LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

2012年 8月23日 発売

LUMIX DMC-LX7

F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX7 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX100を比較する

LUMIX DMC-LX100
LUMIX DMC-LX100LUMIX DMC-LX100

LUMIX DMC-LX100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月23日

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

(2511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

LX7で星を撮る

2012/09/15 21:13(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 
機種不明
機種不明
当機種
別機種

8X10sec , 80sec Total

8X20sec , 160sec Total

Exifを残した源画像

ポータブル赤道儀PanHead EQ PH-1にて撮影

皆さん今晩は。
LX7で天体写真を撮りましたのでご報告を致します。

<総感>

・ワイド端F1.4開放にて驚きの星像。
 全体的に非常にシャープで、四隅までほぼ点像を結びます。
 流石は Leica VARIO SUMMILUX の名を冠するだけのことはあります。

・MF-AF-AFマクロ切り替えがスライドスイッチである。

・MF位置記憶機能が付いている。
 メニューにて本機能をONしておくと、電源をOFF-ONしても、電池を交換しても
 前回設定したMF位置に戻る。これは、昼間に遠方の鉄塔などで無限遠を出しておくと、
 それをカメラが覚えてくれるので、夜に星を撮る際にピント合わせが不要と言うこと。
 電源を入れると”電源OFF時のMF位置に復帰させています”と出て復帰してくれる。

試写は光害のある埼玉県飯能市郊外ですが、星の綺麗な場所で撮ればコンデジとは
思えない絵になると予想されます。何よりもたった10秒や20秒で適正露出になってしまう。
F2.8よりも2段も明るい。このF1.4は、単に明るいだけのレンズは道を空けますね。凄い。

撮影機材は流行りのポータブル赤道儀ですが、私は拘りの超高性能機 PanHead EQ PH-1
と言う機種を使いました。LUMIX LX7との相性も御覧の通り完璧です。

書込番号:15069960

ナイスクチコミ!12


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/15 21:32(1年以上前)

小さいポタ赤ですね。外観の割に、値段が高すぎて、びっくりしました。

書込番号:15070064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2012/09/16 09:18(1年以上前)

綺麗に星景撮影されていますね。

LX7で撮影されていますが、リモコンは設定されていませのでセルフタイマーで
インターバルなのでしょうか?

8X10secと書かれていますが、あとでソフトで複数枚合成されたのでしょうか?
もしかして、GR-4の様にカメラ内で合成可能なのでしょうか?

質問ばかりで、すいません。

書込番号:15072005

ナイスクチコミ!2


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/09/16 09:35(1年以上前)

1枚目の左上から右下への縞模様はなんでしょうね。ちょっと気になります。

あと、4隅の減光も気になりますが、3枚目のような画像8枚をコンポジットして2枚目ができるんですよね。そのテクニックの方が気になります・・・。
ISO400、F1.4、20秒でこんなに白いんだから普通に街中か少し郊外ですよね。

機会がありましたら、手持ちのXZ−1での撮影にチャレンジしたいと思います。

書込番号:15072072

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2012/09/16 12:53(1年以上前)

当機種
機種不明

ワイド端F1.4開放の1枚画像です。

テレ端F2.3の2枚コンポジット画像です。

>杜甫甫さん

PanHead EQ PH-1は天体写真の事を良く知っている、言わばマニア向け商品ですね。
分かっている人から見れば、物凄い拘りの逸品と言えるものです。
私的には非常に”安い”です。

>テンプル2005さん

はい、10秒のセルフタイマーで撮りました。
画像を複数枚重ねるコンポジットは天体写真では当たり前なのですが、
LX7でのお気楽撮影には似合わないですよね。マニアックなことをやってすみません。
コンポジットはcs5でやりました。
昨晩は透明度が良かったので撮り直しました。
テレ端でも撮影しましたが、素晴らしい画質だと思います。

>ニセろさん

”1枚目の左上から右下への縞模様”ですが、これは画像処理のシェーディング補正を
8ビットで適当にやったからです。カメラのせいではありません。
昨晩撮った西方面の画像を貼りました。とても綺麗な一枚画であり、コンデジとは
思えません。しかもF1.4開放ですから。

書込番号:15072956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2012/09/16 14:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GR-4 2012/08/25PM23:50頃 夏の大三角形付近

GR-4 2012/09/14am00:10頃 木星+昴付近

GR-4 2012/09/14am00:10頃 カシオペア座付近

GR-4 2012/09/13am02:45頃 オリオン座付近

CS5、フォトショップでしたか。
てっきり、GR-4の様にコンポジット出来る機種かと思いました。
GR-4の場合、カメラ内コンポジットより120−180秒撮影の方が良く撮れることがあります。
私もポータブル赤道儀ポラリエを使用していますが、自由雲台の性能が悪いのかカメラを
触る度に極軸がずれてしまいます。
最近では、ポーラーメーターで小まめに極軸合わせしています。
愛知県は、最近透明度が低く長秒撮影に向きません。

LX7、リモコン(レリーズ)がオプションであれば即買な魅力があります。

画像は、いずれも1枚撮影です。
コンポジット機能がGR-4にあるのですが、イマイチ円周撮影しか役に立ちません。
LX7と違い、数十秒では淡い描写が厳しい様です。
8/25は透明度。シーイングが良く180秒露出しても大丈夫なのですが
9/14は、余り条件が良く無くて同じISOでも露出オーバーになります。

4枚目だけは、三河地方で撮影しました。(1-3枚目は、奥三河)
光害が酷く60秒程度で露出オーバーです。
しかも、2-3枚目は極軸がズレてます。
画像は、一切処理していません。
最初から容量が4M未満ですので投稿し易いです。

GR-4は、円周撮影用と広角星景撮影用にしたいと思っています。
もう一台、星景撮影用を探し中です。

K-30・K-5Usの様なデジイチも候補の一つです。

書込番号:15073345

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2012/09/17 17:57(1年以上前)

>テンプル2005さん

綺麗なお写真を有難うございます!
GR-Wをお使いなのですね。私の友人もGR-Wで星を撮っています。
そのお方は5D2など、他にも沢山お持ちですが・・・
PENTAX機をお考えでしたら、是非ともPENTAX板へもおいで下さい。
LX7とはかぶらないと思いますから書きますが、私はK-5 , K-30 , K-rでも星を撮っています。
その上で、LX7の高性能レンズっぷりに驚いてスレ立てした次第です。

ポラリエでは、北極星覗き穴の中心に北極星を入れるだけで十分ですよ。
GR-WやLX7であれば、どんな方向に向けても極軸セッティングに影響はありません。
それは、三脚と雲台が弱すぎると思います。
極軸合わせ精度は気にする必要が無いです。丈夫な脚を用意しましょう!

書込番号:15079645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2012/09/17 19:52(1年以上前)

GR-4は、時間を掛ければ多くの星と天の川の描写が可能ですが
LX7の画像と比較してしまうと解像度不足ですね。 (汗

三脚・自由雲台の指摘、ありがとうございます。
一応、ポラリエ専用三脚+自由雲台なんです。
三脚は、脚が張っていれば問題無いレベルですが自由雲台は
少し強度不足だと私も思います。
何ていうか、ギリギリなんです。
カメラ+雲台+ポラリエで、微動雲台を増設すると滑るんです。(笑
現在、4-5kgを探しています。

10月中旬には、泊り込みで撮影しますので
それまでに、ペンタックス機が欲しいところです。
本当は、オリオン座流星群に合わせたかったのですが…
メジャーな流星群時期は、会員やサークルで貸切状態で無理ですね。

書込番号:15080283

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/09/18 21:10(1年以上前)

☆男さん

縞模様、カメラの問題ではなくて何よりです。というか、そんなはず無いので気になりました。
私も星空をちょっと撮ってみたものがありますので、リンクを貼っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340279/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#14968653


金曜日から遠征に出かけますので、乞うご期待・・・。

書込番号:15085806

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/10/04 19:09(1年以上前)

別機種

XZ-1で星空と、オーロラも

遅くなりましたが、遠征の成果です。
一眼で撮っている合間にちょっと撮っただけですので、RAWにするのさえ忘れておりました。
JPEG撮って出しをダーク減算しました。

書込番号:15160816

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆男さん
クチコミ投稿数:367件 宇宙(そら)を見上げて 

2012/10/08 23:17(1年以上前)

>ニセろさん

遠征・・・オーロラとは随分遠くまで行かれたのですね!
F2でも周辺まで素晴らしい星像です。XZ-2の性能も楽しみですね。
オリンパスのも良いなあ。
デジイチばかり使っていましたが、LX7やXZ-1系は星撮りに十分使えるのですね。
ちょっと真面目に調べてみようと思います。
ご作例、ありがとうございました。
もしXZ-2もお買いになられたら、その時はココでもブログでも構いませんので
また見せてください。っと背中を押してみる。

書込番号:15179536

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/10/09 21:11(1年以上前)

別機種

摩周湖第一展望台でE-M5とフィッシュアイレンズにて

☆男さん

遠征(ホワイトホース)は飛行機2回で行けるのでそれほど苦にはなりません。イエローナイフのときは3回でした。

XZ-1はなぜか開放ではなくF2.0で撮ってしまいました。両方試せばよかったのですが、あくまでもお試しで撮っただけでして。
XZ-2ですが、今のところ考えていませんです。やっぱりE-M5を使ってしまうとコンパクトの出番がないです。大きな違いはやっぱり対角魚眼が使えることでしょうね。満天の星空はやっぱり魚眼の表現力に頼ってしまいます。
写真の右上は、上ではなく右後方ですからね。

摩周湖の写った写真をこちら(レンズのスレ)へ載せてきました。良かったら見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268304/SortID=14984081/

書込番号:15182674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ397

返信92

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マイクロ4/3一眼ミラーレスと比べ?

2012/09/20 14:30(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 sawaLuzさん
クチコミ投稿数:63件

最近、一眼レフでは重たいんでマイクロフォーサーズ系カメラに乗り換えを考えています。
一眼ミラーレスと比べ、LUMIX DMC-LX7はどうですか?

かなり明るいレンズなんで、もしかしたらOM-DやG5に対抗可能かもと甘い気持ちを持っています。

書込番号:15094088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/09/20 14:41(1年以上前)

>かなり明るいレンズなんで、もしかしたらOM-DやG5に対抗可能かもと甘い気持ちを持っています。

いやいやセンサーサイズの壁は厚いですよ・・・・・・

書込番号:15094118

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2012/09/20 14:46(1年以上前)

センサーサイズが幾らなんでも違い過ぎるので、甘いのではないかと思います…

書込番号:15094132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/20 14:53(1年以上前)

撮像素子サイズは1/1.7型ですから同じ土俵は難しいでしょうね

書込番号:15094154

ナイスクチコミ!6


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/09/20 15:00(1年以上前)

>最近、一眼レフでは重たいんでマイクロフォーサーズ系カメラに乗り換えを考えています。
>一眼ミラーレスと比べ、LUMIX DMC-LX7はどうですか?

LUMIX DMC-LX7はマイクロ4/3機ではありませんが、マイクロ4/3機とコンデジと、どちらをお考えでしょう?

コンデジのLX7の場合、暗い部屋の中で、ロウソク1本の明かりだけで、写そうとした場合、F1.4の明るさが活きるでしょう。
マイクロ4/3機にコシナの17.5mmF0.95とか、25mmF0.95レンズを付ければ、より暗い所でも写せると思います。

既に一眼レフをお持ちなら、小型軽量を優先させてLX7の買い増しが良いと思います。
ここ一番と言う時は、一眼レフを持ち出せば良いでしょう。

書込番号:15094170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/09/20 15:07(1年以上前)

あくまでも机上の計算ですけど。
OM-DやG5が標準付属レンズの広角端F3.5だとして、LX7のF1.4なら2+2/3段有利。
比較サイトでISO毎の画像を見るとOM-DやG5の方がノイズ感などは2段強有利・・・
差し引くと同等レベル・・・・と思いきや、やっぱり立体感なども含めるとOM-DやG5が有利かと思います。

被写界深度も似たような数値になります。(これも机上の計算)


OM-DやG5にもっと明るいレンズを付ければ、OM-DやG5の優位性はもっと大きくなります。

書込番号:15094194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/20 16:17(1年以上前)


「きれいに撮れてる」と「コンデジにしてはきれいに撮れてる」
の差は大きいと思いますよ。

マイクロフォーサーズ機と勝負できるコンデジは1インチセンサー積んだ
サイバーショット DSC-RX100あたりかな、と思います。

書込番号:15094416

ナイスクチコミ!8


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/09/20 18:15(1年以上前)

こんばんは
手前から奥までキッチリ撮りたいような場合はLX7が向いています。
記録的な写真目的なら向いていますね。私にはLX3がメモカメラとなっています。
低感度で撮るような使い方では、実用的には十分な質は確保されます。

反面、背景ぼけが必要な撮影スタイルが必要であればデジタル一眼が向いています。
高感度特性も良好になるので暗所での合い応力は増してきます。
(m4/3かAPS-Cに属する機種)
これらは特性の違いです。その違いを生かした併用も可能です。

書込番号:15094803

ナイスクチコミ!4


スレ主 sawaLuzさん
クチコミ投稿数:63件

2012/09/20 18:49(1年以上前)

サイズが判り難くイメージわかないです。

フルサイズ36mm×24mm
APS-C 22.3mm×14.9mm
4/3 18mm×12mm

SONYは1インチ
LUMIX DMC-LX7は1/1.7インチ

1インチは25.4mmだから、SONYはAPS-Cよりも大きいとか?それとも対角線が25.4mmですか?

書込番号:15094939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2012/09/20 18:53(1年以上前)

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera87.html

まぁ、色々比較したサイトはあるのですが、これを見ればサイズの違いは分かるのではないですか?

書込番号:15094966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/20 19:03(1年以上前)

ざっとこんな感じです。

フルサイズ 36mm×24mm
APS-C   22.3mm×14.9mm
4/3    17.3mm×13mm
1インチ  13.2mm×8.8mm
1/1.7型  7.6mm×5.7mm

センサーも少しずつ進歩してきてますが、どうもサイズの壁は破れないようで
6年前のフォーサーズ750万画素の方が立体感やラチチュードは上ですね。

書込番号:15095003

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/09/20 19:43(1年以上前)

別機種
別機種

LX5 リサイズ

LX5 中央等倍クロップ

LX5とPana m4/3の比較で言えば、センササイズの違いはありますが、
光学系がそこそこ良いので、コンデジLX5でもm4/3に肉薄した絵は残せます。
当然、A3伸びプリントでも使えます。

ただし、条件が悪くなればセンササイズの影響を受けて、ノイズも多少浮いてきますし、
またノイズサプレッサ由来の画像の甘さが出てきます。
違いと言えば、抽象的な言葉「ヌケ」かも知れません。貼付はLX5の等倍クロップ。

結局、LX7で撮れるんだという自信ができてしまえば、
あるいは、ここまではLX7でいけるという場数を踏んでしまえば、
それで十分やっていけるのかも知れません。

書込番号:15095187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/20 21:23(1年以上前)

一眼レフがあるのであれば、乗換と言わずにLX7の追加でも良いのではないでしょうか?
自分はGX1とLX7を所有していますが、写真にしただけでは色味も似ているしそん色はないです。
高感度もなんとかISO-1600までは常用できますし、なんと言ってもレンズが明るいのでGX1では1600以上になる状況でも400程度に収まるので結果的に画質の劣化も少ないと思います。
ただレンズが明るすぎるためか、光源部分にハレーションが起きたような状態になる場合はあるようです。
NDフィルターも内蔵しているので昼夜問わず使い勝手は良いですよ。
何より、解放優先や解像優先など、自動でNDフィルターを制御する設定もあってなかなか面白いです。

ただ画素数は10Mなので、PC等倍観賞ではm4/3に比べて解像感が乏しいので一眼レフのサブ機としてならLX7で良いと思いますが、乗換ならばE-M5かG5、もしくはGH3などを待ってみるのも良いかもしれませんね。

画素数ならばRX100はさらに上ですが、レンズ設計に無理があるようで周辺部の解像感は悪いように見受けられるし、ソニー特有の塗りつぶしNRを高画素で補っている印象です。
雑誌によっては同じ1インチセンサーならば、ニコン1の方が低感度での解像感もダイナミックレンジも上だと評するものもありましたので参考までに。

書込番号:15095700

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:34件

2012/09/21 09:21(1年以上前)

がのたんさんはいつも同じ事ばかり言ってますね(^_^;)
他社を貶すよりもGX1とLX7を所有してらっしゃるんだから
比較画像載せてあげた方がよっぽどスレ主の役に立つんじゃないですか?

書込番号:15098015

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2012/09/21 09:39(1年以上前)

あまりボケを活用しなかったりA4程度までの個人の記録写真ならLX7でも十分かと思います

ケチをつけるのは簡単で勿論LX7<m4/3<APS−Cは当然で
どこまで妥協するか(十分か)でしょう

なにせ有る意味iフォンでも足りたりしますから

個人的にはコンデジにするならレンズバリア付き
レンズキャップの付けはずしが面倒でなかったりフードやフイルターを駆使したければm4/3を含む今ミラーレスと言われているジャンルの方が価格も含めお得のような気がします

書込番号:15098073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/21 10:19(1年以上前)

>ザックデラロッチャさん

毎回違うことを言う方がおかしいでしょ(笑)

自分は元々ソニーユーザーでしてHX5Vの代替として当然としてRX100を考えました。
ですが28mmと広角が効かないし、画像エンジンがあまり進歩していないようでサンプルを見るほどに画質と言うか色味や塗り絵感が同じ傾向に感じられました。
加えてレンズ性能も明るさなどがありきたりな上に設計を無理しすぎた感もあって周辺部の描写が特に悪い。
と思ってるうちにLX7が出て、24mmからの広角と明るいレンズ+NDフィルターに反応してしまいました。
サンプルを見てもパナソニックらしい素晴らしい画質と、しかも本来ソニーの魅力であった機能面も真似て同等になっていたのでパナソニックへの完全移行となった次第です。
ですのでただのアンチではないのです。
基本的に画質としてはパナソニックが好みですがコンデジとして好きなのはソニーなので、画像エンジンやレンズの性能向上はもちろん、ソニーらしい機能面の充実に期待したいです。

書込番号:15098205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 sawaLuzさん
クチコミ投稿数:63件

2012/09/21 11:37(1年以上前)

うさらネットさん
LX5 リサイズをただ拡大しただけでは判らないんで、
「LX5 中央等倍クロップ」まで作成いただき有難うございます。

書込番号:15098453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2012/09/21 13:32(1年以上前)

RX-100が塗り絵画質とか言うのはどうかな…?と思いますね。
これまでのコンデジならば分かるけどねぇ。
むしろ、そのレベルを脱却した画質と言えると思います。
無論、好みはあるでしょうけどね。

書込番号:15098870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 sawaLuzさん
クチコミ投稿数:63件

2012/09/21 14:09(1年以上前)

画質面を考慮するとセンサーサイズは大切なんですね。
RX100はDMC-LX7の3倍もセンサーが大きいんですね。

GX1だとDMC-LX7と大きさも差ほど変わらず。
ですが、便利性を考えるとG5になり、
G5まで大きくなるとAPS-Cと似てくる。

確かにフルサイズよりはコンパクトですが、
APS-Cとは変わらなくなり。

書込番号:15098991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/21 14:24(1年以上前)

>破裂の人形さん

RX100に限らず、一眼も含めソニー全般に同じ傾向に感じます。
もちろん個人の感性の範疇ですが、雑誌によってもノイズは少ないけど解像感がよくないとする内容もちらほら見受けられますので、私だけの感覚の問題ではないようです。
加えてWBがいまいち正確性に乏しいのもソニーの画像エンジンの特徴でしょう。
ただ最近のソニーは塗り潰しNR対策として全般的に画素数を増やして解像感を確保しているように感じます。
それでも画素数にして半分のニコン1に対し解像感もダイナミックレンジも劣るとする雑誌もありましたので、もちろんレンズの性能差もあるのでしょうがそのように感じられる人もいると言うことなのではないでしょうか。
まあ、ツァイス銘な訳ですからレンズだけの問題とは言えないのでしょうけど。

書込番号:15099052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 sawaLuzさん
クチコミ投稿数:63件

2012/09/21 18:55(1年以上前)

そうなると、SONYは機材性能どうこう以前に、
プログラム感性が、写真好きには合わない。

まるでレクサスが縦列駐車出来ないみたいな。

かな?と思えるんですが。

書込番号:15099971

ナイスクチコミ!0


この後に72件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信17

お気に入りに追加

標準

LX7レビューについて

2012/09/27 17:28(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:7件

発売から1ヶ月が経過し、紙面やネット等で色々と取り上げられ話題性もあり、
購入者も増えていると思いますが、価格.comのレビューは増えませんね‥

なぜだろう‥

書込番号:15128606

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/27 17:55(1年以上前)

こんにちは
まだお一人のようですね、そうお書きになるスレ主様がまずレビュー書き込みをいただかないと。

書込番号:15128679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/09/27 18:57(1年以上前)

価格Comのユーザは、LX5の値下がりカーブを勉強済みですから、4万切り狙いじゃないですか。
今はまさに下降中ですし。
また、LX系を既にお使いの方も多いので、慌てて移行する必要もなく、----。

書込番号:15128916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/27 19:09(1年以上前)

ホントにいいカメラだからでしょう(笑)!


書くほど派手ではないが、書きたくなるほどの穴もない(笑)!

書込番号:15128954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/09/27 19:37(1年以上前)

FZ200は凄いなと思う反面、LX7はうーん。
RX100が出ているので、どうかな。

書込番号:15129054

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/27 20:11(1年以上前)

でも、この新型センサーがどの位高感度か?も多少興味あります。

書込番号:15129194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/28 08:59(1年以上前)

別機種

特にLX板はディープなメンバーばかりなのに、
自分はいい加減なレビューなんぞとても書けません。

でもLX7は世界一のデジカメです。(先日までXZ-1でした)
最近お気に入りのVS20は、LX7の担当外で活躍してくれます。

書込番号:15131525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/28 09:40(1年以上前)

fuji X10やソニーRX100などは、新しく出てきたもの。FZ200も斬新さがあるということで、言葉は悪いですが、新しい物好きの方で評価もしたくなる方が多いのではないでしょうか。
登場して、1日2日で評価されるのも、なんだかなぁと思ってしまいます(^_^;)
それにしても、ひと月で1つの評価は少ないですね。

書込番号:15131624

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/28 11:49(1年以上前)

いったいどこ製のセンサーでしょうね?

書込番号:15132034

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/28 11:54(1年以上前)

折りしもタイミング悪くソニーRX100が先行して出ましたから、運が悪かったかも。

書込番号:15132041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/28 14:46(1年以上前)

多分よく出来ていてツッコミどころが無いせいもあるんだと思いますよ
LX5までしか使っていませんけど、より高感度特性がアップして、
レンズも明るくなったというなら文句ないですよ。

大きな画像サイズを求めないならこのカメラは真っ先にお勧めできるのではないでしょうか

書込番号:15132556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2012/09/28 18:29(1年以上前)

ご存知だとは思いますけど、私があちこちのスレで散々「半島製センサー」だと謳ってしまったのが響きましたかね^^;

でもここにきてオリンパスのXZ-2っていう機種が発売になり、あれはソニー製センサーで確定らしくて
何故か同時にやっぱりLX7もソニー製じゃない?ってな話を聞きました。

書込番号:15133355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/09/28 19:02(1年以上前)

所有のLX5が壊れたらと思っていますが、まだ調子がいいです。

ちなみに、個人的な用途としてはマクロ中心で、F4くらいまで絞って被写界深度を深めにして使うため、
LX7の素晴らしく明るいレンズには興味がありません。

書込番号:15133469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/28 23:54(1年以上前)

5.他の登録ユーザーまたは第三者に不利益を与えること
6.当社の運営を妨げること、または、当社の信用を毀損すること

今回のドナドナさんの一連の書き込みは、上記に規約に該当すると思います。
キタムラから聞いたとの話まで持ち出し、あたかも真実であるかの如く執拗に言いふらした行為で、
時期が時期だけに、実際に買い控えた消費者もいるはずです。
パナソニックに不利益を与え、価格コムの信用を毀損していると思いますし、
価格コムは厳正に対処すべきだと考えます。

書込番号:15134956

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/29 08:51(1年以上前)

GH2がメインでいまだにLX3を使い続けていますが、軽快さには不満があるものの写りは満足しています。
LX7は明るいレンズや絞りリングなど正常進化ですがインパクトがイマイチ不足、
それだけLX3の出来が良かったのかも。

もちろんS110のように一体何が変わったの?と言うような類とは大違いですが、
レンズバリア式だったら即ゲットしていたと思います。
コンデジはサッと取り出してサッと撮れればよいので、LX7には惹かれるものの
その観点からRX100か安くなったS100に傾いています。

書込番号:15136030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/09/29 09:03(1年以上前)

単に”設計のターゲット”を間違えたのでなく
予想外のものが出たと思っています。

ターゲットのXZ-1より明るいレンズだが、少し重くなった。
しかし、センサーが大きくて軽いRX100が出た。

勝負にはならないですね。

私はレンズアダプタが付けられるようになってから購入します。

書込番号:15136060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5

2012/09/30 03:27(1年以上前)

LX7の一番残念な点はボディサイズUP。レンズの明るさUPやND機能追加位なら
本体があんなに大きくなることは無いと思うのでなぜそうなってしまったかが気になります。
素子絡みか何か事情でも有ったのかとつい勘ぐってしまいます。

個人的にLX5と比べてLX7が特に魅力なのは動画性能。
フルHD60P(センサー出力60コマ/s)、スミアレス、ステレオ録音
これにF1.4 24mm〜レンズが加わればそれだけでも十分価値が有るとは思います。
でも本音を言うとLX5が壊れるかLX7が4万以下にならないと買うには至らないかな。

書込番号:15140149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/30 22:03(1年以上前)

LX7には興味津々だけどコンデジ的な魅力あるRX100かS100狙いでしたが
レンズバリアでレンズが明るくファインダー付きのG15に目標変更です。
ちょっと重いのは残念ですが、それでもLX7より50グラムだけ重いだけだし。

書込番号:15144181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DMW-BCJ13互換バッテリーについて

2012/09/23 23:44(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 kantamaさん
クチコミ投稿数:9件

最近、残量表示対応と銘打ったDMW-BCJ13互換バッテリーを見かけるようになりました。
しかし対応機種はLX5のみで、LX7については表記がありません。
これはLX7が新製品のため未検証なのか、同じBCJ13を使用するもののLX7では対策が行われていて残量表示できないからなのか、ちょっと判断に迷っています。
送料込み2000円程度のものですから、自ら"ヒトバシラー"になってみるのも一興ではありますが、経験豊かな皆さんの中にご存知の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:15112217

ナイスクチコミ!4


返信する
Eagle 1さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 作品集 

2012/09/25 07:41(1年以上前)

このスレ、私も感心あって覗いているのですが、価格コムでは
互換バッテリーに厳しい意見が多いせいか、なかなかレスがつき
ませんねー。
残量表示ありで2000円は魅力的です。自己責任は当然とさて。
ここはスレ主さん、ヒトバシラーをお願いしますm(__)m

書込番号:15117811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5

2012/09/27 16:07(1年以上前)

この前、ロアの仲介している互換バッテリーを購入し、使用しています。
きちんと残量表示もでて使えますよ。

そんな感じですね。

書込番号:15128355

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kantamaさん
クチコミ投稿数:9件

2012/09/28 22:37(1年以上前)

Eagle 1さん、にじいろもみじさん、コメントありがとうございました。

互換バッテリーに対する暗黙のルールのようなものがあるみたいなので(?)、
試しに"ヒトバシラー" になって客観的事実を確かめてみました。
買ってみたのは、
 適用機種LX5
 "カメラで残量表示が可能です"と注釈あり
 価格1780円 (税込) 、メール便全国一律240円
 For DMW-BCJ13Eの印字あり(純正品はDMW-BCJ13なので、末尾の"E"が謎)
です。
届いたバッテリーをLX7に入れると、残量表示は普通に出ました。拍子抜け(笑)

購入時点でフル充電されていましたので、実際にどれぐらい撮影できるのか、
純正チャージャーで問題なく充電できるのか、今後しばらく要テストです。

当初の目標である"残量表示"は達成できましたので、個人的にはめでたしめで
たしです。純正品の半額以下なので、寿命や安全性とのトレードオフだと納得
して使うには十分かと思います。
何せバッテリーにはメーカー名も型番も表記していないのですから・・・・。

書込番号:15134538

ナイスクチコミ!1


Eagle 1さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 作品集 

2012/09/28 23:23(1年以上前)

kantamaさん!!
ヒトバシラーになっていただき、感謝です。その勇気に敬意を表します。
残量表示、いけるものなんですね。
すいません、8割がた「そりゃ無理でしょ」って思ってました。
しかもLX7でも互換品対策はまだのようで。(ファーム対応はあり得ますが…)
一つ買っておこうかな…

書込番号:15134794

ナイスクチコミ!0


スレ主 kantamaさん
クチコミ投稿数:9件

2012/09/29 01:46(1年以上前)

投稿が反映されなかったようなので、再ポスト。

------------------
補足です。

>  For DMW-BCJ13Eの印字あり(純正品はDMW-BCJ13なので、末尾の"E"が謎)

"DMW-BCJ13E" は "DMW-BCJ13" の輸出仕様型番のようです。
よってEの有無は無視して問題なさそうですね。

書込番号:15135363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

自動オートキャップは無理?

2012/08/09 03:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

LX7のオプションのフィルターアダプターキットをみると、LX5でレンズ根元に固定したレンズアダプターよりずいぶん短いです。 可動するレンズ側の先端に取り付けるということなのかもしれません。 

そうなると、LX5で出来たような他社品改造の自動オートキャップということはできない可能性が非常に高くなりますね・・・

http://panasonic.jp/dc/lx7/option.html

書込番号:14912758

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/09 07:24(1年以上前)

LX5まではテレコン等の装着できるレンズアダプター(Φ52mm)でしたが、
LX7はフィルター専用アダプター(Φ37mm)のようですから、短いのではないでしょうか?

書込番号:14913034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/08/09 11:23(1年以上前)

プロテクトフィルターを付けっぱなしにしておけば
レンズキャップはいらないのではないでしょうか
多少、重くなってはしまいますが。

書込番号:14913733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:45件

2012/08/09 23:20(1年以上前)

こないだ製品みてきましたが、
LX3、LX5はレンズの根元のリングをはずし、チューブアダプター用のねじ込みを利用し、
リコーの自動開閉キャップを加工し、 装着してましたが、
LX7は、レンズ先端部にリング(ネジ式)が有、外して代わりにφ37mmフィルターアダプターを装着するそうです。
残念ながらレンズの根元のリングは私の見た感じ、はずれそうになかったですよ。

ねじ込みが使えない&リングも外れないのでちょっと面倒ですが、
自走開閉キャップの装着は工夫すれば可能だと思いますよ。





書込番号:14916046

ナイスクチコミ!1


hairihoさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/10 03:22(1年以上前)

形状は変わりましたが、レンズ根元のリングは外せます。

爪3つのバヨネット式?です。力づくで外します(笑
私はキャップは純正のほうが好みなのですが、アダプターは何とか付けたいので以前の
ネジ式の方が良かったのですが・・・

純正品が出て欲しいですがロック機構がないので期待薄かもしれません。

海外サイトですが下記に画像がありました。
http://www.clubsnap.com/forums/reviews/1128964-panasonic-lx-7-hands-review-hosea-3.html

書込番号:14916574

ナイスクチコミ!1


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2012/08/10 07:59(1年以上前)

hairihoさん
興味深いリンクありがとうございます。バヨネット式のレンズ根本のカバー、サービスパーツとして追加で入手したがる人が増えるかもしれませんね(笑)

スレッドのテーマから外れてしまいますが、個人的にはナノサーフェスコーティングがどれくらい逆光での扇形のゴーストを抑制してくれるのか興味あります。 
http://review.kakaku.com/review/K0000157527/ReviewCD=463418/ImageID=64353/
http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html

教えていただいたリンク先レビューの4ページにある花火の100%クロップ写真を見ると、花火左下にいくつかゴーストのパターンが見受けられるような気がします。
http://www.clubsnap.com/forums/reviews/1128964-panasonic-lx-7-hands-review-hosea-4.html

書込番号:14916876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:45件

2012/08/10 20:26(1年以上前)

hairinoさん
>形状は変わりましたが、レンズ根元のリングは外せます。
ご指摘りがとうございます。リング外せたんですね、
私の勘違いでよかったです。(力づくも試すんでしたw)

>ネジ式の方が良かったのですが・・・
私もです。バヨネット式だと社外品がすぐ出るか心配だし、
今までと同じネジ径かφ46mmだとよかったです。

書込番号:14918895

ナイスクチコミ!0


hairihoさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/11 19:50(1年以上前)

TZC さん

>花火左下にいくつかゴーストのパターンが見受けられるような気がします。
今は、とにかくシャッター切るのに一生懸命で画質に付いてはまだまだ勉強中です(^^ゞ
それにしても日本じゃパナセンターでも撮影不可なのに・・・

書込番号:14922681

ナイスクチコミ!0


hairihoさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/11 19:56(1年以上前)

六畳麦茶さん
>力づくも試すんでしたw
私もネットで画像を見つけてから試したので外せましたが、外れると知ってなければチョッとこれ以上力を入れるのをためらうぐらいの力加減でした。(笑

>今までと同じネジ径かφ46mmだとよかったです。
想像するに鏡筒に絞リングが付いたので一緒に廻してしまって緩んでしまうのを避けるため固いバヨネットになったのではないかと思います。
それでバヨネット式で従来と同じ外筒タイプのアダプターを付けるためには落下防止にRicoh GX200のようなロック機構が必要だけど複雑になるのでボツとなり、
レンズ先頭に直線フィルターネジを切るとフィルター付けたままだと、純正キャップが使えなくなるので別にキャップ付のオプションを設定したのではと・・・・
レンズ周りのデザインを継承するためには色々と大変だなぁと想像してます。

レンズ周りのリングが外れることでまだ工夫の余地は残されてるのでホッとはしてますが・・・

書込番号:14922704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/24 14:36(1年以上前)

LX7用のオートレンズキャップ発売されるみたいですよ。
http://stokjp.blogspot.jp/2012/09/lx7.html

>LX5で人気の商品でしたが、この度、LX7用が発売されました。月末入荷の予定で、価格は1,980円の予定です。

書込番号:15114436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

フィルターについて

2012/09/23 16:56(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:76件

この度EOS-7Dのサブ機としてLX5を売り、本機を購入しました。
フィルターは純正品が高いため、汎用品を購入したいと思いますが、
取り付け可能でしょうか。
純正フィルターの場合、レンズキャップのついているアダプターが必要な
ようですが。
取説では不明のためです。

ところで、LX7の画像は、7Dがたじたじとなる場面も有ります。

書込番号:15110004

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/23 17:38(1年以上前)

モニター2000Xさん こんにちは

フィルターアダプターキット DMW-FA1 を付けることにより 37oのフィルター径のフィルター付けること出来ます。(社外品でも大丈夫です)

書込番号:15110185

ナイスクチコミ!1


blocsさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:21件

2012/09/23 18:33(1年以上前)

機種不明


同じになりますが、パナのフィルターor社外品でも
フィルターアダプターキット(DMW-FA1)を購入してフィルター(37mm径)を取り付ける形になります。
取り付け方は、カメラのレンズ先端のオーナメント(リング状のもの)をはずして、
フィルターアダプターキットのリング(37mm径のネジ切りがしてあるもの)を取り付け、
そこにフィルターを装着します。
私はケンコーのPRO1 D(W)のフィルターを付けています。
アダプターキットにはLUMIXロゴ入りのフィルターキャップが付属していますが、
私はそれを使わずに、別途UNの落下防止紐付きレンズキャップ(UNX-9501)を購入し付けています。
ご参考まで。

書込番号:15110428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5 HDV.bebe's 

2012/09/24 01:23(1年以上前)

別機種

先端のリングを外すときは指先に力いれると回らないのでご注意ください。はじめわからなくて・・・・
フィルターはKenkoPro1Dあたりでどうでしょ

>ところで、LX7の画像は、7Dがたじたじとなる場面も有ります。
X4と比べても、シーンによっては自分も同感です
ただ7Dの画像をLX7に合わせてリサイズするときにちょいとシャープネス調整してやると逆転することが多いと思います。
自分はスタンダードからシャープネスとノイズ軽減をどちらも-2にして、超解像を弱にしていてRAW現像よりも結果がいい場合がほとんどです
あとからクリエティブフィルターが掛けられるのが気に入っています

書込番号:15112678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2012/09/24 06:07(1年以上前)

もとラボマン 2、さんblocsさん、bebe1998.netさん
早速の回答、ありがとうございました。
なぜ、レンズキャブが付いてるのだろうと思っていました。

これから、山登りはこれがメインになると思います。





書込番号:15113011

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX7
パナソニック

LUMIX DMC-LX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月23日

LUMIX DMC-LX7をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング