LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

2012年 8月23日 発売

LUMIX DMC-LX7

F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX7 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX100を比較する

LUMIX DMC-LX100
LUMIX DMC-LX100LUMIX DMC-LX100

LUMIX DMC-LX100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月23日

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7 のクチコミ掲示板

(2511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

標準

この機種とGF1では

2012/09/01 21:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

現在キャノン50DとGF1を使っています。一眼レフは仕事上必要ですが、GF1は家族旅行での使用です。最近ズームがほしく20mm単では不便を感じてきました。レンズ交換は旅行のさいは面倒でしたくないのですが、この機種にしたらかなり画質面で不満を感じるでしょうか?L版程度にしか現像はしません。またGF1では以外と高感度が使えないです。これらのことからこの機種に変えるのはどうでしょうか?
何卒アドバイスをお願い致します。XZ-1も考えたのですが…

書込番号:15009537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2012/09/01 22:35(1年以上前)

>またGF1では以外と高感度が使えないです。

この機種もそれほど高感度に強いというわけではないと思います(弱くもなさそうですが)

ただ、レンズが明るいのと手振れ補正があるので、それでがんばればそれなりに撮れると思いますので
LX7を選択というのはいいと思います。

ただ、高感度に強いコンデジだとソニーRX100の方が上だと思いますが・・・

書込番号:15009803

ナイスクチコミ!1


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/01 22:48(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。やはりRX-100ですか。店頭でさわったかんじでは使いにくいかんじがしました。あとGF1で明るい単になれてしまっているため明るいレンズがいいかなと思いました。

書込番号:15009862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 

2012/09/01 23:23(1年以上前)

GF1は使ったことはありませんが、GF3で20mmF1.7を愛用しています。
LX7は1日しか使っていませんが、写り的にはマイクロフォーサーズの方がいいと思います。
買い増しならばLX7もいいですが、買い換えならばGF5or3、GX1の電動ズームレンズキットもいいのではないでしょうか。大きさもGF1とそんなに違いませんし、なによりLX7よりも安いですし。

書込番号:15009998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/01 23:41(1年以上前)

LX7はマイクロフォーサーズ用の電動ズームより2段以上明るいレンズを
積んでいますが、逆に高感度性能がGF1より1.5段、GX1より2段ぐらい劣るので
暗いところでの写りは似たり寄ったり。過度の期待は禁物です。

ただ、L判印刷がメインとのことですから、よっぽど変な撮影をしない限り
(肉眼でも見にくいところでISO6400で撮るなど)
画質面での不満は小さいと思います。

動画性能や強力な手振れ補正など、最新機種ならではのアドバンテージも
ありますので、ぜひ前向きに検討してみてください。

書込番号:15010087

ナイスクチコミ!1


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/01 23:55(1年以上前)

一応買い増しを検討していますが、ズームが便利でそのうちGF1は使わなくなりそうですね。やはり写り自体はGF1のほうがいいんですかね〜。

書込番号:15010148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/01 23:59(1年以上前)

明るいレンズと言えばオリンパスのXZ-1はどうでしょうか?これは少し古いのでまだLX7のほうに軍配が上がりますか?それともあまり変わらないでしょうか?

書込番号:15010165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/02 00:54(1年以上前)

GF1とX-1を所有しています。LXシリーズは古いLX1とLX2を所有しています。
率直にお尋ねします。
F値の明るいレンズにどんな魅力を感じられますか?

速いシャッタースピードが切れることでしょうか、それともボケでしょうか。

GF1の場合、ISO400以上は使いたくないですが、XZ-1も正直いってどっこいどっこいです。
ボケもSマクロかテレマクロを使えばそこそこボケますが、センサーサイズの違いはいかんともしがたく、20mmF1.7開放のほうがXZ-1のF1.8時のSマクロ・テレマクロよりはボカしやすいです。

ただ、描写がどうか?ということになると、個人的にはXZ-1のレンズ描写のほうが好きです。20mmF1.7は優れたレンズですが、ちょっと描写が硬すぎるように思います。XZ-1のレンズは解像していながらほどよく柔らかい感じです。まあ、このあたりはかなり主観が入りますが。

LX5は同じ(と思われる)1/1.63型CCD採用で、事実上XZ-1と姉妹機でしたが、LX7はCMOS機になり、アップされた画像を見る限りでは1段以上高感度性能がアップしている感じはします。L判印刷ならISO1600でもいけそうですね。CCD大好き人間ですので、あまり食指は動きませんが。

書込番号:15010365

ナイスクチコミ!5


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/02 01:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。明るいレンズが必要なのは撮影対象が9割が子供だから早いSSが欲しいと感じております。XZ-1はAFスピードはいかがでしょうか?LX-7は早いなと感じました。あとやはりCCDのほうがいいのでしょうか?

書込番号:15010397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/02 01:55(1年以上前)

>XZ-1はAFスピードはいかがでしょうか?

数多くのコンデジを所有していますが、XZ-1のAFは「普通」です。また精度にも問題は感じておりません。

むしろ問題なのは発色です。室内蛍光灯下または白熱電球下ですと、このカメラの持つ暖色傾向、はっきりいって赤被りと色濁りがモロに出る場合があります。これはLX1とLX2も同傾向ですので、パナ製CCDの特性かもしれません。(これは想像ですが) LX7で改善されていれば良いのですが。

XZ-1の場合は、(JPEGでは補正が難しいので)RAW現像が必須です。

この点はAF性能以上に重要ですので、ぜひ量販店の蛍光灯照明下で比較されることをお薦めします。カメラの液晶で比較すると各カメラの液晶の発色が違いますので、自前のSDカードを持ち込んで、店員さんの了解をとって撮影、持ち帰ってご自宅の環境で比較されたほうが良いでしょう。

>あとやはりCCDのほうがいいのでしょうか?

この部分はあまり心配されなくても良いと思います。最近のCMOSセンサーはかなり良くなっていますので。というよりも、今後CCD搭載機は淘汰されていく運命にあります。ただ、私は頑固なCCD愛好家なので、古いCCDの名機たちを中古でせっせと集めてはいますが。(苦笑)

書込番号:15010577

ナイスクチコミ!2


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/02 07:34(1年以上前)

細やかな説明等ありがとうございます。家電のお店に行ったときRX-100、LX-7は触れたのですが、XZ-1だけ電源が入っていなかったのでわかりませんでした。 wXZ-1などで撮影するときは難しいんですね。

書込番号:15011034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/02 10:48(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000293460/

GF3の電動ズームキットもコンパクトでいいと思います。

書込番号:15011639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/02 11:09(1年以上前)

コンデジ限定なら、やはり高感度性能の評価が高いRX100がイチ押しのような気がします。ちょっとお高いですが。

m4/3ならGX1電動ズームキットがリーズナブルですね。GF1と操作系はほぼ同一ですし
GF1 119mm×71mm×36.3mm 約285g(本体)
GX1 116.3 x 67.8 x 39.4mm 約272g(ボディのみ)
と、大きさ・重さはほとんど変わりません。20mmF1.7も無駄になりませんし、電動ズームは動画撮影に便利です。F値が暗い点は、GX1の高感度性能が補って余りあると思います。

書込番号:15011733

ナイスクチコミ!1


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/02 11:34(1年以上前)

今、GF-1で撮影した夜のスナップをもう一度見直してみました。バックがイルミネーション、手前が人物です。画像を見たらisoは800でした。自分的には十分な画像でした。
RX-100もいいのですが、持ちにくいですね。形はLXやXZ-1がいいですね。話は戻りますがGF-1でiso800が個人的には限界かなとすると、LX-7やXZ-1では400ってところですか?RX-100だと1600位なんでしょうか?ちなみにそのときのSSは30分の1でF1.7です…

書込番号:15011856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/02 12:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>形はLXやXZ-1がいいですね
了解しました。

>GF-1でiso800が個人的には限界かなとすると、LX-7やXZ-1では400ってところですか?RX-100だと1600位なんでしょうか?

LX7は所有していないので無責任なことは申し上げられませんが、GF1でISO800、L判で問題ないのであれば、XZ-1でもいけそうな気はします。A4あたりになるとかなり厳しいとは思いますが。

これはあくまでも私の想像ですが、LX7は新製品ですし、CMOS化されたこともあり、XZ-1よりは高感度性能がアップしていると思います。

GF1でISO800・F1.7・1/30ですか。
GF1+20mmF1.7とXZ-1で夜景を撮ったものをアップしてみます。全て手持ちです。手ブレを恐れてISO感度を上げるよりも、人間三脚(笑)の自分を信じてシャッタースピードを落とすことを心がけています。少しでも参考になれば。

書込番号:15011957

ナイスクチコミ!1


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/02 12:50(1年以上前)

すごく綺麗な写真ですね。ありがとうございます。XZ-1でも素晴らしいです。こういった比較画像があるとすごく分かりやすいです。だんだん方向性が見えてきました。

書込番号:15012127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2012/09/02 15:20(1年以上前)

別機種

若干手ブレ気味です(汗)

payanさんこんにちわ。

【現在の撮影環境(以下、現環境)】
パナソニックDMC-GF1+20mmF1.7
35mm換算焦点距離40o、開放f値f1.7、ISO800、シャッタースピード1/30前後

【パナソニックDMC-LX7との比較】
同機種の35mm換算焦点距離40oの開放f値はf1.7です。
現在の撮影環境でISO800でも十分だとお感じとのことですので、同機種では
ISO1600でも常用可能だと思います。シャッタースピードは現環境の2倍程度、
1/60前後は稼げる計算になります。また合焦速度はコンデジ最速クラスです。

【オリンパスXZ-1との比較】
同機種の35mm換算焦点距離40o前後の開放f値はf1.8〜f2.0です。
この世代のCCDセンサーは常用ISO400まで、800以上は緊急時のみ、基本は
最低感度でローパスフィルターレスを活かした撮影での使用がベストです。
想定されるシャッタースピードは現環境の半分程度、また合焦速度はLX7とは
比べるべくもありません。

【ソニーRX-100との比較】
同機種の35mm換算焦点距離40o前後の開放f値はf3.0〜f3.3です。
現在の撮影環境ではISO800でも十分だとお感じとのことですので、同機種なら
ISO3200でも常用可能だとお感じになられるかもしれません。ただ35mm換算の
焦点距離40o前後での開放f値が一段分以上暗いため、シャッタースピードは
現環境と同程度〜1/2段分稼げる程度と思われます。


現環境でシャッタースピードを稼ぐ最も良い方法は、DMW-FL360等の大光量
外付けストロボを使用しバウンス撮影することです。またDMC-LX7と同様の
高機能デジカメとして、ニコンからP7700という機種が先日発表されております。
添付写真は書き込み内容とは全く関係ございませんが、CCD機での低感度・
低シャッタースピード作例です。以上ご参考になれば幸いです。

書込番号:15012639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/02 16:52(1年以上前)

>☆キス・デ・ガール☆さん

実は私もLX7に興味を持っています。そこでお尋ねしたいのですが
>また合焦速度はコンデジ最速クラスです
>また合焦速度はLX7とは比べるべくもありません

とおっしゃっているのは、LX7を購入されてお使いになって感じられた、ということでしょうか?

書込番号:15012952

ナイスクチコミ!0


スレ主 payanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/02 18:17(1年以上前)

☆キス・デ・ガール☆さん
丁寧かつわかりやすい比較ありがとうございます。よくわかりました。やはりRX-100は高感度強いですね。GF-1よりLX-7のほうがセンサーも小さいのに最新の機種ということで高感度がいいのですか…同じパナソニックなので操作もしやすいかな…確かにお店でLX-7を触った感じではテキパキしてました。

書込番号:15013338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2012/09/02 21:58(1年以上前)

>みなととまちのおじさん

LXシリーズやFZシリーズの新製品が出るたびに、ショールームや大型量販店で
弄り回して買い替えの検討をするものの、結局は今もLX3を使い続けており、
当機種は所有しておりません。

パナソニックのM4/3機でのコントラストAF合焦速度には定評がありますが、
LXシリーズでは前機種のLX5でもかなり近いレベルの速度を達成していたと
感じており、当機種ではほとんど遜色ないレベルまできているというのが
今まで触った限りでの私の感想です。

書込番号:15014378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/09/03 00:28(1年以上前)

☆キス・デ・ガール☆さん
了解しました。ありがとうございました。

書込番号:15015127

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信31

お気に入りに追加

標準

絞りの差による写りの差は?

2012/09/08 23:10(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件
当機種
当機種
当機種
当機種

テレ端-開放

2-テレ端-最絞りs

2-ワイ端-開放

2-ワイ端-最絞りs

このサイズのコンデジですので、風景を撮影したりすると
絞りでも開放でもワイ端でもテレ端でも、まったくボケません。

では、絞りと開放では実際の写り方(描写力?)に差は出るのでしょうか?
この撮影例では開放もNDフィルター無しで撮影できていますが
もっと明るい様な場合、NDフィルターをONにしてでも開放にするとか
意味の有る程も差は出ているでしょうか?

オリジナルサイズはこちらで
http://photozou.jp/photo/list/100685/7082294

書込番号:15039637

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/08 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テレ端-F2.3

テレ端-F4.0

テレ端-F5.6

テレ端-F8.0

マクロの撮影ならば、ボケに明らかな差がでるので
絞りを変更する理由は充分有るのですが

書込番号:15039664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/08 23:27(1年以上前)

鉄也さん こんばんは

コンデジは 回析現象が出やすく 絞り込みすぎると描写甘くなりますので どの位の絞りが良いか調べると良いと思いますよ 
自分はこの機種ではないのですが コンデジの場合は 絞り開放から 一段弱絞った状態が 基本で オーバーに成る場合は NDフィルターを使い なるべく絞らないようにしています

書込番号:15039721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/08 23:29(1年以上前)

あると思います。
例えば近景にマクロ的要素を入れながら背景でしっかりと奥行きを出すような撮影だと、コンデジの深度は助かりますし、その量のコントロールは必要です。
また、朝夕の太陽。違うメーカー製品を使っていますが、絞りの形状で太陽光が拡散して写ります。
開放付近でNDのありがたみを感じます。

書込番号:15039730

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/09/08 23:55(1年以上前)

こんばんは
回折ボケ対策として、
内蔵NDフィルター(ON/OFF可)があるのですが、
ONのときの実絞りは不明です。
パナ別機種ですと、絞った場合でF5.6だったような。
F4かその手前くらいの解像がいいと思いますよ。(NDなしで)

書込番号:15039844

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/09 00:04(1年以上前)

鉄人の写真ではワイドもテレも、どちらも開放のほうがシャープに撮れていますね。F8には絞ってはいけない、という事例なのでしょうかね。

書込番号:15039887

ナイスクチコミ!0


kazuyan38さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/09 00:22(1年以上前)

今回の例ですとコンデジに限らずボカすのは難しいと思います。
カニなら簡単なんですが・・・

書込番号:15039975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/09 04:35(1年以上前)

コンデジのレンズの解像度は結構高いのですが、
画素ピッチが災いして 絞り開放付近が 回折の影響を受けず、
一番解像するというのは 前から言われていますね。
画角に関わらず、F2.8〜4くらいが無難だと思います。
よって明るさの調整はSSとNDでしょうか。

書込番号:15040467

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/09/09 07:00(1年以上前)

お早うございます。

>絞りでも開放でもワイ端でもテレ端でも、まったくボケません。

被写体との距離はどの程度有ったのでしょう?
一般的に知られている計算式で過焦点距離を計算すると、絞り開放では、
ワイド端では、2.43m 、テレ端では、20.99m になります。
(計算に必要な許容錯乱円径は、0.0065mmとしました。)
つまり、この距離以上離れていたら、パンフォーカスになります。

計算上の被写界深度は
ワイド端(24mm相当)・絞り開放(F1.4)、撮影距離 2.5m で、約1.23m〜∞
ワイド端(24mm相当)・絞り位置(F2.8)、撮影距離 1.5m で、約0.67m〜∞
ワイド端(24mm相当)・絞り位置(F5.6)、撮影距離 1.0m で、約0.38m〜∞

中間位置(35mm相当)・絞り位置(F2.8)、撮影距離 3.0m で、約1.4m〜∞
中間位置(35mm相当)・絞り位置(F4.0)、撮影距離 2.0m で、約1.0m〜∞
中間位置(35mm相当)・絞り位置(F5.6)、撮影距離 1.5m で、約0.7m〜∞

テレ端(90mm相当)・絞り開放(F2.3)、撮影距離 21m で、約10.5m〜∞
等になります。

AF速度が遅くて、スナップなどではAFが間に合わない時代には、MFで大体の距離に合わせておき、被写界深度を利用して写していました。
ご自分のカメラの被写界深度を知っていると、何かと便利ですよ。

書込番号:15040642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/09/09 07:10(1年以上前)

コンデジは開放側で撮るように設計されています。

なぜ?
センサ、ローパス上のゴミ写りを軽減したいからです。何しろごみ取り機構がないのですから。

従って、開放側で解像が上がるようにレンズ設計しているでしょう。
これは小絞りぼけ回避と同方向ですから、全ての面で好都合。

書込番号:15040659

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/09 10:23(1年以上前)

コンデジでは大き目のセンサーと言っても1/1.7型ですからAPS-Cの約1/9で、
マイクロフォーサーズの約1/5しかありませんので、ボケはあまり期待しないほうが
いいのではないでしょうか?

書込番号:15041206

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/09 11:40(1年以上前)

みなさんこんにちは
遠景でボケないというのは、数式以前に当然の事として捉えています。

で、小絞りボケ/絞りの形による影響共に理屈としては判っていますし。
過去に使っていたコンデジで小絞りボケが判りやすい機種
絞りの影響で光が明らかにひし形になってしまう機種
いずれも経験しています。

で、このLX7でそれらが顕著に出てるのかな?という意見が欲しかったのですが
どうでしょう?

開放に比べ最絞りは見て明らかに判る程の差は出てますかね?
確かに等倍であら捜しをすると
鉄人と背景の境目が開放に比べて最絞りでは少しぼやっとしてるかな?
という気もするのですが
例えばブログアップに使うような用途
この価格.comにアップできるような1024×768に縮小してでも影響でる程ですかね?

書込番号:15041472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/09 12:00(1年以上前)

鉄也さん こんにちは

オリジナル 等倍で比べるとやはり回りの文字など 絞込むと にじみ等がでてきているように思います しかしサイトなどに張るサイズの場合は変らないように見えます
でも 遠景の場合 絞り込んでも被写界深度変らない状態のときは 無理に絞込み シャッタースピード落としてブレの心配するよりは 画質のよい開放付近を使ったほうが良いと思いますし 
逆に接写などで 被写界深度欲しい場合 画質よりは被写界深度とらなければ成らない 場合も出ると思いますので 場合によって絞り使い分ければ良いと思いますよ。

書込番号:15041538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2012/09/09 12:15(1年以上前)

スマートフォンからの確認・投稿です。

鉄人については小絞りボケより、コントラストの低下による眠い感じが気になります。

蟹についても同様で、F4.0辺りが最も良いように見えます。開放から二絞りまでですね。

もちろん、並べて比べなければ分からない程度であることは言うまでもありません。

書込番号:15041579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/09 12:23(1年以上前)

もちろん縮小すればわからない差ですが、等倍では開放の写真のほうがしっかり撮れています。絞ったほうがスローシャッターでぶれているというなら話は別です。

私が試したコンデジ(GR)やや絞ったF4あたりが一番しっかりしていたようです。絞りによる焦点移動もあるかもしれず、見込みで段階フォーカスもしています。

書込番号:15041606

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/09 22:07(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱり影響は感じますか。

今度、開放では撮れないようば明るい場所で
絞った状況とNDフィルターでなるべく絞らない状況で撮り比べてみます。

書込番号:15043998

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/09 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ワイ端-F1.4

ワイ端-F2.0

ワイ端-F2.8

ワイ端-F4.0

ごめんなさい、今回アップしたワイ端の写真ですが
開放と書きながら、ファイルの選択ミスでF2.0と1段絞った物でした。

今回のアップは開放から1段ずつ絞った撮影の等倍トリミングです。

書込番号:15044028

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/09 22:16(1年以上前)

当機種
当機種

ワイ端-F5.6

ワイ端-F8.0

アングルはAF合わせ位置を設定した鉄人の肘を中心に640×480です。

F1.4の開放よりも、F2.0の1段絞った方がシャープな感じがしますね。

書込番号:15044050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/09 22:28(1年以上前)

鉄也さん 色々作例ありがとうございます

開放では少し甘く感じますが F2では 急にシャープネス増しますね F2.8でも少し滲み見えますが F4から滲み強くなっていますね

でも F4までは十分に使えるとは思いますが F2のシャープ感 飛びぬけて良いように見えます

書込番号:15044114

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/09/10 00:07(1年以上前)

機種不明

絞り状態

やっとアルバムにオリジナルファイルのアップが終了しました。

LX7購入後今迄絞りを変更するのは
マクロ撮影でボケ(被写界深度)を調整する目的でしかしてなかったので
気付かなかったのでが、やはりF1.4よりもF2.0の方がシャープさが顕著ですね。

LX7ではリングで1/3段ずつ調整可能なので、今度はF1.4〜F2.8の間を
もうちょっと撮り比べしてみたいと思います。

その上でまたどの絞りを常用するか考えたいですが
当面は通常F2.0を使い、どうしてもシャッター速度が欲しい時や
マクロでボケさせたい時にF1.4にする感じかな

ちなみにNDフィルタは3段分で
F1.4で1/100秒のシャッター速度時にNDフィルタをONすると1/13秒になります。

絞りは何枚羽かは判りませんが(歴代LXシリーズもそうですが)
かなり綺麗な円形です。

書込番号:15044617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/09/10 12:02(1年以上前)

鉄也さん
鉄也さんが鉄人とはおもしろい組み合わせですね。

ところで、この写真を拝見して、最初は「えらい、呆けてないなあ」と思いましたが、これ、たぶん、鉄人がでかいので、被写体までの距離が案外遠いためだと思います。同じことを人間でやれば、それなりにボケるはずです。s100もってますので、その経験からそう思います。

書込番号:15046004

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

LX7 LX5 FX90 感度別撮影

2012/08/25 01:26(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件
当機種
別機種

ISO80-LX7

ISO80-LX5

昨日のはLX7の電源を初めて入れた直後で設定等全然確認していない状況だったので
手持ち夜景モードを含めて再度TEST
CCD機ながら手持ち夜景モードを持つFX90もあわせて


書込番号:14977390

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:30(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ISO100-LX7

ISO100-LX5

ISO100-FX90

ミニ三脚をセットして動かさず
その上にLX7 LX5 FX90 と付け替えたのですが
FX90は画角もカメラの大きさ(性格には三脚穴とレンズの位置関係)が違うので
同じアングルにはなりませんでした。

書込番号:14977399

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:32(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ISO200-LX7

ISO200-LX5

ISO200-FX90

やはりLX5だけ古きパナ色ですね。

書込番号:14977404

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:36(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ISO400-LX7

ISO400-LX5

ISO400-FX90

そうだ、SonyのWX1も持っていっておけばよかったな

書込番号:14977413

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:40(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ISO800-LX7

ISO800-LX5

ISO800-FX90

FX90はようやくシャッター速度1/15になりましたが
細かな描写が厳しくなってます。

書込番号:14977427

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:43(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ISO1600-LX7

ISO1600-LX5

ISO1600-FX90

LX5 FX90 のISO1600は私は普段使っていませんが・・・

書込番号:14977436

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:46(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ISO3200-LX7

ISO3200-LX5

ISO3200-FX90

オリジナルサイズはこちらで
http://photozou.jp/photo/list/100685/7067292

書込番号:14977441

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:48(1年以上前)

当機種
別機種

ISO6400-LX7

ISO6400-LX5

LX5の方が塗りつぶしでむしろノイズが無いように見える?

書込番号:14977448

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2012/08/25 01:52(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

手持ち夜景-LX7

高感度モード-LX5

手持ち夜景-FX90

手持ち夜景-LX7:ISO400相当:1/20秒
高感度モード-LX5:ISO2000相当:1/60秒
手持ち夜景-FX90:ISO500相当1/10秒

書込番号:14977452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/08/25 10:30(1年以上前)

まだまだ高いので、いますぐに動くつもりはないのですが、
LX5の後継はLX7にしようと思いました。
ありがとうございます。

書込番号:14978385

ナイスクチコミ!0


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/08/25 10:53(1年以上前)

分かりやすい比較をありがとうございました。こうやって比較するとLX7の良さをひしひしと感じますが、
LX5もそんなに悪くないですね。私は D-LUX4 (LX3) とLX5を使っていますが、もう少しLX5で頑張ってみようかな。

LX7はF1.4の開放値が目玉だと思いますが、この明るさを武器にすればさほど感度を上げなくても水族館撮影が
出来そうですね。じっさいのところどうでしょう? F1.4ならISO200くらいでも動く魚を捉えられるでしょうか?

書込番号:14978483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/26 09:08(1年以上前)

これ
ちんあなご
ですか??

書込番号:14982214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/08/26 12:10(1年以上前)

ヘコアユですね。

以前使っていたLX3は水族館ではダメダメでしたが、LX7はけっこう使えそうですね。大水槽をフルHD動画で撮ると楽しいので、その意味でも良さそうです。

書込番号:14982767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/10 17:18(1年以上前)

LX5とLX7ですが、パナ色と呼ばれる、ブルーの色合いが違ってきますね‥

そうなると、LX7の場合、風景写真を撮った際の独特の青空のブルーの色味が弱くなるのでしょうか?

書込番号:15047002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

標準

購入を悩んでいます‥

2012/08/27 15:22(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。

カメラ初心者でありますが、購入を考えています。

LX7かRX-100のどちらかにしょうと考えていますが、金額的に見たら
ライカD-LUX 5(未使用中古)も選択肢として考えています。

どれも捨てがたく、悩んでおります‥

よろしければ、アドバイスをお願い致します。

書込番号:14987181

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2012/08/27 15:47(1年以上前)

どっちも魅力的なカメラですね。

迷った場合は、24mmが必要かどうかで選べばいいのではないでしょうか?

広角24mmが必要ならLX7、28mmで我慢できそうならRX100


書込番号:14987252

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/08/27 16:35(1年以上前)

4割打者を目指すならRX−100。
ホームランバッター目指すならLX−7。

書込番号:14987379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/27 16:46(1年以上前)

作り込みたいならLX。
気軽に撮りたいならソニーかなぁ。

書込番号:14987410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/08/27 19:22(1年以上前)

こんばんは。

○比較的大型のセンサー搭載で、別のカメラを購入したあとで「あー、やっぱり1インチセンサーのほうが良かった」と後悔したくなければRX100.ただ、拡張性0なので、単なるコンデジ。

○実質上LX5と同等品(OEM)だけど、ライカブランドに憧れるならD-LUX 5。ただ、不具合があった場合に修理に1か月以上かかるのに耐えられれば。本当のライカ的描写を求めるならX1・X2・M9クラスを。

○センサーは小さめだけど画素数とのバランスが良く、レンズも小型センサーだから実現できたF1.4〜F2.3の明るさ。拡張性も抜群で、外部ストロボも使えるし、EVFもやっと高性能のLVF2が使えるようになり、ファームアップも丁寧で、アフターサービスも良好。A4までの印刷なら十分。24mm〜は風景撮影に魅力。

パナ製品はとにかく頑丈です。LX2を1mの高さからコンクリートに落としたことがありますが、ちょっと傷がついただけで、今でも問題なく使えています。m4/3用のG7-14mmを同じような高さから落としても、傷もついていません。(実験はお薦めしませんけど)

個人的には愛機XZ-1も選択肢に入れて欲しいですねー。(苦笑)

書込番号:14987932

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/27 19:37(1年以上前)

主な被写体は何でしょうか?
全部買って、要らないのを私にくれれば(ただで)、問題は解決します。

書込番号:14987986

ナイスクチコミ!6


rikyudoさん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/27 20:22(1年以上前)

みなとまちのおじさんが書いておられるように丈夫です。
3年半ほどLX3を毎日持ち歩いています。
その間、だいたい90cmくらい(腰の高さでした)から2回ほどコンクリート舗装(アスファルトではありません)の地面に落したことがあります。
2回目の時にレンズキャップが壊れましたが、他は何ともありません。
レンズキャップは500円くらいで純正品を取り寄せました。
端々の塗装は、はげてきて地金が見えていますが、無骨なデザインなので味になっているように思います。
あまり褒められたことではありませんが、荒い扱いにも耐えてくれて良き相棒となっています。
LX3が大丈夫だったのはたまたまだったかもしれませんので、当然落さないことが大事ですが、LXシリーズが丈夫だという信頼は自分にはあります。

グリップのあるLX3でも落してしまう私は、グリップが付いていないRX100だと不安ですが、LX7は少し大きくなったということと、ちゃんとグリップがあるのでそれだけでもおススメですね。(後付のグリップもあると思いますけど)
一つの参考意見となれば幸いです。

書込番号:14988182

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/27 23:07(1年以上前)

初心者の場合、どんなスタイルで運用するか、かと。

RX100の場合、大センサーでマニュアルモードを持っている上で
コンパクト&レンズバリアなので手軽に出して、手軽に写して、
手軽にしまえるのが魅力。

LX7の場合、マニュアルモードはもちろん、ND8を内蔵した上に、
外付けストロボや外付けフィルタ等の本格的カメラの拡張機能を
一通り備えているのが魅力。

大センサーを気軽に扱いたいなら前者、
一台で本格カメラの機能全てを試してみたいなら後者かと。
あるいは、面倒くさがりの人は前者、豆な人なら後者とも。

個人的には一眼レフ並のダイナミックレンジを叩き出す
富士のX10にも注目してあげてほしいけど(^^;


>rikyudoさん
コンデジクラスはちゃんとハンドストラップを活用すべきかと(^^;

書込番号:14989035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/28 22:19(1年以上前)

とにかく画質命ならRX100

広角24mmでレンズが明るくて拡張性も高いので、オールマイティーに幅広く使いこなすならLX7

ブランド好きで見せびらかしたいならライカ

以上。


>rikyudoさん
よく落とす人は必ずまた落とすので、ネックストラップをつけて首からぶら下げるべきです。
 

書込番号:14992529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/29 16:26(1年以上前)

写真を撮りたいのならLX7、シャッターを押したいのならRX-100!

書込番号:14995189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/30 00:16(1年以上前)

D-LUX 5が選択に入るのなら、LX5はいかがですか?
差額でライブビューファインダーなどつけたらどうでしょう。

書込番号:14997154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/30 17:03(1年以上前)

カメラ初心者という言葉に反応してしまいましたが、どうでしょうか?5万円出すなら安くてもいいから一眼レフのレンズキットを購入されては???

一度、一眼レフを経験すれば、RX100とLX7のそれぞれのいいところ悪いところもすぐにわかるようになります。

書込番号:14999565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/09/10 10:35(1年以上前)

みなさん、アドバイスご意見ありがとうございます。

いろいろと検討した結果‥

LX7かLX5(D-LUX5)のどちらかにしようと思います。

風景写真の奥行きと、空と雲のコントラストの具合から、LXが好みです。

さまざまなレビューや写真からLX5完成度の高さを知りましたが、
まだLX7に関しては、情報(レビュー、写真)が多くないので、未知数な部分を感じます。

LXユーザーの皆様へ
質問: LX7とLX5どちらが買いだと思われますか?

書込番号:15045748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/10 11:48(1年以上前)

当然LX-7です。
全てにおいて優れていると言って良いでしょう。
問題は値段だけです。
金に糸目をつけないなら迷うことなくLX-7、
安い方が良いならLX-5です。

画質・性能・使い勝手、全てにおいてLX-7が勝ります。
特にレンズ性能の差、液晶画面、動画画質は隔世の差があります。
答えは明らか。単にあなたが払っても良いと思えるお金の問題です。

書込番号:15045949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

拡張機能

2012/08/29 07:55(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

クチコミ投稿数:233件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5 HDV.bebe's 
別機種
別機種

店頭にLVF2を持参して触らせてもらってきました

GFシリーズで慣れたタッチ液晶ではない分、LVF2と組み合わせる拡張性を考慮して考えたいと思っています。

唯一気になっていた収納時のレンズキャップなし状態での懸念も(家族に持たせるとき)、別売りのアダプターで37mm径のプロテクターが装着できることが確認できました。

自分は日中屋外での動画用として割り切りなので他のスレとは方向性は違うとおもいますが、Xレンズ14-42とGX1やGF5よりもよい点を確認してきました

・GHシリーズと同等の動画専用モード(シャッターボタンで動画撮影ストップ)
・ワンタッチNDフィルター
・マルチアスペクト16:9の24mmとビデオカメラ同等のF1.4
・テレ側でも明るいレンズ
・強力な手ぶれ補正
・マイク位置が指でふさがり難いところにある

スチルに関しても、RAWファイルをバイナリを変えて、現像できるようにしてみましたが、シャープネスをオフにした素性をみるとまずまずといったところです

ただ、家族用としては、不用意にNDが入ってしまったり、アスペクトが変わってしまったりと別途ロック機能がカスタマイズできるとよいなと感じました

書込番号:14993721

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/29 08:57(1年以上前)

別機種

LX3にて

以前LX3で撮影していた時に、いつの間にか16:9になっていて、何枚か写している内に
気が付いたことがあります。
クリックがもう少し固いほうがいいと思いました。

書込番号:14993884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5 HDV.bebe's 

2012/08/29 09:16(1年以上前)

やはり手慣れてる方でもそうでしょうか
タッチタイプではない液晶パネルですが、晴天下しでは見過ごすかもしれませんね
単に画角ダイヤルを無効にできる機能があれば解消するはずなのですが

後は、うっかりNDは低照度などを感知して、解りやすいアラート表示をだしてくれると家族や貸し出しようにも安心なのですが

書込番号:14993939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件 LUMIX DMC-LX7のオーナーLUMIX DMC-LX7の満足度5 HDV.bebe's 

2012/09/10 00:47(1年以上前)

別機種

購入しました。実践でつかってみるとNDも自動制御の機能はあるし、アスペクトレバーも固めで杞憂でした。
晴天下の運動会もNDフィルターシャッター優先1/60秒で破綻なく60i画質もまずまず不満なし

実施的にGX1+14-42PZ+LVF2からのチェンジですが、ズームレバーとシャッターがどちらも右手操作なのでボトムグリップが生かせていい感じで動画もスチルも撮影できました
不満をいえば、
・電源オフ時の鏡筒の撤収が遅いこと
・M動画で「プログラム線図」と自動NRが効かないこと
・動画とスチルでフォトモードがそれぞれメモリーされないこと
・おまかせiA専用ボタンが省略されたこと
・Fn2がないため、AFモード切り替えか、フォーカス移動の両取りができずカスタム設定1と2で回避するしかないこと

書込番号:15044758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ213

返信75

お気に入りに追加

解決済
標準

GX1とLX7はどちらが高画質だと思いますか?

2012/08/31 17:51(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

思いますか?
一概にセンサーサイズだけで決め付けられないと思うんですよね。
GX1をもってる人はGX1に決まってるだろ!と当然答えるでしょうが、
LX1のセンサーサイズに最適化されて設計された豪華なレンズは
並みのMFTレンズよりも好結果が期待できると思うんです。
皆さんはどうお考えでしょうか?
もちろんDXOのテスト結果を見れば勝負はつきそうなものですが、
その結果が出るまでの余談ということで。

書込番号:15003982

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/31 18:52(1年以上前)

>どちらが高画質だと思いますか?


私はたいした写真、撮れないのでコンデジで十分ですが
RX100に次いでLX7も買っちゃいました


どっちが高画質じゃなくて RX100人物用、LX7風景用って感じで使うつもり
一眼レフを購入しない理由は交換レンズを持って歩くのが面倒だから
コンデジ2台ならポケットでもOKだから

そもそも使用目的で選ぶべきでしょう



書込番号:15004163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/08/31 19:16(1年以上前)

センサーサイズだけで画質は決まらない、というご意見には賛成ですが・・・。
「高画質」というのはユーザーそれぞれの好みと判断ですからね。
私の場合、センサーサイズの小さな1/1.63〜1/1.7型センサーのカメラの描写のほうがm4/3機よりも好きですし。雑誌等の比較テストで勝ち負けを決めるのって、何だかなーと思います。

ちなみにフルサイズやAPS-C機も持っていますが、凡庸なレンズを付ければハイエンドコンデジに劣ります。

書込番号:15004251

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/08/31 19:24(1年以上前)

賛同(笑)。
以下同様意見で割愛。

書込番号:15004279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/08/31 19:41(1年以上前)


>その結果が出るまでの余談ということで。
スレ主さんがそのような意識程度ならばレスを入れられる方も
お遊び程度でよろしいってことですね。

使われる方の状況次第でどっちもどっちではないでしょうかねぇ?
ところでLX1を引っ張り出されてますが何か別な意図でも???。



書込番号:15004338

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/31 19:45(1年以上前)

DXOのテスト結果はGXが:55点でLX5は41点(総合)でしたが、レンズの改善で
それほど変わるとは考えにくいと思います。

書込番号:15004348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/31 20:09(1年以上前)

高画質・・・・って何でしょうか?
写真にとって絶対条件でしょうか?

今から30数年前のことですが、当時、私はNikon党でF2フォトミックのユーザーでした。
所属していたクラブ(全国的に結構有名)の支部長に四つ切の作品を見てもらいました。
支部長曰く、「うん、さすがニッコールレンズはキレがいい! 素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。 
実はその写真、旅先でのスナップの一コマで、”写ルンです”で撮影したものでした。
その時は大先輩の顔をつぶしてはいけないと、黙っていましたが・・・・。
以来、”良い写真とは何か?”というテーマがずっと私の心に引っかかっています。

”テーマ、構図、光の使い方”等、結局は撮り手の感性が一番と言うことですね。
カメラはその手段に過ぎず、機種による差を必要以上に神経質になるのは”木を見て森を見ず”と言うことになりますね。

書込番号:15004426

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/08/31 21:01(1年以上前)

キヤノンG1X パナソニックGX1

書込番号:15004658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/08/31 21:05(1年以上前)

GX1はレンズ次第でしょうね。
色々なレンズを交換して使用するなら、LX7はGX1に全然敵いません。

GX1+1442電動ズームとの比較なら、LX7も負けていないと思います。
24mmから90mmまでのF1.4-2.3の明るいレンズは、12-35F2.8よりも使いやすいでしょう。

高画質は、撮る楽しさや快感からも生まれますので、LX7有利かな

書込番号:15004685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/31 23:33(1年以上前)

GX1が僅かに良いですが、殆ど分からないと思います。
しかし 1600 万画素も少ない方ですが、1000 万画素は冗談に近いですね。
小型軽量は良いのですが、いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。
後は低価格で勝負するかと思います。

書込番号:15005438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/31 23:39(1年以上前)

> GX1が僅かに良いですが

標準ズームの 14-42mm f/3.5-5.6 を使う時です。
f/2.8 を使っても大して変わりません(目が痛くなるまで見なくてもなんとなく分かりますが)。

書込番号:15005465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/01 09:14(1年以上前)

いんちきライカレンズのどこが悪趣味なのか分かりません・・・

書込番号:15006603

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/01 11:10(1年以上前)

>いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。
後は低価格で勝負するかと思います。

2012/08/31 23:33 [15005438]

 まあ!

 この様な

 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8463639/ImageID=129880/

画像に価値があると思う彼には、ライカレンズの価値は判らないのかも知れませんね。



 現在、発売中のアサヒカメラ 154ページからパナソニックレンズ大研究コーナーがあります。

 160ページからは、パナソニックレンズ開発者インタビューがあります。
 そちらを読まれると、「いんちきライカレンズ」なのか判ると思います。

 本当に、ライカレンズを理解出来る人ならば読まなくても画像を見れば判るのでしょうけど、少なからず うる星かめらさん には判らない様子ですね。

 正直な感想として、私も画像からではまだ判らないのですけどね!

 パナソニックが、ライカからレンズについて色々と学んだ歴史を感じるとこが出来ると思います。

書込番号:15007084

ナイスクチコミ!12


Actplexさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/01 12:44(1年以上前)

久しぶりに、AGENT代理人こと、☆毘沙門天☆こと、Pentax 愛こと、
誰かさんの毒吐きをみましたね。LEICAレンズを使うPanasonicにまで出張ですか?

書込番号:15007495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 14:00(1年以上前)

> ライカからレンズについて色々と学んだ歴史を感じるとこが出来ると思います。

ライカは大先輩で伝説でもありますが日本のメーカーは戦前はもちろん昭和30〜40年代まで
偽物作りを含めて色々勉強したのも事実です。昭和40年代に入って日本の方が力が強くなり、
師匠を倒してマーケットから追放してやったのです。歴史と言ったらこんなことでしょう。

多分、価格.COM の利用者の半分が生まれる前のことで、それまではライカが良かったです。
ライカでも良かったです。

書込番号:15007804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/01 18:58(1年以上前)

GX1もG1Xもいらんわ!

書込番号:15008904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/01 19:06(1年以上前)

>多分、価格.COM の利用者の半分が生まれる前のことで、それまではライカが良かったです。
ライカでも良かったです。

 相変わらず、一貫性に欠ける人ですね。



 彼は、パナソニックのカメラに採用されているレンズに対して

「いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。」

と書き込んでいたから、パナソニックとライカとの関係を私は語ったのですが、今度はライカレンズの評価について語り出しましたね?


 彼は、消費者の目線からかなり ズレ ているのでは?



 こちらのスレッドでも、常識外れの主張を繰り返している様子が判ります。

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板

 『三ヶ月で二万円?』 のクチコミ掲示板

 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14953724/

 「このレンズは 35 ミリ換算 24-70/5.6 のレンズになりますが、
  24-70/2.8 の値段(安定した値段)は 20 万円弱が相場です。」


 彼の、本当の狙いはパナソニック製品の営業妨害?なのでしょうかね。


 消費者目線であれば、パナソニックのカメラにライカレンズが採用された事で、何を求めるのか?
 期待するのか?

 ブランド志向の人もいるでしょうけど、写真家としては写し出される画像に関心を持つものとして私は意見、情報提供したのですが、

 どうして、

「いんちきライカレンズはダサ過ぎます。はっきり言って趣味悪いです。」

と感じているのかを書き込む事はしていませんね。

 彼は全く異なる事に関心を持っている様子ですね!

書込番号:15008941

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 21:32(1年以上前)

> 写真家としては写し出される画像に関心を持つものとして私は意見、情報提供したのですが、

つまり 4/3" の f/2.8 で撮った写真は、35 ミリ判が f/5.6 で撮ったものと同じですから、
そういう評価しかできないですよね(そう評価をすべきです)。

それは正しいだと思いますし、思わなくても現実に存在することですから誰も否定できません。

書込番号:15009545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/01 21:53(1年以上前)

> ブランド志向の人もいるでしょうけど

ブランドと言ったら、パナソニックの方が上のブランドだと思いますから、
わざわざ他所のいんちきブランドを使うことは手頃なカメラとアピールしたいかも知れませんね。

ソニーとツァイスも同じですが、こんなくだらないことをするのは、
一生懸命設計製造に励んでいる人に対しても、消費者に対しても侮辱だと思います。

書込番号:15009632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2012/09/01 22:38(1年以上前)

正直、みんながどうしてそんなくだらないこと(ブランド)で揉めるてのか分かりません。
レンズの名前なんてどーでもいいです。
赤いシールがついていようが、青いシールだろうが、全く関係ありません。
ただ、写りが良ければそれでいいです。
私は赤いシールでも青いシールでもそれによって欲しいとか欲しくないとか思いません。
正直、どうして皆さんが赤と青のシールで熱くなるのか分かりません。
そんなのどーでもいいと思いません?
そんなくだらないことに拘るのは欧米列強に対する劣等意識が染み付いた団塊以上の爺世代だけでしょう。
若者はそんなくだらないことに拘っちゃ駄目です。

書込番号:15009815

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/01 23:28(1年以上前)

デジタル家電にブランドもへったくれもないと思うんですけどね。
あと、センサーの供給元が反日企業だからどうとか。
そういう所で思考停止してる人はこれからも色んな所で損するんだと思います。

> LX1のセンサーサイズに最適化されて設計された豪華なレンズは
> 並みのMFTレンズよりも好結果が期待できると思うんです。
> 皆さんはどうお考えでしょうか?

m4/3のPZ14-42や12-35などは、収差も少なく開放から安心して撮れる
レンズだと思います。
これもこれで、センサーサイズに最適化した設計の成果だと思います。

一方、LX7の場合、開放でのふわっとした描写や色収差、
アウトフォーカスのボケ味、絞った時のエッジの立った描写など、
昔のパナライカに通ずる独特の味があります。
(DMC-LC1や、旧4/3用Vario-Elmarit 14-50に近い感じ)

どちらが高画質なのかは、人それぞれ考え方があるでしょうが
私は暴れ玉の方が好きなので、LX7を選んで満足しています。

書込番号:15010021

ナイスクチコミ!4


この後に55件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-LX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX7を新規書き込みLUMIX DMC-LX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX7
パナソニック

LUMIX DMC-LX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月23日

LUMIX DMC-LX7をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング