LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 30 | 2012年9月2日 08:04 |
![]() |
1 | 1 | 2012年9月1日 18:39 |
![]() |
105 | 26 | 2012年9月1日 17:15 |
![]() |
23 | 3 | 2012年9月1日 17:12 |
![]() |
39 | 9 | 2012年8月30日 20:49 |
![]() ![]() |
63 | 38 | 2012年8月30日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
RX100やDP2 MerrillやG1Xの登場によって高級コンパクトの概念が変わりつつある今、高級コンパクトデジカメとはどういう方向に向かうべきなのか?
LXシリーズは、あるいはP7700やXZ-1やGRやS100はどういう進化を求められているのか?
1点

こんばんは。
いつも難しいことを考えておられますね。
ハンドルネームは「つかみ」ですか?
>高級コンパクトの概念が変わりつつある今
この部分が良く分かっていないのですが、まじめに知りたいです。出来れば教えてください。
そもそも、「高級コンパクト」という分類についても良く分かっていません。高価なコンデジという意味だと思うのですが・・・境目みたいなものが存在するんだろうか???
○○○○○円以上とか、スペックのうち「ここがこう」とか?
不勉強でごめんなさい。
書込番号:14985842
7点

>そもそも、「高級コンパクト」という分類について・・・
個人的には価格.COM内での相場が2万円越える機種はすべて“高級コンデジ”になります(笑)
コンデジを選ぶ基準は第一に「テレマクロが使える事」でワイドでも1cm〜3cm接写が出来る物に限る!
この条件だとメーカーも機種も限られるので機種選定に悩む必要はないから楽です(笑)
書込番号:14985865
2点

RX100の発売前からある
私のX100は?
X1、X2は?
M8、M9は?
P7700が、XZー1が、S100が高級なの?
高級の定義は何?
スレちゃん脳無い力で考えて、
書込番号:14985902
2点

高級コンパクトの定義は、おそらく
5万円を 中心とした 半径2センチ
位の価格帯 ですね。
色は 真っ黒
ニコンの例をみれば、
ファインダーレス になりました。
ライカはいまだに
フィルム時代のデザインに しがみついています
これからは、いまの機能を保持しつつ
充電をより快適に
あるいは ソーラーパネルなどを
さりげなくつけた
モデルになるでしょう
書込番号:14985918
0点

私の一番簡単な高級コンパクトカメラの定義
カメラの吊り方がストラップでなく両吊りであること。
これでメーカーの購買ターゲットが分かります。
書込番号:14985967
5点

あらら、こんなところにまで出張されているんですね。
高級コンパクト、私見ですがそのメーカーの中で一番高価なコンデジでしょうか?
>RX100やDP2 MerrillやG1Xの登場によって高級コンパクトの概念が変わりつつある今、高級コンパクトデジカメとはどういう方向に向かうべきなのか?
>LXシリーズは、あるいはP7700やXZ-1やGRやS100はどういう進化を求められているのか?
センサーの大型化を目指す「トンガッたカメラ」と、1/1.63〜1/1.7型で豆粒センサーと揶揄されながらもレンズ・センサー・画素数・内部処理エンジンのバランスが良く、ほどほどの大きさと重さで根強いファンがいるコンデジ、ユーザーの選択如何でしょうけど、どちらも魅力的ですね。
書込番号:14985968
4点

センサー大型化、軽量化とレンズの最広角のF値2.0近辺
でしょうか。
重量は300gを超えると小型デジ一眼にしたくなります。
書込番号:14985971
2点

センサーが1/1.7型ぐらいの機種と、もっと大型の機種に分かれてきた感じですね?
なんちゃって光学ファインダー(?)が無くなって行くのは残念ですが、
これはこれでいいのではないでしょうか?
書込番号:14986008
1点

高級機と非高級機(普通機? 低級機?)との区分、人それぞれで良いと思います。
同一カメラでも、人によって違う区分になっても、それはそれで一向に構いません。
ちなみに、私個人の定義では、
『 私が持っているカメラが高級機で、他人が持っているカメラは非高級機です。』
誰か 文句有るか !!!
書込番号:14986045
4点

私も高級コンパクトの定義が良く解かりません。
発売時のハイエンド機と言うことでは、無いのでしょうか?
書込番号:14986108
1点

>RX100やDP2 Merrill(DPは以前から)やG1X
ここら辺の機種はセンサーも大型なので、
写りのランクは一段上ではないのですか?
更に、DP Merrill は画質が圧倒的ですし、
X100はセンサーも大きく写りも良いですが、
ファインダーの仕組みが今までになく、
この二台なんかは、更に上位機種?。
X10(2/3型)も含めたとして、これら以下(多くは1/1.6〜1.7型大)のセンサーの機種は
センサーが上記の機種より小さい割りには値段が高く、
発売時ぼったくり価格?コンデジみたいな感じですよね。
この、ぼったくりコンデジを今までは
高級コンパクトデジカメ、 ハイエンドコンデジ とか呼び
ちょっと悦に浸っていたんじゃないでしょうか。
カメラの価値、写りや値段は、センサーの大きさじゃない。
という意見もあるでしょうが(私もそう思います)、
今のところ、だいたい、センサーの大きさ(2/3、1/1.6〜1/1.7型が基準?)で
分類分けは出来る様な気もしますが
古くは「カリスマ」(美容師)とか
「イケメン」とか
「セレブ」とか
定義は無いけど、なんとなく雰囲気で・・・・
考えるな感じろ
ってことかもしれません。
書込番号:14986177
0点

>右からきたものさん
なるほどです。
最近の新製品のハイエンドは、大型センサーを使用していますね。
次期のXZ-1後継機やGR-4後継機も大型センサーが乗る可能性があるのかな?
書込番号:14986190
0点

まあ、せいぜい一生懸命知恵を絞って考えてください・・・
書込番号:14986222
0点

おはようございますm(_ _)m
先例を見ればその未来は見えてくるかと。
ケータイに駆逐された腕時計は、その後、装飾品として復活しました。
ケータイがあれば、腕時計で正しい時を知る必要はないわけで、
クラシックでメカニカルな、機械式時計が流行りだした。
バーゼルフェアーを見れば、老舗メーカーや独立時計師の元気の良さがわかります。
今後、デジカメのほとんどは、iPhoneに駆逐されます。
残るのは、レトロな老舗メーカーのレフ機と、神格化、ブランド化したモデル、
どこまでもハイテク武装したミラーレス等。
と、妄想します。
いっそのこと、
画像表示用背面液晶のない、”レンジファインダーのRAW撮影専用機”なんて、どーですか?
家に帰って”現像”するまで、撮影結果がわからないカメラ。
結論として、コンデジは一旦消滅して、新しい”何か”として復活。。。かな。
書込番号:14986264
4点

考えない人さん こんにちは
自分の中では デジタルカメラでは まだ殆んど 高級コンパクト と言うカメラ 殆んど出ていないような気がします。唯一 自分が思う 高級コンパクトは ライカX2 とコンタックスTVSデジタルです。
RX100やDP2 MerrillやG1Xは 高級コンパクトと言うよりは 高性能コンパクトのような気がします。
書込番号:14986311
3点

高級コンパクトは結論から言えば各社の四万円以上のハイエンドから二つ目くらいかなぁ。
こんなカメラ…はないでしょう。そのメーカーの考え方が如実にあらわれるだけですよ。
だから、万人受けするカメラでもなくなるし。
強いていえば、通販で買ってもよいけど、他人のレビューに振り回されず、自分で触れて決めないと失敗するカメラ…かな?
書込番号:14986336
2点

他社とは違うコンセプトで、とにかくレンズにこだわった物の気がします。
デジタルな素子を基準にするとどうしても差を付けるのが難しいですが、
レンズは基本的にアナログで携帯・スマートフォンとも差別化できる所ではないでしょうか?
フィルム時代のコンタックスなどレンズで差を付けていたと思います。
デジタルだけだとどうしても液晶テレビの様にまねされて、追い越されますが、
アナログ+デジタルなら簡単にまねできないので、どこまで2つを融合させて、
完成度を高められるかが決めての高級コンパクトのような気がします。
スティーブジョブスも「デジタルをアナログ的に扱う事」だと言ってた気がします(^^;…
書込番号:14986492
8点

もはやルールも定義もなし。 高価格でも市場で支持されるものが高級コンパクト。
書込番号:14986759
3点

製造者希望価格 5万。
資生堂 Cle de Peau Beauteかも。
書込番号:14986827
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX7の購入をほぼ決めているのですが、レビューを参考にして購入することにしています。
そう言う意味で、ボアアップさんがレビューされている内容は非常に参考になりました。
ただ、描写性能について「高級コンパクトとしては、やや残念な結果となりました。」
と記述されている点については疑問に思いました。
紹介されているサイトの方でLX7とボアアップさんが絶賛されているRX100の測定結果を比べた場合、確かにRX100は中心部の解像度については高いと感じましたが、周辺部の光量の低下やボケによる解像度の低下は、開放F値がLX7の方が小さいにも関わらず、LX7より劣っていました。
結果的に解像度だけで描写力と結び付けておられるようで疑問です。
LX7は1010万画素で縦約2700ドットですが、サイトの測定結果である2000本という解像度の値は恐らく限界に近いと思います。
これは描写力というよりは画素数から決まる限界の値です。
皆さんどう思われますか?
レビューも書いて下さい。お待ちしています。
7点

明るい大口径レンズで、しかも絞り開放で撮っていますので、全焦点域で脅威の解像力だという評価が正しいと思います。
広角側では2段、望遠側では一段絞った計測を行えば、限界解像に近い値が出るのではないでしょうか。RAWで撮影して、解像感を失わないような現像をする必要がありますが
描写力は、解像度だけではなく、ボケ味や色深度、ダイナミックレンジ、暗所画質、撮影適応能力など多岐にわたります。トータルで見ると、RX100の比ではないように思います。
LX7は個人的に最も注目しているハイエンドコンパクトで、年内に買うために貯金に励んでいます。
書込番号:14991365
11点

ぬいぐるみの写真のピクセル等倍比較で単純に比較すると、RX100のほうが明らか上です。
キヤノンS100との比較でもLX7は不調に終わっています。大口径レンズという商品企画の難しさでしょうか。製造が安定してから別の個体の結果も見てみたいですね。
書込番号:14991406
4点

銀座草さんへ
早速の回答有難うございます。
中心部のみの解像度にこだわり過ぎのような気がしますネ。
procaさんへ
回答有難うございます。
「RX100のほうが明らか上」⇒周辺部についても言えることでしょうか?
「キヤノンS100との比較」データを紹介して頂けないですか?
書込番号:14991504
3点

どこまで信用できるのか分からない他人のレビューに
一喜一憂するのはナンセンスの極みです。
自分の目で確かめてみて良ければゲットするという単純な話では?
書込番号:14991555
14点

s100のデータはこれです。
http://www.monox.jp/digitalcamera_special_canonpowershots100_04.html
L7はこれです
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_panasoniclumixdmclx7_04.html
RX100はこれです
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_sonydscrx100_04.html
今モノクロのチャートを良く見てみました。ちなみに画素数の多い機種のみ拡大率を大きく見るのは合理性に欠けるのでサイズをおよそ合わせて鑑賞しています。
広角隅ではS100不調、ソニーやや悪、LX7の勝利
望遠ではLX7不調、ソニーとS100の勝利
パナは今回レンズ繰り出しが失敗している(精度が悪い)気がします。
ですので修理に出すか製造が安定してから別の個体の結果も見てみたいです。
書込番号:14991573
7点

procaさん
投稿を始めたばかりなのにカメラにもネットにもお詳しいんですね。
書込番号:14991724
2点

アカウントを作って久しぶりに価格に参加してます。なにか間違ったことを書いていたら教えて下さい。
書込番号:14991872
3点

procaさん
全然間違っていませんよ。
どうしてそんな風に思ったんでしょう?
私、間違ってるとか書いてますか?
お詳しいって誉めて差し上げてるんですよ?
procaさんは全然間違ってなんかいません。
大丈夫です。
全部正解です。
書込番号:14992213
2点

・カメラと散歩さんへ
皆が見るサイトの記事は、常に信頼されるように努める義務があると思います。
「自分の目で確かめてみて良ければゲットするという単純な話では?」
⇒自分の目で見て間違っていると思ったから、自己満足しないで皆さんに再度確認しています。
・procaさんへ
「望遠ではLX7不調、ソニーとS100の勝利」
⇒LX7の90mm,F2.3 に対して RX100は100mm,F4.9、S100は100m,F5.0 比較するには差が大き過ぎると思いますが?
「パナは今回レンズ繰り出しが失敗している(精度が悪い)気がします。」
⇒根拠は?
書込番号:14992224
5点

確かに撮影絞り値がだいぶ違うので、LX7もF5程度まで絞ったデータがあると良かったですね。繰り出しは良くある不具合なので想定のひとつとして書きました。広角側は良かったのに、もったいないです。こちらの望遠のサンプルを見ると
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-lx7/panasonic-lx7GALLERY.HTM
開放でももっと全然解像してるのでは?と思います。
書込番号:14992283
2点

このクラスとなると、F4〜5くらいまで絞らないと解像力を引き出せないのでは?
1/2.3型のカメラとは違い、比較は簡単では無い気がします。
書込番号:14992693
4点

procaさんの投稿により、むしろパナソニックのレンズ性能というか描写性能が高いということに繋がるのではないかと感じました。
LX7はコンデジとしては段違いに明るいレンズであるわけで、解放でも描写が悪くないということは設計上も無理が少ないということなんでしょうね。
加えて画像エンジンも優秀なのでしょう。
書込番号:14993068
5点

ISO感度別の比較サンプルを見ていつも思うのは、はたして参考になるかどうかということです。
本当は照度別・シャッタースピードを合わせて比較するのが実践的です。
例えば、照度10ルクス シャッタースピード1/20秒に合わせた時の画質を比較すれば、本当の暗所撮影能力がわかります。
ISO感度だけを合わせれば、センサーの大きい機種が有利になりますので、総合的な低照度性能はわかりません。
書込番号:14993582
9点

被写体照度が同じ、シャッター速度が同じのが絶対条件ですね。
ISO 感度は参考になりません。
というより、ISO 値は原理的にセンサーの面積に比例しますが、
入力条件というより、測定の対象ですね(DxOMark の結果の一つ)。
書込番号:14994976
1点

基本的にどちらの画が綺麗と感じるかは人それぞれなので、
人の評価に間違っているとか、おかしいとか言うこと自体が不粋だと思いますよ。
もし、自分がRX100よりもLX7の方が画質が上だと思えば、そう思っていればいいし、
他人がいや、RX100の方が勝っていると言えば、そう言わせておけば良いだけです。
正解とか間違いはありません。
あるとしたら、個人のレビューなどではなく、DxOMarkのような機械的な判定による優劣だけです。
それにしたところで、どちらの実写画像が綺麗かという人間の感性的な領域までは表すことはできないので、結局は水掛け論です。
もし、どうしてもLX7がRX100よりも下であるという評価に納得が出来ないのであれば、
とりあえず、誰もが納得できる客観的な答えとしえDxOMarkによるテスト結果を待ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:14995013
6点

単純な画質勝負で勝ち目がない、としてもだからなんなんだ、と思います。
かたやラージセンサーです。ラージセンサーでもかまわないという人には良いですが、困る人もいますよね。私はスモールとラージの両方が欲しい。そしたらLX7も欲しいし、RX100も欲しいというわけです。
書込番号:14995107
2点

でも自分の体は一つなわけですから、私はどちらかで良いと思います。
どっちにしようか、今、悩み中です。
どっちもまだ出たばかりで値段が高いし、LX7の作例やレビューも少ないので、
DXOのテスト結果が出てからでいいと思っています。
普通にRX100が上だと思いますが、LX7がどこまで点数を伸ばしてくるかが見ものですね。
少なくともLX5よりは加点されていることを願います。
書込番号:15003547
3点

エアーサロンパスEXさんへ
ここのテーマは、単に正確な情報を知りたかったので投稿しています。
>LX7の作例やレビューも少ないので、
皆さんに早くレビューをアップして欲しいですね。
>DXOのテスト結果が出てからでいいと思っています。
結果が出たら教えて頂けませんか?
>普通にRX100が上だと思いますが、LX7がどこまで点数を伸ばしてくるかが見ものですね。
>少なくともLX5よりは加点されていることを願います。
同感です。
書込番号:15004014
0点

> DXOのテスト結果が出てからでいいと思っています。
より精確な情報を集めた方が良いですが、DxOMark を見なくても、
傾向からは RX100 が上になるのが分かるでしょうと思います。
LX7 に期待できるのは、性能より大幅値下げかも知れません。
書込番号:15007861
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
昨日、熊本市のヤマダ電機で購入しました。
キタムラでお買い上げカードをレジに持って行ったら在庫がなくて、そこで火が付いてしまって勢いで(^^;
64,800円の2,000円引きでポイント8%(現金なら10%)。ポイント分を値引きと考えれば、キタムラよりも安く買えました。
ジョイスティックがなくなったことでLX5をスルーしたので操作性に不安がありましたが、全く問題ないですね。快適に使えます。NDフィルターや電子水準器、綺麗な液晶はLX3に比べて便利です。
画像は、地元(山鹿市)の豊前街道でのスナップです。WBはオート、スタンダードの彩度を-1にして、露出補正を-0.7で撮っています。JPEG撮って出しです。
ホールディングもいいし、楽しい撮影で、満足な買い物ができました(^^
10点


かなり端正な絵で、さらに広角24mmスタートF1.4が良いですね。
今のところメインシステムの方に注力(注金)せねばならず手が届きませんけど、
いずれ何とかしたいです。それまでは、LX5/LX3をぶら下げて---。
書込番号:15007999
2点

うさらネットさんへ
7月まではRX100を考えていたのですが、広角24mmとマクロは捨てがたく、発売までジリジリと待ち焦がれていました(^^;
昨晩、充電中にLX2、LX3、GF3と並べて見比べていたのですが、感想としては「大きく育ったな」とw
でも、単体で持ち出してみると全く気にならない大きさと重さでした。逆に、安定感があって好感触。
あとは、LX3で不満があったWBとノイズがどんな具合なのか。
WBは、やはりイマイチのような気がしてて現像時に調整が必要かなと思っています。
ノイズの方はこれからですが、こちら↓のブログを見ると現状では優秀なのかなと。私の場合、高感度を使うことはあまりないと思うので。
http://dslr-check.at.webry.info/
試したいことも色々あって、これから楽しめそうです(^^
書込番号:15008419
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
デジカメWatchに簡易レビュー記事が掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20120827_555274.html
ソニーのRX100やキャノンのS100との比較写真も掲載されています。
LX7はこれらの機種よりも一回り大きいようです。
持ち運びの面では不便ですが、使い勝手の点ではちょうど良い大きさのように見えます。
5点

ホットシューの無い高級コンデジとか、ありえないと思うのでLX7はちゃんとしたコンデジだと思います。
これでセンサーが半島製でなければ、即買いだったのに残念です・・・
書込番号:14986507
3点

>これでセンサーが半島製でなければ、即買いだったのに残念です・・・
これはよく見かけるド ナ ド ナさんの決め台詞ですが、気持ちはよくわかります。
例え良い物でも生産国によっては二の足を踏んでしまうということは自分にもありますので。
ただ、現時点ではセンサーの製造メーカーや生産国まで分かっていないと思うのですが、どこかに情報として明記されているのでしょうか?
>>半島製でなければ、即買いだった
とありますので、噂レベルではなく確実な情報をつかんでいるということですよね?
できればその詳細を掲示していただけると良いと思うのですがいかがでしょうか。
個人的には半島製よりもタイ製や中国製の方が安っぽい、品質が劣っているイメージがあります。
パナソニックのカメラで残念なのは、やっぱり中国製のバッテリーかなぁ……?
書込番号:14987284
5点

画質での比較がないのでどれがいいのか判断できませんね。
書込番号:14987355
1点

>がのたんさん
前スレでは色々と失礼いたしましたm(__)m
当方のセンサーの情報はあくまでも、行きつけのキタムラ店主の情報でしてそれ以上でも以下でもありません。
当然確証などありませんし噂レベルですけど、個人的に信用してる店なのでハッタリだとは思ってません。
ただ前スレでいい加減な発言として指摘した、ソニー製でない事だけは確かですね。
ソニーがちゃんとしたコンデジ作ってくれれば、センサー性能はダントツなんですから何も悩む事ないんですけどね^^;
LX7は店頭で弄ってみたり取説も読んだりしてますけど、使いやすさ等は更に進化してるみたいですね・・・
書込番号:14987367
3点

>ド ナ ド ナさん
やっぱりまだ正式なアナウンスって無いんですね。
とは言え、販売店などはメーカーの営業経由だったり確実性の高い情報網があるでしょうからあながち間違いではないかもしれません。
>>ソニーがちゃんとしたコンデジ作ってくれれば、センサー性能はダントツなんですから何も悩む事ないんですけどね^^;
仰る通りでして、実はコンデジとしてはソニー製品は好きです。
どうにも昔の囲い込みイメージがあるのでメーカーとしては大嫌いなんですけど、PCも全てなぜかソニー製でして、全体的に耐久性は無いけど良いものも多いと思います。
ソニーの写真は残念画質なのでセンサー性能が高いか否かは正直分かりませんが、機能面はとても面白いと思います。
ですが現時点では機能面でも他社が追いつきソニーに優位点がないので、自分は画質の良いパナソニックが好みとなってます。
なお、自分はセンサー云々はあまり気にしていません。
パナソニックの写真が好きなのでパナソニック製センサーが最も良いなと思っていますが、LX7の画質を見る限り、センサー性能(メーカー)ではなく画像エンジンが画質に最も影響を与えているのではないかとなおさら感じております。
でも蓋を開けたら自社製でしたってオチが最良なんですけどねw
書込番号:14987615
5点

43rumors.comによるとLX7のセンサーはソニー製の可能性が高いという記事が出ているみたいですね。
同サイズのセンサーの仕様については、サムスン製が総画素数1240万画素に対してソニー製が1276万画素。
LX7のセンサーは総画素数1280万画素(使っているのは1010万画素)と公表されていますのでそのまま考えるとソニーの可能性が高いということになるんでしょう。
でも、別スレで台湾でのパナの開発者による自社製でないというコメントも誤訳の可能性があるとの指摘もありますし、実際に分解して調べる猛者が現れない限り解決しない問題だと思います。
あ、分解とかしたら駄目ですよ^^;
結局は、想像でしか無いので断定表現はまずいんじゃないでしょうか。
書込番号:14987964
8点

私は、LX7のセンサーはSAMSUNG製ではないと思っています。
私は、換算24mm始まりの明るいレンズのコンデジが好きなので、LX3とともにSAMSUNGのTL500も使っています。TL500は、LX3に比べてダイナミックレンジが広い一方、高感度になると色ノイズがひどくなります。
この色ノイズの傾向はSAMSUNGの新製品EX2Fの作例を見ても同様で、LX7の作例とはまったく傾向が違います。したがって、LX7がとてもSAMSUNG製のセンサーであるとは思えません。
SAMSUNG以外の韓国製センサーがあるのかないのか、寡聞にして知りませんが、いずれにしても可能性は極端に低いと思います。
書込番号:14988481
6点

こんばんは。
ITMEDIAデジカメプラスにもレビューが掲載されました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1208/28/news066.html
早く値段が落ち着くと良いですね。
書込番号:15000367
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
ズブの素人なので両者の違いがよくわかりません。
EXの方の説明には、有効画素の中心300万画素の画像を切り出すと書いてありますが、私はこういう処理をデジタルズームと呼ぶのだと今まで思ってました。これで画質が劣化しないというのはどの様な処理をしているのか?
さらにiAの方には、1010万画素を活かして7.5倍までズームできるとの記載。これまたどういう仕組みなのか。
全く分からなくなってしまいました。
どなたかわかりやすい解説をお願いできませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14993986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EX光学ズームも超解像iAズームもデジタルズームの一種です。
従来のデジタルズームはセンサーの一部(例えば1000万画素センサーの内の300万画素分)の切り出しで、それを1000万画素(設定記録画素)に増幅して記録しました。
記録は1000万画素なのに300万画素相当の画質な訳ですから、「画質が劣化した」と解釈されます。
EX光学ズームは最初に記録画素数を300万画素に設定した場合、300万画素分までデジタルズームした画像をそのまま300万画素で記録する訳ですから「画質が劣化していない」と解釈されます。
でも実際は、結局は300万画素相当の画質ですから、大きな画質の差はありません。(記録画素数は違います)
また、他社カメラで以前それぞれを比較しましたが、従来のデジタルズームの画像の方が僅かにキレイに感じました。
画素が増幅される際の何らかの画像処理で違いが出たのだと想像していますが、等倍で目を凝らしてやっと分かる程度の差でした。
超解像iAズームは従来のデジタルズームと同様に設定した記録画素に増幅して記録しますが、その際の画像処理技術の向上で、以前より画質低下を感じにくくなった物だと思います。
LX7は光学ズーム3.8倍で、合わせて7.5倍の超解像iAズームなのですから、つまり約2倍までのデジタルズームなら画質低下が分かりにくいのだと思います。
書込番号:14994045
6点

勘違いしている人も多いのですが、EX光学はデジタルズームではありません。
例えば1000万画素の等倍と、EX光学の300万画素の等倍を比べると写し出された写真は全く同じサイズとなります。
要は1000万画素写真の中央部だけを切り抜いた形でクロップしているだけですので画質そのものは劣化しないのです。
なので大きな印刷には対応できませんが、A4位までなら画質の劣化を気にせず拡大写真が撮れるという仕組みです。
ですので1000万画素の写真をソフトで任意に切り取っても同じ仕上りになりますが、それをカメラが自動でやってくれるというだけです。
iAズームはデジタル処理で画素間の補間を行うことによって光学ズーム並みの解像感を得るという機能だと思いますので、こちらはデジタルズームという認識で間違いないと思います。
書込番号:14994325
5点

EX光学ズームはメーカーによって名称が違うので総称して「トリミングズーム(正規名称ではない)」などと言われたりもしますが、デジタル処理によってトリミングをしてズーム効果を得る物です。
光学ズームの対義語としての広義の意味でのデジタルズームになると思いますが・・・。
まあ、その仕組みの方を理解しておけば名称なんて何でもいいんですけど。
書込番号:14994391
5点

EX光学ズームも超解像iAズームも両方デジタルズームです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_zoom
日本語のwikipediaには載っていなかったので英語のページですが。
デジタルズームは画像の一部をクロップすることです。そのクロップされた画像を補完拡大してオリジナルサイズで保存するカメラと、クロップされた画像のまま拡大しないで保存するカメラがあるだけです。
EX光学ズームで300万画素になった画像や超解像iAズームで7.5倍までズームした画像をA4にプリントするとかなり荒い写真になると思います。A4どころか2L判でも荒くなっているのが分かると思います。
書込番号:14994425
3点

前々から「EX光学ズーム」は光学制御されていないので、
用語自体が消費者を惑わす大きな要因で、使うべき用語ではないと思っています。
ただの、クロップです。
------Panaさんよ、株主で且つ10機種以上のユーザの意見は素直に聞きなさいね。
おっと、もう一言、毎回、株主配当ありがとう。
超解像は、単に足して2で割る方法の画素補間以上に、輪郭情報を仮想補完して、
見た目の解像感を上げたデジタルズームです。
各社、ユーザを惑わすいい加減な用語は使うべきではない。
書込番号:14994518
7点

皆様、ご解説いただきありがとうございました。お陰様で何をしているのか、していないかを明確に(たぶん)理解しました。
ですが、EXの「画質が劣化しない」と言うのは、本当にそう言い切ってしまって良いものなのでしょうか?
確かに切り出しただけでデータには手を加えていないのでしょうが、同じサイズにプリントした時に品質が下がる事は「画質劣化」とは言わない?
そういうものと言われてしまえば何も言えませんが、何か騙された気分です(^^;;
しかし、「光学」「デジタル」の呼称については、紛らわしくならないようにしてほしいものです。
書込番号:14994609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCでしっかりしたツールを使うなら、拡大してカメラに負けることはないだろうから、「頑張ってPCに近づけました」というのが超解像と思えば良いかと。
モザイクを目を細めてみると、見えたような気になるというのをカメラでやってるだけです。
書込番号:14994625
0点

>そういうものと言われてしまえば何も言えませんが、何か騙された気分です(^^;;
仕組みを知らずに謳い文句だけに踊らされると、そんな気分ですね(^^;
例えば1/1.7型1200万画素センサーで考えると・・・
記録画素を300万画素にして光学ズーム内で撮った場合・・・・・1200万画素の画像を300万画素にリサイズしています。
記録画素を300万画素にしてEX光学ズーム最大で撮った場合・・・・1/3.3型相当サイズ300万画素の画像を、そのまま300万画素で記録します。
>EXの「画質が劣化しない」と言うのは、本当にそう言い切ってしまって良いものなのでしょうか?
未だに「画質=画素数」と思っている一般ユーザーは多く、300万画素設定で300万画素分をフル利用して画素の水増しはしていないから・・・というふうに画素数だけを見てしまうと間違いではない事になってしまいますね。
本当は「画素の間引きや水増しをしていない」というのがせめてもの表現だと思います。
また、“記録画素数を下げる事で”という大前提を端折って“画質が劣化しない”という解釈がやや先走っているようにも感じます。
こういうのは言葉の解釈によっても違ってくるのでしょうが、私は「劣化はしていないけど、最高画質時に比べると画質の“低下”は起こっている」と思っています。
書込番号:14994687
4点

>同じサイズにプリントした時に品質が下がる事は「画質劣化」とは言わない?
ここが勘違いを起こしやすい部分ですが、印刷対象の画素数が、300万画素以内のサイズであるのであれば、それ以上の画素の場合はリサイズされることと同義ですのでむしろ高画素であるほど画像に手を加えられてしまうということになります。
もちろん300万画素を超えるサイズで印刷した場合、当然EX光学の300万画素はそれ以上の画素をもちえませんので印刷時点でデジタルズームと同じ拡大処理が行われ、結果画像が粗くなってしまいます。
例えばもし1000万画素のモニターがあったとすれば、10M撮影では等倍で画面いっぱいですが、EX光学の3M撮影では残りの7M分が黒い額縁となり、画面いっぱいに引き伸ばした場合はデジタルズーム同様画素が粗くなります。
一方300万画素のモニターがあったとすれば、EX光学の3Mは画面いっぱいでちょうどのサイズですが、10Mでも等倍表示なら全く同じ表示になり、全画面表示にすると縮小してしまうということです。
なお、フルHDディスプレイで全画面表示は16:9の2M程度ですが決して画像が粗いと感じられることはなく、より高画素にしてもあまり変化はありません。
同様に、A4サイズ程度までの印刷ならばプリンターにもよりますが1Mだと少し厳しいケースはありますが、3Mもあればそれほど問題はなく、それ以上の画素数でも大差無いのでなかなか使い勝手は良いですよ。
もちろんそれ以上のサイズで出したいというのであれば画素数の問題に直結してきますので、EX光学では結果的にデジタルズームと同じになってしまう場合もあります。
PC画面で見比べると簡単に理解できると思いますよ。
書込番号:14994695
2点

300万画素でA4プリントは厳しいと思うのですが…
LX7はレンズがいいから問題ないのかもしれませんが、普通のコンデジをEX光学ズーム(トリミングズーム)して300万画素になった画像をA4プリントすると粗が目立ち過ぎます。
書込番号:14994871
3点

>LX7はレンズがいいから問題ないのかもしれませんが
レンズ云々に関係なく300万画素は300万画素ですよ。
ただし、圧縮率の違いによっては厳しくなります。というか、一般的に300万画素のノーマルは100万画素のファインよりもデータ量が少なく粗くなる場合はあります。
仕事でよく使っていますが、100万画素ファインで、A4印刷はギリギリというか若干劣化する程度です。
もちろんプリンターが高精細であるほど高画素の方が良いと思いますが、300万画素もあればギリギリ劣化しないと感じられる程度です。
もちろんLX7もJPEGのノーマル画質だと、仰る通り厳しいと思います。
書込番号:14994936
2点

>レンズ云々に関係なく300万画素は300万画素ですよ。
同じ300万画素でも画質は違います。極端な話をすれば同じ画素数でもデジタル一眼レフの600万画素とスマホの600万画素は違うということです。
300万画素までクロップした画像をプリントしてA4印刷に耐えうるコンデジがどれだけあるのでしょうか?「LX7はレンズがいいから…」のくだりはそういう意味で、LX7のようにレンズに力が入ってるコンデジとそうでないコンデジでは同じ300万画素でも中身が違うと思います。
書込番号:14994983
1点

GX1LOVEさんが仰ってるのは、一眼とスマートフォンによる元々の画質の差でしかないと思います。
>300万画素までクロップした画像
クロップしたということは、単純に300万画素センサーと同等いうことになるので、10年くらい前だとコンデジの最高画質くらいで、その当時はA4印刷もバンバンこなしていました。
もっとも、自分が使ってたペンタックスのOPTIO 330は画像エンジンが悪く、斜線が階段状になるという代物で、しかもピントも合いにくく、その直後に発売されたルミックスF1の200万画素よりも画質で劣っていた記憶があります。
この時からパナソニックのデジカメは画質が良いと感じたのです。
脱線しましたが、1000万画素センサーをクロップして300万画素になるということは、従来の300万画素センサーと同等という意味となりますので、A4程度なら画素が不足するということはないと感じております。
しかも1000万画素とEX光学の300万画素は、クロップした範囲での画質は全く同じですので同じサイズに引き伸ばした場合は全く同じ画質となります。
書込番号:14995325
2点

上記しましたが300万画素分を切り出すという事は1/3.3型300万画素センサーと同義です。(LX7の総画素1200万で計算)
また、実際の画像にはレンズの解像度も影響すると思います。
で、LX7の場合は多くの一般的なコンデジよりも1画素辺りの面積が大きいですしレンズ解像度も高いでしょうから粗が出にくいかも知れませんが・・・・
もちろんユーザーが実際にその画質で問題が無ければ、それは素晴らしい事だと思います。
最近の多くのコンデジはレンズ解像度は低いのに極小センサーに高画素を詰め込んだ結果、等倍鑑賞に耐えれるカメラはほとんどありません。(少なくとも私にとっては)
そんな画質を切り出したところで、たとえ数値上の画素数は問題なくても実際の画像ではイマイチに感じる事は良くあります。
また、リサイズ技術によっても画質が大きく変わったりもします。
従来のデジタルズーム、EX光学ズーム、超解像iAズーム、それぞれの仕組みを理解して、それらの使い分けや画質評価は各ユーザーの判断しかないと思います。
書込番号:14995381
3点

>一眼とスマートフォンによる元々の画質の差でしかないと思います。
同じカメラでも1000万画素と300万画素をA4に印刷したら差は出ると思います。
A4程度でも700万画素も違えば差は出ると思います。
というかA4印刷に必要な画素数は500万〜600万画素くらいではないでしょうか?
1600万画素のコンデジをサブとして持っていますが、マイクロフォーサーズ機と比べて2L判でも差はあります。低感度で風景の画像での比較ですが。レンズとイメージセンサーの差が画質の差に表れていると思います。
書込番号:14995400
3点

>GX1LOVEさん
>>上記しましたが300万画素分を切り出すという事は1/3.3型300万画素センサーと同義です。(LX7の総画素1200万で計算)
>>最近の多くのコンデジはレンズ解像度は低いのに極小センサーに高画素を詰め込んだ結果、等倍鑑賞に耐えれるカメラはほとんどありません。(少なくとも私にとっては)
これが既に論点がずれてますし、頭の中だけで考えているんだなという部分です。
まず、今話になっているのはLX7のクロップだということ。
10M画像もEX光学の3M画像も、等倍では被写体サイズが同じになります。
クロップなので有効センサーサイズは3/10ですが、映像素子そのものは全く同じです。
そして、先の通り等倍写真も全く同じものです。
GX1LOVEさんの考え方からいけばサイズが小さくなった分だけ画質が悪くなり、等倍観賞には耐えられないということになりますが、実際には等倍にすると同じものですので10M画質でも等倍観賞に耐えられないということになってしまいますよ。
これではもはや言っていることがあべこべとなります。
根本的にセンサーサイズが異なる物同士の比較もまた無意味です。
お名前から察するにGX1を所有されているのでしょうから、EX光学で撮影して等倍で比較されると理解が早いと思います。
書込番号:14995633
1点

>がのたんさん
1200万画素のオリジナル画像をA4にプリントするのと、トリミングして300万画素になった画像をA4にプリントするのでは後者のほうが粗く見えるのではないでしょうか?
>GX1LOVEさんの考え方からいけばサイズが小さくなった分だけ画質が悪くなり、等倍観賞には耐えられないということになりますが、
同じA4サイズにプリントするのであれば、EX光学ズームをしている画像のほうが画像が粗くなると思うのですが?それだけプリントするときの拡大率が上がるわけですから画質は悪くなると思います。
>EX光学で撮影して等倍で比較されると理解が早いと思います。
EX光学ズームを使うと画素数が減ります。画素数が減ると、オリジナル画像よりも画素数が減ったぶん画質が悪くなります。画質が悪くなる、というより画像が小さくなると言ったほうがいいでしょうか。
書込番号:14995659
0点

50m先の犬が被写体だとします。これを光学ズームの望遠端で写したものをオリジナル画像とし、光学ズーム+EX光学ズームで写したものをEX画像とします。
このとき画像の中の犬の大きさはどちらも同じですが、犬のまわりの背景の写る範囲が違います。EX画像のほうはトリミング(クロップ)されているのでオリジナル画像よりも写る範囲が狭くなっています。
オリジナル画像が1200万画素、EX画像のほうが300万画素だったら、A4にプリントするとオリジナル画像のほうが粗が少なく印刷されるはずです。A4で分かりにくい場合はA3やA2サイズでもかまいません。
>EX光学はデジタルズームではありません。
と書かれていますが、クロップするのはデジタルズームの一種だと思います。画素補完しないだけで、やってることは他のデジタルズームと同じではありませんか?
書込番号:14995700
2点

うまく説明できるかわかりませんが、
EX光学ズームはトリミングになります。
1200万画素の中の中心部300万画素を切り取る形ですので
300万画素にはなりますが画質そのものは1200万画素の一部ですので
画質の低下はありません。
デジタルズームは例えば2倍にすると、一画素が4画素分の引き伸ばしになり
画質の低下が起こります。
EX光学ズームは引き伸ばしは無く一画素のデーターは一画素のままですので
画質の低下が無いです。
書込番号:14996166
0点

画質には、
表現に使えるピクセル数という意味での「画質」と、
同じ数同士での、元になる画像からの変形度合いという意味での「画質」とがあります。
EX光学ズームではトリミングしかしないので、後者の画質には変化がない、ということです。
>>EX光学はデジタルズームではありません。
>と書かれていますが、クロップするのはデジタルズームの一種だと思います。
>画素補完しないだけで、やってることは他のデジタルズームと同じではありませんか?
元々のデジカメの世界でのいわゆる「デジタルズーム」は、
同じ使用像範囲に対してピクセル数が変化する、ようは使用する部分に変形を伴うものを指しています。
(バイリニアにしろバイキュービックにしろ線形にしろ、何かしらの補間メソッドを使用します。)
光学ズームとそれ(デジタルズーム)の二種しかない頃に、
トリミングのみを行って画角を変更し使用する部分には変形が発生しない
(=使用する部分の画質に関しては「撮った時よりも下げない」)方式として後から出されたので、
デジタルズームと異なると書かれているのでしょう。
…もし昔とは変えてこれを含めて「デジタルズーム」と呼んでしまえとなってしまうと、
カメラに搭載しているイメージセンサーの全体を使わない撮影が「デジタルズーム」になってしまいます。
となるともちろん、LX(ただし3以降のみ※)が持つ画角維持型のマルチアスペクトではないような
他社の画角切り替え機能がすべて「デジタルズーム」になってしまいますね。
(※LX1、LX2は16:9ネイティブで「トリミング」でのアスペクト比切り替え。)
まぁそもそもトリミングを行っているだけのものに「ズーム」という言葉が微妙なんですが、
仕組み云々ではなく見た目上が書くが狭くなって被写体が拡大されたようになるわけで
画像処理と無関係な、写真を撮りたいだけの人向けには、
トリミングとかクロップとかいう用語が増えてしまうより
「ズーム」という言葉がしっくり来るでしょうから仕方ないかなと思います。
(実際、カメラの中の処理なんか関係ない私の親にとってはやはり「ズーム」のようです。)
iAのズームは、
「デジタルズーム」ですが、まず画像認識をしてエッジの検出とか色々細かい分析処理(「超解像」の機能ですね)をして、
部分部分で使う処理を細かく変えることでより変形での影響を抑えて見せる(※実際には100%発生しています。)、
ようは「できるだけそれっぽく見せる」処理です。
書込番号:14996226
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





