LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 21 | 2012年9月11日 17:12 |
![]() |
1 | 1 | 2012年9月1日 18:39 |
![]() |
23 | 3 | 2012年9月1日 17:12 |
![]() |
213 | 75 | 2012年9月10日 00:09 |
![]() |
39 | 22 | 2012年11月29日 09:53 |
![]() |
33 | 9 | 2012年9月3日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
現在キャノン50DとGF1を使っています。一眼レフは仕事上必要ですが、GF1は家族旅行での使用です。最近ズームがほしく20mm単では不便を感じてきました。レンズ交換は旅行のさいは面倒でしたくないのですが、この機種にしたらかなり画質面で不満を感じるでしょうか?L版程度にしか現像はしません。またGF1では以外と高感度が使えないです。これらのことからこの機種に変えるのはどうでしょうか?
何卒アドバイスをお願い致します。XZ-1も考えたのですが…
書込番号:15009537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またGF1では以外と高感度が使えないです。
この機種もそれほど高感度に強いというわけではないと思います(弱くもなさそうですが)
ただ、レンズが明るいのと手振れ補正があるので、それでがんばればそれなりに撮れると思いますので
LX7を選択というのはいいと思います。
ただ、高感度に強いコンデジだとソニーRX100の方が上だと思いますが・・・
書込番号:15009803
1点

早速のアドバイスありがとうございます。やはりRX-100ですか。店頭でさわったかんじでは使いにくいかんじがしました。あとGF1で明るい単になれてしまっているため明るいレンズがいいかなと思いました。
書込番号:15009862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF1は使ったことはありませんが、GF3で20mmF1.7を愛用しています。
LX7は1日しか使っていませんが、写り的にはマイクロフォーサーズの方がいいと思います。
買い増しならばLX7もいいですが、買い換えならばGF5or3、GX1の電動ズームレンズキットもいいのではないでしょうか。大きさもGF1とそんなに違いませんし、なによりLX7よりも安いですし。
書込番号:15009998
2点

LX7はマイクロフォーサーズ用の電動ズームより2段以上明るいレンズを
積んでいますが、逆に高感度性能がGF1より1.5段、GX1より2段ぐらい劣るので
暗いところでの写りは似たり寄ったり。過度の期待は禁物です。
ただ、L判印刷がメインとのことですから、よっぽど変な撮影をしない限り
(肉眼でも見にくいところでISO6400で撮るなど)
画質面での不満は小さいと思います。
動画性能や強力な手振れ補正など、最新機種ならではのアドバンテージも
ありますので、ぜひ前向きに検討してみてください。
書込番号:15010087
1点

一応買い増しを検討していますが、ズームが便利でそのうちGF1は使わなくなりそうですね。やはり写り自体はGF1のほうがいいんですかね〜。
書込番号:15010148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいレンズと言えばオリンパスのXZ-1はどうでしょうか?これは少し古いのでまだLX7のほうに軍配が上がりますか?それともあまり変わらないでしょうか?
書込番号:15010165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF1とX-1を所有しています。LXシリーズは古いLX1とLX2を所有しています。
率直にお尋ねします。
F値の明るいレンズにどんな魅力を感じられますか?
速いシャッタースピードが切れることでしょうか、それともボケでしょうか。
GF1の場合、ISO400以上は使いたくないですが、XZ-1も正直いってどっこいどっこいです。
ボケもSマクロかテレマクロを使えばそこそこボケますが、センサーサイズの違いはいかんともしがたく、20mmF1.7開放のほうがXZ-1のF1.8時のSマクロ・テレマクロよりはボカしやすいです。
ただ、描写がどうか?ということになると、個人的にはXZ-1のレンズ描写のほうが好きです。20mmF1.7は優れたレンズですが、ちょっと描写が硬すぎるように思います。XZ-1のレンズは解像していながらほどよく柔らかい感じです。まあ、このあたりはかなり主観が入りますが。
LX5は同じ(と思われる)1/1.63型CCD採用で、事実上XZ-1と姉妹機でしたが、LX7はCMOS機になり、アップされた画像を見る限りでは1段以上高感度性能がアップしている感じはします。L判印刷ならISO1600でもいけそうですね。CCD大好き人間ですので、あまり食指は動きませんが。
書込番号:15010365
5点

返信ありがとうございます。明るいレンズが必要なのは撮影対象が9割が子供だから早いSSが欲しいと感じております。XZ-1はAFスピードはいかがでしょうか?LX-7は早いなと感じました。あとやはりCCDのほうがいいのでしょうか?
書込番号:15010397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XZ-1はAFスピードはいかがでしょうか?
数多くのコンデジを所有していますが、XZ-1のAFは「普通」です。また精度にも問題は感じておりません。
むしろ問題なのは発色です。室内蛍光灯下または白熱電球下ですと、このカメラの持つ暖色傾向、はっきりいって赤被りと色濁りがモロに出る場合があります。これはLX1とLX2も同傾向ですので、パナ製CCDの特性かもしれません。(これは想像ですが) LX7で改善されていれば良いのですが。
XZ-1の場合は、(JPEGでは補正が難しいので)RAW現像が必須です。
この点はAF性能以上に重要ですので、ぜひ量販店の蛍光灯照明下で比較されることをお薦めします。カメラの液晶で比較すると各カメラの液晶の発色が違いますので、自前のSDカードを持ち込んで、店員さんの了解をとって撮影、持ち帰ってご自宅の環境で比較されたほうが良いでしょう。
>あとやはりCCDのほうがいいのでしょうか?
この部分はあまり心配されなくても良いと思います。最近のCMOSセンサーはかなり良くなっていますので。というよりも、今後CCD搭載機は淘汰されていく運命にあります。ただ、私は頑固なCCD愛好家なので、古いCCDの名機たちを中古でせっせと集めてはいますが。(苦笑)
書込番号:15010577
2点

細やかな説明等ありがとうございます。家電のお店に行ったときRX-100、LX-7は触れたのですが、XZ-1だけ電源が入っていなかったのでわかりませんでした。 wXZ-1などで撮影するときは難しいんですね。
書込番号:15011034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


コンデジ限定なら、やはり高感度性能の評価が高いRX100がイチ押しのような気がします。ちょっとお高いですが。
m4/3ならGX1電動ズームキットがリーズナブルですね。GF1と操作系はほぼ同一ですし
GF1 119mm×71mm×36.3mm 約285g(本体)
GX1 116.3 x 67.8 x 39.4mm 約272g(ボディのみ)
と、大きさ・重さはほとんど変わりません。20mmF1.7も無駄になりませんし、電動ズームは動画撮影に便利です。F値が暗い点は、GX1の高感度性能が補って余りあると思います。
書込番号:15011733
1点

今、GF-1で撮影した夜のスナップをもう一度見直してみました。バックがイルミネーション、手前が人物です。画像を見たらisoは800でした。自分的には十分な画像でした。
RX-100もいいのですが、持ちにくいですね。形はLXやXZ-1がいいですね。話は戻りますがGF-1でiso800が個人的には限界かなとすると、LX-7やXZ-1では400ってところですか?RX-100だと1600位なんでしょうか?ちなみにそのときのSSは30分の1でF1.7です…
書込番号:15011856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>形はLXやXZ-1がいいですね
了解しました。
>GF-1でiso800が個人的には限界かなとすると、LX-7やXZ-1では400ってところですか?RX-100だと1600位なんでしょうか?
LX7は所有していないので無責任なことは申し上げられませんが、GF1でISO800、L判で問題ないのであれば、XZ-1でもいけそうな気はします。A4あたりになるとかなり厳しいとは思いますが。
これはあくまでも私の想像ですが、LX7は新製品ですし、CMOS化されたこともあり、XZ-1よりは高感度性能がアップしていると思います。
GF1でISO800・F1.7・1/30ですか。
GF1+20mmF1.7とXZ-1で夜景を撮ったものをアップしてみます。全て手持ちです。手ブレを恐れてISO感度を上げるよりも、人間三脚(笑)の自分を信じてシャッタースピードを落とすことを心がけています。少しでも参考になれば。
書込番号:15011957
1点

すごく綺麗な写真ですね。ありがとうございます。XZ-1でも素晴らしいです。こういった比較画像があるとすごく分かりやすいです。だんだん方向性が見えてきました。
書込番号:15012127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

payanさんこんにちわ。
【現在の撮影環境(以下、現環境)】
パナソニックDMC-GF1+20mmF1.7
35mm換算焦点距離40o、開放f値f1.7、ISO800、シャッタースピード1/30前後
【パナソニックDMC-LX7との比較】
同機種の35mm換算焦点距離40oの開放f値はf1.7です。
現在の撮影環境でISO800でも十分だとお感じとのことですので、同機種では
ISO1600でも常用可能だと思います。シャッタースピードは現環境の2倍程度、
1/60前後は稼げる計算になります。また合焦速度はコンデジ最速クラスです。
【オリンパスXZ-1との比較】
同機種の35mm換算焦点距離40o前後の開放f値はf1.8〜f2.0です。
この世代のCCDセンサーは常用ISO400まで、800以上は緊急時のみ、基本は
最低感度でローパスフィルターレスを活かした撮影での使用がベストです。
想定されるシャッタースピードは現環境の半分程度、また合焦速度はLX7とは
比べるべくもありません。
【ソニーRX-100との比較】
同機種の35mm換算焦点距離40o前後の開放f値はf3.0〜f3.3です。
現在の撮影環境ではISO800でも十分だとお感じとのことですので、同機種なら
ISO3200でも常用可能だとお感じになられるかもしれません。ただ35mm換算の
焦点距離40o前後での開放f値が一段分以上暗いため、シャッタースピードは
現環境と同程度〜1/2段分稼げる程度と思われます。
現環境でシャッタースピードを稼ぐ最も良い方法は、DMW-FL360等の大光量
外付けストロボを使用しバウンス撮影することです。またDMC-LX7と同様の
高機能デジカメとして、ニコンからP7700という機種が先日発表されております。
添付写真は書き込み内容とは全く関係ございませんが、CCD機での低感度・
低シャッタースピード作例です。以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:15012639
0点

>☆キス・デ・ガール☆さん
実は私もLX7に興味を持っています。そこでお尋ねしたいのですが
>また合焦速度はコンデジ最速クラスです
>また合焦速度はLX7とは比べるべくもありません
とおっしゃっているのは、LX7を購入されてお使いになって感じられた、ということでしょうか?
書込番号:15012952
0点

☆キス・デ・ガール☆さん
丁寧かつわかりやすい比較ありがとうございます。よくわかりました。やはりRX-100は高感度強いですね。GF-1よりLX-7のほうがセンサーも小さいのに最新の機種ということで高感度がいいのですか…同じパナソニックなので操作もしやすいかな…確かにお店でLX-7を触った感じではテキパキしてました。
書込番号:15013338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなととまちのおじさん
LXシリーズやFZシリーズの新製品が出るたびに、ショールームや大型量販店で
弄り回して買い替えの検討をするものの、結局は今もLX3を使い続けており、
当機種は所有しておりません。
パナソニックのM4/3機でのコントラストAF合焦速度には定評がありますが、
LXシリーズでは前機種のLX5でもかなり近いレベルの速度を達成していたと
感じており、当機種ではほとんど遜色ないレベルまできているというのが
今まで触った限りでの私の感想です。
書込番号:15014378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆キス・デ・ガール☆さん
了解しました。ありがとうございました。
書込番号:15015127
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
昨日、熊本市のヤマダ電機で購入しました。
キタムラでお買い上げカードをレジに持って行ったら在庫がなくて、そこで火が付いてしまって勢いで(^^;
64,800円の2,000円引きでポイント8%(現金なら10%)。ポイント分を値引きと考えれば、キタムラよりも安く買えました。
ジョイスティックがなくなったことでLX5をスルーしたので操作性に不安がありましたが、全く問題ないですね。快適に使えます。NDフィルターや電子水準器、綺麗な液晶はLX3に比べて便利です。
画像は、地元(山鹿市)の豊前街道でのスナップです。WBはオート、スタンダードの彩度を-1にして、露出補正を-0.7で撮っています。JPEG撮って出しです。
ホールディングもいいし、楽しい撮影で、満足な買い物ができました(^^
10点


かなり端正な絵で、さらに広角24mmスタートF1.4が良いですね。
今のところメインシステムの方に注力(注金)せねばならず手が届きませんけど、
いずれ何とかしたいです。それまでは、LX5/LX3をぶら下げて---。
書込番号:15007999
2点

うさらネットさんへ
7月まではRX100を考えていたのですが、広角24mmとマクロは捨てがたく、発売までジリジリと待ち焦がれていました(^^;
昨晩、充電中にLX2、LX3、GF3と並べて見比べていたのですが、感想としては「大きく育ったな」とw
でも、単体で持ち出してみると全く気にならない大きさと重さでした。逆に、安定感があって好感触。
あとは、LX3で不満があったWBとノイズがどんな具合なのか。
WBは、やはりイマイチのような気がしてて現像時に調整が必要かなと思っています。
ノイズの方はこれからですが、こちら↓のブログを見ると現状では優秀なのかなと。私の場合、高感度を使うことはあまりないと思うので。
http://dslr-check.at.webry.info/
試したいことも色々あって、これから楽しめそうです(^^
書込番号:15008419
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
思いますか?
一概にセンサーサイズだけで決め付けられないと思うんですよね。
GX1をもってる人はGX1に決まってるだろ!と当然答えるでしょうが、
LX1のセンサーサイズに最適化されて設計された豪華なレンズは
並みのMFTレンズよりも好結果が期待できると思うんです。
皆さんはどうお考えでしょうか?
もちろんDXOのテスト結果を見れば勝負はつきそうなものですが、
その結果が出るまでの余談ということで。
2点

>どちらが高画質だと思いますか?
私はたいした写真、撮れないのでコンデジで十分ですが
RX100に次いでLX7も買っちゃいました
どっちが高画質じゃなくて RX100人物用、LX7風景用って感じで使うつもり
一眼レフを購入しない理由は交換レンズを持って歩くのが面倒だから
コンデジ2台ならポケットでもOKだから
そもそも使用目的で選ぶべきでしょう
書込番号:15004163
3点

センサーサイズだけで画質は決まらない、というご意見には賛成ですが・・・。
「高画質」というのはユーザーそれぞれの好みと判断ですからね。
私の場合、センサーサイズの小さな1/1.63〜1/1.7型センサーのカメラの描写のほうがm4/3機よりも好きですし。雑誌等の比較テストで勝ち負けを決めるのって、何だかなーと思います。
ちなみにフルサイズやAPS-C機も持っていますが、凡庸なレンズを付ければハイエンドコンデジに劣ります。
書込番号:15004251
12点

>その結果が出るまでの余談ということで。
スレ主さんがそのような意識程度ならばレスを入れられる方も
お遊び程度でよろしいってことですね。
使われる方の状況次第でどっちもどっちではないでしょうかねぇ?
ところでLX1を引っ張り出されてますが何か別な意図でも???。
書込番号:15004338
1点

DXOのテスト結果はGXが:55点でLX5は41点(総合)でしたが、レンズの改善で
それほど変わるとは考えにくいと思います。
書込番号:15004348
2点

高画質・・・・って何でしょうか?
写真にとって絶対条件でしょうか?
今から30数年前のことですが、当時、私はNikon党でF2フォトミックのユーザーでした。
所属していたクラブ(全国的に結構有名)の支部長に四つ切の作品を見てもらいました。
支部長曰く、「うん、さすがニッコールレンズはキレがいい! 素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。
実はその写真、旅先でのスナップの一コマで、”写ルンです”で撮影したものでした。
その時は大先輩の顔をつぶしてはいけないと、黙っていましたが・・・・。
以来、”良い写真とは何か?”というテーマがずっと私の心に引っかかっています。
”テーマ、構図、光の使い方”等、結局は撮り手の感性が一番と言うことですね。
カメラはその手段に過ぎず、機種による差を必要以上に神経質になるのは”木を見て森を見ず”と言うことになりますね。
書込番号:15004426
19点

GX1はレンズ次第でしょうね。
色々なレンズを交換して使用するなら、LX7はGX1に全然敵いません。
GX1+1442電動ズームとの比較なら、LX7も負けていないと思います。
24mmから90mmまでのF1.4-2.3の明るいレンズは、12-35F2.8よりも使いやすいでしょう。
高画質は、撮る楽しさや快感からも生まれますので、LX7有利かな
書込番号:15004685
3点

GX1が僅かに良いですが、殆ど分からないと思います。
しかし 1600 万画素も少ない方ですが、1000 万画素は冗談に近いですね。
小型軽量は良いのですが、いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。
後は低価格で勝負するかと思います。
書込番号:15005438
1点

> GX1が僅かに良いですが
標準ズームの 14-42mm f/3.5-5.6 を使う時です。
f/2.8 を使っても大して変わりません(目が痛くなるまで見なくてもなんとなく分かりますが)。
書込番号:15005465
1点

いんちきライカレンズのどこが悪趣味なのか分かりません・・・
書込番号:15006603
10点

>いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。
後は低価格で勝負するかと思います。
2012/08/31 23:33 [15005438]
まあ!
この様な
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8463639/ImageID=129880/
画像に価値があると思う彼には、ライカレンズの価値は判らないのかも知れませんね。
現在、発売中のアサヒカメラ 154ページからパナソニックレンズ大研究コーナーがあります。
160ページからは、パナソニックレンズ開発者インタビューがあります。
そちらを読まれると、「いんちきライカレンズ」なのか判ると思います。
本当に、ライカレンズを理解出来る人ならば読まなくても画像を見れば判るのでしょうけど、少なからず うる星かめらさん には判らない様子ですね。
正直な感想として、私も画像からではまだ判らないのですけどね!
パナソニックが、ライカからレンズについて色々と学んだ歴史を感じるとこが出来ると思います。
書込番号:15007084
12点

久しぶりに、AGENT代理人こと、☆毘沙門天☆こと、Pentax 愛こと、
誰かさんの毒吐きをみましたね。LEICAレンズを使うPanasonicにまで出張ですか?
書込番号:15007495
2点

> ライカからレンズについて色々と学んだ歴史を感じるとこが出来ると思います。
ライカは大先輩で伝説でもありますが日本のメーカーは戦前はもちろん昭和30〜40年代まで
偽物作りを含めて色々勉強したのも事実です。昭和40年代に入って日本の方が力が強くなり、
師匠を倒してマーケットから追放してやったのです。歴史と言ったらこんなことでしょう。
多分、価格.COM の利用者の半分が生まれる前のことで、それまではライカが良かったです。
ライカでも良かったです。
書込番号:15007804
2点

>多分、価格.COM の利用者の半分が生まれる前のことで、それまではライカが良かったです。
ライカでも良かったです。
相変わらず、一貫性に欠ける人ですね。
彼は、パナソニックのカメラに採用されているレンズに対して
「いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。」
と書き込んでいたから、パナソニックとライカとの関係を私は語ったのですが、今度はライカレンズの評価について語り出しましたね?
彼は、消費者の目線からかなり ズレ ているのでは?
こちらのスレッドでも、常識外れの主張を繰り返している様子が判ります。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板
『三ヶ月で二万円?』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14953724/
「このレンズは 35 ミリ換算 24-70/5.6 のレンズになりますが、
24-70/2.8 の値段(安定した値段)は 20 万円弱が相場です。」
彼の、本当の狙いはパナソニック製品の営業妨害?なのでしょうかね。
消費者目線であれば、パナソニックのカメラにライカレンズが採用された事で、何を求めるのか?
期待するのか?
ブランド志向の人もいるでしょうけど、写真家としては写し出される画像に関心を持つものとして私は意見、情報提供したのですが、
どうして、
「いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。」
と感じているのかを書き込む事はしていませんね。
彼は全く異なる事に関心を持っている様子ですね!
書込番号:15008941
8点

> 写真家としては写し出される画像に関心を持つものとして私は意見、情報提供したのですが、
つまり 4/3" の f/2.8 で撮った写真は、35 ミリ判が f/5.6 で撮ったものと同じですから、
そういう評価しかできないですよね(そう評価をすべきです)。
それは正しいだと思いますし、思わなくても現実に存在することですから誰も否定できません。
書込番号:15009545
1点

> ブランド志向の人もいるでしょうけど
ブランドと言ったら、パナソニックの方が上のブランドだと思いますから、
わざわざ他所のいんちきブランドを使うことは手頃なカメラとアピールしたいかも知れませんね。
ソニーとツァイスも同じですが、こんなくだらないことをするのは、
一生懸命設計製造に励んでいる人に対しても、消費者に対しても侮辱だと思います。
書込番号:15009632
1点

正直、みんながどうしてそんなくだらないこと(ブランド)で揉めるてのか分かりません。
レンズの名前なんてどーでもいいです。
赤いシールがついていようが、青いシールだろうが、全く関係ありません。
ただ、写りが良ければそれでいいです。
私は赤いシールでも青いシールでもそれによって欲しいとか欲しくないとか思いません。
正直、どうして皆さんが赤と青のシールで熱くなるのか分かりません。
そんなのどーでもいいと思いません?
そんなくだらないことに拘るのは欧米列強に対する劣等意識が染み付いた団塊以上の爺世代だけでしょう。
若者はそんなくだらないことに拘っちゃ駄目です。
書込番号:15009815
11点

デジタル家電にブランドもへったくれもないと思うんですけどね。
あと、センサーの供給元が反日企業だからどうとか。
そういう所で思考停止してる人はこれからも色んな所で損するんだと思います。
> LX1のセンサーサイズに最適化されて設計された豪華なレンズは
> 並みのMFTレンズよりも好結果が期待できると思うんです。
> 皆さんはどうお考えでしょうか?
m4/3のPZ14-42や12-35などは、収差も少なく開放から安心して撮れる
レンズだと思います。
これもこれで、センサーサイズに最適化した設計の成果だと思います。
一方、LX7の場合、開放でのふわっとした描写や色収差、
アウトフォーカスのボケ味、絞った時のエッジの立った描写など、
昔のパナライカに通ずる独特の味があります。
(DMC-LC1や、旧4/3用Vario-Elmarit 14-50に近い感じ)
どちらが高画質なのかは、人それぞれ考え方があるでしょうが
私は暴れ玉の方が好きなので、LX7を選んで満足しています。
書込番号:15010021
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
自動開閉レンズキャップがつくつかないで不安があったのですが、
暗いところで取る場合が多いため、この明るさに負けて購入 明るいですね〜
早速実機が届いたので、LX5に加工して取り付けていたリコーLC-1を移行してみました。
結果、問題なく装着可、LC-1はネジ式ではないこともあり、LX5よりもLX7の方がジャストフィットしました。写真のようにケラレもでないフィット感です。
これができないと不便でしかたないため一安心
11点

何かのひょうしで開閉部分の先端がレンズ鏡筒にひっかかり
その結果レンズ駆動のギヤ同士が舐めてしまう・・・ってことにならなきゃいいけどね。
あとレンズ鏡筒にやがて3本のスジが付くような気がするのは俺だけかな(笑
書込番号:14998388
1点

移行できてよかったですね。
中国では各種LC−1もどきがたくさんでています。
それだけニーズが高いということでしょうね。
書込番号:14998421
2点

オートマチック レンズキャップ オープン アンド クローズ システム
・・・
凄い装置ですね。
この装置特許でもかかってるんでしょうか?
多くのカメラで採用しても良さそうですよね。
ついでに僕のズボンのチャックにも採用して欲しい・・・
・・・・
って、シモネタ禁止です!
書込番号:14998470
3点

便利ですが、ただ被せるだけのキャップじゃない一眼レフ機のレンズで使う両脇をプッシュして取り付けるタイプのレンズキャップなんで、特に今回は必要性は低いかな。
便利ではありますが、開閉部分は隙間があるので埃の進入はあたりまえだし、見た目外観を損なってる感もあるので*_*;。 便利さを取るか、スタイルを取るかの選択ですね。
書込番号:14998569
6点

そのスリットキャップの上にはめるキャップがあれば完璧なんですがね・・。
書込番号:14998623
3点

このレポート結果、とても嬉しいです!
LX7の本体側の先端部、はめあいとなるフラット面がかなり短いのですが、装着は安定してるでしょうか?
また、レンズ先端が少し大きくなっていますが、レンズが戻るときに引っ掛かりはないですか? レンズに毎回変な外力がかかるとレンズの位置精度に影響があることを懸念します。
それらが問題なければ、同様のものがヤフオクにでることを期待してます。
書込番号:14998817
1点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1895
オリンパスも出してますし、パナも出せばいいと思うのですが・・・
書込番号:14999516
1点

そうですか、やっとメーカー2社からの提供ですか。もちろんそれなりの理由があるのかもしれませんけど…。
じじかめさん、やはりメーカー純正が、一番安心ですね!
書込番号:15001497
0点

これはCoolな情報です!
これでなんの心配もなくLX7を購入できそうです。
有り難うございました!
書込番号:15001539
0点

装着について:
装着はかなり安定してますね、丁度嵌め合いに合っているようです。
位置を合わして差し込んで回す感じで固定されるため、ポロっと落ちる
ことも、蓋が開くときに外れる心配もない感じです。
ひっかかりについて:
変更後、常用していますが今のところ、先端のところにひっかかることは
ないですね、いたってスムーズです。(どの位置になるか写真つけます)
通常起動時は先端に乗っています。この場合はひっかかる部分がありません
ズームの状態は筒の部分ですが、ここから戻してもひっかかりはありません
筒への負荷について:
また、開閉のバネは弱いので、鏡筒に負荷は感じられません、
当りに傷がつくとするとズームしたときにあたる部分ぐらいですが、
つかないくらいの負荷と思います(中国製等はわかりませんが。。。)
埃について:
スリット部からの埃は...前から指摘ありますね
薄いセロハンを張ればだいぶ防げるのですが、不細工過ぎたので止めました。
今は思案中です。
サッと片手で取れるのはやっぱり楽です。
書込番号:15002671
3点

ron519さん、かなりよい感じみたいですね。 追加レポートありがとうございます。
D-LUX4,5とオートキャップを愛用してきましたが、次機種へ後押しの決定打になりそうです。
書込番号:15003046
0点

追加質問です。最初の文をよく読むとLX5のオートキャップをそのままLX7に移植したようにも読めますが、全く同じものがつかえたのでしょうか?
書込番号:15003166
0点

今朝LC-1が届いたので、早速加工取り付けしてみました。
LX-3の時より加工は楽(内側ツメを単純に削るだけ)ですし、LX7はズーム時の鏡胴の動きが変わったので、どのズーム位置でもケラレはなくなりました。
純正レンズキャップを出そうとしない上層部に対抗して、LX7設計担当者がLC-1装着を考慮してくれたんじゃないか?と好意的に考えたくなる結果です。(^^)
書込番号:15012215
2点

実機みてきました。フロントリング外すと、絞りリングの根元が丸出しなんですね。
フロントリング外さないといけないのは、長期的にみてゴミ・ホコリ等の影響が心配です。
今回、フロントリングがネジからバヨネット式に変わりましたが、わざわざコストアップしそうな部品点数を増やした理由が、純正オートキャップだった、というオチならなあ、と妄想してます。
書込番号:15014514
0点

>追加質問です。最初の文をよく読むとLX5のオートキャップを
>そのままLX7に移植したようにも読めますが、全く同じものが
>つかえたのでしょうか?
返信遅くなりました。
LC-1を削って加工したものを、LX5で使用していまして
今回、LX7を購入したので、試しにLX5から外して、単純につけてみたら
問題なく装着できたということになります。全く同じものです。
現在はそのままLX7に装着して使用しています。
書込番号:15016653
3点

LX7用のオートレンズキャップ発売されるみたいですよ。
http://stokjp.blogspot.jp/2012/09/lx7.html
>LX5で人気の商品でしたが、この度、LX7用が発売されました。月末入荷の予定で、価格は1,980円の予定です。
書込番号:15114564
0点

> 試しにLX5から外して、単純につけてみたら問題なく装着できた
これはホットなニュースですね。 このスレを見るまで買換えるつもり
全くなかったのに・・・ 悩み始めました。
書込番号:15115615
1点

リンクの写真、まだ商品写真はLX5用のものですね。 絞りリングの側面がむき出しになってしまうのか気になるところです。
書込番号:15116002
0点

パナさんから純正の自動キャップがでたら買おうと思ってますが、、、どうでしょうか。 ネジ式からバヨネット式になったので期待してます(笑)
書込番号:15120830
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
発売後1週間経つのに別カメラで写した本体写真とか比較写真しか出てきませんね。
レビューもアフィカスサイトの1つだけだし。
背中を押してくれるような良作を期待したいところですが...。
3点

男だったら、自ら撮って普及に貢献してください。 <と、背中を押したつもり。
書込番号:14998202
11点


ITmediaのレビュー
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1208/28/news066.html
既出でしたらすいません。
書込番号:14998315
1点

LX1/LX3/LX5 までは持っています。
けど、メインのニコンから廉価FX機D600?の噂が時折聞こえる今、
良いのは分かっていても、すぐにLX7にいけない、お家の事情。
----D600資金、貯まってはいないですが。(^_^)
4.9万円に下がっているのですね。ザックデラロッチャさん 是非いってくださいませ。
書込番号:14998545
1点

いいカメラがあるだけで良作が撮れる訳じゃない。
ドラえもんの道具じゃないだから。
書込番号:14999041
2点

せっかく買ったユーザーに、あまりプレッシャーを掛けないやさしさも必要だと思います。
書込番号:14999606
10点

バファリンは、じじかめさんで出来ています。
えー・・・自分もスナップの作例を期待しています。
書込番号:15000894
3点

色々有難う御座います。
ご紹介頂いたサイトは全部見ていますが、やはり一般ユーザーの生々しい作例が見たいです。
photohitoなんかもそうですが、あまりに出てこなさすぎるので。
コンデジとしてはちょっとゴツい点、レンズキャップ、
ホットシューとストラップ取り付け金具が邪魔でデザイン性を損なっている点が
個人的には気に入りませんが、その他は性能も含めて素晴らしいし是非欲しいですけど。
まぁ、沢山の作例見たいですね。最終判断はやっぱそこなので。
書込番号:15002406
1点

私も実写作例を心待ちにしていますが、それまではこちらで比較検討しておきます。皆さんご存じかとは思いますが。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
描写は Fuji X10 と良い勝負ですね。解像度も色乗りも高感度も拮抗しています。
RX100 との比較では、高感度域で RX100 有利と見えますが、じっくり検分すると RX100 は NR がかかりすぎて生地のテクスチャなどの細部がもやっとしている感じです。一方 LX7 は解像感重視で NR はあくまで控えめ、好印象です。
書込番号:15015892
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





