LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2014年7月8日 13:43 |
![]() |
20 | 17 | 2014年6月22日 23:57 |
![]() |
5 | 2 | 2014年6月15日 19:00 |
![]() |
12 | 9 | 2014年5月8日 10:41 |
![]() |
17 | 8 | 2014年4月14日 22:04 |
![]() |
21 | 10 | 2014年4月11日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7の板も寂しいので、昨夕開花した、非常に珍しいショクダイオオコンニャクを撮ってきました。
場所は茨城県つくば市の筑波実験植物園になります。
花の寿命が短いので、日曜か月曜日がギリギリかと思いますが、興味のある方は是非見学してきてください。
筑波実験植物園
http://www.tbg.kahaku.go.jp/
6点

おぉー!
コレって臭気が・・・なヤツでしたっけ?(^^;;
書込番号:17696092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サンディーピーチ さん、その通りです。
世界最大の花で、非常に臭い臭いの花です。
ただ開花直後のみで、今朝は殆どにおいませんでした。
書込番号:17696100
0点

自宅から車で一時間ちょいの場所ですね、
明日雨だったら子供の気分次第で行ってみようかなぁ、、、
情報ありがとうございました(^ ^)
書込番号:17696129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日の朝一は余り混んでいませんでしたが、今日の朝刊(朝日)の全国版に紹介されてしまったので、今日も午後からは混むかも知れません。
土日だと相当混む可能性が有りますので、行く場合は早めが良いかと。
月曜日までは8:30開園です。
駐車場は8:00くらいから開いていました。
前回は2012年に開花して行っていますが、整理券を発行したとのことで、駐車場も午前でも満車状態でしたね。
書込番号:17696161
0点

今日、夕方のNEWSでやっていましたね。
開花して、2-3日か持たないらしいです。
書込番号:17697744
1点

初めて見ました。珍しい画像をありがとうございました。
書込番号:17699864
0点

国内はもとより、世界中でも滅多に咲かない花なので、なかなか見られないと思います。
本日は土曜と言うこともあり、8:30には駐車場は満車だったようです。
昨日に比べ、だいぶ閉じてしまっているようです。
この後、倒れて葉が出てくるらしいです。
薄暗い温室の中なので、LX7のレンズの明るさが有効に働いているのかなと思っています。
次は何時咲くことか、何年後になるのでしょうか?
ちかみに2年くらいのショクダイオオコンニャクの苗の写真も撮りましたのでアップします。
ショクダイオオコンニャクのショクダイは、ろうそくの燭台ににていることから付けられているとのことです。
ちなみにサトイモ科の植物らしいです。
書込番号:17700535
0点

昨日7日の14時過ぎに、真ん中の茶色の柱状の物が倒れて、開花は終了しました。
詳しくはHPで確認ください。
書込番号:17711212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX1→LX5→LX7と繋いできたLXユーザです。
1年半くらいまでにLX7に変えたのですが、どうも気に入らない点があります。
それは次の2点です。
@若干、逆光気味で撮影すると、薄紫色のやけのような物が映る。
A近距離で静物を撮影すると、三脚で固定してもピントが甘い。
上記はLX1やLX5では全く感じられませんでした。
特にAは自分にとって致命的なので、他社の製品に浮気しようかと迷っております。
やはり、CCDがCMOSになり、素子が小さくなってしまったことが影響しているのでしょうか。
どなたかご意見頂ければ幸いです。
0点

1年ほど前にも同じような内容のスレを立ち上げていらっしゃいますね。
大切なのは、
@不満点に関して対策(設定上の工夫)を検討する
A他のカメラへの乗り換えを検討する
のいずれかと思います。
>やはり、CCDがCMOSになり、素子が小さくなってしまったことが影響しているのでしょうか。
とお考えのようですので、上記Aで良いのではないでしょうか。
(LX5では同様の問題はなかったとのことですので、LX5に戻るのも有益と思われます。)
書込番号:17377448
4点

>しおしお谷さん
ご回答有り難うございます。
ただ、身も蓋もないご回答でしたので、正直参考になりませんでした。
他の方のご意見をお待ちしたいと思います。すいません。
書込番号:17377462
4点

こんばんは
>A近距離で静物を撮影すると、三脚で固定してもピントが甘い
取説P100の通りに設定したうえで
三脚使用時に手振れ補正はOFFにしてますか?
取説P128のシャープネスの設定はどうなってますか?
このカメラは持ってませんが、10年位前のDMC−FZ20を未だに使っていて、
シャープネス標準(標準になっている事さえ知りませんでした)だとピントが
甘く感じられますので、キヤノンのDPPで調整してました。
久しぶりに取説見たら、画質調整ありますね(汗)
私のレスは役に立たないかもしれませんが、私はこのスレ、役に立ちました。
ありがとうございます。
書込番号:17377575
2点

おはようございます、LX3ユーザーです。
LXシリーズは、友人から借りて使っています。LX7もついこの間まで使っていました。
>@若干、逆光気味で撮影すると、薄紫色のやけのような物が映る。
ゴーストだと思います。
ルミックス、その中でもLXシリーズはゴーストやフレアの出方をかなり抑えてあるように感じます。
その一方で、ソニーさんやキヤノンさんは野放し状態と言っても過言ではないくらい、盛大に出ます
(同じ雲台に並べて確認しました)。LX7は対逆光性能も優秀だと思いますよ。
ですが、全てのゴーストを抑えることなどできません。ズーム位置を変える、画面をふる、立ち位置を
変えるなどして、レンズと光源(太陽)の位置関係を変えることで、ゴーストやフレアを無くしたり、
抑えたりできますね。私はそうしています。
>A近距離で静物を撮影すると、三脚で固定してもピントが甘い。
個体差だと思いますが。私は至近撮影で一度もピントの甘さを感じたことがありません(LX3、LX5、LX7)。
コントラストAFですので、合焦マークが出る限り、ピントのズレは生じないと思います(故障でない限り)。
ピントが甘いのでは無く、解像感がない(精細さに欠ける)ということでしょうか。
いきなり他機種へ移るのはもったいない気がします。コンデジで開放F1.4は貴重な存在です。
Aにつきましては、購入店やメーカーに一度見て頂いたらどうでしょうか。
ちなみに、私は画質設定はデフォルトのまま使っています。
シャープネスなどはいじりません(いじる必要性を感じないくらい、色乗りの良い、かつ高精細な画を出して
くれますので)。
ご参考まで。
書込番号:17377622
6点

原因が光学系とセンサーであれば
思い切って? LX−5に乗換えるというのもありかと。
書込番号:17377719
0点

メーカーのサービスセンターで調べてもらうとか・・・
書込番号:17377844
0点

@は完全にレンズ性能です。
(もしかするとイメージセンサーの表面反射が多くなった??)
人も眩しい時に手をかざしますが、
同じように手をかざして撮影すると若干抑えることが出来ます。
(光源が入っているとちょっと難しそうです)
Aはメーカに調べてもらうのがいいと思います。
写真が無いのでどちらが原因か分かりませんが・・・
甘いのが
・ピントが合っていない
のであればメーカー調整できっと良くなるでしょう。
・球面収差
であれば1と同じレンズ性能になるので
Aモードで絞り込んで撮影をしてみましょう。
F1.4と大口径レンズとなっていますから
解放時はどうしても球面収差が出やすくなりますし、
レンズ設計そのものもどうしてもタイトになりますので
その分他にしわ寄せが出ているのかもしれません。
少し絞り気味で撮影してみたらいかがでしょうか?
書込番号:17377878
0点

LX1/LX3/LX5所有です。
@ゴースト、ハレーションですね。これだけは、レンズ特性ですから避ける努力をこちらがしないと。
Lumixが特に多いとは思いません。
A画質設定でシャープネスを2目一杯へ上げるなどされてはいかがでしょう。
それとCMosの方がダイナミックレンジを大きく取れる分、見た目のくっきり感は落ちますので、
画質設定でコントラストを上げるのも手です。
書込番号:17378529
1点

皆さん、ご回答有り難うござます。
@Aそれぞれ原因があるのはよく分かります。
ただ、私が気になっているのは、「LX5であまり見られなかった
現象がLX7で多く見られるようになった」ということなのです。
普通、後継機に買い換えると性能UPを期待したいですよね。
それがちょっと裏切られたというか、残念な気持ちです。
ただ、以前ココでお話を伺った時に「故障の可能性」を指摘されて
いましたので、故障とまではいかなくとも、いわゆる「出来の悪い」
個体を掴まされてしまったのかな、とも思っております。
ちなみに、近距離での静物撮影は、絞り優先/絞り値8にしております。
それと、ピントが甘い現象は、中/遠距離では発生しません。
あくまでも1m以内の近距離での撮影で発生します。
書込番号:17380804
0点

F値を1.4と言う非常識とも言える値を出すレンズを頑張って作ったのです。
その弊害が出ている可能性もありますね。
技術が進化して性能はそのままにF値を小さくする事が可能ならば、皆メーカーはそうするかもしれませんね。
書込番号:17389373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、その可能性はありますね。
実は、近いうちに、Sony/RX-100M2を購する予定です。
そこで出来るだけ同じ条件で撮影して比較してみるつもりです。
こうご期待!?
書込番号:17391010
0点

遅レスですが、Aは解放から f/5.6 まで位でも発生しますか?
このクラスのセンサーサイズでは f/8.0 って小絞りボケの影響が出る辺りです。
書込番号:17480717
0点

コメント有り難うござます。
f=8.0で撮ってます。
近距離orマクロでは起こりにくく、どちらかというと、
3倍前後の望遠でピンぼけすることが多いです。
そうしますと、f=5.6以下にした方がピンぼけしないですかね?
書込番号:17480754
0点

センサーサイズ・解放 f 値に対してレンズ径が不十分だと収差の影響が大きく、
解放より 1〜2 段絞った方がシャープに見えることが多く、
特に APS-C 専用レンズや並レンズを使用した時に多く見られます。
しかし、レンズの解像は解放が一番良く絞った分だけ解像は落ちていきます。
APS-C では f/16、コンデジでは f/8 辺りからその影響(小絞りボケ)が顕著になります。
そもそもコンデジではこの機種のように任意の絞り値を選択できる機種が少ないので、
あまり小絞りボケは話題にならないのですが、APS-C では小絞りボケの話題は少なくないです。
LX シリーズなら収差の影響も少ないと思いますので、
解放付近での撮影も試してみてください。
書込番号:17482873
0点

Lupin_3rdさん
コメント有り難うござます。
なるほど。
フルサイズのレンズでもないかぎり、もっと言うと
一般的なコンデジでは絞り値がピンに与える影響を
考慮する必要があるわけですね。勉強になりました。
今度、同じ条件で絞り値を変えて試してみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:17483803
1点

遅レスですが・・
F8!!絞りすぎぼやけます。。
計算式とか分からないので正確な値はだせませんが。。
F5.6が限界じゃないでしょうか?そっからは段々と解像度が落ちていきます・・・
(”小絞りボケ”と検索すると分かります。センサーサイズと画素数で変化します)
書込番号:17655528
0点

カタログ君さん
コメント有り難うござます。
F8は絞りすぎですかね?
ただ、LX5の時は問題なかったので、
レンズが明るくなった影響かなと思ってます。
そのあたりの理論は難しそうですね。。
書込番号:17656556
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
後継機LX8で盛り上がっていますね。
いまさらですが、ワイコンの比較を載せます。
広角端の換算24mm/F1.4
同+DW-4
同+DW-5
DW-4はもう新品が入手できないのが残念です。
DW-5は新品入手可能ですが、両端の画像が流れます。左のフェンスと右のブロック塀で確認できます。
LX8では純正ワイコンが出てくれると良いのですが…。
3点


じじかめさん
望遠主体のコンデジだと撮像素子の大型化は換算焦点距離が短くならざるを得ません。
しかし、LXシリーズのような広角主体のコンデジであれば、素子の大型化で失うものがないので良い方向だと思います。
ウワサの後継機が楽しみですね。
書込番号:17630172
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
最初、LX7(ホワイトモデル)が届いた時のあまりの美しさにちょっと感動を覚えました。ただ、デジカメ購入に際しては、ほぼ反射的にレンズフィルターを購入してしまうクセがあり、後で届いて装着して見ると、「ウワッ!、不格好だ!!!」と泣きました! 本来ならフィルターやらそのアダプターも本体に合わせてシルバーかホワイトを用意して欲しい所です。
後に、曇天下で盛大にゴーストが出たので(フィルターのせいだけとは限りませんが)、これが潮時とばかりにフィルターとアダプタは外してしまいました。
まあ、後悔先に立たずで、ブラックモデルにしておけば良かったと思う日々でしたが、昨今ではホワイトモデルの美しさに日々感動し、本機に対する愛着は日々に増しております。
4点

お早うございます。
Kenkoからは色物が出ています。37/46mm等4サイズ。検討済みでしたらご容赦。
http://kakaku.com/item/K0000319068/
書込番号:17066267
3点

BIGFACEJ9さん
マイ・カラーフィルター。
書込番号:17066289
1点

フィルターアダプターを板金工場でシルバーで塗装してもらうとか・・・
書込番号:17066328
1点

皆様、こんばんは (^_^)、色々と教えていただき有り難う御座います。
うさらネットさん、nightbearさん
縁の色が白のフィルターのご紹介ですね。でもフィルターアダプターが黒でレンズキャップが黒だと、台無しになっちゃうんです。
それで、白のレンズキャップというのも探してみると、アマゾンでエツミ製のものがあったので、求めてみましたが、なんと“白違い”なんですね! そりゃ、黒のレンズキャップより違和感が強くて我慢できない代物でした。
だから、じじかめさんがご指摘のようにフィルターアダプターも色が揃っていないと駄目なんです。
つまり、パナは白モデルのために、レンズフィルターとフィルターアダプターとレンズキャップ全てを製作するべきだったのです。まあ、遠吠えですけどね。
書込番号:17069287
1点

BIGFACEJ9さん
そうなんゃ。
書込番号:17070600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むかし、FZ1のシルバーには黒のフードがついてましたが、後でシルバーのフードが送られてきたのですが・・・
夢よ、もう一度!
書込番号:17071215
0点

じじかめさん、こんばんは
DMC-FZ1は、2002年の(http://kakaku.com/item/00501910266/spec/#tab)モデルですね(^_^)。デジカメ創世記を脱していない時代の商品ではないでしょうか? 言わば、作れば何でも売れていた時代!? そんな後付サービスも有りだったんでしょうね!
昨今のパナは、リストラ全盛ですし、数年前からの国会答弁では、共産党系議員から季節労働者の生き地獄だとの指摘が度々成されています。多くは期待できないような気がします。
でもマイクロフォーサーズを提唱し、巨大化するレンズ量産(フルサイズの普及でますます拍車!)のカメラ会社に一矢報いるべく、孤軍奮闘しているパナには是非頑張って欲しいです。
まあ少し脱線してしまいましたが、改めてLX7のホワイトモデルの外観の美しさに脱帽です!
書込番号:17072462
1点

後日談です(^_^)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-LUMIX-%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%96%8B%E9%96%89%E5%BC%8F-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-ALC-LX7W/dp/B00A7AXQCW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1399119710&sr=8-1&keywords=LX7%E3%80%80%E9%96%8B%E9%96%89%E5%BC%8F
結局、こんな形で収まりました。自動開閉式キャップに関しては、レンズが傷つくんじゃないか、だの、直ぐに外れる、絞りリングに干渉して動きにくくなる、だの、取り付けに難渋するだの諸々の書き込みがありましたが、私のケースでは、全く問題有りませんでした。
取り付けに関しては、ここの過去ログを参考にさせていただきました。
書込番号:17492807
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7とXZ-2のマクロ撮影を比較してみます。
まずは当機種の広角端で絞りを変化させてみます。
被写体は75×85mmの革の小銭入れです。
4点

XZ-2です。
絞り値をかえてみました。
マクロだとコンデジでもF値の違いによる被写界深度の違いがわかりますね。
書込番号:16843752
4点


広角端の接写ならほぼ互角でしょうか。
共にF2.8〜4.0辺りが良い描写をするようです。
XZ-2のSマクロは広角端だけですが、Sマクロを解除して最短撮影距離で撮影すると焦点距離に関係なく同じ大きさに写せるのが面白いです。少し離れて望遠端で撮った方が歪みのない画が得られます。
XZ-2は屋内ではAFがあまりにおバカなので、近すぎるのか、単に合焦できなかったのかがわかりづらいです。レンズは明るいのですが、屋外用カメラです。
撮影が簡単なのはLX7の方でした。AFも正確で合焦エラーが出たときは被写体が近すぎでした。
開放F1.4の柔らかい描写は非常に魅力的ですが、意識して使用しないとフレアも出るので使いこなしが難しいです。プログラム線図に標準、開放優先、解像優先が準備されているのも納得です。F値によって出てくる画の印象がずいぶん異なります。
ちなみにF2.0の描写は前機種LX5と同等か若干柔らかい印象でした。残念ながらLX5はもう手放してしまったので比較できませんので、あくまで印象です。
書込番号:16844441
5点

商品を撮影することが多く新しいデジカメを探していたので、こういう写真は非常に参考になりました!
この場を借りてお礼を!
書込番号:17413177
0点

でんしろうさん
お役に立てたようで、よかったです。
LX7の板ですが、やはりブツ撮りにはXZ-2でしょうか?
MFが使いやすいですし…
書込番号:17414090
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
皆さんこんばんわ
本日、さる私鉄主催の10kmのウオーキングに参加しました。
天気も良く、桜並木の下を歩きながら気分良く満開の桜を撮って来ましたので
アップいたします。
皆様もよろしかったら今年の桜を貼って見て下さい。
よろしくお願いいたします。
5点

横レスですが・・・LX7って書きましょうよ。もしくはLXシリーズとかLX3/5/7とかで。
単純にカメラで「LX」と言ったら、ペンタックスのマニュアルハイエンドのLXを想像されますよ・・・?
書込番号:17374151
5点

所沢でしょうか。きれいな桜並木で、天気もよく楽しめたのではないでしょうか。
書込番号:17374534
3点

AGIN様
こんにちわ
あー!なるほど確かにLXってペンタックスを代表とする高級機でしたね。
MXは今も保有していますがLXは高くて買えなかったので LX=ペンタックスLXが
まったく連想できませんでした。。。
失礼しました。
まあ、あらためてパナのLXシリーズてことで・・・(LX7の板なのでペンタックスLXは除きましょう)
じじかめ様
はいその通り、所沢の航空公園です。
桜並木がすばらしく迫力があり、天気も良く楽しめました。
書込番号:17374761
1点

所沢〜川越はその昔、パイオニアがある時に毎月のように行きました。こういうところがあるとはつゆ知らず。
書込番号:17374855
1点

うらさネット様
こんにちわ
パイオニアには行ったことはありませんがその近くのシチズンには仕事で
何度か行きました。
今回のルートは航空公園の南側の東川の桜並木でしたが、こんなに桜があ
ったとは私も知りませんでした。
書込番号:17378090
1点

>こういうところがあるとはつゆ知らず。
4月ですから、ツユはまだかも?
書込番号:17378720
1点

航空公園はモデル撮影会くらいしか行かないですね、
昨年は桜の咲く時期でしたが、今年は梅が咲いている時期でした。
今年は3年ぶりの春の京都、4月2日の夜23時頃に京都入りして泊、
3日4日京都(滋賀泊)、5日滋賀から京都を通って大阪泊、6日大阪から群馬、
毎日が滅茶苦茶な天気でした。
最近、このバッテリーは使えませんと表示される(純正)
接触不良か何かかな、使っていていきなり出るのは勘弁...
あと、電源を入れたとき日付が飛ぶ(リセットされる)現象がたまにある。
というわけで、時間を合わせなおしたときに、時間を間違えたまま直してないので、
アップしている写真も、時間だけが謎の時間に...
哲学の道(2枚)、勧修寺、三井寺(滋賀)
書込番号:17397893
2点

Seventhly様
こんばんわ
さすがは京都の桜。所沢とはチト違い、良い雰囲気が出ていますね。
アスペクトの16:9は使った事がないですが、こうして拝見させていただくと
良い感じがわかりますね。
こういった所もLXのメリットといえると思います。
今度使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17400912
1点

1〜3枚は、所沢航空公園の日本庭園ですが、意外といい雰囲気ですよ、ちょうど今くらいですね。
LXシリーズは、4枚目みたいに、16:9で入りきらないときでも、画角は維持できるので便利です。
書込番号:17401492
0点

Seventhly様
こんばんわ
私の場合、LX7がLXシリーズでは初めてだったもので、いつもは1眼と同じ感覚で
使える3:2で使用しております。(たまに1:1)
16:9の縦もありですね。
うまく16:9と4:3を使い分けていますが、なるほど、ガッテンしました。
LXシリーズは1:1以外のアスペクト比ではすべて同じ写角になる事をこだわって
いましたが
その良さが今回よくわかりました。
書込番号:17402965
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





