LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2012年8月11日 13:24 |
![]() |
1 | 5 | 2012年8月9日 11:02 |
![]() |
15 | 10 | 2012年8月9日 02:55 |
![]() ![]() |
77 | 22 | 2012年8月8日 23:14 |
![]() |
19 | 18 | 2012年8月7日 23:24 |
![]() |
73 | 18 | 2012年8月7日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7

自分も当選してました。
でもキタムラで予約してるし悩んでます。
下取り有りの差額3000円だけどケースやらフィルターアダプタも同時予約だから
モニターの方は諦めようと思ってます。
書込番号:14910901
0点

人の世の悩みってのは難しい…ラッキーそうなのだが…。
書込番号:14911032
0点

自分もシャレで……
値下がりが目に見えているから応募者もあまりいないんでしょうねw
HX5Vは1000+5000円になるみたいだから、バッテリーも微妙になってたしちょうど良い時期かも。
電池ブタが少し壊れているから100+5000円かな?www
下取りはデジカメなら何でもというわけではなさそうですが、買い取り価格無しで記載ある機種は100+5000円になるみたいですね。
GX1のLVF2が使えるのは良いなぁ……
GX1Xとはサイズ的に大差ないけど、広角は効くし、HDR、手持ち夜景、パノラマなどのソニーのパクリ技術が入っているからHX5Vの代替としては機能面でも申し分なしです。
なにより、何とも残念なソニー画質とおさらばというのは良いことです。
書込番号:14911158
3点

この手の当選ってお得感を出すTV通販の
『特別価格2,000円、お一人さま3個までとさせていただきます』という 青汁とかの売り方に似てますよね。
買わないと損をしてしまうのではないか?・・と煽り、正常な判断力を誤まらせるやり方で、買った方に
『自分は買ったんじゃない、モニターで得したんだ』と自分に言い訳できるようにしてるんでしょうか・・
書込番号:14913286
3点

>曇天雲_さん
仰っている意味が分かりません。
正常な判断力とは、何を持って正常とするかで異なるはずです。
まず、モニター販売は、発売日時点で最も安く購入できる方法の一つであると思います。
ちょうど購入を考えている人で、発売日には入手したいという人にはありがたいシステムです。
また、場合によっては先行販売として手に入れることもできます。
欠点としては、特に先行販売はモルモット、すなわち人柱であること。
安く購入し、不具合を確認する。
不具合が見つかったらアンケート等で報告し、発売までに改良が加えられます。
もちろん先行購入したものも不具合があれば対策品と交換になりますし、修理やファームアップなどで最新状態になります。
通信販売の話を例に挙げていますが、要はもっと安く買えるんじゃないかということでしたらそれはまた違う次元の話ですよ。
発売日から時間が経つほどに商品価値は下がり、価格も下がるのは当然と言えば当然です。
半年も待てば、もしかしたら3万円台にまで下がっているかもしれません。
特段急いで購入する必要が無いのであれば待つのもありでしょう。
ただ、それが正常な判断力とは一概に言えないと思いますよ。
書込番号:14913492
4点

もしもモニター販売で手に入るのが発売日の数ヶ月前とか先行して買えるなら、定価でも買いたいと言う人は多いかもしれないですね〜。
書込番号:14914422
2点

先行販売はビクターで経験ありますが、せいぜい1ヶ月前くらいだったと記憶してます。
きちんと商品として形になっていますが、いわゆるβ機的な物で、販売に向けて何点か改善されましたね。
ルミックスの場合は本当のモニターというより、アンケートの謝礼として製品を少し安く買える程度の内容に見えます。
とは言え、現時点では富士カメラさんの方が安いですがwww
書込番号:14914817
2点

まずは、モニター当選おめでとうございます。
私は、過去に2回、当選したことがありますが、LX3のときはキャンセル、GF1のときは売れ残りEVF付だったので購入しました。
特段、安いわけでもなく、すこし経てばもっと安くなることはわかっているので、最近は応募もしていません。
書込番号:14920484
1点

「モニター決定後のキャンセルはお受けいたしかねます」
って書かれているのに...。
モラルが低い人達に落札されて可哀想ですね。
書込番号:14921514
9点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
レンズフィルター等の取り付けがLX3、LX5とは違うように思われるのですが、
今回はワイコンに対応してないのでしょうか?
発売前で詳しいことがわかりません。もし、知っている方がおられましたら教えてください。
0点


アーキゼロさん
メーカーに、電話!
書込番号:14913009
0点

アーキゼロさん
おう!
書込番号:14913091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズが大口径になりましたので、従来のワイコン等は使えないのではないでしょうか?
新しいワイコンが出るかどうかは判りませんが・・・
書込番号:14913664
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
マップカメラで予約受付してますけど、何かお得な気がするんですけど
どうせ買うのなら、ファインダーがあってもいいでしょうか^^;
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=4984824964846
5点

メーカーとタイアップした光学ファインダー(DMW-VF1)の在庫処分でしょうか??
ライブビューファインダーDMW-LVF2ならば良かったですね。
LX7は動画性能もアップしてますので、私は電子ビューファインダーを付属にして欲しいです。
書込番号:14884458
4点

ファインダーセットは、カメラ屋さんの拘りでしょうね。
同店のオリジナルグッズも増えて来ましたし、頑張ってる感じがします。
RCまるちゃんさんが指摘している様にメーカーの在庫処分なのかもしれませんが、光学ファインダーをチョイスするところは、同店の客層が喜びそうで、なかなかのモノかと。。。
書込番号:14884540
0点

単品で買うとかなり高いので良いんじゃないでしょうか?
この機種には光学ファインダーは似合うと思いますよ♪
書込番号:14885295
1点

VF1はGF1用に購入しました。
見え具合はイマイチで、オリVF-2(E-PL1、E-PM1、XZ-1で使用)に遥かに及びませんが、オリの場合、VF-2で撮影して再生モードに切り換えたり、メニュー画面に切り換えると勝手に背面液晶になってしまいます。
パナはさすがに家電メーカーで(良い意味で)、このような仕様ではありません。
マップさんの価格設定はLX7本体の価格とほとんど変わらず、非常にお買い得だと思います。マップさんらしい良心的なセットですね。
書込番号:14885722
1点

完璧に不動在庫の処分ですね、「売り切れ御免」ですから・・・
GF1用にゲットしましたが20万画素で精細さとは無縁の存在。
G3の内蔵EVFのクリアさとはまさに雲泥の差です。
構図の確認程度にはオーケーですから無いよりはマシかも。
書込番号:14885913
0点

>みなとまちのおじさん さん
型番ややこしいのですねw
VF1(光学ファインダー) ○ (LX3,5,7)
LVF1(20万ドット) ×(旧型:GF1,2、LX5用)
LVF2(140万ドット) ○ (GX1,LX7)
http://kakaku.com/camera/finder-accesory/ma_65/
光学ファインダーは価格的にはかなりお得ですが、
おまけならフィルターアダプターがほしい。
書込番号:14885961
2点

あらま、失礼!とんだ勘違い、光学ファインダーでしたか。
当然ズームには連動しないし、構図確認用ですね。
書込番号:14886199
0点

六畳麦茶さん、ご指摘ありがとうございます。
完全に勘違いしておりました。恥じ入るばかりです。
そうですねー、光学ファインダーというのは微妙ですね。
ニコンP7000+光学ファインダーNH-VF28とのお買い得セットというのを購入して、その後全く使わなくなったのを思い出しました。単焦点カメラなら使いようもあるのですが、ズームレンズですとちょっと・・・。
書込番号:14886211
1点

ズームのLX7では効果が発揮しにくいかもしれませんが、GX1、GF2等で12mm単焦点を使う場合は
効果的ですから、その予定があれば、買っておいていいと思います。
書込番号:14887182
1点

作例のような状況だと背面液晶はほとんど見えません。その他、高速で動く被写体や、通常の撮影に飽きた時などにはあっても良いかと思いますが、使わない人は全く使わないで終わる品です。人それぞれ。
書込番号:14912726
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
購入を検討していますが298グラムという重さがブレーキになっています。
対抗馬のRX100が1型センサー搭載の上に240グラム。
60グラムの差以上に、重く感じそうです。
グリップの安定感、マクロへの物理的な切り替えスイッチ、
24mmスタートなど、
LX7にしかない利点は自分にマッチしていますが、
一眼レフの重さから解放されたいというのが買い換えの動機で、
しかもネックストラップにぶら下げて使いたいので、
重さはデメリットです。
せめてRX100よりも重い理由付けが
別の機能などとして搭載されているのなら購入に踏み切れるのですが、
今のところ見いだせなくています。
みなさまのご意見をうかがいたく存じます。
0点

>せめてRX100よりも重い理由付けが
>別の機能などとして搭載されているのなら購入に踏み切れるのですが、
本当のところはわかりませんが、思い理由はRX100より口径の大きなレンズを搭載したからではないかなと思っています。
F1.4-F2.3と明るいレンズ(望遠側でRX100より2段も明るい)は伊達ではないということですね。
ただ重さがデメリットに感じるならRX100を買った方がいいような気がします。
書込番号:14879364
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000386303.J0000001277
24mm相当の広角が使えること、レンズが明るいこと、スローや高速シャッターが使えること、
外付けEVFが使えること等がすぐれていると思います。
書込番号:14880016
7点

レンズアダプタが使えるので、色々なフィルターが使えるのは
大きいと思います。
書込番号:14880190
5点

マクロ1cm、F1.4のボケ味、レンズ周りにマクロ、アスペクト比の切り替えスイッチ。
書込番号:14880705
4点

センサーサイズがちょっと大きい拡張性ゼロのコンデジが欲しいならRX100。
センサーサイズはちょっと小さいけれど、いろいろと楽しみがあるコンデジが欲しいならLX7。
と個人的には思っています。
書込番号:14881732
3点

>センサーサイズはちょっと小さいけれど、いろいろと楽しみがあるコンデジが欲しいならLX7。 まさにそのとおり。
LX5使用中ですが、個人的にはもう少し重くても安定感があってしっくり来ると思います。
大きさに比較して必要以上に軽いと不安定感とチープ感が出てきますね。
デジタルとはいえ、カメラと言う精密機器はある程度の重量感というか質感が必要であると思います。
RX100については、
1 SONYというメーカー好きになれない。
2 1インチというサイズにはそれほど魅力を感じない。(せめてマイクロ4/3)
3 ホットシューがないコンデジは普及機(?)
4 明るさが本当に必要なのはテレ端(4.9は問題外!)
というマイナス点ばかりが目立ちます。
まぁ、ただでくれるというならいただきますが。
書込番号:14882112
12点

スレ主さま、横レス失礼します。
のらくろ 軍曹さん、おはようございます。
おっしゃること、いちいちごもっともで、思わず笑ってしまいました。いえ、良い意味でです。
同じ理由でオリXZ-1を愛用しています。EVF・レンズアダプター・フードなど、ずいぶんお金をつぎ込んでいます。(笑)
最近は「シャツの胸ポケットに入る」とか「ズボンのポケットに入れたい」とかおっしゃる方が増えていますね。もちろん用途は人それぞれで、理解できなくはないのですが。
小型・軽量・薄型化するということは、携帯性というメリットはたしかにありますが、失うものも少なくないように思います。RX100の場合は、望遠端のF値の暗さ・ホットシューがない・その他拡張性がゼロ、というところでしょうか。
もちろん1インチセンサーと高画素に魅力を感じる方が多いようで、購入されたみなさんは満足されているようですね。
でも1インチというセンサーサイズにあまり魅力を感じず、そんなことよりもカメラとしての基礎的な部分と拡張性という楽しみを大切にしたLXシリーズのほうが私は好きです。同じ1インチセンサー機でも、ニコンV1のほうに興味があります。EVF搭載とレンズアダプターなどの拡張性に優れていますからね。
手持ちの機種の中でセンサーサイズといえばEOS5DUですが、そんなことはどうでも良いのです。1/1.63〜1/1.7型CCDと優れたレンズのバランスが良いハイエンドコンデジが好きなのです。
「遠景の木々の葉っぱが1枚1枚くっきりと」、そんなことはコンデジに求めてはいません。というよりも、高画素とはあまり関係がないような。まして、高画素を生かしたトリミングなんて、あの程度のレンズではやりたくないですね。レンズとセンサーの描写のバランスがとれていれば良いのです。
ニコンのP4桁シリーズが鳴かず飛ばず、キャノンGシリーズもG1Xにシフトしている現在、パナLXシリーズとオリXZ-1には頑張って欲しいと切に願います。
書込番号:14882334
6点

明るい大きなレンズで重さとNDフィルターで大きくなった感じかな
日中デフォでばんばん開放で使えるのは利点だと思いますよ
RX100はSSが稼げずに日中屋外で開放が使えないないのが大減点
かといってフィルターもつけられないですからね
ただ、LX7の300gの重さと大きさはマイナスですね
自分もDPのサブにと興味あって見にきましたが
このサイズにMOSセンサーにもなったしでは興味なくなりました
少しでも拡大すると あぁーーーあ ながっかり感はわかっているので
これだとニコワンかM43買った方が満足度は高いかも
このレベルのセンサーが良いか悪いか、好きか嫌いかは人それぞれですが
こーして見てると無駄にアンチの書き込みが目立ってげんなりしますね
もしもLX7に1インチがのってたら大喜びしてそうな人たちの失望の反動?
いい大人がそろってもう少し平和的な書き込みはできないのでしょうか
年とって柔和になる人もいますが、ここはその逆ですね
書込番号:14882423
0点

300gをぶら下げるのが重い?
まずストラップを探したら よかんべ
書込番号:14884391
2点

m4/3のことなんですが、
gf5 ボディー225g 20mm/1.7付で使用時420g
gx1 ボディー272g 20mm/1.7付で使用時470g
たった50gの違いです。しかし、1日ぶら下げていると後者は「重い」と感じ、前者は感じません。「重い」には敷居値があると私は思っています。
スレ主さんはLX7のスペックを見て惚れ込んでいるようですが、この系統のコンデジの場合は、ともかくも携帯性を最優先して選ぶべきだと思います。それに、レンズが明るければssは速くなりますが、いかんせんセンサーが小さく、「ボケ量」の違いはそう大きくないのでは?。それより、sonyの1inchセンサーのメリットはやはり大きそうです。
ちなみに、わたしはs100ユーザーです。両機に比べると画質面でやや劣るのかもしれませんが、絶対基準でいえば、そこそこの水準にあるし、高画質やボケがほしいときは別のカメラを持ち出せばいいわけですから当分このまま使うつもりです。
書込番号:14886362
1点

わずか300グラムが重くて耐えられないのなら
重い理由付けなんか探しても意味が無いですねぇ。
単に軽いコンデジを選べば良いだけの話でしょ?
書込番号:14886468
13点

ネックストラップでずっとぶら下げて歩くにはrx100でも重いと思うよ。
でも一眼の代わりとしてそれに近い画質を求めるならRX100しかないだろう。
LX7はセンサー小さいからレンズ多少明るくてもそれ程サイズに影響してない様に写真からは見える。
それより外付けストロボ使ったりダイアルでダイレクトに弄れるようにメカニカルな部分がカサを食って外見を大きくしてる。
メーカーもしっかりホールドして撮影できる様無理に小型化してない感じがする。
書込番号:14888875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラと散歩さん
>わずか300グラムが重くて耐えられないのなら
>重い理由付けなんか探しても意味が無いですねぇ。
意味不明の発言。わかりやすくご説明ください。
書込番号:14889030
1点

○○であるべき…とか、人それぞれで価値観が違うので押し付けはどうでしょう。
コンデジが携帯性最優先と思っている方はそれでよし。
しかしLX3〜7にそれ以外の魅力を感じている方が多いのも事実ですよね。
50gの分水嶺が重要だと思っている方はRX100を選べばいいじゃないですか。
ちなみに私はLX3を首から提げていて重たく感じたことは一度もないですがね。
レンズ派、センサー派、ボケを重視する、いずれもよし。
しかしLXがこれ程長く人を魅了するカメラであることまで否定する必要はなしです。
書込番号:14889415
5点

てんてんこさん
説明も何も、重いデジカメが嫌なのなら軽いデジカメにしたらって話です。
コンデジ同士の比較ならともかく、一眼の重さから開放されたいのが目的なら
60グラムの違いがそんなに問題なの?
もちろん個人の感覚だからどうでもよい事ですが・・・
書込番号:14889721
7点

カメラと散歩さん
>説明も何も、重いデジカメが嫌なのなら軽いデジカメにしたらって話です。
>コンデジ同士の比較ならともかく、一眼の重さから開放されたいのが目的なら
>60グラムの違いがそんなに問題なの?
買い換え動機はその通りですが、その前提で、スレ主さんが比較しているのはコンデジどうしです。だから60gを気にするのはけっしくありませんね、上記の引用文からすると。
そもそも「重い」「重くない」は主観の問題であり、このスレの前提として、スレ主さんは60gの差をを気にしているのです。この点よく理解されたうえで発言されるべきだと思います。もし、「たかが60g」といいたいなら、それを納得できるような説明をしてください。
書込番号:14890062
0点

スレ主です。
皆さま回答ありがとうございます。参考になります。
私の重さへの懸念としては、実数としてより比率としての大きさに向いています。
つまり、引き算すれば60グラムですが、
比率にするとRX100の25%増し、LX5の10%増しという点です。
1グラムと2グラムの製品があるとすれば分かりやすいでしょうか。
引き算すれば1グラムで実生活で支障になりませんが、
比率では倍の重さとなります。
今回、私はLX7に食指が動いていますが、
LX5から増量に見合う強化面、センサーの大きなRX100と比較しての長所が
それぞれの重さの分だけあれば納得できるなと考え質問しました。
いただいた回答の中で、
・望遠側までのびた明るさ
はLX5からの増量に対して確かに一定の説得力があります。
指摘されたNDフィルターの影響も考えましたが
物理フィルターではなくCPUによる演算フィルターかと思いますので
重さに影響はしにくいかと考えました。
発売も先ですし、しばらく悩もうと思います。
さまざまな示唆をありがとうございました。
書込番号:14890375
0点

もういいんじゃないですか、スレ主さんも既にここを見ていないのでは?
重さや、価値観は主観ですから押し付けや断定で”コンデジ=携帯性”
ということに違和感を感じたわけですが、
もう上の方でずいぶん、60gの差を跳ね除けるメリットが語られてますからね。
LXシリーズがこれだけ語られたり評価されるのには、
大きさや重さもひっくるめた上でコンデジの常識をいい意味で裏切ったからでしょう。
そういった意味で言うとRX100もそうだと思います。
いやむしろあの大きさで”1インチセンサー”でなきゃ差別化が難しいですもんね。
ここまでくると、やはり23日に実物を手にとってみて、RX100も手にとってみて、
その上で最後は自分の主観である”好み”で決めることになるのでしょうね。
この悩んでいる時期も楽しみの一つです。
実は私も、RX100(携帯性優秀だけど画質も譲ってないぞ!)と、
GX1(そろそろ撮る以外の楽しみにも踏み込んで、当然LX3以上の画質も確保)と、
大きさと重さでは間逆の2機種で悩んでいたところに、
このLX7の登場を知ったもので更に悩んでしまいました。
圧倒的なレンズの明るさ、NDフィルター内蔵、拡張性、ズームもあり、
一眼ほど手間ヒマ&お金もかけずに高画質で味のある写真が撮れる。
一眼ほど大きく重たくなく、一般的なコンデジほど小さすぎず軽すぎず、
コンデジの常識うんぬんよりカメラというモノとして見た場合…
…私はLX7に決めそうです(笑)
書込番号:14890415
5点

スレ主さんのコメントが入ったタイミングで
”もう見てないんでは?”発言、大変失礼しました!
恥ずかしい!!
猫のこしさん、お互い発売日まで悩みましょう(苦しい!)
書込番号:14890454
0点

monoさん スレ主です。
まさかのタイミングでしたね。
こちらは気にしておりません。
発売日を楽しみに待ちましょう。
書込番号:14891325
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
今日、GF1で花火を撮ってきたんですが、シャッターリモコンがほしいなーと感じました。タイマーで2秒後にシャッターが切れる機能もありますが、ことごとくタイミングを外してしまいました。やむなく静かにシャッターボタンを押して対応しましたが、少し力んでブレてしまったショットもありました(軽い三脚のせいでもあるのでしょうね)。次はLX7をと考えていましたが、LXシリーズはシャッターリモコンを接続する端子がないんですね。滅多に使わないでしょうけど、ちょっと残念です。
3点

必要だと思うなら、購入前に確認すべきです。一眼レフでもない機種もあります。
書込番号:14901542
2点

わかります。大切な部分ですね。
キヤノンS100とオリンパスXZー1を使いますが、どちらも気に入っているものの、本気使いは圧倒的にXZー1です。
森や沢でスローシャッターが多いスタイルの私。リモートコードが使えるか否かが大きいんですよね。
コンパクトさ優先のS100には端子がなく、拡張性優先のXZー1にはあるんです。
コンパクトさも大切ですが、クラスによって考えて欲しい部分はありますよね。
でも、コードのないリモコンじゃダメなの?パナならありそうだけど。
書込番号:14901579
2点

パナソニックらしくないですね。
リモコンの端子がないなんて。
ただUSB端子がありますので、将来的には出る可能性があります。
リコ製GR-Wのリモコン端子がUSBでした。
FZ-150の購入もリモコン接続可能なので購入したほどです。
初期から、リモコンスイッチの設定があっても良い気がします。
書込番号:14901662
0点

ミラーレスはケーブルレリーズが付かない機種が普通になってしまったことは
残念ですね。
初心者の人が知らずに買って、もう少しいろいろな撮影にステップアップしよう
としたら、すぐに買い換えないといけなくなってしまう。
初心者の人はわからないので、ケーブルレリーズが無くて少しでも軽く、安い
機種を買ってしまうので営業的にはそうなりやすい。
この辺は経験者がもっと言うべきだと思います。
ケーブルレリーズをつけてすごく値段が高くなったり、重量が重くなったりするなら
別ですが、ごくわずかですから。
書込番号:14901678
4点

http://oriental-hobbies.com/fs/camera/panasonic_lx/richard0000005000060
LX5にはこんなアダプターが使えたようですが・・・
書込番号:14901679
4点

>じじかめさん
便利なカスタムパーツがありますね。
位置的には、シュー>シャッターボタンが同じくらいに見えますね。
とはいえ、対応表には掲載していませんので人柱的になりますね。
最近、リモコンシャッターが無い機種が多いですね。
ハイエンド級ですら、設定が無いです。
書込番号:14901742
0点

私の機種はリモコン対応ですが、リモコン受光部が前面にしかなく、レリーズとして使う時は少し不便を感じます。
NikonのハイエンドデジカメP7100はリモコン受光部が前面・後面にあるので便利ですね〜
書込番号:14901781
0点

リモコンやケーブルレリーズを使う人が少なくなったのでしょうね?
書込番号:14902031
1点

使い方は人それぞれですから
なんでもアリというわけにはいきませんよね。
でも「ハイエンド」を謳っている商品としては残念です。
パナは純正シャッターリモコンが売れてないから
あまり使われてないと思っているのでしょうか。
純正品 DMW-RSL1
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-RSL1
品質はさておき類似品が1,000円以下の価格でヤフオクなどで売られているのだから
買う人は少ないのだろうなと思います。
しじかめさん、
なるほど、LX7にはそういう手がありましたか。解決ですね!
ちなみに、最初に書いたGF1+三脚で手押しシャッターで撮った花火の写真をつけておきます。
風か指か分かりませんが、こんなカックンというズレが結構あって残念でした。
GF1+ G VARIO 14-45/F3.5-5.6
ISO 100, 18mm, f/14, 6.0s
書込番号:14902319
1点

手持ちで三脚を使わない、室内撮影でもフラッシュを使わないのが正解みたいな変なトレンドが広まって、そのために「高感度・高感度・高感度」の大合唱。
しっかり三脚を使うという従来の使い方がごく普通に行われているなら、メーカー側も当然それに応じたアクセを用意するかと思いますが、そうでなければあえて用意はしなくなりますね。
書込番号:14902401
2点

>たくあん殿下さん
GF1なら、FZシリーズのリレーズケーブルが使えますね。
書込番号:14902423
0点

こんにちは
確かに使えると便利ですよね。
私も花火が好きなのです。
他機種で撮っていますが(LX3は留守番)
うっかりケーブルレリーズを持参忘れ、
やむなくシャッターを押し込みます。(長秒SS)
ただ、それは花火が開く前ですね。
打ち上げの茎に当たる部分のみは微妙ですが
爆発して拡散する光跡はセーフです。
失敗も含め、試行錯誤は続きますw。
書込番号:14903079
0点

なるほど、
夢中でどのタイミングでシャッターを切っていたのか覚えていませんが、
花火が開く前に押していればブレは写らないはずですよね。
私のブレは風でしょうか。三脚がかなり軽いものだったので影響大だったと思います。
1時間で70枚程度撮ったうち、最初の30枚は設定の失敗でした。
絞りとシャッタースピードは自由にとはいきませんね。最初は試行錯誤でした。
GF1で画像サイズはMを常用しているのですが、
シャッターが8秒を越えると記録時に砂時計が回ってバシバシ撮れないので
テンポよく6秒で奇麗に撮れる絞り値を探りました。
こういうところで処理速度の力が発揮されるんですね。
LX7の処理速度に期待です。
GF1用のシャッターリモコンはヤフオクの安いのを買います…。
純正:5,440円
ヤフオクの廉価品:280円(+送料210円)←安すぎでしょうか??
可能な限りGF1で頑張りますが(本当に名機です)、
LX7の明るい24mmはどうしても魅力的なので
値が落ち着いたらLX7を買います。
書込番号:14903388
0点

将来的には、ファームウェアのアップデートでインターバル撮影に対応してくれると
良いんですけどね。最初にマニュアルモードで設定したら後は放置プレイです。
これだと撮影に夢中になって花火を楽しめなかったなんてことはありません。
書込番号:14904362
0点

↑
インターバル撮影は等間隔でシャッターを切って写しますから、花火の打ち上げのタイミングとちゃんとシンクロしていればほぼ自動撮影でしょうけど、ちょっとずれると後後までず〜っとズレたままですからね。
花火の打ち上げも最近はコンピュータ管理で打ち上げてるので打ち上げ始めてから途中の休憩までは一定の間隔で打ちあがるはずなのでシンクロさせやすいですが、休憩後からはテンポが変わるとか途中で変わることもあり得ますから、その場合はすぐにメニュー開けてインターバルの秒数を直近の打ち上げ間隔に合わせるなど、放ったらかしでちゃんと構ってないと後で「あれ?」って事にも・・・・*_*;。
書込番号:14904403
0点

>>salomon2007さん
>>ちょっとずれると後後までず〜っとズレたまま
SS5秒で5秒間隔で撮れば、ずっとズレたままなんて有り得ません。
それに、写真って不確実性なところもまた面白いんですよ。
また、インターバル撮影は花火だけでなく星野写真や動物写真など
色んな場面で使えます。
書込番号:14904929
0点

たくあん殿下さん
GF1、てリモートコード付けれるんちゃんかったけ?
書込番号:14905322
0点

>モンスターケーブルさん
Panasonic GlobalのLX7公式サイトではTime Lapse Shotが紹介されているので
新たに対応したんじゃないかと思ってましたが・・・
http://panasonic.net/avc/lumix/compact/lx7/shooting.html
書込番号:14908421
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
なかなか良いんではないでしょうか(^L^)
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-lx7-hands-on-review-19706
High-Resをクリックするとフル画像が見られますよ〜
5点

パナソニックの画作りはとても自然な印象で良いですね。
夜景もかなり使えそう。
ただ、HDRは残像が残っていますね。
この辺りの処理はソニーの方が上手かな?
書込番号:14862310
1点

こちらもどうぞ。
http://www.lenstip.com/1997-news-Panasonic_Lumix_DMC-LX7_-_sample_shots_and_movies.html
書込番号:14862884
1点

PanasonicLumixVideo さんの動画はLX7の特徴がよくわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=d4lfFkX4lBU&list=UUxSt5kmZG3dNXsBJqtzIKmQ&index=1&feature=plcp
書込番号:14863348
1点

こちらにもサンプルが載っていました。
柔らかい中にも芯がある良い素性のレンズであることが分かります。
ISO1600までは常用できそうです。
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-lx7/6
書込番号:14863739
2点

素人ですが、RX100の画像サンプルと比べると、今一つという感じがします。
やはり、撮像素子のサイズの違いのためでしょうか?
書込番号:14875690
2点

撮像素子の大きさは、ハガキとA4サイズくらい違います。(1型、1/1.7型)
画素ピッチもRX100は余裕があります。
http://seminude.org/2012/06/blog-post_07.html
これでRX100と画質の差が無かったら、ソニーの立場が無くなるでしょう。
書込番号:14876605
4点

そうですよね。
「はがき」と「B5」も大きさが違えば当然ですよね。
書込番号:14876689
1点

センサーサイズで勝負するか、レンズの明るさで勝負するかでしょうね。
LX7には内蔵NDフィルタやホットシューがあります。RX100よりもバリエーション豊かな撮影が出来ます。コンセプトとすればRX100よりも上位機種なのです。
個人的には、RX100の兄貴分ハイエンドの登場が待たれます。
センサーサイズはLX7とRX100の違いよりも、RX100とNEXの違いが大きいです。
センサーサイズだけにこだわるなら、NEXやキヤノンのミラーレスとパンケーキズームを待った方がいいでしょう。
センサーサイズが画質に余裕を持たせることは事実ですが、写真はそれだけでは決まりません。
多彩な描写力があるかどうかです。
LX7を使いこなすことによって、センサーサイズを逆転することも有り得るはずです。
カメラは、適材適所です。
書込番号:14878202
23点

元ジャーナル爺さんの見識に1票を入れさせていただきました。
LX1・LX2を所有しています。パナはこのシリーズを大切に育てていると思います。
ワイコンや外部ストロボなどの拡張性を確保しながらファームウエアもこまめに更新していますね。
>センサーサイズが画質に余裕を持たせることは事実ですが、写真はそれだけでは決まりません
>LX7を使いこなすことによって、センサーサイズを逆転することも有り得るはずです
おっしゃるとおりだと思います。マイクロフォーサーズ機数台とレンズ数本を所有していますが、何となくしっくりしません。独特のノイズ感もありますし。むしろセンサーサイズの小さいXZ-1やP7000のほうが私には合っているようです。
レンズとのバランスも重要ですね。現行のマイクロフォーサーズ用ズームレンズで描写に優れたものはパナ12−35mmF2.8くらいです。これに比べてXZ-1やP7000のレンズは解像感に優れており、中・近距離なら十分に満足できるものです。
最近はセンサーサイズ重視で1/1.63〜1/1.7型センサーのコンデジが姿を消すかもしれないとの危惧がありましたが、パナがLX7を発表したことで少し安心しました。このタイプのハイエンドコンデジに魅力を感じる方がまだまだいらっしゃると知り、心強い限りです。
書込番号:14878650
8点

センサーサイズはRX100の方が大きいですが、画素数もRX100の方が多いです。
結局、1画素の大きさは大差無いのではと思うのですが・・・
書込番号:14882658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
撮像素子1画素あたりの面積で比較すると、RX100の方がLX7より30%強大きいだけですね。
やはり、画質の差は画素数の差(2倍)からくるものなのでしょうか。。。
書込番号:14882749
1点

http://www.43rumors.com/panasonic-says-g5-uses-a-different-sensor-than-the-e-m5/
ここの情報ではパナソニック製のセンサーではないようです。
それでセンサーについては商品説明に詳しいことが書いてないようです。
1/1.7インチなのでもしかして最新のソニー製センサーかも。
ソニー製ならE-M5と同じように性能の向上が期待できます。
書込番号:14887656
3点

新開発1/1.7型 カメラ有効画素数 10M 新高感度MOSセンサー&ヴィーナスエンジン
と書いてありますね
http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html#topic05
書込番号:14888773
1点

へー、パナ自身がLX7は自社製センサーじゃ無いと明言してるんだ。
コンデジではソニーセンサーが圧倒的シェアで性能も価格も優位性あるから良いカメラを安く、という意味ではソニーセンサー採用が合理的だけどね。
数年前ははパナも普通にソニーのセンサー使ってたから驚くことじゃない。
でもソニー自身は1/1.7サイズのコンデジ作って無いからパナだけのために作るとも思えない。他のカメラメーカー向けにも出荷する汎用品だろうね。
書込番号:14888934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私自身はSONY製センサーが好きなんですが。
ちょっと古いコンデジファンならご存知だと思いますが、数年前にSONY製の2/3〜1/1.7型CCDを採用したキヤノン・ニコン・パナソニック・コニカミノルタなどのハイエンドタイプのコンデジが軒並み深刻な不具合を起こしたことがあります。
てっきり悪名高いSONYタイマーの爆発!!と騒がれたのですが、センサー設計上の問題ではなく、製造上での接着剤の問題だったように記憶しています。あれからSONYも猛反省?したのか、最近では特に問題は発生していないようですね。もっとも、SONYタイマーを仕掛けるような意欲も技術力もない、という見解もあるようですが。
このサイズのMOSセンサーをSONYが供給するということは、絶滅を危惧されていたキヤノンG2桁シリーズやニコンP4桁シリーズの前途にも光明が見えてきました。オリXZ-1の後継機種にも搭載されればと期待します。
書込番号:14890355
2点

ニコン(P7100後継機)と相乗りで、アプティナから調達だったり
書込番号:14890718
1点

裏面照射なら製品情報でも売り文句として掲載するはずです。
その意味から行くとソニーではないんじゃないかなと思います。
個人的には裏面照射型の画質は?ですが、LX7のサンプル、特に低感度ではLX5以上の立体感と解像感に見えますのでセンサーの種類やメーカーに関係なく個人的にはとても良い印象です。
レンズはもちろん画像エンジンも優秀なのでしょう。
センサーサイズで性能の良し悪しを決めている人がいますが、写真は画像エンジン込みで生み出されるものなのでセンサーサイズだけでは語れないはずです。
確かに大きいということは潜在能力が高いということにほかなりませんが、それが誰が見ても高画質であるとは限らないわけですしね。
現にRX100は良くも悪くもソニー画質だなぁ……というのが自分の感覚です。
広角も効かないし、明るさもありきたり。
自分は機能面でも魅力を見いだせなかったのですが、製品の良し悪しも各々の感覚に依存する部分ですので何が正しいということはないわけですけどね。
書込番号:14891542
5点

RX100にするか、待ってLX7にするか悩んでいましたが、
このすれを見て、LX7を待つことにしました。
30年近く写真を撮り続けていますが、やはりカメラは
レンズの性能(明るさ)だと思います。
大判印刷でもしないかぎり、大きなセンサーは不要です。
有り難うございました。^o^)/
書込番号:14904843
10点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





