LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2014年9月14日 22:15 |
![]() |
3 | 8 | 2014年9月14日 11:13 |
![]() |
4 | 7 | 2014年8月25日 03:19 |
![]() |
12 | 11 | 2014年8月24日 05:04 |
![]() |
18 | 6 | 2014年8月20日 10:43 |
![]() |
9 | 5 | 2014年7月19日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
こんにちわ。
現在、LX3を約5年使っています。
特に不満はありませんが、日常的に使っているためボロボロ状態です。
そろそろ次の機種を検討していますが、LX7の値段も随分下がりこの機種を第一候補として考えていますが、センサーが若干大きく、コンパクトなXQ1も魅力的です。
どなたか、LX7とXQ1の画像を比較された方等ございましたらアドバイスの方よろしく御願いします。
※RX100も検討に入れたのですが発売からの時間を考慮し、2機種に絞り込みしました。
1点

QQMさん、今日は。
私の場合、XQ1ではなく、
XF1とLX7を持っておりますが。そのどちらも満足いく画質ですよ。
使い勝手は、少しだけ時間にゆとりを持って撮る場合はLX7、そうでないときはXF1というイメージです。
発色が気に入られるかどうかは、それぞれ個人の好みによるところが大きいかと思いますので、
是非ともPHOTOHITOサイトなども合わせてご確認ください。
書込番号:17935458
2点

LX7とAPS−Cのα57との違い、どう見ますかね。
α57には20年前のフイルム1眼のズームレンズを使っています。
LX7の長所は中望遠でも明るいレンズ、手持ち撮影には強い味方。
画質云々なら購入できる予算で最大の撮像板をもつカメラが良いと思うよ、それで結果が悪けりゃ納得するしかない。
書込番号:17936189
2点

みなさん書き込みありがとうございます。
じんたSさんはXQ1でも十分OK、神戸みなとさんも画像板が大きい方(XQ1)でXQ1が2票といったところでしょうか。
コストと使い勝手ではXQ1が良いですかね。
書込番号:17936597
1点

QQMさん、今晩は。
@センサーの大きさ:RX100>XQ1>LX7
Aレンズの明るさ: LX7 (焦点距離:24mm〜90mm相当時、F値1.4〜2.3)・・・これは特筆モノです >他種
BAF速度: XQ1>他種
Cコンパクトさ: XQ1>他種
・・・ その他にも色々相違はあるとは思いますが、
大雑把に言って、「LX7はレンズが魅力」、「XQ1は軽快な使い勝手が魅力」、そして「RX100は全般的にそつが無い」こんな感じがしています。
また、LX7に関しての私のユーザーレポートは、
http://review.kakaku.com/review/K0000402687/ReviewCD=586598/#tabに載せています。
ご覧いただければありがたいです。
いずれにせよ、3機種どれを選ばれても、満足されるかと思いますよ。
書込番号:17936756
1点

ちなみに、XF1で撮りましたものを、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003737/SortID=17450806/#tabのスレなどに、
複数点載せさせてもらっています。
薄暗い店内で撮った写真も載せていますよで、少しでもご参考になれば幸いです。
なおXQ1のセンサーは、XF1に使われているモノよりも、改良されたモノが使われているそうです。
書込番号:17936857
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
まーね。
レンズ交換できることと、センサー以外はLX7のほうがおおむね高性能だけどね。
書込番号:17921406
0点


カメラボデイと液晶モニターだけで撮影できるならGM1でいいのでは、LX7の長所はF1.4という明るさのレンズ。
LX7を購入した理由は明るいレンズ、外付けのLVF2が装着できるのは購入後わかった。
LVF2も買っちゃいました、マクロ撮影では重宝しますね。
ミラーレスだとGX1が欲しいと思うが手ブレ補正の仕組みがボデイにないというのが買わない理由。
書込番号:17921608
1点

軽量コンパクトでマルチアスペクト、かつ使いやすい焦点距離設定のズームレンズ。
LXシリーズはGM1とは使い勝手が全く異なりますよ。
書込番号:17922609
0点

すみません、間違えました。
LX8 のスレにレスしたかったのです^_^;
書込番号:17922737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LX7の後継機は、LX100の名称で内容を一新し、ドイツ時間15日13時に発表されるようです。
http://www.43rumors.com/category/rumor/
書込番号:17923812
0点

>GM1で良くないですか?(笑)
いいとも!
書込番号:17924200
0点

標準域だけでいいなら、LX100一台で間に合いそうですね。
センサーサイズ、画質、レンズの明るさ、EVFのスペックを考えあわせると、
ある意味ひとつの「結論」といえるカメラかもしれません。
ただし、実物を見てみないと、レスポンスやEVFの性能がわかりません。
それに400gほどあるようです。
GM5は残念ながらEVFが20万画素、0.2型。拡大率はわかりませんがLF1と同じものみたい。
ボディーサイズを考えるとそれ以上は難しいのでしょう。
しかし、それは逆にGM1に近い大きさ(重さ)ということであって、LX100よりずっと小型。
そこが、GM1の存在意義なんでしょう。
もちろんレンズ交換式ですし。
それで、これらを組み合わせてどういうシステムにするか?です。
とりあえず標準域はLX100だとして、あとほしいのは望遠。
それには、GM5+35-100f3.5-5.6(coming soonのやつ)となりますが、
望遠はファインダーを覗きたくなりますから、困りますね。
LX100(280pics、×0.7……フルサイズ1眼レフに近い)ですから、
いっしょに使うとギャップが大きすぎます。
ならば、LX100はおいといて、
GM5+12-32mm+35-100mm+25mmf1.8 でしょうか。
ボディー内ブレ補正はあるとのこと。
でも、標準域ははやりLX100がよさそう。
ならば、GM5はやめて、
LX100とGX7、EM10、PM2+VF4、PL6+VF4……
これ、けっこう、きまりかも。
これら従来機のユーザーがLX100を買うとメリットありそう。
でも、とくに小型化軽量化にはなりません。
どうもGM系ユーザーには悩ましい感じですが、こうやって悩むのも楽しみのひとつなんでしょう。
書込番号:17934646
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
買って日が浅いですが、レンズキャップ以外とくに不満点はないのですが、
・写真のレーティング設定は、カメラ内で付与できないのでしょうか?
・あとスリープ設定時間に関係なく、プレビュー時のレンズOFF時間がやたら短いのですが、これは変更できませんか?
宜しくお願いします!
0点

レスが無いようですね。メーカーに問合せしたほうがいいかも?
書込番号:17755505
0点

こんにちは。
残念ですが、レーティング設定の付与、レンズOFF時間の設定、両方ともできません。
私もレンズOFFの時間設定はできると思っていましたので(思い込んでいましたので)、
購入後に驚いた次第です。
他の操作性と出てくる画に満足していますので、これで良しとしていますが。
ご参考まで。
書込番号:17755627
2点

>じじかめさん
そうですね。。やはり祝日は写真撮影に忙しいのでしょうかw
>この国に生まれてよかったさん
色々設定項目がありあるのではと思ってましたが・・残念。。
レーティング設定もかなり・・決行活用してるのに・・
書込番号:17756235
0点

レイティングって★印つけるやつですか?
5段階ではありませんが、
★(お気に入り)1個をつけて区別可能ですし、
お気に入り再生では★印付き画像のみの再生はできます。
昔のパナは通常の再生画面からすぐ▼ボタンで★お気に入り登録できましたが、
LX-7など最近の機種は、▲ボタンでレタッチ機能があるため、
ダイレクトで使えず不便ですが、
再生時メニュー、 「お気に入り」設定画面から★(お気に入り)印付けができますよ。
(キャノンのSシリーズも同じ方式です。)
あとエコモードの設定の中に、
「スリープモード」と「自動液晶オフ」があり、時間は選択可能です。
わからないことはまず 取扱説明書ダウンロードして調べましょうw
書込番号:17757366
1点

おはようございます。
>★(お気に入り)1個をつけて区別可能ですし、
カタログ君さんは「レーティング(5段階評価)できないでしょうか?」
と質問されているのだと思います。
>「スリープモード」と「自動液晶オフ」があり、時間は選択可能です。
カタログ君さんは「スリープモードの時間の設定に関係なく、再生モード時に鏡筒が沈胴する
(レンズが収納される)までの時間が短すぎるので、もっと長くできないのでしょうか?」
と質問されていると思います。
違っていたら、大変失礼しました。
書込番号:17757619
0点

>六畳麦茶さん
レーティングは5段階でメーカ問わないExifの共通仕様のようです。
ニコンの付属ソフトやアドビのLightroomでも適用できるので、
重宝してました!★1は手ブレなし、★2はお気に入り、★3はブログなど・・
(大抵の現像ソフトは対応してるので、これで現像しないするを振り分けてます)
>この国に生まれてよかったさん
そうです。。
レーティングは伝わるか不安でしたが、その通りです♪
書込番号:17759486
1点

すいません、遅レスですが。。
>六畳麦茶さん
お気に入り使おうと思ったら、RAWの場合は付加できませんでした・・
今日、麻布十番まつりに行ってきたのですが、
その場でレーティングできないのが、ちょっと辛いです。。
でも良いカメラです!
書込番号:17867440
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
まあ、ソニーの曲面センサー初代機は、当然見送りだと思うのですが、フルサイズや中判機を凌駕する様な結果が出ちゃうと嬉しいなあ!小型センサーを志向するパナとすれば、願ったり叶ったりのテクノロジー!なーんか、周辺減光やら歪曲やら是正されたりして! レンズが尚一層小さく設計されたりして!
専門家の方々、ご教授宜しくお願いします。
1点

第一に製造コスト。歩留まりどうなんでしょうね。レンズ並みの局面精度要求。
次に環境特性がどうか。温湿度と長期耐久。
用途がコンデジだと、コストは大きな問題ですね。
現行レンズ交換機には使えませんので、新システムになる訳ですが、数年先でも実用は厳しいでしょう。
とにかく、これから検証ですから。
書込番号:17791785
5点

うさらネットさん、早速有り難う御座います。
そうですよね!、試作段階ですものね。でもお披露目は今夏! 昨今のソニー凋落に際して、危機打開の一発プラスアルファとしての位置付けでないのか、なんて。
LX8の仕様が今ちょっと流動的なのは、相乗りではないのか、と妄想バリバリです(^_^)。
書込番号:17791930
1点

特許公開をつらつらと読んでみました。以下のリンクのページで種別を公開、文献番号を2012-182194として照会ボタンを押して下さい。その後にリストボタンを押してリストアップされた特開2012-182194をクリックします。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
僕は特許制度のことは殆ど知りませんが、特許として成立させるには審査請求という手続きが必要だそうです。2012-182194の審査請求は未請求となっていることから今の所、特許として成立させる気は無いということになりますね。
技術的な内容ですが、湾曲した台座にセンサを接着剤で張り付け、さらにその台座には永久磁石が仕込んであり、その後面の電磁石の磁力によって湾曲を制御するという事のようですよ。いや、相当なナノテクノロジーです。僕の解釈が間違っている可能性は大有りですので、お読みになって下さいませ。
書込番号:17791948
1点

ソニー機の状況を確認してから、新センサーを採用するかどうかを決めると思います。
書込番号:17791953
1点

ソニーの曲面撮像素子の特許は何件か出ていますが、一番重要なのは特開2012−114189じゃないかと思っています。
特許電子図書館の審査請求”未請求”はあてになりません。現に特開2012−114189も未請求になっていますが、すでに手続き補正が取られています。
すでに試作されているとのことなので、それなりに本気ではあると思います。
レンズは小さく設計できますが、汎用性はどうでしょう。やはりまずは単焦点レンズ固定式カメラからだとは思いますが。
あと、やはり気になるのはコスト。
書込番号:17792169
2点

>フルサイズや中判機を凌駕する様な結果が
以前違う場所で読んだ感じでは、確かにレンズ周辺の画質向上につながりますが、
一番はレンズをシンプルな構成で短くできるという事がメリットのようでした。
ただ、中央付近は今までどおりに近い受光でしょうから、画質を上げるには大きな素子が必要だと思いますし、
小さい素子を使った時には、いままで画像処理で劣化した分が少なくなる程度ではないでしょうか?
もしズーム機を作るなら、画像の圧倒的向上より、ズーム時のレンズ補正での劣化がなくなる感じかもしれませんね…?
書込番号:17792172
1点

sumi_hobbyさん
holorinさん
こんにちは
特許公開に関する御情報のようですが、技術的水準に関しても特許請求の有無など、当方の理解を超えております(^_^)。エンジニアの方々は、常日頃から、こういう場で情報やり取りしながら、切磋琢磨されているのですね。手前どもは、日経新聞の受け売り程度の知識ですので、申し訳ありません。
>相当なナノテクノロジーです。
>やはり気になるのはコスト
でも日経新聞では、スマホにも適用とあるので、コスト的にはクリアしているのではないでしょうか?
>やはりまずは単焦点レンズ固定式カメラから
そう言えば、LX8に関しても、APS−Cで単焦点云々との噂がありました!
書込番号:17793975
0点

じじかめさん、こんにちは
やはり、そうですよね! 2年に1回の更新で、少なくとも2年間は愛機として持ち続けられる商品を出してくれる、そのユーザーフレンドリーさがパナの魅力です。
そのためには、半年ぐらいは遅れても良いと思います。
書込番号:17793990
0点

ねねここさん、こんにちは
そうですか!、中央部の解像度そのものはセンサーサイズによる、と言う事ですね。でも小さくて軽いレンズ、とても魅力です!
書込番号:17794070
0点

しかし、4K動画なんて必要ですかね? 顔認識システムの時もそうだった様な気がするけど、あっと言う間に広まった気がする。それも高級機のみならず、普及機まで。一気に大量生産でお安くお安く。
40インチぐらいのTVでも、720×480ピクセルで十分なのに。それで、皆思っているんでしょうね。絶対に、世界中で広まる街角監視カメラ網構築の一端だ、と。で、日本企業も協力させられている、と。
いるんじゃねーか!?、ソニーに籍有るけど、実はCIA所属とか(^_^)
書込番号:17810449
0点

ところで、29日はパナがJPX400に新規採用される日ですが、関係有りますでしょうか?
書込番号:17864167
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
ここ半年、いろいろ、比較した結果、LX7のブラックを買いました。
比較したものは、RX100Mx(x=0〜3)、LF1、LX7、S120、P340です。 共通点は、低照度に強いです。 撮像素子と、レンズの明るさ(F1.4〜1.8)
一番欲しかったのは、RX100M3ですが、あまりにも高価なので、手が出ません(^_^;)
LF1でも、よかったのですが、価格が案外下がらず、コスパの点で躊躇しました。
最後まで迷ったのが、S120、P340。 特に、P340は、今持っていて、落下二回で、いつ壊れてもおかしくない状態のP300と、オプションが共通してそのまま使えるので、かなり、最後まで迷いました。
タッチパネルのS120も良いのですが、P340の売りは200g以下の重量、WiFiや、インターバル撮影、多重露光、NDフィルター内蔵、パノラマ、花火など、僕の欲しいものがすべて設定されています。 無かった機能が、バルブとフィルターオプションです。
LX7は、少し古くなってしまった感が有り、WiFiや、4K対応が有りません。 300g弱と、少し重いです。
それでも、これに決めたのは、メイドインジャパンのシッカリ感と、僕の欲しい機能がほぼ盛り込まれていたことです。
さらには、他の機種のレンズが明るいのが、ワイド端だけで、F1.8だの2だのと競争していて、テレ端ではF5〜6近くまで暗くなってしまうのに対して、LXのそれは、24mmのワイド端でF1.4、90mmのテレ端でも、F2.3と言う、10群11枚(非球面9面5枚)のLEICA DC VARIO-SUMMILUXレンズが気に入りました。
本体は、ヨドバシカメラの、10%ポイント還元で、35,200円(実質31,680円)でした。
フィルターアダプターと、MC保護フィルター、偏光フィルターを揃えました。 ヨドバシカメラのポイントは、ソフトケース購入に充てました。
バルブは無いのですが、手動フォーカス(MF)で250秒まで露光出来るので、多重露光などと併用すると、花火や、夜景、蛍、星空など、いろいろ楽しめそうです。 WiFiが無いのでリモコンが効きませんが、レリーズアダプターとレリーズを合計4000円程度で入手し、三脚と併用して、手振れ対策は出来ます。
レンズが大きく開口してるので、キズが付くのが心配なのと、レンズキャップのとり忘れや紛失が心配なので、自動開閉キャップ(1900円)も揃えました。 ただ、厚い偏光フィルターを付けたときは、使用不可能でした(^_^;) 未確認ですが、薄いMCフィルターだと、使用可かもしれません。 もちろん、フィルターオプションを使用しない、オリジナルな形状のままの場合、便利です。
自動開閉キャップ、少し不恰好かな(^_^;)
願わくは、最初から、フィルターを付ける構造にしてもらいたかったのと、4K対応、WiFi、バルブ、リモコン、ビューファインダー内蔵かな〜。 撮像素子を大型化した、LX8も良いかもしれないけれど、少し購買層が違ってしまうかも。
10点

こんにちわ
ご購入おめでとうございます。
天体や夜景にはコンデジではこの機種が一番と私も思っています。
実は私も1年以上使っていますが文面を読んで、バルブがないというのを初めて
知りました。
早速、実機でも確認しましたが、確かに最長で250秒です!
てっきりバルブはあるものと思い込んでいましたが、よく考えると実際星を撮る
時も60秒以下でしか使っていませんでした。
長秒時にノイズリダクションがかってに働くのと、Fが明るいので60秒以上は必要が
無かったためです。
結局、この仕様でも私には問題ないので、勘違いしていたようです。
天の川の写真を参考にのせておきます。
書込番号:17834214
2点

コメントありがとうございます。
バルブを使うかのように、花火とか、蛍の乱舞とか撮りたいんですが、まだ、トライしていません。
250秒までの露光時間は、MFの時しか使えませんよね。 星を撮られるときなどは、フォーカスは、MFとし、無限大にフォーカスを固定してシャッタを押されるのでしょうか。 その時の露光時間(=シャッタースピードx絞り)は、iA、P、A、Sでカメラに任せるのでしょうか、それとも、露光もマニュアルにして、表示の露光メーターの許容範囲の組み合わせの中から選ばれるのでしょうか。
質問のポイントがずれてるかもしれませんので、LX7での、夜空や、蛍、花火などの撮影の仕方の手順を教えていただければ、幸いですm(__)m
書込番号:17834816
0点

こんばんわ
星の写真の場合の設定ですが・・・
いろんな方法がありますので、一言でこれですというような回答はできませんが私がLX-7で撮る
ときは以下のような設定としています。
いずれの場合もピントはMにして∞付近に合わせて試写して画像を確認しながら合わせておきます。
ライブビュー拡大での合わせはまず無理です。
また、リモコンが使えないので、自作のレリーズかタイマーモードでシャッターを切ります。
@固定撮影の場合
日周運動で星が流れないようにするため露出は15秒程度にして、感度をISO1600くらいまで
上げ、24mmのF1.4開放にして、地上風景と一緒に撮ります。
これでも肉眼で見るよりも多くの星が写り、天の川もOKです。流星もこの方法で十分行けます。
Aガイド撮影の場合
長時間でも星が流れないようにポタ赤を使っての撮影です。
品質を高めるためISOは800〜400程度に落し、レンズも収差減らすためをF2〜2.8程度まで絞り
ます。
露出時間は空が良ければ60秒以上になることもありますが、私の遠征している場所では30秒
〜60秒程度で十分です。
あとは、3コマ以上でコンポジット合成し画像処理して仕上げます。
B望遠鏡でのコリメート撮影
太陽、月、惑星、星雲星団などの拡大撮影には11コマ連射モードで20コマ〜300コマ程度撮影し、大気
の揺らぎのないコマのみでRegiStaxでコンポジット合成して画像処理を行います。
いずれにしても、天体用には1台でオールラウンドに使え大変重宝しています。
書込番号:17835163
3点

ご丁寧に、ありがとうございました。
一度、@をトライしてみます。 A、Bはすこし、難しそう(^_^;)
書込番号:17835503
0点

こんにちわ
@の方法で撮った写真がありますので参考に見てやってください。
たった15秒でも天の川もうっすらと写っています。
さらに@の方法で2コマ連続で写し、コンポジットして画像処理をしますと
こんな感じになります。
赤道儀なしでもガイド撮影に近い暗い星まで引き出すことが出来ますね。
書込番号:17837215
0点

ご購入、おめでとうございます。
私は、初代LX-1からすべて買い増してきましたが、LX-7は正常に進化した、使ってみなければわからない知る人ぞ知る良いコンデジと思います。
ぜひ、使い倒してください。
あと、LX-8がどうなるか、楽しみです。
書込番号:17852447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
この春に購入したばかりの新参者ではありますが、このLX7がすごく気に入ってます。
さらに活用していくためにも、皆さんの使い方を参考にしたいと思ってます。
そこでいくつか質問させていただきます。ぜひご自身の使い方をお教えいただければ幸いです!
◆どんなカメラを併用してますか?またはこのカメラ一本でしょうか?
私の場合は、高倍率望遠コンパクトのTZ60とソニーのアクションカムAS100Vを主に併用しています。
広角〜標準域の動画と静止画にLX7、
中望遠〜望遠、もしくは手持ち動画を主にTZ60
超広角動画にAS100V
と言った感じです。
◆何を撮っていますか?
もっぱら自分のこどもです。
近所の公園から始まってちょっとしたおでかけ、旅行など何から何まで最近はカメラを携帯するようになりました。
LX7の使用頻度が高いです。24ミリというのは一昔前なら超広角の部類だったでしょうが、私の中では標準画角のようなもの。
誇張気味のパース感もこのくらいの画角なら極めて自然だと思います。
というのも、最近アクションカムにハマっていて、一脚(追い撮り棒)を使ったローアングル、ハイアングルの超広角動画が面白いです。
こどもやペットをオトナ目線で撮るとどうしても背景が地面になりがちですが、一脚を片手にこどもと一緒のシーンをガンガンアングルを変えながら撮影だと背景が良い感じに映り込んだり、臨場感が増すので特に動画が面白くなります。
◆鑑賞スタイルってどんな感じですか?
最近はスチルよりもっぱら動画にハマってきました。数秒〜数分のシーンを後から編集して5〜10分程度にまとめたものをyoutubeに上げたりしています。
例)http://youtu.be/uztN66slDM8?list=FLXp14yOSNcjDQiW6uYk9k8Q
前半は主にLX7で後半はAS100V中心です。
2点

こんばんは
◆どんなカメラを併用してますか?またはこのカメラ一本でしょうか?
デジタル一眼レフカメラを3台、持ち出すときは2台持ちだしています。
それと
コンデジ、F2.0の明るさを持つコンデジをサブでポケットに忍ばせてます。
レンズは通常は
超広角ズーム10-24mm
17-50mmF2.8
必要な時だけ、50mm単焦点、28mmマクロレンズ、望遠70-300mmレンズ、400mm単焦点など。
散歩では18-135mmなども使います。
◆何を撮っていますか?
銀塩時代は主に野良猫とネイチャー。
今は海外都市風景と人物です。
野良猫を追っていた時は、地面に寝そべって撮影していました。
古今の世の中の風潮で、それもできなくなりましたけどね(笑
(怪しい人物になっちゃうので)
あとは
車が好きなので自分の車や友達の車を撮影したりしてます。
◆鑑賞スタイルってどんな感じですか?
私もデジイチ動画にハマってて、YouTube等で公開しています。
ビデオライトや外部マイク、動画用三脚なども用意してます。
ハンディカムを含めたビデオカメラも4台所有してます。
スチルは基本プリントです。
写真はプリントして初めて写真と言えると思っています。
あとは
ブログ等への公開です。
個展は自費でやったり
地元の銀行から頼まれて銀行に飾ったりしてます。
書込番号:17740563
3点


LXは1/3/5と所有ですが、レフ機のサブかサブサブ、単独使用では墓参の時とか葬式とか(目立たないので)。
おっと、たまに散歩にご同行いただいてます。
書込番号:17741574
1点

こんばんは
◆どんなカメラを併用してますか?またはこのカメラ一本でしょうか?
自分の用途に合い気になったカメラが見つかれば最終的に評判は気にせず試して考えます。
ですので都度使うカメラは被写体や環境、時期により異なります。LX7は街中撮りや動画担当が多いです。
◆何を撮っていますか?
思い付いたものは何でも家内と撮りに行きます。ですがモデル撮影会には行ったことないですw
◆鑑賞スタイルってどんな感じですか?
自分用の写真はもっぱらPCです。静止画はスライドショーなど。
人を撮ったのはネットプリントを使って送ります。
書込番号:17750203
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





