LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2013年12月15日 09:05 |
![]() |
23 | 11 | 2013年12月5日 23:26 |
![]() |
5 | 4 | 2013年11月30日 20:29 |
![]() |
7 | 6 | 2013年11月29日 11:55 |
![]() |
6 | 4 | 2013年11月22日 14:21 |
![]() |
17 | 8 | 2014年4月14日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
前に1年経ったというのを書いているので重複しますが、
LX7の初号機は、昨年の11月に買ったので、初号機を買ってから約1年、2号機が半年、3号機が先月、
ダイヤルの修理と、レンズの傷の修理以外は、電気的にとか、メカ的にとか、メディアがとか、
特に壊れたということもなく、今に至っています。
持ち運び予備とオーバーホール予備的な感じですが、その用途なら、同じく3台あるLX5でも用は足りるんですけどね(笑)
写真は、先週行って来た、北鎌倉明月院の紅葉
LX7を買って初めて撮影したのも紅葉で、その時LX5でも同じ絵を撮ってみましたが、撮っただけで比較もせず。
結局、比較してどんな結果になろうとも、LX7を使わないという解はないだろうなと、めんどくさかったんでしょうかね(笑)
3点

LX5/LX7 各3台ですか?
私も3台所有機はありますが、500円おジャンク復帰品ですから内容が大違い。
う〜ん、敬服。
書込番号:16957957
1点

つまり、同じ充電器が6個あると(笑)
超望遠とか補完できるカメラも検討しますが、やっぱり携帯性がとなったり、
デジイチだと被写界深度の深さが...
という感じで、予備も同じだったり。
写真は、同じ日の夕方と翌日の朝
書込番号:16958186
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
程度に差はあれど「コバはげ」 「コバ落ち」 「コバ剥がれ」 など レンズの端にレンズ光がそこで変な反射を
起こさないように黒色の塗料を塗り内面反射を抑えてある円周状のプツプツ部分のことですが、価格の安いコンデジで
画質に影響が出ないのに関らず、微細な コバはげ で何度も交換を要求する人を見かけますが、コレってクレーマー
ではないでしょうか?
高価なレンズや 明らかに画質に影響が出るようなひどいコバはげなら分るのですが、単に完璧を求めて安価なコンデジで
微細なコバはげ を理由に何度も交換を要求する人をどう考えますか?
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/05/post-62.html
6点

このblogには安価なコンデジでも交換要求があるなんて書いてありませんけど??
LX7はコバはげが多いのですか??
書込番号:16894975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのURLはコバはげの説明で貼ったもので、何度もあやをつける人については ここのレビューを読んでみてください。
書込番号:16897910
2点

「何度もあやをつける」のには。コバってしまいますね。
書込番号:16898568
7点

初期不良が連続して当たったときには、誰しも腹が立つでしょう。
製造ロットが近いと同一不良を連発しがちですし…。
別のカメラですが、私も以前、2回交換してダメで、3回目はメーカー修理の形で部品交換してもらいました。
その後は快調で気分良く使用できています。
最近は安くないと売れないので、メーカーも極限までコストダウンすることが当たり前になってしまい、本来コストカットしてはいけない部位まで削減している傾向があります。
富士のXシリーズやSONYのRXシリーズのような高級ゾーン商品が高価格品としてそのまま受け入れられる市場の形成が大切かと思います。
RX100が日本製でRX100MkUが海外製なのは誠に残念な動向で、MkUが日本製のまま商売が成り立つような市場だったら良いのにと思っています。(MkUは商品ランクを上げて仕切値を上げ、海外製造に切り替えて製造原価を下げて利益を確保したと考えられます。)
LX7は日本製と表記してありますので最終組立と検品が日本なのだと思います。(個々の部品の製造国は別として…)
新品のコバ剥がれをMADE IN JAPANの沽券に関わる品質問題としてとらえ、合計3回もの交換に応じたパナソニックの製造者としての対応の方を高く評価したいと思います。
コンデジは安いからしょうがないと、黙って買い替えしていると、結果的に日本のメーカーをダメにしてしまうという考えもできそうです。
書込番号:16898684
0点

すみません。 その あやをつけるの わたしもやっちゃいました・・・
画質には影響でて無かったんですけど、神経質な性格なものでして ここで謝ります。
書込番号:16898701
0点

イエイエ 健康一番!生きてるうちが花さん 分って貰えればいいんです。
カメラメーカもいい物をコストを下げて 消費者になるべく安く提供する為に 並々ならぬ企業努力を実際してると思うんです。
そこに水を差すような行為はいかがなものかと思い、レスを立ちあげてみました。
書込番号:16898729
0点

Supercriticalさん 初期不良での交換、修理は当然のことですよね。
今回は普通に使えるのに、態々粗探しでやっと見つけたようなコバはげで 何度もあやをつけるのはどんなものかと感じ
みなさまに聞いてみようとおもいました。
いくらなんでも鏡筒内側の黒塗装に小さなポツポツがあったくらいで大騒ぎするのは大人げないですよね。
書込番号:16898746
0点

自分ならメンドクサイのでそのまま使いますが(笑)
LX7は高級コンデジの部類ですし、言いたくなる気持ちも十二分にわかります
写りだけではなく、質感や見た目も含めて商品価値です
手厚い対応のパナを誉めるべきて、ユーザーをクレーマー扱いする案件ではないと思いますよ
(安物のコンパクトカーでも塗装ムラがあれば相談しますし、キットレンズでも印字が擦れていれば相談します。実用上の問題とは別では??
書込番号:16901134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1回だけの交換要求だけでしたらクレーマーだとは思いませんが、その後何度も微細なコバはげで あやをつけるのは
明らかなクレーマーだと私は思います。
書込番号:16901307
2点

確かに、何でも程度が大切ですよね
パナソニックはあまり見ないので、指摘されているスレが判らず、一般的な場合で書き込みました
的外れでごめんなさい
書込番号:16901944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あやをつけるって、素朴に思うことさんはそういうご職業の方でしょうか?
書込番号:16920757
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX3、LX5と使用してきて、なかなか良い感触だなぁと感じています。
本機LX7も発売され一年以上が過ぎ、価格も落ちついてきたので、購入に向けて検討中です。
そこで、本機を使用の方に教えていただきたいことがあります。
出来れば私と同じように、LXシリーズをお使いの方のご回答を期待します。
@LX5までの機種は、セルフタイマーが一撮影ごとに解除されましたが、本機LX7は維持されますでしょうか。
三脚にセットして風景写真を撮影する際に、一撮影ごとにタイマーをセットするのが、面倒で。
また、セルフタイマーはカスタムモードでの設定は可能でしょうか。
(電源を入れ、C1にしたら、すでにセルフタイマーのモードになっているとか)
A撮像素子がCCDからMOSに変更され、高感度特性が向上したとのレビューもありますが、
逆に低感度での画質に影響はありませんでしょうか。
*追記
LX8か9あたりで、Wi-Fiが搭載されれば、もっと良いのですが・・・
0点

こんばんは。
セルフタイマーですが
維持されてました。 電源を入れ直しても すぐだったら?
大丈夫でした
あと、Wi-Fi機能ですが、
自分は
PQI Air Card というのを使ってます
http://jp.pqigroup.com/prod_in.aspx?mnuid=1296&modid=145&prodid=500
これにより、iPad、iPhone5 、Androidスマホ、タブレット
機種問わず転送しています。
一手間増えるのですが、慣れれば使い勝手はわるくないですよ
書込番号:16881292
2点

さぁ、果たしてLX8とか、9が出るしょうか…?
Panasonicもコンデジ部門は縮小傾向ですし、デジカメは今後GM1の様なマイクロフォーサーズ中心になるかもしれませんね。
書込番号:16894927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

破裂の人形さん
期待する回答ではありませんが、せっかくなので・・・
で、多分出ないように思いますね。
低感度のご回答がないので=そう大きく変わるものでなさそうなので、LX5を大事に使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:16899714
1点

良い写真ですね。
ありがとうございました。(^-^)
書込番号:16899835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
みなさんこんにちわ
このLX7、たいへん気に入っているのですが、唯一の不満はリモコンも含めレリーズが付けられない
事です。
天体写真や、夜景などは、今までは2秒タイマーで対応していましたが、やはり、瞬時にシャッター
が切れないのはストレスがありました。
無いなら自作するしかないと言う事で、早速、板金でレリーズのブレケットを作ろうかと思いましたが、
工作に時間がかかるので方針を変更し、市販品を流用する事にしました。
準備したのは
@以前購入していた古いハクバの一眼用の汎用レリーズブラケット
A8cm程度の木材
B黒い短めの木ネジ2本
C滑り止め用のゴム少々
です。
木材はベルト長さをLX用に合わせるためのスペーサとしてL型に削ります
その後はNo,2に続きます
1点

つづきです
木材をL字型にカットしてベルトのかかる所はR状に丸め、さらにLX7本体グリップの逃げ部を削り、
カメラの下側にゴムの滑り止めを接着します。
汎用レリーズブラケットをLX7のシャッター位置に合せた所に印を付け、短めの木ネジ2本で固定します。
これで完成となります。
あとはベルトのマジックテープをきつめに止めれば問題なく使用できます。
先週、初めての8cm望遠鏡を使った縮小光学系によりテストでM42を撮ってみました。
ストレスなく撮影が可能となりました。
書込番号:16881133
2点

>OMファンさん
いいのを作りましたね。
カメラ用に専用の小物を作るのって結構楽しいですよね。
M42の写真もよくとれてますね。
僕もFZ200用にスポーツファインダーを作りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16567220/#tab
LX7用のレリーズ+スポーツファインダーでこんなのを作っている方もいらっしゃいますよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/trumpler20/38000722.html
それにしても、PANAさん、せめてリモコンぐらい使えるようにしといて欲しいです。
書込番号:16882371
1点

goahead_makemydayさん
nightbearさん
見ていただき ありがとうございました。
goahead_makemydayさん のFZ200用のスポーツファインダー拝見いたしました。
(いつも貴重な情報ありがとうございます)
確かに星野写真では必要なアイテムです。
特に24mm広角で写す場合、威力を発揮できそうですネ。
私も小物作りは嫌いではないので、次回はこれを参考にスポーツファインダーを自作してみます。
縮小光学系のほうは満月の中でテストを始めたばかりなのでピントも光軸ズレもありましたが、それでも
わずか8sで、結構写ってくれました。やはり、Fが明るいので天体には有利です。
もうすぐ月が見えなくなりますので光害のある自宅からですが、いろいろ試して見たいと思います。
もちろんLX7本体の望遠側でのオリオンもトライして見ます。
書込番号:16882823
1点

OMフアンさん
おう!
書込番号:16882851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日の夜中は何とか晴れていましたので、自宅からオリオン大星雲をLX7の望遠側(AiズームONで換算180mmF2.3)
でトライしてみました。
光害の多い都市部ですので、写りはそれなりに悪いですが、コンポジット8枚で画像処理すると、絞り開放ですが
まあまあ見ることが出来るレベルになりました。
また、望遠鏡による縮小光学系も今度は光軸とピントを調整して撮り直してみましたが、街中にしては良く写って
くれています。換算480mmF1.4という夢のような光学系で簡単に天体が写りますので病み付きになりそうです。
書込番号:16894333
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
中古ですが買っちゃいました(^^)
当時はあまり興味はなかったのですが、スペックをよく見ると結構凄いじゃん!!って事で、中古の美品を買いました。
久しぶりのパナソニック機なので、まだ使い方を把握してませんが、絞りリングがあったり結構アナログな部分があって好きです。
で、早速撮ってみましたが、約1000万画素という今時にしては控えめな画素数も好みです。
6Dと一緒に常に持ち歩いて、どっちでもいい写真が撮りたいですね(^^)
5点

LX1/3/5 と所有しています。LX3/LX5が時々出動で、これらがなければ周回遅れですが使いたい機種ですね。
悪い病気が再発しそうになっています。
書込番号:16865791
1点

うさらネットさん、これ、センサーが小さい以外は一眼レフのエントリー機と変わらないくらいのスペックですね。
以前のLXシリーズもハイスペックだったんでしょうか?
まだ少ししか使ってませんが、アナログな部分が結構あって好みです(^_^)
書込番号:16865827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CCD⇒MOS、レンズが一息明るくなった。が、特長でしょうか。
実際に使わないと分からないのですが、仕様の上でトータルの暗所性能は上がっているので、
さらに使いやすくなっていると思います。
他のコンデジのように、絵が縮こまっていないのが良いかと思います。
書込番号:16866487
0点

おっと、LX3から、がらっと変わって進化しましたね。
書込番号:16866494
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7とXZ-2のマクロ撮影を比較してみます。
まずは当機種の広角端で絞りを変化させてみます。
被写体は75×85mmの革の小銭入れです。
4点

XZ-2です。
絞り値をかえてみました。
マクロだとコンデジでもF値の違いによる被写界深度の違いがわかりますね。
書込番号:16843752
4点


広角端の接写ならほぼ互角でしょうか。
共にF2.8〜4.0辺りが良い描写をするようです。
XZ-2のSマクロは広角端だけですが、Sマクロを解除して最短撮影距離で撮影すると焦点距離に関係なく同じ大きさに写せるのが面白いです。少し離れて望遠端で撮った方が歪みのない画が得られます。
XZ-2は屋内ではAFがあまりにおバカなので、近すぎるのか、単に合焦できなかったのかがわかりづらいです。レンズは明るいのですが、屋外用カメラです。
撮影が簡単なのはLX7の方でした。AFも正確で合焦エラーが出たときは被写体が近すぎでした。
開放F1.4の柔らかい描写は非常に魅力的ですが、意識して使用しないとフレアも出るので使いこなしが難しいです。プログラム線図に標準、開放優先、解像優先が準備されているのも納得です。F値によって出てくる画の印象がずいぶん異なります。
ちなみにF2.0の描写は前機種LX5と同等か若干柔らかい印象でした。残念ながらLX5はもう手放してしまったので比較できませんので、あくまで印象です。
書込番号:16844441
5点

商品を撮影することが多く新しいデジカメを探していたので、こういう写真は非常に参考になりました!
この場を借りてお礼を!
書込番号:17413177
0点

でんしろうさん
お役に立てたようで、よかったです。
LX7の板ですが、やはりブツ撮りにはXZ-2でしょうか?
MFが使いやすいですし…
書込番号:17414090
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





