LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2021年11月7日 13:55 |
![]() |
9 | 11 | 2019年9月14日 22:17 |
![]() |
9 | 11 | 2019年8月6日 22:56 |
![]() |
16 | 6 | 2019年7月16日 08:16 |
![]() ![]() |
9 | 22 | 2019年6月12日 07:04 |
![]() |
15 | 9 | 2017年1月20日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
初めまして。
現在LX5を使っていて、LX7を購入検討しています。
LX5で気に入っている機能の一つに、無制限動画撮影があります。動画の撮影に時間制限がないので、連続で長時間撮影ができるのです。
そこで質問ですが、LX7では同じように動画を長時間撮影できますか?ちょっと調べてみましたが、色々な情報が出ていて確かではないので、こちらで確認させてください。
よろしくお願いします。
2点

仕様表見ればわかることですが、LX5の仕様表には制限の記載はありませんが、LX7には
■最大記録時間(AVCHD PSH/FSH):29分59秒
■最大記録時間(MP4):29分59秒または4GBまで
とはっきり記載されています。
LUMIXよくあるご質問
■AVCHDとMP4との違いについて
AVCHDとMP4の両者とも1920x1080のフルハイビジョン画質の動画ですが、動画のフォーマットが違います。
MP4はパソコンでの再生や編集、インターネットへのアップロードに適していますが、連続で撮影できるのは、最大29分59秒まで
です。ただし、1つの動画で最大4 GBまでしか撮影できません。
AVCHDはTV、ブルーレイ/DVDレコーダーとのAV連携まで含めた再生環境が広がり、使い勝手(汎用性)も高まります。
■バッテリー充電後の動画の撮影可能時間について
AVCHD動画(画質設定を[PSH]で撮影)を約90分間、MP4動画(画質設定を[FHD]で撮影)を約110分間撮影可能です。
ただし、AVCHD動画(画質設定を[[PSH]/[FSH]で撮影)、MP4動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。
また1つの動画で最大4GBまでしか撮影できません。。[MP4]の[FHD]では、ファイルサイズが大きくなるため、記録できる時間は
29分59秒より短くなります。電源ON/OFFやズーム操作を繰りかえすと撮影可能時間は短くなります。
書込番号:15994813
4点

ありがとうございます。
では、どの設定でも30分以上は撮影できないということですね。分かりました。
書込番号:15994963
0点

>では、どの設定でも30分以上は撮影できないということですね。
マニュアルの208ページに、
連続で撮影できるのは最大29分59秒までです。(AVCHD動画の画質設定SHを除く)と書かれていますので
SH:1280x720 60pでの動画撮影なら30分以上撮影できそうです。
(確認はしていません)
書込番号:15997158
0点

ありがとうございます!やはり幾つか情報があるみたいですね。
一番確かなのは実際にテストすることだと思うのですが、どなたか試されてませんでしょうか…
書込番号:15998036
0点

usterさん、今晩は。
動画が本当にメインの場合は、やはりビデオ機を購入されるべきですよ。
餅は餅屋!です。
書込番号:15998078
0点

じんたSさん
こんばんは。
確かに仰る通りですが、私は動画がメインの目的ではありません。LX5がオマケ的に無制限動画撮影機能を搭載しているのが好きなので、LX7でも引き継いでいるか知りたかったのです。
書込番号:15998219
0点

usterさん
>>一番確かなのは実際にテストすることだと思うのですが、どなたか試されてませんでしょうか…
ご自身で30分以上連続撮影する場面とはどんな時ですか。
私は30分以上連続撮影した経験はありません。
たとえば交響曲の演奏を撮影しても楽章の間で止めることができます。
要するに機器の性能について質問なさったとしても
実際にはどの場面でその性能を活用するのか
具体的に説明していただけなければ
どなたも返事ができないと思います。
私はFZ18とFZ200で撮影しています、
書込番号:16001165
0点

>usterさん
最近、usterさんと同じ目的で中古を入手したものです。
今後同じ疑問を持たれる方のために記しておきます。
可能です。
ただし、モードはAVCHD/SHモード(1280×720画素/約17Mbps、60p、16:9)のみで約2時間半(SDカードの容量に依存しますが16GBでは)
撮影可能でした。
書込番号:24434272
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
質問します。撮った写真がクッキリしなくボヤーっとするんですが、皆さんどんな設定で撮影しているのか詳しく教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:22902875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1パッティさん
まず、ご自身の設定や作例出した方がアドバイス貰え易いと思います。
書込番号:22902892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LX5ですが、
フィルムモード STD、S +1 他は±0
ISO上限 800
NRノイズ低減 On
暗部補正 中
超解像 中
あまり絞らず、常用 〜F4まで。
書込番号:22903013
1点

情報が少ないですが、とりあえず思いつくのは5つです。
一番目と二番目は時々やってしまいます。
・AF/AE LOCKボタンを誤って押してピントが固定してしまっている。
・レンズの回りにあるAF切り替えスイッチがMFになっていてオートフォーカスが動いてない
・クリエイティブコントロールがソフトフォーカスになっている
・シャッタースピードが遅すぎてプレている
・レンズが汚れている
書込番号:22903028
1点

スレ立ての直前に試し撮りをし、その結果を踏まえての質問であるなら、
夜間、室内での撮影であること(暗所撮影)によりISO感度が上昇したため、鮮明さに欠ける画像となった
ということが考えられます。
とりあえず明日、日中屋外で撮影してみましょう。くっきりとした画像が得られると思います。
更には、今後、ISO感度、シャッタースピード、絞り値などに注目して写真の原理を学んでいきましょう。
書込番号:22903094
0点

皆さんのアドバイスに従って、やって見たいと思います。ありがとうございます。それとコンパクトカメラの絞りと言うのは、極端に絞ったり解放を使わない方ご良いのでしょうか!スナップ写真や風景だと皆さんどのくらいのF値を使用してますか!〜F4.0までと書いてありましたが・・・
書込番号:22903194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジは、開放側で十分解像感が出るように考えられているようです。
一段絞ると云々の配慮が必要ないようで。
@絞ると、除去困難なセンサ上のゴミが写りやすくなりますので、基本的に開放側を。
機種によってはアイリス絞りではなく、ND (減光フィルタ) が入り込む機構。
Aセンサが小さい分、パンフォーカスに近くなっている。
Bセンサが小さいことによる高感度側の不得手を、絞り開放側にしてシャッタ速度を稼ぐ。
C絞り機構 (羽根によるアイリス絞り) によっては小絞りぼけが出る。
試写でお好みへどうぞ。
書込番号:22903515
1点

>1パッティさん
まずは、一度、設定を全てリセットして、、オートで試し撮りしてもまだボヤけてるのであれば、それはカメラ側本体になんらかの問題があると思います。
基本の部分が成り立ってなかったら、皆さんのアドバイスや設定聞かれて試されても、同じ結果は出ないと思うのですが。
書込番号:22917270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンパクトカメラの絞りと言うのは、極端に絞ったり解放を使わない方ご良いのでしょうか
「絞るほど、ダメ」なのは確実です。
開放については、特に明るい仕様にするために光学的に無理をしている場合を除けば、
過度に絞るよりも開放のほうが明らかにマシという仕様が殆どかと思います。
LX7レベルでの文句は、
・期待し過ぎ
・暗所撮影で実力が出ない状態(すでにレスついてますね)
・日射の方向など「照明の重要性」を無視し過ぎ(最上級カメラを使っても)
・「露出補正」が必要なケースで適切に補正されていない
・ホワイトバランス調整が必要なケースで適切に補正されていない
などが挙げられます(^^;
書込番号:22917300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラは、
明るいレンズ設計に無理がある感じがします。
絞りF4あたりがベストかも。
ただ、絞り一辺倒では、
このカメラのウリが生きないことも否めません。
何を重視するシーンか。ですね。
書込番号:22917512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんいろいろありがとうございます。・・・やはりあまり絞らない方が、クッキリ差が出ました。写真upしようと思ったのですが、私のスマホの関係で出来ません。すいません。
書込番号:22922295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
よろしくお願いします。・・近々中古のLUMIXLX7を購入したいと思っているのですが、1つ問題点が予備電池を1つ持とうかと思ったら生産電池終了・代用品もないとの事なのですが、何か方法はありませんか!中古カメラ戻れだけ容量が有るかも分かりません。どうぞ良いアドバイスお願いします。
書込番号:22842438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1パッティさん
これじゃ無いんですか
パナソニック バッテリーパック ルミックス DMW-BCJ13
https://www.amazon.co.jp/dp/B003Y5N8P2/
書込番号:22842470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーパック DMW-BCJ13 ですね。
LX7はまだ7年ほどの前のカメラであり、めちゃくちゃ古いわけではありませんが、純正バッテリーはもはや生産中止なんですね。
よこchinさんのご指摘のように、amazon等でまだ買えるようですし、互換バッテリーなら1000円くらいからあるようです。
書込番号:22842534
1点

はい!そうです。DMW-BCJ13です。じゃカメラ本体購入しても大丈夫ですね。安心しました。ありがとうございます。互換バッテリーも魅力的ですね。純正よりも安いんでしょ。誰か使ってますか?・・・アドバイス本当ありがとうございます。
書込番号:22842607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1パッティさん こんばんは
https://kakaku.com/item/K0000149624/
上を見ると 価格コムでは 取扱店無くなっているようですが DMW-BCJ13相互品でしたらあるようですし 楽天の方にもまだあるようです
https://product.rakuten.co.jp/product/-/3cf4cc1c703d5003d4521e732f266375/?scid=s_kwa_pla_cam&gclid=EAIaIQobChMI9uO5mZDu4wIVBqmWCh2gswEIEAQYAyABEgK19_D_BwE&gclsrc=aw.ds
書込番号:22842617
1点

ありがとうございます。相互品はまだ有るんですね。でも近いうちになくなってしまうLX7の電池、ふと買うべきか買わないべきか、もう少し新しいカメラを買った方のが良いのか考えてしまいます。果たしてどうなんでしょうか・・・・アドバイスありがとうございます。
書込番号:22842650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1パッティさん
LX7は愛用してましたが、互換電池も売っていたとしても多分当時のロットのもので古いので性能が出るか心配です。
ちなみにLX7が新製品の頃購入した互換電池は、純正電池と比べると電池の持ちなどでかなり差がありました。
一部は、膨らんでカメラから外れにくくなってしまったものもありました。
パナソニックのコンデジは、新型が出ると電池も型番変更になる場合が多く更に前のLX3も名機だとは思うのですが、電池が入手できずもう使えません。
キャノンのコンデジの純正電池は容量アップしてもサイズなど仕様が継続されるので長くコンデジが使用できるので羨ましい限りでした。
なお、最近はコンデジを使用する機会が少ないので、情報が古いかも知れません。
書込番号:22842782
1点

やっぱりLX3最高さん、私もLX3愛用者です。その後LXシリーズは持ってなく、何かふとLX7が浮かび購入直前で保留状態です。買うか買わないかは、月曜までにお店に連絡予定です。今でも迷ってます。皆さんどうですかね。
書込番号:22842818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換品では、SIXOCTAVE BCJ13Eってのを持ってますが、LX3/LX5で確認、使えます。
ヲジャンクLX5に付いてきました。
れっきとした中華製で、無意味な非正規 (PS)-Eマーク入り。
書込番号:22842828
1点

互換品、やはり皆さん詳しい人ばかりで、いろいろ出てきますね。・・・電池は大丈夫なようで、あとは買うか買うまいか!今でも迷ってます。・・・・
書込番号:22842869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は、LX1/LX3/LX5なんですが、
気軽に使うには、CCDセンサのカッチリした絵は良いですね。
ただし、所有している1型一眼のニコワン J5よりレンズを除くとちょっと大きいのですね。時代を感じます。
マニアックな範疇になりましたので、レンズの明るさなど惚れ込んで使うか否かに掛かります。
書込番号:22842879
1点

CCDセンサーもいいですね。LX7の明るいレンズも魅力じっくり月曜まで考えます。何かあったらアドバイスお願いします。
書込番号:22842937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
先般、本機のマニュアルフォーカスでのピントが合わないことで、こちらで相談させていただいた際、沢山の方からアドバイスいただきありがとうございました。
結果としては、メーカー修理に出し、レンズユニット一式とフォーカスレバーのところにある基盤の交換で治りました。
さて、先般ハワイ島入りし、滞在先は海岸沿いのホテル街から遠く離れた標高200m程の住宅街。
標高200mとはいえ、さすがすばる天文台の有るマウナケアの麓に近いこともあり、満点の星空を毎晩楽しむことができ、初めて本機で見様見真似で撮ってみました。
1枚もののRAWからJPEG化し、明るさを調整しただけで、他の処理は何もしてませんので、恥ずかしい出来ですが、ジジイの真似事として載せておきます。
書込番号:22779430 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

本来ならこうあるべき、の姿になったということですね。素晴らしい。
しかし良く撮れてますね。これも素晴らしい!(^_^)
書込番号:22779732
0点

当方LXは、F2.0のLX5で進化停止たまま。(^_^)
LX3/LX5/LX7で一つの時代を感じます。無理のない素直な描写に好感。
書込番号:22779789
1点

中古…探そうかな!
書込番号:22783930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやー!良く撮れていますね
固定25秒でしょうか?すばらしい天の川を見せていただきました。
書込番号:22784420
1点

確かここにアップしたのは25秒固定でISO400、f1.4だったかと。
今通勤途中なもので、パソコン探らないとはっきりとは言えませんが、もしかしたら60秒だったかもです。60秒の場合、ハヤブサという手回し式の赤道儀で極軸適当セットで追尾しました。
この画像はノイズ処理もしてないので、ちゃんと処理したらもう少しまともな画像になるかもですけど、手が回ってません。
本機の性能もですが、ハワイ島の漆黒の夜空にうじゃうじゃ見える天の川の星たちのおかげでここまで撮れました。
欲を言えばきりがありませんが、個人的にはこれで十分満足です。その節は色々とアドバイスありがとうございました。^ ^
書込番号:22801117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑OMファンさん宛です。すいません。
書込番号:22801123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
天の川や星座、、星景写真を気軽に撮りたくて、本機をオークションで中古で買いました。
デジイチで天の川とか撮る時は、フォーカスは無限遠、シャッター速度は30秒〜数分、ISOは1600位ってな感じで撮るらしいことをどこかのサイトで拝見したので、本機での撮影時もマニュアルモードに切り替えて、無限遠に持って行き、F1.4、ISO800位で、とりあえずRAW &jpegで撮ってみましたが、無限遠なのにピントが全く合ってません。
マニュアルレバーで液晶に写っている木星でピント合わそうとしましたが、ボテッとした星像は大して変わらんのでピントが合ってるのかどうかもわからない。
まだまだ本機が手元に来てから2日なので、扱い方がわかってないとこが多いとは思いますが、、、、、
天の川とか綺麗に写されている皆さん、どのようにしてピント合わせとかされてますか?
ISOやシャッタースピードの最適値を見つけるどころか、前段のピント合わせで苦戦してます。。。
他社のS120やRX100とかだったら、星撮影用モードがあるらしく、何も考えずにカメラ任せで撮れるらしいのですが、本機にはないんですよね?
星の撮影されてる方、どうかご指導願います。
(もちろん、三脚に乗せて撮影しました)
書込番号:22590933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズのピント合わせはマニュアルで出来るのでしょうか。それが出来ないと厄介です。
デジイチの場合は、明るいうちにMFで無限遠にピント合わせを行っておき、ピントリングを誤って回さないようにマスキングテープでピントリングの回り止め(固定)をしておきます。
書込番号:22591002
0点

昔のMFレンズの
200mm以下の単焦点レンズは
ピントリングをいっぱいに回すと
∞にピントが来てました。
∞より行き過ぎる事が無かった。
それと同じ様に
星撮りレンズは昼間のうちにテストして
∞のピント位置を覚えてます。
星を撮る時は懐中電灯も持参してます。
書込番号:22591005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらかじめフォーカス可能な被写体で無限遠にしてMF位置記憶機能で覚えさせるしか無いみたいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=15069960/
書込番号:22591011
0点

>konndemiさん
このカメラでときどき星を撮ってます。天文雑誌などにも、よく写るコンパクトカメラとして取り上げられたことがありますよ。いいカメラです。
ピントですが、三脚に固定したらMFに設定します。次に液晶画面の真ん中あたりに1?2等星ぐらいの星を入れます。
木星などは、明るすぎることと、面積のある円板状なので、ピント合わせには向きません。
星が真ん中に入ったら、FOCUSレバーを右に倒して星が最小になるように合わせます。
FOCUSレバーを倒すと自動的に液晶ファインダーの倍率が10倍ぐらいになるので、精密なピント合わせができます。
FOCUSレバーで倍率が上がった時に星を見失うようでしたら、FOCUS画面から出てしまっていますので、調整が必要です。(この件は割愛します)
あらかじめFOCUSレバーで無限遠に設定されたようですが、このカメラの無限遠では全然ピントが違いますので、ご注意ください。
ご参考までに稚拙な写真ですが、アップします。お楽しみくださいね。
書込番号:22591280
2点

この機種にはピントリングとかないんですよ
書込番号:22591319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>L.キュステさん
ありがとうございます。
本機で撮影されてる方からのアドバイスが欲しかったもので助かります。
木星では対象がでかすぎるんですね!
それとビューファインダーが、フォーカスレバー倒すだけで倍率が上がるんですね!手探りでやったため気づいてませんでした。
本機の無限遠マークのところまで持ってきても無限遠になってないというのは、何のための無限遠なんでしょう、、
最近当地では天候が悪い日が続いているため、晴れた日にチャレンジしてみて、また報告させてもらいます。
書込番号:22591726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>konndemiさん
おはようございます。
私も昼間にMFで無限遠を出しておいて、夜の撮影に臨まれることをお勧めします。
本来なら夜に明るい恒星を目標に無限遠を出すのが良いのかもしれませんが、カメラによっては操作がしづらい等々もありますので。
露光時間が長い場合には、ポラリエ等の簡易赤道儀を使われることもお勧めします。
これからの時期、天の川撮影楽しいですよね。私も頑張ります。
書込番号:22591737
1点

>ありりん00615さん
はい、その機能が有るのは承知しています。便利で良いですよね!
その機能使って楽するために、先ずは入口のピント合わせができるようになることが大事なわけで、、超初歩的な話ですいません。
書込番号:22591742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Canasonicさん
光害の中でもそこまで写るって、やはりf1.4おそるべしですね!
せっかくのメモリー機能ですから、昼間に遠くの景色でピント合わせしてやる方法も頑張ってみます!
当地も光害はあることはありますが、チャレンジ後の画像アップして報告させていただきます。
書込番号:22592125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく光害、光害と言うが、10時も過ぎれば光源となるショッピングセンターとか
が閉店、消灯して激減する事が多い。
皆、そこまで待てずに帰る人も多いが。
書込番号:22593885
0点

まだオーナーです。
確かに無限遠のピント合わせは難しいです。
私の場合はMFに合わせFOCUSレバーで無限に合わせるのですが、この場合すぐに5倍程度の拡大表示になりますね。
またこの時に液晶にピントバーが表示されますが、そんなには正確ではありません。
そこで、50m程度離れた地上の風景で液晶の拡大画面の目視で合わせています。または一等星が月か金星を使っています。
大体この状態でほぼ合わせられます。
ズームするとまたピントがズレますので、再度合わせ直しが必要です。私の場合本機を使う場合はほとんど広角端で使うので
1度のピント合わせで終了です。
参考までに・・・・
書込番号:22594385
1点

基本的になんかの設定が全くなってないのでしょか?
今、半月が出てるので、、試しに半月でピント合わせしてみようと合わせてみましたが、、、
まず、シャッター押す前の時点のピント合わせで、まだ苦戦してます。
絞りはF1.4、ダイヤルはMF、リングのとこもMF、中の設定でMFアシストにしてます。
半月を液晶の真ん中に待ってきて、MFレバーを倒すと、、皆さんが言われるように、液晶が拡大モードになります。
ものすごく荒い画像になります。
ま、そこは無視したとして、まず半月が半月でないのです!ほぼ満月!号泣、、、ピント合わせの段階ではない。
それでもくじけず右へレバーを倒していって、最大の無限遠マークのことまで行っても、このありさま、、、(写真)
ちなみに無限遠前の位置では、、どこでも星像でかくなります。、
ちなみに恒星でもいっしょです。
ピント合わせしてる感じには全くならない。
シャッター押す気持ちにもなりませんでした。
何か、カメラの設定(測光もーどやら、何やら、、ダイヤルはMでは間違い?)が、基本的に間違ってるのでしょうか?
かなーりブルーです(涙)
何が悪いのか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:22597633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩、透明度がよさそうだったので、ベガ(織姫星)を真ん中に入れ、ダイヤルはM、MF、F1.4、ISO400、25秒開放で撮ってみました。天の川がうっすらと映ってくれましたが、やはりどうしてもピントが合ってません。皆さんの撮像のように星が点像になってほしい。
ピント合わせ用のベガもやはり、無限遠より手前では、星像が(画面はノイズだらけのボヤボヤ) で、少しでも星像が小さくなるには無限遠いっぱいまで持ってこないといけません。
皆さんの設定と何がどう違うのでしょう?。。。
書込番号:22598071
0点

あ、すいません。変な文章になってました。
ベガはピント合わせに使っただけで、撮影は南の天の川で。(お分かりとは思いますが)
書込番号:22598073
1点

こんばんは
今日、月が出ていましたのでLX7で確認してみました。
確かにピント拡大レバーにすると月は写真のように明るい光の玉のように見えました。おそらくその部分だけ感度を上げて拡大しているため露出的にはオーバーし、尚且つノイズがたくさん出ているようです。
ただし、地上の遠くのシルエットについてはこの場所でピントレバーによるピント出しは可能でした。
星の方の写真は明らかに前ピンのようですのでもう少し無限側にする必要がありそうです。
ところで気になったのですが、昼間の一般の写真はピントは合いますか?
書込番号:22599432
0点

>OMフアンさん
昼間の風景撮った画像は後で貼ろうかと思いますが、Mモードでの昼間の遠景でのピント合わせは、どのくらい遠い対象物でやられてるのでしょうか?
あまり遠い対象物では、本機は光学的にも数倍程度の倍率しかないので、Mモードで液晶画面で拡大されても輪郭ははっきりしないですよね?
液晶画面で拡大された時に輪郭がはっきりする程度の遠景(直線距離で200メートル?くらい先の鉄塔とか?)でのピント合わせでもいいのでしょうか?
それとも、、やはり夜間の星の撮影が目的だから、見える範囲で一番遠い鉄塔(直線距離で数キロ先)とかを選び、液晶画面で拡大された時に輪郭がボケてようとそのボケた中でもボケが最小になるような位置になるまでフォーカスレバーで調整されてるのでしょうか?
私の場合、、これでやったら、無限遠マークのとこまで行き着いて、、これ以上ボケが小さくならず。
逆にレバーを目一杯の無限遠位置から戻したら、ボケは大きくなるだけでした。
書込番号:22603190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ
だいぶ苦労されていますね。慣れればなんとかなりますので頑張ってください。(上から目線ですみません)
昼間のマニュアルでのピント合わせの件ですが、本機の場合F1.4といえども広角端24mm相当の実焦点距離は4.7mmです。なので口径は3.36mmしかありません。ピンホールのようなものです。
従って被写界深度は実は結構ありますので(計算式はあるようですが割愛)50m以上も離れていればほぼ無限大になるかと思います。少し遠くの電柱やビルなど、コントラストのある物体で合わせてみてください。この状態て合っていれば星はほぼシャープに点像になるはずです。さらに少し絞って(F2とかF2.8)いくと星像は小さく周辺部まで締まった点像になると思います。
もちろんISOは800とか1600で露出時間は10秒〜15秒程度に(これ以上だと日周運動により長く伸びます)すればよろしいかと思います。
書込番号:22603408
0点

24mm相当での星の写真がありましたので参考に送ります。
いずれも2013年に撮影、露出15秒でF開放、3コマ連写で三脚のみの静止撮影でした。
意外と赤い星雲がよく写ります。また1/1.7センサーでもノイズが少なく綺麗です(ノイズリダクションが勝手に行われる)
ただし明るい星はパープルフリンジで青くなっていますね。
書込番号:22603450
0点

所用で忙しかったのと、天候の悪い日が続いたため、昨晩やっと本機を触ることが出来ました。
また引き続きご教示願います。
昨日の昼間、ダイヤルモード選択「M」、フォーカスリング「MAN」で50Mほど先にある電柱に向けてフォーカスレバーを右に倒し、液晶画面が拡大モードになって、電柱が拡大され、、、、さて!ピントを追い込もう!としレバーを右に倒したんですが、あと2,3歩でピントが合いそうなとこまでは行くのですが、もうちょい!っととこで「∞」マークのところまで来てしまい、これ以上ピントを追い込めません。
当然この状態でシャッターを切っても、ピントが電柱に合っていません。
目の前に置いたコップとかには広角端MANでピント出ます。
また、広角端ではなく、望遠端で写せば遠景もピントは出ます。
50M先の電柱でも、「AF」モードで撮れば、ぴたっとピントが合います。
星撮影(MANモード、MANフォーカス)における私のやり方や、どこかの設定が悪いのでしょうか?
そこでお聞きしたいことが数点ございます。
@みなさん、ダイヤル「M」、フォーカス選択「MAN」で撮影されているんですよね?
その他に私のいろんな設定が間違っていたりするのでしょうか?
AFではピントが合うのに、MANでピントを追い込めない理由がわからないのです。
*何かのモードがONになっていたら(またはOFFになっていたら)MANフォーカスは効かなくなる等
*遠景モードや夜景モードになっていたらダメだよ等
A50mほど先の電柱や、1、2等星クラスの恒星でピント合わせする場合、フォーカス
表示(画面御下段に出てくる白色のバー)の中で、ピントの合う範囲(白色のバーの
中に表示されるオレンジ色の部分)はどの位置まで来ているのでしょうか?
*私と違って「∞」マークまでいかなくてもどこかの位置でピントが合うのであれば、私のLX7は
故障(?)しているのではないかと。。
B皆さんの星を映すときの設定等ご教示願います。
来月、観光でハワイに行くため、マウナケアの山麓で天の川撮りたいのでなんとか写せるようになりたいと思ってます。
書込番号:22642668
0点

>konndemiさん
こんばんは。
A50mほど先の電柱や、1、2等星クラスの恒星でピント合わせする場合、フォーカス
表示(画面御下段に出てくる白色のバー)の中で、ピントの合う範囲(白色のバーの
中に表示されるオレンジ色の部分)はどの位置まで来ているのでしょうか?
私の以前の書き方が悪くてすみません。
ピントの合う範囲を示すオレンジの部分ですが、私のカメラの場合、無限大のところにはありません。
左がだいたい2mから、右は無限大のほんの少し手前ぐらいのところにオレンジがきます。
なぜ無限大のところにならないのか、理由はわかりません。多分、ピント調節のために後ピンに余裕を持たせるためと思います。
ピントレバーを左右いろいろ動かして調節してみてください。
書込番号:22648159
0点

こんにちわ
>konndemiさん
だいぶ苦労されていますね。
でも、まずはAFでピントが合うとのことですので、カメラ側は正常だと思います。
ダイヤルがP.A.S.Mのどこかのポジションでピント選択をMFにすればMFが有効になります。
またMFアシストをONにすれば(デフォルトは多分ONです)MFレバーを左右に倒せば拡大画面になるのですが、本機の場合、初期のMFアシストのため、コントラスト強調や色付けなどがなく、単純にデジタルで拡大しています。
そのため、ジャスピンの判断が最近の機種に比べ難しいと思います。
また、それを補うためなのかはわかりませんがMFバーなるものを表示していますね(私のLX7では黄色バーの左端が2と∞の中間くらいです)
以上の機能を理解してMFの方法としては・・・・・
@夜間の場合
明るい星、月、遠い街路灯を利用してその光源が一番小さくなる所で止める
A昼間の場合
地上の電柱、鉄塔などを利用して一番くっきり見える所で止める
の方法で行っています。
あと注意点とすればMFレバーをMFアシスト中に押す事により拡大率が3段階に変わりますが2段階目が一番わかりやすいかと思います。
以上で練習すれば使えるかと思います。ハワイでの星空撮影って羨ましいです。
書込番号:22663330
0点

>みなさんへ
結局どうしようもなく、修理に出しました。
原因として、マニュアルフォーカスレバーの動きが渋いことと、レンズユニットの過去歴でショック感知歴を確認されたので、マニュアルフォーカスレバーがあるトップ基盤と、レンズユニット一式を交換してもらいました。
昨晩は雲も多く星が見える範囲は狭かったのですが、テスト撮影してみました。
みなさんの本機同様に∞マークのところより手前でピントが出るようになりました。ピントの山自体は明確に分かるほどはっきりとしたものではありませんが、ほぼ復活かなと。
みなさん色々とアドバイスいただきありがとうございました。来月のハワイ等が楽しみです。^ ^
書込番号:22729571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
やはりLX7の正当な後継機が欲しいと思いませんか?
車だってハチロク復活と言っても、大型で・・・ねぇ。
LX100は大きかろう、高性能だろうでしょうけど、
小粒でピリリな1/1.6型CCDが欲しいなぁ。
LX5のセンサー、在庫残ってないの?
あと、マクロ1cmも。
いや、LX7を買うタイミングを逃して、泣く泣くキヤノンG9Xを買ったんですが、
やっぱり大きいセンサーのカメラは、マクロなど細かい部分の小回りが効かなかったり、
そもそもキヤノン独特な「ゆとりAF」で、うーん・・・ です。
5点

LX7が欲しくてその代わりにG9Xは無いんじゃないかな、小型杉じゃ?
コンデジ用というか1/1.6型のCCDはもうどこのメーカーも製造してないかも。1/1.7型CMOSも既に製造してなさそうだし*_*;。まあコンデジ用はほぼ1型に統一されてる感がありますから、自社の4/3センサー以外は1型しか選択肢が無いのが現状でしょうね。
スマホやタブレット用のセンサーがより大型になれば1/1.7型CMOSも復活して旧来のハイエンド・コンデジも復活するかもしれませんが、こればかりは予想できないですね。
書込番号:19844474
1点

>小型杉じゃ?
salomon2007さん、G9Xで一番驚いたのは、
小さなものにAFが合わない、コントラストの低いものに合わない、
これが数年前と変わらない老舗の味だったのに驚きました。
店頭でそこまで追いきれず、けっこう後悔です・・・
キヤノンのAF、ダメダメちゃん。
書込番号:19844505
4点

ビデオカメラ派の私にはコンデジもまだまだ選択の幅が広くて羨ましいですけどね。
FUJIFILM XQ2
LEICA C Typ 112
ちょっと大きいけどOLYMPUS STYLUS 1s
この辺じゃダメ?
というかエアー・フィッシュさん、沢山カメラお持ちのようですけどそんなに使うものなのでしょうか?
個人的に沢山種類使う方の感覚がわからないんですよね(汗
PCのソフトとかでも複数使う方とかもいらっしゃいますが、私は同じソフト何年も使うタイプタイプなんですよ。
この辺は起用不器用の違いなのかな??
まぁギターが趣味の人でも何本も持ちますもんねw
その感覚がわからない・・・
私は使わない物はすべて売っちゃいます。
あ、批判とかじゃないですよ。
ただ、個人的にカメラ以外でも同じ趣味を持つ人で、複数使う方と同じものを使う人の違いを感じてちょっと書き込みしただけです ^^
書込番号:19844506
1点

うちはLX5から進化せずですね。遡って購入したLX3でも十分良い感じで、LVF1チョンチョリンコ対応だけ私的に違いますが。
この2機種、m43 GF5と厚味こそ違いますが同じくらいの大きさ。ヲイヲイ、びっくら。
LX7良品中古ならあるでしょう。ないのかな?
書込番号:19845088
1点

>スペシャルビームさん
はーーい! 使いまーーーーす!
色々撮るからです。
LX5は魚の生態撮影に使っています。被写界震度の深さと高画質とマクロ性能の具合がサイコーです。
動きモノはニコワンだし、長距離はP610、雨の日はS1、旅にはマクロ〜望遠がコンパクトなTZ70・・・・
例えば魚だと、メダカの鱗が分かるくらいの性能じゃないと困ってしまうし、まぁ色々あるんデスよっ(笑
>うさらネットさん
それはすごーーく考えます。チラチラとヤフオクとか見たり。
でも、新しいモノが欲しいのが正直なところなんですよ。
書込番号:19845278
1点

lx10のスペックがでてます。1インチセンサーで、レンズスペックはlx7に近いから、これが後継機ですかね。
書込番号:20202392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


LX9?ですか。よくもまあコロコロ名前が変わるもんだ。腹立てると疲れるので呆れることにします。
あと、この軒下に、PL8は国内未確認とあり、一応気になる
書込番号:20209434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LX9
書込番号:20587199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





