LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 58 | 2012年9月9日 11:47 |
![]() |
20 | 7 | 2012年9月9日 09:58 |
![]() |
32 | 19 | 2012年9月9日 00:49 |
![]() |
13 | 7 | 2012年9月3日 09:51 |
![]() |
33 | 9 | 2012年9月3日 09:22 |
![]() |
28 | 10 | 2012年9月3日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
おまけ
LX7 と LX5 でどの程度被写界深度に差が有るかのテスト
ワイド端開放(LX7=4.7mm-F1.4/LX5=5.1mm-F2.0)
書込番号:14989333
4点


さすが、F1.4とF2.0の違いは大きいですな。
広角側も望遠側も、(M)フォーサーズ14-42F3.5-5.6級のレンズのボケを超えたと申しても差し支えないでしょう。
書込番号:14990047
0点

ボケはさすがな印象ですが、
露出が背景の明るさや被写体の白い部分に反応して暗すぎる気もします。
ハイエンドはそういうところもハイエンド操作が必要なのかもしれませんね(^^;
悪い意味では無く、一眼の中級以上の撮り方に似てると言う事です…
書込番号:14990707
5点

ISO感度をLX7で200に、LX5で80にして撮影し比較しているのは何か意味があるのでしょうか?
(高感度MOSとCCDの特性の違いで変えているのでしょうか?よく分かりませんが*_*;)
書込番号:14991189
1点

AWBのブレが大きいのもISO感度が揃って無いのも
Aモード(絞り優先AEモード)で絞りだけ設定して
他はオートに任せたからです
Aモードは本来ならもう少し設定を考えて撮るようなモードでしょうね
LX7にはiAモードにもボケ調整機能が有るので
オートに任せたければ、そちらを使うべきなんでしょうね
書込番号:14991366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ご意見、アドバイスありがとうございました!
感謝します。
カメラの能力もさる事ながら、カメラ自体のデザインもトータルで
考えていますので、LX7かD-LUX5のどちらかを購入しようと思います。
書込番号:14993186
0点

このレンズの仕様は、14-42mm f/3.5-5.6 とほぼ同じですから、
ボケ以外、画質も含めて 4/3" と比較したら面白いと思います。
4/3" の標準キットズームは、27- 82mm f/6.9-11.0 相当
LX7 の交換不能ズームは、24- 90mm f/7.0-11.5 相当になります。
ちなみに 4/3" と 1/1.7" の換算係数は約 2.5 倍で
ISO の差が 6.5 倍の場合に画質がほぼ同じになる計算です。
(例えば 1/1.7" の ISO100 と 4/3" の ISO640)
書込番号:14993295
2点

未だに意味のない計算をする人っているんですねw
この計算からいくと、35mmフルサイズセンサー機でも中央部分をクロップするとISO感度が下がるということなんでしょうねw
で、レンズも暗くなると。
ボケ量に関してだけは換算値は有効ですが、他はまるで意味がないと思いますよw
書込番号:15008165
4点

> 35mmフルサイズセンサー機でも中央部分をクロップするとISO感度が下がるということなんでしょうねw
その通りです。
センサーサイズが分からなければ、ISO 感度だけでは画質を決めることができません。
下がるのは ISO 感度ではなく、画質ですが、
同じ画質が得られるための ISO 感度なら面積比で簡単に分かります。
1/4 でしたら ISO 感度も 1/4 でなければ同じ画質が得られません。
そういう意味でしたら「感度が下がる」のが正しいです。
書込番号:15008220
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/
ここでは写真としてf値についてレンズの明るさは絶対値だと、写真を掲載してわかりやすく比較しています。
まあ、下の方でなんやかんやと反論しているようですが、何ら同意は得られていないようです。
やはり、言葉のみでは単なる言葉遊びで終わってしまうので、うる星かめらさんも決定的な比較資料を用意されるべきでしょう。
上述のようにf値が絶対値とすれば、ISOを含めた換算はまるで意味のない物と言えるでしょう。
比較写真でも掲載すれば、まさに百聞は一見にしかずで一目瞭然で理解できるでしょうから、そのような資料の準備をお願いしたいと思います。
書込番号:15016304
4点

>Vision_42さん
ボケとツッコミ……キレとコクのあるうまい表現です。
モニター購入されたFZ200の方には最近はコメントが少ないようですので、そちらもキレのあるコメントを楽しみにしています。
書込番号:15017594
2点

がのたんさんが LX7 で撮ったお宝ミニカーや萌えフィギュアの
ボケを生かした写真も見てみたいですね♪
書込番号:15020525
0点

Vision_42さんはFZ200のモニター購入をキャンセルしたと言ってみたり、実は購入してると言ってみたりと、自身の発言に一貫性が無いのが持ち味です。
最終的にキャンセルは嘘で購入したと仰ってましたので、作例を期待しています。
まあ、どこで購入しても納品伝票を見ない限りばれませんので、そこはツッコまないでおきますよw
自分はまだNDフィルターで遊んでいるだけなので見せられる作例はありません。
すみません、根本的に技術がないので見せられないだけです。見栄はりました……
何の参考にもならないと思いますが、プログラム線図のスタンダードと解放優先と解像優先で撮影したものを挙げておきます。
まあ、フィギュアでもないですし、手持ちなので構図がずれまくりですが。
個人的には解像優先が最も好みです。
それにしても、自動でNDフィルターが切り替わるのはとても面白いと思います
書込番号:15020841
2点

私のキャラを正確に表現してくださり、ありがとうございます。その通りでございます(笑)。
というわけで今はGXRとミラーレス機(GX1, GH2, PEN)を使い回すのに夢中という一貫性のなさなので、FZの出番はございません。涼しくなったらFZにテレコンを付けて野鳥でも撮ってみようかなとは思いますが。
ところで白のLX7は上品な感じでなかなかお洒落ですね。お得意の萌えフィギュア写真がないのが残念ですが、作例もありがとうございます。プログラムラインによる描写の違いがはっきり分かって非常に参考になりました。私はLXシリーズは LEICA D-LUX4 (LX3) / LX5 を使っておりますが、このLX7の描写性はシリーズの中でも頭一つ抜きんでていますね。
最近のパナはレンズ性能に注力しているようですね。 LEICA とのパートナーシップの中で鍛えられ、いつの間にか LEICA クオリティを超えてしまったのではないかと感じます。LX7の F1.4 レンズ、FZ200 の F2.8 レンズ、m4/3 の LUMIX 12-35mm/F2.8 レンズと、高性能レンズが目白押しですね。そのうち LUMIX 12-35mm も道楽で入手して試してみたいと思います。
書込番号:15021225
0点

ちなみに今月号(9月号)のアサヒカメラに載っている「パナソニック大研究」は大変興味深い記事でした。無名のパナの技術者たちが LEICA 本社役員をうならせるほどの高性能レンズを生み出すに至った道のりがよく分かりました。
書込番号:15021345
0点

>そのうち LUMIX 12-35mm も道楽で入手して試してみたいと思います。
今はLX7を購入してしまったので無理ですが、私もいずれ入手したいと考えています。
プログラム線図の解像優先ですが、広角端だと最高でF2.8、テレ端だとF4.0までで制御されるようです。
小絞りボケを抑えるということなんでしょうかね。
そこで明るい場合は自動でNDフィルターが出てきてシャッター速度を抑えるようです。
逆に、解放優先や解像優先に設定していると、任意でフィルター操作ができないようです。
センサーサイズに余裕があって、しかも明るいレンズのためか、ボケも含めてコンデジというよりはGシリーズに近い描写に感じます。
コンデジとしては大きいけど、GX1Xに比べればかなりコンパクトで軽いので、オールステージで使い勝手が良いと思えます。
が、シャッターを切るのはGX1の方が楽しいかな……
LX7は筐体も画質もGシリーズ然としているのに、AF音やシャッター音などがあくまでもコンデジですのでちょっとさみしいw
書込番号:15021476
0点

F値とは レンズの焦点距離を有効口径で割った値
ISO感度とは 適切な露出を得るのに何秒露光すれば良いかを数値化した物
それ以外の意味は有りません。
そもそも国際標準化機構(ISO)で策定された写真フィルムの規格であり
それをデジカメに該当させる為の計測方法を規定したのが一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X004_J.pdf
この規定を見れば判るように、ノイズ量もセンサーサイズも一切関係有りません。
センサーサイズをクリップすればISO感度が変わる等全くの意味不明
同時にF値も焦点距離と有効口径しか関係しないので、センサーサイズをクリップしても変わりません。
文句や意見が有るならば、国際標準化機構や一般社団法人カメラ映像機器工業会に申し出て下さい。
センサーサイズに関わらずボケ具合を一定比較できる数値が欲しいという意図は判らなくも無いですが
そんなのはISO感度やF値等という言葉は使わずに、勝手な造語でも作って下さい。
LX7のボケ具合は 焦点距離4.7mmのF1.4の被写界震度(深さ/浅さ)で有り
大きなセンサーサイズのカメラに比べ被写界震度が深いのは、焦点距離が短いから
同レベルのセンサーサイズのカメラに比べ被写界震度が浅いのは、F値が小さいから
ただそれだけの話
センサーサイズが大きなカメラの方がノイズが少ないのは1画素辺りの受光面積が大きくできるので
同一時間で観測できる光子量が増え、量子論的な法則で収束度が高くなり結果としてS/N比が高くなるという現象
書込番号:15021507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄也さん
とても分かりやすい説明です。
自分も漠然とした感覚でしか認識していなかったのですが、とても勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15021659
1点

ああ
誤:被写界震度
正:被写界深度
ごめんなさい
書込番号:15021870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄也様
仰る通りです。何も異論はありません。そもそもボケを写真表現の一要素として認知したのは日本人で、英語圏では日本語の音をそのままアルファベット化して bohkey (ボウキィ)という語が用いられるようになったのも最近のことですね。解像度至上主義の欧米人の発想にはなかった、アウトフォーカスの美という概念を持ち込んだ日本人の発想は、欧米人には新鮮だったようです。
でもflickerなどのコメントを読んでも、good bohkey や nice bohkey などという表記は見られても、ボケ具合やボケ量、ボケ味などといった議論はほぼ皆無。やはりこういう感性は日本人の方が発達しているようです。ボケの美は、空間を意味付け、埋め尽くすことを旨とする西洋海外に対する、空間や間そのものを表現の一つとして利用する日本画の立ち位置に似ているようにも感じます。
いずれにせよもともと感覚的なものなので、数値化して論じることが難しいのだろうと思います。
書込番号:15022143
1点

> この規定を見れば判るように、ノイズ量もセンサーサイズも一切関係有りません。
ですから、画質(ノイズ)を決めるのは、F 値でも ISO 値でもありません。
F 値や ISO 値は関係ないですので、参考になりませんし、比較の基準としても使えません。
ということですね。
書込番号:15023620
0点

文字列ではなく、客観的に理解できる資料をお願いします。
書込番号:15023694
3点

貴方の周りに客観的でない写真は一枚も存在しませんから、見るもの全てです。
書込番号:15023723
0点

センサーサイズとISO感度を組み合わせる計算も
ISO感度とノイズ量を組み合わせる計算も
まったく無意味
同じカメラ内でISO感度を上げるとノイズが増えるのは
そうする事(ノイズを容認する事)が
ISO感度を上げる=少ない露光時間で適切な露出を得る
為に容易だからそうしているだけ
同一カメラ内でも
ISO感度を2倍にする>ノイズが2倍になる
なんて単純では無いのは、ISO感度を変えて数枚も撮影すれば直ぐに判る事
それをセンサーサイズ1/4倍だからISO感度も1/4にするとノイズが同等という理論は机上の空論以前の意味の無い話
書込番号:15023823
2点

ISO感度を上げるとノイズが増えるのには2つ理由が有る
1つは量子論的な収束の結果
ISO感度を上げる=露光時間を短くする=観測する光子の量を少なくする=収束度が下がりS/N比が低くなる
もう一つはセンサーの電子的なノイズの問題
ISO感度を上げる=露光時間を短くする=扱うデータ(主に電圧)が小さくなる
ISO感度を下げる=露光時間を長くする=扱うデータ(主に電圧)が大きくなる
しかしセンサー自身が発するノイズ
受光素子が受光に関わらず発してしまう電圧
受光素子からデータを読み出す時に使うアンプ発生するノイズ
データ転送経路無いで発生するノイズ
等は扱うデータの大きい小さいに掛からず一定なので
データが小さければS/N比は低くなりデータが大きければS/N比が高くなる
このデータのS/N比が最終的な画像にノイズとして影響を与える
書込番号:15023845
2点

いまさらながら[15021507]で文字が抜けている事に気付いた。
誤:センサーサイズに関わらずボケ具合を一定比較できる数値が欲しいという意図は判らなくも無いですが
↓
正:センサーサイズに関わらずボケ具合やノイズ量を一定比較できる数値が欲しいという意図は判らなくも無いですが
書込番号:15023900
0点

> 鉄也さん
単純に光のショットノイズで考えたらシンプル理解しやすいと思います。
これはノイズ一番の元でもありますし、論理上の限界でもあります。
また銀塩もデジも同じ現象が起こります。デジは計測しやすいですが本質は一緒です。
書込番号:15023912
0点

そう、ショットノイズ(=S/N比)は観測した光子の量で変わります。
S/N比という事はデータ辺りのノイズ量
データ辺りとは画像ならば、面積辺りと言い換えれます
面積辺りのノイズ量なのだから
大きな面積で調べても、小さな面積で調べても一定で有り
変わる訳が有りません。
だから、これは大嘘
>* 同じ画質が得られるための ISO 感度なら面積比で簡単に分かります。 
>1/4 でしたら ISO 感度も 1/4 でなければ同じ画質が得られません。 
>そういう意味でしたら「感度が下がる」のが正しいです。
書込番号:15023967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 面積辺りのノイズ量なのだから
> 大きな面積で調べても、小さな面積で調べても一定で有り変わる訳が有りません
面積単位でしたら仰る通りです。銀塩フィルムも同じです。
しかし、これは写真ではありません。同じ構図の写真で
4/3" が人が顔を写していると同じ面積で、35 ミリ判では顔の 1/4 しか写していません。
顔と 1/4 の顔の画質が同じと主張されても、何の意味があるでしょう。
4/3" の画質が 35 ミリ判の 1/4 と仰るならその通りですが。
書込番号:15023982
0点

>面積辺りのノイズ量なのだから
「面積」ではなく「ピクセル」です。
>同一カメラ内でも
>ISO感度を2倍にする>ノイズが2倍になる
>なんて単純では無い
いえ、実用範囲内においては単純に2倍になりますよ。調べてみてください。
このカメラは調べていませんが、ISO3200? ISO6400 あたりからは素子の限界が現れ、2倍以上になると思います。
で、最近のカメラは「2倍未満」ってのがけっこう多くて。そういうのは素子のどっかでノイズリダクションをやっていることになります。
あと「F値」ってのは今の時代、大した意味を持つものではないので、あんまりこだわらない方がいいです。私もずいぶん惑わされました。
被写界深度って F値とは無関係ですから。
書込番号:15024155
1点

>貴方の周りに客観的でない写真は一枚も存在しませんから、見るもの全てです。
見るもの全てを見る限り、うる星かめらさんの持論はデタラメと言うことになります(笑)
客観的に見て賛同できないので資料を提示した方が良いと言ってるまでですので。
書込番号:15024448
2点

>京都のおっさんさん
>>「面積」ではなく「ピクセル」です。
いえ、ピクセルが2倍になれば
1ピクセル辺りの光が半分になるかといえばそうではなく
実際には開口率の低下や配線に使われる面積割合ぞう増加等で
結局は1画素辺りの有効な面積となります。
>>このカメラは調べていませんが、ISO3200? ISO6400 あたりからは素子の限界が現れ、2倍以上になると思います。
>>で、最近のカメラは「2倍未満」ってのがけっこう多くて。そういうのは素子のどっかでノイズリダクションをやっていることになります。
結局単純に2倍じゃ無いんでしょ。
>>あと「F値」ってのは今の時代、大した意味を持つものではないので、あんまりこだわらない方がいいです。
いや、だからこだわるなという主張をしてるのは私の方ですが >[15021507]
書込番号:15024801
1点

>顔と 1/4 の顔の画質が同じと主張されても、何の意味があるでしょう。
そういう馬鹿な主張をしているのが貴方ですが?
[15008220]
>>> 35mmフルサイズセンサー機でも中央部分をクロップするとISO感度が下がるということなんでしょうねw
>>その通りです。
>>センサーサイズが分からなければ、ISO 感度だけでは画質を決めることができません。
>>下がるのは ISO 感度ではなく、画質ですが、
書込番号:15024805
2点

センサーサイズが2倍になればノイズ量が半分になるので
ISO感度倍似上げれる
センサーサイズが半分になればノイズ量が倍になるので
ISO感度を半分に下げなればならない
という計算は
もしも
1・センサーサイズが違っても画素数はどれも同一
2・開口率は100%、センサーサイズの全てを受光に使える
3・センサー自身や回路はノイズを発生しない
4・ノイズリダクション等存在せず、全てのノイズは光ショットノイズのみに由来する
という条件が成立するならば問題有りません
しかし
1・センサーサイズが違えば画素数は変わる
2・センサーサイズが変われば開口率も代わり、受光に使えるサイズはセンサーサイズに比例しない
3・センサーやカイロは当然ノイズを発生する
4・センサーが違えば(=カメラが違えば)ノイズリダクションも変わる
とどれ1つとして条件は成立せず
センサーサイズにノイズ量が反比例すると言う計算も成立しません。
書込番号:15024904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄也さん [15024801] へ。話がずれているようです。
>いえ、ピクセルが2倍になれば
>1ピクセル辺りの光が半分になるかといえばそうではなく
その話はしていません。[15023967] で書かれていた
>S/N比という事はデータ辺りのノイズ量
>データ辺りとは画像ならば、面積辺りと言い換えれます
これが「違うよ」と私は言っています。
「ノイズ」を定義してみてください。
>結局単純に2倍じゃ無いんでしょ。
いや、単純に2倍ですよ。
ご自分で調べてから発言されてます? 観測値としては単純に2倍と言い切っていいです。
>いや、だからこだわるなという主張をしてるのは私の方ですが >[15021507]
いやあ、こだわってますよ。
まず「被写界深度」の数式をご自分で導出なさってみてください。F値は無関係です。
それと、このスレでF値とノイズ量を絡めての話が論戦されているようですが、それに対して 鉄也さん [15021507] の発言はピント外れですから。
F値って導出されたことあります? Fnumber = 焦点距離/口径 を先に決めたものではありませんよ?
書込番号:15028213
0点

鉄也さん [15024904] へ。
まあ、それは別によいですよ。
でもあなたの書いていることは「カメラが違えばノイズ量が変わるのは当たり前」ってことと大して変わらないでしょう。
スペックってものを理解しての発言とは思えません。
ご自身のスレ立ても否定なさるつもりですか? F値というスペックを基盤とした比較をされてますよね?
書込番号:15028216
0点

>京都のおっさんさん
>>まず「被写界深度」の数式をご自分で導出なさってみてください。F値は無関係です。
ごめんなさい、理解不能です。
同じ焦点距離/同じピンと位置ならば
・有効口径が広い程日被写界深度が浅くなる=焦点距離が同じで有効口径が広い→F値が小さくなる
・同じレンズでも絞っている程日被写界深度が深くなる=焦点距離が同じで有効口径が狭い→F値が大きく
では無いのですか??
>>でもあなたの書いていることは「カメラが違えばノイズ量が変わるのは当たり前」ってことと大して変わらないでしょう。
その通りです、そういう主張をしています。
だから『センサーサイズが2倍のカメラと比べるとISO感度を2倍に』等という話を馬鹿らしいと言っています。
>>ご自身のスレ立ても否定なさるつもりですか? F値というスペックを基盤とした比較をされてますよね?
私は『ワイド端/テレ端それぞれで開放/最絞りで比較しました。』という比較をしています。
F値が幾らだから、どれだけボケるという話はした積もりありません。
書込番号:15028887
1点

F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
フォーマットサイズが変数の場合は、F 値は死んでも関係を持つことができないですよ。
書込番号:15031961
0点

>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
そもそもこの考えが間違いだからw
F値とフォーマットサイズは何ら関与しませんよ。
関係するとすれば被写界深度だけの問題であり、センサーサイズが大きかろうと小さかろうと、F値は常に一定です。
何度も申し上げますが、ボケ以外で一定でない、換算を必要とする根拠を示された方が良いと思います。
書込番号:15033317
2点

>>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
その理屈を通そうとすると
35mmサイズ用レンズをAPS-Cサイズのカメラに付けると
実焦点距離か有効口径が変わる事になってしまいますが??
それに伴いセンサーに届く光量も変わる事に・・・
そんな馬鹿な話は有りません。
35mmサイズ用レンズをAPS-Cサイズのカメラに付けても
画角(35mm換算焦点距離)こそ変わる物の、それ以外は何も変わりません。
書込番号:15034385
0点

> 35mmサイズ用レンズをAPS-Cサイズのカメラに付けると
> 実焦点距離か有効口径が変わる事になってしまいますが??
フォーマットサイズを固定しないと実焦点距離だけでは画角を決めることはできませんね。
F 値と全く同じパターンです。
画角が変わったら、有効口径が同じでもレンズの明るさが変わります。
画角が小さく、つまり望遠になるほど暗くなります。
同じレンズでも、4/3" に付けると画角が狭くなりますが。
書込番号:15036047
0点

鉄也さん [15028887] への返信。
>同じ焦点距離/同じピンと位置ならば
>・有効口径が広い程日被写界深度が浅くなる=焦点距離が同じで有効口径が広い→F値が小さくなる
>・同じレンズでも絞っている程日被写界深度が深くなる=焦点距離が同じで有効口径が狭い→F値が大きく
鉄也さん が書かれた内容は「大きいサイズのセンサー」においては正しいですが、センサーサイズが小さくなるにつれて「そうは言い切れない」となります。
数式出すのが一番です。
後方被写界深度 = (m + 1)δf / (mD - δ)m
f :レンズ焦点距離
D :レンズ有効径
m :撮影倍率
δ:許容錯乱円径
>>>でもあなたの書いていることは「カメラが違えばノイズ量が変わるのは当たり前」ってことと大して変わらないでしょう。
>
>その通りです、そういう主張をしています。
>だから『センサーサイズが2倍のカメラと比べるとISO感度を2倍に』等という話を馬鹿らしいと言っています。
原理原則の話でしょう?
昔からある「F値の明るさ」についても原理原則の話。
片や原理原則の話をしたい人がいる。それに対して「馬鹿らしいからするな」は、いささか横暴な物言いと感じます。
気に入らなければスルー、でしょう。
>私は『ワイド端/テレ端それぞれで開放/最絞りで比較しました。』という比較をしています。
一つ注文があるとすれば「24mm F1.4」という表記でしょうね。
うる星かめらさん は注釈をしてくれた、と考えることができます。真意はわかりませんけどね。
書込番号:15036487
1点

鉄也さん [15034385] へ。
とりあえずですね、「F値」って銀塩時代に考案された変数ですよ。「露出」理論もそう。
その「F値」から出てきた、カメラ愛好家特有の被写界深度理論(言い伝え)も [15036487] で書いたように「フルサイズセンサーに通用するもの」ですし。
時代が古いんですね。
F値って、それだけじゃ「画像の明るさ」しかわからないものなんです(ユーザーサイドに立った場合)。
原理原則にイチャモンを付けてしまえば、画像の明るさすらわからない。
F値って情報が少なすぎるんですよ。
うる星かめらさん が書かれている
>>>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
これもそういう意味です。
て言うか、鉄也さん ってスルーとか出来ないんですね。
(何が気に入らないのかわかりませんが)「馬鹿らしい」と言いながら理屈で反論したがる。
となるととことん議論しかないわけですが。
書込番号:15036514
0点

>>>F 値も関連を付けるためには、フォーマットサイズが固定という条件が必要です。
これもそういう意味です。
これって要はセンサーサイズが大きく、F値が小さいほどISO感度が下がって高画質になるとも読み取れるわけです。
ですが多くのレンズは絞り解放で最高画質になることはほとんどなく、しかも、センサーサイズに関係なくF値が小さければ同じ感度で明るい=シャッター速度が速くなるわけで、この部分だけ見てもセンサーサイズを考慮した換算値は全く合致しませんし、最初から破綻しています。
実際、換算信仰側からは文字列ばかりで比較写真の様な客観的な対比資料も出てこない。
自分にはうる星かめらさんと京都のおっさんさんの方がスルー出来ずに無茶苦茶な論法をしつこくばらまいているだけにしか見えませんよ。
ですので何度も言いますが、客観的な資料の提示をお願いしたいと思います。
書込番号:15036565
2点

>>フォーマットサイズを固定しないと実焦点距離だけでは画角を決めることはできませんね。
なぜ”画角”を揃える必要が有るのですか?
画角=焦点距離が違うのは、そのレンズ(カメラ)の個性(仕様)であって
性能(良い悪い)じゃ無いでしょ?
フォーマットが違えば写る範囲が違うのは当然
写る範囲とボケ具合=被写界深度には関連性は無いですよね?
画角を変える=焦点距離を変える→F値が変わる=被写界深度が変わる
のは当然です。
>>画角が変わったら、有効口径が同じでもレンズの明るさが変わります。
これも同じ、何故画角を変える必要が有るの?
レンズの明るさを比較するのに、画角を揃えないといけないとは誰が決めたの?
普通明るいレンズと評価されるのはワイ端/開放で評価されませんか?
貴方は画角を揃える事を最低条件と考え
私は画角を揃える事が馬鹿らしいと考える
ここが認識のズレでしょうね。
何故画角=写る範囲を揃える必要が有るのか?
レンズ(カメラ)が違えば、写る範囲も違って当然です。
書込番号:15037136
0点

>京都のおっさんさん
>>それに対して「馬鹿らしいからするな」は、いささか横暴な物言いと感じます。
私がワイ端/テレ端でと立ち上げたスレです。
そこで何mm換算とか比較(というか決め付け)されるのが気に食わなかっただけです。
>>て言うか、鉄也さん ってスルーとか出来ないんですね。
自分の中で荒らしだと認定すればスルーしますが
現在の所、単に論点のズレだと認識しています。
>>F値って情報が少なすぎるんですよ。
私がそう言っているのですが?
[15021507]
>>F値とは レンズの焦点距離を有効口径で割った値
>>それ以外の意味は有りません。
だから、何mmF**相当とかいう表現は気に食わないだけです。
書込番号:15037138
0点

> だから、何mmF**相当とかいう表現は気に食わないだけです。
本当なら、画角○○度、口径○○ミリ、というのが正しい表現ですが、
35 ミリ判焦点距離 50 ミリ、F 値 1.4 と同じレンズなら、フォーマットに関係なく、
画角 46 度、口径 36 ミリという統一した仕様があります。
大判だろうか、中判だろうか、35 ミリ判だろうか、APS-C、4/3"、・・・
全てのカメラに同じ仕様のレンズを付けて写真を撮ったら、
元のフォーマットが分からない、区別できない写真が撮れます。
○○相当というのは焦点距離と F 値の表しではありません。
画角と口径の別表現ですが、普通の人は、何ミリ f/** 相当の方が分かりやすいと思います。
フォーマットが一定の場合は、口径より F 値が使いやすいですが、
フォーマットが違ったら F 値だけでは分からなくなりますので使えません。
書込番号:15037545
0点

>>画角 46 度、口径 36 ミリという統一した仕様があります。
仕様って何処で誰が決めた仕様?
>>画角と口径の別表現ですが、普通の人は、何ミリ f/** 相当の方が分かりやすいと思います。
普通の人はそんな表現気にしません。
コンデジのメーカー仕様表が 35mm換算何mmとなっている事からも判ります。
>>フォーマットが違ったら F 値だけでは分からなくなりますので使えません。
根本的に言っている事は一緒だと思うのですが
私は
フォーマットが違ったら 写り方が違うのは当然ですから
違うフォーマット間で比較する事が意味が無い
と言っており
貴方は
フォーマットが違ったら 写り方が違うのは当然ですから
写り方を合わせて比較すべきだ
と言いたいのですか?
例えば、35mm用で焦点距離24mm/F2.0という仕様のレンズが有ったとします。
これを、APS-Cサイズのカメラに付けると35mm換算で焦点距離36mm/F2.0になりますよね?
これを等しく比較するにはどう計算するのですか?
書込番号:15038617
0点

> フォーマットが違ったら 写り方が違うのは当然ですから
> 写り方を合わせて比較すべきだと言いたいのですか?
フォーマットが違ったら、写り方が違うのは当然ではありませんよ。
フォーマットが違っても、写り方は変わらないことが分かりますから。
換算焦点距離と、換算 F 値を使ったら何も変わりません。
経験上の常識程度で深く考えませんでしたが、暇な時に良く見たら
物理の計算が全てぴったり一致して、論理的にも
フォーマットが違っても、写り方は何も変わらないことは証明もできたのです。
4/3" フォーマットは 35 ミリ判に少しでも負けません。
35 ミリ判ができることは、4/3" も必ずできる、区別が付かない写真が撮れると確信します。
(f/0.5 の限界にぶつからなければ)
しかし、なぜ今こんなに違っているかと言いますと、それは今の 4/3" のレンズは
豚でもない小口径レンズのオンパレードだからです。大口径を作れば解決できます。
簡単でしょう。
書込番号:15040095
0点

鉄也さん [15037138] への返信。
>>>F値って情報が少なすぎるんですよ。
>
>私がそう言っているのですが?
違いますよ。
鉄也さん の書き方に足りない部分を うる星かめらさん が補足したとも考えることが出来る、ってことです(既に書きました)。
あなたが換算F値の何が気に入らないのか知りませんが、ただ「気に入らないから書くな」は横暴ですね。ここについては意見の一致を見たと私は認識しますが。
この「気に入らないから書くな」ということと、「理屈に対する反論」ってのはまったく別の事案だと思いますが、なぜか 鉄也さん は一緒にしてるような。
書込番号:15040785
0点

私の [15036487] の書き込み。
>鉄也さん が書かれた内容は「大きいサイズのセンサー」においては正しいですが、センサーサイズが小さくなるにつれて「そうは言い切れない」となります。
これは 鉄也さん への返信としては適切でなかったです(そもそも引用元の 鉄也さん の書き込みも被写界深度について間違っていますが)。
ただ、数式は出しましたので。
私が言いたかったことは、
「F値何段分、被写界深度が深く(あるいは浅く)なる」などといった「被写界深度と F値とを関連付けた理論」は本来は存在せず、「大きいフォーマットにおいて近似的に成り立つ」と言うことができる。
ということです。
実際、後方被写界深度の式を分母・分子それぞれ D で割って、F値として変数“F”を採用すると、
後方被写界深度 = (m + 1)δF / (m - δ/D)m
となり、分母にある項に着目して
m >> δ/D
である時にのみ、世間に流布されている(と思われる)「F値と被写界深度の関連付け」は成立する、ということです。
一般にフォーマットが小さくなると m と δ/D の差は縮まります( m は小さくなるのに δ/D は小さくならないから)。
書込番号:15040823
0点

がのたんさん [15036565] への返信。
まず「F値」というものを勉強してみてください。深く知れば、その成立過程、存在理由、などが見えてきます。
簡単に言えば私が [15036514] で書いたことです。
まったく同様に、私は「換算F値」というものを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
このように定義しました。ただそれだけのことです。
で、このスレで私がいくつか書いているように、F値自体がそんなに大したものではない(被写界深度と F値を関連付けるのは間違っている)ので・・・。
まあ換算F値にしたって、その程度のものだと。
書込番号:15040856
0点

で、ですね。「換算F値」を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
このように定義したにもかかわらず、なぜか議論は続くんですよね(しかも私の定義とは無関係のところで)。
私はその一件で、世の中の人というのがいかにものごとの「定義」とか、数式表現とかの意義等等、それらに対する理解が無いか、がわかりました。教育制度が充実している日本で何を学んできたんだよ、と言いたくなるような。
世の中には F値を理解している人がいかに少ないか、ってことですね。
で、まあちらちらしか読んでませんが。
要は「フルサイズ換算」ってのは「フルサイズの感覚で使えるように、数字スペックをひねくる」ことなんですね。
「焦点距離」はユーザーには「画角」としての感覚しか無い。だから「焦点距離で画角を連想できるようにしちゃえ」と。それが「換算焦点距離」。
その他にも「換算撮影倍率」とか色々ありますが・・・。
じゃあ「F値は?」って言うと・・・。まず露出に関する「明るさ」の感覚がありますね。
これは先に述べましたように、同一機種においては感度2倍にしたらノイズは2倍になります。けっこう価値が高いですね(ただし F値が本当に信頼できるかは別。私の LX5 の F2.0 なんかは、F2.8 よりあんまり明るくない)。
異機種間においては・・・。まあノイズはセンサーに依存する部分が多いですからね。そんでも「明るさ」としては正しいわけで。「F値」の存立過程を考えれば、まあ別に「換算F値」があってもいいでしょう。
あんまり考えることは無いかもしれない「光の回折限界」なんですが。コンデジの画素ピッチが狭小化してることを考えると、これは換算の意義はありますね。そこまで解像を求めるか、って話は置いておいて。
レンズにおけるいくつかの「収差」も「レンズ口径」で決まるそうですし。
問題は「被写界深度」ですが・・・。
元々「被写界深度は F値と無関係」なわけで(ってことは既に書きました)。
F値換算してどれだけ誤差が出るか、は後で試行してみますが。
F値と被写界深度を関連付ける文化そのものがねえ、って感はあり。同様に換算F値も、何だかな、的な感じはあります。
ってことで、LX7 の場合は特に「レンズ一体型」という特徴もありますからね。
この場合は換算F値も「そんなもの」程度の役割でしかないですけどね。
ただしライバル(?)の RX100 と比べてどうだ、て話の場合はそれなりに便利ではありますね。まあ最終的にはノイズはミクロの話なので「F値と画素ピッチ」でオーケーなんですが、問題は「画素ピッチ」って、いちいち計算しなきゃならんのですよね(大した手間ではありませんが、万人に計算しろと言うのもちょっと)。
書込番号:15040952
0点

>>あなたが換算F値の何が気に入らないのか知りませんが、ただ「気に入らないから書くな」は横暴ですね。ここについては意見の一致を見たと私は認識しますが。
その通りですね。
なぜ続いているかと言うと
京都のおっさんさんのおっしゃりたい事は判りました。
納得できたか、きちんと正しく理解できたかは別問題ですが
しかしなぜ続いているかというと
うる星かめらさんの言いたい事はこれっぽちも理解できないからです。
ご本人には同じ事を話している積もりなのでしょうが
傍から見て、毎回言っている事が違うようにしか読めません。
話の前提条件がころころ変わっている様に見えるんですね。
書込番号:15041502
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
イトトンボ。35mm。カメラが傾いてたようです(^^; |
イトトンボ。90mm。もう少し寄れたかも。 |
イトトンボ。iAズームで180mm。 |
イトトンボ。iAズーム180mmのRAWファイル(約240万画素)をLR4(4.2RC版)で現像。 |
デジイチで虫撮りに行ったので、LX7も持って行って試してきました。
結論としては、虫撮りでも楽しめるコンデジです(^^
・AF枠の移動と大きさを変えられること、AFスピードが早いのでAFで十分撮れる。
・デジイチに比べれば被写界深度が深いので、絞りを開放にしてシャッタースピードが稼げる。
・明るい場所では絞り開放でシャッタースピードが限界を超えましたが、NDフィルターONで解決。
・テレ端90mmでは最短撮影距離が30cmだけど、iAズームの180mmで大きく撮れる。画質も十分だと思う。
・iAズームはJPEGだけかと思ったら各辺1/2のサイズ(約240万画素)のRAWファイルで記録されていた。ブログ用途なら十分なサイズ。
LX3はテレ端60mmで最短撮影距離が30cmだったので、広角マクロでは楽しめましたが、ズームではあんまり・・・。最近はCX5が虫撮りコンデジになってました。
これからは、LX7がデジイチ+単焦点マクロレンズのサブとして活躍してくれそうです(^^
画像は、WB自動、AFマクロ、Aモード(絞り開放)で撮ったイトトンボ。
JPEGをSILKYPIX DS PROで露出補正し、サイズはそのままです。
RAW現像は、Lightroom4(4.2RC版)の自動階調プリセットを適用後にシャープやノイズ処理をしてます。サイズはそのままです。
12点

こんにちは
作例ありがとうございます。
露出補正したり、iAズームの使用やRAW現像など使いこなしていらっしゃいますね。
最後の稲の毛までしっかり撮れており、iAでも十分と思いました。
書込番号:15037511
1点

里いもさんへ
私の趣味の範囲での作例になりますが、参考になれば幸いです。
iAズームは予想以上のものでした。レベル補正やシャープ処理をすれば、もう少しシャキッとした画像になりそうです。
iAズームのRAWファイルも嬉しい誤算でした。クロップして超解像で引き延ばした画像がJPEGに保存され、RAWファイルは90mmのファイルと思ってました。クロップした(と思う)画像がRAWファイルに保存されていたので、現像時にトリミングしないで撮影時に構図を楽しむこともできそうです(ブログ用途なのでサイズ的には十分です)。
購入後にスナップ、料理、虫と撮ってみましたが、LX3に比べると私的には必要十二分な進化を遂げてくれたと思っています。
杜甫甫さんへ
イトトンボは種類も多くて、毎年たくさん撮っています(^^
彼岸花も咲き出したので、これからはアゲハ狙いになります。
iAズームで上手く撮れるか楽しみです(^^
書込番号:15037683
2点

furu_taさん
作例+インプレ、ありがとうございます。 とても参考になります。 iAズーム、予想以上にいい感じですね!
p.s. ご購入されたみなさんの作例、どしどしお待ちしてます m(__)m
書込番号:15038806
1点

TZCさんへ
iAズームは予想以上のものでした。楽しみが広がります。
マクロ撮影の部分でRX100を躊躇していたのですが、私の用途ならLX7まで待って大正解でした(^^
書込番号:15038908
0点

いいなぁ〜 懐かしいなイトトンボ。
ちょうど半年前にLX5を新機種出ても二年は使うつもりでしたが。
NDフィルターつきにグラグラ(笑)
週末ごとにヨドバシで眺めてます。
そしてスレ主様のNDフィルターのくだり。
もうダメです。
明日、買いにいきます。
LX5はCCDの保存機種とします。
書込番号:15039343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ryojiponさんへ
ありゃりゃ、もう突撃されてますかねぇ(^^;
NDフィルターは、スナップの時も助けられましたが、ホントに便利です。
LX5はスルーしたので、どの程度改良されたのか分かりませんが、こういう痒いところに手が届く的な改良があると抑えが効かなくなりますね。
私もFZ50が出たとき、ファンクションボタンの追加のみでFZ30から買い換えたことがあります(^^;
書込番号:15041129
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
カメラ初心者です。今までには、ソニーのTX20,GRD3を購入し使用していますが、
海外の家の室内は暗くGRDでもよく撮れない超初心者です。最近、Aモードで撮ることを
覚えました。TX20は晴れた外での使用ではよくとれますが、いつも二度塗りされるます。
PCでみると暗く、修正することで使用しています。(PCはレッツノートです。)
GRDはF1.9と明るいですが、スペイン語の白板を移すと、PCでは暗いため、
明るく補正をかけております。
この経験から、カメラはレンズが一番重要との考えを持つようになりました。
LX7は、その操作性や信頼性で魅力がありますが、F1.4とF1.9で
大きな変化(PC修正なしで明るい生写真が撮れる)はあるでしょうか?
海外での記録が主体ですので、ボケは考えておりませんが、ビデオは
性能がよいほうが使いやすいと思っております。
ソニーのRX100も魅力的で、画質は素晴らしいと思いますが
撮影者の意思よりカメラの意思(自動設定)が重視されるようで
カメラとの対話ができなく、興味が薄れていくような気がしています。
初心者には、難しいというか、カメラの勉強ができなく
撮った写真をむなしくみることになるのではと思っております。
一眼は、レンズ交換が魅力ですが、海外での使用は治安の問題などで
購入を躊躇しています。
また、海外にいる間に、カメラをレンズから勉強し
私に写真撮影の興味がでてくれば、日本帰国後は
一眼レフを購入し勉強してみたいと思っております。
このような私が、GRDに加えてこの機種を買うことで
満足は得られるでしょうか?
また、操作性は全自動のバカテョンカメラとして
RX100を購入しガラパゴスなどの写真を撮るほうが
初心者として満足が得られるでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しく お願いいたします。
。
0点

先ずは、PCの画面設定が暗いのではありませんか?
写真を印刷して見て、写真が暗いと思うならば、
写真撮影時、露出補正を+側にして調整してください。
印刷したものの明るさが適性ならば、画面の明るさを
明るくしてください。
RX100の魅力はセンサーがLX7より大きく、さらに
軽いことにあります。
ただし、レンズアダプタが付けられないので、拡張性は
乏しいです。
書込番号:15032361
2点

長い・・・文章から推測するに、生半可なカメラでは満足できないと思います。
XPRO1もしくはまもなく発売になるであろうE−1がおすすめです。
書込番号:15032367
4点

広角24mmの必要性で判断しましょう。
暗い部屋の撮影は、柱、壁、机、手すりなどを利用して体を支えるとぶれにくくなります。
カメラに複数枚連射し合成して1枚の写真を作るモードがあると便利です。
パノラマモードは、パナよりソニーが進んでいます。
RX100は、磁石付きフィルターなら付けられます。
コンバージョンレンズの場合、改造が必要です。チャレンジ例がすでにあります。
どちらのカメラも一長一短があり、迷いますね。
私は、画質を重視しRX100を購入しました。大変満足しています。
書込番号:15032380
3点

答えが外れますが、個人的に、旅行の撮影なら望遠も重視します。
明るい写真は、露出補正と、ISO感度の調整をする必要があり、カメラのせいでは無いと思います。
どんなカメラでもできる簡単な事なので、説明書をお読みいただき、ぜひ覚えてみては? ・・・と思います。
記念なのであれば。
安いカメラとフルマニュアル、望遠も・・・・となるとリコーCX6が良いと思います。
的外れな提案ですが一応候補に挙げておきます。
薄暗いとか、高感度が必要な厳しい条件を重視するならRX100がいいと思います。
ただ、ISO感度の設定、その画質への影響の程度を覚えないと、せっかくの記念が・・・ですよ。
明るいレンズうんぬんなんてものは、
ISO感度とシャッタースピードへの考えひとつでひっくり返せる事が多いです。
星一徹のように(笑
書込番号:15032412
3点

センサーサイズは3倍近く違いますので、画質はRX100が有利だと思いますが
広角24mm相当が必要だったり、フィルター等も使いたいなら、LX7にしたほうが
楽しめるのではないでしょうか?
書込番号:15032420
1点

ライカとつこうがツァイスとつこうが過大な期待は禁物ですよ。
光の入り口がレンズなら受け皿がセンサーやフィルム。共同作業ですよ。
パナソニックに関しては作例を待った方がよいと思います。
また、飛びつかずに様子見している段階の方々が多いでしょうし。
書込番号:15032463
2点

海外使用 動画再生は直接テレビに繋ぎますか?
現地購入でPAL25fps/50fps仕様なら、日本では不便。
北米ならNTSCで日本と同じ。
もっとも、パソコン再生なら、どちらでもよし。
動画の形式は?ソニーとパナソニックは、AVCHDがあり便利。
アナタが云うところのガラパゴス化した写真を撮るだけなら、
どっちもどっちでしょう。
RAWで撮って調整することを覚えたほうが良いです。
書込番号:15032670
1点

>GRDはF1.9と明るいですが、スペイン語の白板を移すと、PCでは暗いため、明るく補正をかけております
意味がよくわかりません。撮影時に適正な露出をかけていないだけではないのでしょうか?
露出補正を+にかけることで解決するのでは。またGRD3には手ブレ補正機能がないので厳しいということであればISO感度を上げれば解決すると思うのですが。(画質の劣化は別問題ですが)
A(絞り優先)モード・絞りをF1.9(開放)・マルチ(256分割)測光・ISOオート・露出補正+0.3〜1.0でお試しください。PCでの補正に頼らなくてもOKなはずです。GRD3をもっと信用してあげてください。
>F1.4とF1.9で大きな変化(PC修正なしで明るい生写真が撮れる)はあるでしょうか?
はっきりいって、ほとんど違いはありません。というよりも、レンズのF値は写り具合(明るさ)にはなんら影響しません。ISO感度・シャッタースピード・ボケ具合に関係するだけです。レンズのF値の僅かな違いに期待するよりも、申し上げたように撮影時の設定をもう少し勉強されたほうがよろしいかと思います。
個人的にはLX7の操作性のほうが好きですが、RX100もマニュアル操作ができます。価格面での折り合いがつけば、高感度性能はRX100のほうが優れているようですから、安心してISO感度が上げられるので室内撮影は有利だと思います。RX100はけっしてバカチョンカメラなどではありませんよ。「撮影者の意思よりカメラの意思(自動設定)が重視されるようで」は杞憂だと思います。
なお、スペイン語とおっしゃるのは中南米諸国でしょうか? 治安面も問題ですが、もしカメラに不具合が生じた場合のサポートも心配されたほうがよろしいのでは。パナとSONYの海外拠点についてお調べになったほうが。
書込番号:15032697
1点

こんにちは。
ぶっちゃけ、どのカメラを使おうが満足は得られないと思う。
白い被写体はプラス補正すべき。
レンズのF値は関係ない。
GRでカメラと写真の勉強をしたほうが良いと思いますよ。
カメラがかわいそうだ。
書込番号:15033009
5点

スレ主さま
いろんな付帯条件があるのかもしれませんが、そういうことは抜きにして、もしわたしが買うならと思って単純に両機を比較してみました。
RX100のいい点はコンパクトさとセンサーサイズの大きさです。縦横高さとも1cmぐらいずつlx7より小さいし、レンズの出っ張りも小さい。重量も50gほど軽い。なおかつセンサーは長さ比で約1.7倍、面積比で約3倍大きい。
しかし、カメラとして、とくに光学性能に関してはLX7に軍配が上がります。24〜90mmと28〜100mmでは、前者の方が表現の幅が相当広くなります。レンズの明るさについては、LX7は、もうこれ以上望めない(とくに望遠側の明るさはコンデジとして晴天の霹靂)ほどのものであり、ボケに関してはセンサーサイズの小ささを相当程度補っているはずです。なお、これは光学性能ではなく、また極力使わないようにすべきものですが、デジタルズームの倍率がLX1(4倍)、RX100(54倍)で、後者の数字を見てげんなり(ミーハーカメラだなと思った)しました。
ただし、スレ主さんはRX100の操作性について危惧しておられますが、そのようなことはありません。カメラが勝手に写真を撮ってしまうモードもありますが、それでないモードもあります。店頭で、店員に白い目で見られながら確かめた結果そう思いました。
でもLX7のほうがもっと操作性はいいでしょう。こちらは店員の視線に耐えられず、15分(じゅうぶん長い)程度しか触っていませんが、同社のGF5などとよく似ておりました。GF5は現在わたしのメイン機ですが、気分よく(どんなカメラでも不満はあるが、それはさておく)使っています。
その他の点に関して、仕様表を見比べながら両機を比較してみましたが、注目すべき差は発見できませんでした。「動画」も考慮すべきなのでしょうが、知識が乏しく割愛させてください。
あとはスペックに現れないことですが、両機の「絵作り」の違い、また、それに関与する要素のひとつとしての「ホワイトバランス(とくに自動ホワイトバラス」の性能があります。これらについて、購入前には作例を見るのと口コミに頼るくらいで、どちらにしろ、そう頼りになるものではありません。パナ機のユーザーのひとりとしていえることはありますが、ソニーについては知らないので発言は控えます。
それで、そろそろ結論的なことに話を進めますが、いろいろ撮って画質比較をすると、やはりセンサーサイズの大きな方が勝ってしまうコマがちょこちょこあるでしょう。ただし、それはピクセル等倍に拡大したときのことであり、実用性能(A4までのプリント)として有意な差はないと思います。くりかえしになりますが、ボケも、LX7のレンズの明るさがセンサーサイズの小ささをかなりの程度補っているはずです。
また、操作性についてもどちらも合格点がつきますので、ならば、何が決め手になるかというと、サイズや重さ、質感、ホールド感、ユーザーインターフェイスのフィーリングといったあたりでしょう。量販店に出かけて、これらを確かめて最終の判断をしてください。蛇足ですが、わたしが買うなら、レンズの明るさ、それに各部の作り込みなどを考慮してLX7にします。
書込番号:15033066
3点

暗い室内でなら、露出補正を+して三脚で撮れば、
どのデジカメでも明るくぶれずに撮れると思います。
ISOを下げて行くほどノイズも減ります。
三脚が使える場面では、三脚使用でまったく違う写真が撮れると思います…
書込番号:15033136
2点

LXシリーズは、LX1/LX2/LX3/LX5、そしてLX7と進化してきた好評のハイエンド機で、
24mm広角スタートはLX3から受け継がれている仕様です。
建物の内外や街並み撮影では、広角側の広さがどの程度取れるかは重要です。
LX7のF1.4-2.3の明るいズームレンズは、LX5から採用のPower O.I.S.手ぶれ補正と相まって、
暗所での撮影を楽にします。
と、PanaのCMみたいな文言を並べましたが、無理のない熟成度でこちらが良いでしょう。
書込番号:15033284
4点

GRD3から買い直す必要性がないと思いますよ!
皆さんが言ってるように、露出補正すれば、良いと思いますけど、露出補正しても、暗いならレンズユニットの故障かもしれないですから、買い換えも有だと思いますけどね!明るいレンズで撮れば、明るく写る訳では無いので、もう少し露出補正を、勉強した方が、良いと思いますよ!一眼レフ買おうと、思ってる見たいですから、今後のためにもね!
書込番号:15033288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

第一に、明るいレンズは明るく撮るものではないということですね。
露出基準は撮影者本人の意図によりますが、それに対して勝手に明るく写る・暗く写るレンズはありません。
「明るい」と評されるレンズは、その許容範囲の広さによってシャッター速度を上げることや絞りを開放すること・ISO感度を上げなくて済むという撮影上の幅や利点が増えることにあります。
GRDだろうと、他のコンパクトカメラでも露出補正が必要な場合もあります。
オートで撮るなら、あとでソフト補正が必要になる場合もあるかと思います。
多少差はあれど、カメラは基本的には黒いものは明るく(グレーっぽく)白いものは暗く(グレーっぽく)調整しようとします。
これはレンズの明るさとは別の問題ですので、オートモード以外の露出補正をおこなえるモードを使用する必要があります。
例えば、オートモードでしか使われないような低価格帯のコンパクトカメラは撮影者が現像をお店に頼むことも多いです。
この場合はフィルム時代と同じようにお店が露出調整などを行いますので修正されますね。
根本的には、GRDで補正が必要なところはRX100だろうと補正が必要になると思います。
高感度画質に関してRX100のほうが良いのは間違い無いと思いますが、状況的にレンズでカバーするかどうかは撮影者の意図だと思います。
書込番号:15033302
0点

スペイン語圏で治安の悪い場所ということは、中南米でしょうか?
海外で、砂埃の多い場所を歩かれるのでしたら、レンズプロテクターが必要になります。
構造上、鏡胴を縮める際にゴミが浸入するリスクもあります。
私も海外旅行をよくしたものですが、一度の旅行で必ずレンズ内ゴミが数個入ります.
酷い場合は、センサーまで達して、ゴミ写りすることもありました。
海外旅行では、埃に強いカメラが求められます。
LX7は、プロテクターを付けることが出来るだけでも、RX100より有利と考えられます。
書込番号:15033790
0点

皆様、初心者の私に詳しいご説明ありがとうございます。
非常に分かりやすい説明で目からうろこの状態です。
いかに写真がわかっていないかを恥じております。
少しずつ、勉強していこうと思っております。
RX100は、バカチョンでないことはわかっておりますが
TX20がおまかせオートやプレミアムオートしか使用していないため
RX100にも同様な感触を持ったため、皆様に、つい不快な気持ちを与える表現になったものと思っております。申し訳ありません。
現在、中南米に住んでおり、写真をとることが多く、また南米の人たちはfotoを撮られるのが大好きです。また、カメラはこちらでは貴重品で一眼を持っている人は一握りの裕福な人たちです。
こちらで販売されているカメラはデジカメがほとんどで日本のsony,pana,olimpas,fujiが主体で
家電メーカであるsony,panaは非常に有名で,ステータスになっているように感じています。
また、韓国のメーカも入っていますが、自動車ほどではありません。
現在、地元のボーイスカウトに日本語の初歩を教えることを依頼されており
こちらの子供たちのすなおで、かわいらしく、輝く姿を見ていると
この子供たちに私が帰国するまでにいろいろな写真を撮って記念に渡したいと思って
おります。写真は分からないことだらけですので今後ともご教授のこと宜しく
お願い致します。
>今から仕事 様
露出補正とPCの画面設定を見直します。ありがとうございました。
>杜甫 様
私には一眼は荷が重すぎますが、写真に上達して少しでも近づければと思います。
>ガラスの目
RX100も魅力ありますが、もう少し私の実力を含めて冷静に検討します。
>エアー・フィッシュ 様
明るいレンズうんぬんなんてものは、
ISO感度とシャッタースピードへの考えひとつでひっくり返せる事が多いです。
この言葉は、非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15033979
0点

>じじかめ 様
フィルター等の効果は、大変興味があります。中南米は、高度が3000mと高い位置にあり
紫外線や日差しが強く、私もインディヘナのようにだんだん黒くなっていっております。
>松永弾正 様
カメラはバランスということですね。現在帰国中ですが、2週間後には再度中南米に出国しますのでRX100とLX7でどちらかを選びたいと思っておりますが、GRDも十分に活用できない人間には
難しいのではと思っております。
>さすらいの「M」 様
テレビにつなぎましたが、AVCHDで再生できました。ソニーの画像は大変きれいでした。
ガラパゴスはガラパゴス諸島のことで、この写真や動画を美しく撮りたいと思っております。
>みなとまちのおじさん 様
A(絞り優先)モード・絞りをF1.9(開放)・マルチ(256分割)測光・ISOオート・露出補正+0.3〜1.0でお試しください。PCでの補正に頼らなくてもOKなはずです。GRD3をもっと信用してあげてください。
ありがとうございます。早速試してみます。
レンズのF値の僅かな違いに期待するよりも、申し上げたように撮影時の設定をもう少し勉強されたほうがよろしいかと思います。
設定による変化を確認してみます。ありがとうございます。
>駅ザイル 様
GRでカメラと写真の勉強をしたほうが良いと思いますよ。
おっしゃるとおりです。家内からも指摘されました。
>てんでんこ さん 様
初心者にも分かりやすい解説ありがとうございます。
カメラが好きになるのはこの機種(LX7)のように思えてきました。
しかし、カメラは道具であり、使用する側がはっきりしたイメージを
持たないと上達しないと思っております。
自分の心(相手の心)を映す写真とその瞬間が撮れる技術は長い道のりと思っております。
>ねねここ 様
ありがとうございます。露出補正を勉強します。
>うさらネット 様
ご教授ありがとうございます。
panaは、パソコンでレッツノートを長く愛用しています。信頼性の非常に高い丁寧に製造された
ものと思っております。このLX7も長年改良を重ねてきており好感が持てます。
RX100とLX7両方とも技術者の魂を感じる良い製品で選択に迷います。
自分の心(感性)が磨かれるのは?と考えると どちらも甲乙つけがたいです。
>エクザと一緒に 様
ありがとうございます。露出補正を勉強致します。
>乳蛙 様
「明るい」と評されるレンズは、その許容範囲の広さによってシャッター速度を上げることや絞りを開放すること・ISO感度を上げなくて済むという撮影上の幅や利点が増えることにあります
根本的には、GRDで補正が必要なところはRX100だろうと補正が必要になると思います。
高感度画質に関してRX100のほうが良いのは間違い無いと思いますが、状況的にレンズでカバーするかどうかは撮影者の意図だと思います。
ご教授ありがとうございます。
上記の内容を実感できる日が来るように、少しづつ勉強をしていきたいと思います。
最後に、皆様のご意見を良く検討して、2週間後にはRX100またはLX7を購入したいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:15033992
1点

最後のお節介です。
もしLX7を購入される場合は、別売りのフィルター・アダプターキットとMCプロテクターを一緒に購入されたほうがよいと思います。
撮影に夢中になっている時に、子供たちがレンズに触らないともかぎりませんし、何らかの原因でレンズに傷を付けてしまう可能性もあります。レンズ交換式のカメラならレンズを交換できますが、コンデジの場合は厄介です。せっかくの高性能レンズなのですから、しっかり守ってあげたほうがよろしいかと。なお、RX100の場合はフィルターが使えません。
現地に行かれる前に、撮影の基本的なコツを解説した本をお求めになってはいかがでしょうか。そんなに分厚いものでなくても大丈夫です。まあ、カメラに附属するマニュアルを読み込めば、たいがいの知識は身に付きますが。また、現地で何かわからないことがあれば、スレ立てをされれば親切な皆さんが適切なレスをしてくれると思いますよ。
書込番号:15034639
0点

「カメラはレンズが一番重要」とお考えになるきっかけとなったという白板の件ですが、根本的な間違いがあります。
みなさんも「露出補正を」と指摘されているのですが、間違いの部分がご本人にいまいち伝わっていないような。
経験された場面で白板を明るく撮るためには、レンズの明るさや性能は全く関係ありません。
今のままではLX7, RX100のどちらを買われても(たとえ高級一眼レフにF1.2などの明るいレンズをつけても)「やっぱり暗く撮れてしまう」とがっかりされる気がします。
カメラが写真の明るさを決めるとき、写る範囲に白が多いと必要以上に暗く写そうとします。
反対に黒が多いと必要以上に明るく写そうとします。
同じ明るさの部屋で白板を撮る場合と黒板をとる場合で比較できたら分かると思いますよ。
こういった場面では露出補正することが必要です。
仕組みはwikipediaの「露出 (写真)」の項目等をご覧になってください。
中南米の高地ですか。
インディヘナが多いとなるとグアテマラ、ペルー、ボリビアあたりでしょうか。
que te vaya bien!!
書込番号:15040068
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

>個人的に総合的な画質はLX−7の方が上だと感じます
ご自身の腕で見ている人を納得させて下さい。
メインでD800をお使いとの事なので期待も高まります。
書込番号:14974376
4点

>個人的に総合的な画質はLX−7の方が上だと感じます
是非新規スレで「LX-7 vs. RX100画質比較」をお願いします。
書込番号:14974409
3点

低感度においては、サンプルを見る限りでは自分も同様に感じています。
高感度では、RX100はさすが大型センサーといった感じでノイズもなくきれいですが、LX7もISO-1600位までは何とか常用できそうな雰囲気ですし、加えて明るいレンズですので同じ条件下なら低い感度で撮影できるでしょうから実質的に画質は良くなるかなと考えてます。
自分は件のモニター購入ですので到着は29日ごろです。
到着が待ち遠しいです。
書込番号:14974787
2点

こんにちは
テレ側でもとても明るいところがキモですね。 低感度で粘れるので。
書込番号:14975148
1点

画質はセンサーの大きさからLX7<RX100<G1Xの順になりそうですが、LX7には他にない明るいレンズと24mm〜は魅力ですね。
しばらくの間、RX100とLX5で撮り比べて遊んでいます。
年末には購入したいと思います。
書込番号:14978333
0点

LX7はテレ端でも明るいのが良いですね。RX100はその点がちょっと・・・
書込番号:14986415
1点

パナは初めてでしたが
約一週間使用して凄く使い易いですね
外観のカメラって感じが良いです
画質はRX100と比べて全体的にシャープな印象です
RX100は眠い感じ?のっぺり?ソニーの特徴かな…
(素人感想ですみません)
それよかNikonのP7700の方が気になります
書込番号:15015971
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
発売後1週間経つのに別カメラで写した本体写真とか比較写真しか出てきませんね。
レビューもアフィカスサイトの1つだけだし。
背中を押してくれるような良作を期待したいところですが...。
3点

男だったら、自ら撮って普及に貢献してください。 <と、背中を押したつもり。
書込番号:14998202
11点


ITmediaのレビュー
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1208/28/news066.html
既出でしたらすいません。
書込番号:14998315
1点

LX1/LX3/LX5 までは持っています。
けど、メインのニコンから廉価FX機D600?の噂が時折聞こえる今、
良いのは分かっていても、すぐにLX7にいけない、お家の事情。
----D600資金、貯まってはいないですが。(^_^)
4.9万円に下がっているのですね。ザックデラロッチャさん 是非いってくださいませ。
書込番号:14998545
1点

いいカメラがあるだけで良作が撮れる訳じゃない。
ドラえもんの道具じゃないだから。
書込番号:14999041
2点

せっかく買ったユーザーに、あまりプレッシャーを掛けないやさしさも必要だと思います。
書込番号:14999606
10点

バファリンは、じじかめさんで出来ています。
えー・・・自分もスナップの作例を期待しています。
書込番号:15000894
3点

色々有難う御座います。
ご紹介頂いたサイトは全部見ていますが、やはり一般ユーザーの生々しい作例が見たいです。
photohitoなんかもそうですが、あまりに出てこなさすぎるので。
コンデジとしてはちょっとゴツい点、レンズキャップ、
ホットシューとストラップ取り付け金具が邪魔でデザイン性を損なっている点が
個人的には気に入りませんが、その他は性能も含めて素晴らしいし是非欲しいですけど。
まぁ、沢山の作例見たいですね。最終判断はやっぱそこなので。
書込番号:15002406
1点

私も実写作例を心待ちにしていますが、それまではこちらで比較検討しておきます。皆さんご存じかとは思いますが。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
描写は Fuji X10 と良い勝負ですね。解像度も色乗りも高感度も拮抗しています。
RX100 との比較では、高感度域で RX100 有利と見えますが、じっくり検分すると RX100 は NR がかかりすぎて生地のテクスチャなどの細部がもやっとしている感じです。一方 LX7 は解像感重視で NR はあくまで控えめ、好印象です。
書込番号:15015892
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
シーンモードの中で最も使用頻度が高くなるであろう「料理」をランチで試写してきました。
LX3のAWBがイマイチと感じていて、最近はGF3やCX5を使うことが多かったのですが、今回は明るい窓際の席でもあったのでAWBで問題なし。マクロでのAFスピードも早くてストレスなく撮ることができました。
RX100じゃなくてLX7を選んで良かったと思ったのは、とにかく寄れること。50mmでもかなり寄れるので、いろんな構図が楽しめました。これから、かなり活躍してくれると思います(^^
画像は、JPEGをSILKYPIX DS PRO(付属品とは違うヤツ)で露出補正とリサイズしてます。
実は、今日の一番の当たりは、このお店。初めて入ったのですが、前菜からデザートまで嫁さんと「美味しい」の連発。次回は料理を楽しむために行きます(^^
11点

撮影中に気になったのは、焦点距離が浅いこと。
ボケは利点ではありますが、もうちょっと絞り込みたい場面もありました。
場面によっては絞り優先モードの方がいいかもですね。鏡筒の絞りリングが活きてくると思うので、これも楽しそうです(^^
書込番号:15012805
1点

綺麗に撮れてますね。
レストランのメニュー画像に使えそうな感じです。
ところで、浅いのは被写界深度ですね。
書込番号:15012883
3点

モンスターケーブルさんへ
そ、そうです!被写界深度でした(お恥ずかしい
白トビもあんまり気にしなくて良さそうで、カメラ任せで楽しめそうです(^^
書込番号:15012896
0点

良い雰囲気ですね。
たしかに以前のパナ機(私の場合、GF1やLX1・LX2)に比べて、室内照明下でのAWBがまともになった感じを受けますね。
書込番号:15012974
2点

みなとまちのおじさんさんへ
私も室内照明下でのAWBの具合を見たかったのですが、今日は窓際の明るい席に案内してもらったので、室内照明の影響はほとんどなかったものと思われます。
室内照明下でのAWBのテストは、機会をみて行いたいと思います。一人で入れるのはラーメン屋か牛丼屋くらいなので、その辺で(^^;
書込番号:15013075
1点


MWU3さんへ
自然光っていいですよね〜(^^
平日はCX5がメイン機なので、丼は休日に機会をみて楽しみます(^^;
書込番号:15014171
0点

良いレポートでした。
グダグダと写真に苦言言う人は同じ機種で撮影してから物事を証明してね。
虚実のコメは必要無いよ。
スレ主に感謝します。
書込番号:15014923
5点

furu ta さん
とても美味しそうに撮れていますね。
私のLX3よりは、かなり進歩している感じです。
書込番号:15015549
1点

stymyshrさんへ
作例が少ないようでしたので投稿してみました。
参考になれば幸いです。
カメラと散歩さんへ
LX2、LX3を使っててジョイスティックが捨てがたくLX5はスルーしましたが、この機種は買って正解でした。
AFスピードや機能などいい方向に進化したと感じています。
書込番号:15015614
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





