LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2013年5月6日 19:13 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月2日 22:17 |
![]() |
14 | 7 | 2013年5月1日 17:11 |
![]() |
85 | 36 | 2013年4月30日 08:36 |
![]() |
23 | 14 | 2013年4月24日 12:44 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2013年4月23日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
つまらない普通の動画などはどなたもアップしていませんが、いくつか散歩の時に撮ってみました。
iAモード MP4 FHD です。
電車の方は動きが早すぎて、追尾AFは追従していないのではないかと思うのですが、ピントは割合マシな感じなので、パンフォーカスなのかも知れません。撮り慣れないものは難しい。
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
昨年10月購入してから画質や性能には満足して使っています。
しかし、最初にカメラを持って構えた時から今に至ってもどうもいまひとつ手にしっくりなじみません。
私は普通の人より手が小さい方なのにカメラのグリップが小さく感じられ手とカメラの間にかなり隙間が出来ます。
手持ちのデジカメとグリップ部分のサイズを見比べるとさほど大きく異なっているものはないのに何故かLXだけがしっくりしません。
仕方ないので写真の様にDIYからスポンジを買って来て両面テープで貼り付けグリップ部分を太くしたらかなり改善されましたがご覧のように見栄えがいまいちです。
もっと良い方法でホールディングしやすい方法がありましたら教えてください。
0点

10pensha19さん
レンズに、貼ってある
ピントリングのゴムを、貼る。
書込番号:16067555
0点

少し高価かもしれませんが、純正ケースDMW-CLX7をお勧めします。
LX5を使用していますが、純正ケース有無でグリップ感が全然違います。
書込番号:16086862
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
当初FZ200を購入しようかと迷っていましたが、LX7がなくなりそうなので購入しました。
良い点:
・望遠側がF2.3と明るい。
・NDボタンがありワンタッチでNDフィルターが使用できる。
・コンパクトで動画性能が優れておりシャッター速度の変更やフォーカスのマニュアル設定できる。
・GX1用のLVF2がそのまま使用できる。
・フィルターが使用できる。
残念な点:
・ハイエンドコンデジなのに三脚穴が真ん中にない。
・Fn1(ファンクションボタン)がない
・レンズ側に絞りリングがあり使いにくい(後ダイヤルがあるのになぜ?)
・バッテリー(パナソニック全般に言えることですが機種ごとにバッテリーを代えるのはやめてほしい)
サンプルにGX1に20mm/F1.7と45mmF1.8をつけて、ステップズーム50mm位置と90mm位置との撮り比べをしてみました。
いくらレンズが明るいからと言っても所詮1/1.7型ではボケ難いですので、撮影方法をいろいろ考えないといけませんがそれが楽しいのですけどね。
あと最近価格が上がってきてますので安いときに購入して正解でした。
6点

ご購入、おめでとうございます♪
私見で結構ですが、高感度やAFスピードなどはいかがでしょう?
意図としましては、室内での猫やうさぎ撮りに対応できそうでしょうか?
書込番号:16048855
2点

LX7の画像のみサイズが控え目ですね?
ケーブルレリーズにも対応してませんし、手持ち撮影が前提の機種かもしれませんね。
書込番号:16048932
1点

随分下がって、反発でしょうか。
当方はLX5でこのまま行きますけど、テレ側が明るいのは良いですよ。
GX1も気になっていて、いやはや、いくらあっても足りない。
書込番号:16049667
2点

皆さん書き込みありがとうございます
>松永弾正さん
購入して間もないので暗い場所はまだ試してませんが、明るいレンズを生かして動画撮影に期待が持てそうです。
>うさらネットさん
GX1も底値状態ですね、静止画メインであれば十分魅力的なカメラです。
>じじかめさん
UPすることを前提で小サイズで撮影したのですが、画素サイズを間違えたみたいですので、本日仕事の合い間を見て再度撮影してきました。
でもLX7とGX1とレンズ2本でも小型のカバンに入り携帯性に優れるのがm4/3の魅力ですね。
書込番号:16052149
0点

ご購入おめでとうございます。
ボケ感はGX1の圧勝にみえますが、使用レンズがLUMIX20mm/F1.7、ZUIKO DIGITAL45mmF1.8ではいたしかたないですね。
GX1のキットレンズで比較したらLX7と大差ないかもしれません。
私はLX5とGX1を使ってますが、LX5の画質が大好きです。
LX7を見送って次機種に期待していたのですが、もし次機種がLF1なら、また見送りです…
書込番号:16061278
1点

スレ主さま
ご購入おめでとうございます。
自分は、バイクツーや家族お出かけ時のお手軽記念風景写真、
仲間が集まった時のパーティ写真などボケにくいことをメリットとして重宝しています。
また、自分にとってこんな失敗写真のないカメラは他にないですね。
松永弾正さま
確か名XZ-1カメラマンさんでしたよね。
先日、庭に置き去りにしたまま使わなくなった犬小屋を
「ネコちゃんポスト」に利用されてしまいました。
ペット撮影もなかなか思い通りにいかないものですが、
最もヒット率が高いのが、LX7です。
暴力的な可愛さですね。
書込番号:16067742
1点

皆さん書き込みありがとうございます
>Mr.Libertyさん
1/1.7型とm4/3とでは当然ボケ率は違いますが、一応焦点距離と絞りを概ね合わせてボケ味を比べてみました。
LX7ステップズーム50mm位置F1.9時とGX1 LUMIX20mmF2時の対比
LX7ステップズーム90mm位置F2.3時とGX1 ZUIKO DIGITAL45mmF2.2時の対比
それと私もLX3を使っております、LX5は(LX3のマイナーチェンジ版なので)本当にいいカメラですね。
>DNinetyUserさん
子猫ちゃん可愛いですね。
私も街なかで野良猫撮りをすることがあります。
LX7は明るくコンパクトで常時持ち歩きぴったりです。
書込番号:16081602
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130424_597228.html
LXシリーズの姉妹ライン「LFシリーズ」らしいです。
この大きさで0.2型20万ドットのEVFがついてRAW記録もでき、
Wi-Fi機能、コントロールリング、フルHDのAVCHD動画記録にも対応など
いい感じのスペックです。
28-200mmF2-F5.9で広角は普通ですが、使いやすいでしょうね。
さすがスペックのパナソニック(^^;…
6点

突出した機能の無い中途半端な機種にしか思えませんが...
LXシリーズの姉妹機などと言ってほしくはないです。
書込番号:16054016
5点

うーん 萌えない・・。
デザインはL-1みたいにして欲しい。
キヤノンG15とかニコンP7000?とか
あっちの部類なんですかね。
ファインダーで覗くんなら何かしら
グリップ欲しくなる気がします。
書込番号:16054021
4点

EVFをもっと頑張って欲しかった…(´▽`*;)
書込番号:16054025
8点

ニコンP330的な感じじゃないでしょうか?
突出してないのがLXの邪魔をしない所で、スマホと連携させて、
とにかく数を売るための機種ではないかと思いますので、
とにかく「売れそうな感じ」で作らないとパナも大変なんでしょうね(^^;…
書込番号:16054051
3点

http://panasonic.net/avc/lumix/compact/lf1/specifications.html
28-200mm
F2.0-8.0
動画は1920x1080 60p
あまり、特徴がないカメラですね。
書込番号:16054091
3点

倍率が低いし望遠側が暗いので、いっそTZ40にLVF2が付けられる機種を発売したほうが良かったのでは?
書込番号:16054199
0点

> 動画は1920x1080 60p
60iですね。
ここだけちょっと惜しいです。
書込番号:16054235
1点

28-200mmF2-F5.9というレンズが既存のP7700の28-200mmF2.0-4.0に較べると見劣りしてしまいます。
なぜ同じ焦点距離で暗いレンズにしてしまったのか、
LX7のように他社より明るくするとか、他社より広角といったレンズにしなかったのか・・・
たぶん小型化のためだと思うのですが、P7700のレンズがそんなに大型化していないことを考えると、微妙な感じです。
望遠端が暗くなるなら、せめて24mmスタートにして欲しかったかなと思います。
一番いいのは24-200mmF2.0-4.0というレンズだったと思うのですが・・・
FZ200やLX7が思い切ったカメラだったのに、これは中途半端な感じがしますね。
書込番号:16054329
4点

情報ありがとうございます。
デザインはなかなかだと思いますが、20万ドットのEVFというのがちょっと。。。(^^;;;
詳しく見ていませんが、RAWは撮れるのかな?
売れるといいですね。
書込番号:16054566
0点

このスペックで192gの重量とサイズを実現した技術力はすごい。
(P7700は392g、G15は352g)
P7700やG15と比べると歴然とした差があり、セカンドカメラとしては
魅力的だと思う。
後は、値段?
書込番号:16054591
5点

http://panasonic.net/avc/lumix/compact/lf1/optional_accessories.html
今回もリモートコードやリモコンには対応してないようですね?
書込番号:16054639
0点

>RAWは撮れるのかな?
RAWは撮れるようで、+JPEG画像もできる感じです。
>デザインはL-1みたいにして欲しい。
いいですね。L-1かどうせならLC-5復活とか(^^;…
書込番号:16054651
1点

なんだか厳しい意見の方が多いようですが
撮影時重量を見ればかなり頑張っているとわかります。
1/1.7クラスでズームレンズを搭載した現行のコンデジという枠内では
最軽量となりそうですね。
LX7 455g
P7700 392g
XZ-2 346g
S110 198g
LF1 192g
グループ的には
S110とLF1、それ以外という感じですね。
300gを大きく超えるようなカメラはもうマイクロやNEX等
ミラーレスと比較検討されてしまうサイズだと思います。
S110よりも広角は弱いですが逆に望遠側はかなり強いですから
画質を重視する初級者には却ってこちらの方が訴求しやすいように思います。
書込番号:16054660
11点

何かな〜、血迷ったかな。28mm〜って、今時のPanaコンデジじゃないっしょ。
やる事なくなったか、開発に飽きたか。
書込番号:16054739
3点

ソニーみたいなボディです。
悪い意味でサイバー。
EVFは小型なりのドット数、FZ150のときの印象からして見にくくは無いでしょうが、
その他は、うーん・・・ マクロ3cm、28mm、250枚・・・
こう妥協したり削るのだったらEVFを無しにしてトコトン廉価判とし、
ただし、画質だけはカリッと決まるカメラですよ!と売ったほうが良かったと思います。
ん、でも28mmのF2.0ですか。
レンズ、センサーへの入射に無理がなくて、LX7より解像がカリッとしている可能性はありますね。
全体的に、パナの焦りをカタチにしたように感じるカメラです。
書込番号:16055263
2点

S110が評判がよいようですから、その市場を狙ったのでしょう。
ただ、建築写真を撮る事が多くワイコン復活を願っていた為、
噂どおりの仕様ではあるものの残念です。
もうしばらくLX-3にワイコンを着けて使用することになりそうです。
書込番号:16055309
0点

じろむるさん
失礼しました
LX7本体は298gですね。
書込番号:16055322
0点

こ、こ、このファインダーは、一体何の意味が…
冗談としか思えませんが…
書込番号:16055574
4点

今パナがやらなければいけないことは、他社にあるような機種を真似してそれにちょっとだけ+アルファ(EVF)して出すことではないと思う。
やるべきことはたとえ多少大きく重く高価になってもLX7に144万ドットのEVFを内蔵し、レンズの明るさはそのままに望遠側を120mmまで伸ばすような努力をする事か新しい大きな素子を載せてLX7の特徴を引き継ぐ機種を開発することじゃないでしょうか?
それでカメラファンをうならせておいてからそれをベースにして広く受け入れられる機種を出すべきではないでしょうか?
今回のLF1に見るように安易に物を世に送るようなことをするならば赤字脱却は当分出来そうもありませんね、日本の企業が目指すべきは安物を大量に作って売ることではなく、他国(中国、韓国)が絶対真似できないような物を作って行くしか生きる道はないのです。
こんなことを感じてしまう製品です、パナさん本気になって考えてください!
書込番号:16055981
1点

>新しい大きな素子を載せてLX7の特徴を引き継ぐ機種を開発することじゃないでしょうか?
個人的にはここが最大のネックではないかと思います。
GRがAPS-Cを載せた様にできればいいでしょうが、
パナソニックはどうしてもSONY製を使う事にためらいがあるでしょうし、
マイクロフォーサーズのMOSも今はSONYのMOSもあり新鮮さがないし、
自社のマイクロフォーサーズに影響がでるのも営業は嫌がると思います。
なら、大きな素子を作ればいいでしょうが、開発費にお金がかかりますし、
作っても自社製品だけに使うなら元をとるには大変になるし…
もっと早く大型素子を作っていればよかったでしょうが、
SONYや富士フイルムに先に道を作られたのが痛い感じです。
でもやらないと負けて行くので、そのうちやるかもしれませんね。
テレビもスマホもどんどん売れなくなって来てるでしょうから(^^;?…
書込番号:16056065
3点

そもそもLF1が微妙なのは、LX7がコンパクトなカメラだからだと思います。
もしLX7がG15、P7700のような全部入りフルスペック的な性能と形だったら、
ほー・・・パナもスリムコンパクトの高性能を出してきたかー。となったと思います。
さて、センサーは総画素12.8M、LX7と同じようです。
で、有効12.1Mと欲張り頂き仕様にしたため、結果的にマクロが甘く、望遠は安かろう暗かろう・・・と。
ところで、この手のカメラでEVFって使います?
書込番号:16056481
2点

>ところで、この手のカメラでEVFって使います?
そうです、今時20万ドットのEVFなんて使う人なんかいませんよ、だからこのカメラは中途半端な感じがするんですよね。
付けるならしっかりした物を付ける、そうでなければ徹底的に重量とコストを追求する・・・
そういう姿勢が見えないカメラです。
でも私なんか遠近両方を一度に確認するのは辛いので収納に便利な薄型のレンズ一体型の高性能のEVF内蔵の機種が欲しいですねえ。
LXにはオプションでEVFがありますが高いのと見た目が良くないのとうっかりすると壊してしまいそうなので買えません。
書込番号:16056596
3点

悪口はこれで最後にしますが
米国アマゾンでの予定売価が499.99ドル(5万円)・・・LX7(319.99ドル)より高い!う〜〜〜ん です
(もっともすぐに急落するんでしょうが・・・)
それとEVFを付けたおかげでフラッシュがあり得ない位置についている・・・
書込番号:16056673
0点

むしろ、ショボイEVFは無しにして、もっと小型化、最軽量を目指した方が良かったんじゃないかな...
書込番号:16056716
1点

今の1/1.7型センサーもソニー製では?はっきりした証拠はないですけど。
LX7より高画質なカメラが欲しい人には魅力ないでしょうが、
P330やS110買うならこっちの方が良いかなと思います。広角は28mmで十分。
ただRX100を意識したっぽいデザインはちょっと残念。
書込番号:16057219
1点

http://digicame-info.com/2012/08/lx7117cmos.html
こんなウワサもありました。こちらも・・・
http://dslr-check.at.webry.info/201212/article_13.html
書込番号:16057643
0点

ねねここさん、LX7もFZ200も高感度の良い感じから見てソニーのCMOSセンサーじゃないかと思うよ〜
LF1もきっと。
この機種、これはこれで面白いパッケージングだけどなんかキャッチーじゃ無いのよね。
書込番号:16059155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/1.7型SONY製だったとは思っていましたが、できるだけ自社製を使っているようですし、
m4/3MOS以外の1/1.7型より大きな素子が必要になってきたこの頃ですので、
そこをどうするかなという想像でした(^^;
SONY製を使うとすれば1インチかAPS-Cですが、m4/3MOSを超えるとまずそうですので、
1インチ素子のLXってことかもですね??…
書込番号:16059392
0点

松下も選択と集中必要だからね。
なんかピンと来ないと思ったらソニーのデザインに比べてレンズが貧相なんだ。
ボディからはみ出すくらいのf2-4とかf2-2.8とか頑張ってくれればね〜
LX7とFZ200であんなに明るいレンズに拘ってたのにどしたの?
f2-4のP7700は買おうと思ったけどAFがあまりにもアレなんでやめたんだよな。
書込番号:16059775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画のブレ対策(歩きながらの撮影で)早くソニーに追いついて
書込番号:16065279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LF1は、ケータイ・スマホ カメラユーザーを強く意識してますね。
ここしばらくLX7の背面モニタで撮影してました。
しかしEVFを持たずに出かけた久しぶりの日中屋外撮影は、後悔しました。
自分にとってLX7の厄介さは、持ち運び時のレンズの出っ張りとEVFの扱い。
いずれも撮影中は何も問題ないです。
だからこんなモデルがあってもいいと思います。
書込番号:16067698
2点

EVF内臓、水準器内臓、オートレンズキャップ、総重量250g以下が私にとってデジカメの理想の条件です。
リコーGX200VF KIT オートレンズキャップ(別途購入)を2008年から使い続けていますが、これに代わる
買い換えたいカメラがようやく出るようです。海外旅カメラとしても最高です。
書込番号:16074258
2点

ブルシャンブルーさんへ
ヨーロッパへ行って写真を写すならこのLX7が最強です。
理由は
1、断トツに明るいレンズ
2、リコーのDW-4を付けると19mmの超広角になる
この2点です
因みに皆さん良くご存知のトレビの泉は19mmの広角でないと全部が入りきれません、またヴァチカンのピエタ像などは暗くて遠くにあるので35mm換算で100mm位の望遠で写す事になりますが私が以前一眼で写した写真を調べるとISO1600、f5.6、1/10くらいが適正露出のようです。
(これでも他のものに比べると明るい方です、又夜殆どの建物がライトアップされますが超広角で無いと入りきらないものが多いです⇒明るいレンズと広角のレンズが必要です)。
というような状態ですので28mmスタートでf2.0のLF1は残念ながらヨーロッパ旅行での写真には向いていないと言えます。
超広角を使うとなるとコンデジ以外ではカメラ側に手ブレ補正の付いたソニーかペンタしか候補はありません。
この性能でLX7の大きさと軽さに対抗できる機種は今のところ他に無いのです、よってLX7を強くお奨めします。
書込番号:16076037
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7の購入を検討している者です。
今日、東京山手線沿線のヤマダ電機とビックカメラに実機を見に行ったのですが、
どちらの店舗でも展示がされていませんでした。
店員さんに聞いたところ、在庫なし、この機種は終了、展示もしないようになった、とのことでした。
後継機種については不明とのことです。
このシリーズは2年周期で新機種が出ているようなので、今年の発売は無いと思っていたのですが、
そろそろ出るのでしょうかね?
何か情報をお餅の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。
0点

>店員さんに聞いたところ、在庫なし、この機種は終了、展示もしないようになった、とのことでした。
私の持っている印象ですが、
ヤマダ電機はカメラの取り扱い終了が他の販売店よりも早いような気がしてます。
そして、「(ヤマダ電機における)取り扱い終了」という趣旨で、
「販売終了」あるいは「生産完了」などという表現を用いる店員さんが多いような気がしてます。
要するにヤマダ電機の店員さんの言う「この機種は終了」は、
「この機種は(ヤマダ電機における取り扱い)終了」であることが多いのではないか?
ということです。
この掲示板でも過去に多々話題に上っていることですが…
いや、あるいはメーカーにおける生産or販売が終了なのかもしれません。
あまり疑ってかかるのは良くありませんが、
私は、ヤマダ電機の店員さんの言う「終了」は上記の意味で理解するようにしてます。
書込番号:16005581
4点

あ、すみません、ビックカメラの店員さんもそう言っていたのでしょうか?
もしそうなら、上の書き込みは無視してください。
ビックカメラの店員さんもそう言っているなら、そうなのかもしれません。
いずれにしても私の見落としです。
失礼しました。
書込番号:16005592
0点

あいまいな記述で失礼しました。
ヤマダ電機の店員さんから聞いた情報です。
書込番号:16005636
1点

生産終了になるか分かりませんが、近い位置付けのモデルが出るようです。
http://digicame-info.com/2013/04/4lf1.html
最近なぜか、けっこう急激に価格下落が続いているので、確度は高いかもしれませんね。
出るとしたら見てから、と思うので買い控えちゃいますね。
書込番号:16005697
1点

Panasonic LF1、4月終わりに発表?ですか。
これはすごく気になりますね!
書込番号:16005730
0点

確かに価格が下がっていますね。
ハイエンドコンデジですから7ヵ月でお仕舞いというのは
早いような気がしますが、純粋な後継機というより上位機種の
噂はちらほらあるので、この機種がこれまでの周期通りに
売り続けるかどうかは怪しいですね。
LX7は写りや焦点距離が気に入られているのでしたら
おススメしますが、開閉式レンズキャップを買わないと
再生のみしたい時にわざわざレンズキャップを外さなければいけなかったり、
画像や動画がたまってくると再生時に読み込みが遅くなって
削除等の作業が待たされます。
一応購入前に色々いじってみるといいと思います。
すでにご存知でしたらご容赦ください。
書込番号:16005780
2点

たしかに、レンズキャップが手動なのはちょっと残念な点ですね。
素朴な疑問ですが、キャップをつけたまま電源を入れると(レンズが飛び出すと)どうなるのでしょう?
キャップは外れずにレンズのモーターに負荷がかかるだけ? 内側からレンズに押されてキャップが外れる?
キャップ落下防止のヒモを付けていれば、後者でもいいですね。
書込番号:16005847
0点

キャップをしたまま電源を入れると、キャップに
阻まれてレンズが引っ込みエラー表示が出ます。
仰るとおりモーターに負荷が掛かっているでしょうから
レンズ先端に直付けできるようにすればよかったのに・・・
と思いますが、そうしたい人はこれまた別途フィルターアダプターを
買ってフィルターを付けてキャップをしろって事でしょうかね。
ただ、私が挙げたような問題は自動開閉キャップを使ったり
メモリー管理を小まめに行ったりすればある程度解決するので、
なんというか、慣れてしまえばいいと思います。
ちなみに、起動時に再生するように設定しておけば電源ONで
再生できますので、キャップを取り外さなくてもいいです
書込番号:16005952
1点

いやまだ電気となって、長めに販売して欲しいものですね?
書込番号:16006010
6点

2月にパナソニックが新型のイメージセンサーを開発したので載せたいのかもしれませんね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130204_586363.html
6月にソニーのRX100が1年となり、ひょっとすると新型が出てくるかもしれないので
それよりも先に発売したいのかもしれません。
書込番号:16022521
1点

ヤマダ電機は、LX5のときも少量の在庫確保で売り切り、ちらほらと、
「もう生産中止と聞いております。」
と言う内容を話す店員がいました。
しかし、他の電気店には置いてあったため、販売戦略であろうと思います。
もしかしたらビックカメラも同じかもしれません。
ただ、店員には、トラブルのないように情報の扱いについての教育が必要な気がします。
参考リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135717/SortID=13434158/
書込番号:16025396
2点

電源についての補足ですが、キャップ装着でエラーが出た後、キャップをはずしシャッターボタンを押すことにより起動しますので実はそれほど面倒なシステムではありません。
キャップは紐で結んでおけますし、キャップの出し入れという部分を考慮すると意外と手間がかからないと感じてます。
書込番号:16025444
2点

LF1にはがっかりです。てっきり大型センサーを乗せると思っていましたので。
4/3を希望しましたが、せめて1インチは積んで欲しかった。
リコーやニコンがあれだけのセンサーを積んで、200g台というのに
ちょっと差を付けられましたね。
書込番号:16038851
1点

枚方ちゃんさん
価格が違うでしょう 価格が。
もうちょっとよく調べてほしいなぁ
LF1は売れるでしょうしすばらしいカメラですよ
脳みそ使いましょうよ
書込番号:16053376
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
24〜90mmが規定値と書いてあるのに、展示機でズームすると200mmも300mmもいけちゃう…?
一体どう言う事なんでしょうか?
規定値以上にズームする事で、何かメリットやデメリットはありますか?
0点


デジタルズームでは無いですか?
デジタルズームだと
画質が落ちる…というかサイズが小さくなる…というか…
書込番号:15981987
0点

クロップ+デジタルズームです。画像はボロボロ。これは他社も同じで消費者騙しも甚だしい。
こういう誤解を招くからPanaのスレでいつも書いていますが、
EX光学ズームはクロップ(切り抜き)であって、光学的にズームしていません。
ず〜っと光学ズームと言い張っていますが、非常に紛らわしい表示に当たると思います。
Panaには自制をして貰い、即刻紛らわしい仕様表示を止めるべきと思います。株主の仰せじゃ。
書込番号:15982153
3点

デジタルズームはあまりお勧め出来ません。画質が悪い様に思います。
なので、僕はデジタルズーム出来る機種でもOFFにしています。
被写体を大きく撮りたい、プリントしたいなら、カメラ側の記録モードを最大にして、トリミングする方が良いと思います。
トリミングする際に、構図の変更も出来て便利だと思います。
欠点としては記録メディアの容量が大きくなる事です。
書込番号:15982211
1点

デジタルズームは…orz
でもCanonのIXYの高解像度ズームはそこそこ使えるよ。
書込番号:15982273
0点

デジタルズームや超解像ズーム、EX光学ズームに関してはここに説明があります
http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html
書込番号:15982500
1点

njdfsさん
質問する前にもう少し考えて見ましょう。
その方が頭は活性化されますよ。
書込番号:15982894
1点

皆様ありがとうございます。
>G4 800MHz様
よく勉強してみます。
>ほら男爵様
画質が落ちるんだったら、使いづらいですね。
>うさらネット
その辺の兼ね合いがよくわかりませんでしたが、本当紛らわしいですよね。
ズームしないなら、ズームなんて書かないで欲しいです。
頑張れ株主さん!
>t0201様
上の方のリンク先で見比べましたが、本当ひどいですね…。
>tanupon-ponpon様
キャノンすげぇ(G15もG1Xも、大して魅力は感じないですけど…)
>Frank.Flanker様
よく見て勉強します。
>k-コウタロウ様
考えてもわかんなかったから、ここへ来たのに…。
ご忠告どうもです。
書込番号:15983238
0点

デジタルズームはセンサー全体を使って拡大しますが、EX光学ズームはセンサーの一部を使って
撮影しますので少し違いますが、同じサイズにプリントする場合は、画質は劣化します。
書込番号:15983786
0点

> デジタルズームはセンサー全体を使って拡大しますが、・・・
IT用語辞典のe-Wordsには、次のように記載されています。
デジタルズーム【digital zoom】
デジタルカメラのズーム機能の一つで、CCDの中央部分で撮影した画像を拡大し、補間処理を行うことによって広角・望遠を切り替える方式のこと。CCDの中央付近の画素しか使用できないため、画質は減少する画素数にほぼ比例して低下する。
書込番号:15984054
1点

こんにちは。
(今のパナソニックのコンパクトでは光学ズームの後にEX光学ズーム域があってそれを超えるとデジタルズーム域になります。)
通常デジタルズームと呼ぶものはセンサー中央部のデータ分だけクロップした後に
画像のドット数自体を元と同じだけにするのにデジタルデータを引き伸ばし水増し処理しますから
元と異なるもやっとしたデータになりますが、
EX光学ズームは(ほぼ)クロップまでなので「データ自体としての画質劣化」は(ほぼ)ないです。
ただし部分しか使用しないためデータの「全体のドット数」が少ない分、
大きくプリントする際に限ればドットのがたつきが見えたりするようになって劣って見えるようになります。
逆に、「L判にしかプリントしない」とかプリントする際の実寸が小さいことが予め分かっている場合に限れば、
EX光学ズームでクロップされたドット数の少ないデータで何も問題はありません。
(そもそも、ドット数が印刷時の必要解像度より多ければ必ず印刷の過程でデータのデジタル縮小処理がかかるわけで、画質は絶対に劣化しますから、常にドット数が多ければよりよいというわけではないです。)
デジタルズームはともかくEX光学ズームについては、用途(プリント時の必要解像度)次第だと思います。
パソコンを使って自分で細かくクロップしたり加工処理ができない方にとって便利な機能であるのは確かです。
(私自身は、自分で好き勝手やりたい人間なので光学ズームより先は使いませんが…。)
書込番号:15984080
0点

>njdfsさん
超解像ズームの類は最近のトレンドで、別にキヤノンじゃなくったって
普通に使えますよ。
キヤノンはプログレッシブファインズームって読んでいるみたいですが、
こいつはパナソニックのEX光学ズームの超解像版です。
書込番号:15984595
0点

EX光学ズームは設定している撮影画素数がその機種の最高でない場合、
センサーの使用していない部分を使ってのズームになるので、
設定している画素数の画質はキープされるものと理解しています。
もちろん最高画素数の設定では使用できません。
わたしは普段、中程度以下の画素数で撮影することが多いので、重宝していますよ。
(間違っていたら、その旨を教えてください。)
書込番号:16049600
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





