1,LX7)
http://kakaku.com/camera/finder-accesory/ma_65/
光学ファインダーは価格的にはかなりお得ですが、
おまけならフィルターアダプターがほしい。
書込番号:14885961
2点

あらま、失礼!とんだ勘違い、光学ファインダーでしたか。
当然ズームには連動しないし、構図確認用ですね。
書込番号:14886199
0点

六畳麦茶さん、ご指摘ありがとうございます。
完全に勘違いしておりました。恥じ入るばかりです。
そうですねー、光学ファインダーというのは微妙ですね。
ニコンP7000+光学ファインダーNH-VF28とのお買い得セットというのを購入して、その後全く使わなくなったのを思い出しました。単焦点カメラなら使いようもあるのですが、ズームレンズですとちょっと・・・。
書込番号:14886211
1点

ズームのLX7では効果が発揮しにくいかもしれませんが、GX1、GF2等で12mm単焦点を使う場合は
効果的ですから、その予定があれば、買っておいていいと思います。
書込番号:14887182
1点

作例のような状況だと背面液晶はほとんど見えません。その他、高速で動く被写体や、通常の撮影に飽きた時などにはあっても良いかと思いますが、使わない人は全く使わないで終わる品です。人それぞれ。
書込番号:14912726
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
購入を検討していますが298グラムという重さがブレーキになっています。
対抗馬のRX100が1型センサー搭載の上に240グラム。
60グラムの差以上に、重く感じそうです。
グリップの安定感、マクロへの物理的な切り替えスイッチ、
24mmスタートなど、
LX7にしかない利点は自分にマッチしていますが、
一眼レフの重さから解放されたいというのが買い換えの動機で、
しかもネックストラップにぶら下げて使いたいので、
重さはデメリットです。
せめてRX100よりも重い理由付けが
別の機能などとして搭載されているのなら購入に踏み切れるのですが、
今のところ見いだせなくています。
みなさまのご意見をうかがいたく存じます。
0点

レンズアダプタが使えるので、色々なフィルターが使えるのは
大きいと思います。
書込番号:14880190
5点

マクロ1cm、F1.4のボケ味、レンズ周りにマクロ、アスペクト比の切り替えスイッチ。
書込番号:14880705
4点

センサーサイズがちょっと大きい拡張性ゼロのコンデジが欲しいならRX100。
センサーサイズはちょっと小さいけれど、いろいろと楽しみがあるコンデジが欲しいならLX7。
と個人的には思っています。
書込番号:14881732
3点

>センサーサイズはちょっと小さいけれど、いろいろと楽しみがあるコンデジが欲しいならLX7。 まさにそのとおり。
LX5使用中ですが、個人的にはもう少し重くても安定感があってしっくり来ると思います。
大きさに比較して必要以上に軽いと不安定感とチープ感が出てきますね。
デジタルとはいえ、カメラと言う精密機器はある程度の重量感というか質感が必要であると思います。
RX100については、
1 SONYというメーカー好きになれない。
2 1インチというサイズにはそれほど魅力を感じない。(せめてマイクロ4/3)
3 ホットシューがないコンデジは普及機(?)
4 明るさが本当に必要なのはテレ端(4.9は問題外!)
というマイナス点ばかりが目立ちます。
まぁ、ただでくれるというならいただきますが。
書込番号:14882112
12点

スレ主さま、横レス失礼します。
のらくろ 軍曹さん、おはようございます。
おっしゃること、いちいちごもっともで、思わず笑ってしまいました。いえ、良い意味でです。
同じ理由でオリXZ-1を愛用しています。EVF・レンズアダプター・フードなど、ずいぶんお金をつぎ込んでいます。(笑)
最近は「シャツの胸ポケットに入る」とか「ズボンのポケットに入れたい」とかおっしゃる方が増えていますね。もちろん用途は人それぞれで、理解できなくはないのですが。
小型・軽量・薄型化するということは、携帯性というメリットはたしかにありますが、失うものも少なくないように思います。RX100の場合は、望遠端のF値の暗さ・ホットシューがない・その他拡張性がゼロ、というところでしょうか。
もちろん1インチセンサーと高画素に魅力を感じる方が多いようで、購入されたみなさんは満足されているようですね。
でも1インチというセンサーサイズにあまり魅力を感じず、そんなことよりもカメラとしての基礎的な部分と拡張性という楽しみを大切にしたLXシリーズのほうが私は好きです。同じ1インチセンサー機でも、ニコンV1のほうに興味があります。EVF搭載とレンズアダプターなどの拡張性に優れていますからね。
手持ちの機種の中でセンサーサイズといえばEOS5DUですが、そんなことはどうでも良いのです。1/1.63〜1/1.7型CCDと優れたレンズのバランスが良いハイエンドコンデジが好きなのです。
「遠景の木々の葉っぱが1枚1枚くっきりと」、そんなことはコンデジに求めてはいません。というよりも、高画素とはあまり関係がないような。まして、高画素を生かしたトリミングなんて、あの程度のレンズではやりたくないですね。レンズとセンサーの描写のバランスがとれていれば良いのです。
ニコンのP4桁シリーズが鳴かず飛ばず、キャノンGシリーズもG1Xにシフトしている現在、パナLXシリーズとオリXZ-1には頑張って欲しいと切に願います。
書込番号:14882334
6点

明るい大きなレンズで重さとNDフィルターで大きくなった感じかな
日中デフォでばんばん開放で使えるのは利点だと思いますよ
RX100はSSが稼げずに日中屋外で開放が使えないないのが大減点
かといってフィルターもつけられないですからね
ただ、LX7の300gの重さと大きさはマイナスですね
自分もDPのサブにと興味あって見にきましたが
このサイズにMOSセンサーにもなったしでは興味なくなりました
少しでも拡大すると あぁーーーあ ながっかり感はわかっているので
これだとニコワンかM43買った方が満足度は高いかも
このレベルのセンサーが良いか悪いか、好きか嫌いかは人それぞれですが
こーして見てると無駄にアンチの書き込みが目立ってげんなりしますね
もしもLX7に1インチがのってたら大喜びしてそうな人たちの失望の反動?
いい大人がそろってもう少し平和的な書き込みはできないのでしょうか
年とって柔和になる人もいますが、ここはその逆ですね
書込番号:14882423
0点

300gをぶら下げるのが重い?
まずストラップを探したら よかんべ
書込番号:14884391
2点

m4/3のことなんですが、
gf5 ボディー225g 20mm/1.7付で使用時420g
gx1 ボディー272g 20mm/1.7付で使用時470g
たった50gの違いです。しかし、1日ぶら下げていると後者は「重い」と感じ、前者は感じません。「重い」には敷居値があると私は思っています。
スレ主さんはLX7のスペックを見て惚れ込んでいるようですが、この系統のコンデジの場合は、ともかくも携帯性を最優先して選ぶべきだと思います。それに、レンズが明るければssは速くなりますが、いかんせんセンサーが小さく、「ボケ量」の違いはそう大きくないのでは?。それより、sonyの1inchセンサーのメリットはやはり大きそうです。
ちなみに、わたしはs100ユーザーです。両機に比べると画質面でやや劣るのかもしれませんが、絶対基準でいえば、そこそこの水準にあるし、高画質やボケがほしいときは別のカメラを持ち出せばいいわけですから当分このまま使うつもりです。
書込番号:14886362
1点

わずか300グラムが重くて耐えられないのなら
重い理由付けなんか探しても意味が無いですねぇ。
単に軽いコンデジを選べば良いだけの話でしょ?
書込番号:14886468
13点

ネックストラップでずっとぶら下げて歩くにはrx100でも重いと思うよ。
でも一眼の代わりとしてそれに近い画質を求めるならRX100しかないだろう。
LX7はセンサー小さいからレンズ多少明るくてもそれ程サイズに影響してない様に写真からは見える。
それより外付けストロボ使ったりダイアルでダイレクトに弄れるようにメカニカルな部分がカサを食って外見を大きくしてる。
メーカーもしっかりホールドして撮影できる様無理に小型化してない感じがする。
書込番号:14888875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラと散歩さん
>わずか300グラムが重くて耐えられないのなら
>重い理由付けなんか探しても意味が無いですねぇ。
意味不明の発言。わかりやすくご説明ください。
書込番号:14889030
1点

○○であるべき…とか、人それぞれで価値観が違うので押し付けはどうでしょう。
コンデジが携帯性最優先と思っている方はそれでよし。
しかしLX3〜7にそれ以外の魅力を感じている方が多いのも事実ですよね。
50gの分水嶺が重要だと思っている方はRX100を選べばいいじゃないですか。
ちなみに私はLX3を首から提げていて重たく感じたことは一度もないですがね。
レンズ派、センサー派、ボケを重視する、いずれもよし。
しかしLXがこれ程長く人を魅了するカメラであることまで否定する必要はなしです。
書込番号:14889415
5点

てんてんこさん
説明も何も、重いデジカメが嫌なのなら軽いデジカメにしたらって話です。
コンデジ同士の比較ならともかく、一眼の重さから開放されたいのが目的なら
60グラムの違いがそんなに問題なの?
もちろん個人の感覚だからどうでもよい事ですが・・・
書込番号:14889721
7点

カメラと散歩さん
>説明も何も、重いデジカメが嫌なのなら軽いデジカメにしたらって話です。
>コンデジ同士の比較ならともかく、一眼の重さから開放されたいのが目的なら
>60グラムの違いがそんなに問題なの?
買い換え動機はその通りですが、その前提で、スレ主さんが比較しているのはコンデジどうしです。だから60gを気にするのはけっしくありませんね、上記の引用文からすると。
そもそも「重い」「重くない」は主観の問題であり、このスレの前提として、スレ主さんは60gの差をを気にしているのです。この点よく理解されたうえで発言されるべきだと思います。もし、「たかが60g」といいたいなら、それを納得できるような説明をしてください。
書込番号:14890062
0点

スレ主です。
皆さま回答ありがとうございます。参考になります。
私の重さへの懸念としては、実数としてより比率としての大きさに向いています。
つまり、引き算すれば60グラムですが、
比率にするとRX100の25%増し、LX5の10%増しという点です。
1グラムと2グラムの製品があるとすれば分かりやすいでしょうか。
引き算すれば1グラムで実生活で支障になりませんが、
比率では倍の重さとなります。
今回、私はLX7に食指が動いていますが、
LX5から増量に見合う強化面、センサーの大きなRX100と比較しての長所が
それぞれの重さの分だけあれば納得できるなと考え質問しました。
いただいた回答の中で、
・望遠側までのびた明るさ
はLX5からの増量に対して確かに一定の説得力があります。
指摘されたNDフィルターの影響も考えましたが
物理フィルターではなくCPUによる演算フィルターかと思いますので
重さに影響はしにくいかと考えました。
発売も先ですし、しばらく悩もうと思います。
さまざまな示唆をありがとうございました。
書込番号:14890375
0点

もういいんじゃないですか、スレ主さんも既にここを見ていないのでは?
重さや、価値観は主観ですから押し付けや断定で”コンデジ=携帯性”
ということに違和感を感じたわけですが、
もう上の方でずいぶん、60gの差を跳ね除けるメリットが語られてますからね。
LXシリーズがこれだけ語られたり評価されるのには、
大きさや重さもひっくるめた上でコンデジの常識をいい意味で裏切ったからでしょう。
そういった意味で言うとRX100もそうだと思います。
いやむしろあの大きさで”1インチセンサー”でなきゃ差別化が難しいですもんね。
ここまでくると、やはり23日に実物を手にとってみて、RX100も手にとってみて、
その上で最後は自分の主観である”好み”で決めることになるのでしょうね。
この悩んでいる時期も楽しみの一つです。
実は私も、RX100(携帯性優秀だけど画質も譲ってないぞ!)と、
GX1(そろそろ撮る以外の楽しみにも踏み込んで、当然LX3以上の画質も確保)と、
大きさと重さでは間逆の2機種で悩んでいたところに、
このLX7の登場を知ったもので更に悩んでしまいました。
圧倒的なレンズの明るさ、NDフィルター内蔵、拡張性、ズームもあり、
一眼ほど手間ヒマ&お金もかけずに高画質で味のある写真が撮れる。
一眼ほど大きく重たくなく、一般的なコンデジほど小さすぎず軽すぎず、
コンデジの常識うんぬんよりカメラというモノとして見た場合…
…私はLX7に決めそうです(笑)
書込番号:14890415
5点

スレ主さんのコメントが入ったタイミングで
”もう見てないんでは?”発言、大変失礼しました!
恥ずかしい!!
猫のこしさん、お互い発売日まで悩みましょう(苦しい!)
書込番号:14890454
0点

monoさん スレ主です。
まさかのタイミングでしたね。
こちらは気にしておりません。
発売日を楽しみに待ちましょう。
書込番号:14891325
1点

以前、ニコンD700の板で「次機種はもっと軽量にしてほしい」というような投稿があり、その返信に、別に今のままでも良いんじゃない。この重いのが良いんだよ。なんて返信ばかりでビックリしたことがありました。
マニアックな機種ほどカメラマニアとか、そこまでいかなくともカメラ好きが多いからそんな返信が多いんだと思います。体を鍛えれば良い、なんて言う人もいますね。ちょっと違うと思う。
個人的には外に持ち出すカメラは同じ画質が得られるなら、軽ければ軽いほど良いと思います。
実際、登山や自転車などでカメラを持参する際はカメラ機材は状況によってグラム単位で選択を悩みます。
一方で、適度な重さがあることによって、道具としての存在感が高まるとか、手ブレしにくくなるとか、そんな面もあるにはありますよね。
書込番号:14911464
0点

リスト好きさんのお考えに同感です。
値段が高くておいしい料理は当たり前と考えておりまして、
電子機器でも高機能で大きな筐体であれば評価はさほど上がりません。
LX7にはLX5から増量しただけの機能が盛り込まれたとの向きもありますが、
私としては新機能を盛り込んだ上に軽量化を図るメーカーの「野心」を
見せてもらいたかったです。その延長上に技術の発展があるはずなので。
書込番号:14912124
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

ヨドバシで比較するとLX7の¥64,800に対してLX5は¥36,800と価格差は2.8万です。
最新機種を高い値段で買うか1つ前の機種を最安価格で買うかは、人それぞれだと
思いますけど、同じ24mmでもF2とF1.4ではシャッター速度で1段違います。つまり
今までLX5で手プレ補正をもってしてもISO800でしか撮れなかったものがISO400で
撮れる訳です。低感度で撮った方が画質に有利なのは言うまでもありませんよね。
一眼レフ用の単焦点レンズで言うと、F1.4は高級レンズ、F2は普及レンズですから
高級レンズが付いたLX7が、LX5+2.8万円で買えるというのは、ある意味バーゲン
プライスです。私ならLX7をオススメします。
書込番号:14863785
11点

LX5の廉価購入は、余程運が良ければ可能でしょう。
販売店在庫残は既に少ない状況で、ちょっと安くしただけで捌けますので、
普及機と違って、売る側はディスカウントの必要性がありません。
かなり安く購入できる機会は、少ないかと思います。
まずは秋口以降まで、LX5の様子を見つつ待たれたらいかが。ただし、5万くらいか。
書込番号:14863955
1点

半年ぐらい待てるならLX7もいいと思いますが、今すぐならLX5がお買い得でしょうね。
価格コムの取扱店でポチっとやってもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000135717/
書込番号:14864026
4点

この前たまたま最寄りのヨドバシに行ったのですけど、ここ1年ほど展示がなかったLX5がまた展示されていたんですよね。
もしかしたら店舗では在庫整理をはじめるのではとおもいます。
新型(LX7)をチラチラさせて交渉すれば、安く買えるかもしれませんね。
書込番号:14864271
0点

あくまでも自分の考えですが、
LX5の保障付き中古を\17000位で買い、LX7が安くなった頃LX7を買い足し、
LX5はワイコンつけっぱにして超広角専用機として使う。
書込番号:14864566
1点

LX-5は約半年位33.000円前後で推移してますね。
今、購入されても決してお買い得とは言えないと思います。
(どうしてもLX-5が欲しいと言うのなら別ですけど)
多分、どの機種も発売から2〜3ヶ月位でド〜ンと値段が下がってきますので
LX-7を狙うのならその時期がよろしいかと思います。この予想が必ずしも充て
ハマるかどうかわかりませんが待てるのなら様子を見るのもひとつの方法かと。
書込番号:14864628
1点

シビアな条件とか、被写界深度とか、ややこしい事を考えていなければ、
安いLX5で決まりでしょう。
書込番号:14864630
4点

贅沢に悩むなら、LX7。今までLX5を買わずにいたのなら、LX5が必要ないからでしょ。新機種が出て型落ち買うなら、即断出来るぐらいの思い入れがないと後悔しますよ。
書込番号:14865492
3点

皆様御早う御座います。CAPA8月号にパナソニックへのインタビューが載っていまして、レンズはパナソニックで設計し、試作品がライカの基準に達したら「ライカ」ブランドの使用を許されているようです。やはり「なんちゃってライカ」だったようです。(-_-)
一応、光学設計はライカが担当していると信じていたので残念です。
けどLX7の広角側開放値がF1.4は魅力を感じます。
LX3とペン(E-PL2)が有るので買いませんが…(^^;
書込番号:14866066
1点

LX7のレンズの明るさは特筆ものです。もしこれでm4/3センサーだったら、他のカメラを全部売り払ってこれ一台でいい(多少オーバーですが)くらいです。
ただし、この明るいレンズを活かして撮れるかどうか? Aモードが抵抗なく使いこなせないと、宝の持ち腐れになります。両機のいずれを選択するかは、ここがポイントではないでしょうか。
以下、蛇足です。
LX7の鏡胴にはアスペクト比変更のダイヤルがあります。
しかし、アスペクト比はたびたび変更すべきものではなく、こんなところには不要。
それより、可変DHフィルターの設定ダイヤルにして、常に絞り開放で撮れるようにしたほうがずっと気が利いていると思います。
書込番号:14866121
2点

カメラワオモチャ さん
ご意見、ごもっともです。
LX5が2万円までで買えればLX5と思いますが
LX7が後からで分だけ、メリットがあるように思います
それまで、今のカメラで我慢します
書込番号:14867496
0点

てんでんこ さん
アドバイスありがとうございます
私も、LX7の改良点、同感します。
普段使うところを、操作しやすい所に持ってくる方が便利です
アスペクトはカメラのメニューの中に入れた方がいいと思います
書込番号:14867527
0点

LX5は写真に日付けの焼きこみが出来ないのでNGです・・・私の場合。
書込番号:14898907
0点

7が良いと思います。
私はLX3を持っていますがLX5が出ると言うことは知っていてLX3の値段の安さで買いましたが
LX5が出てから、やはりもう少し我慢するべきだったと思いました。
我慢してLX5を買っておけばこんな悩みはなかったと思いますし。
しかしLX7が出てくれたので私もLX3で我慢したかいがありました。
それとLX3の時と比べてLX5は二ヶ月足らずで3万円台になり値下がりが異常に早かったですしね。
のでLX7も2ヶ月とは言いませんが半年も待てば3万円台になるのではと思っています。
書込番号:14900237
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





