
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 23 | 2022年12月6日 19:20 |
![]() |
38 | 19 | 2020年11月26日 22:24 |
![]() |
25 | 14 | 2020年7月17日 06:11 |
![]() |
2 | 22 | 2020年6月25日 10:18 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2018年8月8日 10:42 |
![]() |
37 | 13 | 2017年10月14日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
現在デジタル一眼レフは、一世代前のK-xを使っているのですが、そろそろスーパーインポーズが使いたくなり、中古で購入を考えています。
ですが今のK-xとスペック差があまり無いなど、なかなか決められません。
被写体は動いているものを撮ることが多いですが、この機種で快適に撮影できるでしょうか。
他にもいい機種があったら教えていただきたいです。
書込番号:25040110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tapioka_76さん
ペンタックスのエントリー機だと、オススメはK-70です。リコーGR3やフジX-T100と同じ2424万画素機で、高感度に強く動体にも対応可能です。
↓K-70で戦闘機を撮られてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/SortID=25039663/
書込番号:25040136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
ご返信ありがとうございます。
K-70ですが最近、後継?リメイク?のKFが出ましたね。
それにより市場在庫があまり無いようですがどうなのでしょうか。あとK-xの時よりも、新品価格がやはり高くなっており、なかなか手が出せませんので、やはり少し古い機種の中古になるのかなと思います。
書込番号:25040188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> tapioka_76さん、 こんにちわ♪
おいらも K-70 の方をお勧めしたいですね、 出来るだけ状態の良いAランクの個体♪
K-x、 K-r と比べると画素数が倍増しますから 撮影後の編集、とくにトリミングに有利です ( ^ー゜)b
K-70 までは 例の持病問題が心配ではありますが 自分自身所有していて ほとんど気にしてません (笑)
tapioka_76さんは現在 K-x を使用されてるそうですが 現有機も処分されることなく併用されることをお勧めします
万一の持病発生の際の 保険 として ( ^ ^ )
それと、中古購入のコツは じっくりと吟味して あわてないで購入することですよ ( ^ー゜)b
購入のタイミングを外しても仕方がないくらいにじっくりと、
キタムラ店舗だと 実機を取り寄せてもらって 店頭で手に取って確認することも可能だったかと、
気に入らない点があれば その場でキャンセルすることも可能ということですね
ご存知だったかもしれませんが そうだったらごめんなさいです ((○┐ ペコリ
書込番号:25040250
3点

安いのだとK-50がよいかもね
エントリー機の値段で買える中級機と言える基本スペック
視野率100%のペンタプリズムファインダーに2ダイアルのUI
AF微調整まで付いてる(笑)
電磁絞りに公式で対応しているしね
中身的にはK-30と同じだけどもK-30の場合は裏技使わないと電磁絞りに対応できない
K-Xからだとかなりの進化♪
その分大きく重くなってるのは要注意…
1ダイアルでもよいならK-S1も良い
ペンタプリズムなのに500g切ってて痛快(笑)
書込番号:25040256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、tapioka_76さん
>被写体は動いているものを撮ることが多いですが、この機種で快適に撮影できるでしょうか。
PLMレンズ対応機にしましょう
こちらに新しい順に並べましたので、K-50(2013/7/ 5発売)以降の製品になります
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec112=2&pdf_Spec114=3&pdf_so=e2&pdf_ob=0
PLMレンズはこちら
55-300なら中古が3万円台であります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000883626_K0001369916&pd_ctg=1050
AF速度の比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=NpQ8Em4uafg
書込番号:25040274
2点

>たいくつな午後さん
その書き方は誤解を招くかと…
K-30とかがHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REを制御できないのはあくまで電磁絞りなので…
PLMレンズは確かにどちらも電磁絞りなので制御できないですが
PLMではないレンズで電磁絞りのレンズも多々あるし
当然それらもすべてK-30では使えません
PLMレンズだけが使えないわけではないです
PLM自体はファームで対応してるかはしらないけど
物理的には古いカメラでも制御可能な可能性は高いと思う
(K10D、K100Dsuper世代以降のレンズ内モーター対応機ならば)
EFマウントでは30年以上前、フィルム時代最初のEOSでもステッピングモーター制御できるので
書込番号:25040334
2点

たくさんのご返信ありがとうございます。
>syuziicoさん
やはり新しいK-70がいいのでしょうね。近所にあまり中古カメラをしっかり取り扱っている店舗がない(私が知らないだけかもしれません)ので、少し時間ができたら探してみたいと思います!
>たいくつな午後さん
レンズは今、tokinaのフィルム時代のレンズを、安物ですが、すごく気に入って使っているので、あまり買い換えは、考えていません。正直af速度も、K-xで不満が出たことはないので、悪くならなければ良いかなと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
K-50は電磁絞りのレンズを持っていないので、今までのレンズを使いたく、絞りの不具合をよく聞くので、ここぞという時不安ですがどうなのでしょうか?
書込番号:25040425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
DA55-300PLMは持っていて、K-01でテスト済みです。
AFは出来ますがとても遅く、売りのAFスピードの速さがない。
AVモードで絞り開放でも露出が合わないという結果でした。
写すことは手間かければ可能だが、今から買うのに非対応機を選ぶってどうして?
>PLM自体はファームで対応してるかはしらないけど
こちらのサイトのレンズ画像の右下にある
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-55-300_re/
KAF4
mount >ご使用上の注意:電磁絞りを採用したKAF4マウントです。
をクリックすると、
K-1、K-3 II、K-3、K-S2、K-S1、K-50では、本製品で撮影をするためにカメラ本体のファームウェアのアップデートが必要です。
と書いてあります。
K-30も裏技で出来るらしいが、中古で買うならなぜかK-50の方が安い。
書込番号:25040443
2点

> 被写体は動いているものを撮ることが多いですが・・・・・
その動いてる被写体は何なのか?
鳥なのか? 鉄道なのか? オートレースなのか? 競馬なのか? はたまた航空機なのか?
"動きモノ" と言ってもいろいろあるんで そこら辺ももう少し情報を出したほうが
より良いアドバイスが示されるのかも ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:25040483
2点

>たいくつな午後さん
ええと
かなり勘違いしてますよ
おちついてもう一度よく読んでください
K-50より前のカメラでPLMではないレンズでも使えないレンズが色々あるのが問題なんですよ
使えるか使えないかの判断でPLMを基準にしちゃダメということ
使えないかどうかはあくまで電磁絞りかどうかです
PLMは関係ない
書込番号:25040488
3点

>tapioka_76さん
まあリスクはあると思います
僕は自分で2台直したので全く気にしてないですが
むしろ黒死病のはジャンクで安く買えてラッキー♪
書込番号:25040492
3点

またたくさんのご返信ありがとうございます。
>たいくつな午後さん
現在使いたいレンズは、KAF1なのでPLMは、あまり気にしなくて大丈夫です。
>syuziicoさん
鉄道や飛行機が多いと思います。鳥もたまに撮影します。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
簡単になおせるのならいいですが、器用な方ではないので不安です。あと使用中に不具合が起きると困るので、、、
書込番号:25040541
0点

>tapioka_76さん
フィルムカメラの時代から含めるとかれこれ40数年以上、PENTAXのカメラを使ってます。
K-xを使いつつK-rの中古、中々興味深い選択だと思いました。
スレ主さんがそれなりにカメラ歴が長いのであれば、中古カメラ選択のリスク、と言うのをある程度理解されているか、とは思います。
保守パーツもなく、メンテサービスも多分受けられない、数世代前の性能でどうしても最新世代とは見劣りがしてしまう…
レンズ資産をそれなりにお持ちでレンズ+ボディを別型に換えるのに抵抗があれば、KFのような最新型を選択する方がトータルコストで見れば良い選択、と言うこともできます。
しかしPENTAXに拘りが無いのであれば、後はどのような撮影スタイルでどのような被写体を多く撮るのか、と言う観点からボディ形状と性能をして機種選択を、と言う手もあります。
その場合は可能な限り量販店店頭等で実際に触れて見て確認してからの購入が、ここで候補機種を尋ねるよりは後悔の可能性が減ることは間違いないです。
書込番号:25040551
2点

>くらはっさんさん
ご返信ありがとうございます。
カメラ歴はそこまで長いわけではないですが、気に入っていレンズがあるのと、マウントを増やしたくないので、Pentaxで探しています。中古のリスクは理解した上で購入を検討しています。近場の家電量販店には大型店舗でも、K-3MarkIIIしか置いておらず、あまり参考にならないのと、お金が無いので中古を検討しています。
書込番号:25040594
1点

>tapioka_76さん
いまはもうPENTAXのネックストラップを
見ること事態が珍しく寂しい時代になりました。
KrとK-50があります。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが書かれているように
K-50の操作性はKrの操作性と比べたら
非常にいいです。
購入されるなら倍の値段であっても、K-50がお勧めです。
書込番号:25040616
2点

黒死病が心配ならむしろ圧倒的名機K-5なんてどおだい?
(*´ω`*)
世代的にはK-rと一緒♪
書込番号:25040618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
わかった、わかった。
訂正します。
K-50以降のKAF4マウント機にして、レンズはPLMレンズにしましょう。
これならいいですか?
電磁絞りの非PLMレンズは4本しかなくて、どれも10万とかするんで対象外だと思うが。
>tapioka_76さん
>現在使いたいレンズは、KAF1なのでPLMは、あまり気にしなくて大丈夫です。
了解。
K-50でも発売から9年半たってますから、カメラはKAF4マウントになる可能性が高そうです。
あらゆるレンズに対応出来るんで、いずれ欲しいレンズが出た時に非対応で買えないというのを避けられるメリットがあります。
スーパーインポーズを使いたいなら、ペンタプリズムファインダーになるとペンタミラーのK-xやK-rより見やすくなりますよ。
黒死病のことを心配されてますが。
それ以前に中古は壊れても仕方ないと考えて私は買ってます。
もし全部新品で買ったら、中古で壊れて損した分よりも高くついてしまいます。
たまに壊れて損したって、トータルで安く上がってればOKです。
黒死病が報告されているK−70を私は買いました。
これが壊れないんですよ。
延長保証まで付けて用心したんだけど、このまま無駄になるんだろうか。
同じくトラブルが多いと言われるエプソンプリンターも壊れない。
運がいいのか悪いのか。
書込番号:25040658
2点

>tapioka_76さん
委細承知しました。
ただK−rを購入されたとしても、やはりそれなりに経年してますから、リスキーな点が心配ではあります。願わくばK−nn(nは数字)の良品中古が入りますことを。
1枚目は恐らく橋本駅でしょう。10年程前まで相模原市民で駅を利用しておりました。
背後の高架鉄柱は京王相模原線かな?
当方は今もK−5とK−S2をオンステージで使用中です。
最近…と言っても春先と深まる秋ではありますが、K−S2のを貼っときます。
要は入門機?と言えども頑張ればこの程度は撮れます、程度に見といてください。
書込番号:25040662
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
>歯欠く.comさん
K-50はすごく良い機種なんですね!少し調べて見ます!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
K-5は一度Limited Silverモデルが欲しかったのですが高くて手が出ませんでした。中古でもLimited Silverはあまり無いみたいですが、普通にブラックモデルでも良いな思ったり今なら中古も安くなってきてるみたいですし、K-50と一緒に探したいと思います。
>たいくつな午後さん
K-70カッコいいですねお金があれば買いたいですが、エントリー機種のわりに最近はどのメーカーも高くて困ります。
黒死病は恐れずに探してみたいと思います。
>くらはっさんさん
お写真までありがとうございます。すごくきれいに撮れていますね。いつかはこのような写真が撮れるようになりたいです。私の写真は、電車が写っているのが小机駅と橋本駅
ホームだけのが成田駅です。飛行機は羽田で撮りました。
書込番号:25040699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいくつな午後さん
親切に間違いを指摘してあげてるのに不貞腐れてもらっても困惑しかないけども…
(´・ω・`)
ペンタックスのレンズカタログのスペック表での表記はあくまで「電磁絞り」なので
素直に
「K-50より前のカメラでは電磁絞りのレンズは制御できない
そしておすすめレンズはステッピングモーターのPLMレンズです
現行のPLMレンズは二本とも電磁絞りになります」
て言えばよいと思うけどね
ペンタックスで一番問題なのは電磁絞りであることを示す表記がレンズに無いので
レンズ名を見ても電磁絞りかどうか判別がつかないことだと思う
なんでこんなわかりにくい事にしたんだろうか???
カタログ見ないと判別がつかない…
ニコンもペンタックスと同じく、電磁絞りで対応カメラが変わるけども
レンズ名に「E」が付くことで判別がつく
まあ「E」が付く位置が2種類あるのはちょいわかりにくい面はあるけども(笑)
書込番号:25040907
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
5年前にこの機種からカメラデビューしてFUJIFILMに移行してフジを使っていますが、krもキットレンズと共に手元に残してあります。
なぜかkrで撮ると透明感のある写真が撮れるんですがFUJIFILMで撮ってもこんな写真は撮れないんです 。PENTAXの絵作りなのか、このカメラのセンサーの影響なのでしょうか?設定は揃えれていませんが同じようなシュチュエーションの作例を載せておきます。
PENTAX機を他に持っていないので、わかる方教えて頂けたら幸いです。
書込番号:23809390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに KRもXT20もF11で撮っていてxt20のフィルムシュミレーションはベルビアを使っています。
FUJIFILMでもこのkrの透明感?をフィルムシュミレーションのカスタム設定で再現できればいいのですが...。笑
書込番号:23809395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジの方が黄色よりだから
人によっては黄色被りしてると判断して抜けが良く見えないのかも?
この辺りは好みだからね
こだわるならWBを色温度で調整するとよいかも?
個人的にはRAWで撮って現像レタッチで色は調整しちゃうけどね
書込番号:23809480
3点

>ドレッシング泥棒さん
PENTAXの絵作りってのもあるんだけれど、この差はフジの絵作りの伝統なのかと。
フィルム時代、国内ではサクラカラー、海外ではコダック、アグファなどとフジは競っていたわけですが、
フジは、日本のやや湿気った青空とか庭園での集合写真とか人肌をきれいにプリントできるように
ネガフィルムを改良してきています。
リバーサルフィルムも同じように改良を加え、
途中から見た目通りの自然な描写のPROVIAと、メリハリのある階調と鮮やかな発色のVELVIAに分かれました。
このフィルムに色を寄せたものがフィルムシミュレーション。
フジXシリーズの標準色であるPROVIAでは、
湿気のある所を湿気のあるように撮れるフィルムを模擬しているので、透明感のある色は出にくいかと。
お好みの色味に近い他のフィルムシミュレーションを使うか、RAW現像で調整でしょうか。
書込番号:23809577
1点

しまった、最初の書き込みしか読んでいませんでした。
VALVIAお使いなのですね。
的外れな書き込みをしてしまいました。
申し訳ない。
書込番号:23809584
2点

ニューあふろザまっちょ☆彡さんが言われるように、色傾向の違いじゃないでしょうか。
Pentaxの青空のヌケ、Fujiの木々の緑の深さ --- 青と緑の傾向の違いがあるようです。
書込番号:23809618
2点

>ドレッシング泥棒さん
フジは緑が強い感じですかね。フィルムシュミレーション無しでカラー、シャープネスを設定してみるとか
書込番号:23809674
2点

>ドレッシング泥棒さん
私は、PENTAXkrは青みがかり過ぎていて、FUJIFILM XT20の方が自然な色合いに見えますが、ディスプレーのブルーライト低減機能等が機能させていないですか。
書込番号:23809698
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001511/SortID=23809390/ImageID=3471158/
についてですが、山の部分が青すぎると思えるのは私だけでしょうか。
書込番号:23810220
2点

こんばんは、ドレッシング泥棒さん
フジは以前S5Proを持っていまして、やはり当時持っていた*istDsと撮り比べた画像です。
1枚目がフジS5Pro、2枚目が*istDs
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=15844618/ImageID=1478135/
どちらも10年以上前のモデルですが、当時から発色は異なっていました。
フィルムと違ってデジタルはカメラメーカーがどういう色にするか決めますから、メーカーによって発色は変わってきますね。
フジはF30というコンデジも持っていて、S5Proと取り比べたら全く同じ色でした。
あとレンズによっても発色は変わってきて、やはり純正レンズが一番いい色になります。
書込番号:23810634
2点

>ドレッシング泥棒さん
フジではないですが、10年以上キヤノンを使って、つい数日前、思うことがあってK-70を購入しました。まだペンタのショット数はほとんどないですけど、やはり、キヤノンとは発色の傾向が違って、オートでも少し派手目というかすっきりくっきりといった感じがします(使い込めば印象は変わるかもしれません)。
個人的には、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの行った補正は好みですが、この点について
>山の部分が青すぎると思える
という感想を抱く方がいるように、人それぞれで感じ方に違いはあり、どういう部分を優先するかによって、メーカーとしての発色の傾向というものが出てくるのだと思います。
ボディは同じでもレンズメーカーによって発色の傾向が異なるということはキヤノン機で経験済みで、それに記憶色とか願望なんていう個々人の感情によるフィルターが挟まりますから基本はRAWで撮って現像時に好みに近づくように調整するので、メーカーによる違いも「そんなものか」程度にしか思いません。
ですので、ペンタとフジの発色の傾向を把握したうえで、被写体によって使い分けるか、RAWで撮って事後調整するかだろうと思います。調整も一見すると面倒なようですが、何度か試して経験を積めば、撮影時にカスタム設定である程度は詰めることもできると思いますので、色々と試してみることだろうと思います。
書込番号:23811267
5点

>山の部分が青すぎると思えるのは私だけでしょうか。
今回のスレの場合スレ主さん以外がどう思うかは関係ないと思うよ
そしてゆえに僕は自分の好みでレタッチしたわけでは無い
フジだと抜けが悪いと感じる原因がカラーバランスではないかと推測して
フジの画像をペンタックスよりにレタッチしてみただけ
そしてスレ主さんの作例だとフジの方が自然な色と思ってます
もちろん自然であることが必ずしも表現者のベストなわけでは無いので
自分の感性に合う色にすれば良いだけでしょう
つまり僕は色を変える一つの方法を提示しただけです
書込番号:23812391
3点

>ドレッシング泥棒さん
ニューあふろザまっちょ☆彡さんも、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001511/SortID=23809390/ImageID=3471158/
は適正な色合いではないと思われているようなので、もしこちらの画像が丁度良いと感じる場合は、現在お持ちのディスプレイと他のディスプレイの色合いを良く比較されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23812476
0点

>は適正な色合いではないと思われているようなので
そんな事は一言も言ってないですよ
適正とは自分にとってなので
本人がフジを好みと思わないのならそれは仕方ない
僕は僕にとっての目指す色味はあるけど
それは他人にとって目指すところではなくて当たり前てだけだね
書込番号:23812524
5点

>ドレッシング泥棒さん
>は適正な色合いではないと思われているようなので
という推測は誤りだったようですが、兎も角、現在お持ちのディスプレイと他のディスプレイの色合いを良く比較されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23812550
0点

とにかく暇な人さんは自分好みの色合いを適正という。さすがカメラをスペックで語るだけの人だ。
適正な露出は人それぞれだが、色合いも同じじゃないかな。
以下、愚痴です。
いくらオイラにコテンパンに論破されたからって、嫌がらせのために似た名前のつけるなんて根性が腐っている。
オイラも同類と思われるから、せめて、まともなことを書き込んでほしい。それか、早く、オイラと似た名前は変えて欲しい。なんで前の名前で書き込まないのだろう。問題児として、カカクコムが前の名前を使えないようにしたのかな。
書込番号:23812667
3点

他のスレで、以下のことを書いたら削除された。なんでだろう?
とにかく暇な人さん
↑
オイラじゃないよ。
たった、三行なのに。 ・・・・ どこが問題なんだろう。
書込番号:23812669
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
たしかにそのとうりかもしれません。まっちょさんの加工した写真はとても空がスッキリして見えます!
RAW現像が一番手っ取り早いですよね...。ですが手間をかけずに気軽に撮りたいもので笑
FUJIFILMの色が好きで乗り換えたのですが、空の処理がPENTAXの方が好きなんですよねー。透明感があってスッキリした色が笑 私の中でベストアンサーでした。ありがとうございました!
>koothさん
色のFUJIFILMですもんねー!
個人的に人肌はどこのメーカーよりも一番フジが好みです。JPEG撮って出し」を個人的に比較した場合、SONYは繊細な写り Canonは血色が良い印象があるのですが、どちらも肌荒れなどが目立つ印象があるのです。PENTAXは滑らかに写るんですが茶色っぽい印象があります。フジはフィルムシュミレーションを使えばかなり肌が滑らかに写るので気に入って使ってます。ありがとうございました!
>うさらネットさん
やはりメーカーの傾向の差ですかね笑
個人的な感想ですがPENTAXの青空は見ていて清々しい感じがするんですよねペンタブルーというのでしょうか?青空を印象的に大きく写すときのためにPENTAXは取ってあります!ありがとうございました!
>しま89さん
やっぱり皆さんが言う通り緑が強いようですね。
わかりました!アドバイス通り試行錯誤してみます。ありがとうございました。
>とにかく暇な人さん
私はFUJIFILM X RAW STUDIOで現像するときはノートパソコン2台のどちらかを使って、普段はiPhone8で写真を見ています。ノートパソコン2台の画面色設定は初期のままで見比べても特段色がおかしいわけではありません。iPhoneで写真を比較するときはナイトモードのブルーライトカット設定はオフでTrue Toneはオン、オフ両方で比較しているので色がおかしいわけではないと思います。ディスプレイの比較をしたほうがいい。という指摘はありがとうございました。ですが、あなたは適正適正と仰っていますが、別に私は適正?? な自然な色を求めているわけではなく、たしかにkrの青空は濃すぎますが、KRの抜けのいい青空をFUJIFILMでどのようにして再現できるのかを皆さんに質問させて頂いただけなので。
というか、このフジの写真もフィルムシュミレーションのベルビアを使っているのでかなり派手な色のはずですが?忠実に再現したいならプロビアつかいます。
>たいくつな午後さん
写真拝見しました。たしかに色合いが違いますね。
メーカーの色作りの違いですかね。あと、センサーとレンズの違いもあるようですね。
別の話になってしまうのですが、最近、CCDセンサーのカメラを使ってみたいなーと思っていてS5Proが自分の候補のなかで一位だったので作例をありがとうございました!参考になりました!
>遮光器土偶さん
やはりメーカーの違いですか...。笑笑
それにやっぱり、人の好み、記憶、印象なのども関係してきますよねー。やはりRAW現像ですよね。今度から手間を惜しまず頑張ってやります笑
ありがとうございました!
>暇な人ですよさん
そのとうりだと思います。人それぞれ感性が違いますから。ここからは私の個人的な偏見のような話なんですが、写真の色やレタッチは所詮自己満足なんじゃないかと笑
皆さんありがとうございました。
皆さんの意見をまとめるとフジの写真は黄色被りしているのではないかという事で、メーカー、センサーレンズの違いで、好みのフジでペンタの透明感を出そうとするならRAWで調整したほうがやりやすいと言うことでした。フィルムシュミレーションでも試行錯誤してみますが、今度からは手間を惜しまずRAW現像も積極的にやっていきます。ほんとにありがとうございました。
書込番号:23812855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドレッシング泥棒さん
お邪魔します。
閉じられた後での投げ込みとなりますがご容赦の程。
Kマウント約40数年、Fマウント約15年使ってます。
当方下手なテッチャンで御座います。ドピーカンの青空が大好きで蒼い面積の方が多い位です。
当方の場合、と但し書きを付けますが、
KもFもEも、結局のところ色をいじくり捏造しまくりますので、殆ど同じような仕上がりになります。
ついでに、フォトショで色合いもトーンも彩度もいじくり廻すので、元の色など実は記憶にはありません。
『こんな感じだったかな』『こんな仕上げだったら嬉しいな』です。
ぶっちゃけて言えば、色に違和感を覚えたらレタッチで補正、が手っ取り早いと思ってます。
なので、カメラの違いによる発色差は大して気になってません。まあペンタの彩色が好みかな、と言う感じ。
唯一、マクロ撮影なんかで花やら虫が写る時は、大人しい目のレタッチで済ませる…場合は少ないか。
結局、好みで弄っていますね。
なので、自分の好みの色に仕上げるのが、一番ストレスがないでしょうかね。
補足とすれば、デジカメが出すデジタルデータですから、カメラ側で弄るかPCやスマホ側で弄るか、
結局データに対するデジタル補正を、どちらの装置で処理するかを悩む話か、と割り切ってます。
これは完全に個人の好みの問題と思ってます。
書込番号:23813156
1点

>くらはっさんさん
北越急行色のはくたか、ひのとり、小海線?のキハ110 どれも空が綺麗で、鉄道と風景がマッチしていますね!(私も乗った電車の写真を撮る程度のライトな鉄道好きなので笑) やっぱりRAWで撮っといて気に入らなかったら自分の好きな色にレタッチで補正をかけた方が手っ取り早いですよね...。くらはったさんの写真、どれもとても好みです!いろいろ試行錯誤しながら挑戦してみます。ありがとうございました!
書込番号:23813241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
ペンタックスのKrで室内(蛍光灯)で撮影しました。ストロボは無しです。右側に黄色いモヤのようなものが映ります。
蛍光灯の光でしょうか?
映る時と映らない時があります。原因と対処方法を教えてください。
1点

シャッター速度1/200とありますね・・・
で蛍光灯…
フリッカーの類の可能性が高いでしょうかね…
基本自然光で右側に蛍光灯が補助で入ってます?
書込番号:23538159
2点

蛍光灯をインバータに変えて下さい。
書込番号:23538160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やりまっせさん
「フリッカー」で検索してみてください。普通の蛍光灯は交流で点灯しますが、普通は人には感知できない速度で点滅しています。シャッター速度が速いとその点滅を拾って、このような現象が発生します。
古びた蛍光灯がチカチカするのもこの現象です。
書込番号:23538188
2点

やりまっせさん こんにちは
自然光が当たる場所で撮影していませんでしょうか?
もしかしたら 白部分が自然光 黄色い部分が室内の蛍光灯の方が強くなり 色温度の違いで 蛍光灯が当たっている所が 黄色くなっている可能性もあります。
書込番号:23538207
1点

地明かりのばらつきとフリッカですかね。
シャッタ速度を遅くすると軽減できますので、
1/50sまで落として (恩恵としてISO感度低下---ノイズ低減) トライしてみてください。
書込番号:23538210
2点


フリッカー
電源周波数が起因
東日本は50へツル、西日本は60
例えば、東日本日本ならSSを1/50とか1/100にすればほぼ目立つことはなくなる
西日本なら1/60とか1/125かな
近頃はインバーターでチラつきを抑える照明が多い
カメラによっては、フリッカーを検知してシャッターのタイミングをはかって、こーゆー現象を緩和させる機能もある
書込番号:23538263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、返信ありがとうございます。 フリッカーですか!蛍光灯の「ちらつき」ですね。
対応として、
@シャッタースピード遅くする。
Aインバーターの蛍光灯に変更する。
ですね?
LEDの蛍光灯でも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23538384
0点

原因が特定できるまでが難しい
特定ができれば対策は簡単
フリッカーについて調べる事ぐらい自分でやろーよ
LED照明も様々、自分で調べて納得のいく形で解決するしかないよ
照明を変えるのか、カメラの設定を変えるのか、ストロボか
いくらでも方法はあるんだから
書込番号:23538416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

蛍光管形LED・蛍光管FL、いずれでも古い銅鉄型安定器の器具では宜しくないですね。
管用器具の場合、近年のインバータ形器具なら、LED・FLいずれでも良いかと思います。
LEDも発光源の青色以外の黄・赤・緑は蛍光体励起に依ってますので。
LEDの場合は、高演色の演色数 Ra=90 以上をお奨め。
色温度は生活空間の場合は、物販店舗で多用の白色 4000Kでしょうか。電球色だと2700-3000Kです。
その前に、昼間の外光の影響も考慮願います。
窓越しの光は、我々には普通に見えますが、硝子の光学特性によって、
カメラにとっては青かったりします。すると、結果としてミックス光になっていたりです。
書込番号:23538584
1点

>演色数 Ra=90 以上
⇒ 演色評価数
おお、恥ずかし。<(_ _)>
書込番号:23538644
1点

インバータのハナシが出ましたので、LEDについての大きな誤解が防止できそうですね(^^;
さて、
投稿者名 [23538137] やりまっせさん 撮影日時 2020年06月27日 16:49
カメラ機種 PENTAX K-r
シャッター速度 1/200秒 焦点距離 35mm
絞り数値 F4 露出補正 0
ISO感度 1600 フラッシュ 発光禁止
↑
ISO感度を下げれば容易にシャッター速度を1/60~1/100秒に出来る余裕がありますから、
シャッター速度優先モードで 1/60~1/100秒してみればフリッカを軽減できるでしょう。
書込番号:23538679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。PENTAXのデジタルカメラは持ってませんが・・・
まぁ、既に指摘があるように「フリッカー」でしょう。
以下は、勝手な推測。
夕方の室内だと、天井の蛍光灯証明だけでなく、窓から外の明るさが入ってませんか。
だとすると、蛍光灯と外光のミックス光、難しくなります。
ISO1600・1/200秒はカメラまかせの自動露出ではなく、マニュアル露出のようにも。
だとすると、ホワイトバランスもオートではないのかも。
不適切な設定になっている可能性もあります。
経験が少ないので的確な事は言えませんが、
安価なLED照明は、色再現性は期待できないような。
美術館用みたいな高価なソレを使えばイイのでしょうけど、
予算に限りがあれば、
「優れた演色性」みたいなのを謳っている家庭用照明なら、少しはマトモかも。
古い知識で現状は確認してませんが、
LEDでは東芝の「高演色LED電球 キレイ色 昼白色」(蛍光灯タイプがあるかは未確認)
蛍光灯ではパナソニックの三波長タイプ蛍光灯(パルックだったか)
これらあたりだと室内の草花の撮影でも気になったことはありません。
気になるレベルは人さまざまなので、断定はしませんが。
<補足>
「演色性」は"肉眼"で見た時の特性です、写真撮影のソレではありません。
が、写真撮影でも「演色性」の優れたモノを薦めることが多いようです。
書込番号:23538733
2点

皆さんには多くのアドバイスいただきありがとうございます。勉強になりました。
アップした画像と同じ時にキャノンのG9Xでオートで撮影しています。その画像はきれいに撮れていました。シャッタースピードは1/30でした。シャッタースピード遅くすることで緩和されていました。
>黒シャツRevestさん
ついつい自分で調べることなくお聞きしてしまいました。申し訳ありません。利用ガイドにも、まずは自分で調べてから質問するとありますね。
書込番号:23539190
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
久しぶりに投稿します。
7年前くらいにK-r購入しました。最近必要に迫られてカメラを取り出しています。
趣味で「いけばな」をしていますが、コロナの関係で花展を開催することが出来ません。なので、ネット花展というか
グループのホームページに作品を投稿することになりました。その作品を撮影する係になりました。
撮影場所は室内です。三脚も使用しようと思います。その時にクイックシュー?L字型プラケット?を取り付けると
カメラと三脚との取り外しが簡単とお聞きしました。
雲台はマンフロット141です。ヤフオクで購入しました。
K-rに取り付けられるものを教えてください。アルカスイス互換で統一出来ればと思います。
次に、しばらくはこのカメラを使用する予定ですが、お薦めの室内撮影に適している一眼レフカメラあれば教えてください。
動画、連写は使いません。
最近ミラーレスがAFがしっかりしていると聞きます。
候補としては、&6400、&7Uなどが10万円少し超えであるので気になります。ただ、7Uはノイズが気になるという声もあります。
いろいろとお聞きして申し訳ありません。
本来は項目ごとに分けて質問した方がいいのかもしれませんが、よろしくお願いします。
1点

>やりまっせさん
例えばですがAmazonにINPONの汎用Lプレートがあります。
クイックリリースクランプと合わせて購入すれば装着は可能だと思います。
マンフロット141だとコルクが貼ってある雲台だと思うのでクランプが固定可能だと思います。
クランプやLプレートは値段で精度も違うので予算次第だとは思います。
専用品が無ければ一眼レフ用の汎用で大丈夫だと思います。
予算があるならRRSやマーキンスなどもあります。
カメラに関してはKrで良いと思いますが、手振れは三脚固定で問題ないと思いますが、キレイに見せるたみにストロボなどを使ったライティングが必要だと思いますね。
書込番号:23482963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やりまっせさん こんにちは
>雲台はマンフロット141
この雲台自分も2種類持っていますが クイックシューが元々ついたタイプと クイックシューではなく直接カメラ取付タイプがあるのですが 直接付けられるタイプでしょうか?
クイックスータイプだと クイックシュー2段重ねになってしまうので 確認の質問です。
書込番号:23482978
0点

LVにすれば、ミラーレス同等AFです。
書込番号:23483043
0点

早速に皆様からのレスありがとうございます。
雲台はクイックシューはありません。直接取り付けるタイプです。
Amazonで確認します。
ストロボなどの使用とあるのは、外付けストロボですね?
近距離(2.5m)から撮影します。正面からの光だと作品が平面的になったり影が出る
ようです。
ライトの置き方を工夫しないといけないのですね。
LVにすれば、ミラーレス同等AFですとのことですが、ファインダーからの撮影との違いは
何でしょうか?
いつもファインダーからの撮影をしています。
書込番号:23483176
0点

>やりまっせさん
雲台へのクランプの取付は、1点止めですと、回転し易いので、
イモネジなどで固定されることをおすすめします。
書込番号:23483203
0点

レフ機のファインダ撮影では、ミラーボックス内にあるAFセンサで位相差測距に対して、
同LV撮影では、撮像イメージセンサによるコントラスト方式測距となり、ミラーレスと同じ方式。
なお、位相差測距は速度で優位、コントラスト方式は精度で優位です。
近年のミラーレスは撮像面位相差+コントラスト方式併用です。
書込番号:23483210
0点

>やりまっせさん
クランプのおすすめは、
ワンタッチで脱着出来、
イモネジでしっかり固定することが出来ます。
しかも、『アルカスイス互換』の寸法が微妙に異なるので、アリガタの微調整も可能です。
ジッツオ クイックリリースアダプター5型D
https://www.gitzo.com/jp-ja/quick-release-adapter-series-5-d-gs5760d/
https://kakaku.com/item/K0000612509/
書込番号:23483214
0点

レフ機の位相差AFですが、
ちゃんと管理された個体であれば狂うことなく、コントラストAF同等の精度は保持されています。
書込番号:23483218
0点

やりまっせさん 返信ありがとうございます
>雲台はクイックシューはありません。直接取り付けるタイプです。
自分の場合は L型プレートだと縦横切り替え時 雲台から外す必要があり 雲台で切り替えた方が速い為 使わず 普通のクイックシュー使っています。
自分の使っているのは ベルボンのQRA-635LU使っていますが 縦位置時の回転防止用のピンもあり安心して使えています。
後 マンフロット141直付けタイプ 手だけで回すと強く回せず緩むことが有るので 自分の場合 回転部に溝があると思いますが そこの溝に +ドライバーや6角レンチのような金属の棒を入れて 回すと 強く締められますし 強く締める事で クイックシューベースが安定し ガタも出ないです。
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html
書込番号:23483378
0点

>うさらネットさん
>レフ機の位相差AFですが、
ちゃんと管理された個体であれば狂うことなく、コントラストAF同等の精度は保持されています。
ファインダー撮影とLV撮影では同等の制度は保持されているが、精度に違いがあるということですね?
>おかめ@桓武平氏さん
>雲台へのクランプの取付は、1点止めですと、回転し易いので、
イモネジなどで固定されることをおすすめします。
1点止めでイモネジで固定すれば回転しにくいのですね。
ジッツオの製品は予算的にも無理なので、INPON50mmクイックリリースクランプ+L型クイックリリースプレートセットを検討しています。
>もとラボマン 2さん
>自分の場合は L型プレートだと縦横切り替え時 雲台から外す必要があり 雲台で切り替えた方が速い為 使わず 普通のクイックシュー使っています。
申し訳ないのですが、雲台で切り替えるというイメージが湧きません。縦横切り替えはクイックリリースプレートから外して縦横の切り替えをすることですよね?
>自分の使っているのは ベルボンのQRA-635LU使っていますが
この製品には水準器が付いていますが、もちろんあった方がいいですね?
三脚はマンフロットの455Bです。この製品に画像の位置にネジ穴が二つあります。
このネジ穴は何にしようするのでしょうか?
書込番号:23484426
0点

こんにちは
お花でしたら、手持ちで撮れますがネット用に規格化した画像を撮っていきたいということと思いますが、そういう場合ならお考えの三脚類と、充分だと思いますから、
INPON50mmクイックリリースクランプ+L型クイックリリースプレートセットのようなモノで大丈夫だと思います。
ただこのLプレートがお使いのボディと適合するかはわかりません。
Lプレートを付けたまま、カメラの各種操作が可能であれば、とりあえず問題は少ないです。
それよりもお花の場合、陰が入るとダメですから光が重要です。
いろんな方向から光を当てて、それをライブビューで確認しながらセッティングしたほうが成功率が高まりますから、フラッシュよりも明るい光りっぱなしのビデオライトのような定常光のライトを複数用意して、試行錯誤しながら陰を消すと上手く撮れると思います。
それと、背景はありますか?
背景紙を使うと陰が出にくいので照明もやりやすくなります。
書込番号:23484485
0点

>with Photoさん
AmazonでINPONの汎用Lプレート探しました。ありがとうございました。
>とんがりキャップさん
背景紙探しています。撮影専用の背景紙があるとお聞きしました。影も映りにくいとか。
Amazonでもいろいろありますが、影が映りにくいのかは確認できません。そのような商品あれば情報ください。
ビデオライトのような定常光のライトを複数用意して、いろんな方向から光を当てるといいのですね。
また、画像をリアルタイムに見ながらするためにテザー撮影があるようです。
この撮影は有線で接続する場合とWi-Fiで接続があり、ライトルームのようなソフトがあれば出来るのでしょうか?
書込番号:23484541
0点

やりまっせさん 返信ありがとうございます
>雲台で切り替えるというイメージが湧きません
3Wayタイプの雲台でしたら パン棒を緩め 雲台部動かすことで 縦位置・横位置に切り替えられますし 静止画用の雲台でしたら 色々な方式がありますが 縦位置と横位置切り替えできると思います。
>このネジ穴は何にしようするのでしょうか?
写真のネジ穴の場合 このころのマンフロットの三脚 ストラップ取り付け用のネジ穴が付いていて 専用のストラップ取り付けられるようになっているのですが その穴だと思います。
後 この三脚の場合 センターポールを引き抜いて 横方向から入れる事で俯瞰撮影が 楽にできるようになると思います。
書込番号:23484661
0点

>やりまっせさん
>背景紙探しています。撮影専用の背景紙があるとお聞きしました。影も映りにくいとか。
Amazonでもいろいろありますが、影が映りにくいのかは確認できません。そのような商品あれば情報ください。
背景紙そのものに影が出来にくいとかではなく、室内の壁よりも影を確認しやすいということが言いたかったんですが、まぎらわしくてすみません。
お花の背景紙は、水で汚れたり破れやすいので、安いので充分だと思います。
書込番号:23485051
0点

>もとラボマン 2さん
一見すると入らないと思いましたが、横方から入りました。これで俯瞰撮影出来ます。ありがとうございました。
>とんがりキャップさん
布地含めて背景紙探してみます。ありがとうございます。
書込番号:23485729
0点

L型プレートとクイッツクシューのセットが送られてきました。
クイックシューと雲台、両方オスネジで取り付けられません。
クイックシュー側のネジをメスネジに交換するのでしょうか?
あるいは、このクイックシュー自体が取り付け出来ないタイプなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23488157
0点

やりまっせさん
写真見ましたが シューベースのネジ 回すことで外れないですよね?
書込番号:23488214
0点

やりまっせさん 返信ありがとうございます
>上側の六角ネジを外してみます。
外せるのでしたら もしかしたら 自由雲台使用時 雲台のプレートを外しこのシューベースを直付けするネジかもしれません。
書込番号:23488269
0点

>やりまっせさん
雲台のねじをU3/8に変換することで
クランプ側にはねじなどは要らないです。
中華製の場合、加工精度が悪いのが存在するので、注意が必要です。
書込番号:23488302
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
このカメラにシグマの70-300mm F4-5.6 DL MACROというレンズは使えないのでしょうか?
この間までシグマの70-300mm F4-5.6 DG MACROというレンズを使ってたのでコチラも使えるかと思ったのですが、装着してみたところシャッターがきれません。当方カメラについては初心者で、DLとDGがどう違うのか分かりませんので教えて頂けたらと思います。
書込番号:22015261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えるはずです。
DLは古いレンズですが、AFに対応していますから機能的には特に問題なく使えるはずです。
レンズの絞りリングをAの位置にしていますか?
書込番号:22015315
5点

早速のご回答有難う御座います。
お恥ずかしいのですが、本当に知識が無く...
リングの絞り値をAにするのは何故なのでしょうか?
書込番号:22015338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秋葉ごーごーさん
早速のご回答有難う御座います。
お恥ずかしいのですが、本当に知識が無く...
リングの絞り値をAにするのは何故なのでしょうか?
書込番号:22015347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞りリングの位置をAの位置にしないと
カメラ本体から絞り値を自由にコントロールできないため
適正露出が得られなくなるからです。
そのため、Aの位置にないときは
本体のメニューで「絞りリングの使用を許可する」設定にしてない限り
シャッターが切れないようになっています。
絞りリングの使用を許可すればシャッターは切れるはずです。
でもその場合に適正露出を得るには、Mモードでグリーンボタン・・・
書込番号:22015366
5点

>秋葉ごーごーさん
なるほどです。とても分かりやすいご説明有難う御座います。早速試してみます。
本当に有難う御座いました!
書込番号:22016252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
ペンタックス一眼レフユーザーの皆さん、こんにちは。
先月、K-rボディブラックを37,800円で購入しましたが・・・
電子ダイヤルの空回り現象が起きています。
例@ 絞りをF2.8→F8.0にした後、元に戻そうとしたが、戻らない。
F8.0→F4.5→F5.0→F6.3になってしまう。
電源をオフにして、再度オンにしてみたら、F2.8まで戻すことが出来た。
例A 露出補正や、再生画面での拡大表示操作の時も、同様な現象が起きてしまう。
この現象は、使用初日から起きているのですが、故障でしょうか。
それとも、装着するレンズによるのでしょうか。例@ですが、シグマ30oF1.4を装着
した時に起きやすい(?)ような気がするのですが・・。
3点

買ったばかりなら初期不良交換を申し出るか
サービスに連絡して修理依頼じゃないでしょうか?
K-7で買った翌日に不良交換してもらったことがあります。
書込番号:14301372
2点

私も購入後数ヶ月で発生しました。
電子ダイヤルの不良でした。
保証期間だったので、フォーラムに持ち込み無償修理してもらいました。
書込番号:14301374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
よくある不具合です。
私の知人もそうでしたし、私自身もごく稀ですが発生するので、保証切れ前の点検時に対応になりました。
書込番号:14301386
2点

残念ながらPENTAXの電子ダイアルの不具合は多いです。
自分のk−7は修理に2回出してます^^
AVモードでも正常に動かない場合や、
撮影した画像の拡大縮小がスムーズで無い場合はペンタフォーラムに送りましょう。
保障期間内は無料です。
書込番号:14301390
3点

こんにちは
電子ダイヤルの接点不良は時々聞きますね。レンズが影響しているという話はわかりませんが…
購入間もないようですので早い目に修理にだされることをお勧めします。
同様の経験は、ペンタックスではistDSで経験し、修理に出して直しました。
この部分の不具合は他メーカーのでも聞く話ですが、改善して欲しいところですね。
書込番号:14301398
2点

浅草我が街さん
こんにちは。
皆さんが記載されている通り、Pentaxの電子ダイアルは不具合が多いですね、、
私も購入時 初期の電子ダイアル不具合が見つかりました。
もしフォーラムに持ち込みが出来ない遠方の方は、 電話かメールで不具合の旨を伝え
サービスセンターで往復送料+修理を無料で行ってもらえます。
まずは電話かメールでサービスセンターへご連絡されてみてください。
書込番号:14301605
2点

これって*istDSの時代からですよね〜〜
私も*istDS(2台)とK10Dで当たりましたよ。今はペンタユーザじゃないですが。
メーカーでも既知の不具合だと思うんですが、部品改良するとかメーカー変えるとか
なんとかならなかったんですかね。
この件に限り永年無料修理とかするべき事のように思うんですが・・・
ベルボンのパンハンドルなんかそうですけどね。
書込番号:14301884
6点

mozzaさん
kaz11さん
kazushopapaさん
arenbeさん
さんがくさん
roodzさん
オミナリオさん
ご返信ありがとうございます。
他のレンズで何度も試してみましたが、結果は同じでした。レンズは無関係のようですね。
早急に修理又は交換依頼をすることにいたします。
ペンタックスは*istDSの時代から、このような不具合が出ていたのですね。
なぜ、改善出来ないのでしょうか。
書込番号:14302095
2点

私の*istDS2が同じ状態で、近時Kxも使用頻度は低いのにその症状が発生しています。
改善を望みたいです。
書込番号:14307034
2点

>なぜ、改善出来ないのでしょうか。
原因を解析して、再設計して、部品の変更(金型やラインを組み替え?)
サポートに連絡が来る分だけ交換する。保証がきれたら有料。
どちらが楽で安あがりかな?
書込番号:14315632
1点

ダイヤルの樹脂がこすれた粉が端子部分に付着して接触不良起こしてるとかいう
不具合じゃなかったでしたっけ?
オイル流し込んだりブロア吹き込んで直った、なんてツワモノもいるようですね。
基本的に部品単位になると部品メーカーに外注>下請けで指定に従い生産>孫請けで一次組立>
下請けで二次組立及び検査>部品メーカーで納品状態まで組立及び検査>メーカー納入>生産ライン
いう感じの流れが一般的じゃないかと思います。
よほど根本的な設計ミスでもないかぎり、メーカーで設計までし直すことはまれだと思います。
もし不具合の原因が部品の耐久性だとするならば、部品メーカーに対してそれの引き上げを
すれば材質や形状などを見直したいわゆる「対策部品」ってのができますので、それで対応は
できるんじゃないかなあ・・・
まあ、ペンタックスの人間じゃないから実情はわかりませんけどね(笑)
いずれにせよやる気があればやれるんでしょうから、簡単な方に流れてるのは間違いないんでしょう^^;
書込番号:14317294
4点

オミナリオさん、情報ありがとうございました。
K−rは既に修理に出しました。
10月に発売される(?)後継機では改善されていることを期待したいと思います。
書込番号:14319340
3点

最近中古で買ったんですけど、見事にこの現象踏んづけました(爆)
銀塩時代はLXユーザーで、Kレンズ・Mレンズ使うからマニュアルの使い勝手は深刻です。
削れた樹脂が接点にくっついて邪魔するのであればと思い、隙間からイソプロピルアルコール(極少量)を垂らしてクルクル(この時は通電してません)回し、アルコールを拭き取りちょっと乾燥させてから起動させたところ、治りました。
お勧めできませんが一例ということで。(^^;)
書込番号:21277488
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





