
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2012年11月8日 14:13 |
![]() |
5 | 15 | 2012年10月16日 22:59 |
![]() |
55 | 29 | 2012年9月20日 23:47 |
![]() ![]() |
19 | 24 | 2012年9月19日 19:04 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月1日 10:11 |
![]() |
13 | 13 | 2012年8月18日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
k-rをレンズキットで購入し、
標準レンズと、PENTAX-DA 50mmF1.8の二つのレンズで2年ほど使用しています。
最近、PENTAX-DA35mm F2.4 ALの単焦点レンズを購入したのですが、
このレンズに付け替えて初めてシャッターボタンを押したとき時、
シャッターがずっと開きっぱなしになり(スーっという機械音がしていました)、
ファインダーをのぞいてみても真っ暗だったので、
電源を切り、電源を入れ直すと元に戻りました。
それからずっと35mmをつけっぱなしで1ヶ月くらい使用していますが、
ピントの赤い点を合わせたところになかなか合ってくれません。
赤い点が出て来て、ピピッとピントが合った時の音が鳴るのですが、
撮れた画像を見ると合っていません。
今までは、そんなことがあっても何回か切りなおすと合ってたのですが、
全然合いません。
常にAFで、ピントを合わせる位置は、11点の中で好きな場所に自分で合わせる、セレクトというモードにしています。
人物撮影の場合、ファインダーを覗いて顔にピントを合わせていても、
顔よりカメラに近い位置に他に物があったりすると、何故か手前の物にピントが合った画像になります。
元の標準レンズに戻して、試しに撮ってみてもピントがあまり合っていないような気がしてきました。
k-rカメラ本体とレンズキットの標準レンズは、メーカー保証は切れており、
購入時に申し込んでいた保証代行会社の延長保証で無料で修理に出せますが、
最近購入した35mm単焦点レンズの方は、メーカーの1年保証書のみです。
この場合、修理にだずべきなのはカメラ本体だけなのでしょうか。
本体とレンズを別々に修理に出せばよいのでしょうか?
2点

こんにちは。
レンズの保証があればボディとレンズをピント調整として出すことができると思います。
書込番号:15303095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(*・○・)
とうぜん点検に出すのなら全部でしょう♪
ボディのズレも考えられますが
レンズもズレている事もあります
どうせボディを修理に出したら
レンズだけあってもしょうがないですから
いっぺんにスッキリしちゃいましょう〜
>シャッターがずっと開きっぱなしになり(スーっという機械音・・・
やばいですね〜 基盤がイク初期症状に似ていますね
出来るだけ細かく、些細なことでも点検項目に書き込んだ方が良いですよ
色々な症状が併発している可能性もありますね
書込番号:15303097
4点

こんにちは
まず、50mmに戻して再度同様のテストをしてみましょう。
それでレンズなのか、ボデーなのか分ります。
幸い35mmはまだ買ったばかりのようですから、それをつけて(保証書添付)ボデーも一緒に出せばいいと思います。
書込番号:15303134
2点

こんにちは
カメラが、いつもと違う状態に成った時は故障ですから、その故障の状態_ボデイ+レンズを
サービスセンターにお持ちに成ると良いです。
書込番号:15303223
2点

>この場合、修理にだずべきなのはカメラ本体だけなのでしょうか。
>本体とレンズを別々に修理に出せばよいのでしょうか?
ありゃりゃん??
ペンタックスって、ボディ側のKマウント面上に並んだ電気接点が、けっこう泣き所だったりします。
当方は、MF全盛だった頃に、ペンタックスLXを使っていましたが、ちょくちょく接触不良という事がありました。
なので、修理、点検に出す際は、レンズとボディと一緒の方が良いと思います。
レンズやボディのマウント上の接点ですが、時々、綿棒やテイッシュペーパーなどで拭いてみて下さい。少しは、改善するかもです。
書込番号:15303325
2点

追伸−−
その他の症状ですが。
>シャッターがずっと開きっぱなしになり(スーっという機械音がしていました)、
>ファインダーをのぞいてみても真っ暗だったので、
>電源を切り、電源を入れ直すと元に戻りました。
正直なところ、アキレス腱むき出しな面もあるので、原因不明です。
ちょっとしたことで再発しますし。
防塵防滴で鳴らしたメーカーですが、マウント面の結露には弱かったので、少し気になりました。実は、LXも似たような事になったので、そのときは、LXのメカニカルハイブリッドシャッターが生きてきて、電池を抜いてメカニカル動作に切り替え、マニュアルオンリーで使った事がありました。
今は、デジカメの時代なので、メカニカルシャッターなんて望めませんが、こういうときは、ほんとにお手上げ状態になります。
多くの方の、ご指摘どおり、まずはサービスセンターに相談した方が良いと思います。
書込番号:15303351
2点

昔、最初の頃にピント微調整機能を使っていて、ショックノ時に元に戻ってしまったとか。
なので、全てのレンズでピントが合わない。
ということはないかな…。
書込番号:15303764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
カメラ本体とキットのレンズ、新しく買った35mmも修理に出そうかと思います。
1年くらい前にもシャッター開きっぱなしになり、修理してもらったことがあります。
その時は”ミラーBOX交換”と、修理書に書いてありました。
そんなに頻繁に起きるものなのでしょうかね;
書込番号:15303909
2点

> k-rカメラ本体とレンズキットの標準レンズは、メーカー保証は切れており、
> 購入時に申し込んでいた保証代行会社の延長保証で無料で修理に出せますが、
> 最近購入した35mm単焦点レンズの方は、メーカーの1年保証書のみです。
なるほど、一緒に出すといっても、K-rレンズキットはは保証代行会社へ、
DA35mmF2.4はPENTAXに直接出すしかないので、まとめて出せないという事ですね。
> この場合、修理にだずべきなのはカメラ本体だけなのでしょうか。
> 本体とレンズを別々に修理に出せばよいのでしょうか?
別々に出すしかないでしょうね。
自分だったら、まずK-rレンズキットを保証代行会社に出します。
それからDA35mmF2.4をPENTAXへ修理に出す際に、使っているK-rもあわせて修理に出して
いると、シリアル番号を伝えますかね。運がよければPENTAXのほうでうまくやってくれる
かもしれません。
事前にサービスセンターもしくはPENTAXフォーラムなどに相談したほうが確実だと思います。
http://www.pentax.jp/japan/support/repair_entry-j.html
DA35mmF2.4はAFピントずれがちょくちょくあるようですね。自分のDA35mmF2.4も一度ピン
トズレで修理に出しています。幸い、保証期間内だったので事なきを得ましたが。
書込番号:15305279
0点

(*゚ー゚*)(*。_。*)
再発かなぁ〜? 回路基板かなぁ〜?
レリーズスイッチかもしれないなぁ〜?
治って来たら教えて下さいね♪
書込番号:15307642
0点

皆様、アドバイス有難うございます!
延長保証のボディ・キットレンズを修理受付を済ませました。
35mmレンズのメーカー保証期限内だったので、ペンタックスに電話したところ、
延長保証のボディ・キットレンズと一緒に、同梱して送ることになりました。
別々のところに送ると送料もかかるので、全部まとめて送ることができて良かったです^^
戻ってくるまで3週間くらいかかるそうです。
戻ってきたら、使用後に報告に来ますね。
書込番号:15311833
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
LV時は大丈夫なのですが、光学ファインダにて通常使用している時の測光プログラムが、異常に明るく評価しています。
たとえばISO1600 1/125 F3.2が「適正」露光の場面で、ISO100 1/3200 F7.1とプログラムされ、真っ黒な写真となってしまう。
マニュアル以外の、すべてのモードでそうであり、メニュー設定をリセットしても直りません。
そのほかの不具合としては、社外AFレンズを一部、判断できなくなっています。
#装着すると、焦点距離入力画面が出る
そのレンズの場合は、AFセット時でもシャッターがマニュアルになって、合焦しなくてもシャッターが切れます。
ひと月くらい使用していなくて、件のレンズをつけたまま、起動させたらそうなっておりました。
原因としてどんなことが考えられますでしょうか?
#メーカーに聞け、という回答は不要です。
k-x、K-5を所有していますので、メーカー修理は基本的に考えておりません。
どうしようもなければ、AFはLV、ファインダ時はマニュアル機として使用します。
0点

>社外AFレンズを一部、判断できなくなっています。
>#装着すると、焦点距離入力画面が出る
>そのレンズの場合は、AFセット時でもシャッターがマニュアルになって、合焦しなくてもシャッターが切れます。
ペンタックスのエントリー機はフルマニュアルレンズで暗く写る傾向があったので、そのせいでは。私はK-mを最大限+補正して使ってました。
他のレンズで問題無ければレンズの故障でしょう。
書込番号:15136206
0点

あくまで確認ですが、スポット測光になってませんか?
あと、ペンタックスのLXですが、背面液晶の中の四角いカーソルのある位置をスポット的に比重を置いて、測光・ホワイトバランスする傾向があります。
ですから、もともとLXで使用する時とファインダーで使用するときでの露出は違いますね。
書込番号:15136225
1点

とりあえずマウント部の電子接点の接触不良が考えられるのでレンズを外してボディとレンズ双方の電子接点を拭いてみてくださいと書くのを忘れてました。
書込番号:15136582
0点

ご返答ありがとうございます。状況を整理しますね。
LV時:レンズ、設定にかかわらず、常時正常測光。AFも正常動作。
光学ファインダ時:レンズ、設定にかかわらず、常時測光異常。AFは正常動作。
Tamron AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)とk-rの組み合わせで認識不全。
後者はその組み合わせを使わなければ済むことなので、さほど問題ではありません。不具合情報の一つとしてあげました。
問題は、オートプログラムデジイチなのに、ミラーレスカメラのようになってしまっていることです。
書込番号:15137077
0点

>異常に明るく評価しています
メガネをかけて光学ファインダーで撮影されておられるなら、光の向きによっては接眼部分からの光が
影響している可能性が有りますね。
書込番号:15138147
0点

三脚に据えてアイピースから眼を離している状況であれば、アイピースのからの逆入光の影響でしょうね。
書込番号:15139421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかもレンズにはNDフィルターの類いを使用しているとか。
そうでなければ思い当たりませんのでお力になれません。
書込番号:15139797
0点

さらなるご返信、ありがとうございます。画像の状況です。
#メーカーにも問い合わせています。
書込番号:15140454
0点

正常動作しているk-xで同じことをしてみました。
確かにライトを入射させると絵的には真っ黒になりますね。
k-x
F3.2 1/125 ISO3200(LV時)
F3.2 1/125 ISO3200(ファインダふさぐ)
F5.0 1/2000 ISO200(ファインダよりライト)
K-r
F04 1/100 ISO3200(LV時)
F08 1/3200 ISO100(ファインダふさぐ)
F32 1/6000 ISO100(ファインダよりライト)
書込番号:15140514
0点

メーカーサポートより回答をいただきました。不許転載と言うことなので、かいつまんで。
曰く、
1.測光方法が違うので、差異が生じる場合がある。
2.社外レンズのことはわからない。
3.カメラとレンズ、どちらの問題かわからない。
質問を「特定レンズを用いた場合、撮影結果に微妙な差が出る。」と解されたようですね。
受付窓口の事務作文なのかもしれませんが、これでは技術力以前の不信感を抱きます。
書込番号:15148557
1点

shumさん
OVF時の測光用のセンサーはペンタプリズム部にありますので
ファインダーからの光はもろに露出に影響を与えると思います。
その為にK-7などではファインダーキャップが同梱品に入っています。
試写された物を拝見しましたが、
個人的には測光センサーの故障を感じます。
お問い合わせされた時には今回の比較写真もあわせて送られたのでしょうか?
もしも写真を見てもその回答ですとちょっと納得出来ないですね・・・
書込番号:15160356
0点

改めて問題点を整理して返信したところ、別の担当者より、
つまりは故障だろうから、実際にカメラを見せて欲しいとの返事がありました。
有り体に言えば、修理費用をけちって(^^;この場でヒントを探っていたわけですが、
ペンタともこの先おつきあい続けたいので、サービスセンターへ送りました。
とりあえずは着いてからの返事待ちです。
書込番号:15160388
0点

shumさん
>有り体に言えば、修理費用をけちって(^^;この場でヒントを探っていたわけですが、
はい、僕もその気持ちよく分かりますf(^^
この後の対応はきっとちゃんとしていると思いますよ(^^)
早く安く帰ってくるといいですね。
書込番号:15162281
1点

本日戻ってきました。
事前の電話では、測光センサーの大きなずれか、故障だろうとのことでしたが、
修理票に記載された処置は「メイン基板交換」でした。
この基板が、測光センサーなのか、もっとメインの基板なのかは不明ですが、
Model A061との不具合も治っていました。
気になる修理費用は、送料・消費税込みの11550円。安いと思います。
原因は何だったんだろうね〜
書込番号:15212682
1点

shumさん
無事に戻られたんですね。
おめでとうございます(^^)/
>修理票に記載された処置は「メイン基板交換」でした。
原因はハッキリしないですね(汗
修理って基本的にモジュール単位での交換ですから
メイン基板のどこかに問題があったんでしょうね。
これからしっかり使ってあげて下さいネ(^^)
書込番号:15213673
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
三脚使用、ピントを合わしてからMFにし、SS1/20で撮りましたが動かないものでもピントが合いません。(ブレていない場合でもピントが合いませんでした)
試したレンズは18−135mm、70−300mmです。
動いているものは、ブランコにゆっくり乗っている子供を撮りましたが、20枚ぐらいとって、ちゃんとピントが合っているものは1枚でした。
被写体は子供です。止まっている状態でいいので、芯のある写真が撮りたいと思っています。
露光間ズームのコツがあればおしえてください。
フォーカスモードは何にが良いのでしょうか?
SSは
成功率が上がる焦点距離は
三脚使用の場合手ブレ補正はOFFの方が良いのでしょうか?
ND8を買ってみました使った方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

よすみんさん、こんにちは。
ブランコに乗ってるお子さんを露光間ズームで、
結構レベル高い撮り方をしていますね。
止まっている状態で良ければ、手っ取り早いのはフラッシュ使うことだと思います。
ただ、AFでピン合わせた後に、シャッター切れるまでのタイムラグで、
お子さんが被写界深度から外れちゃうと、ボケちゃいますね。
芯のある写真ではなくなってしまいます。
MFである程度の位置でピントを固定、ブランコがそこを通過する少し手前で、
フラッシュ使ってシャッターを切るという感じでどうでしょうか。
フラッシュは使いたくない場合には、
簡単なのは、斜めに位置して流し撮り風にして撮ってみる事です。
ズームリングにピントリングは動かす必要ありません。
お子さんのブランコの動きに合わせて、カメラを動かすだけです。
それでもやはり正面から撮りたいというのであれば、
露光間ズームも試してみるといいとは思いますが、
お子さんは動いていますので、やはり難しい条件だと思いますよ。
何度も試して、コツを掴むしかないと思います。
自分ならAvモードで、被写体の早さにもよりますが、
1/10とか1/5程度になるように絞ります(感度は下げ目)。
レンズと1/20ということから、NDはピーカンの中でもなければ不要でしょう。
絞ることでSS遅くもできますし、被写界深度深くもできるので、
深度を外れたボケを減らすことができると思います。
書込番号:15033324
2点

ブランコは関係あるのかな(・・?
止まっててもいいなら、ブランコである必要はないけど、
できれば、ブランコに乗ってるところを撮りたいという
事かな(・・?
一番撮りやすいのは、三輪車で向かってくる(or遠ざかる)
姿をズーム流しとかではないでしょうか。
ズーム流しや、静物で練習してから、ぶらんこの方が
よいかと思います(*^_^*)
書込番号:15033386
1点

えとね
止まってていいんでしょ?
お上手な鉄っちゃんがやってる、ズーム流し撮りじゃなければ難しい事わないとおもうけど。
以前に撮ったの探したんだけど、2枚しか見つからなかったので遊んでみましたよん。(1,2枚目)
コツわ、芯お残したい部分(お子さんだったら顔)お、画面のド真ん中に置く事かな?
三脚使えるみたいだから、スローシャッターでシャッタースピードの1/3ぐらいの時間で
お子さんの顔お露光させてからズームでいけると思いますよん。 ∠(^_^)
1/20秒だと忙しくてむずかしいかも? (^-^ゝ
1枚目、ネコちゃんがじっとしていないのと、背景が単調なので、
2枚目、動かないネコちゃんでやってみました。 (〃∇〃)
でわ。 (゜-^*)/~
書込番号:15033485
6点

ばななマックさん返信ありがとうございます
ピントを合わしてからMFにしていました。ズームをしなければピントは合います。
青空公務員さん返信ありがとうございます
安物使っていますので 三脚が弱くてカメラがブレているのもあると思います。
バリフォーカルレンズ勉強になりましたありがとうございます。
影美庵さん返信ありがとうございます
バリフォーカルレンズご説明ありがとうございます。
勉強になりました。
MWU3さん返信ありがとうございます
芯を残すと言ってもこの程度でいいんです↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-112/ImageID=457-829/
(表情が良くないのでしばらくしたら削除します)
>スローシャッターでブレた画像に、フラッシュの閃光で動きを止めた画像
フラッシュまでは思いつきましたが、やり方の間違いに気づかせてもらいました。
是非試してみたいと思います。ありがとうごさいます。
もとラボマン 2さん返信ありがとうございます
>ピント位置の問題出来れば 後幕シンクロを使った露光間ズームがやり易いかもしれません。
動いていると難しそうなので、止まってもらう事にしましたが、是非試してみたいと思います。
ありがとうございます。
簡単に露光間ズームできる 機能ほしいです。
robot2さん返信ありがとうございます
>ズームしたところでピントを合わせるようにします。
目からウロコかもしれません。ありがとうございます。
右や左のダンナさん返信ありがとうございます。
>SSが速いほど素早いズーミング操作が必要であり、ブレやすいし効果も弱く難しかったです
1/6秒試してみますありがとうございます。
やむ1さん返信ありがとうございます
動いていると難しそうなので止まってもらうことにします。
>MFである程度の位置でピントを固定、ブランコがそこを通過する少し手前で、
フラッシュ使ってシャッターを切る
何度も試して、コツを掴めるよう頑張りたいと思います。
(子供が嫌がるかもしれませんが)
是非試したいと思います。ありがとうございました。
MA★RSさん返信ありがとうございます
家での試しどりで、動いていると無理だな〜と思っていたのに公園についてから、
ブランコ乗ってみて〜と言ってしまい。わたし的にピントが合ったと思える写真が1枚しかなかったので、コツを教えてもらおうと質問してみました^^;
>三輪車で向かってくる(or遠ざかる)姿をズーム流しとかではないでしょうか。
下の子に乗ってもらいます。ありがとうございました。
guu_cyoki_paaさん返信ありがとうございます
>スローシャッターでシャッタースピードの1/3ぐらいの時間で
お子さんの顔お露光させてからズームでいけると思いますよん。
これまた目からウロコかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:15033780
2点

露光間ズームはシャッター幕が開いて露光している間にフォーカスリングを回して焦点距離を変えるので、SS1/20というシャッター速度ではフォーカスリングを回すのは困難です。せめてシャッター速度を1/2秒とか1秒くらいに遅くしないと、うまく対応できないと思いますよ。
それに最近のズームレンズはバリフォーカルですから、ズームリングを回して焦点距離を変えるとピントがずれます。その影響が出ないようにするために、ある程度は絞り被写界深度を深くして撮るべきです。昼間の撮影ではNDフィルターが欠かせないかも知れません。
もちろん三脚は使用し、手ブレ補正機能はOFFにします。
書込番号:15033805
1点

オモシロ写真なら子供の表情の方に気をつかった方がよろしいかと思います
なぜかguu_cyoki_paaさんの家に僕のと同じ猫人形があることにビックリ!
同類ですね^^;
普段は動かない猫なんですが、肉球を押すとロックな音楽に合わせて踊り出します♪
書込番号:15034355
1点

お邪魔します。
よすみんさん、欲張りすぎ。難易度高すぎ。
普通はセンターズームです。
作例の場合で言えば、お子さんの顔をど真ん中に置いて、そのまま露光間ズーム撮影。
ティルトもパンもフォローしません。
作例の様に顔がセンターにないときはティルトをフォローしなければなりません。
フォローに失敗すれば、ぐにゃぐにゃの光跡となり、鮮明にはなりません。
露光時間を短くすれば、ある程度成功率は高くなりますが、そうなるとダイナミックな効果は期待できません。
慣れればフォローも上手くいくとは思いますが、まずはセンターズームで腕を磨いてから、、、というのをお勧めします。
あと、この手のフォローをする場合はビデオ用三脚が宜しいかと思います。
書込番号:15035466
4点

isoworldさん返信ありがとうございます
1/2秒とか1秒くらいも試してみたいと思います。
右や左のダンナさん返信ありがとうございます。
連写で撮りまして、笑顔のものはみんなブレブレや、ピンボケでした…
JO-AKKUNさん返信ありがとうございます。
芯を残すと言ってもこの程度でいいんですと、UPした画像は連射で何枚も撮って唯一ピントが合っていると思った画像で、他は全滅でした。
止まっている状態をAFで顔にピントを合わせMFに切り替え、揺れてもらって、ズームしながら連写をしました。
もしかすると、ブランコの揺れのおかげでたまたま撮れたような気がしてきました…
(止まっていたら全滅だったかも…)
ティルトもパンもフォロー、まったくわかりません…(調べます)
とりあえず、センターズームで腕を磨いてみます。ありがとうございました。
書込番号:15035586
0点

こんにちは。
露光間ズームは、私もポートレート系撮影のときに思いつくとたまにチャレンジしてます。ただ全滅に近い結果になることが多いので深追いはしません。たまたま当たったらおなぐさみ、って程度です(汗)。
当然止まっているモデルの顔をド真ん中に置いて、適当なスローシャッターで、ズームぐりんぐりんしながら何枚か撮って、ってな感じです。
似たようなのに「カメラ回し」ってのもありますよ…(悪魔の囁き…)(笑)。
適当なスローシャッターにして、シャッターを押す瞬間にカメラ自体をひねります。
タイミングと回転軸がうまく合うと、真ん中はある程度ピントが来て、周りが流れたちょっと変わった印象の写真が撮れます。
成功率は低いし、苦労する割にたまたままくいったとしても別に感動的な写真になるわけでもありませんが…(苦笑)。モデルさんに「何やってるんですか?」って聞かれて、まぁその話題の一つ、アルバム写真の変化球の一つということで。
書込番号:15038465
0点

>揺れてもらって、ズームしながら連写をしました。
>もしかすると、ブランコの揺れのおかげでたまたま撮れたような気がしてきました…
(止まっていたら全滅だったかも…)
たまたま、フォローした様に写ったンですね。
愚生もセンター以外のところでチャレンジしたことがありましたが、数回練習して挫折しました。
なので、画像を拝見したときは「スゲぇ〜、フォローしていると」と驚きました。
多分、ズーム操作か何かで、カメラが丁度良い感じでぶれたのでしょうね。
>ティルトもパンもフォロー、まったくわかりません…(調べます)
パン、ティルト(チルト)はビデオでは頻繁に使いますが、スチルは静止画なのであまり使わない用語だと思います。
三脚の雲台もパン・チルトヘッドと言わずに 2 way などと言いますね。
フォローもスチルは静止画ですから基本的に使いません。
パンはレンズを左右水平に振ること、ティルトは上下垂直に振ることです。
露光間パン、ティルトを試したことがありますが、全然面白くありませんでした。
フォローは被写体を追いかけることで、必然的にレンズはパンやティルトをすることになります。
スチルでは流し撮りが、フォローしていることになります。
フォローは、パン、ティルト以外にも、ズーム、フォーカスもあります。ビデオではアイリスフォローもあります。
スチルでのズームフォローはやむ1さんの山手線です。
ただ、AF ではフォーカスがロックされてしまいますから、パンフォーカスの範囲に限定されてしまいます。
>とりあえず、センターズームで腕を磨いてみます。ありがとうございました。
余計なことも書きましたが、そうしてください。
書込番号:15039507
0点

ブランコですよね?
いって、帰っての途中ではなく、いって、戻ろうとする直前か、帰って戻ろうとする直前なら、被写体はあまり移動していないので、楽に撮れると思のですが?
例の写真ではそのタイミングにあっていると思うのですが?
芯は、シャッターの切り始めにあっていれば、バリフォーカスであろうがなかろうが関係ないように思いますが?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:15046182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よすみんさん、こんばんは。
露光間ズームに反応して・・・
止まってるのはともかく、動いてるものは、練習あるのみだと思います。
私の場合新幹線がメインですが、子供の動いてるのをたまに撮ります。
AF-CでSSはその動きに合ったものです。
動体ものを撮る場合、低速シャッターにこだわる必要はないです。
1/100でもいいと思います。
ブランコ、面白そうですね。
いつか機会があったら撮りたいですね。
書込番号:15052523
3点

ゆったりDさん返信ありがとうございます。
>適当なスローシャッターにして、シャッターを押す瞬間にカメラ自体をひねります。
以前なんどか試したことがありますが、諦めました^^;
JO-AKKUNさん解説ありがとうございます。
勉強になりました。
20枚ぐらい、ピント位置を変えたり、LVで撮ったりいろいろ試したのでどれで成功したのかわかりません。
ほんとにたまたまです。
ちなみに、家で小物を使って20枚ほど試しましたが全滅でした…
しっぱい内容、ブレている、ぶれてはいないがピントが合っていない、
ブレなしでピントが合っているがズーム効果が弱すぎといった感じです…
安い三脚、固めのレンズも難易度上げている原因のような気がしています。
ユルユルのタムロン18−250mmなら確率あがるのだろうか。
はるくんパバさん返信ありがとうございます。
>楽に撮れると思のですが?
マジですか…
みなさんにアドバイスをもらってから、外では試していませんが、部屋で動かないモノで試しても全然だめです。
芯が全然出ません…
コードネーム仙人さん返信ありがとうございます。
画像UPありがとうございます。
>動体ものを撮る場合、低速シャッターにこだわる必要はないです。
1/100でもいいと思います。
1/20秒だと忙しくてむずかしいかもと教えてもらったのも理解できましたが、
試していて思ったのは、低速の方が芯を作るのが難しい気がしています。
ちょっとずつSS速くして妥協点を見つけていこうと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15053004
0点


肩の所の芯の出方から見ると広角から望遠 ですね
書込番号:15063202
1点

よすみんさん こんにちは
シャッター押した瞬間が 一番露光量が 多いと思いますし 1/25のシャッタースピードでは 望遠側で止まっている時間もほとんどないと思いますので 自分も 広角側からのような気がします。
書込番号:15063371
1点

よすみんさん こんにちは。
面白そうなので、ねこ丸を使ってやってみました。
初心者のやる事なので、役に立つとは思えませんが、写真を貼って見ます。
1枚目は、明らかに手ブレしていますが、ピント付近(中央1点)では、何とか見られる様な。
シロートの推測では、慣れていないので、シャッターを押してからズーミングまでに一呼吸あった。
それが幸いしたのでは、と思います。(手ブレはズーミングの時)
2枚目は、ニワトリが激しく動くので、ピンボケです。
ssを上げると、私にはズームする事すら難しいので、動体は自分には無理でした。
3枚目は、ピントは鼻ですが、表情も残っていてズーミングが丁度良い様な気がします。
4枚目は同じ構図で、やはりピントは慣れてきて、鼻にしっかり合っているのですが、
思い切ってズームしているので、少し表情が消えかかっています。
感じた事を言ってみると、初めてなので断言できませんが、私には動体は無理でした。
ただ、はるくんパバさんの仰る様に、ブランコが上がって、静止した一瞬なら、
三脚を使えば可能な気がします。(多分、可能だと思います。)
それと、もし私が自分の子供を撮るとしたら、中央1点で子供の顔を狙わなければ、
私の腕や知識では、撮る方法さえ解りません。
あまり参考にならないと思いますが、MFで自在に飛び物を撮るよすみんさんなら、
横から、或いはナナメから動いているブランコを撮るのも可能かもかも知れません。
書込番号:15090092
0点

sanyasanさん返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
みなさまのアドバイスのおかげでコツがわかってきました。
ありがとうございました。
書込番号:15096749
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今晩は(*´▽`*)
先日はたくさんのご意見ありがとうございました!
とてもさんこうになりました。
今回は中古品について質問させて下さい。
近所のPC DEPOTというお店で、
k-rのダブルズームキットのピンクを見つけて、
他店舗よりお取り寄せしていただくことになりました。
お店の方のご厚意で、
現物を見てから、
購入を決めて結構ですと言われたのですが、
中古品を確認する際、
皆様ならどのような点に注意して見られますか?
現物を確認といっても、
どのようなことに気をつければ良いか分からないのでご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
価格は49700円で、
状態はAランク、
レンズのカバーにヒビがあるが、
本体の状態には影響なしとのことです。
保証は3ヶ月で、
価格は交渉可能です。
よろしくお願いします☆
書込番号:15005902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズのカバーにヒビがあるが、
というのが気になります。カバーとはおそらくレンズフードのことだと思いますが、フードをつけたままレンズを落とした可能性を否定できません。落下によってはレンズの中心が狂い、片ボケ等になる場合があります。中古の査定ではレンズの片ボケまではチェックしないと思うので。
中古を買う時はカメラの専門店がいいと思いますが、保証が3ヶ月ということであれば問題ないかもしれません。ただその3か月の間にスレ主さん自身で不良がないかチェックできるかという問題もあります。
書込番号:15006348
2点

ゆピョさん こんにちは
>レンズのカバーにヒビがあるが
>状態はAランク
この状態は解りませんが 傷があるのにAランクは気に成ります。
まず一番最初に確認するのは カメラのマウント部で擦り傷が多いとレンズ交換多くされた可能性があり その場合酷使されている可能性が有ります
又 レンズを付けて 縦横に構え AFの調子を見たとき レンズ駆動時 音が変な音していないか ズームリング スムーズに動くかの確認をした方が良いと思います。
その後 全体の可動チェックをし OKでしたら 一応購入しても良いと思います。
でも これからが重要で 保証3ヶ月内に 色々撮影し 不具合無いか 確認し 何か有ったらすぐにお店に 持って行くようにすることが大切です。
3ヶ月は すぐに過ぎてしまいますので。
書込番号:15006466
1点

中古を買うにはある程度の目利きが必要です。
PCデポはPCとPC Partsの量販店で、
デジタル関連のデジカメも売っているに過ぎないお店ですから
店側の評価はアテにならないし、店員の知識も基本的に無い物と見た方が良いでしょう。
レンズのカバーにヒビ と言うのもよく分からない部分です。
キットレンズにはフードは付属していない筈なので
レンズ鏡筒その物にヒビが入っていると言うことかも知れません。
展示品等ではない中古品としてみた場合、旧ユーザーの買い増しPartsが
そのまま付いて来ている可能性も有ります。が、
マイナスイメージになるPartsをそのまま付けて提示する時点で
商品知識が無いだろうと想像します。
その辺を踏まえて金額に納得出来るか。でしょうね。
書込番号:15006654
1点

レンズキャップにヒビってことじゃないの? (・_・。))
落としたキャップお踏んじゃったとか? (・_・ヾ
スレ主さんわ、ピンクが大好きなんだね。 c (^ ^)
書込番号:15006688
3点

Frank.Flankerさん
青空と自転車大好きさん
naight bearさん
謎のきゃめらさん
アキラ爺さん
もとラボマン2さん
Sushi Coreさん
goo_choki_paaさん
皆様、
たくさんのアドバイス
どうもありがとうございました☆
今まではデジカメユーザーで、
一眼レフは初めてなので、
中古品を見極めるのが難しそうです(ノД`)
お恥ずかしながら、
皆様のアドバイスも難しくて、
ほとんど理解出来ませんでした。。。
初歩的なことすら分からないのに、
中古品を購入するのは無謀かもしれませんね。
レンズカバーにヒビではなく、
レンズキャップだったのかもしれません(>_<)
とりあえず店舗の方に現物が届いたようなので、
見に行って、
皆様のアドバイス通り、
触らせていただいて確認してみます☆
書込番号:15016850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いい買い物できる場合もあるし、難有り品を掴まされる事も…。
中古買いは自己責任ですね。
ゆえに、本当は低額の物から始めた方が良い。
書込番号:15017921
0点

こんばんは(*´▽`*)
今日、現物を拝見させていただきました。
ヒビ割れはレンズキャップだと思います。
その他、
見た感じは比較的キレイでしたが、
底部分に、擦れた傷が二カ所ありました。
付属品は全てありました。
購入日が分からなかったので、
メーカー保証はないようです。
動作については、
お店の方が調べたところ、
異常無しとのことです。
少しホコリがボディのレンズを付ける中についていました。
価格ですが、
交渉したところ
37700円になりました(・∀・)
ちなみに新品だと63000円ほどのようです。
超初心者だし、
少し中古には不安がありますが、
新品だと価格が張るし…
迷います(ノД`)
書込番号:15018429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆピョさん、今晩は。
すでに権威ある方々が言い尽くしているので、一言だけ注意させて下さい。
保障の条件が書かれていませんでしたが、3ヶ月以内なら何度でも、
センサーや基盤の交換などの場合、又は複数交換の場合も保証されるのでしょうか?
私は7月にキタムラでK-mを買いましたが、外観はB級品とありましたが、
今見ても、全く新品と変わらない美品でした。
ただ、その時に検査調整済みの18-55mmとSDカードを持って行って、
ピント不具合の解り易い被写体を撮影して、3日後に購入するかどうか決めると言って、
家のPCでチェックしたら、かなりの後ピンでした。
キタムラの場合、保証は6ヶ月ですが、一度しか使え無いのです。
取り敢えずサービスに送って貰って、修理価格を聞くと1万5千円程度と云う事でした。
重ねて、部品交換など無く、デバックモードで調整するだけならもっと安いのでは、
と云うことをキタムラから伝えて貰ったら、今は一律この値段なのだそうです。
そこで決断しなければならないのが、保障の使い方ですね。
ちなみにK-m本体は1万5千円程度でしたが、修理代がさらに1万5千円では中古の意味が無い。
デバックモードだけで済む問題なら、自分で何とかできますが、果たしてそれで済むのか?
さらに、ここで保障を使ったら、後で問題が起きたら自己負担だけど、それで良いのか?
私なりの結論から言うと、カメラに限らず、中古品を買うのは、半分以上バクチだと思います。
私が購入を決めたのは、naight bearさんが言った、ハズレたら自分の判断ミスなので、
仕方が無いという(大げさですが)決心がいつでもあるからです。
もし、安心も一緒に買いたいと思ったら、少し高くても中古専門店で、さらに安心をと思ったら、
新品を購入する事をお勧めします。下に私のK-m購入時のやりとりを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011153/#14710090
書込番号:15018486
0点

PC DEPOTって名前は有名でしが、パソコンメインのショップですよね。
>動作については、
>お店の方が調べたところ、
>異常無しとのことです。
カメラに詳しい人が査定、チェックしてればいいんですけどね。
予想ですが、お店の動作確認は、電源を入れてオートモートでピントを合わせて撮影した画像をカメラの液晶でチェックするくらいだと思うんです。
心配なのは、sanyasanさんの言われるピンずれや、センサーに付着したゴミの写り込みがあるか等まではショップではチェックしてないと思います。ショップの保証期間がいつまでかわかりませんが、保証期間内にスレ主さんが不具合がないかどうか確認できないのではないかと思います。カメラに慣れてきた頃に「これっておかしいんじゃない?」て気付いても有償修理か我慢して使うしかありません。
私は中古品はキタムラネットショップで注文し、実店舗で実物を確認して購入しますが、ゴミの写り込みや片ボケがあったことがあります。症状をキタムラの店員と一緒に確認し返品等の対応をしてもらいました。
中古はキタムラ等のカメラ専門店での購入がお勧めですが、PC DEPOTで、これもsanyasanさんと被りますが保証期間、保証内容等を確認されたほうがいいと思います。
個人的には状態がAランクなのにレンズキャップ?のヒビ割れ、底部分に擦れた傷が二カ所(動作には関係ないと思いますが)と価格が37700円に下がったことが気になります。一般論で言えば、中古のチェーン店はランク、価格が統一されていて、基本中古の値引き交渉は難しいと思います。でも1万少々安くなったんですよね。
長々と失礼しました。
書込番号:15018796
1点

ゆピョさん
欲しいんやろ?
買おや。
書込番号:15019759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆピョさん。
確かに、中古専門店にはピンクは無いし、K-r自体も少ないですね。
さて、レートも下がってきた事だし、張っても良いし、降りてもよいし、
ここは勝負所ですね。
もし買うなら、ここはひとつ大阪のおばはんになったつもりで、
アフターケアをどの程度までやってくれるか、
徹底的に交渉すべきですね!
書込番号:15019846
0点

ゆピョさん、おはようございます。
PC DEPO、PCショップではありますが、デジカメも扱ってますね。
うちの近所でも、結構多数のデジカメ新旧ともに扱ってます。
ただ、メインはPCだと思いますので、カメラの知識があるかは?です。
メーカー保障が無いのは辛いところですね。
できれば、1年保障がまだ残ってる状態で、
ペンタに一度見てもらえるといいと思うのですが。
でも、3ヶ月保障が付いているということなので、
一度ペンタに見てもらうと、安心して使っていけるかも知れませんね。
ペンタで問題見つかったら、PC DEPOに何とかしてもらえばいいですし。
本来なら、試し撮りして(SDでデータ持ち帰り)、家で画像を確認、
PhotoME等でシャッターカウントを見てみるとかもできるといいですね。
> 少しホコリがボディのレンズを付ける中についていました。
この点が少し気になります。
どのようなホコリか、実際見たわけではないのでわかりませんが、
しっかりとした保管がされていたかどうか・・・
そこの傷の面もありますしね。雑な使われ方してたら、ちょっと怖いです。
書込番号:15020161
0点

こんにちは
初めての一眼で、中古は止められた方が良いです。
1年の、補償期間の有る新品を、故障の心配をせず使うのが最良です。
書込番号:15033241
1点

ずばりrobot2さんの言われるとおりなんですよね。
写真がうまく撮れない時、中古だと腕の問題なのか個体不良の問題なのか正直わからないと思います。
勉強代と割り切れればピンク買ったほうが幸せかもしれないですね。
書込番号:15034320
0点

段ボールギーニさん
こんばんは(*´∀`)
書き込みありがとうございます☆
そうですね(*´Д`*)
確かに中途半端の知識でチャレンジするには高額かもしれませんね。。
新品の方向で考えようと思います(*´▽`*)
sanyasanさん
こんばんは(*´∀`)
書き込みありがとうございます☆
中古品って本当に難しいのですね(ノД`)
何かあった時、私じゃとても対応しきれない気がしました。。。
3ヶ月保証って短いですし、
その間に初心者の私が不具合に気づくのも無理かもしれません(;_;)/~~~
ご自身の体験も教えて頂きありがとうございました☆
とても参考になりました!
新品の購入にしようと思います(*´▽`*)
アキラ爺さん
こんばんは☆
書き込みありがとうございました(*´∀`)
確かにPC Depotさんはパソコンを専門としてるようなので、
店員さんの対応から見ても、
あまりカメラには詳しくない印象を受けました。
Aランクなのに、
傷があるのも気になりますよね(´Д`)
PC Depotさんでは、
あくまで基準は付属品完備と動作確認のようです。
傷とかはあまりチェックされてないみたいですね(>_<)
お値段が一万円下がったのは、
他店との競合のようです。
近所の家電量販店でブラックの新品が49800円だったと伝えたら、
価格を下げてくれました。
やはり私の知識では
中古品は難しそうなので、
新品にしようと思います(*´▽`*)
naight bearさん
こんばんは☆
書き込みありがとうございました(*´∀`)
そうですね**
在庫もないですし、
思い切って買っちゃった方がいいですよね☆
背中を押して頂きありがとうございました(*´▽`*)
やむ1さん
こんばんは☆
書き込みありがとうございました(*´∀`)
初心者の私の印象ですが、
パソコンメインのPc depotさんなので、
カメラの知識はあまりないように見受けられました(´д`)
一眼レフに触るのは初めてですし、
毎日触れる訳ではないし、
3ヶ月の保証の間に不具合を見つけられるかも微妙なので、
今回は新品の購入にしようと思います!
アドバイスどうもありがとうございましたm(_ _)m
robot2さん
こんばんは☆
書き込みありがとうございました(*´∀`)
皆様が仰る通り、
初心者に中古品は止めた方が良さそうですね。
メーカー保証がちゃんとしている新品を購入しようと思います☆
書込番号:15036012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆピョさん
新品にするんや。
書込番号:15036263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横からスミマセン。
naight bearさんの様な大先輩に失礼とは思いますが、
これ程、愉快なレスを返す方は、他に知りません。
私も関東人ですから、いつも深刻ぶった書き込みをしていますが、
こう言う味わいのある合いの手が入ると、何かホッとしますね。
色々な板で、益々、活躍して下さい。
書込番号:15036850
0点

スレ主さま
こんばんは。間もなくK-300と言うK-r後継機が発表になる、という ウワサ もありますよ。ウワサなので出ないかも知れませんが(^_^;)たちまち必要がないなら、待ってもいいかも。
書込番号:15043487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-01……K-30…K-5…U…K-300。そんな団子状態で新製品を出すとは思えない。
それぞれの売り上げ台数に影響するから。
梃入れでどのクラスかの新製品を投入するのが普通でしょう。
書込番号:15090149
0点

まあ次々と新製品を発売しないと販売価格の激しい下落には対応できないかもね。
本当は機種絞って良いものを長く売るのがいいんだけど、カメラに限らず家電全般がそうだからね。
書込番号:15090184
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
写真を見ていただければ分かると思うのですが、レンズ交換ボタン?がポロッと取れてしまいました…
同様の事例を経験されている方、いらっしゃいますでしょうか??
修理に出されたのでしたら、おいくらくらい修理料金がかかったのか、教えていただきたいですm(_ _)m
特に雑に扱ったり、落としたりはしていないのですが。。
0点

あらあら御愁傷様です。
K-rでもレンズ交換ボタンが取れる事例があったんですね〜
確か以前K-5でも同じ問題で少し話題になってたのでリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=13376905/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%F0%8A%B7%83%7B%83%5E%83%93%81%40%92E%97%8E
修理金額は解りませんがこのくらいは無償で何とかして欲しいものですね!
書込番号:15005863
0点

おはようございます。にょんにょこさん
この度はご愁傷様です。
修理代金はそんなに高額ではないと思いますので修理に出されて
修理すれば良いでしょうね。
書込番号:15006259
0点

私も取れましたよ
その時は、レンズ交換して「さあ撮るぞ」と立ち上がった時、何か落ちたと気づいて地面を探したら黒いボタンを見つけました
暫くの間、上からセロテープで落ちない様に押さえて使っていました
私もラフに扱ったとは思っていませんが(レンズ交換は頻繁)取れた時には驚きました
修理は他の修理も合わせて行ったので明細は判りませんでした
別のショップではボディを開けると1万円は覚悟して下さいと言われましたが
メーカーが部品の不具合を認識していたら安価(無償)で出来るかも とも言われました
いずれにしても修理しないと使いづらいですからSC送りですね
書込番号:15006570
0点

にょんにょこさん
御愁傷様です。K-5でよく見られる現象です。わたしは二回飛びました。
今は、対策品に変わっているとの事でした。
SCまでは遠いので送りましたが、保証期間内だったので送料だけで、
確か1050円だったかと思います。
連絡はこちらからお願いしました。
http://www.pentax.jp/japan/support/pickup.html
書込番号:15006837
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
先日このカメラを購入していろいろ撮っているのですが、天体写真を撮ろうと思い早速レンズを夜空に。
しかし明るい星は撮れたのですが、ぜんぜん自分の見ている星空と違ってしまいました。
やはり天体望遠鏡のようなものがないと見たままの星空は撮れないのでしょうか?
もし撮れるような設定方法があれば教えてください。
0点

見たままのような星空を撮りたいなら望遠鏡では焦点距離が長くなりすぎますので、普通にカメラレンズで撮ります(^^ゞ
それよりも大事なのは空の綺麗な暗いところで撮るかどうかです。
星の多くは暗く淡いので高感度長時間露出で撮らないとたくさんは写り込んできませんが、光害地で空が明るいところだと星以上に空が明るくなってしまって星が見えなくなってしまいます。
もしある程度田舎で空の綺麗な所で撮影されてるなら、とりあえずはRAW撮りのノイズリダクションは長時間露出ノイズリダクションに当たるものはオンに、高感度ノイズリダクションに当たるものはオフにし、カラーバランスは太陽光、感度はこの暑い時期はノイズが増えるのでISO1600以下の方がいいかもしれませんが一応1600、レンズはキットレンズの広角端18ミリ絞り開放F3.5とし、三脚固定でカメラ本体のタイマーを使って20秒露出してみてください。
バックグラウンドの空が明るくなりすぎず、ノイズもそんなに気にならないようなら感度を3200に上げてみてもいいかもしれません(^^ゞ
なお、長時間露出ノイズリダクションをオンにして撮ると20秒の露出のあと同じ時間だけ待たされますが、これはカメラ内部で作業が行われてますので触らないようにしてください。
また、デジタルのノイズはセンサー温度が上がっていくことによって増えますので、連続して撮影しすぎたりライブビューでのピント合わせに時間を取られたあとすぐに撮影したりするとセンサーの温度が上がってしまっていてノイズの多い写真になってしまいます。
センサーを使ったら次の作業に入る前にせめて30秒くらいは空けて、少しでも冷ますような気分で使うと少しはマシになるかもしれません(^^ゞ
書込番号:14948315
6点

こんばんは。
三脚はお持ちでしょうか?。
お持ちでしたら、三脚にカメラを載せて 夜空にむけてレンズの絞りは開放か1段くらい絞り Iso感度は、800あたり Mモードで、シャタースピード10秒か20秒か30秒で、試写してみて、明るかったり暗かったら絞りとシャッタースピードを調整で、お試しを。
移動手段があれば、市街地の明かりの無い郊外や、見晴らしのよい山の上がよいでしょうか。
K−rお使いでしたら次のオプションがあると楽しめるかも。
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
書込番号:14948341
1点

1. あまぶんさんも書いていますが、三脚はお持ちでしょうか?
2. マニュアルモード (Mモード) での撮影をおこないます
マニュアルモード (Mモード) でのマニュアル撮影と言われて、意味がわかりますか?
3. 大都会の郊外 ・ 地方都市 ・ 町 ・ 村 の、どのくらいのところで撮影しますか?
書込番号:14948429
0点

1三脚は持っています
2上部にあるダイアルのMですよね?
3今度富士登山にいくのでそのときに撮影しようかなと
説明不足すいません
書込番号:14948453
0点

カメラで撮ったデータを保存するとき、たいていのデジタル1眼ではRAW形式とJpeg形式を指定出来ると思いますが、簡単に言えばRAW形式とはカメラに入ってきた光そのものを全てデータとして記録するもので、データ量も大きくなりますがその分あとでパソコンに取り込んでから自分で色味を調節したりコントラストを調整したりということがきめ細かくでき、またそういう調整をしても画質が落ちません。
それに対してJpegというのはもうこれ以上調整はしないというものを例えばネット上に上げたり人にメールで送るときに、データ量の大きいファイルでは大変なので小さくなるよう圧縮したファイルのことで、ここに皆さんが上げておられる写真も全てJpeg方式で圧縮されたものです。
RAW形式で撮ってパソコンに取り込んでからRAW現像して自分で調整をしない場合、カメラ側の設定通りの写真で使う場合は最初からJpeg形式だけで記録しておけばいいわけですが、星を撮る場合は対象が淡いのであとでコントラストを強くしたいことも多くあり、圧縮されてデータ量の少なくなったJpegデータにあとからそういう調整をすると画質がより落ちてしまうので、RAW形式で記録しておくことが多いわけです。
たいていのデジタル1眼ではRAW形式とJpeg形式両方とも記録保存しておけますので、分からなければ最初は両方保存に設定しておくといいと思います(^。^)
次に絞りを1段絞るという意味ですが、写真の明るさというか取り込む光の量は、感度と絞りと露出時間の三つの組み合わせ方で決まります。
ごく単純にいって露出時間は倍にすれば倍の光が取り込めるわけですし、感度も倍にすれば倍の光が取り込めるわけで分かりやすいですが、絞りは1.4、2.0、2.8、4.0、5.6、8.0・・・というふうに光を取り込める量が半減していき、例えば絞り開放で一番明るい状態が2.8のレンズで1段絞り込むというと4.0にすることを意味するわけです。
カメラの露出設定はおおざっぱにいってこの感度と絞りと露出時間の三つを対象によって組み合わせて決めるわけですね(^^ゞ
書込番号:14948500
0点

>絞りを1段絞るとはどういうことですか?
背面液晶やファインダー内に表示される 『 F ○○ 』という数字で、キットレンズの開放値は、F3.5ですよね、この数値を 『 F 4.0 』と設定することです。
で、この F〜〜 という数値はレンズの中を通ってくる光の量を調整します。(大きくするほど光の量を減らすことになります。)
またレンズの写り具合は絞り開放より 数段絞ったほうがよいことが多いので今回は1段絞るとさせていただきました。(絞りを調整することはほかの効果もありますので、おいおい調べて研究してみてください。まずは、取扱説明書を見て見ることでしょうか。)
書込番号:14948578
0点

なるほど勉強になります。
iso800 太陽光 10〜30秒 RAWファイル
この設定方法で星をとりたいとおもいます。
書込番号:14948619
0点

>もし撮れるような設定方法があれば教えてください。
まず一番重要なのが綺麗に星が見えていて外光の影響が無い場所で撮影することが大事です
次に露出ですがキットレンズは開放F値が暗めですし開放ではシャープネスにかけるのでF5.6程度まで絞り
1so1600で5分ほどバルブで露出させると綺麗に撮影できます、
但し5分のシャッタースピードを使うので星が少し地球の自転で動きます
参考までのコンデジのソニーRX100で撮影した星空をアップします
コンデジでこれだけ撮影出来ますので一眼レフなら余裕です
但しノイズリダクションに露出秒数ほど掛かりますので連続では撮影出来ませんよ
書込番号:14948763
2点

すでにいろいろ御指南いただいているようですね。
後は・・・
ズームレンズですから焦点距離は変えて良いのですが、とりあえず広角側 (焦点距離18mm) で撮影すると良いでしょう。
F値は、あまぶんさんが書いているように、4くらいかな。
意外とシビアなのがピント合わせです。
細かいことを言うと、無限大マーク→ ∞ の中央ではなく、そこから ∞ の字の範囲で1〜2mm戻った場所ではと思います (他のレンズでの経験による)。
町が見えれば、御殿場の町の明かりで、オートフォーカスで合わせるのでも良いですが、それができないこともありますし。
ライブビューで☆が点になるところを見つけられるようになるとBESTなのですが。
RAW で若干枚撮影し、どーんと暗くしたり、どーんと明るくしたりする 練習を、一度やっておいた方が良いかもですね。
たぶん、F4 ISO800 10〜30秒で、空の状態が十分良ければ、暗く写るので、後で明るくする必要があると思います。
ちなみに、町中でこの設定で30秒も露光したら、かなり明るい写真 (露光オーバー) になってしまうと思います。
書込番号:14948789
0点

こんにちは
基本的な撮り方は皆さんが書かれているので、別視点から
暗い空に恵まれ、露光もフォーカスもばっちりの写真が撮れると
? と思うことがあると思います
デジカメの性能は流石の物で、微細な星が沢山移ると逆に明るい星が埋もれてしまい
記憶星空とイメージが違うことがあります
当地は街灯りもあり拙い写真ですが(ボディ違いはご容赦)
作例1と2 同じ夏の銀河と大三角ですが、イメージが違います
1は素のままのレンズ
2はケンコーのソフトフィルター装着
2の様に ソフトフィルターを使うと明るい星が滲みむので、星座等が判りやすくなります
このような撮り方もあるということで紹介しておきます
あと 3−4は水瓶座流星群のものです
こちらは、流星を捉える為にISOを高くしているので光害のある空では辛いものがあります
尚、3−4共にインターバルタイマーで自動撮影
4はカメラ放置で離れている時に撮れていた火級クラス流星で眼視していないのが悔やまれました
(ペルセウス座流星群は連日の悪天候に涙)
流星群の時期でなくても流星やイリジウム・フレア等のサプライズもあるので
是非 色々と撮って下さい
そして、次のステップはO-GPS1による追尾の世界が待っています
(という自分はまだ持っていない)
書込番号:14950202
1点

失礼しました 書き忘れです
上の作例、1−2は赤道儀にて追尾しています
また3はたぶん70mm相当にトリミングしています
十分に暗い空であれば 露出30秒程度少し星は流れますが
固定撮影でもで撮れる世界です
(固定撮影の写真が見つからないので ご容赦)
書込番号:14950281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





