
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2011年4月16日 01:37 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2011年4月13日 23:52 |
![]() |
12 | 9 | 2011年4月9日 08:46 |
![]() |
8 | 8 | 2011年4月7日 19:56 |
![]() |
12 | 10 | 2011年4月6日 23:59 |
![]() |
14 | 8 | 2011年4月7日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
被写体によって、三脚・レリーズをよく使うんですがK-rにはレリーズ未対応なんでしょうか?IRリモコン?赤外線〜?などでカバーできますか?あとリモコン受光部がカメラ前面になっていますが、これってカメラの背面からリモコン使用はできないのでしょうか(・・?…実際使っている方いましたらアドバイスよろしくです。m(_ _)m
0点

とりあえずレリーズは使えないのでリモコンでやってください♪
細かい説明は次の人がしてくれるでしょう(笑)
書込番号:12875612
0点

レリーズをよく使用するならばk−rを購入してはいけません。
リモコンがありますが赤外線でカメラ前面からのみの受信なので非常に使いにくいです。
k−5を購入してください。
書込番号:12875751
1点

または、セルフタイマーで代行、と云うテも有りますなぁ…。
書込番号:12875756
1点

もしドコモの携帯電話を使ってるなら、iアプリがあるんでダウンロードして使ってみたらどうじゃろ。
ただ、前からしか使えんのはつらいな。
http://sutamalab.web.fc2.com/remocon_if/
書込番号:12875870
1点

>これってカメラの背面からリモコン使用はできないのでしょうか
グリップ部にセンサーがあるようですのでそのままでは無理ですね。
小さな鏡を軍艦部から紐でぶら下げるか、デンタミラー様な物をうまく固定できれば
後ろからもいけそうな気がします。
レンズの鏡筒マウントから直ぐのところにエリマキトカゲのように銀紙を巻いておく・・・っていう手もあるかなと。
傍から見ればずいぶん妙ですが・・・。
書込番号:12875893
0点

>これってカメラの背面からリモコン使用はできないのでしょうか
腕を受光部に届く位まで伸ばせば…
本体はカメラ背面にいても操作可能かと思われます。
書込番号:12876007
0点

K−xですが おもしろそうなので試してみました
ベルボン TWIN1 R3−UTでは背面1mでもシャッター切れました
ドコモを利用したiアプリでは 背面5cmくらいでシャッター切れました
室内でのテストです。
書込番号:12876100
1点

こんにちは、ドナドナdonaさん
>これってカメラの背面からリモコン使用はできないのでしょうか?
リモートコントロールFを試してみました。他の方も書かれておられるように
室内では真後ろでもシャッターが切れます。これはおそらくセンサーの光が壁などに
反射して反応するからだと思います。
次に屋外でも試してみました。真後ろでは反応しませんでした。しかし、右斜め後方から
だとしっかりシャッターは切れました。必ずしも腕を伸ばしてカメラ前面にリモコンを
持っていかなくてもできますね。(意外とセンサーの感度は高いと思いました。)
少しは参考になったでしょうか?
書込番号:12876154
4点

ドナドナdonaさん、こんにちは。
ペンタのリモコン、結構優れていて、
1度押しでシャッター開いて、もう一度押してシャッター閉じる、
長時間露光もリモコンで簡単にできます。
私が使ってるのはK-7ですが、この設定ができるようになってから、
レリーズはさっぱり使わなくなってしまいました。
リモコンがコンパクト(紛失注意!!)なんで、
予備バッテリーケースの脇に、いつも一緒に入れて持ち歩いています。
書込番号:12876384
0点

一眼レフなのにレーリーズが使えない、IR受光部が前にしかない、
タイマーリモートコントローラがPENTAXとして用意されていない。
手を抜いてはいけないところを省略してしまっていることが不満です。
機能、性能を考えるとK-rは中級機で良いと思うので、セコイところでケチらないでほしい。
カラバリを含めて営業戦略は成功していますが、カメラ好きのPENTAXを忘れないでほしい。
レリーズ端子の無い一眼レフなんてイカンと思うぞ。(愛をこめて)
書込番号:12876544
1点

私は携帯の赤外線リモコンを利用させてもらっています。
(この機種もそうですが、赤外線リモコンが使えるペンタの全機種)
無料だし、いつも持ち歩いているので、忘れる心配や電池切れの心配もないので。
前からしか使えない、っていうのは大げさで、近接して真横からなら十分使えます。
長いレリーズで離れて撮る撮り方の代用には厳しいかもしれませんが、
記念撮影にしか使えない訳じゃないので、ご安心を。
あと、リモコン(携帯)側の問題か、カメラの問題か、赤外線自体の特質か知りませんが、
少しタイムラグがあります。
コンデジでシャッター直押しした時というか、家電製品のリモコンで操作した時というかそんな感じです。
例えば、鉄道の走行撮影には使いたくありません。
レリーズは使えませんが、赤外線リモコンで、一般的な撮影なら問題なく使えると思います。
書込番号:12876598
1点

風と雨で外出も出きず、暇だったので撮ってみました。
赤外線リモコンですので、同時にシャッターが切れます。
@k-rのグリップに真横から携帯を向けているところ。通常はもっと接近させています。(k-mで撮影)
A@の結果として、k-rで撮れた写真。
適当に撮ったので、露出・ピント・背景等、画像が汚いのはご容赦ください。
書込番号:12876808
0点

過去に色々工夫している方がいらっしゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10538907/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12086209
こんな方法も有りかと。
書込番号:12879651
0点

皆さん ありがとうございました。
ひとつひとつ読ませていただき撮影は非常に奥深いものと勉強させて頂きました。
パラダイスの怪人さん 中井精也「1日1鉄!」も興味深く読ませていただき「お気に入りに登録」させていただきました。
また、皆さんの写真も見せていただきとても参考になり、自分もこんな写真が撮れるように経験を重ねて行きたいです。
新しいことを知ることは、楽しい事です。これかから 絞り値優先ででシャッター速度や感度に留意しながら 構図を考えて 色々なものを撮影をしてみます。
本当に皆さんのおかげで、撮影が楽しにみなってきました。
私の仕事のエリアが自然に恵まれている場所が多いので、K-rをお供に仕事に差し支えないように撮影していきます。
ただ今、別スレで センサーのゴミのご指摘を受けて、キタムラへ持って行ったところ「ペンタックス」へ送ることになり戻ってくるまでがまんとなりました。
5月には、広島方面へ旅行予定なのでそれまでに戻ってくくればと願っております。
書込番号:12881712
0点

ドナドナdonaさん本当にすいません、間違えて 書き込んでしまいました。
しっかりチックしてませんでした。
このスレに書き込んだ皆さんも本当にすいませんでした。
書込番号:12881738
0点

suisui5533さん………(>_<。)逆にナイスな書き込みでしたよ(笑)。文面は感謝をあらわしているし◎ヽ(´ー`)ノレリーズの件は大変様々な意見がきけて皆さんありがとうございます。オプション類とか実際使っている人じゃないとわからないのでココは助かります。
書込番号:12882892
0点

コメントありがとうございます。最近K-rのデザインに魅力を感じだしてる自分がいます。予算があれば一つ上のK-5で文句なしではあるんですが。(x_x;)
書込番号:12900972
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
一昨日、PENTAX K-r ダブルズームキット [ホワイト]を購入して晴れてK-rオーナーになりました。
いろいろテストしていたのですが、バッテリー表示が緑以外(リチウム電池も単三電池でも)だとクリップオンのストロボ(Panasonic PE-28S)がシンクロしません。
取説にはバッテリーが低下すると正しく作動しない場合がありますとは書いてありますが・・・
どんなものでしょう。
仕事柄、銀塩時代のアクセサリーや汎用性のあるアクセサリーを流用したいのですが・・・
社外品のクリップオンのストロボやシンクロコードを使われているK-rオーナーさんおりましたら是非情報をお聞かせ下さい。
1点

少しスレ主さんが求める解答者とは違う立ち位置の者ですが、私の経験が参考になればと。
K-xオーナーですが、少し前まで多様な機種を扱ってた都合上、安価な外部調光の汎用ストロボを使ってました。
が、k-xだけは使用できなかった為にちょっと感じたのですが、社外品はペンタックス用と明記された適合品じゃないと駄目なのでは?
私はSIGMAさんのペンタックス用に買い替えようか検討していますね。
書込番号:12874326
1点

ブツ撮りカメラマンWさん、こんにちは。
K-rWZキット購入おめでとうございます。
普段はK-7に純正540を使っています。PE-28Sも持っていますが、
ペンタ機では使ったことがありません。
詳しいことは、その手の方の書き込みを参考にいただければと。
ペンタはP-TTL対応で、PE-28SはTTLだと思いますが、
コレが原因とは違いますでしょうか。
PE-28Sだと外光オートもしくはマニュアル発光でしか使えなかったと思います。
的はずれな回答でしたら、申し訳ありません。
書込番号:12876443
2点

raven 0さん、やむ1さん
貴重な情報有難うございます。
お二人ともに共通されて言われている事は純正ストロボではないから発光不備があるのでは?との事ですね。
社外品のストロボやシンクロものの発光体を繋ぐというのは極性の問題等で本体の回路に負荷がかかって故障になりかねないですしね。
純正ストロボかペンタックス対応のストロボの購入を検討しないといけないですね・・・
書込番号:12876775
0点

ミノルタのαシステム使用時には、シグのストロボを使っていた時が有りましたがネ、やはりソフトの問題で発光不具合や、調光不良で、ウマく行かない、又は使用できるようになるまで暫くメーカー送りで時間的損失等もあり、その後は必ず純正を購入するようになりましたな。
スレ主殿も今回、ペンタ用は「専用」として純正品を素直に購入したら如何ですかな?
最も「確実」なテだと思いますなぁ…。
書込番号:12876799
1点

単純にストロボ側のバッテリーの残量の問題じゃないのですか?
緑ならシンクロするワケだし。
ちなみに発光しないというのことで最近、ニコンのスレでも
社外(パナ)のストロボのことがありましたので、↓下記ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12868569/
細かな調光は、社外品では厳しいので、
個人的には、通常のクリップオンで使うなら純正品だし、
ブツ撮りライティングとかスレーブ専用だったら、
社外品でも十分だと思います。
ただし、シンクロしないという問題の解決には直接関係有りませんが、
フイルムカメラ時代のものより、純正のデジタル対応の方が使いやすいことは
確かだと思います。
それと、TTL調光コードは社外品を使って、ペンタ純正ストロボを発光させてます。
書込番号:12877070
1点

馬鹿なオッサンさん
貴重な情報有難うございます。
時間的損失、確かにそうですよね。
リスクや時間的な問題を考えたら素直に純正品を購入ですね。
カルロスゴンさん
貴重な情報有難うございます。
バッテリー表示の緑はカメラ本体側で、ストロボ側は新品電池でした。
それでカメラ側のバッテリー表示が緑以外(低下)するとシンクロしなくなるという状態でした。
言葉不足ですみませんでした。
ニコンのスレ、お教え戴いて大変参考になりました。
Panasonic PE-28Sはスレーブ機能もあるのでカルロスゴンさんが仰る通りスレーブ専用で利用しようと思います。
書込番号:12879871
0点

PE-28Sって、そもそも外光オートのみでTTLにすら対応していません。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/strobe_knowlage.html
>オートストロボはTTLオート、外光オート2つの方式があります。
>パナソニックは外光オート方式です。
TTLに対応する端子すらPE-28Sはないので、調光方式の相違によるトラブルは殆ど
無いと思います。
自分も実はPE-28SとPE-36Sを持っていて、AF540FGZのバックアップとしてたまに使うことがあります。
残念ながらK-rは持っていませんが、K200DとPENTAXのシンクロターミナル2Pでのシンクロコード接続
および、K-7とK-5の内蔵シンクロターミナルでの接続および、ホットシューに直差しで使ってますが
普通に外光オートで利用できます。
もっとも、ボディ側のバッテリの残量までは検証できていませんが・・・
お話から察するに、個体での問題もしくは、K-r全体の動作不具合または、仕様の様な気もします。
自分だったらPENTAXに相談してみますけどね。
書込番号:12880003
1点

こんにちわ。
マニュアルや外光オートに慣れていると、TTLオートの必要性ってあまり感じないんですよね・・・
多灯やワイヤレス使うのでも無い限り、わざわざ高価な純正を買う気にはなれません。
ところでシンクロの件ですが、シンクロ電圧には種類があって、昔のものなどは200Vの高電圧もありましたが
最近のものは3V、5Vなど低いものもあるようです。
PEシリーズのシンクロ電圧は6Vなので、もしかすると本体側の電圧降下によってトリガ電圧が不足して
発光できないのかもしれませんね。
素人考えですけど(笑)
書込番号:12880249
1点

22bitさん
貴重な情報有難うございます。
基本PE-28Sを使用する場合はカメラ側は全てマニュアルなので普通にシンクロ速度以下のシャッターで発光してくれれば良いのですが・・・
最初の書き込み通りK-rのバッテリー残量が少しでも減るとシンクロ発光しません。
仰る通り個体での問題もしくは、K-r全体の動作不具合または、仕様の様な気がします。
別スレ立てるべきかもしれませんが単三電池アダプターで単三電池(充電式もアルカリも)を使用するとバッテリー残量が4、5枚撮ったら残量が落ちていくのでバッテリー系のトラブルを抱えている個体かもしれない気がしてきました。
何はともあれ、22bitさんのお考えと同様に一度メーカーさんに相談してみます。
オミナリオさん
貴重な情報有難うございます。
当方もマニュアル調整派なのでTTL系の方が良く解っていないです(苦笑)
シンクロ電圧のお話有り難うございます、勉強になりました。
なんとなくシンクロしない原因はトリガ電圧が不足ぽいですよね。
そうすれば合点がいきます。
最近の一眼デジは光学電子部品の集合体ですからね・・・
回路保護の為に不用意な事象は避ける傾向なのかな〜と素人考えですが思っています。
自分はずっとペンタ党でSV、MX等で写真を勉強しました。
MXみたいなメカニカルなのもらもっと単純に不具合箇所断定できるんですけどねw
時代ですよね。
書込番号:12887165
0点

>最近の一眼デジは光学電子部品の集合体ですからね・・・
本当ですね〜〜
簡単に失敗なく撮れて、技術や経験を補ってくれるようになったのかもしれませんが「余計なお世話」の部分も
相当増えてきてると思います。
カメラの内部も、電子カメラ以降どんどん変わってます。
MXやMEあたりは軍艦部内にフレキと底にエポキシ基盤1枚くらいなんですが、Super-Aになるとフレキは裏表4枚
重ね、底部にもフレキが回り上下の連結もリード線じゃなくフレキです。レリーズもソレノイド式で中はゴチャゴチャ。
AF化以降のものだとストロボ内蔵・モータ内蔵、裏蓋までフレキが走り回り、もはや何がなにやら(笑)
デジタルカメラなんて開ける気もしません^^;
ロシアのZorkiなんて、作動はピタゴラスイッチを見ているようで実に素朴ですけどね。
もはやカメラは「機械」じゃなくて「電気製品」なんだなぁ、とつくづく思います。
使う方も、ちょっとした不具合で「これじゃ使えない」「欠陥品だ」と騒ぐ方が多くなったような気がします。
書込番号:12887330
1点

オミナリオさん
貴重な情報とご意見有難うございます。
>もはやカメラは「機械」じゃなくて「電気製品」なんだなぁ、とつくづく思います。
全くその通りですね、取扱説明書もかなり厚いですし(苦笑)
後、使う側のユーザーも少しの不具合で必要以上に騒ぐ方が多いのも事実ですね。
少し余裕を持ってカメラとお付き合い出来ないのでしょうかね・・・
いろいろ自分でテストしたり、ここのような掲示板で他のユーザーさんと情報交換したりすれば個体差程度の不具合なのかメーカーさんに問い合わせた方が良いレベルか解るのではないかな〜と思います。
書込番号:12893566
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
Pentaxの板での書き込みは初めてです。よろしくお願いします。
4月5日にK-xとパナのG1とEFレンズ1本を売ってまでも欲し買ったK-rを買いました。
さて、題名のとおりの質問です。
HDRで撮ると、ノイズが減るのでしょうか?
普通にISO6400で撮った場合に比べて、ISO6400で撮った写真はノイズも少なく、暗部描写も、カチっとしている気がします。
ISO200で撮った写真も載せました。ISO200はちょっとピンボケです。
ISO200の暗部描写が一番自然ですが、ISO6400HDRもなかなか頑張ってますね。
ISO6400HDRがここまで低ノイズだと、積極的に高感度HDRで撮りたくなります。
Pentaxのデジイチは今年に入ってから初めて買いましたが、高感度が思いっきり実用的で感動しました。
3点

寂しがり屋の単身赴任さん こんにちは
>HDRで撮ると、ノイズが減るのでしょうか?
HDRは、3枚の画像の合成画像ですのでノイズが減るので無く合成時に良い所取りで
減少されると思って下さい。
書込番号:12872025
3点

itosin4さん,
おはようございます。
完全文系の自分にも分かりやすいご説明ありがとうございます。
「良いとこどり」・・・なるほど、ノイズの少ないところを採っているということなんでしょうか?
書込番号:12872137
0点

ランダムノイズは重ね合わせることで相殺し減少できると思います、
ランダムなんで・・・。
固定パターンノイズは変わらないでしょうね。
書込番号:12872156
1点

HDRは画面の場所ごとに適正露出であると思われる絵を
オートブラケット撮影された3枚の絵から選んでツギハギでつなげるので
本来はダイナミックレンジを広げるための機能ですが結果的に当然ノイズも減りますね
ノイズというのは暗所に乗り易いですがたとえばHDRなら−1、±0、+1の3枚撮り
暗所は+1の絵から切り取るので±0の絵の暗所よりもノイズは減ります
なのでソニーお得意のマルチショットNRのように同じ露出で何枚も連写して
ランダムノイズを減らすやり方とは根本的に違う機能ですねえ
HDRの場合オートブラケットでの3枚合成だから露出が違えばランダムノイズも違うのでノイズ減らすのには使えないのではないかなあ?
そもそも1箇所で3枚のデータを全部使うのではなく、3枚のデータのどれか一つを選んでるだけだと思うし…
書込番号:12872616
2点

hotmanさん、こんばんは!
専門的なことは分かりませんが、ノイズにはランダムと固定パターンがあるのですね。
勉強になります。調べてみます。
あふろべなと〜るさん、こんばんは!
HDRの具体的説明ありがとうございます。
何だかよく分からずHDRを使ってましたが、良く分かりました。
書込番号:12874452
0点

寂しがり屋の単身赴任さん
こんばんは
HDRでノイズが減って見える件、僕も
パナソニックのLX3という機種で
明らかにノイズが減って見えるので気になってました。
k-rはもともとノイズが気にならなかったので違いを感じる事が
出来ていなかったので「寂しがり屋の単身赴任」さんの
書き込みをきっかけに試してみることにしました。
僕が特に気になるのは黒い所とか
のっぺりした色の所に現れるノイズです。
という事で試してみたので貼ってみます。
撮った順番の関係で僕もまだ並べて見てません(笑)
マイナス補正は黒いからであとHDRは明暗差を
抑える為にHDR弱にしています。
ノイズリダクションはいじってないので多分オートです。
書込番号:12875226
1点


ノイズも少し減ったように見えますが
明暗差によってでる立体感が全然違いますね。
普通に撮った方はマイナス補正が多すぎたかもです。
書込番号:12875254
1点

浪漫写真さん、おはようございます!
高感度のお写真、ありがとうございます。
ISO6400にするだけでも、ちょっとビビッテましたが、ISO25,600は試してません。
6400の普通写真を拝見して思いましたが、全く問題なく常用できそうですね。
HDR弱でも、普通版より少しノイズが減って見えます。
25,600でも、WEBサイズなら十分使えますね。
自分はPentaxのレンズをキットレンズしか持っていないのですが、21mmは次に買おうと思ってます。
書込番号:12875976
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット

花火は2秒〜11秒の長時間露光で撮ることが多いと思います。
書込番号:12867298
0点

デジタルでは多重露光と同じことが、撮影後にパソコン上で画像を重ね合わせて出来ます。
多重露出の場合は、後の露光で余計な光が入っていしまいますとそれまでの数回の露光が無駄になってしまいますので、
より便利なパソコンでのレイヤー処理をされている方も多いと思います。
もちろん現在でも、拘りを持って多重露光で撮影されている方はたくさんいらっしゃるとは思いますが。
書込番号:12867302
0点

K-5での作例ですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12290324/
K-rだとリモートレリーズ端子がない為、リモコンで対応しなくてはいけないところが
相違点でしょうか。
書込番号:12867365
0点

murakamikunさん、こんばんは。
機種は違いますが、K-7で多重露光たまに楽しんでます。
花火とイルミネーションの作例を少しだけ。
あまりいい作例とは言えませんが・・・
花火はリモコンで、イルミは手持ちで撮りました。
少しでも参考になれば。
書込番号:12868058
2点

多重露光を使わなくても、花火なら露光したくない場合は黒い厚紙等でレンズの前を塞げば多重露光のようになると思います
書込番号:12868182
3点



短時間にこんなに沢山の作例ありがとうございます。
人気の機種板だけに情報は多いんですねぇ。参考になります。
黒い厚紙などでパッパとやる方法も知ってたんですが、本体の
機能でやるのとの違いが有るのか気になってました。やはり
ミラーショックが働いてブレ気味になるのかと思ってましたが、
作例拝見した限りでは無視できるレベルですねぇ。
ありがとうございました。
書込番号:12870383
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
皆様、いつもお世話になっております。
先日「PENTAX K-r」を購入してマニュアルなどで調べながら撮影をしています。
Raw形式で撮影した画像データについてお教え下さい。
画像をSDカードからMac(OS10.6)へコピーし、開こうとしたのですが「Photoshopが認識しない種類のファイルです」と表示されて開く事ができませ ん。
Adobe BridgeCS4を起動してRaw画像を選択して「アプリケーションを指定して開く」「PhotoshopCS4を選択」して開こうとしても同じアナウンスが出ます。
できれば使い慣れたadobeソフトで編集したいと思っているのですが、Camera Rawを利用するにはどのようにしたら良いのでしょうか?
(仕事でPhotoshop、Dreamweaver、Illustrato、FlashのCS4を使っています)
プラグインソフトなのでPhotoshopインストール後に別にCamera Rawをインストールするのでしょうか?
また、対応するファイル形式を調べる方法があるのでしょうか?
ペンタックスのファイルには対応していないなんて事はあるのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ございませんがご指導をお願い致します。
0点

こんばんは。
K-5と同じく、K-rもCS5からの対応だと思います。 ( Camera Raw 6.x )
選択肢は4つですかね。
1.CS5を買う。
2.カメラの設定でRAWの記録形式をDNGにする。
3.PEFをPDCU4でDNGへ変換してCS4で開く。
4.PEFを Adobe DNG Converter でDNGへ変換してCS4で開く。
書込番号:12866849
5点

残念ながらCS4はK−rのPEFには対応しておらんよ。
Adobe DNG ConverterでDNGに変換してからRAWの編集をしてくだされ。
DNG ConverterはAdobeのHPで自由にダウンロードできますじゃ。
書込番号:12866852
2点

あらら、delphianさんに先越されてしまったわい。
delphianさんのレスを参考にしてくだされ。
書込番号:12866858
0点

参考になるかどうかわかりませんが・・・
ADOBEのウェブサイトでRAW対応カメラの一覧表があります。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
Camera Raw 6ではK-rのRAW対応になっていますね。ただし「Photoshop CS4では、Camera Raw 6以降をご利用いただけません。」となっているので、もしかしたらCS5が必要かも?
書込番号:12866892
0点

DNG、これです↓
http://www.adobe.com/jp/products/dng/
k−rはCS5から対応ですね↓
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
古いバージョンのPhotoshopでも、随時新しいカメラには対応して頂きたいです。
Photoshopは、新しいバージョンが出ると古いバージョンは無視するので嫌いです!!
新しいバージョンを高額で買わせる糸が見え見えですね。
書込番号:12866937
1点

D-SATUKIさん
購入おめでとうございます
Photoshopの使用は他の方が言われてるので割愛しますが、
純正のPENTAX Digital Camera Utilityの導入をお勧めします。
たしか純正で無いとホワイトバランスなどが上手く変更できなかったと聞きます。
レンズ補正や倍率色収差も補正できます。
室内での混合光源では、色温度が思うようにいかない場合も結構あるので、純正を使いつつフォトショップをお使いいただくのが良いかと思います。
当然こちらを使えば純正RAWソフトでJPEG変換は可能です。
できるだけRAW内の情報を活用するのであれば、こちらのソフトに慣れるのがいいですね。
書込番号:12867061
1点

皆様、ご返信をいただきましてありがとうございました。
先日購入したのですが今日やっと撮影する時間ができ練習で事務所の夜景を撮影していました。
初心者で本当に解らない事だれけですがいろいろと勉強をしていきます。
delphia様にお教えいただいた
2.カメラの設定でRAWの記録形式をDNGにする。
で対応させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
でも、カメラでDNG形式に設定変更した場合には何か不都合な事はあるのでしょうか?
初期設定のままのメリットはあるのでしょうか?
サル&タヌキ様、素早いご回答をありがとうございました。
あずきあいす様、残念ながらCS4は未対応なのですね。
ありがとうございました。
まるるう様
ありがとうございました。
DNGを勉強させていただきました。
adobeさんには旧バージョンのユーザーをもっと大切にしてもらいたいですね。
高額なバージョンアップ代は個人事務所には厳しいです。
今回はPhotoshopCS4で加工しようと思ったのですが皆様は付属のソフトで編集をされているのでしょうか?
よろしければまたお教え下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:12867062
0点

D-SATUKIさん
> でも、カメラでDNG形式に設定変更した場合には何か不都合な事はあるのでしょうか?
特に無いと思いますよ。
EXIFに埋め込まれたメーカーノート等もほぼ同じぐらいのデータが埋まってました。
> 今回はPhotoshopCS4で加工しようと思ったのですが皆様は付属のソフトで編集をされているのでしょうか?
付属のソフト、インストールはしてありますが、あまりにも使い勝手が悪いので使っておりません。
また、SILKYPIXがメインの現像ソフトになっています。
SILKYPIXから 16bit TIFFで出力し、CS5で仕上げています。
CS5のCamera Rawも使っていますが、トーン調整はシルキーの勝ちだと思います。
1ヶ月試用できますので、お使いになってみては?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
以下は気になるコメントへちょっとレス (^^
> 新しいバージョンを高額で買わせる糸が見え見えですね。
ごく当たり前の事だと思います。
SILKYPIXもバージョン3ではK-rやK-5のファイルは開けません。
現行バージョンより古い現像ソフトで最新の機種に対応しているソフトって希有だと思います。
少なくとも私は知りません。
> たしか純正で無いとホワイトバランスなどが上手く変更できなかったと聞きます。
RAWファイルの現像時にホワイトがランスが上手く変更出来ない現像ソフトって無いと思います。
少なくとも私が使っているSILKYPIXとCS5 (Camera Raw) ではPDCU4と同等です。
書込番号:12867200
1点

delphianさん
ご指摘ありがとうございます。どうも勘違いだったようです。
ホワイトバランスでなくカスタムイメージの
情報のようですが合ってますか?
書込番号:12867605
1点

> ホワイトバランスでなくカスタムイメージの
ですです。
カスタムイメージは付属ソフトだと簡単に再現できますね。
少し手間はかかりますがSILKYPIXでもエミュレートできますので、
やはり付属ソフトじゃないとって事もないかな (^^
書込番号:12867674
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
初めての書き込みです。
サブカメラ(Kiss-DX)の買い換えでK-rを検討しています。
主な用途はワンコブログ用ですが、メインのEOS用EFレンズをこの機種で使用したく、マウントアダプターがあるかどうかをお教えください。
今までメイン・サブ機種ともほぼ100%RAW撮りですが、撮影後なるべく簡単にブログUPしたいため、JPEG撮って出しでも発色が良く抜群のCPを持ったこの機種に決めました。
よろしくお願いします。
1点

残念ながらフランジバック、マウント口径からマウントアダプターはありませんし、作られることもないでしょう
ま、仮にあったとしても完全電子マウントのEFレンズは絞りを制御できません
書込番号:12866560
1点

他の方も既に仰っておられるフランジバックとは、カメラのマウントから
撮像面までの距離の事です。
マウントアダプターという言葉が出てきたのでもしかしたらEOSでM42
のレンズを既にお使いかもしれませんが、M42とペンタックスのKマウン
トは同じフランジバックでして、つまり、M42やKマウントはEOSよりフラ
ンジバックが長いのです。
フランジバックの長い規格のレンズを、より短いフランジバックのマウント
に装着するのは、その長さの差分の厚みのあるマウントアダプターをつ
ければ可能では有りますが、逆にフランジバックの短いレンズ(EFレンズ)
をフランジバックの長いKマウントに装着しようとするとレンズのバックフォー
カスの位置が手前にズレてしまい無限遠が出なくなります(エクステン
ションチューブやベローズでわざとレンズを前方にせり出させてマクロ撮
りするのと同じ状態になります)。
上記をクリアすにはマウントアダプターに補正レンズが必要になりますが
そこまでしても、結局絞りまで電子制御のEFレンズは開放以外使えま
せん(まあ、アダプター自体に絞りを付けて擬似的に絞る事はできるでしょ
うが)。
それ故に現時点では、何処もFE->Kマウントアダプターを作っていませ
ん。
まあ、物凄く長くなったので簡潔に答えだけ書きますと、ご質問されたよ
うなマウントアダプターは存在しません。
書込番号:12866649
1点

ご回答をいただいた、お二人の方、ありがとうございました。
K-rを買うことを決めてから、いろいろググって見てまして、逆(他社レンズをEOSボディで使う)は見つかったんですが、今回の質問内容が見つからずに質問してみました。
少しずつ価格が上がってるようですので、先ほどポチっと基本となるレンズキットを注文して土曜日頃に届く予定です。
EFレンズが使えないことがわかりましたので、ズーム回転が同じシグマあたりのお手軽ズームを1本買おうかと思ってます。
まとめての返事になりましたが、ありがとうございました。
書込番号:12866748
3点

その次にマウントアダプターが無いのが
コンタックスツアイスです
ただし
ペンタックスα等に使うなら。交換マウントがあります
ペンタックスのカメラを使うおつもりなら
コンタックスのレンズか。M42のツアイスを探された方がいいです
キャノンの比ではありません
その豊かな諧調表現は他のレンズの追従を許しません
お試しあれ又ペンタックスマウントはニコンの非AIレンズがマニアル操作になりますが使えます、そのまま付きます
コンタックスもマウントをカメラ側を少し削るだけで取り付け可能です。バックホーカスもぴたりですがマウント交換したほうがいいです、削っても純正レンズM42アダプターは取り付け可能です45.5mm以上のバックホーカスを持つレンズをお使いください
M42はペンタックスは取り付けを保障しています動作はマニアルになるので
MモードかAまたはTその他Pモードシーンモードでは絞り優先になってしまいます
しかしMモードは絞り任意値でグリーンボタンを押すと適正シャッタースピードになります
EEとかAEとかよばれる露出制御が出来ます又ボデー内蔵手振れ補正でどんなレンズでも補正が効きます、私はアダプターでまみや645やハッセルのツアイスなどを使っています
その差は歴然はがきくらいでも違いが良くわかりますよ
御参考まで
書込番号:12866826
1点

シグマのお手軽レンズもよいかも知れませんが、ペンタの純正レンズは他社に比べて逆光に圧倒的に強いのでおすすめです。
以前シグマのズーム28−70mmF2.8−4買ってフレアのひどさにびっくりしたもんで。
書込番号:12868295
3点

星ももじろうさん 情報ありがとうございました。
ツァイスはマクロプラナー T* 2/50の ZEが出た時に欲しかったんですが、やはり価格が・・
私にとっては高値の華でした。
今回のK-rは最初に書いたとおり、ワンコ用として夕方の少し暗くなった状況と多少動きのあるものを撮りたいために購入しました。週末に届いたら、これから少し使いこんでみて、思うような結果になればPENTAXのレンズも増やしていきたいと考えています。
直近のPENTAX機、K-5にしてもK-rにしてもとても良さそうですね。先にも書きましたが、色乗りが良さそうなので、今後おすすめのオールドレンズとの組合せも期待できるような気がしてます。
書込番号:12870707
1点

寝る子はねむいさん 返信ありがとうございました。
そうですねぇ 本来はやはり純正なんでしょうね。
今のメイン機では、室内では20mm F2.8か50mmのF1.8が使いやすく多用してます。K-rの純正でしたらAPS-Cということもあり、とりあえずDA35mmF2.4ALあたりになるんでしょうかね。
K-r到着後、光量不足の室内や夕暮れ時の散歩でどこまでの画を出してくれるか見極めた上で、キットレンズ以外の純正も考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12870759
1点

luna坊さん今晩はペンタックスはコストパホーマンスが高いですよ
さいきんM42のツアイスも安くなってきましたので
手に入れやすいですこれ以外にも色々オールドレンズで楽しんでいます
ワンちゃんだけ撮影するにはもったいないですよ
いろんなものを撮影してください
書込番号:12870798
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





