LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 34 | 2014年10月13日 12:14 |
![]() |
12 | 9 | 2014年10月6日 19:26 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2014年10月3日 08:35 |
![]() |
34 | 35 | 2014年10月1日 21:31 |
![]() |
24 | 17 | 2014年9月18日 18:48 |
![]() |
80 | 97 | 2014年9月15日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
お久しぶりです、もしかすると1年ぶり以上かもしれません。
LX7は個人的に満足度が高すぎて、デジカメに対する情報収集をまったくしておりませんでした。
しかし先日そんなLX7何処かに置き忘れるという大失態を・・・
愛用していたので、大ショックです。
仕方ないので、1機種前のLX5を引っ張り出してきて・・・
LX7に流用していたので電池が有りません
更に前のLX3を出してきて・・・
うっかり電池をセットしたまま年単位で放置していましたので電池が死んでました
前途の通り、最近デジカメに対する情報収集を一切していなかったので最近の情報に疎いのですが
LX7の後継機の噂は全然無いのでしょうか?
ちなみに普段使いには同じくLUMIX の DMC-FX90が有るので困りません。
LX5はLX7程に満足度は高くないですが、特に不満が有る訳ではありません。
その上で皆さんのお勧めはどれでしょうか?
1.LX7をもう一台買う(量販店で3万5千円位)
2.LX5の電池を購入してきて、LX5を使いつつ(いつ出るとも知れない)LX7の後継機を待つ
3.何も買わず、FX90で我慢しつつ(いつ出るとも知れない)LX7の後継機を待つ
4.これを機会に、ミラーレス1眼(コンパクトレンズ交換デジカメ)を検討する
本当にまったく最近の情報に疎いのですが
LXシリーズの様な感覚で使える大きさのミラーレス1眼はどんな機種が有るのでしょうか?
ズームは殆ど使わないので、普段の持ち歩きには広角で明るいのパンケーキレンズが有れば良いのですが
0点

>1.LX7をもう一台買う(量販店で3万5千円位)
がいいと思います。安値安定ですから。後継機が出ても、1年以上待たないとこの価格にはならないでしょう。
>4.これを機会に、ミラーレス1眼(コンパクトレンズ交換デジカメ)を検討する
が次点ですが、ミラーレスで満足できるかどうかは、ある意味賭けです。
書込番号:17391111
0点

>LXシリーズの様な感覚で使える大きさのミラーレス1眼はどんな機種が有るのでしょうか?
同じパナソニックのDMC-GM1とかは小型化されていて、同じような感覚で使えるような気がします。
http://kakaku.com/item/J0000010861/
パンケーキレンズはLUMIX G 20mm/F1.7 II あたりでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000532767/
ミラーレスを使いながら、LX7の後継機種の登場を待つのもいいかなと思います。
もっともLXシリーズは今まで2年サイクルだったので、順当にいけば今年の夏に後継機が登場
という可能性もありますね・・・
書込番号:17391118
0点

>holorinさん
>>が次点ですが、ミラーレスで満足できるかどうかは、ある意味賭けです。
やはりそこがネックですよね。
高い値段を出して、やっぱりコンデジの方が使い勝手が良かったとなるとショックでよね、
>フェニックスの一輝さん
>>同じパナソニックのDMC-GM1とかは小型化されていて、同じような感覚で使えるような気がします。
>>パンケーキレンズはLUMIX G 20mm/F1.7 II あたりでしょうか?
なるほど、良さげですね。
でもやっぱり値段がネックになりますね。
合わせると(量販店価格で)10万とかなっちゃいそうですね。
LUMIX G 20mm/F1.7 II の40mm相当は、LXシリーズの広角に慣れてると辛いかな?
標準キットレンズの24mm相当なら良いですが
でも実焦点距離が(LXシリーズに比べ)長いので
ボケすぎ→絞る→シャッター速度落ちすぎ→ISO感度上げる→ノイズが多くなる
とコンデジ感覚とは違ってきちゃうかもですね。
書込番号:17391237
0点

鉄也さん、お早うございます。
LX7を紛失されてしまいお気の毒です。
LX7とLX5の大きな違いの一つが、レンズF値かと思います。
私なら、同じ機種をどうかなぁ・・とは躊躇せず、再度LX7を購入するかと思います。
と言いますのも、このLX7
○ 普段使いと、シッカリ撮りたいとき、そのどちらにも対応できる良い機だと思っております。
それを両立できる機種は、今でもそれほど多くはないかと思います。
また現在お持ちのFX90の画質は、LX7と比べてしまうと大きく見劣りを感じてしまうかと思います。
>ミラーレス1眼(コンパクトレンズ交換デジカメ)を検討する・・・
これも確かに良いかとはおもいますが、
◎ この場合、知らないうちに(笑)、レンズが増殖しますよ。
書込番号:17391463
1点

書き忘れていましたが、
ミラーレス機で、操作性とカメラの醸し出す雰囲気を気に入られる可能性が高いかなぁと思う機は、
http://kakaku.com/item/K0000617292/?lid=ksearch_kakakuitem_image
辺りではないかと思います。
書込番号:17391467
1点


イタイ忘れ物でしたね。私はLX3がつい先週まで現役でした。発売からずいぶん使い倒したのですが、満足度高かったですから。その後、一眼レフとミラーレス的存在としてFUJIFILMのX100が増えましたが、全部住み分けできてて、LX3はちょっと手軽に撮りたい時や広角を撮りたい時に重宝してました。先週ずいぶん安くなったオリンパスのXZ-2を手に入れました。こちらもF1.8と明るく、良いですよ。値段がが2万ちょいですのでかなりコスパ高いです。LXシリーズと違うところは操作性がよく考えられており、撮影の楽しさを感じられたり、撮りやすい工夫がされてます。私もLX7の後継を待っていましたが、発売直後はミラーレスと変わらない値段だったりするだろうし、下手すりゃPanasonicのラインナップの中でミラーレスとの棲み分けが難しく、出ないことだってありえるように思ったのでXZ-2に行きました。ということで一応Lx3は退役。広角撮りたいときや釣りなど厳しい環境に連れてくことを考えてます。
書込番号:17391671
0点

私は、去年GRを購入した2週間で激流の川に落下
水泡に帰しました。
が、直後にGRを再購入しました。
当時、89,800円もしました。(´д`|||)
書込番号:17391697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じんたSさん
>>E-M10
良さそうな機種ですね。
でもやっぱり値段がネックに・・・
>じじかめさん
>>自己責任で互換電池を購入するのが安上がりかも?
そうですね、とりあえず間に合わせにはそれが一番ですね。
>harmonia1974さん
>>XZ-2
確かにLXシリーズライクですね。
でも同世代、同じ大きさの受像素子で24mm→28mmの画角差ならば
私なら+1万円でLX7ですかね
>テンプル2005さん
不幸?いや失敗自慢なら負けませんよ(笑)
2004年6月購入:SONY DSC-F88(当時4万弱?)
購入1カ月で腰のポーチに入れている状況で転倒で液晶割れ
新品を再購入(安売りを探して当時3万5千円位?)
2006年03月05日:VICTOR GZ-MG77(12万円で購入)
購入3カ月で海岸壁で撮影中に転倒、水没
上位機種 VICTOR GZ-MG505 を13万5千円で再購入
2008年2月28日:Panasonic DMC-FX35(4万円で購入)
購入後5か月で、水族館でイルカを撮影中でイルカがいきなりジャンプ
海水をしこたま浴びて、デジカメは全損
幸いビックカメラの総合保障で新品に無償交換
書込番号:17391948
2点

みなさん、ありがとうございます。
とりあえずご報告致します。
今朝一番置き忘れてた可能性の高い公園で忘れ物が無かった聞き込み
顔見知りの常連さんから
「おお、俺預かってるぞ」
やった!!
「何処かでぶつけられたみたいで、凹んでて」
えっ・・・
「雨でドロドロだったから」
天気から予測はしてたが・・・
「洗って乾かしてある」
(泣)
未だ実機は手にしてないですが、私のLX7で間違い無さそうです。
帰ってきたら、一縷の望みにかけてビック延長保証の修理に出してみます。
以前別機種(SONY WX5)で落としてレンズがひん曲がって引っこまなくなったのを
無償で修理できた事も有りました。
望薄ですが、とりあえずLX5の互換電池を購入してLX7が修理不可ならまた考えます。
※まず修理は無理でしょうが・・・
書込番号:17391970
0点

お〜!見つかったとのことで、状態はさておき良かったですね。
いずれにしても、ミラーレス追加、LX5/LX3は互換電池を推奨。
私もLX5/LX3はたまに使っています。が、GF/GXなどミラーレスの方が出番は多いです。
失敗は、大昔にキヤノンA-1を目を離して盗難、Nikon D3家庭内落下、VR70-300mm家庭内落下(壊れたまま放置)、
その他、やはり家庭内で、ストラップを引っ掛けてボディ+レンズを投げ飛ばし、フィルタ破損数回。
みなさん、派手にやりますね。気をつけたいものです。
書込番号:17392071
1点

LX7に不満がなかったのなら、すぐさまLX7の再購入をお薦めします。
ついでにLX5の互換電池を買いましょう。安いものです。予備機はあったほうがいいですし。
GM1が今日現在5万8000円台です。これならLX7とたいしてかわらない感じで使えると思います。
個人的には、"one of best camera in the world now"だと思っています。
けど、m43に世界に踏み込むと、それはそれで悩みが増えると思いますので、
「個人的に必要な写真を残す」という目的であればLX7でじゅうぶんかと……。
書込番号:17392231
0点

>うさらネットさん
それを考えるとフューチャーフォン(所謂ガラケー)は凄かったですね。
DoCoMoの要求は「胸の高さからコンクリートに落としても壊れない強度」だったそうで
末期にはそれにオートフォーカスカメラすら搭載してた訳で
>てんでんこさん
>>LX7に不満がなかったのなら、すぐさまLX7の再購入をお薦めします。
もう少し早い時期、次機種が見えてくる時期ならなんの躊躇も無くLX7を再購入したのですが
今までの1年おきと考えると今年の夏が目途ですよね。
今LX7を追加購入しても、もし8月に次機種が出たとすれば私は間違いなく次機種を買います。
そう考えると今の時期にLX7はどうかな?と・・・
書込番号:17392456
0点

誤:>>もう少し早い時期、次機種が見えてくる時期ならなんの躊躇も無くLX7を再購入したのですが
↓
正:>>もう少し早い時期、次機種が当分先と思われる時期ならなんの躊躇も無くLX7を再購入したのですが
書込番号:17392466
0点

こんにちは。
LX7、僕も愛用しています。
素晴らしいカメラだと思います。
確かに次機種が気になりますよね。
以前、中野のフジヤカメラで中古美品が2万くらいで出てた時もあったので、まめにチェックしてそれらも狙ってみていいかもしれませんね。
ミラーレス(自分の場合はパナのマイクロフォーサーズ)も使ってますが、いくらレンズ交換式として小さいとはいえ、やっぱり別物です。
画質はずっと良くなりますけど・・・。
新しい世界が広がるという観点では購入してみても面白いですけどね。
僕なら中古でLX7を再購入ですね。
書込番号:17392895
0点

>イシダイ太郎さん
中古一応検索してみたのですが
良品だと3万円位、少々の傷有で2万5千円でした。
だったら、新品が3万5千円ですから
そっちが良いかなと
書込番号:17393867
0点

今朝LX7を受け取ってきました。
※拾ってくれた方には500円の金券でお礼しました。
なんか全然問題無いです
レンズが少々汚れていて、フレームも少し歪みが有るのですが
元々のような記憶も(苦笑)
電源を入れると全然問題無く撮影できます。
ズーム、絞り、NDフィルタ、AF問題有りません。
※フラッシュ試してないや
濡れてたとするとやはり電池は怖いので、昨日の内に買っておいた新品を使いますが
このまま次機種が出る迄LX7を使い続けようと思います。
書込番号:17395690
2点

鉄也さん、今晩は。
とりあえず、バッテリー以外はそのまま使えるようで、ホッとされましたでしょうね。
今度は、忘れないように(笑)!
本体は別にしても、大切に撮られた一瞬は再現できませんので・・・お互い、くれぐれもご用心ご用心。
書込番号:17396338
0点

戻ってきたみたいで、良かったです。
LX8では、リモコン使用可能にしてほしいです。
書込番号:17396639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記の意見に私も強く賛成です。
次機種にはリモコンそれが出来なければ、ケーブルレリーズが使用出来る様に
して下さい。
書込番号:17400927
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LUMIX DMC-LX7 と PENTAX MX-1で、同条件・同設定で撮影した写真のボケが、PENTAX MX-1の方が、多少ボケている様に写っております。何が違って、この様な結果になっているのでしょうか。詳しい方、教えて下さい。
0点


Exifを見るとMX-1の方が焦点距離が長いからではないでしょうか。ほんの0.5mmの差ですけれど。LX7の光学倍率を上げるとMX-1の画像に近付くと思います。
書込番号:18018486
2点

1本目のペットボトルを同じ大きさに撮るため、実焦点距離0.5mmの差で撮影距離が僅かですが違うハズです。
それがボケの差に現われていると思います。
後ろの掛け軸を見ると横幅が違い、同条件出ない事が分かりやすいです。
書込番号:18018537
1点

もとラボマン 2さん 、sumi_hobbyさん、花とオジさん
早々に有難うございます。
LUMIX DMC-LX7を 35mm換算焦点距離28mmでの設定して撮影したのですが PENTAX MX-1の28mmより広角になっているようです。カメラ中心合わせの背面基準の同じ位置から撮影しているのですが、レンズの位置が異なっているのか 被写体の中心位置が、ずれてしまった様です。さらに面白い事に 自分のパソコンでは焦点距離が、6mmになっていますが、アップロードした画像の焦点距離は5.5mmに変わっています。次は目視で画角を合わせ込む事にします。
書込番号:18018555
0点

どちらのカメラも1/1.7型センサーですが、LX7はマルチアスペクト機能のため、使用するセンサーの範囲がMX-1より約1割小さくなります。(アスペクト比4:3のとき)
同じ換算28mmでも実焦点距離に違いができるのはそのためだと思います。
書込番号:18018627
2点

technoboさん
なるほど
そういう事でしたか。
同じセンサーサイズでも センサーの使い方によって 写し出された映像の大きさが変わるわけですね
勉強になりました
どうも有難うございました。
書込番号:18018657
0点

本題から逸れますが、
実焦点距離が違っても、ふたつのカメラがともに換算28mmに設定されているのであれば、画角(写る範囲)もだいたい同じになるはずです。
画角は無限遠にピントを合わせた時の値ですが、今回のような至近距離での撮影では、画角が変化することが多いようです。
手元にあるカメラをMFで無限遠と最短距離にあわせ試したところ、オリンパスのXZ2では最短距離で画角が少し広がり、リコーGRD4では逆に狭くなりました。
LX7はGRD4タイプ、MX-1はXZ2タイプなのかも知れません。
書込番号:18020446
1点

これはJpeg撮影でしょうか? それともRaw現像でしょうか?
画質設定のパラメーターにも差があるように見えます......
LX-7の方はシャープネスとコントラストが強く掛けられており、「いろはす」の文字にMX-1よりリンギングが強く出ています。
シャープネスが多く掛けられると、ボケの部分も柔らかさを失い硬さが出てきてしまうので、擬似的にボケもクリアーになってしまいます。
デフォルトでこの状態なら仕方ないですが、カメラ設定で変更出来るならシャープネスを少し下げると結果も変わってくる可能性もありますね。
話は逸れますが、MX-1の画像には蛍光灯の写り込み部分と思われる箇所のハイライトのエッジに、パープルフリンジが盛大に出ているので、個人的にはLX-7の画像の方が後処理が楽な気がして好みです。
柔らかさだけならMX-1の方が良いですが......
書込番号:18021488
2点

ロフトリンさん
これは jpeg撮影です。
画像処理の設定でも ボケが変わるわけですね
勉強になりました。
どうも有難うございました。
書込番号:18021914
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
LX5を4年間愛用してきましたが、長らく悩んだ末ようやくLX7に買い換えました。レンズが明るくなってるんるんなのですが、困ったことがおきました。
節約のためLX5の純正ケースをそのまま使い続けるつもりでしたが、JJCのオートレンズキャップ(ALC-LX7B)を取り付けたところ、ケースのレンズ部のくぼみの径が小さくてケースの蓋が閉まりません。測ってみるとオートレンズキャップバヨネット部の外接円の径は約62mmですが、ケースのレンズ部のくぼみの径は約55-59mmで7mmほど足りません。深さのほうは約15mmでぎりぎりみたいです。
オートキャップは便利なので使い続けたいのですが、これ、LX7用の純正ケースだと収まるのでしょうか。或いは他のLX7用と銘打ったケースには収まりすか。入るならケースを買い換えるしかないのかなと思いますが、なんせ高いので気が引けます。LX7用の純正或いは非純正ケースお持ちの方、よろしかったらケースのレンズ部の径と深さを教えていただけませんか。また、1年半ほど前のこの掲示板にオリンパスのXZ-1,2用オートレンズキャップLC-63Aを改造した記事[15637832]が出ていますが、これ以外の使い方で良いヒントなどありましたら是非教えてください。
0点

書込番号:17987880
0点

神戸みなと様
早速の情報ありがとうございます。LX7用といっても約53mmとは意外に小さいですね。LX5用とほぼ同じなので、残念ながらこのケースはJJCオートレンズキャップ向きではないようです。
書込番号:17988118
0点

機種は違いますが、いまCOOLPIX P7700にJJCオートキャップを着けています。
携帯ポーチにナショジオのNG A1212とロープロのダッシュポイント20を使っています。
※ほぼ同サイズにNG 1153もあります。
スレ主様のLX-7も近い寸法だと思いますが如何でしょうか。
的外れならスミマセンm(_ _)m
書込番号:17989831
0点

banshakuさん
こんにちは
私は AMAZONで購入した数千円のケース(ケース自体に左右金属ストラップが無い物)に
JJCのオートキャップ(出っ張り6ケ所を軽くヤスリで削る)を使用しております。
ケース装着時に ややキチキチ感がありますが、カメラキャップを手動で脱着する手間と
撮影中のブラブラ感を考えると 格段に「いいね」です。
只、オートキャップの加工が必要になりますし、ケース装着時のキチキチ感がありますので
却下でしょうね!
書込番号:17990811
0点

燃えドラさん、陽気な男さん お付き合い頂きありがとうございます。
内径の測定は難しいですね。ノギスを引っ張り出してはかったら図のとおりでした。径がそれぞれ2mm大きいとぴったりで、3〜4mm大きければ楽勝なのですが、非純正のものではLX7用と称していても余り変わらないようですね→http://store.shopping.yahoo.co.jp/n-style/wm-628d5-c0.html
陽気な男さんの方法だと、外周円が60mm程度にはできそうなので入り口はクリアできそうですが、あと一息ですね。でも壊してしまいそうで。
LX7用純正をお使いの方はさすがに少ないのでしょうか。純正の写真見比べると心もち7用が大きく見えるのですが、確認できると完璧です。
書込番号:17991645
0点

レンズキャップをオリンパス純正品のXZ-2用のLC-63Aにすれば、外径は鏡筒とほぼツライチの55mmになりますが…。
ちなみにキャップの厚みは7mmです。
取り付けに加工が必要なのが難点ですが、ご参考まで。
書込番号:17991816
0点

冒頭のスレに書きましたようにsupercriticalさんの書込みは読ませていただいております。LC-63Aがベストとは思いますがなにせ加工の難易度が高くて手に負えません。
panaに問い合わせたりして、純正ケースの口径を調べてもらったのですが、入口側は64-65mmあるものの、奥が写真で見ると丸くなっていて、55mm程度とのことで、JJCのは先端がもろに62mmあるので純正ケースでも完全ではないと思いました。
当分は前蓋なしでポーチにするか、ひも付き純正キャップに戻すか、或いは純正ケース+陽気な男さんの方法を併用するのが解決策のようです。JJCがLC-63Aみたいなコンパクトなのを出してくれると良いのですが無理でしょうね。
LX5では何も問題が無かったので、LX7となってオートレンズキャップ使用がこんなにハードルが高いとは思いませんでした。650円だったので勉強代ということでも良いかと。いろいろなコメントありがとうございました。
書込番号:17992580
0点

書込番号:17994280
0点

banshakuさん、初めましてこんばんは。
私は、JJCのオートレンズキャップ(ALC-LX7B)を装着して、
LX7用の純正ケース(DMW-CLX7)を使用してますが、
写真3枚目のとおり、問題なく収まっております。
書込番号:18007332
0点

徽軫灯籠さん
証拠写真つきでありがとうございます。さすが純正だと大丈夫なのですね。ただ高いので迷います。2,000-2,500円くらいで買えると良いのだけど。あと4年使えば安いものかもしれないけど、LX100なんて出たので浮気心がいつ出るか判らないし。
書込番号:18008086
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
海外で先に発表?しましたが
製品の紹ビデオや4K動画サンプルなど
http://photorumors.com/2014/09/15/panasonic-lx100-and-gm5-cameras-announced/
スペック等
http://m.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-lx100/3
明日日本でも発表でしょうか
参考まで
書込番号:17940939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズームが伸びた姿がなんかなー、くちびる尖らせてチューを要求してるみたいにみえるわ
インナーズームは無理か…
書込番号:17941102
3点

これはもうLC1の復活ですよね。
期待してビデオサンプル見させていただきました。が、鏡胴がミヨ〜ンと伸びて⁈
一気にテンションが・・・
う〜ん電動ズーム?なのね。
と言うことはLC1の様に四角いレンズフードは無いか、あってもズームすると不恰好になるのでしょうか?
インナーズームは流石にバカデカくなるのでしょうが、何とかしてほしかった。
でも欲しいカメラです。
書込番号:17941177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思ったよりレンズが出っ張ってますね。(オフ時)
これ出ちゃうと、フジのX30は厳しい立場になりそう・・
書込番号:17941279
1点

仕様をイメージ動画で説明されています。
http://www.youtube.com/watch?v=5JmK5sCcqlo&list=UUxSt5kmZG3dNXsBJqtzIKmQ
飛び付きたくなる動画ですね
書込番号:17941302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軍艦部のSSダイヤルは感覚が古すぎる。不要。
いや、あってもいいけど、ならば絞り環は要らない。
一等地の使い方が鷹揚すぎる。
アスペクト比変更も不要。
ころころ変えるのはドシロートのすること。
メニューにあればじゅうぶん。
当然filterも要らん。
GMとの併用、あついは他のm43機との併用を考えているユーザーは多いはず。
そして、ざっとしたスペックを見ている限りは親和性良さそうに思われる。
が、使い勝手……ボタンやダイヤル操作の細かな違いが気になりそう。
案外、XT1との併用がよかったりして。
GM5の2台持ちのほうが平和なんでしょうね。
でも、LX100のレンズスペックはあまりに魅惑的すぎる。
あ〜あ、困った。
書込番号:17941543
1点

この仕様で4/3インチと言い張るのはちょっとズルイ?
キヤノンG1X2の1.5型もそうだったけど
書込番号:17941614
0点

>この仕様で4/3インチと言い張るのはちょっとズルイ?
12.8Mpicsとすると、4130×3099くらいになります。
GM1が4592×3448なので1割ずつ小さい。
ズルイといえばズルイですね。
ただし、実用上の性能差はわからんでしょうけど。
書込番号:17941697
1点

>アスペクト比変更も不要。ころころ変えるのはドシロートのすること。メニューにあればじゅうぶん。
それ言っちゃうとLXシリーズを全否定したも同然なんですが・・・。
クラシックデザインは今の高級機の流行りですね。一周回って今はこういうのが
新しいのですよ。敢えて趣味で触ってる人以外、本物の機械式銀塩機なんて使う人も
そういませんからね。デジカメなのでダイヤル操作糸が切れるような心配も無いし。(^_^;)
んで、個人的に「これは要らん」ってのはEVF。モニターとの自動切り替え機能も
あって付いてれば便利なんだけども、写真を見ると後方に大きく出っ張ってて
コンパクトさを失ってます。
あとは日本での発売時期と価格でしょうか。わたし、気になります!
書込番号:17941988
6点

スペック説明の動画はこちらでした
↓
http://www.youtube.com/watch?v=lLqeCaOMsiw&app=desktop
見ると欲しくなります。
書込番号:17942273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アスペクト比変更も不要。ころころ変えるのはドシロートのすること。メニューにあればじゅうぶん。
これには同意しますね♪そんな頻繁に変える設定項目じゃないでしょう
※最初は面白がって変えるかも?
これまでのLXユーザーのことを考慮して、操作系をそのまま残したと考えてあげましょう
でも、こんな「一等地」に、他の機能を割り振らなかったのは、個人的に残念(^^)
書込番号:17942278
0点

そんなに変えたくなるアスペクトなら、アスペクトのオートブラケットとかがあっても面白かったかなと。。
ともかく、レンズは魅力的ですね。
個人的にはチルト液晶が欲しかったな。。。
書込番号:17942307
3点

パナの本気度が伺えるカメラですね。
4Kに加えて空間認識AF、電子シャッターで1/1万6000秒とか、これでもかと機能てんこ盛り。
FZ1000からこのカメラと、最近のパナはミラーレスよりコンデジの方に力を入れている?
何にしてもミラーレスのレンズ交換もせず、カメラは旅行に持ち出す事がほとんどの自分には高機能過ぎかも知れませんがとても魅力的な機種です。
書込番号:17942539
3点

これ価格次第でいけますね。とんがりとんがりは、LXの象徴ですから許せます。
書込番号:17942741
1点

今回もワイコンはなさそうですね。
ワイコン付きのLX5にはまだまだ頑張ってもらうようです。
バリアングル液晶ではなく、EVFもLVF2のように可動式では
ないのは残念です。
でも購入するだろうなあ。
書込番号:17943525
0点

P,A,Sとかのモードダイアルがない所がサッパリしててとても好きです。
でもEVFも良さそうなのが付いてるんでお高いんでしょうね?
推定15万位でしょうか?
このレンズだけ別に商品化ってのは出来ないんだろうな〜。
望遠側がLX7なみに寄れるなら是非ほしいな〜。
書込番号:17943593
1点

シバ太さん、こんにちは。
ネットの廉価販売店での初値は 9万円を切るか切らないかではないでしょうか。
書込番号:17943651
0点

日本発表はいつなんでしょうか。
あと、フィルターのネジは切ってあります?
書込番号:17943728
0点

上面写真を見ると、シャッター速度と露出補正が独立ダイヤルになっているようですね。
レンズ側には絞り環とフォーカス環(他のm4/3レンズと同じく電子操作でしょう)。
レンズのほうも防塵防滴こそありませんが、m4/3の12-35mm/F2.8通しより広角端で明るく、望遠域が換算70mm→75mmとちょっと伸びています。
LUMIX GH4から採用された空間認識AFも搭載でAFの高速化も期待できます。
4K動画撮影時の制限(排熱問題?)や動画時の内蔵マイクがどんなのか? とかもありますが、普段使いに欲しいスペックです。
LEICA DGの単焦点以外の広角〜標準域のレンズは全部ドナドナしても良いような……
書込番号:17943753
0点

後継機にはオートレンズキャップがあるみたいですねぇ
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-lx100
書込番号:17944720
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
連投ですが、話題が違うのでご了承下さい。
某サイトで紹介されてたのでご存知の方も多いと思うのですがLX7用の自動開閉キャップ。早速購入したのですが付け方が全く分かりません。着くとも思えない構造なのですが、説明書きは全くなくお手上げ状態です。うまく付けれた方はおられますか。
2点

過去レスにあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=15176335/
>【取付方法】
取り付け方法は下記の動画を参照ください。LX5用のものですが、LX7でも同様の方法で取り付けできます。
書込番号:15292000
2点

こんばんは。
絞りリングの前についているバヨネット式のキャップリングは外されましたか?
取り付けは、STOKに取り付け動画へのリンクがありますね。
http://stokjp.blogspot.jp/2012/09/lx7.html
これが参考になるでしょうか。
…なお、この自動開閉キャップを取り付けたからとかではなく、一度キャップリングを外して単にはめ直しただけの人でも絞りリングの動きが渋くなってしまったという話をちょこちょこ聞くので、締め具合はうまく調整する必要があると思います。気をつけてください…。
(まぁこのリング自体、(少なくとも現時点では)本来ユーザが外すような部品ではないでしょうし…。)
書込番号:15292009
4点

お二人様、早速の回答ありがとうございました。
ちょっとあり得ない力を加えないといけないみたいですね。
これ外してもメーカー保証されるのかと心配になるぐらい、、、。
とりあえずLX7が補欠になるまで付けずにいます(^◇^;)
書込番号:15292241
0点

カメラワオモチャさん
付けないのが正解でしょうね。
レンズキャップを外して、おもむろに撮影に入る洒落た動作。格好良い (^_^)
書込番号:15292294
3点

自動開閉キャップが似合うのはリコーGX200と100だけ・・・・。
パクリのようなキャップ付けてもかっこわるいし、LX7には似合わない気がします。
書込番号:15292482
2点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1895
メーカーが準備してくれるといいのですが・・・
書込番号:15292721
0点

カメラワオモチャさん
LX7で取り付けました。確かにリングを外すのは不安ですよね。確かに説明書がありませんが販売先に数回問い合わせして親切丁寧に教えてくれました。終わってみれば簡単に行えました。状況は次の通りです。
自宅にあったペットボトルのキャップ・ゴム製の部品を使ってリング先の角を当てながら90°捻ると簡単に外れます。指先や爪先では無理です(写真1、2)。
LX7にフィルターアダプター+フィルターを取り付けるとオートキャップ閉じると完全に閉まらず、少し空いたままになりますがオートキャップの裏側の3ヶのプラスチックリブカットすれば目立たなくなるまで閉まります(写真4)。
使用して3週間ですがとても便利・快適で、純正キャップは外して取り扱いの心配はなくなりましたよ。
書込番号:15298878
7点

うさらネットさん、じじかめさん、杜甫甫さん、ほっとととさん返信ありがとうございました。
自動開閉キャップはLX7につけるとあまり粋じゃないかもしれませんね。フィルターの方がいいのかもしれません。自分はGX100も、DP2も自動開閉キャップつけてます。やっぱり楽ですから。
ほっとととさんすごいですね。自分も簡単に付けれるならつけたいんですが、根性ないです。
キャップなくしたらつけよっかな(^◇^;)
書込番号:15300660
0点

フロントリングはガムテープを二箇所に張ってそれを引っ張ると簡単に取れます。直接触れると力を入れれば入れるほど回りません。JJC製とLC−2を散々比較しましたがJJC製は絞りリングが固くなるのに加えヒンジ部がレンズ鏡筒から大きくはみ出すので個人的に非常に不恰好ですしケースとかにも引っ掛けそうです。LC−2は簡単な加工が必要ですが鏡筒幅内に収まり圧倒的にスマートになりますよ。値段も安いしリコーだけあって質感も高いです。フィルターアダプターだけならちゃんと開閉します。
書込番号:15303440
2点

きんんんさん! LC−2をLX7につける場合に簡単な加工が必要ですが。。。というのは、具体的にどんなものでしょうか。
書込番号:15310623
0点

円周の内側にバヨネットの三つのフックがありますがそれ以外に出っ張ってるモノを全て爪切りで除去します。完全に取ってしまうとユルユルになってしまうのでちょっとだけ起伏を残すのがキモです。
書込番号:15315857
0点

きんんんさん! ..."爪切りで除去する"、これはいい情報ですね。実はJJC製をつけてますが、どうもおっしゃる通り気に食わず、また肝心な機能である絞りリングが固くなり、使えなくなるため困ってました。教えて頂いたコツに従って加工してみます。ありがとうございました。
書込番号:15315970
1点

きんんんさん! お蔭様でJJC代わりにLC−2を取りつけること、いよいよ成功しましたよ! 何よりもオートレンズキャップが鏡筒幅内に収まり、LX7が格好良くなりまた。LC−2がリコーの純正キャップの事もあってみためもいいし、また質感がいいですね。そのうえ、絞りリングの動きも全然問題なしで、うれしいです。ただ、締め具合は機械的適合で固定されたわけではなく何かの間違い(?)で固定されているようです。でも、その状態だと無理をして外そうと思って触らない限り、まず外れそうもなさそうで安心です。どうもありがとうございました。やはりコツは、円周の内側にバヨネットの三つのフック以外に下の方に出っ張ってるモノを、ルーターなどを使って、全てちょっとだけ起伏を残すことですね。言葉ではうまく説明できませんが、2回ほどの微調整で、約20分位の作業でOKになりました。
書込番号:15330407
0点

きんきん様
はじめまして。
先日LX7を入手し、LC-2も買いました。
ガムテープをどの部分に貼ればリングの取り外しは可能でしょうか?
過去スレでリングを反時計回り回転させたら外れるという方もいらっしゃいましたので、必死に回してますがピクリともしません。
書込番号:15505569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

机上に敷いたゴムマットにカメラ本体を押しつけながら(この時にレンズ部分に薄い眼鏡吹きを挟みました)、反時計回りに回す、そんな感じで外れました。
因みに、机上に敷くゴムマットはフロントリングと同じ形状である事が望ましいでしょうし、ある程度の厚みを要します。要するに、レンズがゴムマットと触れる事がないように。
また、押しつける加減ですが、いきなり体重などかけないように! 優しく優しく(^_^)
書込番号:17474303
0点

100円SHOPで買ってきた「使い捨てゴム手袋(薄いやつ)」を装着してギザギザの部分を親指と人差し指でつまんで回すと、特に力も要らずスルとまわります。お試しあれ。
書込番号:17952524
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
RX100M3を購入するつもりでしたが、間一髪!LX8のうわさを聞いて踏みとどまっております。
1inch素子で広角24mm、F=1.4レンズ、EVF内蔵となれば、十分に検討の余地があります。
しかも、今までのデータからRX100M3より安くなるのは間違いないと思われ、期待します。
スペック情報など有れば、ぜひ情報共有しましょう! ^o^)/
12点

http://www.dmaniax.com/2014/05/28/panasonic-lx8-july/
http://cameota.com/panasonic/1948.html
書込番号:17583633
4点

噂が事実ならRX100M3の完全ライバルになりますね。
LX8が発売されたらLX8の初値とRX100M3の売値の差がどれくらいあるかがポイントでしょうね〜
書込番号:17583764
2点

panasonicも1インチセンサー搭載になるのですね。
お願いは重量250g以下、EVF付です。
価格は、6万円以下。無理かな。
書込番号:17583924
6点

まさに、おいくら?の世界になってきますね。
こっちゃ、コンデジはLX3/LX5で十分ですし、m43の小さいのも居ますから、どう間に割って入れるか。
それとは別に、市場の反応が楽しみで〜す。
書込番号:17584115
2点


先行するRX100に対抗するためにどんな特徴を出して来るのか楽しみですね。
向こうは先行した2年の間に確立したRX100ブランドに加えて無印、M2、M3という厚みのあるラインナップ(無印は間もなく消えるのでしょうが)で相当手ごわいですが、このクラスに参入するからにはそれなりの武器を積んで来る筈でパナには非常に期待しています。
書込番号:17587268
0点

Panasonicが1インチのCMOSセンサーを出すのは半信半疑ですねー。
でも、楽しみなので発売を気長に待つとしましょうか!
書込番号:17588434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> BIGFACEJ9さん
LX7についてイイところを付いたコメントですね。
ただ、F1.4-2.3はキープして欲しい。
それでいて、1inch素子ってのは技術的にハードル高いのかなあ。。。
それと、RX100のコメにもありますが、画素数については「なるほど」ですね。
私も、基本的に撮影した写真はパソコンで見ることがほとんどなので、
それほど画素数は必要ないと思ってます。
かなり乱暴な言い方をすると、こうなるのでしょうか?
「画質」=「素子面積」÷「画素数」
書込番号:17589449
2点

手振れ補正と位相差AFがついてるといいな。LX7より太ったら買わないかも。
書込番号:17590198
1点

1型新センサーだと、これ採用されるのかな?
パナソニック、明るさ2倍のイメージセンサー向け新技術
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130204_586363.html
書込番号:17590259
0点

スレ主様、ご返事有り難う御座います
仰る通りかも知れません。解像度が高くなっても、個人レベルのプリンターでの再現は難しいでしょうし、PCに残そうとすれば、巨大ファイルが残る事になります。リサイズには良いかもしれませんけど。
でも、被写体の立体感って、例えば10m先の物体の1cm前後にあるものが微妙にぼけて見える解像度だと思うので、つい・・・・
マイクロフォーサーズを提唱し、小型センサーの能力開発に取り組んでいるココが、いずれ天下を取って欲しいと思っています。良いレンズは馬鹿高ですけど(^_^)
書込番号:17590708
0点

皆さん、こんばんは。
僕はLX3をずっと使い続けています。
LXシリーズは新製品が出るたびに興味がありますが、5も7も買いませんでした。
高感度ではその差は大きそうですが、最低感度でいくらか絞って撮った画に果たして大きな差があるかどうか…??
もし、ないなら8も買いません(^_^;)
LX3の最低感度の画質は今見ても素晴らしく、何の文句もないので☆
CCD特有の画…というものでしょうかね?
書込番号:17591904
4点

呑親友さん
こんばんは。
> CCD特有の画
これに関してですが、当方もCCD素子の方がクリアでシャープな気がしています。
LX5からLX7に乗り換えて、如実にそれを感じました。
でも、時代の流れなんですかねー、今やほとんどがCMOSですな。。。
書込番号:17596553
1点

アクセサリーシューはなくさないで欲しいですけどね。
ソニーのRX100M3ではなくなったので、
外付けフラッシュ、外付けマイクが使えない仕様になっちゃった。
書込番号:17597190
3点

たまに24ミリ画角でピンを固定のMFでGoProのようなアクションカム的に使ってますが、LX8で撮影素子が大きくなるとこういう使い方はできなくなりそうですね。
動画でも画角が狭くならないところが気に入ってるのですが。
さらに広角側に画角を広げる可能性もなさそうだし。
まぁこういう使い方は素直にアクションカム追加購入すればいいんでしょうがw
どこまでLX7のいい部分を継承できるのかが気になってます。
書込番号:17605885
0点

EVF内臓で、4K動画も可能だそうですね!!!
書込番号:17607475
0点

900$ぐらいになるみたいですね。
http://photorumors.com/2014/06/08/the-new-panasonic-lx8-camera-will-have-4k-video-and-900-price-tag/
特に最近は各メーカーとも、下位グレードのコンデジやミラーレスを整理し、より利益の出る高級機へ注力する方向にシフトしている感もありますが、900$スタートなら「所有欲を満たす」だけの質感とかにもこだわって欲しい気もします。
マグボディまではいいませんが、あまりにプラスチッキーだとね
ついでに、LX7で見送られたワイコンも復活して欲しいですね
LUMIX G VARIO用のコンバージョンレンズ3品に対応でもいいけど
書込番号:17607974
0点

Photo Rumorsに新たな情報があるようです。
http://digicame-info.com/2014/06/lx84k.html
発表が、当初の7月16日ではなく、6月16日になっているようです。
ドキドキしてきました。
RX100M3と同等のスペックで、安く抑えられるとイイですね。
でも4K動画はいらないかなあ。。。
書込番号:17609390
2点

LXの売りにレンズもあると思うのだけど・・・RX100の開放の写り酷くないですか??
まともなレンズ搭載するとRX10サイズになるのでは・・・
書込番号:17612495
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





