LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2013年7月5日 15:53 |
![]() |
13 | 8 | 2013年7月3日 22:52 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月3日 12:30 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2013年6月26日 14:44 |
![]() |
5 | 2 | 2013年6月23日 21:45 |
![]() |
56 | 14 | 2013年6月23日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
もう買えない情報で申し訳ありませんが、昨日までヤマダのキャンペーンで表示価格32400円から3割引で
22680円でした。
一昨日は、白だけ新品が有り、昨日は展示品のみでした。
あまり今後の参考にならないと思いますが・・・
4点

新品でその値段ならすごく安いですね。
見つけたらすぐに買ってしまいそうです。
書込番号:16331330
0点

メルマガ会員か、その場でメルマガ会員になれば、購入出来た価格でした。
書込番号:16331518
0点

書込番号:16332347
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
先週、近所のキタムラでLX7の価格が32,300円(何でも下取り500円)まで下がっていたので、本日購入しに行ったら、売り切れで在庫なしでした。しかも、LX7のPOPはカウンターの後ろに下げられていて、さらに、先週までLX7が置いてあった展示スペースにはなんとRX-100Uの予約受付中のPOPが…。
生産終了のにおいを感じたので、市内で一番大きなキタムラへ行くと、まだ在庫があり、無事購入できました。
31,400円から何でも下取りの500円引きで、30,900円で購入しました。
LX7の値下がりはLX5のときよりも早い感じですね。
ひょっとして後継機が出たり、上位機種が出たりするのでしょうか…。キタムラネットではまだ購入できるようですが、実店舗では在庫処分モードに入っている雰囲気です。
LXシリーズはSONYのRXにやられちゃった感じなので、パナさんも何か出して応戦するのかな?
広角端の換算24mmはキープして欲しいですね。
新しいのが出てもすぐには買えないので、当面はLX5、LX7、XZ-2を撮り比べて遊んでみます。
4点

生産終了のにおいって、フローラルな匂い。。。
沢山カメラを持っているんだね。。。買い替えじゃなくて買い増しなんだ・・・
いいなwww
LX7、XZ-2とRXの新しいのだとどれが良いのwww
LX9って、もうじき出るのかな。。。
書込番号:16312789
1点

>生産終了のにおいを感じたので
LF1が真の後継機でなければ、LXシリーズは2年ごとに発表しているので、LX7は2014年まで発売されるのではないでしょうか?
価格comでもかなりの店舗に在庫があるようです。
書込番号:16312816
0点

私はLX1/LX3/LX5なんですが、一応LX5でレンズ光学系の仕様向上・改善は達成してしまって、
LX7で残った明るさの向上も解決したと見ています。
LX5の時点でもF2-3.3(LX3はF2-2.8)ですから、RX100のF1.8-4.9を優越しており、
Lumixユーザが5で既に満足していたので、更新需要は少いと思います。
そしてLumix LF1の出現で、ズーム倍率とファインダに惹かれてそちらへいった方も居るでしょうね。
LX系は広角側を広げる必要性からか、半沈胴レンズで収納時にも出っ張っていますから、
一般にはそこを嫌った方もいると思います。24mmの魅力が分からないと、RX100へ行くでしょうね。
パナのデジカメ部門は前期比減収(減益だったか)ですから、緒を締め直して欲しいです。
書込番号:16312894
5点

近藤無線Jr.さん
一時的な買い増しで、実質的には買い替えです。
LX5とLX7を自分なりに比較して、おそらく近々LX5を買い取りに出す予定です。
m-yanoさん
私も次期LXは2014年の夏頃だと思っていたのですが、
最近の価格の推移と店頭在庫の推移から、LX7が最後のLXなのではないかと勘繰っています。
つまり、生産終了で後継機種なしかもしれないなと…。
価格の推移は下落方向でありながら、最安値の変動幅、反発が大きくなり始めましたので、市場在庫が不足気味のようです。まあこれは、LF1を増やしたので、単なる減産の影響かもしれません。
また、LX3やLX5の時にはモデルチェンジ間際まで在庫していた地方のやや大きめのキタムラの店頭でPOPや展示機の撤去があり、取り寄せだけになったこと。
まあ、私の購入ための口実ってことで…。
書込番号:16313007
0点

まだ後継機は早いと思いますが、超小型のマイクロ4/3機のウワサもあるようですね?
書込番号:16313313
0点

キタムラの店舗規模にも拠るかと思います。全ての機種を展示は出来ないので新機種をメインに展示していきますし、LX7についても元々入荷数が少なかったのもあるかと思います。なのでパナの方で生産終了ではなく量販店での在庫切れが正解かと。
ヤ○ダ電機のように自社内在庫が無くなると「生産終了しました」とメーカーより早く勝手にフライング宣言する店舗もあるようですが*_*;。
ハイエンド・コンデジでLX7の対抗は同じ画素数のGRD4かキヤノンのG15ぐらいですが、1型のセンサーが出てきてしまったことでハイエンドの更に上のプレミアム・ハイエンド・コンデジのジャンルが出来てしまったことも余り売れていない理由かも。DPmerrillシリーズ、COOLPIX AやGRなどAPS-Cのコンデジがこのジャンルですから選択肢が増えてきましたからね。
ただ完成度の高い1/1.7型10MPカメラが4万円しないで買えるって幸せですよね〜^o^/。(FZ200とLX7、どっちを先に買うべきか?)
書込番号:16315429
3点

salomon2007さん
1型やAPS-Cのコンデジが出てきたので、1.7型クラスの市場は小さくなりましたよね。
いつものキタムラでは店舗内の展示スペースの一列がスマホになって、SDカードなどのメディアの棚がコンデジのスペースに移動していました。コンデジの展示スペースの縮小の影響でしょうか…。
まあ、ヤ○ダの(自社取扱終了)=(メーカー生産終了)は論外ですけど。
F2.8通しのFZ200も魅力的ですよね〜。FZ200がX-S1並のスムーズな手動ズームだったら、おそらくすぐに飛びついていたと思うのですが、電動ズームなので今のところなんとか我慢できてます。
書込番号:16317839
0点

うさらネットさん
LX1/3/5をお持ちとは…奇数なので、ついでにLX7もいかがでしょう?
LX5から7への変更点は主に開放F値と撮像素子の変更(CCD→MOS)ですもんね。
おっしゃるとおり、普通はLX5を持っていたら、購入しないのかもしれませんね。
フィルターアダプター経由で超広角を試してみたかったのもあり、
購入を迷った挙句、私はパナの設定したスペックの魅力に結局負けてしまいました。
じじかめさん
マイクロ4/3ですか〜、画角にもよりますが、マクロが寄れれば逝ってしまうかも…危険です。
書込番号:16326153
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7にリコーのワイコンDW-4を取り付けて使用されている方に質問です。
ワイコンDW-4を付けたまま、横位置のレベルアングルで電源をOFFにすると、沈胴時に引っかかりがありませんか?
換算19mmの超広角を試したくて、DW-4と同形状のDW-5と共に購入しました。
ワイコンをつけた私の個体は縦位置にしたり、レンズを上や下に向けたりするとスムーズに電源OFFで沈胴するのですが、横位置でレンズが水平に近いときだけ「ガコッ」と鏡胴が揺れて沈胴します。
もちろん、ワイコンを付けてなければスムーズに沈胴します。
ワイコンの重さで負荷がかかっているようで、レンズを軽く下方向に押しながら電源OFFにすると再現します。
鏡胴のクリアランスのマージンが少ない個体を引いてしまったのでしょうか…。
電源を切るときに気を付ければ良いだけなのですが、精神衛生上よくないなぁと。
先輩諸氏の状況をお教えてください。
よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
今まで一眼カメラを愛用してきたのですが、どうも旅行の時には持ち運びが大変で耐えきれなくなり、購入を考えています。そこでポケットに入りますか?
書込番号:16294724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
110.5x67.1x45.6 mmですので
大きめのポケットには入ります。
書込番号:16294740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新の物が好きさん こんばんは
ポケットの大きさにもよりますが 大きめのポケットには入るとは思いますが このカメラ完全フラットにならず 出っ張りが有りますので ポケットでは邪魔になると思いますし
ポケットはホコリの溜まり場ですので ほこりを嫌うデジカメには一番苦手な場所ですので 小さなウエストポーチに入れての持ち運びが一番良いと思いますよ
書込番号:16294782
6点

ポケットに入る機種は、レンズが完全な沈胴式の汎用コンデジですね。
これは半沈胴式ですから、冬コートには収まりますが、
やはりレンズ一体のコンデジですからセンサにゴミが入ると厄介です。避けた方が宜しいでしょう。
LX3/LX5を使っており、散歩ではウェストポーチに入れています。
書込番号:16294809
2点

初代LX1は持ってます(今は子供のおもちゃ)
ポケットは厳しいですね
ウエストボーチに入れて持ち歩くことが多かったです
書込番号:16294817
2点

Frank.FlankerさんもLX1持ちですか。私のところにも居ますよ。
画質はいかにも旧機・朽機ですが、ハイ。横レス、ご免 <(_ _)>
書込番号:16294943
1点

私はコンデジで撮影する場合、ベルトに付けられるケースを購入して
ベルトにコンデジごとケースをぶら下げています。
例えば、200-220gのコンデジの場合、重さも大きさも気になりませんが
270gくらいあるオリンパスXZー1の場合、重さも大きさもかなり気になります。
ポケットに入れても、服の片側が下がるので、使いにくいと思います。
書込番号:16295031
1点

うさらネットさん、こんにちは
LX1は室内の暗いところは非常に厳しいですけどね
撮り立てホヤホヤの証拠写真です(笑)
また、LXといったらペンタックスのLXも一時もってました。
ペンタプリズムが、ちょっとの衝撃でペコンとへっこんで、ショックですぐに売り飛ばしましたけどね
横レス
すみません m(_ _)m
書込番号:16295138
3点

通常のズボンのポケットには無理、ましてシャツのポケットは全然無理。スーツやジャケットのポケットには入るけどぼこっと出っ張って格好悪い事この上なし*_*;。比較的目立たないのはコートのポケットぐらいですかね。
ということで、他の方も書かれてるようにベルトに通したケースに入れるとかカラビナで吊るすとかウェストポーチに入れて使うのが使い易いしゴミも入り難いと思います。
書込番号:16295176
1点

冬場のコート等には入りますがポケットの中でレンズキャップが外れてレンズにキズが付く恐れがあるので他の方法がいいと思います。
どんなポケットかわかりませんが実際に店で入れて感触を確かめてはどうでしょう?
書込番号:16297258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4年程前、LX3を買いましたが仕様表の厚さは27mmなのに実際は50mmぐらいあって
持ち運びに苦労した記憶があります。
書込番号:16297599
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
昨年来LX7の開放絞り辺りで楽しく遊んでいますが、APS−Cサイズカメラの大口径レンズとボケ具合を比較してみました。本来センサーサイズの違うものを比較しても意味が無いものと思いますが、あくまでもお遊びです。色具合等の違いは無視してあくまでも画像全体としての印象ですが、私としては手軽に撮影する分にはLX7は好いカメラだと再認識しました。
画像1 LX7 換算35mm F1.6
画像2 K−5 換算45mm F2.0(シグマ30mmF1.4)
5点

デジ一にはかないませんが、コンデジも結構ボケますね。
書込番号:16272701
0点

いい感じです。被写界深度が浅いだけでコンデジ感が無くなるものですね。
書込番号:16288292
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7とRX100で迷っています。
過去にこの2機種の比較でのスレッドがありましたが、撮影対象などが
かなり異なるので、新たに立てさせていただきます。
動画90%、静止画10%くらいの割合です。
現在は、普段の持ち歩きはSONYのTX20(防水タイプのコンデジ)で、
ちゃんと撮りたいときはPanasonicのGH2です。
今回の選択はTX20とGH2の中間的な役割で、
「ちょっと綺麗に撮りたいけど、GH2を持ち歩くほどではない」
といったときのためにと考えています。
ほとんどが屋内で、近距離での人物撮影です。
そこでLX7について、ご存知の方に下記の点をお聞きします。
1.動画・静止画でシャッター速度・絞り・感度・露出補正を自由に
設定できるか。
2.電源オフまたはスリープ復帰後に、モードや露出補正の値が保持
されるか。
3.動画撮影時の操作性やタイムラグなど
(TX20はボディの角に録画ボタンがあるため、スタートとストップ
時にブレてしまいます)
4.動画撮影時のピント追従性はどうか。
5.動画撮影時のズーム操作の可否や、ズーム操作時に音が入って
しまうかどうか。
6.AWBの正確さ
上の6点は、自分で比較検討するためにRX100についても知りたいので、
同じ内容で質問させていただく予定です。
そこまで動画にこだわるなら、ビデオカメラの方が良いというご意見も
あるかと思います。しかし、10%とはいえ静止画も必要なので、あくまで
動画デジカメで考えています。
よろしくお願いします。
4点

基本的に動画目的で LX7 を購入した者です。
> 1.動画・静止画でシャッター速度・絞り・感度・露出補正を自由に
設定できるか。
静止画で自由に設定できるのは当然ですよね?
動画は(ご存知かどうかわかりませんが)「クリエイティブ動画」を搭載している機種ですので、動画で P・A・S・M の各モードが選べます。
P・A・S・M とも、静止画と同様の操作が「動画撮影中」でも出来ます。すなわち
Pモードでは「露出補正」
Aモードでは「露出補正」「F値の変更」
Sモードでは「露出補正」「シャッタースピードの変更」
Mモードでは「F値の変更」「シャッタースピードの変更」
が、それぞれ動画撮影中に可能です。
唯一出来ないのが「動画撮影中の ISO感度変更」です(動画撮影前には変更可能)。
LX7 は「Mモードで ISOオートが使えない」仕様であるため、動画においても Mモードでは ISOオートを選べません。
ここまでは良いのですが、せめて「クリエイティブ動画 Mモードで、動画撮影中に ISO感度の変更」が出来ればよいのですが、これは出来ません(EOS MOVIE では出来るのに)。
個人的にはここが非常に残念なポイントです(パナソニックさん、ファームアップで解決して!)。
「例えば暗いところで ISO6400 を使いたい。でも明るいところへ移動したので ISO感度を落として画質を良くしたい」ってことは出来ず、いったん動画撮影を中断するか、ISO6400のまま撮り続けるしかありません。
あと静止画で出来て動画で出来ないことは「動画撮影中の MF の距離変更」ですかね。
例えば「暗所でピントがふらつく」などの場合は、がんばって AF で合わせて MF へスイッチを動かしてフォーカスロック、という手順になるでしょうか。
「動画撮影中の WB 変更」ももちろん出来ません。冗談かと思われるかもしれませんが、私はこれが出来る機種を望んでいます(もちろん動画撮影前なら出来ます)。
> 2.電源オフまたはスリープ復帰後に、モードや露出補正の値が保持
されるか。
保持されます。
> 3.動画撮影時の操作性やタイムラグなど
(TX20はボディの角に録画ボタンがあるため、スタートとストップ
時にブレてしまいます)
クリエイティブ動画モードで撮れば問題ありません。クリエイティブ動画モードでは動画撮影のスタート・ストップもシャッターボタンで操作することになります(だったら録画ボタンいらないんじゃ?)。
唯一、動画の終了がやや時間がかかりますね。数秒といったところでしょうか。
> 4.動画撮影時のピント追従性はどうか。
割と良いと思いますよ。
LX5 から LX7 への大きな変化点の一つに「オートフォーカス」があると思います。
LX5 の AF は従来からのパナソニックコンデジのそれの印象。
LX7 の AF は、おそらくマイクロフォーサーズのノウハウを投入したのでしょうね。速く正確、そして暗所でも良く効きます。LX5 の AF とは別物ですね。初心者に自信を持って勧められるカメラに成長しました。
> 5.動画撮影時のズーム操作の可否や、ズーム操作時に音が入って
しまうかどうか。
アップしたサンプルでご確認ください。MP4 の最高画質で撮りました。
操作音はそ気を付けないと入るのはマイクの位置からして当然です。
相変わらずパナソニックはズームが遅いですね。私はズーム音が入ってもいいから、静止画撮影時のズーム速度を動画撮影時にも出して欲しいです。
> 6.AWBの正確さ
静止画も同様ですが・・・、LX7 でちょっと「アレ?」って思うのが AWB ですね。
正確かどうかはグレーカードで調べたわけではないのであれなんですが、ちょっとセンシティブすぎるんですよね。
中央重点と言うか、極端に言えば「中央スポット AWB」みたいな感じで、少しの構図の変化でガラっと変わるので扱いにくいと感じます。
前のパナソニック機はそんなことなかったと思うんですけどねえ。
いろいろ書きましたけど、LX7 の動画は満足してますよ。
なんと言っても LX7 は、F1.4、ISO6400 で撮れるので「暗所最強動画機」です。
その気になれば SS 1/8sec にも設定できるので(ただし MF)、「え、こんなところでも撮れるの?」と、びっくりするくらいの暗所でも動画撮影可能です(もちろん動く被写体は流れますが)。
書込番号:15877185
15点

書き忘れました。
クリエイティブ動画の A・S・M 各モードにおいて、動画撮影中に「NDフィルターの ON、OFF」が変更できない
が制限としてあります(動画撮影前なら可能)。
静止画においては
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=15860550/#15877229
です。
おそらくクリエイティブ動画の Pモードでも、カメラが明るいと判断すれば、動画撮影中でも自動で NDフィルタをセットするのでしょう。
書込番号:15877235
4点

携帯性を重視すれば、RX100、拡張性(フィルターが付けられる)を考えれば
LX7でしょうか。
書込番号:15877456
2点

>京都のおっさん さん
詳しいご説明をいただきまして、ありがとうございました。
知りたかったことがすべて、というか気付かなかったことまでも教えて
いただき、大変参考になりました。
1〜5までは、私の用途ではまったく問題がないことがわかりました。
使用目的のほとんどが室内撮影なので、6のAWBの正確さだけが気になる
ところです。
>今から仕事 さん
携帯性は考えていましたが、拡張性には気付きませんでした。
まだオプションまでは調べていませんでしたが、フィルターアダプターや
レンズに押し出されて開くレンズカバーなど、小物の設定があるのですね。
時間がなくて店頭で触ることができないため、教えていただき大変助かり
ました。どうもありがとうございました。
書込番号:15880160
3点

>AWBの正確さ
私が最近使っている機種ですと、フジフィルムの F770EXR、オリンパスの XZ-1 は「この条件だと大体こういう色合いになるな」というのが予想できるのです。で、(いい悪いはともかく)予想通りの結果が出ることが多いです。
LX7 はちょっとまだ予想できません。
傾向としてはちょっと青っぽい気はするのですが、かと言って AWB の微調整をアンバー側に振って解決、とはならないです。
ちなみにアップした動画は「赤方向に+3、緑方向に+3」しています。
そして露出補正が−1EVです。
LX7 は AWB 以上に、この「露出」がどうもつかみにくい。
礼服を着た20人くらいの集団を、背景がお寺で屋外で記念撮影したのですが、人物が思いっきり白飛びしました。あわてて−1EVにして、これでようやく何とかなりました(それでも白飛びあり)。
今までのパナソニックのデジカメでこういう経験ってあまり無いのでびっくりしました。
全体的にオーバー目に感じるのですが、必ずしもそうではないからややこしい。
評価測光から中央重点に変えてややマシになった気もしますが、それでもよくわからない。
まあ動画撮影中に露出補正できるので、それで何とか頑張りましょうってとこですかね。
あんまり露出がふらつく場合は「AEロック」も出来ますし。
書込番号:15880837
6点

>京都のおっさん さん
さらなる詳しいご説明をいただきまして、ありがとうございました。
パナソニックは、デジカメもビデオカメラも青っぽい印象を持っています。
私が動画デジカメで撮影したいのは、室内とはいっても自宅ではありません。
休日のたびに出かけるショッピングセンターや、飲食店でのことなので、
ホワイトバランスは非常に難しく、大きく外さなければいいと思っています。
GH2では、ホワイトバランス設定を2つか3つ登録できますが、これは便利
です。
露出に癖があっても、マニュアル設定がやりやすければ問題ありません。
これもGH2では、シャッター速度と絞りを固定し、感度でコントロールしてい
ます。
動画撮影中の露出補正などは、本格的にビデオカメラで撮るときには必要で
すが、動画デジカメにはそこまで求めていませんでした。コンパクトデジカメ
も、今はそこまでできるということが驚きです。
LX7については知りたかったことすべてをお聞きすることができましたが、
RX100については残念ながら知ることができませんでした。そのため、カタログ
スペックからは、大きさと画素数の違いくらいしかわかりませんが、京都の
おっさんさんからいただいたアドバイスを元に、決めたいと思います。
書込番号:15884336
1点

実は最初の [15877185] のレスを書いた後に GH2 のユーザーさんであることに気付きまして、「ちょっといらぬおせっかいだったかな?」と思いましたが、お役に立てて何よりです。
LX7 を購入したのは 3月に入ってすぐなのですが、それは個人的なイベントで必要に迫られて急遽購入したわけですが、そこにいたるまでには、昨年の LX7 の発売以降ずいぶんと考えました。
当然 RX100 もライバルとして比較対象にしてまして。
RX100 のいいところは「WBの微調整」が動画でも出来るところなんですね。WB の微調整は
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_4.html
これの「ホワイトバランス」の説明画面の右下に出ているやつです。
LX7 ももちろん出来るのですが、キヤノンの PowerShot は、これが出来ない駄目駄目仕様です。
あとは RX100 はアクティブ手ぶれ補正が出来るのが魅力、そして
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_3.html
ここを見ると動画の露出モードも各種選べるようではありますね。
私が LX7 を選んだ理由はいくつかありますが、決定的なのは上でもちょっと書いたように、
・動画撮影時、フォーカスロックが出来る。
なんです。
暗いところで撮影すると、どうしても AF がふらつく時があります。そんなときは概ね合っているポイントでフォーカスのスイッチを「MF」にしてロックすればよい。
RX100 だとこれは不可能だと思います。
もう一つ、1 と 2/3段分(約2段分ですね) LX7 の方が暗いところでも撮影可能、という部分です。
LX7・・・ISO6400 まで、RX100・・・ISO3200 まで。
LX7・・・F1.4、RX100・・・F1.8。
こういうのってスペックだけでは語れない部分(実効ISO感度とか)はありますが、実際 LX7 は暗いところに強いと思いますよ。LX5 ではちゃんとスペック通りの能力を概ね発揮していることは確認しました(LX7 はまだテストできていません。すみません)。
あとはパナソニックに慣れている、って部分ですね。絵作りや操作性など、たとえ悪くてもこの辺まで、って自分で予想できるため、想像以上に裏切られることが無い。
ただし GH2 を想定しては駄目です。ああいった解像感には到底及びません。
買ってからがっかり、とならないように、LX7 のウィークポイントを挙げておきますね。
アップした画像がそれです。強い光源を写したときに、紫色のフレアが出てきます。
これは「サッポロポテト」と呼ばれる現象の一歩手前、だと思います。
動画でももちろん出ます。
俗に言うサッポロポテトの機種と比べれば、LX7 は影響が出ないように頑張っている感じですね。でも気にする人は気にするでしょう。
サッポロポテト現象についてのスレッドリンク(長いです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000155/SortID=15274718/#tab
書込番号:15885240
7点

LX7 の動画について色々と知ったようなこと書いてますが、実は私もたいして撮っておりませんで(すいません)。
先日(曇っておりますが)夕刻に歩き撮りして、LX7 の動画能力に感心したので、オリジナルを下記リンクにアップしました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2830499.mts
動画は LX7 の最高画質設定で、AVCHD、フルHD の 60p です。
クリエイティブ動画の Pモードを使用。露出補正をマイナス方向にだいぶしました。カメラのズームはワイド端に固定。フォーカスは AF。WB はオートで赤方向にけっこうシフトさせてます。あと、「動画風切り音軽減」をオンにしました。
上で「動画撮影中に AEロックがかけられる」と書いたのは誤り。撮影前には出来ますが、撮影中には出来ませんでした。間違えてすみません。
ここは是非ファームアップで AEロックが出来るようにして欲しいと思います(あと、Mモードでの動画撮影中の感度変更も)。
撮影は午後6時頃で、アップした画像のようにかなり暗かったです。
動画ですと後半に行くにしたがって段々明るくなっていってしまってます。露出補正の値は変えていないのに。
自動露出はこんなもんです。だからこそ AEロックが欲しいのですが。
風の非常に強い日でしたが、風切り音軽減は有効に働いているようです。
手持ちで歩幅を大きくとって大胆に歩き撮りしています。手ブレに全然気を使っていない割にはカメラの手ブレ補正は良好に感じます。
途中でレンズの前にフラフラ現れるのはヒモでカメラに括り付けたレンズキャップです(まったく気を使っていない)。
最後もまったく気を使わずにパンしていますが、コンニャクの具合はどうでしょう? 私はこれなら気にならないです。
ある程度暗くなると 60p → 30P となるはずですが、そこの閾値を把握するまでには至ってないです。60p はヌルヌルしてて良いですね。
アップした画像は、私が信頼している「Splash Pro」でキャプチャしました。
Splash Pro は、キャプチャした bmp と、再生動画の色合いが近くなるように調整できます。
アップした画像は JPEG ですが、調整した Splash Pro の上での色合いとほとんど同じですね。ただし JPEG 圧縮で、曇り空の部分はどうしても圧縮ノイズが出てしまいます(Photoshop の最高画質で圧縮)。
書込番号:15893468
4点

>京都のおっさん さん
>上で「動画撮影中に AEロックがかけられる」と書いたのは誤り。撮影前には出来ますが、撮影中には出来ませんでした。
>間違えてすみません。
>ここは是非ファームアップで AEロックが出来るようにして欲しいと思います(あと、Mモードでの動画撮影中の感度変更も)。
「動画撮影中のAEロック」は、私の撮影では使わないので全く問題ありません。
貼っていただいた動画、ダウンロードして拝見しました。
パンした状態でのコンニャク現象は、私にはわかりませんでした。そもそも、
走っているクルマや電車の映像でもない限り、コンニャク現象に気付いたことが
ありませんので。
暗い中でも良く撮れていますね。
>ある程度暗くなると 60p → 30P となるはずですが、そこの閾値を把握するまでには至ってないです。
同じファイルの中で60Pから30Pに変わるということがあるのでしょうか。
京都のおっさん さんからのアドバイスによる影響が大きかったのですが、LX7を買いました。
先ほど試し撮りしました。時間がなかったので、動画を数カットと静止画を数枚ずつだけですが。
まだ使い込んでいないのでわかりませんが、とりあえずわずかなデータだけでの感想です。
静止画と動画ともに、得られる画像のクオリティーはTX20(ソニーの防水コンデジ)とGH2の中間
よりも結構GH2に近いかなと思いました。
特に明るいレンズなので感度を上げずに済むため、ノイズが少なめになることが嬉しいです。
操作もGH2に近いため、戸惑いなく使えそうです。
画質と操作性ともに、満足しています。
これからは、気軽に(そこそこ)高画質な写真とビデオを、たくさん撮れそうです。
いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました。お陰で納得した上で購入する
ことができました。今後も、使用する中で何か質問をさせていただくことがあるかもしれませんが、
その際はまたいろいろと教えていただけたらと思います。
書込番号:15897100
3点

>同じファイルの中で60Pから30Pに変わるということがあるのでしょうか。
これは当然そうだ、と思っていたのですが、やってみたら 30p にはなりませんでした。
SS を 1/60秒以下にするには、Mモードで明示的に指定しなければならないようです。
ソニーの機種では 30p に下げられてしまうので一部の人に評判が悪かったのですが、これは結局ビデオカメラのナイトモードと一緒なので、ここはユーザーに選択の余地を残して欲しかったとは思いますね。
「暗所に行くと Mモードしか使えない」では使い勝手が悪すぎます。
AEロックの件、Mモードで ISOオートが使えない件など、まだパナソニックはわかってないですね。
書込番号:15897705
2点

>「暗所に行くと Mモードしか使えない」では使い勝手が悪すぎます。
Sモードがありましたか。
でも AEロックはできません。
書込番号:15897711
1点

>京都のおっさん さん
>AEロックの件、Mモードで ISOオートが使えない件など、まだパナソニックは
わかってないですね。
たしかに、私はシャッター速度と絞りを固定し、感度で露出をコントロール
して撮影することがあるので、ISOオートが使えれば大変便利です。
LX7を、使用した感想をレビューに書きました。
ありがとうございました。
書込番号:15910711
1点

終わったスレで申し訳ありませんが、RX100 の情報を求めている方もいるでしょう。
有用と思われるレビューに出会えたので紹介しておきます
http://review.kakaku.com/review/K0000386303/ReviewCD=535568/#tab
レビューのリンク先にある「RX100動画試し撮り」のページを見ると、どうやら RX100 は「シャッタースピード 1/15秒」での動画撮影が出来るみたいですね(LX7 は制限込みだが 1/8秒まで設定可能)。ISO3200 と相まって、RX100 も暗所に強い動画機と言えるでしょう(LX7 は ISO6400)。
ただし、やはり懸念したとおり「暗所でのオートフォーカスのふらつき」は起こっています。これを避けるには最初から MF にするしかなく、この点ではやはり LX7 が機能は高いですね(伊達にスイッチを並べているわけではない)。
文章のみの紹介になりますが、LX7 の ISO6400 の動画の暗所能力はすさまじかったです。肉眼では色を認識できないほどの暗がりでも、1/8秒にすることで楽々色が表示されます。
さすがに 1/8秒だと被写体ブレが酷いですが、その場の状況確認的に一時的に 1/8秒にし、その後にまた 1/15秒なり 1/30秒なりに戻すやり方もあるな、と思いました。
それだけに、やはりパナソニックさんには「動画Mモードでの、動画撮影中 ISO感度変更」のファームアップを期待したいところです。さすがに ISO6400 はノイズが酷いので。
ところで、ニコン COOLPIX P330 の使用説明書を読んでいたら、なかなか良さそうです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading02
↑ここから「COOLPIX P330 使用説明書 (12.7 MB)」の pdf ファイルの 93ページ目あたりから。
「フォーカスロック」→「オートフォーカスし直し」が出来ますね(いわゆる親指AFみたいな感じ)。
それと「AEロック」→「AEロック解除」も機能としてあります。
ISO感度をどこまで動画対応してくれているか不明ですが(ISO感度の記述が無い大抵のデジカメ動画は ISO1600 までです)、ニコンの場合はホワイトバランスの微調整もちゃんと動画に反映されるし、P330 も期待の一台として注目したいところです。ただし 30p の動画みたいではありますけど。
書込番号:15930238
1点

終わった話だとは思いますが、間違いがあるので
DSC-RX100での動画撮影中(録画状態中)にAFのMF/AFの切り替えはワンプッシュで可能です
言いかえるとAF位置のロックが可能です。カスタム設定でスイッチに機能割り当てができます
書込番号:16285887
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





