LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2013年4月21日 18:32 |
![]() |
5 | 1 | 2013年4月19日 06:39 |
![]() |
9 | 5 | 2013年4月6日 07:38 |
![]() |
7 | 6 | 2013年4月4日 23:49 |
![]() |
58 | 24 | 2013年3月27日 23:29 |
![]() |
15 | 5 | 2013年3月26日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
ビクターのビデオカメラ エブリオVシリーズです。
何と、F1.2! ビデオカメラのわりには、センサーも大きいです。
そしてコンパクト、バリアングル液晶、メモリー32GB、10倍ズーム、Wi−Fiモデルも有!
LX7の比較対象になるのでしょうか?
1点

ビクターVX895・・・・広角端の実焦点距離3.33mm→換算29.4mm相当。
という事は計算するとビクターは実質1/3.2〜3.6型くらい?の大きさです。
1/3.4型でF1.2だとするとLX7の1/1.7型センサーに換算するとF2.4くらい?かな。
書込番号:16005513
1点

LX7をビデオメインで使う予定でしたら比較対照になると思います。
静止画でしたらエブリオは役に立たないと思いますよ?
センサーサイズもですが、動くこと(粗が目立たないこと)前提のレンズ設計ですから、一枚一枚で見ると収差だらけで見れたものではないと思います。
書込番号:16005995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズが明るいほど良いと思うのは、
ひと頃の、画素数が多ければ凄い!というのと一緒です。
例えば、新聞を読むとき、
目に近いほど文字が大きくて読みやすい!とはならないでしょう。
何事も歩留まりが必要なり。
メーカーは弊害は喋りません。
書込番号:16033162
1点

レンズは明るいほど良いと思います。
特に暗所では効果がありますし、明るい場所でならばNDフィルターを使用すればシャッタースピードが遅くても使用できます。
逆にレンズが暗いものはフィルター類で明るくすることはできないわけですしね。
ただ欠点としてはサイズや重量の問題でしょうか。
レンズが明るいということはそれだけ大きく重くなりやすいです。
この面を見れば明るければ良いという一面で無いのは事実ですが、性能面として良い部分が勝りやすいのではないかと感じます。
書込番号:16043035
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
私は、普段はレンズむき出しのままLXを首からぶら下げています。鞄に入れる時も、レンズに物があたらないように気をつけながら入れるだけ。しかし、以前のLX3の場合はハードな使い方をしてもまったく問題ありませんでしたが、LX7はレンズ面が周囲のリングとほぼフラットと言ってもいいくらいなので、思わず、レンズをべたっと指で触ってしまうことが度々ありました。そこで、レンズ面を触りにくくするためにレンズ周囲のボディー側のリングに嵩増しリングを貼り付けました。リコーのコンバージョンレンズを取り付けたままでレンズを収納しても干渉しないリングを色々試すとぴったりのサイズがキャノンFDレンズのリング。しかもF1.4の刻印がある。
@、CANON FDレンズの固定用のリング。CANONの文字はマジックで塗りつぶした
A、ごちゃごちゃしたものと一緒に鞄に入れたい時はキャップをする。丁度ピッタリはまったのが、昔のミノルタのレンズキャップ。
B、リコーのコンバージョンレンズ0.8倍。結構よく使います。
C、コンバージョンレンズを付けっぱなしの時、ピッタリと嵌るキャップは昔のオリンパス用のレンズキャップ。
以上、ピッタリ合うものを選択したらこうなりました。レンズ廻りのブランドはLEICAとCANONとMINOLTAとRICOHとOLYMPUSの5種類。アホみたいですが、この組み合わせがいいんです。
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7購入後、約二週間です。
私はカメラに関しては初心者で、LX7の購入前はコンパクトデジカメを使ってオートでしか写真を撮ったことがありませんでした。LX7を買う前からネットで情報を得て知っていたのですが、オートで写真を撮ると全くシャープ感のないJPEG画像でした。
いろいろとネットで調べコントラスト、シャープネス、ノイズリダクションとか設定して、カスタムC1,C2をセットしたり、絞りモードを使ったりして、やっと割りとメリハリのある画像になってきました。
ところが、昨日室内で蛍光灯の下のかなり明るい所でいろいろISOを変えながら室内でもシャープ感のある画像になるようにセッティングを試していた時、ISO-800とf/1.4で適当に写真を連続で10枚ほど撮っていたら、1,2枚が画像全体がまっ黄色になってしまいました。ISO-800より上の設定でも同じことが起こりました。
ちなみにAWBは調整せずにそのまま使っています。
蛍光灯の下で、ISO-800以上とf/1.4だと写真を連続で10枚ほど撮ると1,2枚がまっ黄色の画像になる。 これは不良なのでしょうか。 それとも、蛍光灯の下でISO-800以上とf/1.4を使って撮るのは普通じゃなくまっ黄色な画像になるのはLX7ではよくあることなのでしょうか。
LX7のオートのJPEG画像はRX100とかCanonのS110やG15のようなシャープ感のある画像でありませんが、いろいろセッティングが楽しめ、サクサクと撮れ、動画もきれいなので気にいっていたのですが、不良なら交換または返品を考えています。
0点

不良では無いと思います
フリッカーでググルと分かります
蛍光灯下で高速シャッターを切ると黄色っぽく写る場合が多くなります
シャッター速度は1/60秒くらいよりも遅いシャッター速度で切るようにしましょう
書込番号:15979373
3点

室内で、黄色くなるのは、蛍光灯に寄るフリッカー現象だと思います。
もっと遅いシャッター速度で撮られるといいと思います。80分の1とかで。
フリッカー現象について。
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/
書込番号:15979388
4点

Frank.Flanker さん,アルカンシェル さん 早速の回答ありがとうございました。フリッカー現象だったんですか。
昨日、フリッカー現象のことをネットで見たんですが、”一部が黄色くなるとか影の部分が黄色なる”とか書いてあるのとフリッカー現象のサンプル画像を見て少し違うなと思いよく読みもせず見過ごしました。
フリッカー現象のことを改めてよく読んだらまさにそのとおりでした。蛍光灯下できれいな画像が第一目的だったらシャッター優先AEモードを使ってみようかなと思います。
書込番号:15979483
0点

欧米よりアジアさん こんにちは
>一部が黄色くなるとか影の部分が黄色なる
自分も蛍光灯の影響だと思いますが 今回のように全体が黄色くなるのは 初めて確認しました この黄色い一コマだけですと ホワイトバランスの誤動作のようにも見えてしまいますね
違うとは思いますが ホワイトバランスの誤動作と言うことも考えられると思いますので
黄色い写真お借りして ホワイトバランス調整してみました
書込番号:15979812
1点

もとラボマン2さん 回答ありがとうございました。
そうなんですよ。画像全体が黄色くなったんで最初フリッカー現象だとは思わないなかったんですよ。
黄色くなった画像はDaylightのホワイトバランスに設定して蛍光灯の下で撮った画像とよく似ています。もとラボマン2さんが言われるようにホワイトバランスに関係した不良かなと思いました。
でも、確かにシャッター速度を1/125にすると何回撮っても蛍光灯の下で黄色の画像の再現ができません。シャッター速度が1/250以上になると、速度が速くなればなるほど蛍光灯の下では画像全体が黄色になる確立があがります。
まったくシロートの意見ですが、原因はフリッカー現象で、フリッカー現象がカメラのオートホワイトバランスのシステムに影響しているんじゃないでしょうか。
誰かLX7のオーナーの人がフリッカー現象の再現をしてもらって、画像全体が黄色くなるか確認していただけたら本当に助かります。
書込番号:15983126
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
ヤマダ電機日本総本店のワゴンセールで、展示品だったのですが29800円で売っていて、思わず衝動買いしてしまいました。F1.4のカメラは、銀塩カメラ時代以来で、ちょっとワクワクしてます。
4点

展示品ですか。価格次第でいってしまいますよね。
コンデジのF1.4ってのはミリキですね。暫くはLX3/LX5使っていきます。
書込番号:15835688
0点

moonpa さん
ハンドリングテスト!
書込番号:15835841
0点

ミリキって、魅力のことですか?
書込番号:15853390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

展示品 \29,800-魅力的な買い物ですね(o^-')b
私の近隣のショップではそのような出物は無く......
しかし、手に持ったフィーリングはLX7が一番手になじむ感じがしたので
ずいぶん長い間悩んでいました(笑)
昨日、こちらの最安値が\38000-になったところで購入に踏み切りました。
デジカメの購入は数年ぶりなので、初心でLX7ライフを楽しみたいと思います。
スレ主様とは購入価格はちがいますが、わたしもo(^o^)o ワクワクです。
書込番号:15932332
0点

さっそく京都円山公園の夜桜を撮りにいったのですが、レンズの明るさはすばらしいですね。ISO100で手持ちでばっちり撮影できるなんて驚きです。昔、銀塩カメラの時は、せいぜいISO400が限界で、確かにISO1000なんてフィルムも出ましたが、空港の手荷物検査の時は要注意でした。その感覚が残っているせいか、今時のデジカメのISOには抵抗感があって、このLX7でそれを払拭できたのは嬉しい限りです。桜とかは広角レンズが最適です。その条件にもばっちりでした。今回はいつも使っているCanon EOS60Dもお蔵入りになりました。
書込番号:15978790
2点

moonpaさん
おー!
書込番号:15978817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
カメラ好きで腕はないそなたろうです(笑
LX7を買ってみたのでGX1+電動ズーム14-42と比較してみました。
正直思った以上にLX7はすごいカメラだなって思います。
普通に何も考えずにパシャパシャするなら私の感覚的にはGX1よりも綺麗に取れます。
GX1+電動ズームとLX7で悩む人って結構多いと思ったので、比較ブログ書いてみました。
興味があったら御覧ください。
http://www.omohidephoto.com/446.html
あ、あと一応他にニコンのV1とかcanon EOS 5D MarkUとか、あとTZ10っていうコンデジとかも持ってるんで、何か比較してほしいものとか有りましたら要望レスつけてくれると嬉しいですw
10点

そりゃあ、コンデジってのはバカ○ョンを目指してるわけで、何もしないときにきれいに撮れる様に自動制御が優先してあります。
高級機はカメラの限界を広げてくれるだけで、勝手にきれいな写真を撮ってくれるわけじゃないです。意識して撮る人のための良い道具を目指してる。
コンデジが得意なのは小さいもの。パナセンサーは暗いところに弱い。Blogに貼ってあるのはこの2つにたまたま合致してる写真ですが、ってことなんですけど、まぁ、意識しないで撮るとこうなりますね。
人間ってのはしばらく道具を使ってると、意識しなくても道具の得意なところを使うようになるので、コンデジ持ってる人は小さいもの撮りたがるようになるんですね。
コンデジだとあきらめてるもののひとつに景色があると思いますが、景色を撮ってみてください。センサーサイズの違いがどういう意味を持つのかわかると思いますよ。
書込番号:15701004
2点

先日、LX7とTZ30について質問させていただいたlitti725です。その節はお世話になりました。
現在、LX7を狙っていて、所有しているGF1との共存、住み分けを模索している私には、とてもタイムリーな記事でした。
LX7は運動会や発表会には、望遠が物足りないですが、我が子はまだ6ヶ月と2歳なので、あと数年は望遠は不要でしょうし、それよりも明るいレンズで、マクロに強く、シャッタースピードが稼げるLX7がますます欲しくなりました。
「カメラに何十万円もかけられない、でも子どもの写真はきれいに取りたい」という私の希望を叶えてくれそうな機種です。
書込番号:15701875
6点

ムアディブさんこんばんは。
おっしゃることはもっともですね。
パナソニックセンサーが暗所に弱いというのは実感ないですが、
決して強いとは思わないですね。
とりあえずAPS−Cクラスよりはほんの少し弱いとは思いますけど。
ブログでは物撮りの比較画像を出してましたが、人物画像だともっとわかりやすい比較できるかもしれません。
というのも私の場合は子供の写真を上手く撮れなくて一眼の世界に入ったということもあり、
人物画像がよく撮れることを重視してました。
風景の画質は流石に大型センサーを積んだ一眼には及びませんね。
階調面や、抜けなどが明らかに差がでます。
今回はママでもお手軽簡単に写真を撮るってコンセプトで記事を描いたので
そういう意味で、LX7はかなり使えるなと思った次第です。
そのうちブログではLX7を使った子供写真も載せてみようと思ってます。
litti725さんこんばんは。
子供撮りに使ってみた感想ですが、
Jpegで撮る限り、ニコンV1より写りはいいです。
どちらも室内バウンスで撮りましたが、ニコン1の方がノイズが多く、また、
シャープ感もあまりありません。
GX1+20mmパンケーキの場合は内蔵フラッシュのバウンスが正直恐ろしく画質がいいです。
画質がいいってももちろんフルサイズでバウンスさせるよりは悪いですが、
それでも普通に上の中レベルの画質が得られると思います。
あとは思った以上に手ぶれ補正の性能が違います。
LX7は結構張り付くように止まりますね。GX1+電動ズームはあまり手ぶれ補正がきいてないように感じます。
とりあえずの結論としては、普通に綺麗な画質をお手軽に撮るという意味では
GX1よりもLX7の方が向いてると思います。
もっとも画質を追求するなら当然一眼には負けますし、そこはどうしようもないところだと思いますが、大きさ等考えると、選択肢としては十分ありかなと思います。
今日はこれからブログの方でも人物写真の比較をV1、GX1、LX7、TZ10でやってみようと思います。
書込番号:15702865
5点

そなたろうさん
是非GX1のレンズ交換にチャレンジしてみてください。
できれば単焦点のH-H020あたりに
私もLX5で同じ比較をして、スレ主さんと同じ感覚になりましたが、
GX1にH-HS12035を付けてみてビックリでした。
レンズ交換式カメラはレンズ次第ですね。
書込番号:15702889
4点

↑
そなたろうさん、失礼しました。
すでに20mmはお使いだったのですね。
書込番号:15702913
2点

クラアスおやじさんこんばんは。
一応マイクロフォーサーズのレンズは14-42電動ズームと、オリンパス45/1.8、20mmパンケーキを持ってます。14mmパンケーキも持ってましたが、納得できずに手放してしまいました。
20mmパンケーキは皆さんおっしゃるとおり神レンズというのは間違ってないと思います。
画質面はコンデジとは比較にならないレベルですよねw
AFは確かに遅いですが、コントラストAFを使う以上どのレンズ使ってもさほど差はないです。どちらにしても激しく動く被写体は追うのが難しいので。。。
書込番号:15703058
2点

ブログ拝見させていただきました。
失礼ですが、GX1ホコリかぶりすぎじゃないですか?
レンズもホコリだらけに見えるのですが写真に影響はないんでしょうか?
書込番号:15704203
2点

薩摩ぴっちさんおはようございます。
光源が非常に近くにあるため、反射してそう見えるだけですね。
私は普段から防湿ケースなどに保管はしてません。
急なシャッターチャンスにも対応できるよう
机に置きっぱなしにしてます。
なので自然につく程度のホコリは気にしません。
>レンズもホコリだらけに見えるのですが写真に影響はないんでしょうか?
仮にあろうとなかろうと、いいんです。カメラ磨きに熱をいれても
どうせまたすぐに付いちゃうんで。
書込番号:15704795
4点

私はまだLX3使ってますが、明るいところでのLumixはほんとにきれいですね。
暗いところでぶれている写真しか撮れないとがっくりくるのも事実ですが、
明るいところできれいな写真も撮りたい。
大きなセンサーサイズのLumixも良さそうだけど、それで筐体が大きくなったら
持ち運びに不便。このまま使い続けるのがベストですかね。
書込番号:15726059
1点

昨今のカメラは、1眼レフであれ、コンデジであれ、AE(プログラムモード)もAFも当たり前ですから誰が撮ってもふつうに綺麗に撮れます。「初心者でも使いやすいカメラ」なんてありません。そうやって売られているのはミーハー機能満載の「トンデモ」カメラです。いや、1眼レフでもミーハー機能付きのがありますから、そういう子供だましの機能を全面に出している(デフォルトになっている)か隠し持っているかだけの違いだといえそうです。
スレ主さんに伺います。なぜ、何も考えずにバシャバシャ撮った場合、LX-7のほうが綺麗に撮れるのでしょうか。
書込番号:15727664
0点

デジタル系さん
こんばんは。
LUMIXのLXシリーズは私のコンデジの常識を覆すレベルのものでした。
もちろん大きなフォーマットのカメラには及ばないのは当然ですが、
サイズ等を考慮すると非常にバランスの良いカメラだと思います。
てんでんこさん
昨今のデジカメは確かにとんでもない機能が満載ですよね。
AEやAFは今やどんなデジカメでも当たり前ですが、
シャッター速度やISO、F値の設定についてはメーカーによって考え方が異なると思います。
私の場合は子供撮りをメインにしていることもあり、物撮りよりも
かなり設定はシビアだと思っています。
動かない静止物であればどんなカメラでも誰でも綺麗に撮れると思いますが、
人物の場合はそうは思えません。一眼レフに慣れてる方なら問題ないでしょう。
慣れてない初心者さんは基本フルオートで撮るでしょうから
フルオートの制御プログラム次第では、
かなり写真に差が出ると思います。
ちょっと内容がずれてるかもしれませんが、
初心者用カメラ(というか初心者用プログラムがインストールされているカメラ)というのは間違いなく存在すると思ってます。
>スレ主さんに伺います。なぜ、何も考えずにバシャバシャ撮った場合、LX-7のほうが綺麗に撮れるのでしょうか。
まず手ぶれ補正がGX1+電動ズームよりもはるかに効きます。タムロン70-300のVC並の張り付き方です。
また、レンズのF値の違いからISO感度が2段から3段ほどGX1は感度が上がります。
撮影シーンによりますが、夜間の蛍光灯下ではLX7のISO400とGX1のISO3200もしくはISO1600ではLX7の方が全体的に綺麗です。日中の屋外で比べるとどちらも最低感度で撮影できるでしょうからGX1が有利だとは思います。
また、【お手軽に】という以上サイズも重要です。
感覚的には2回り近くLX7の方が小さく軽く感じます。
まだまだ書きたいことはありますが、
総合的にはLX7の方が【お手軽に撮影する場合】においては
レンズが明るいため低感度撮影ができ、手ぶれ補正が強力で、更にボディ本体もかなり小さく軽いLX7が有利だと思った次第です。
ちなみに私はLX7の方が綺麗に撮れるとは言ってませんよ。
以前のレスで書いたのは以下のとおりです。
「普通に綺麗な画質をお手軽に撮るという意味では
GX1よりもLX7の方が向いてると思います。」
【綺麗な画質】を【お手軽】にと書いてます。
どっちが綺麗かとは書いてません。
突き詰めればGX1の方がフォーマットが大幅に大きいため綺麗に撮れるのは当然でしょう。
書込番号:15727953
4点

新しくカメラを買って、今までよりきれいに撮れるって嬉しい事ですよね。みんな目くじら立てずに察してあげないと。
書込番号:15728760
3点

自分もGX1とLX7を所有していますが、屋内撮影はLX7に分があるように感じます。
屋内撮影におけるほとんどのケースではレンズが明るいのでISO-400以下で収まりますし、やはり画質的にも有利だと思います。
ただ光源によってはレンズが明るい分なのかハレーションが起きやすい印象ですので、そういった場合はGX1のISO-1600の方がきれいに撮れる場合もあるように感じます。
もちろんf値2.8通しの12-35や35-100を使用すれば、明るいところはもちろん屋内撮影であってもサイズと重量以外の面ではLX7よりも優れると思いますけど。
パナセンサーは暗所に弱いとか、小さいセンサーはレンズが暗いなどと言われますが、どちらも正しくはないと感じてます。
GX1の暗所性能もよりセンサーサイズの大きなNEXの16Mに対して明らかに劣っていると評価を受けるわけでもなく、誌面によっては解像感は上と評される場合もあるので、最近はソニーの様な塗りつぶしが全てではないという風潮になってきた感があります。
実際ソニーのセンサーは優秀だと思うけど、ソニーのカメラよりも例えばE-M5、例えばニコンの一眼レフのような他メーカーの評価が高いだけですので、画質に関してはセンサーそのものというよりも画像エンジンの影響が大きいんだろうなと感じています。
オリンパスに関しては、パナセンサーの16Mを料理したことがないので、E-M5で高感度性能が上がったのはソニーセンサーの影響が大きいというのは短絡すぎるかと思いますけどね。
同じ12Mセンサー同士ならば、もともとパナソニックよりも高感度性能は1段上だったわけですし。
レンズの明るさについてはISO感度の数値が全てを表していると思います。
換算上はm4/3と同程度なんておバカな計算方法があるようですが、オートで同じ感度を示さないという時点で破たんした理論と言えそうです。
書込番号:15729031
4点

そなたろうさん
再度ブログを拝見しました。
失礼ですが、スルーです。
書込番号:15729151
2点

私は、LX7は気持ちよく撮れるコンデジなので常に持ち歩いています。
友人宅にお邪魔した時に見せてもらった昔の写真がとても興味深いものだったので、その場で複写させてもらいました。
原本はおそらく大判のカメラで撮られた写真で非常に細かな部分も鮮明に写し込まれています。A4サイズほどのモノクロプリントで、フエルアルバム(粘着厚紙に透明フィルムで挟み込むタイプ)に納められているものを、そのまま普通の蛍光灯の室内で複写しました。
LX7はオートフォーカスで撮ったので確信が持てないままシャッターを切るという感覚でした。撮れた写真は(5カット撮った)いずれも同じような感じで部分拡大するとレンガの目地などが少々ぼやけた感じになりました。また、フエルアルバムのフィルム面の反射を避けるのには、LX7のモニター画面では若干確認しづらかったと思います。
一方、NEX7は、オールドマニュアルレンズを装着しておりましたので、ピント合わせ等、確信を持ってシャッターを切ることが出来ました。結果的に、このような場面では、LX7は不利であったと思います。
書込番号:15732477
1点

こんばんは。
皆様いろいろご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
なんか書いてるうちにヒートアップしてしまい、余計なことまで書き込んでしまいました。
反省し、以後気をつけたいと思います。
がのたんさん
そうですね。全く同じISO感度で画質を比較するということは今回の比較の場合はナンセンスだと思っています。
オートで撮った時に一方はISO400、もう一方は1600ないし3200。
自然体で撮った時にこれだけ感度が違えば流石に画質が変わってきますよね。
換算上は確かにGX1+電動ズームと同程度なんでしょうけど、実際の見た目はそうは行かないと思います。
m4kさん
NEX7との比較ありがとうございます。
比べるとLX7の方がフレア(反射?)が酷いですね。
どちらも得手不得手な場面はあるでしょうし、
あまり比較しすぎるのも良くないのかもしれません。
LX7はお気軽に高画質なカメラなので、
これからも使い倒していきたいと思います。
てんでんこさん
いろいろと文章を見なおしていたら私の文章に多大な悪い点があることがわかりました。
決して敵意を見せたかったわけでもなく、
LX7はどちらかと言うとミラーレスを視野に入れてる人が検討するカメラだと思っていたため
「LX7はフォーマットが小さくてもGX1にも簡単には負けないよ」
ということを書きたかっただけなのですが、
なぜか熱くなって暴言を吐いてしまいました。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:15736104
1点

LX7に注文を付けるとすれば、AF音を一眼に揃えて欲しかったところでしょうか。
コンデジとはいえハイエンドなわけですので、GX1から持ち替えたときがっくりしますw
書込番号:15737452
0点

がのたんさん
LX7はメカシャッターってことなんでしょうけど、
シャッター音がほとんど聞こえないですよね。
センサーが小さいからシャッターも小さく、音が小さいのでしょうか。。。
GX1のシャッター音は・・・結構大きいですよね。
書込番号:15739312
0点

去年の秋の購入直後以来におじゃましてます。GXを含むGFシリーズの全モデルとGH2までつかってきましたが、今年になってLX7だけを残してミラーレスLUMIXは手放してしまいました。最後に残ったのは、GF5と20mmでした。
LX7は、外付けマイクが使えないことと、LVFの切り替えセンサーがついていないこと以外はGFのどれよりも動画が撮りやすく、GH2と電動14-42よりも断然使いやすいです。
スチル画質も画素数なりの範疇ですが、JPEGのままでレンズ補正や超解像も上手く広角から90mm相当までオールマイティにいい画がでてきます。
暗所での感度400もまずまずつかえて、レンズが明るく手ブレ補正マージンを考えると、シーンによってはM4/3やAPSの1600よりいい場合も少なくないと思います
と書きつつも、衝動買いしたPENTAXのK-01の解像感や高感度の写りのよさに魅せられてしまいLX7と撮り比べしてたりします
書込番号:15938477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上位機種と張り合うにはレンズ描写が悪いですね。広角側の絞り開放付近で画面端っこが流れます。。
換算35mm 以上は良いです。広角側でも F2.8 くらいまで絞ると良くなります。
私の個体だけかなあ。
ネット上でサンプル探すと、いい人もいれば悪い人もいるという感じで、もしかしたら個体差があるのかもしれません。
修理に出すか、あるいは「当たり」の個体を求めてもう一個買うか、けっこう迷ってます。
書込番号:15938976
0点

プログラム線図=解像優先にしているので、晴天では、オートNDでF2.8あたりのおいしいところがつかえるのが、このカメラのよいとこだと思います。
その点、Gと20mmはオートだと大抵が開放になるため、絞り優先で軽く絞ってました。
一体型だからできる内蔵NDが動画でもスチルでも晴天下での強みだと感じています。
書込番号:15941997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

bebe1998.netさん
HP見せて頂きました。
なんと私がLX7を購入する際に一番参考にさせてもらったブログだったので、びっくりしました(笑
LX7の私が思っていたことを書いてもらえて嬉しい限りですw
値段は高いですけど、マルチアスペクトや明るいF値など、
最高に使いやすいコンデジだと思っています。
京都のおっさんさん
上位機種というと・・・ミラーレスっていうことでしょうか??
個体差・・どうなんでしょうね。私のはあたりだったかも知れません。
でもネット上ではLX3の方が画質はいいっていう評判もあるみたいなので、
もしかしたらそういうことかもしれませんが・・・。
書込番号:15942795
1点

>上位機種というと・・・ミラーレスっていうことでしょうか??
このスレの内容に沿って、そういうことになります。
昼間はともかく、暗いところでマイクロフォーサーズに張り合うには、出来るだけ低感度で撮ることが重要です。
その為には絞り開放でのレンズ描写が重要です。事実、マイクロフォーサーズも(マイクロフォーサーズに限らず、APS-C の各社キットレンズでも)絞り開放でも悪くないです。
ですが、私の LX7 は悪いんですよね。
アルバムに撮影画像をアップしましたので、興味のある方はご覧ください。
三脚載せ、2秒セルフタイマー使用。マニュアル露出。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/HAVNWs4nG3p
風の強い日だったので被写体ブレはあります。それでも絞ってシャッタースピードが遅いほうが描写が良いです。
残念ながら、このレンズ描写ではハイエンドを名乗るにはちょっと・・・ですね。
また、こういうのってピントをちょっと奥(あるいは手前)に持って行くだけで、左右の流れ具合ってけっこう変わると思うのですが、そこまでは見極められていません。
ですが、正直言ってそこまでフォーカスにシビアだと実用的ではないですね(マニュアルフォーカスでベストなポイントがピンポイントで存在しても、それが AF で実現できなければ意味無い)。
私のはどっちかと言うと左側が片ボケのように思うのですが、手前のクイが左右均等になる構図で撮ってみないと正確な判別は出来ないですね(撮影の反省点)。
もう一度きちんと検証したいのですが、なかなか撮影に行けません。
書込番号:15943175
0点

そなたろうさん
ありがとうございます
京都のおっさんさん
気にしてきませんでしたが、うちの個体も子細に見ると左が片ぼけっぽい感じもあります
http://m.flickr.com/#/photos/bebe1998jp/sets/72157633095721517/
手持ちの遠景ですが、広角側F2.8で、SSも早いので回転ブレなどではないですが、左端のスカイツリーあたりだけ流れが確認できます。レンズ補正の影響や圧縮率も考慮して、RAWから3パターン出力してみました。
DxOでディストーション補正をキャンセルした作例も載せてます。
なお、スモールセンサー故に換算24-90mmの開放F1.4レンズで低感度で撮るLX7と、換算28-90mmのF3.5のキットズームを同列で比べるのは難しいところでしょうか
書込番号:15946743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
手軽に使えるポケットカメラとしてTZ10を使っていましたが、もう少し遊べるカメラが欲しくなり。選択肢として
@RAW画像で撮影できる
Aファインダー(LVF含めて)が使える
B標準域のズームでよい
C明るいレンズとズーム時のレンズの明るさの変化が小さい
D手動ズームが望ましい
E動画は余り必要としないが使えば気楽に再生できるAVCHDが望ましい。
Fセンサーサイズ、画素数の比較的大きなタイプもあるがこの要素は手持ちの一眼レフを使う。
等で考えた結果昨年秋にLX7をLVF2とセットで購入しました。ほぼ満足です。難点としてポケットカメラ故仕方ありませんが撮影時のホールドがやや不安定(もう少し横長デザイインであれば)、手動ズームではないがステップズームで我慢する。写りはA4サイズで見る限りは秀逸と思う。高感度はレンズが明るい事から余り使うことなく結果として問題ないでしょう。巷間話題になる自動開閉レンズキャップは私は必要なく変わりに改造レンズフードでレンズの保護をしています。参考のためレンズフードを紹介します。純正フィルターキット+37mmフィルターの枠のみ(ガラスは乱反射防止で外した)+37→49mmステップアップリング+UN5349ワイドマチックラバーフード(49mm,標準域の先端部を切取ったもの)。24mm相当域でもけられはありません(フード効果は?)
こんな事をして遊んでいます。楽しんでいます
10点

M heroさん。こんにちは。
私はLX3を使用中ですが。レンズフードの装着、カッコよく決まってますね〜
パっと見、マイクロフォーサーズ機かと思える雰囲気が出てますね。
楽しそう〜
書込番号:15783126
1点

ビデオ撮りや安定を求める場合はアルミ製のバッテリーグリップをつかっています。フィルターやフードは手持ちのものを試しましたが家族に使わせる時はプロテクターを付け、自分がつかうときは付属レンズキャップを短いゴムで三脚穴に固定しています。
PanasonicのRAWは付属SILKYPIXやAdobeではレンズ補正データ等がつかえないのでDxOをつかっています。
家族用にはCanonのS100を入手したのでLX7は自分専用になってますがポケットに入らないのがGRに比べてちょいと難点ですがコンパクトとしていいカメラだと思います
書込番号:15939509
1点

ボデイサイズの関係で撮影時のカメラホールドの不安定があり、グリップを考えた事もありましたが持ち運び時に邪魔かなと思い使っていませんでしたが、私もチャレンジしてみます。レンズキャップは早くに落としてしまい、今は市販の37MMキャップ(確か250円くらいでした)をバッグなりポケットに仕舞い込むときだけ使用して撮影時は改造フードをレンズ保護代わりとしてキャップは使用していません。付属ソフトでも余り不自由を感じていませんが、本番用のPhotoshop CS6を時々使います。
書込番号:15940252
2点

うちのPhotoshopはCS5なのでLX7のrw2は非対応ということもあって、DxOをつかってますが、デフォルトプリセットでは輪郭がきつすぎるので調整しています。ただ、実際には解像感がJPEGより際立つことはなく、歪み補正も大きな差はないですね。
また、逆光に弱いのはプロテクターがあっても外しても同じなので、付属の紐付き穴キャップが便利なのでそうしているだけって感じですね
書込番号:15941925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めて広角側で確認しましてみましたが端はレンズの歪みや流れがありますね
歪み補正の弊害かもと思いましたが補正オフで現像しても同じですね
おじゃまいたしました
書込番号:15942797
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





