LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 20 | 2012年12月21日 10:16 |
![]() |
11 | 6 | 2012年12月18日 23:51 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月1日 21:17 |
![]() |
2 | 4 | 2012年11月29日 10:36 |
![]() |
39 | 22 | 2012年11月29日 09:53 |
![]() |
81 | 28 | 2012年11月25日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
この3ヶ月、居並ぶハイエンドコンデジの中で悩みに悩みに悩みぬいてLX7に決め、先日Yahooオークションでほぼ新品、純正レザーケースとKenkoのPRO1D PROTECTOR付き、カメラのキタムラ5年保証付きの商品を44,100円で落札して手に入れました!
やはり、選んでよかったです!
早速、室内ホールで行われたダンス発表会に持って撮影してきました。
室内はやや暗がりで動きのある画なのに、ブレないようにシャッター速度優先で撮っても明るくキレイに撮れました!
動画も手ぶれ補正もしっかり効いていてビデオカメラかと思うほどキレイに撮れました。
今夜は会社帰りに夜景でもとって帰ろうと思い、今から楽しみです。
ただ、最初にあきばお〜で購入したクラス10の32GBのメモリーカードで3度続けて取る度にライトエラーを起こし、再生にすると見れない画像ですというメッセージ…しかし、クラス4の32GBのメモリーカードとFlash Airでの撮影では問題なく使えました。
原因は断定できませんが、もしかすると電圧の供給不足の問題でしょうか?
最初は初期不良かとビビリましたが、そうじゃなくてよかったです^^
ちなみに今回、候補に選んでいた他の機種は、
・オリンパス XZ-2
・フジフィルム XF-1
・ソニー RX100
LX7にする決め手となったのは、
・F1.4の明るさ
・24mmの広角
・超解像iAズーム7.5倍
・動画性能
でした。
5点

ご購入おめでとうございます。
LX7の魅力はやっぱりレンズ性能の高さだと思います。
ハイエンドコンデジとしては唯一の24oスタートですし、望遠端でも明るくセンサーサイズを無理していないので4隅まできれいなズミルックス。
他に個人的に気に入っているのはNDフィルターとプログラム線図です。
自分は基本的に解像優先で使用していますが、お任せでNDフィルターが作動するのはとても快適です。
ところでSDカードですが、個人的には多少高価でもしっかりしたメーカー製の物が良いのではないかと思います。
サンディスクも良いのですが、パナ純正も結構安くなりましたし信頼性ではピカ一ですのでお勧めです。
書込番号:15427239
4点

>がのたんさん
今回、XZ-2やRX100などのISO感度の高さかレンズの明るさかで迷いましたが、最終的にレンズの明るさを撮りました!
おっしゃるとおり、最近SDカードも安くなってきたので、日本の大手メーカーのものも検討してみたいと思います。
書込番号:15427484
1点

わたしも もし買うとしたらRX100と迷うとおもいますけど最終的には明るさでやっぱLX7ですね。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=5308/
明るさで負けるRX100も高感度での低ノイズと絶対的画質の強みで暗所でも差がないか逆に有利
かもしれませんが、ズームしても明るさが暗くならないLX7は魅力ですね。
これまでパナソニックに欲しいカメラがありませんでしたが、唯一欲しいと思わせるモデルです。
書込番号:15427838
1点

ご購入おめでとうございます。広角24mm相当は魅力的ですね。
書込番号:15427951
1点

RX100と比較される方が多いですが、やはりレンズ特性差でこちらでしょうね。
非点収差が小さいですし、口径食も少ないようです。
Panasonicは、光が原点のメーカですから。ヨイショしすぎか。
無配転落のPanasonicと言っておきましょう。今日、何かお知らせが来ました。
書込番号:15428426
1点

>曇天雲さん
そうなんです!
RX100もレンズが明るくてズームしてもオリンパスのXZ-2ぐらいのf2.5ぐらい明るければRX100の方を選んでいたかもしれません。
ただ、色味ではソニーの無機質な感じよりもパナのちょっと味付けされたような色味の方が情緒が感じられて好きです^^
書込番号:15431372
1点

>じじかめさん
そうなんです。
狭いスタジオや自宅で撮影するには25mm以下が絶対条件でした。
書込番号:15431378
0点

>カメラワオモチャさん
高い買い物をしたなと言いたげなコメントですが、この3か月近く価格を見てきて、3か月過ぎた時点で急激に価格が上がり始めています。
多分、クリスマスを狙ってのことでしょう。
それに、8千円近いバッグとレンズプロテクターとほぼ丸々に近い5年保証がついてなら、十分リーズナブルな価格と判断しました。
書込番号:15431391
5点

>うさらネットさん
そうですね。
僕から見るとほぼ死角が無いカメラです。
唯一敢えて難を言えば、センサーが決して新しくはなく、最近のモデルに比べてISO感度が低い事でしょうか。
ほぼ同じレベルではないかと思われるXZ-2の方が明らかに高いISO感度でもモアレせずに綺麗に撮れるようですので。
書込番号:15431400
1点

>色味ではソニーの無機質な感じよりもパナのちょっと味付けされたような色味の方が情緒が感じられて好きです
自分はもともとサイバーショットユーザーでしたが、同様の理由で現在はパナソニックユーザーとなりました。
ソニーの魅力は機能面が飛び抜けて良かったと感じていまして、のっぺり味気ない写真で画質そのものは正直悪く不満でしたが総合的に満足していました。
パナソニックはF-1やFX01で画質が良いなと感じておりましたが、以降の製品では機能面でソニーに大きく離された感があり、画質以外の魅力は皆無でした。
最近のパナソニックは機能面もソニーをパクってほぼ同じになりましたし、機能面で見劣りしなくなったので画質の良いパナソニックを選んでいるという状況です。
ただ、RX1は別物ですね。
ホントにソニーのデジカメなの?というほど立体感もあるし、発色も良いし、解像感も素晴らしく、とにかく画質が良いと思います。
ソニー最高画質であるはずのα99は相変わらずののっぺり画質ですので、なぜこの製品だけ画像処理の方向性を変えたのか疑問に思うほどです。
パナソニックの画が好きな人ならばとても気に入る画質だと思います。
もともとサイバーショットユーザーですので、まさに心ときめく製品です。
書込番号:15431993
1点

>唯一敢えて難を言えば、センサーが決して新しくはなく、最近のモデルに比べてISO感度が低い事でしょうか。
連投失礼します。
LX7のセンサーは一部でソニー製ではないかと噂されています。
P7700はもちろんですが、XZ-2もP7700と同じとのことですのでソニー製センサーです。
ただ、P7700のセンサーは裏面照射型ですのでXZ-2も裏面照射型であろうと予想できます。
しかし、LX7はセンサーの説明部分において裏面照射型の内容がありませんので表面照射型ではないかと思っています。
表面照射型はいわゆる従来技術ですので新しくないというのも的外れではないと思いますが、LX5に対し変化したという意味では新しくなっています。
高感度の差はその違いなのではないかと思います。
その代り低感度では表面照射型の方が有利ですので、レンズが明るくより低感度で撮影できるLX7は同じ状況下でも同等以上の写真になるのではないかと考えています。
なお最近は裏面照射型は高感度に強いということになっていますが、センサーの感度としてはCMOSよりもCCDの方が良いはずですし、現にLX5の高感度写真は決して悪いとは言えないと思います。
個人的にはLX7がCMOSを採用した部分が最も残念ではありましたが、CCD機に見劣りしない発色も見せてくれるようですので満足していますけどね。
書込番号:15432044
1点

KOTOBUKINGさん
ご購入おめでとうございます。
公式的にはコンデジで20mm以下の超広角が撮れるのはリコーのGXRだけになってしまいましたが、私の場合手持ちのGXRにちょっと不具合が生じてきたのと、暗所に弱いので一眼に15mmクラスでも付けようかと思っていました。
でもこの掲示板で手持ちのCaplioのDW-4を付ければ19mmの超広角レンズのカメラに出来る事を知ってLX-7を購入して約一ヶ月経ちました。
撮ってみて感じる事はレンズの明るさによる暗所撮影能力の飛躍的向上で一眼を凌ぐほどです。
これは旅行先で夜、建物を撮ることが多い私にとっては大変なメリットです。
また殆ど収差がなくCaplioやGXRにワイコンを付けた場合より鮮明に写るのにはびっくりです。
小さくて軽いのにこんな楽しみ方も出来るLX-7は最高の機種だと思います、皆さんも試してみたらと思います。
もうすぐ旅行に出かけますので撮ってきた写真をアップするつもりです。
書込番号:15432715
1点

>しかし、LX7はセンサーの説明部分において裏面照射型の内容がありませんので表面照射型ではないかと思っています。
仕様には「高感度MOSセンサー」と書かれていますので
そもそもCMOSセンサーですらないようです。
MOSはCCDとCMOSのいいところを併せ持った方式とのことです。
書込番号:15433644
1点

>MOSはCCDとCMOSのいいところを併せ持った方式とのことです。
このことですよね
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/14/news033.html
構造上大分類としてはCMOSに分類されるはずです。
本来のMOSセンサーは表面照射型でかつ、CMOSに比べて受光面積が広い特徴があったはずでして、CMOSの正当な進化型センサーと言えるかと思います。
ソニーの場合は裏面照射型として受光面積を増やす工夫をしていますのでメーカー間の思想の違いと言えるのではないでしょうか?
なお、パナソニックのビデオカメラには裏面照射型センサー搭載機もありまして、3MOSも高感度MOSも裏面照射型もすべてMOS固体撮像素子という表現が適用されています。
本来は表面照射型CMOSセンサーの受光面積を拡大したものがMOSセンサーであるわけなのですが、裏面照射型は構造が根本的に異なるため本来のMOSセンサーとは言えないはずですが、どうやらパナソニックとしてはCCD以外のCMOS系全てにMOSという表記を採用しているだけに感じます。
LiveMOSもオリンパスの商標でもあるためか、ソニー製センサーも同名となっています。
他社のCMOSも高性能化し差がほとんどなくなっている状況ですし、上記の情報も残念ながら4年前のものですし、今では名前だけ残っている印象しかありません。
何にせよ受光感度としてはCCDが良く、CMOSが超えたとする表現をとっているセンサーはまだ無いのではないでしょうか?
CCDで高速読み出しができて低電力消費なセンサーが開発されると、また新たな歴史が生まれると思うので各メーカーには頑張ってほしいです。
書込番号:15434191
1点

>がのたんさん
RX1はすごく興味がありましたが、購入という話となると…^^;
僕の知り合いは発売日前日に買ったそうですが…。
書込番号:15437561
0点

>10pensha19さん
それはいいことを聞きました!
是非旅行の写真をアップしてください!
僕も試してみたいと思います^^
書込番号:15437572
0点

>フェニックスの一輝さん・がのたんさん
勉強になりました!
MOSセンサーって何だろうって漠然と疑問に思って放置してましたが、そういうことだったんですね!
でも、パナの面積を大きくする方法は、明らかにコンパクト化という商品化の方向とは真逆に行っているようなので、裏面の方向性を出したソニーのCMOSが受け入れられたんでしょうね。
書込番号:15437587
0点

おそらくパナソニックはセンサーの製造を中止し、ソニー製を採用することに決めたのだと思います。
堂々と自社製だと質問対して返答できないのでほぼ確実だと思われます。
カメラの性能が向上し、コストダウンにもつながるので悪い話ではありません。
このまま自社製センサーを継続していれば対オリンパス(ソニー製センサー)を考慮するとジリ貧に陥っていたでしょう。
書込番号:15505523
0点

>子怡さん
そうですか。
起業の在り方は色々、パナソニックにとっての良い選択であるといいですね。
これからも得意なところを伸ばして独特の商品を提供してほしいです。
書込番号:15508407
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
クリスマスプライス?$299は安いと思いました。アメリカにつてのある人はいいかも。
http://www.amazon.com/Panasonic-DMC-LX7K-Digital-Intelligent-3-0-inch/dp/B008MB719C/
4点

日本への発送はできないようですし、あまり見ないほうがいいかも?
書込番号:15463222
2点

日本円で 約24,000円ですか・・
今4万以上する日本と2万円も差があるのは何とかしてもらいたいですね。
おそらく近々に「セカイモン」使わずとも海外からも日本に発送できるようなるような方法が出てくると思います。
書込番号:15463798
2点

よくよく計算したら日本との差は2万円ではなく僅か16,000円ほどでした。
書込番号:15463859
0点

ちょっと調べてみたのですが、表示されるメニューが英語になるようです
美味しいことばかりでは無いようです
書込番号:15495982
0点

こんな話ばっかりで申し訳ないのですが… こんどはアメリカのパナソニック自身がLX7を$275で売っているようです。
チェックアウトの時にプロモコードのLX745を入れると$500から$225ディスカントしてくれるそうです。
クリスマス向けのプロモーション価格だとは思いますが安すぎる。日本と値段が違いすぎ…
http://slickdeals.net/permadeal/86252/panasonic-panasonic-lumix-dmclx7k-10.1mp-24mm-wide-angle-digital-camera-black
アメリカに知り合いがいて、英語メニューでも困らない人にはいい話だと思いました。
書込番号:15498421
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
今のところ約1万5千枚、仕事が忙しくて、紅葉シーズンにしては、
思ったより撮りに行けていないので、多いのか少ないのか...
想定通りというか、やっぱり、フィルタアダプタと絞りリングが不便ですね。
本体に付くコンバージョンレンズアダプタは必要、クローズアップAC5とかテレコンが付かない。
片手で露出操作が出来ない(リングが回せない)、片手でレフ板持って操作できないのは厳しい。
あと、ボタンのインタフェースが変わったので、慣れるまで大変、まだ間違えますね。
ホワイトバランスが何気にショートカットされたのは便利ですが...
超解像ズーム7倍は、撮影の幅が広がりますね、写真は六義園、4枚目は超解像7倍(180mm)
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
過去スレですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=14901443/#14901443
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15131451/
m4/3機やFZシリーズなら対応品がありますが、LX7にはないようです。
書込番号:15406483
1点


みなとまちのおじさん 様、
ご情報ありがとうございます。
LX5 には対応できる商品を見つけました。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/panasonic_lx/richard0000005000060
LX7 用が出てくることに期待したいです。
書込番号:15407139
0点

じじかめ 様、
ご情報ありがとうございます。
ヨドバシカメラに行って確認します。
書込番号:15407143
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
自動開閉レンズキャップがつくつかないで不安があったのですが、
暗いところで取る場合が多いため、この明るさに負けて購入 明るいですね〜
早速実機が届いたので、LX5に加工して取り付けていたリコーLC-1を移行してみました。
結果、問題なく装着可、LC-1はネジ式ではないこともあり、LX5よりもLX7の方がジャストフィットしました。写真のようにケラレもでないフィット感です。
これができないと不便でしかたないため一安心
11点

何かのひょうしで開閉部分の先端がレンズ鏡筒にひっかかり
その結果レンズ駆動のギヤ同士が舐めてしまう・・・ってことにならなきゃいいけどね。
あとレンズ鏡筒にやがて3本のスジが付くような気がするのは俺だけかな(笑
書込番号:14998388
1点

移行できてよかったですね。
中国では各種LC−1もどきがたくさんでています。
それだけニーズが高いということでしょうね。
書込番号:14998421
2点

オートマチック レンズキャップ オープン アンド クローズ システム
・・・
凄い装置ですね。
この装置特許でもかかってるんでしょうか?
多くのカメラで採用しても良さそうですよね。
ついでに僕のズボンのチャックにも採用して欲しい・・・
・・・・
って、シモネタ禁止です!
書込番号:14998470
3点

便利ですが、ただ被せるだけのキャップじゃない一眼レフ機のレンズで使う両脇をプッシュして取り付けるタイプのレンズキャップなんで、特に今回は必要性は低いかな。
便利ではありますが、開閉部分は隙間があるので埃の進入はあたりまえだし、見た目外観を損なってる感もあるので*_*;。 便利さを取るか、スタイルを取るかの選択ですね。
書込番号:14998569
6点

そのスリットキャップの上にはめるキャップがあれば完璧なんですがね・・。
書込番号:14998623
3点

このレポート結果、とても嬉しいです!
LX7の本体側の先端部、はめあいとなるフラット面がかなり短いのですが、装着は安定してるでしょうか?
また、レンズ先端が少し大きくなっていますが、レンズが戻るときに引っ掛かりはないですか? レンズに毎回変な外力がかかるとレンズの位置精度に影響があることを懸念します。
それらが問題なければ、同様のものがヤフオクにでることを期待してます。
書込番号:14998817
1点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1895
オリンパスも出してますし、パナも出せばいいと思うのですが・・・
書込番号:14999516
1点

そうですか、やっとメーカー2社からの提供ですか。もちろんそれなりの理由があるのかもしれませんけど…。
じじかめさん、やはりメーカー純正が、一番安心ですね!
書込番号:15001497
0点

これはCoolな情報です!
これでなんの心配もなくLX7を購入できそうです。
有り難うございました!
書込番号:15001539
0点

装着について:
装着はかなり安定してますね、丁度嵌め合いに合っているようです。
位置を合わして差し込んで回す感じで固定されるため、ポロっと落ちる
ことも、蓋が開くときに外れる心配もない感じです。
ひっかかりについて:
変更後、常用していますが今のところ、先端のところにひっかかることは
ないですね、いたってスムーズです。(どの位置になるか写真つけます)
通常起動時は先端に乗っています。この場合はひっかかる部分がありません
ズームの状態は筒の部分ですが、ここから戻してもひっかかりはありません
筒への負荷について:
また、開閉のバネは弱いので、鏡筒に負荷は感じられません、
当りに傷がつくとするとズームしたときにあたる部分ぐらいですが、
つかないくらいの負荷と思います(中国製等はわかりませんが。。。)
埃について:
スリット部からの埃は...前から指摘ありますね
薄いセロハンを張ればだいぶ防げるのですが、不細工過ぎたので止めました。
今は思案中です。
サッと片手で取れるのはやっぱり楽です。
書込番号:15002671
3点

ron519さん、かなりよい感じみたいですね。 追加レポートありがとうございます。
D-LUX4,5とオートキャップを愛用してきましたが、次機種へ後押しの決定打になりそうです。
書込番号:15003046
0点

追加質問です。最初の文をよく読むとLX5のオートキャップをそのままLX7に移植したようにも読めますが、全く同じものがつかえたのでしょうか?
書込番号:15003166
0点

今朝LC-1が届いたので、早速加工取り付けしてみました。
LX-3の時より加工は楽(内側ツメを単純に削るだけ)ですし、LX7はズーム時の鏡胴の動きが変わったので、どのズーム位置でもケラレはなくなりました。
純正レンズキャップを出そうとしない上層部に対抗して、LX7設計担当者がLC-1装着を考慮してくれたんじゃないか?と好意的に考えたくなる結果です。(^^)
書込番号:15012215
2点

実機みてきました。フロントリング外すと、絞りリングの根元が丸出しなんですね。
フロントリング外さないといけないのは、長期的にみてゴミ・ホコリ等の影響が心配です。
今回、フロントリングがネジからバヨネット式に変わりましたが、わざわざコストアップしそうな部品点数を増やした理由が、純正オートキャップだった、というオチならなあ、と妄想してます。
書込番号:15014514
0点

>追加質問です。最初の文をよく読むとLX5のオートキャップを
>そのままLX7に移植したようにも読めますが、全く同じものが
>つかえたのでしょうか?
返信遅くなりました。
LC-1を削って加工したものを、LX5で使用していまして
今回、LX7を購入したので、試しにLX5から外して、単純につけてみたら
問題なく装着できたということになります。全く同じものです。
現在はそのままLX7に装着して使用しています。
書込番号:15016653
3点

LX7用のオートレンズキャップ発売されるみたいですよ。
http://stokjp.blogspot.jp/2012/09/lx7.html
>LX5で人気の商品でしたが、この度、LX7用が発売されました。月末入荷の予定で、価格は1,980円の予定です。
書込番号:15114564
0点

> 試しにLX5から外して、単純につけてみたら問題なく装着できた
これはホットなニュースですね。 このスレを見るまで買換えるつもり
全くなかったのに・・・ 悩み始めました。
書込番号:15115615
1点

リンクの写真、まだ商品写真はLX5用のものですね。 絞りリングの側面がむき出しになってしまうのか気になるところです。
書込番号:15116002
0点

パナさんから純正の自動キャップがでたら買おうと思ってますが、、、どうでしょうか。 ネジ式からバヨネット式になったので期待してます(笑)
書込番号:15120830
0点

写真がLX7用に更新されてますね。ちゃんと絞りリングの側面がカバーされてます! 専用デザインみたいです。取り付けはどうなってるのかな。(バヨネット式?)
http://stokjp.blogspot.jp/2012/09/lx7.html
LX5/D-LUX5続投に気持ちが殆ど固まりかけていたのに…悩みます(笑)
LX7を購入された方々の作例をみてると、色作りが誇張された不自然なものだったり、キレのないものだったり、確かに悪くない写真もあるのですが、心動かされるものがあまり無くて、F1.4の明るいレンズが明るいだけでなく、描写力としてLX5よりどうなのか、気になっています。。。
書込番号:15127094
2点

リコーGX200でも自動開閉レンズキャップを使っています。最初はかっこ悪いと思ったのですが、便利過ぎて一度も外していません。
LX7でも使いたいのですが、純正オプションの本革ケースに装着したまま収納できるのでしょうか? お試しになった方、是非教えて下さい。
書込番号:15407020
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
自然の海や山、町並みなどを撮るのが好きです。
今までCX1,FinePix F 660 EXRを使ってきましたが、もう1ランク上の写真を
撮ってみたくなりました。
写真はA4程度に引き伸ばせるクオリティがあればと思っています。
RX100、P7700(未発売ですが)、P7100、XZ-1、GXRなどを検討していますが、
LX7が広角24mmOKということで使い勝手が良いのではと思っております。
SIGMA DP2 Merrillも気になりましたが、ちょっと予算オーバーなのと、
初心者+αの自分にはもてあますかなとも考えています。
カメラ選びにアドバイスをいただければ幸いです。
ちなみに予算は6万円程度までならOKです。
なお、普段、カバンに持ち歩いて使うことを想定していますので、
レンズ式交換カメラは考えておりません(予算面からも)。
なにとぞよろしくお願いいたします。
1点

はじめにお断りしておきます。僕はスレ自体の該当機種のオーナーではありません。
僕が主に風景に使っているコンデジです。
これに、リコーPXとオリンパスTG620が加わります。
僕が重視しているのはND内臓のレンズの良いモデル。
雨中に物陰から撮りたいポイントを狙える手振れ補正の効きの良さです。
また、僕の場合はスローシャッターも多いので、リモートコードを併用できるか、2秒程度のセルフタイマーが使えることも大切かと思います。
書込番号:15042003
2点

各機種の参考程度の青空です。ご参考になれば。
尚、手元にSP800の青空がなかったので、S100を再登板させています。
使っていないので断言しませんが、パナソニックLX7は良い機種だと思います。おすすめは無責任にはしませんが、私なら選ぶと思います。
書込番号:15042029
3点

F550EXRを使ってますが、A4ぐらいのプリントは問題ないと思っています。
PLフィルター等を使いたくて、24mm相当の広角が必要ならLX7でいいのではないでしょうか?
書込番号:15042130
2点

りむすきーさん、はじめまして。
最近のコンデジは優秀ですから、新品1万円前後の1/2.3型センサーでも
A4フチなしプリントはまったく問題ありません。
書込番号:15042386
3点

こんばんは。
FinePix F 660 EXRとおっしゃるのは、たぶんF600EXRのことだと思います。
>自然の海や山、町並みなどを撮るのが好きです
>もう1ランク上の写真撮ってみたくなりました
まず焦点距離ですが、F600EXRは24mm〜360mmですが、28mmスタート機で大丈夫ですか。
OKなら現行機ではRX100(28mm〜)が一番評価が高いようです。他にLX7(24mm〜)・S100(24mm〜)・XZ-1(28mm〜)・P7100(28mm〜)あたりがお薦めですね。
やはり1/1.63〜1/1.7型センサーを搭載し、レンズにもこだわった機種を選ばれたほうが良いと思います。それと、同一価格帯であれば、ズームが高倍率になるほど画質は低下します。必要な焦点域を絞り込まれたほうがよろしいかと。(P7100は例外で、28−200mmながら十分満足できるレンズです)
SIGMA DP2 Merrill、私はDP1・DP2を所有しており、DP1MとDP2Mに興味はあるのですが、あれは特殊な?カメラで、ふつうの人がパッと撮って綺麗に、というカメラではないように思います。
個人的には拡張性が0に等しいRX100やS100よりも、EVFや外部ストロボ、フィルターが使えるLX7・XZ-1(所有しています)・P7100(前機種のP7000を所有しています)のほうが好みなのですが、こればっかりはスレ主さまの判断ですからね。
手持ちのカメラで撮った駄作を少し。何かの参考になれば。
書込番号:15043655
3点

画質は圧倒的にソニーのRX100です。
同機はコンパクトカメラの常識をはるかに超え、
並みのデジタル一眼を凌駕する画質です。
ただ、惜しむらくは広角端が28mm相当であることです。
風景や空を撮る際には、それでは不満を感じる状況が多いでしょう。
単なるスナップに使用するには十分な画角ではあるのですが。
コンデジで1つだけ選ぶとすれば私ならダントツでRX100です。
(DP1メリルは初心者にはいろんな意味で扱い辛いので却下)
広角24mmがどうしても必要ならばLX7ですね。
型落ちの機種、たとえばオリンパスのXZ-1やキヤノンのS100も値段が下がっているのでお買い得ですが、
予算がそこまで出せるのであれば、現時点でのベストは2択です。
すなわち、ソニーRX100かパナLX-7か。
この二つは画質を絶対重視するなら前者、24mmがどうしても使いたいなら後者、
どちらを選んでも間違いない機種ですが、
一台であらゆることをしたいのであれば、汎用性が高いのはLX-7です。
難しい選択ですよね。
私があなたのレスを読み解く限りにおいてはLX-7の方が幸せになれる気がします。
RX100は画質はものすごいですが、それだけのカメラです。
LX-7は
24mmが使える
レンズが望遠端でも明るい
拡張性が高い
など、画質以外の面ではRX100よりも楽しめるカメラだと思います。
その画質もRX100が突出して良いだけで、LX-7もコンデジの中ではトップクラスです。
私としましてはLX-7をオススメしておきます。
持論なのですが、女性が白い高級カメラを持つと似合うと思いますので、
カラーは白をオススメします。白がえらべることもまたLX-7のポイントですね。
書込番号:15044061
7点

私の場合以前LXを使っていまして、今はRX100などを使っています。
レンズ性能や、風景撮影を中心にということを考えるとLX7の選択は良いかもしれませんね。
風景で24mmと28mmでは思ったよりも撮れた写真の印象は違うんですよね。
RX100は大きいセンサーで画質も良いカメラですが、この画質は高感度の撮影にいきるものです。
風景撮影だと、昼間もしくは夜景になると思いますがセオリー通りの撮影ならば高感度領域はあまり使わないと思います。
そうなると、RX100のセンサーの大きさが生きる場所は風景撮影においては減ります。
低感度域でRX100がレンズ性能共にずば抜ける、というのであれば私もRX100でよいと思いますが、使った感覚だとRX100はスナップカメラとして死角の少ない良いカメラと言えます。
一つ一つの特技(風景撮影やマクロ撮影など)に特化したところはない、普段使いにバランスを考えたカメラと言えます。
レンズ性能だけで言うと、あげられているLX7やP7700・XZ-1のほうが解像度・明るさ共に優れます。
これを撮影でどれだけ引き出せるかだと思います。
LXで撮った風景写真は、昔のを見ても良い感じに撮れているのが多くて、はっきりなぜかはわからないのですが良い感じに写ります(笑)
言っちゃえばLXは私の中で風景スペシャリストです。
ハイエンドに位置するコンパクトカメラは嗜好品の一面もあるが故に、描写に関して気に入らないと長く付き合うのは難しいものです。
ネット上で、風景を撮影したものも上記のカメラはたくさんありますので気に入ったもの(味)で選んでも良いかと思います。
書込番号:15044210
10点

GXRがOKなのに何故にレンズ交換式はダメなの?
どうしても胸ポッケに入れたいならRX100がベストだろうけど。
ボクならGF3Xレンズキット+XZ-1だな。底値買いが好きなもので。計6万円。
で、RX100は3万5000円になった時点でXZ-1を下取りかオクに出して買い替える。
書込番号:15044335
2点

初心者の人に24mm相当は持て余し気味になると思いますよ。
主体に寄りきれずただ広く写ってる てだけになりがちです。
レンズ性能的にも落ちますしね。
買う気も無い人が高いとか言ってましたがww RX100がお買い得だと思います。
本気で撮りたいならGXRかGRDの28mm一本で がお勧めです。
書込番号:15044495
3点

そんなことはない。初心者を馬鹿にしすぎ。
広い景色の撮影では24mmの方がはるかに有利だし、
空を撮影する場合、意外と画角は狭く感じやすいので24mmでも足りないぐらい。
そして最も重宝するのは屋内。屋内で撮影する場合、引きが無いことが多いので24mmは非常に効果を発揮する。
初心者だろうが、熟練者だろうが、画角は同じ。
初心者だから24mmは無理だとか初心者を馬鹿にするものではない。
誰もが最初は初心者なのだから。
それに28mmでは確実に「物足りなさ」「画面の狭さ」を感じることは100%間違いない。
問題は、それでもいいからと割り切って画質を取るかどうか。
あと、乳蛙氏は勘違いしているようだが、RX100のセンサーは高感度の撮影には弱い。
高感度耐性は必ずしも面積に比例するものではない。
そこを誤解してはいけない。
RX100は高感度撮影は苦手、と思った方がよい。
書込番号:15044612
14点

手にして2日目ですが、内蔵NDを活用した絞り過ぎない絞り設定が、LX7の特徴だと思います。テレ端は甘い気がしますが、基本感度で晴天から室内まできっちり写ります。
掲載画像は、JPEGシャープネス、ノイズ処理ゼロです。ブログ記事からオリジナルサイズにリンクしていますのでご参考ください
書込番号:15044788
1点

24mmとさらに16:9のマルチアスペクトがあるので、LXシリーズを使っています。
LX7はまだ買ってませんが、そのうち買おうかなと。
ブログには、旅行・風景・お祭り・ポートレートから、まあまとまりなく載せてあるので、
初心者の作例として...
書込番号:15044867
4点

あーーーーあ、 写真撮ってない事モロバレの人がwww
ただ広く写るのがいいのなら魚眼は最強か。
初心者の写真をトリミングしてあげるとずっと良くなる事が多いのはフレーミングをまとめるのが未熟な場合が多いから。
まあ、初心者 ではないらしい人でもいつまでもツマンナイ日の丸写真しか撮れない人もいるようですが。
昔のフィルム機は50mmF1.4とかが標準レンズでついてきました。
その明るさと自分で動いて構図を決めることで練習となっていました。
それからズームが付属レンズになって便利なようで、暗いレンズのせいで絞りを考える事も構図も自分で考える事をしなくなっていきました。
まあたしかに室内で集合撮る時とかは24mmのほうが楽は楽だね。
ただ端の人はかわいそうだけどねwww
表向きのスペックだけで初心者を騙して売るメーカーもありますが真に使い易い物を見つけてくださいね。
書込番号:15044939
6点

Seventhlyさん
16:9、お見事ですね!
自分は全く活用してなかったアスペクトなので…大変、参考になりました。
書込番号:15045299
0点

16:9は撮るのは面白いんだけど、プリントする時にどうせ削られてしまうからなあ。
専用のサイズもあるけど、割高だし、サイズ的に損している感じがするし。
結局は3:2がベスト。
LX1を長年使ってるから16:9の楽しさは分かる。
ただ、撮った後が問題。
書込番号:15045527
3点

16:9はTVで鑑賞するには良いですね。
フルHDなら解像度も十分だし
書込番号:15045677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TVで鑑賞なんてしないからなあ。
反応が遅いし。
PCの方がサクサク自由に見られて拡大縮小も思いのままだからTVでは見ないなあ・・・
書込番号:15046815
1点

16:9は写真が流れておかしいですね・・・
プリントしない特異な体質の方しか使いません普通は(^^)
書込番号:15046830
3点

いまはPCモニターも16:9だし、パソコンからHDMIでミラーリングしたり、AppleTVでFlickrなども見られますから、人それぞれでしょう。そもそもスレの本題とはアスペクトは無関係なレスが続いていますね
LXは歴代マルチアスペクト対応センサーのために3:2の横幅が4:3よりも広くなるのがひとつの強みでしょう。自分の場合はムービー用途で16:9が切り出しではなく広角レンズが活かせるところがLXをチョイスした理由のひとつですが、背面液晶に合わせて3:2のスチルを撮りたい方にもよいのでは(ただしLVF2は4:3です)
書込番号:15046989
2点

アスペクトの流れを作ってごめん!
いつも持ち歩ける…という意味では画質や逆光性能は劣るけど、防水コンパクトっていう選択肢はあってもいいのかな。
僕はオリンパスTG-620とリコーPXを使ってるけど、これは全天候型という意味でありがたい。カメラを持ち出せないことには写真は撮れないしね。
一応、オリンパスTG-620の青空とマジックフィルターもアップしときます。
買ったばっかでテスト中だけど。
安くなってるから、サブに一台加えるのもおもしろいよね。
書込番号:15047118
1点

追記
雨降のリコーPX画像もアップしときます。
画質はいまいちですが…防水じゃなきゃ…って風景もあったりしますよね。
安いカメラですがいい仕事をしてくれたりしますよ。
書込番号:15047129
1点

頭が良くないので、スレの主題とスレ主の質問を何度読み返しても、
マルチアスペクトの話が本題と無関係ということが理解出来ませんが...
それはさておき、HV版は人にあげる場合は困るけど、持ち歩いて見せる場合、L判よりインパクトがあっていいですよ。
マルチアスペクトというものの、私は16:9が9割9分なので、珍しく3:2で撮った写真を1枚だけ載せときます。
書込番号:15049006
3点

>ワンランク上の〜
が主題でしょう
これまでLXとGHだけのマルチアスペクト仕様と他のカメラは上下を切り取るだけのアスペクト変更との違いがテーマになっているような感じではないですね
自分にとっては動画の16:9が本来の24mmの広角が活きるのがLXを選んだ理由ではありますが…
LXのアスペクト切り替えレバーは横と縦を画角を変えて撮り分けるときには重宝しそうですね。
書込番号:15049805
0点

皆様レスありがとうございました。
どうも途中から話題が変わってしまっていた感じがして、
どのタイミングでご返事しようかまよっていました。
やはり高級コンデジの方が何かと楽しそうですね。
LX7、XZ1を軸に考えてみます。
書込番号:15074733
0点

りむすきーさん、こんばんは
現在、私はCX4とLX3を使用しています。
LXのシリーズも評判がいいですし、XZ-1も、使用されている方が多く、
良い機種だと判断されます。
風景を、撮られるということで、やはり24mmからのLX7に一票です。
海外の史跡や、建物、室内での撮影などについて、28mmでいいと思っていましたが
どうしてもワイド側が不足すると、感じたことが有りました。
どうぞ良い機種を選ばれて、たくさん良い思い出を残してください。
書込番号:15075692
1点


今年のイルミネーションの季節は、LX7の出番も増えてきそうです
http://www.flickr.com/photos/bebe1998jp/sets/72157632050297324/
やはり望遠側のレンズの明るさがいいですね
書込番号:15387787
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





