LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

2012年 8月23日 発売

LUMIX DMC-LX7

F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX7 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX100を比較する

LUMIX DMC-LX100
LUMIX DMC-LX100LUMIX DMC-LX100

LUMIX DMC-LX100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月23日

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

(2511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ブラケット撮影の操作性について

2013/03/07 13:56(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:29件 ハイダイナミックレンジの光と影 

こんにちは。LX3ユーザです。もうかれこれ4年ほど使ってます。
オイラはブラケット撮影をして、ソフトを使いHDR画像をつくるのが好きで、自動ブラケットの露光幅の大きいLXシリーズがとても気に入っています。
絞りリングや、いろいろな改良はカタログスペックでわかるのですが、主に操作性で、LX3で気に入らなかったところが改良されているかどうか、とても気になります。
なので、LX7について興味シンシンなんですが、住んでる場所が田舎で、近くのお店にLX7がまったく置いてないため、ユーザの方がおられましたら聞かせてもらっていいでしょうか。

■ブラケット露光モードは維持される?
LX3ですと、上向きMenuボタン2押しでブラケット設定画面に入り、左右ボタンでブラケット幅を設定するんですが、せっかく設定してあっても電源を切ったり、スリープモードに入ると設定が全部消えてしまいます。LX7は改良されているのでしょうか?

■シャッター速度の表示
露光ブラケットのときは、ISOと絞りを固定して、シャッター速度を変えて撮影するのですが、LX3ではシャッターを半押ししないと液晶にシャッター速度が表示されず、瞬間的に判断するのが大変です。LX7はどうですか?

■自動ISOはブラケットでも有効?
一眼レフでは、ISO設定を自動にしておくと、ブラケット露光でシャッタースピードが設定域を超える場合、自動でISOが変化してくれます。LX3ですと最初の露光だけ自動ISOで、ブラケットすると最大シャッター速度止まりになったり、非常識なスローシャッターになったりと、まったく使えませんでした。このあたり改良されているんでしょうか?

妙にマニアックな質問で、?と思われるかもしれませんが、コンデジでHDRを撮影するうえで、速写性という意味ではどれも切実な問題です。よろしくお願いします。

書込番号:15860550

ナイスクチコミ!0


返信する
m4kさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/09 00:49(1年以上前)

試してみましたが、全ての項目において、予想を上回る改善が施されているように思います。
期待されておられる改善はもとより、その操作性も操作手順が少なくなっているようです。

書込番号:15867159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/09 06:06(1年以上前)

LX7、なんかけっこうめんどくさいですよ。

>■ブラケット露光モードは維持される?

これは維持されます。ただし
「単射」、「連射」、「AEブラケット」、「(2秒、10秒などの)セルフタイマー」
の四つは排他使用です。
例えば「AEブラケットと2秒セルフタイマーの併用」は出来ないので、ブレるのが恐ければレリーズ使うんですかね。

>■シャッター速度の表示

文面から「Aモード」がお望みと解釈できますが、モードによって異なりますね。
Pモードでは測光してからカメラが露出決定するので、シャッターボタン半押しするまでは表示されず。シャッターボタン半押しで F値、シャッタースピード(SSと略す)、ISO感度が表示。しかし「インテリジェントISO」だと(撮影時に決定されるため)値は表示されず(その代わり SS の変化が表示)。
Aモードでは起動時に(絞りダイヤルで選んだ)F値が一瞬表示、数秒後に時刻表示になり F値は消える。シャッターボタン半押しで F値、SS、ISO感度が表示(iISO感度は非表示)なのは Pモードと一緒。
Sモード、Mモードも同様(MモードにISO感度オートは無い)。
P・A・S のモードで、一度シャッターボタンを半押しした後は「測光」動作結果の表示が継続されるようで、F値、SS は連続的に変化する。しかしなぜかオートISO感度の結果の値(今の測光結果の ISO感度はいくつになるか?)は非表示。

非常にめんどくさく、正直言ってよくわからん仕様です。
しかもデジタル水準器とか超ウザく、消してもまた現れたりとか、まあ全体にごちゃごちゃした画面ですね。
「何も表示せず」、「F値、SS、ISO感度の表示(ここでリアルタイムヒストグラムを表示・非表示選択できると良いのに)」、「ごちゃごちゃ表示」の3種類あればいいのに、基本は2種類のくせに、それがまたころころ変化する、ってのがよくわからん。

って感じです。ハッキリ言って使いにくい。

>■自動ISOはブラケットでも有効?

これは有効みたいですね。Aモードですよね?
ただ、そのプログラムラインは正直よくわかりません。
具体的に「F2.0、SS は下限が 1/4秒、ISO で残りは吸収」とかの条件を示して頂ければ検証も出来ますが。

ちなみに室内の暗いところで ND を入れて絞ると、その「非常識な SS」が簡単に出てきます。

基本は SS が1秒超えるとブラケット不可になるっぽいんですが、Aモードの場合は SS 何秒ものブラケットができるみたいですね。取説には書いてあるのかもしれませんが、これもよくわからない仕様です(と言うか、どういう仕様になっているのかよくわからん)。
Aモードで F8.0、4秒、2秒、8秒のブラケットが出来ました。
でも Mモードだとなぜかそれが出来ない。
ただし Mモードでも何でも、「最初の基本露出(ユーザーが望んだ、3枚ブラケットの中間の露出)」が 1秒以下の SS であればブラケットできちゃうみたいです。
つまり +-1EV の設定の場合、1秒、1/2秒、2秒 の三枚はブラケットで撮影できるということです(これは昔からかもしれませんが、私はよく知らないので)。


ただ、失礼かもしれませんが、Aモードにこだわる理由って何ですか?
速射性が要求されるブラケット撮影ってのも想像しにくいんですが。

「非常識な SS」が問題点なわけですよね?
Mモードなら非常識な SS の問題から開放されると思うのですが。

それか Pモードですよね。Pモードが一番露出の幅が広い。明るすぎるところでは絞ってくれて、暗いところでは絞り開放を使ってくれる。
それと・・・。LX7 の Pモードの場合、明るすぎるところではカメラが自動で ND を入れてくれます。「プログラム線図」というのも選べますが、基本的には大きく絞る前に積極的に(自動で) ND を入れるようです。A・S・Mモードでは自動では ND を入れてくれません。

「だったら全て Pモードで解決?」かと言うとそうでもなくて、「暗いところで積極的に オートISO感度を上げる」というこのカメラの特性を嫌う人もいるでしょう。
個人的には「失敗を少なくする方向で、初心者には好ましい」と思うのですが、それを嫌う人はいるでしょうね。
だからペンタックスの「TAvモード」というのも意味があるのであって。どれがいいのかは一概には言えませんよね。

書込番号:15867656

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 ハイダイナミックレンジの光と影 

2013/03/10 01:53(1年以上前)

京都のおっさんさん、細かいところありがとうございます!
感謝感激です。

■ブラケット露光モードは維持される? => OK
うおお! 良かったです。これがLX3の頭痛ノタネで、シャッター切ったら「ありゃブラケット切れとるわ」ということはなくなりますね。
そうですか。。。セルフタイマー+ブラケットは駄目か。。安い一眼と同じですね。仕方ないです。

■シャッター速度の表示 => NG
う〜〜〜〜〜〜〜〜ん、LX3から進歩なしですね! Aモードのとき、何でSSやISOを表示しないんだろ。これが表示されないと、うまくブラケット撮影できるか一瞬で判断できませんよね。
せっかくFをダイヤルでセットしてるのに、訳わかんないです。Panasonicはこういうところがわかってないんですね。Sigmaなんかではちゃんと表示されてますがね。

■ブラケットでの自動ISO => ?
すいません。これにこだわる理由を説明しなかったですね。
・撮影モードは必ずAモード
ブラケット画像によるHDR作成では、被写界深度が異なっていたり、(コンデジでよくある)絞り変化で歪曲収差が変わって、画像の輪郭がずれると合成不能になったりします。
なので、できるだけ同じ絞りで撮りたいです。
・速射性が大事
ブラケット撮影で、風景など動かない被写体は、一眼を使えばはるかに美しい撮影ができるので、あえてコンデジ・ブラケットで撮る意味はないと思ってます。
コンデジで撮りたいのは、街角スナップなんかで、人物を入れたりします。
人物は動くので、ふつうHDRでは撮らないんですが、最近、ソフトが進歩して、RAWブラケットから、こういう動体のゴースト(幽霊状態の影)を除去できる機能がつきました。
他人さまに向けてカメラを向けるので、ブラケットであっても、できれば消音ノーファインダーでパッと撮りたいと。
で、ISO自動設定が大事になるのは、「暗く撮る=シャッター速度が速くなる」場合です。
最初のショットが1000分の1病だと、マイナス3EVのシャッター速度は8000分の1病になりますが、LX3だとISO自動にしていても、ISOが自動ダウンせず、上限になってしまい、空の明るい部分がブッ飛んでしまい、「あ〜あ、失敗した」となってしまいます。
(しかも最初の一発がシャッター速めなので、よけい失敗する確率が高いです)
ブラケットで標準露光から高速シャッターをきった場合、ダークショット(プラス3EV)はうまくISOが自動でダウンしてくれるのか、これが非常に気になります。
何かあまり賢くなさそうな予感はします。

書込番号:15872162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/03/10 11:05(1年以上前)

ぶいびーさん、こんにちは。
LX7でHDRとのこと、ご参考になればと思い書き込みしました。
私は街角スナップ用(HDR)に、パッと出しパッと撮れるパンフォーカスを重視し、ミラーレスからLX7に変更しました。

■ブラケット露光モードは維持される?
維持されます。
又、LX7ではカスタム・モードが4種類登録でき、カメラ上部のダイアルで選択できるので私はこれに、ブラケット幅(+ー2or 3)、ISO(固定又は自動)、など組み合わせていますが、4ヶ月使ってみて、ブラケット幅+−2,ISO自動、ISO上限3200、露出 -2/3、AF:1点、の設定が最近の常用になっています。

■シャッター速度の表示、自動ISOはブラケットでも有効?
シャッターボタン半押しが必要、自動ISOはブラケットでも有効でISO上限設定もできます。

HDRで3枚以上AEブラケットする時に悩む事の一つが、明るい場所でのー2(ー3)EV時のシャッター速度限界、及び暗い場所での+2〜3EV時の手ブレ(シャッター速度が遅くなるので)だと思いますが、LX7にはHDR関連の書き込みは見当たりませんが、実は以下の理由によりHDR撮影にとても向いていると思います。

◎明るい場所でのー2(ー3)EV時のシャッター速度限界; 自動NDフィルターの存在により問題無し。
 プログラム線図の「開放優先」or「解像優先」を選択しておくと、NDフィルターが必要時のみ自動でオンになります(Pモードのみ)。
 但し、ぶいびーさんはAモードを前提とされているようなので、その場合は手動となり、自動は使えませんが・・。
ちなみに私は過去Aモードで撮っていましたが、LX7入手後Pモードで確認してみると、コンデジでの「ボケが少ない」=「ピントの合う範囲が広い」の被写界深度の有利さが効いているのか、Pモードでの絞りの変化がHDR合成の画質に特に影響無しと判断し、以後Pモードで撮っています。(プログラム線図「解像優先」)

◎暗い場所での+2〜3EV時の手ブレ; レンズが明るいことにより大幅緩和。

◎連射・ブラケット速度がこのクラスではムチャ速い。
 オリンパス・ペンE-PM1と比べてもブラケット速度はLX-7の方が早く、canon S-95と比較した場合は3~4倍の差がある様に感じます。

◎パンフォーカス
海外・日本のHDR作品を見ても「ボケが多い」HDR作品は少なく、パンフォーカスとHDRの相性はすごく良いのかなと感じます。

一つ書き忘れました。HDRソフトは多分Photomatix Proを使われているのかなと想像しますが、自動NDフィルター使用時は合成が上手く行きません(変な画になる)。理由はPhotomatix Proが最近バージョンでは自動で露光値E.Vを判断しますが、数枚のデータの中でNDフィルターon offが混在するとこの現象。(EXIF上は露光値OK、シャッター・スピードなど他パラメータとの関連か?、アルゴリズム不明)。Photomatix Proのバッチ処理の露光値強制指定にてこの現象は回避できます。。

書込番号:15873379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/10 15:14(1年以上前)

街角スナップで HDR という分野があるのですか。勉強になりました。
でもそれでしたら Pモードでいいですよね。違うのかな?

今、屋外で無理やり SS が張り付きそうな状況を作ってみました。
「プログラム線図」・・・ MTF優先
露出補正     ・・・  -3EV
ブラケット幅    ・・・ +-3EV
ISO感度      ・・・ インテリジェントISO

結果
ISO80、F2.8、1/800秒
ISO80、F2.8、1/800秒(NDフィルター使用で-3EV)
ISO80、F2.0、1/200秒

やはり F値は変化してしまいますね。


それよりも街角スナップですと「終了の遅さ」が問題になるかもしれませんね。
ブラケットですと 3枚連射になりますが、「RAW+JPEG」の設定で 10秒弱かかりました。

ちょっと話は変わりますが、LX7 は起動もまあまあ早いし良いのですが、どうも操作に異様に時間がかかるところがあって。
まだよくわかってませんが、どうやら処理量が増えたのに対し、ASIC の処理スピードが追いついていないみたいな感じです。
初期状態ではそれほどでもないみたいですけど、「ズーム位置メモリ」とか、あれもこれも盛って行くとどんどん重くなっていくみたいです。

書込番号:15874331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 ハイダイナミックレンジの光と影 

2013/03/10 21:47(1年以上前)

別機種

暗い場所だったので、一眼(Pentax K-r)で。LX7で撮りたいです。

not-for-meさま:
なんと! コンデジで人物スナップHDRなんて馬鹿なものを撮ってるのは自分だけかと思ってましたら、いや日本は広いです。ちゃんと先輩がおられたのですね(感無量。
これまで、白状しますとLX3だとあまりに失敗(日中の撮影で、−3EV時にシャッターが目いっぱいになって露光オーバーになり、HDRに必要なレンジがとれなくなってアウト)が多かったので、すぐ一眼に持ち替えてしまってました。
一眼だと構えられるので嫌だったのですが、とにかく失敗はなかったです。

そうですかそうですか! なになにAモードだと、自動でNDフィルタがONになる! それはいいことを聞きました。
ええ、ええ。自分もパンフォーカス狙いです。コンデジはCCDが小さいのでレンズの焦点距離が短く被写界深度も深い、そこが狙いですよね! 一眼だと、かなりの広角でもF5.6くらいに絞らないと被写界深度が浅くなるのですが、LX3でもF2.0で見事にパンフォーカスになってました。HDRだとボケが汚いので、嫌ですよね。
±3EVのショットがうまく撮れるのなら、PモードでももちろんOKでももちろんOKです。そうか、NDフィルタがあるんですね。それは素晴らしいです。

京都のおっさんさん:
テストまでしていただいて、本当にありがとうございます。
not-for-meさまのお話にある通り、見事にNDが効いてますね。なんかNDと明るいレンズまかせで、露光制御はお馬鹿な感じもしますが、ストレスなく撮れればそれでもいいような気がします。
デジタル一眼(Pentax K-5)だと、それは見事にSSとISOが変化し、シャッター速度の具合(標準・速め・遅め)もコントロールできるため、全然失敗がないんです。
コンデジのいい加減を思い知るにつけ、ストレスがかかっていましたが、LX7にはかなり安心しました。
次ショット撮影までのタイムラグは……LX3といっしょですね。LX3もRAW+だと保存に15秒くらいかかります。今どきのカメラでそれはねえべ、とも思いますが、メモリバッファの設計なんて考慮外なのか、全然改良する気配がないのですね。いちおう高級コンデジなのに。。。
ちょっと前に、オリンパスユーザに「火縄銃か」と酷評されましたが、一発で仕留める根性が必要ですね。(まさかLX7でも火縄銃状態なことにショック

ともあれ、凄いところと馬鹿なところが同居している、極めて変なカメラであることがわかりました。
すぐ軍資金を調達しようと思います。皆さま、ありがとうございました!

書込番号:15876064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/11 02:26(1年以上前)

>Aモードだと、自動でNDフィルタがONになる! 

自動で ND が入るのは「Pモード」だけです。
変な仕様ですよね。

明るい方では Pモードで自動で ND が入ります。

暗い方では ISO感度が上昇すれば非常識な SS にならないわけですが・・・、これは「下限シャッター速度」を設定してしのぐしかないでしょうね。
割と早めに ISO感度を上げて、SS を 1/60秒くらいに維持する傾向があるようにも思うのですが、まだちょっとよくわからないです。

おっしゃるとおり、ペンタックスのような「早め、遅め」とか選べるといいですね。
言うなれば「ISO感度のプログラムライン」でしょうか。

書込番号:15877225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/11 02:30(1年以上前)

Pモード    ・・・ 「自動」で ND がセットされる(手動ではセットできない)
A・S・Mモード ・・・ 「手動」で ND をセットする(自動ではセットされない)

です。

書込番号:15877229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 ハイダイナミックレンジの光と影 

2013/03/19 13:22(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
いななんでも聞いてみるものだと納得。
LX7導入まっしぐらです。これからもよろしくお願いします。

書込番号:15910904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/19 20:25(1年以上前)

プログラム線図で解像優先か解放優先に設定してあげないと自動にならないんじゃないかな?

書込番号:15912078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/20 01:16(1年以上前)

あ、ほんとだ。その通りですね。

書込番号:15913525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/20 01:29(1年以上前)

プログラム線図“標準”で NDフィルターが自動セットされないのは納得の仕様ですね。世の中には NDフィルターが無い機種がほとんどですし、当機種は F8.0、1/4000秒でシャッターが切れますので、Pモードとしてはこれでよいです。

ですが(繰り返しの愚痴になりますが)、やはり Aモードと Sモードで NDフィルターが自動セットされないのは、Pモードで(標準以外のプログラム線図を選択した場合)NDフィルターが自動セットされるのと比べると、設計思想上矛盾があると言わざるを得ないです。
あくまでも自動露出なわけですから、露出オーバーのときには(露出を適正にする手段があるにもかかわらず)F値やシャッター速度の数値を真っ赤にして終わり、ではあまりにも情けない。

書込番号:15913568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 ハイダイナミックレンジの光と影 

2013/03/20 04:02(1年以上前)

自分もやはり、Aモードでの自動ND処理が欲しいです。
もちろん、NDでなくても、ISOが変化してくれればもっと良いです。
シャッター速度が飽和して終わり、というのは情けない仕様ですね。

書込番号:15913766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/20 04:43(1年以上前)

けっこうこういうのって、掲示板で騒いでると採用してくれることあります。これが自分が掲示板に書き込み活動をする一つの理由です。
もっとも当機種のファームアップに盛り込まれるかはわかりませんが、それでもデジカメ好きであれば、騒いで改良されるのを待ちたいところです。

あともう一つ。スレ違いですが、動画撮影中の Mモードでの ISO感度変更もお願いします、パナソニックさん。

書込番号:15913785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

LX7にオートレンズキャップ

2013/01/18 22:47(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:636件 LUMIX DMC-LX7の満足度5

YouTubeで見つけました。
LX7にオリンパスのXZ-1,2用オートレンズキャップLC-63Aを取り付けています。

http://www.youtube.com/watch?v=bf1I2uKkNcM

とてもまねできませんが…。

LX7の鏡筒先端リングをバヨネットにしてあるのは、何かオプションの予定があったはず!
パナソニックさん、じらさないで、早く発売してください。お願いします。
4分割型で出してくれたら、LX7買います!

書込番号:15637832

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/19 14:02(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121119_574006.html

こんなのもあるようですね。

書込番号:15640354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件 LUMIX DMC-LX7の満足度5

2013/01/19 18:34(1年以上前)

じじかめさん こんばんは。

LX5にJJCの3枚分割型のオートキャップをつけていたので、ご指摘のキャップにLX7用があるのは知っていました。

キャップを閉じたときの段差が気になって、裏面を削って解消したりしていたのですが、3方向に開いたときの姿がどうにも好きになれなくて、結局、LX5から外してしまいました。
その後、速写性低下解消のため、XZ-2を買い増しして、オリ純正のLC-63Aを付けています。通勤時にカバンに入れて持ち歩くカメラは、XZ-2がメインになり、現在、LX5はほとんど自宅待機です。

LC-63Aはキャップとしては法外に高価な印象だったのですが、ハイエンド機(所詮コンデジですが…)にふさわしい成型や仕上げになっているので、設定価格に妙に納得しました。
しかしながら、XZ-2から出てくる画はなんとなく硬く、変則的な絞り羽の形状が原因と思うのですが、背景がざわついて感じます。あと、広角端が28mmで狭いのと暗所のAFも「?」です。(硬さは設定で、AFはファームアップで改善できそうですが…。)

広角端24mmとステップズームがあり、通常形状の絞り羽で背景のざわつきがないので、それなりの品位の純正自動開閉キャップが発売されれば、カバンに常時入れて置くカメラとして、LX7がベストかなぁと思った次第です。

パナソニックさん、オートレンズキャップを発売してください!

書込番号:15641468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/01/24 01:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

早速やってみました。
悪戦苦闘3時間半w

バヨネットの加工はせず、両面テープで固定する手抜き工事ですが、結構きれいにできたと思います。
絞りの操作にも影響ありません。

スレ主殿、すばらしい情報をありがとうございました。

書込番号:15662408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:636件 LUMIX DMC-LX7の満足度5

2013/01/24 20:56(1年以上前)

カメラマンを撮るな!さん こんばんは

お役に立ててよかったです。
「両面テープ」加工はナイスですね。思いつきませんでした。

加工時間が3時間半とのこと、やはりLC-63Aを一旦分解されたのでしょうか?
できれば、加工手順を公開していただけませんでしょうか?

書込番号:15665399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/01/24 22:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Supercriticalさんこんばんわ

手順は以下のようになります。

1. レンズ前面のリングを外す。(外し方は過去の口コミ参照)

2. 動画を参考にしてLC-63Aの保護テープを剥がし、ネジを1本緩めてリングを外す

3. バヨネットが当たる部分をニッパでバリバリ削る。(目分量でOK)

4. LC-63Aを元通り組み立てる。

5. 両面テープを貼り、LX7に組み付ける。

注意事項
・4枚の羽根は分解しないこと。組み立てるのが大変です。(分解しなけりゃ1時間ぐらいでできた)
・両面テープは少しで大丈夫。

ちょっと器用な人なら大丈夫だと思います。



 

書込番号:15666002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:636件 LUMIX DMC-LX7の満足度5

2013/01/25 08:00(1年以上前)

カメラマンを撮るな!さん

おぉ〜、かなりワイルドに攻められたのですね。

バヨネット加工だと、切削位置をシビアに微調整しないと固定角度がズレそうなので、あっさり切り取った方が角度の微調整ができて良さそうですね。

画像までつけていただいて、ありがとうございます。

書込番号:15667314

ナイスクチコミ!0


ufopapaさん
クチコミ投稿数:6件

2013/03/13 17:22(1年以上前)

Supercriticalさん、カメラマンを撮るな!さん 
 の口コミを拝見させていただき、私もLX7を購入いたしました。
4枚羽根のキャップも取り付け、(羽根をばらさずカッターで)
大変気に入っています。ありがとうございました。

キャップを取り付けると、開くとレンズが直!とキャップ内のスペース(6〜7mm)
が気になり、DMW−FA1(フィルターアダブター)と
薄型UVフィルター(ROWAのUVフィルター)を取り付けました。
入ると思いきやあと少しのところで羽根先が少々開いた状態になるので
4枚羽根の内側にある二つの突起(計八個)を削り、無事収まりました。
これよりも超薄型のフィルターがあれば、もう少し楽に入ったと思います。





書込番号:15887296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件 LUMIX DMC-LX7の満足度5

2013/03/13 22:30(1年以上前)

ufopapaさん、こんばんは
お役に立てたようで、良かったです。

フィルターアダプターと薄枠フィルターがさらなる加工で中に入るとは!
パナソニックはオリンパスにオートレンズキャップの生産委託をすべきですね…。

XZ-2ではなくLX7にすべきだったかも…と最近思いはじめました。

書込番号:15888616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 QQMさん
クチコミ投稿数:114件

LX3を使って約5年です。時々、モードダイヤルに不具合が出ますが、カメラのサイズ、シルバーが気に入っています。ただ、A4までの印刷は問題ないのですがA3にした時が、細かく見ると荒さが気になります。まあ、センサーのサイズからすれば仕方がありませんが・・・。
おそらく、A3に印刷した場合、LX7も同じだと思いますが、どなたか比較された方おられましたら御教示願います。また、LX7はLx3と比較して画像が特段きれいなのでしょうか?

両方をお持ちの方でレポートされている方がおられましたら御教示ねがいます。


書込番号:15780232

ナイスクチコミ!0


返信する
GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/02/17 23:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO 80で比較

ISO 3200で比較

どちらも持っておりませんが、画像サイトを見るとLX7のほうが特に高感度が良くなっているようです。

書込番号:15780371

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/18 11:51(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120912_558861.html

メーカーの画像サンプルがありませんので、
こちらの画像をプリントしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:15782069

ナイスクチコミ!2


m4kさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/20 23:27(1年以上前)

別機種
当機種

LX3

LX7

私もLX3シルバーを持っています。LX7も持っています。7になって感じたことはレスポンスがいい。シャッタータイムラグや記録時間等全てが3に比べると早いと感じます。そしてやはり細かく写ります。特に木々の枝などは3よりも細かくきれいに記録できます。しかしあまり細かく写る必要が無い場面では、3も十分か7以上にいい感じで写ることもあるようです。写真がその例です。3のほうが色合いも質感も7より自然に思えます。
7を入手されることをお勧めしますが、3を手放しても数千円にしかならないと思いますので、手元においておくほうが良いかと思います。

書込番号:15794076

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ワイコン着けようとしたけれど・・・

2013/01/27 00:16(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:57件
当機種

18mmを体験したくてワイコンを購入。

LX7に着けてみましたが...
やはりレンズ先端がかなり重くなり、不安感が拭えないので、最近出番の全くなくなっていたLX3に着けました。そもそもLX3用ですからね。

ついでに72-77ステップアップリングを無理矢理付けて、PLフィルターも装着。これで超広角風景専用カメラとしてLX3がまた現役復帰します。

・・・って、これはLX3の板に書き込むべきでしたね。すみません。

書込番号:15675646

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/01/27 02:10(1年以上前)

ち・あ・きさん
どっちゃでもええやん!

書込番号:15676033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/01/27 08:39(1年以上前)

お早うございます。

LX7<LX5<LX3 マニア度数
こんな感じは合ってます? LX7は持っていません。

書込番号:15676532

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/27 10:27(1年以上前)

別機種

LX3

昔、LX3のPLフィルターを着けて使っていましたが、コンパクトでなくなるのが弱点でした。
でも、当時24mm相当が使えるデジカメは少なく、風景撮影には便利でした。

書込番号:15676945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2013/01/27 12:37(1年以上前)

nightbearさん
そうですね(^^)

うさらネットさん
そうなんですか?
僕はたまたま両機種が気に入ったので買っただけでデジカメには全然詳しくないのですが、でもどちらもとても良いカメラだと思います(^^)
LX7、良いですよ〜。是非いっちゃってください。

じじかめさん
確かに、こうなるともうとてもコンパクトカメラとは呼べないですね。
近所の散歩での風景用カメラ(田舎なので)と割り切って使うつもりです。

LX3のワイコンはネジ山が切られていないので、ワイコン外周サイズに近い72-77ステップアップリングを両面テープで貼り付けて、77mmPLフィルターを付けました。72mmフィルター直張りだとケラれそうなので。

でも、効果を確認する時はファインダーが欲しくなりますね。背面液晶だと分かり辛いです(^^;

書込番号:15677464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/01/27 14:32(1年以上前)

ち・あ・きさん
そうやで。

書込番号:15677916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


atx***dxさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/12 09:00(1年以上前)




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

大失敗の巻き

2013/01/22 20:00(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 10pensha19さん
クチコミ投稿数:260件

先日、AF/MF切り替えレバーが知らない間に動いてしまってピンボケを大量発生させたと書きましたが今度は別の知らぬ間の操作ミスをやってしまいました。

パナさんもうちょっと使い勝手を考えてくれませんかね!

(失敗内容・・・知らぬ間にISOが6400になっていた)

私は余り画質を落としたくないのでISOオートで上限をISO400に設定して使っています。
なのに、友達があるタレントさんと一緒のところを撮ってくれと言うので記念撮影して家に帰ってプリントしようとしたらとんでもなく汚れた画像なので調べてみたらいつの間にかISO6400で撮影されており補正のしようもなく友達にプリントも出来ず困っています。

(原因を調べてみました)

原因は知らぬ間にISOボタンを2度続けて押してしまったようです。
これをやるとOKボタンを押さなくても5秒後に自動的にISO6400に設定されてしまいます。
(ウソみたいな話ですが本当です)

(改善要望)

@ISO設定はOKボタンを押さないと設定できないようにすること
AISOボタンは上にあるためISOボタンを2度押しするとISOオートからISO6400になってしまう
 ISO6400なんて滅多に(というか一生)使わないので今のISO6400の位置のISOは80にしてほしい
 そうすれば誤操作してもISO80なのでひどい結果にならずに済みます。

他の機種でこんなに簡単に設定が切り替わってしまう機種は記憶にありません、設計者が設定の簡便さばかり考えてミス発生の危険性を全く考慮していないためだと思います。
フールプルーフ設計をしてください!
設計者がこの機種で撮影しているのか疑問に思います。

書込番号:15656148

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/01/22 21:43(1年以上前)

設計者はさぞかし薄暗い部屋でやってんじゃないっすかね〜

しっかし便利な様でまったくいらない機能ですね
L版ぐらいなら何とかなるかもで一応プリントしてみるとか(^_^;)

書込番号:15656727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/01/22 22:05(1年以上前)

とりあえず…ラフなモノクロームに仕上げてみてはいかがでしょ?

書込番号:15656868

ナイスクチコミ!3


スレ主 10pensha19さん
クチコミ投稿数:260件

2013/01/23 03:52(1年以上前)

ニコイッチーさん、松永弾正さん

 返信ありがとうございました、ご指摘の様にプリントしてみましたがやっぱり、う〜んって感じです。

 ISOの設定はISOオートの下にインテリジェントISOというのがあって良く分かりませんがISOオートより少し利口そうなことが書いてあります(信用できませんが)またISOの上限の設定もそのままでOKなのでデフォルトをそこに設定する事にしました。(多分連続3度押しはしないでしょう)

書込番号:15658138

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/23 16:23(1年以上前)

ありがたくない機能ですね。
ネックストラップで首に掛けていたら、偶然そのようになる可能性もありそうですね?

書込番号:15659953

ナイスクチコミ!0


スレ主 10pensha19さん
クチコミ投稿数:260件

2013/01/23 20:10(1年以上前)

 本日、TBSのゆうゆうワイドに歌舞伎の写真で高名な福田尚武さんが出ていましたが、その中で
「今のデジタルカメラはボタン一つで設定が簡単に切り替わってしまうけれど、その操作方法が機種ごとに違っていて間違い易いので余り多くのカメラは使っていない」と言うようなことを言っていました。

 直感的に操作できる一眼を使っていてもこれなんですから、小さなボディーに一つのボタンで多機能を振り当てられてはたまったものではありません。
 他の方は知りませんが私はコンデジで1000枚撮ったとすればそのうちの990枚位はAFもISOもWBもオートですし露出補正は±0ですし、シャッターはPです。残りの10枚については設定変更に多少時間が掛かっても構わない事が殆どです。
 ピントと粒子の荒れ(古い表現ですね)以外の多少の誤差は後でフォトショップで補正できますので気にしてません。

 そんな状態ですので、一度設定した撮影条件は簡単に変わって欲しくないのです。なのに一番変わってほしくないものが知らないうちに変わってしまう、これは困りもんです。
 逆に露出補正なんかは一度ダイアルを変にいじくってしまうと思い出すのが大変です(ISOよりもこっちの方が簡単に変えられて不思議ないと思うのですが・・・)
 LX7はコンデジのフラッグシップなのですからもう少しカメラの分かった人が納得できるような操作方法に出来ないものでしょうかね。(慣れたからと言うのではなく今まで使ってきているGXRの方が余程素直なメニュー操作になっています)まだまだ操作方法に関しては言いたい事がたくさんありますが、パナさん研究のうえ改良願いますよ。

書込番号:15660762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5

2013/01/23 21:05(1年以上前)

10pensha19 さんこんばんは

ISOボタンの2度押しで意図せず6400まで上がるって、驚きました。
想定外の事で、急にカメラそのものが信じられなくなりますね。
(昔ニコンのD50がピント確認の拡大時にダイヤルを回すのですが、ファンクションを押さないと
ISOがすぐに1600まで上がり、意図しない荒粒子写真を連発した事を思い出しま
した。)
今まで誰もこの問題を指摘していませんでしたので、大変参考になりました。

パナのデジカメは過去3台くらいは買ってきていましたが、そのような事はなく、
使いやすいという印象でした。
今、手元にあるパナ機でテストするとはiISOモードの場合、暗い室内でも400く
らいでした。

このLX7が評判が良かったので、次期種の最有力候補としていましたが、私も裸
で持ち歩くので、やってしまいそうです。
対策されないのならソニーか新しく出る予定のペンタックスに変更したほうが良
さそうですね。
(パナさんISOが簡単に動かないようにしてください!)
しばらく様子見してみます。

情報ありがとうございました。

書込番号:15661016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5

2013/01/24 01:33(1年以上前)

自分はよく使う設定はカスタムに登録しているので、不意に設定が変わってしまっても電源ON/OFFするかモード切替すれば元に戻ります。撮りっぱなしの時でも確証が有る時以外は時々捨てON/OFFさせる様にしています。

書込番号:15662493

ナイスクチコミ!2


Eagle 1さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 作品集 

2013/01/24 16:33(1年以上前)

私は自分のミスで感度上げたまま撮ってしまい、あ"ーてことがよくあります。
しかし、二度押しで6400になってしまうというのは頂けないですねー。これは
設計の練りが足りませんでしたねー。パナさん…。

書込番号:15664352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 10pensha19さん
クチコミ投稿数:260件

2013/01/24 17:15(1年以上前)

パナさんに改良要望を送信したら次のような回答がありました。

前文略

このたびは、「DMC-LX7」の操作性につきまして
貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございます。
お申し出いただきましたご意見は、今後の商品開発の参考に
させていただきたく、関連部署にも「お客様の声」を届けたいと存じます

後文略

こんな回答では先ず改良するとは思えませんね、大会社なんですねえ!

追記

OMフアンさんへ

私の説明不足で、テストしてもISO400にしかならなかったようですが
私は普段撮影モードをP(プログラム)モードで、ISOオートにして撮影しています
こうしておくとISOボタンを2度押すとISOオートの上のISO6400の方へと設定が移動してしまうのです。
ご確認ください。

書込番号:15664489

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2013/01/30 00:50(1年以上前)

なるほど、ISO感度変更がSETボタンを押さないでも確定できてしまうという話ですね。
上2回とかは関係無いですね。

拡張ISO感度ONにしておくと良いですよ。

AUTO もしくは i.ISOに設定していたとして
間違えて下を押してしまってもISO感度が低くなるだけなので
手振れ警告で気付けます。

間違えて上を押せば、ISO128000とかになり解像度が変わるの
数秒警告画面で操作不能になり、容易に気付けます。

通常ISO感度内での変更は警告無しで直ぐに設定を変える事ができ
拡張ISO感度に変更すると警告+数秒操作不能で間違えての変更を防ぐ
拡張ISO感度から通常感度への変更は警告はでるが操作不能時間が無いので
直ぐに設定を変える事ができる。

ISO6400の画像が使い物になるかならないかという話をおいておけば
良く考えられた設計だと思いますよ。

通常感度内のISO感度変更はレスポンス優先
通常感度→拡張感度への変更は警告+操作不能時間で強い警告
拡張感度→通常感度は警告は出すがレスポンス優先

書込番号:15690220

ナイスクチコミ!1


スレ主 10pensha19さん
クチコミ投稿数:260件

2013/01/30 07:20(1年以上前)

鉄也さんへ

投稿ありがとうございます。

 私の言いたい事は操作をしていて間違ったら警告が出れば良いということではなくて、例えば写す前にスイッチONのカメラを握り損ねて設定が変わったり、カメラをぶら下げているうちに同じボタンが2度押しされてしまったりというような時、警告画面がいくら出ても見てないわけで変更に気付かぬまま写してしまうわけですのでそれは困るといっているのです。

 ご指摘の拡張ISO感度ONにしますとISOオートに設定して2度押しすると警告は出ますが5秒で警告画面は消えて自動的にISO12800に設定されもっとひどい結果になってしまいますので遠慮して置きます。

 結論的に言うなら、素早くISOを変えられるようにするのが意図であっても知らない間に2度押しされてもISOオートから下に行くのはOKですが上に飛び込まないで欲しいということを言いたいだけです。

 早くできるのがよいということで1度押したらISO6400、2度押したらISO3200・・・と自動的に設定されたら全員反対すると思いますが・・・(何が起きても安全な方向へ行くのが機械設計の基本だと思いますが)

書込番号:15690831

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2013/01/30 18:05(1年以上前)

>何が起きても安全な方向へ行くのが機械設計の基本だと思いますが

iso感度が下がって、手ぶれ被写体ブレが酷くて
全く見れない写真が撮れるのと
iso感度かま上がって、ノイズが多いものの
なんとか見れる写真が撮れるのと
とちらが安全ですか?

せっかく感度上限設定が有るのだから
それ以下の感度はsetボタン無しに設定可能
それを越える感度はsetボタンを押さないと変更不可
これなら操作性と安全性の両立ができませんかね。

書込番号:15692691

ナイスクチコミ!2


スレ主 10pensha19さん
クチコミ投稿数:260件

2013/01/30 20:05(1年以上前)

鉄也さんへ

この議論はこれで最後にしますが、鉄也さんのおっしゃる方法もありだと思います、そのほかにも解決方法はいくつもあると思いますがその方法論は私どもがここで語り合っても仕方ないことでメーカーの方がどう考えるかだと思います。

 私の言いたい事は知らない間にボタンが2度押されただけでISOが80倍も変わってしまっては困るということを言いたいだけです。
 そんなこと有り得ないことでは無く実際経験してしまったことなのでメーカーさんにお願いしたいだけですし現状で有効な防止策があればそれを知りたいだけです。

書込番号:15693133

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2013/01/30 21:34(1年以上前)

ISO感度の設定をAUTOでは無く、i.ISOにしてはいかがでしょう?
それなら、2回押されただけならAUTOになるだけです。

書込番号:15693614

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 litti725さん
クチコミ投稿数:9件

子どもの出産を機に、GF1、LUMIX G 20mm、LUMIX G VARIO 14-45mm、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmを購入したカメラビギナーです。気軽な外出用にレンズ交換不要のコンデジの追加購入を検討しています。スペック、価格帯的に比較対象ではないと思いますが、同じパナソニックのLUMIX DMC-LX7かLUMIX DMC-TZ30を検討しています。リコーのCX-6も検討していましたが、製造中止により候補から除外しました。
LX7は焦点距離は24~90mm、光学ズーム3.8倍とありますが、メーカーサイトには、光学ズームの他にも、EX光学ズーム、デジタルズーム、超解像iAズームという単語もあります。
http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html
・画質の劣化を気にしないという前提で、全てのズームを使用した場合、LX7の最長焦点距離は何mmになりますでしょうか?
・光学ズーム+超解像iAズームで7.5倍とありますが、実用的には24×7.5=180mm位が実用範囲でしょうか?
・用途は1歳と3歳の子どもの撮影で、室内、屋外、幼稚園の発表会、小物の撮影、動画も記録したいと思っています。GF1のサブ機として、LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-TZ30でどちらがお勧めでしょうか。
・他にもお勧め機種があればよろしくお願いします。

書込番号:15668630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/01/25 16:34(1年以上前)

640mmらしいですよ〜
実用性は個人的にはありませんね(^皿^)

そこまでズームが必要ならTZ30にされる方に一票入れますよ

書込番号:15668797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/25 16:49(1年以上前)

使用状況を考えると、もしかしたらFZ200の方が良いのではないでしょうか?
f値2.8通しだし、光学ズームだけでも600o相当だし、幼稚園や小学校では重宝するのではないでしょうか?

書込番号:15668847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/25 16:58(1年以上前)

>デジタルズーム※3 最大4倍 iAズーム・EX光学ズームと合わせて最大26.8倍
http://panasonic.jp/dc/lx7/spec.html

だから90×26.8で 2412mmじゃないのかな?

書込番号:15668881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/01/25 17:09(1年以上前)

そうなんですか…
失礼しましたm(__)m

LX7のホームページに行ってきたんですが、見落としがあったかもしれません

書込番号:15668914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/25 17:20(1年以上前)

>最大4倍 iAズーム・EX光学ズームと合わせて最大26.8倍

私も640mmかと思ってました。
24mm×26.8=643.2mm
デジタルズームで最大4倍×EX光学ズームで最大6.7倍=併用で最大26.8倍かと。
この解釈だと超解像iAズームの最大7.5倍がどこかへ行ってしまいますけどネ…

書込番号:15668945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2013/01/25 17:21(1年以上前)

仕様からの計算ですが。

光学3.8倍 × 超解像(デジタルズーム)2倍 = 約7.5倍(超解像iAズーム)
光学3.8倍 × 3M以下時トリミングズーム1.78倍 = 約6.7倍(EX光学ズーム)
EX光学ズーム6.7倍 × デジタルズーム4倍(超解像2倍含む) = 約26.8倍

という事だと思います。

最大の26.8倍は光学ズームも含んでだと思いますので、最大で約643o程度になるのではないでしょうか?(24mm×26.8倍)

画質的には20万画素+α相当になると思います。(あくまでも計算上。「+α」は超解像による補間分)

書込番号:15668951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/01/25 19:37(1年以上前)

劣化なしで言えば、EXズームまでです。
6.7倍

書込番号:15669480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/25 20:16(1年以上前)

ふと思ったのですが、GX1もしくはG5を追加するのも良いかもしれません。
GX1やG5ならばISO-1600までなら常用できるし、3200でも結構使えます。
レンズもPZ45-175をお持ちのようですので、EXテレコンで700o相当まで使用できますのでレンズの暗さをカバーしてなお十分すぎる性能であると思います。
GX1は60iですがG5ならば動画も60P対応ですし、動画も十分満足いくと思います。
GF1との2台体制もレンズの付け替えなどを考えると状況によっては便利なのではないでしょうか?

書込番号:15669635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5 想ひ出写真.com 

2013/01/25 22:16(1年以上前)

あまり触れられてないようなのでTZ30について触れてみます。

私は子供が生まれてからカメラにハマり、今はいろんなデジカメを検証している最中ですが、比較しているカメラの中にLX3とTZ10があります。

最近購入したばかりなのでブログにも検証記事はまだ載せてませんが、両方を使ってみた結果、
画質は1/2.3と1/1.7インチの違いはあります。また、レンズのF値がかなりLXの方が明るいため、ISO感度も相当差の出る要素ではありますね。

おそらくlitti725さんは一眼のサブとして1台で広角も望遠もこなすコンデジをお探しだと思われるので、ちょうどいい機会なのでいろいろ今から検証してみようと思います。

機種はTZ10とLX3ですが、それほど前のカメラではありませんし、世代的にも近いカメラなので、参考になるかもしれません。

検証が完了したらまたここに報告しますね。

書込番号:15670273

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5 想ひ出写真.com 

2013/01/25 23:20(1年以上前)

検証しましたので、どうぞご覧ください。

http://www.omohidephoto.com/385.html

書込番号:15670610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DMC-LX7の満足度4

2013/01/26 08:15(1年以上前)

気軽って言っても子供込みの写真が多いんでしょ。RX100がポートレートがきれいでいいと思うけど。

書込番号:15671597

ナイスクチコミ!0


スレ主 litti725さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/26 09:09(1年以上前)

質問後、ネット環境にいなかったために、お礼の返信が遅れまして申し訳ありませんでした。

1日も経たないうちに、ズームの計算の仕方もわからないビギナーに、迅速丁寧に回答していただいた皆さんありがとうございました。
みなさんの回答を統合すると、24mm×26.8=643.2mm(20万画素相当の画質)というところのようですね。
LX7とTZ30の比較に当たって一番謎だった、LX7の最長焦点距離がわかって、すっきりしました。

タイトルの最長焦点距離については解決済みなのですが、GF1との棲み分けを考えた場合に、みなさんはLX7とTZ30のどちらがおすすめですか?
GF1の交換レンズとしては、LUMIX G 20mm、LUMIX G VARIO 14-45mm、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmを所有しており、日常的に持ち歩いて使用するにサブ機で補いたいと考えています。
個人的には、
LX7は暗所に強く、ボケを楽しめるが、TZ30に比べ、光学域での最長焦点距離は短く、高価。
TZ30はズーム域が広く、薄くて、安価だが、暗所に弱く、背景ボケは楽しめない。
という印象なので、「GF1のサブ機、GF1との棲み分け」を強調するという意味では、コンパクト、ズーム域の広さからTZ30に傾きつつありますが、LX1の優秀さも捨てきれない現状です。ただ、LX1を購入してしまったら、GF1はお蔵入りになっちゃいそうな気もします。

がのたんさん
FZ200のスペックは大変魅力的なのですが、優秀すぎるのと大きすぎるのがネックで、GF1のサブ機としては除外して考えています。お気に入りのGF1を使わなくなってしまいそうです。同様にGX1、G5はGF1の買い替えの際に候補になると思います。GX2でも出たら、GF1を買い替えるかもしれません。

そなたろうさん
わざわざ検証並びに、検証ページまで作成していただき、ありがとうございます。このあと、じっくり検討させていただきます。

カメラワオモチャさん
RX100というご提案ありがとうございます。スペックをざっと見ましたが、LX7の対抗といったところでしょうか。とっても良さそうです。

もう少し、もう1日、2日解決済みにせずさせていただいて、「GF1のサブ機」としてLX7とTZ30のどちらがお勧めかアドバイスをお願いしたいと思います。優柔不断な私には酷ですが、LX7とTZ30以外のお勧め機種情報もお待ちしています。

書込番号:15671738

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/26 09:35(1年以上前)

はじめまして。2歳の娘を撮っている者です。

あくまでも、子供撮りしている私個人の主観的な意見ですが…
どこまでズームできるか?は、優先順位が低いんじゃないかなぁ〜と感じます。

小さなお子さんお二人を屋内で撮影するのに『被写界深度』と『シャッタースピード』の両方が欲しくなりませんか?

もしそうだとしたら、二者択一ならLX-7の明るさが重宝すると思います。


発表会などは、日常的なテーマではないでしょうし…
暗幕引かれたらコンデジの動画性能ではちょっとアレかと思いますので…
ビデオカメラとレンズ交換式カメラの出番だと思います。

ちなみに、TZ30の動画は、動く子供に対するAF-Cが対ソニー機でムチャクチャ不安定ですからご注意を。

とにかく、双方ともにアレもコレもを求められる機材ではないと思いますので…

私個人なら、TZ30での子供撮りは『ない』と結論を出してますから、ちょっとお出かけ屋内で『シャッタースピード』を稼げるであろうLX-7にします。

書込番号:15671808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2013/01/26 09:53(1年以上前)

GF1の20mmレンズは35mm換算値で『40o(F1.7)』
14-45oは『28(F3.5)-90(F5.6)o』
45-175oは『90(F4.0)-350(F5.6)mm』
ですが、よく使うレンズはどれでしょうか?

それに対してLX7は『24-90o』。
広角24mmが使えるのは魅力だが14-45mmと大きな違いはなし。
F値はF1.4-2.3なのでボケに有利に思えるが、センサーサイズが小さいのでm4/3相当に換算するとF3.5-5.9相当になる計算なので14-45mmレンズと大差なし。といってもGF1より近づいて撮れるのでその分は有利かも?
室内などでの高感度撮影ではGF1の方が1段ほど良さそうなので、GF1よりは不利。
幼稚園の発表会などでは望遠端90o(超解像iAズームでも180mm)で足りるか心配。でも大一番ではGF1+90-175oを使えばOK。
・・・・となると、GF1の14-45mmレンズと大きくは違わない事を出来るのにダウンサイジング出来るのがLX7の魅力だと思います。

TZ30は24-480mmの広角から望遠までをコンパクトボディで、レンズ交換無しで撮れるのが魅力だと思います。
ただ、レンズは暗く高感度画質もそれほど良くはないので、発表会などのような室内×ズーム撮影は期待できませんし、ズームしない室内でも満足できる撮影が出来るかは心配です。

どういう状況で使うのか? どこまでの性能を必要とするのか?
などによって、どちらが良いのかは変わってくると思います。

書込番号:15671869

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/26 10:36(1年以上前)

2機種で絞るとなると、やはりレンズの明るいLX7が良いと思います。
自分はズームを犠牲にしてHX5Vからの代替としましたが、薄暗い場所では手持ち夜景に頼らずとも良いのでとても便利です。
画質としてもルミックス一眼と似た雰囲気なので、GX1と使い分けたり一緒に持ち歩いたりしています。

RX100も広角端では明るいけど、望遠端は普通の性能ですので、幼稚園や小学校の体育館やホールなどの屋内使用では少々心もとないと思います。
また画質もパナソニックとはまるで異なりますので、写真の雰囲気はだいぶ異なってしまうのではないかと思います。

書込番号:15672016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 litti725さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/28 13:29(1年以上前)

地方在住で、近くにLX7を展示している店舗がないため、最終決定とは行きませんが、皆さんのアドバイスを考慮して、LX7を第一選択にしたいと思います。理由としては、1歳と3歳撮影用としては、長い焦点距離よりも明るいレンズの方が重宝すると考えたためです。アドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:15682488

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX7
パナソニック

LUMIX DMC-LX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月23日

LUMIX DMC-LX7をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング