PENTAX K-r ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:544g PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL、smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-r ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-r ダブルズームキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2010年10月 7日

  • PENTAX K-r ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-r ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(16705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-r ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-r ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ご教授下さい

2011/03/29 00:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

デジタル一眼レフ初心者です。
K-rを購入して半年が経とうとしております。
これまでオートもしくはシーンモードのみで撮影しておりましたが、
そろそろステップアップしたく、Fモードで撮影しようと考えてお
ります。
そこで、皆様からご教授頂きたいことがあり、投稿させて
頂きました。お聞きしたいのは、FとISOの違いです。
F設定を小さくすると、写真を明るくすることが出来ると
認識していますが、ISO設定も大きくすると明るくなると
思っております。
これからいろいろ試して行きたい段階ですので、詳しくと
言うよりは、簡単な違いと、簡単な使い分けをご教授頂け
れば幸いです。
お願いします。

書込番号:12834325

ナイスクチコミ!1


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/03/29 01:12(1年以上前)

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん、こんばんは。
F値とISO、共に変更しても基本的には写真の明るさは変わりません。
「露出」をキーワードに調べてみるといいかと思います。
1枚の写真を適正露出で撮影するのに必要な光の量がバケツ1杯とし、
光を水と仮定した場合、水の通るホースの太さがF値になります。
より太いホースで同じ流量でバケツを満たす場合、より早くいっぱいになります。
この速さがシャッタースピード(SS)になります。

つまり、F値を小さく(ホースの太さを大きくする)した場合、
F値を大きくした場合よりも、早いSSが自動設定されますので、
手ブレ・被写体ブレが起こりにくくなります。
では、F値は小さいほうがいいのかというと、コレもまたチョット違います。
ココでキーになるのが、被写界深度というものです。
被写界深度とは、ピントの合う前後の範囲のことで、
この深度を外れると、写真がボケていきます。
F値を小さくすれば、被写界深度が浅く(狭くなる)なり、
大きくすれば深く(ピントの合う範囲が広くなる)なります。
どの程度ピントを合わせたいかは、撮影者が決めることになります。

次に感度(ISO)ですが、感度を上げるとバケツの大きさを小さくできます。
つまり、同じF値であった場合、より早くバケツがいっぱいになる、
同じようにシャッタースピードを稼ぐことができます。
しかしながら、一般的に感度を上げると、ノイズも拾いやすくなりますので、
どの程度まで感度を上げても大丈夫かを決めておくといいかと思います。

F値を決めてSSを自動(Avモード)、SSを決めてF値を自動(Tv)、
様々な設定がありますが、オススメはAvモードです。
F値を決めれれば、SSはカメラが自動で設定してくれます。
TvモードはSSを設定できますが、無理な設定値とした場合、
F値を限界(レンズによって決まってます)以上に上げられないため、
光が足りずに、暗い写真になってしまいます。

ということで、まずはAvモードで、F値を開放(小さい)ところから、
F11〜F13辺りまで絞って(大きくする)、試してみてはどうでしょうか。
その上で、手ぶれ補正の限界で、ブレた写真になったら、
ISO感度を思い切って上げましょう。
K-rであれば、ISO感度を上げても、低ノイズな写真が楽しめます。

書込番号:12834398

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/03/29 07:05(1年以上前)

写真の明るさと言うのは、被写体から反射される「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子に当てる「時間」のバランスで決まるモノで・・・

「絞り」と言うのが、レンズの中にある光の通り道の「穴」の事で・・・
この穴の大きさを、大きく広げたり、小さく絞ったりして変える事で「光の量」を調節します。
その穴の大きさを表す数字が「F値」で、F1.4、F2.8、F5.6・・・なんて数字で表します。
数字の小さい方が、穴を大きく開いた状態で・・・数字の大きい方が、穴を小さく絞った状態です。

一方、光を当てる時間をコントロールする装置がシャッターで・・・
まさしく、お店やガレージにあるシャッターの様な幕をガラガラと開け閉めする事で・・・
フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に光を当てる時間を制御します。
その光を当てる「時間」の事を「シャッタースピード」と言い。。。
1/2秒(0.5秒)、1/30秒(0.033秒)1/250秒(0.004秒)・・・と言う数字で表します。

つまり・・・
絞りを大きく開けて、沢山光を取り込めば、写真は短時間で写る=シャッタースピードが速くなる。
逆に絞りを絞って、光の量を少なくすると、長い時間をかけないと写真は写らない=シャタースピードが遅くなる。。。

簡単な算数問題に例えると・・・
「10」という明るさの被写体を撮影する時に○+●・・・
この○(絞り)と●(シャッタースピード)に当てはまる数字を答えなさい。。。という算数問題です。
○(絞り)に「6」という数字を代入すると・・・●(シャッタースピード)には「4」と言う数字が自動的に当てはまります。。。
○(絞り)を「8」に変更すれば・・・●(シャッタースピード)は「2」となります。。。
どちらも・・・写真の明るさは「10」で変わりません。。。
写真と言うのは、このような法則で撮影されるモノです。。。

ISO感度と言うのは、フィルムや撮像素子の「感光感度」の事で・・・
このISO感度を上げてドーピングすると・・・
カメラ君の光を感じる感度が敏感になる・・・つまり少ない光の刺激にも敏感に感じで速く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんね^_^;。。。)=短時間で感光する=速いシャッタースピードで撮影出来る=室内の様な光の少ない(暗い)場所でも手振れしないシャッタースピードで撮影出来る。。。という便利な機能ですが・・・
ドーピングには副作用が付き物で・・・「ノイズ」という副作用が有ります。
この副作用にどこまで我慢するかは、カメラマンであるあなた次第です。。。

カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写ると言う意味では有りません。。。
晴天の屋外の様に、太陽光が眩しい位に燦々と降り注ぐ、光の豊富な状態で・・・その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に当てる事で「短時間」に写真が写る状態=速いシャタースピードで撮影出来る状態を「明るい」と表現します。。。
室内(蛍光灯の照明等)の様に光の乏しい状態(人間の目には明るく見えても、太陽光の50〜100分の1程度の光の量しか無い)=チョロチョロと少しづつしか光を当てられない=シャッタースピードを遅くして感光時間を長くしないと写真が写らない状態を「暗い」と言います。

例えば・・・夜景を撮影していても。。。
シャッタースピードを遅くして、20秒位時間をかけて感光させれば、昼間と同じような明るさで写真を撮影する事が可能な訳です♪

ご参考まで

書込番号:12834728

ナイスクチコミ!4


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/03/29 11:48(1年以上前)

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん

こんにちは。
>オートもしくはシーンモードのみ
>そろそろステップアップしたく
これから撮影がどんどん楽しくなりますよっ☆

F値・光量・ISO・SSの説明については、やむ1さんと#4001さんの仰る通りです。
お二方とも本当に分かりやすい説明ですよね。僕もデジ一を始めた当初からお二方のファンで、コメントを見る度に「なるほどな〜」と学ばせてもらっています。
やむ1さんと#4001さん、いつも本当にありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。

少し、横スレ失礼します。
#4001さんのHNってリッケンバッカーからですよね!?
僕はChris Squireの大ファンなんですが、#4001さんは?(Paulですか??)

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん、全くアドヴァイスにならず失礼しましたm(・・)m

書込番号:12835306

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/03/29 11:54(1年以上前)

最初からISOで対応するとノイズが多くなり満足いく写真は得られないと思います。
まずはSS(シャッタースピード)とFをコントロールして撮影。
出てきた画像がアンダー(暗い)、被写体がブレてるならISO感度を上げる。がいいと思います。

書込番号:12835318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/03/29 13:13(1年以上前)

こんにちわ。

皆さん説明されていることですが、ごくごくシンプルにすると(ちょっと乱暴ですが)

明るさ=(光量+時間)ー感受性

って関係です。
明るさ(Ev)=被写体の明るさ・・・数字が大きいほど明るくなります。
光量は絞り(Av)=入ってくる光の強さ(太さ)・・・F値が少ないほど太くなります。
時間はシャッタースピード(Tv)=光が入る時間・・・シャッタースピードが遅い(多い)ほど長くなります。
感受性はISO感度(Sv)=光に対する感じやすさ・・・数字が大きいほど高くなります。

注意なのは、被写体の明るさ=撮りたい明るさではないと言うことです。

例えば、”10”の明るさを持つ被写体を、もっと明るく・白っぽく撮りたい場合は”8”の明るさを持つものとして
「(光量+時間)ー感受性」を設定すれば、差し引き”2”の分だけ明るく写ります。
この時の”8”が自分の撮りたい明るさ、”2”がいわゆる尾出補正値になりますね。

なんだか余計わかりにくくなったかなぁ・・・
※厳密にはかなり語弊のある言い回し、表記になると思います。詳しい方はツッコまないでくださいね(笑)

書込番号:12835552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/03/29 22:11(1年以上前)

横レス失礼いたしますm(__)m
Pic-7さん>
ハイ♪ その通りです。
私のハンドルネームは・・・リッケンバッカー モデルナンバー4001番・・・と読みます(笑
マイ フェイバリットは・・・ポールでは無くて。。。
ディープパープルのロジャー・グローバーです♪
名盤「ライブインジャパン」の頃?にリッケンバッカーを使ってたと思います♪

スレ主さんへ・・・
?マークがいっぱい飛び交っているでしょうか?^_^;。。。

オート露出・・・
フルオート、シーンモード、プログラムオート、Avモード(絞り優先オート露出)、Tvモード(シャッタースピード優先オート露出)、SVモード(感度優先オート露出)・・・
これらのモードで撮影する限り・・・
絞りやシャッタースピード・・・ISO感度等を変更しても、撮れる写真の明るさは変化しません。。。

写真の明るさを変更したい場合は「露出補正」を使います♪

人間の目と言うのは、優秀ですけど・・・いい加減でもあって。。。
太陽光と室内の蛍光灯では、その明るさ(光の量)を機械で測定すると、50〜100倍も違います。
でも、人間の目は、瞬時に「瞳孔」の大きさを変える事で、晴天の屋外でも、蛍光灯に照らされた室内でも大差の無い、自分に都合の良い明るさで脳内に映像を写しだしてくれます♪

この人間の目の見え方に合わせる為に・・・
カメラ君は、18%グレー色を撮影した時に、18%グレー色に写る明るさで撮影しようとします。。。
明るさが足りないと・・・18%グレー色は、濃いグレー色になり・・・
明るすぎると・・・18%グレー色は、白色に近くなって写ります。。。

つまり・・・カメラ任せのオート露出で撮影している限り・・・
写真の明るさは変化しません・・・カメラ君は18%グレー色の明るさで撮影しようとします。

ですから・・・絞りを開ける(F値を小さくする)と・・・シャッタースピードが速くなる(感光時間が短くなる)事で、明るさを調節するわけです。。。

絞りを絞る(F値を大きくする)と・・・光の量が少なくなりますから・・・シャッタースピードを遅くして(感光時間を長くして)、明るさを同じにするわけです。。。

ISO感度を上げれば・・・シャッタースピードを速くするか?絞りを絞るかして・・・光の量を調節して、明るさを揃えます。。。

ご参考まで。。。

書込番号:12837315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/03/29 23:22(1年以上前)

返信を下さった皆様、本当にありがとうございます。
ただ。。。理解出来ていないのが現状です。(笑)
今回頂いた返信を見ながら、いろいろいじってみます。
結果はまたこの場で報告したいと思っております。
まずはお礼を申し上げます。

書込番号:12837713

ナイスクチコミ!0


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/03/29 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

f3.5

f5.6

f8.0

f11

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん こんばんは。

f値を変えられるとのことですので、おそらくAvモード(絞り優先モード)を使われるとのことですよね?
背景をぼかしたい時や全体にピントをあわせる時、レンズの性能(解像度)を出したい時、周辺の光量落ちをなくすため等にf値は変えますが…

文字で書かれてもわからないと思いますので、この辺の初心者向けの本の図を見てみるのが良いかもしれません(すぐに使わなくなるとは思いますが)。
アマゾンのビューで見える「05 露出とは」の図がわかりやすいと思います。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%9D%89%E6%9C%AC-%E6%81%AD%E5%AD%90/dp/4522426186/ref=ntt_at_ep_dpi_2

書込番号:12837806

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/03/29 23:58(1年以上前)

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん

なかなか難しいですね〜^^;
でもこのスレの皆さんの言っている事って、写真の基本なんです。
今は少し複雑に感じるかもしれませんが、これが分かるとK-r以外のデジ一でもレンズを換えてもフィルムカメラでも、何でも来い!になります。(それはちょっと言い過ぎかなw)

色々と設定を試す事は上達への大きなステップアップに繋がります。
同じ物を同じ構図で何枚か違う設定で撮ってみてください。その時設定をいじる場合は、一つずつがいいと思います。例えばAV優先モードならF値を3.5から11に変更で、ISO感度と焦点距離と露出補正はそのまま、とかですね。(その場合シャッタースピードが自動的に変わるはずです。)
そして、撮り終った写真を見比べて下さい。また写真を再生中に、infoボタンを押してみてください。そうすると、その写真を撮った時の情報がすべて載っています。(SS:シャッタースピードとか、F値、ISO感度、露出補正、焦点距離などなど)
同じものを別の設定で何枚か試して撮っていくと、それぞれの設定の使い道が少しずつ分かりますし、設定の違いでどんな写りの違いが出るか見えてきますし、どんな状況でどの設定をすればいいかだんだん分かってきますよ。

デジ一の本を一冊読んでみるのもいいかもしれませんね。やむ1さんや#4001さんのご解説が例図付きで読めますので、改めて理解が深まると思います。

・・・・・・・・・・

すみません、ここから横スレです。

#4001さん
ご返信ありがとうございます。
>私のハンドルネームは・・・リッケンバッカー モデルナンバー4001番・・・と読みます(笑
>ディープパープルのロジャー・グローバーです♪
ロジャー・グローバーでしたか〜^-^♪
いいバンドには必ずいいベーシストがいますよね!!
Highway Starのベースラインなんてしびれます。
いつも分かりやすいご解説ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・

良いPhoto Lifeを☆

書込番号:12837907

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/03/30 01:59(1年以上前)

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん、こんばんは。
難しいことを最初から全て覚える必要はありません。
少しずつ、色々と試しながら覚えていきましょう。
カメラを三脚に置いて(テーブルの上でも可)固定し、
ISOを200に固定、AvモードでF3.5からF8、F11、F22として、
実際に何でもいいので、ジュースの缶とかを撮影してみましょう。
撮れる写真の明るさは皆同じということがわかると思います。
asd333さんの掲載されている写真でもわかりますね。

次にF値を変えた時の、シャッターが切れるまでの時間を体感しましょう。
F22よりもF11、F11よりもF8、そしてF3.5と早く切れるのがわかるでしょう。
また、撮れた写真も見てみましょう。F3.5に対し、数値が上がるほど、
背景もハッキリと写ってくるのが分かるかと思います。
これで、露出と被写界深度について、簡単に理解できるのではないでしょうか。

参考書を購入もいいと思いますが、まずはPCで下記のようなページを見てみましょう。

http://dowjow.com/workshop/

その上で、ある程度理解してきたら、
実際に本屋さんに行って、パラパラと読みつつ、
自身が理解できそうな本を1冊購入されると、後々助かるかも知れません。


Pic-7さん>
いえいえ、こちらこそ、そう言ってもらえると嬉しいです。
自分も、こちらの掲示板で、過去色々と情報頂いていますので、
その恩返しの意味もあって、ちょくちょく顔出しています。
こうやって、受け継がれていくと、なんか嬉しいですよね。
今後ともヨロシクお願いいたします。

書込番号:12838294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/03/30 07:09(1年以上前)

おはよーございます♪

F値(絞り)とISO感度の簡単な違い・・・
前レスでも説明しましたけど・・・

F値(絞り)と言うのは、レンズの光を取り入れる「穴」の大きさの事です。
F4.0<F2.8<F2.0<F1.4<F1.0・・・と数字が小さくなるほど「穴」を大きく開いた状態。
F4.0>F5.6>F8.0>F16.0>F22.0・・・と数字が大きくなるほど「穴」を小さく絞った状態。
F値には、光の量をコントロールすると言う主目的の他に「副作用」があって。。。
それが「被写界深度」をコントロールと言う機能で・・・
被写界深度と言うのは、ピントの合う範囲(画面に対して奥行き方向=深度方向の範囲)の事で・・・
F値を小さくする=穴を大きく開くと・・・被写界深度が浅くなって、ピントを合わせた所以外がボケる・・・人物にピントを合わせると背景がボケる・・・と言う効果が表れます(フワッと背景をボカしたポートレート等で多用します)。
F値を大きくする=穴を小さく絞るお・・・被写界深度が深くなって、画面の手前から奥までピントの合った(パンフォーカスと言います)シャープな映像になります・・・画面の隅々までシャープな映像を求められる「風景写真」や「物撮り(商品写真)」等で多用します。

ISO感度と言うのは、「感光感度」の事で・・・
どれだけ光の刺激に対して「敏感」に感じるか??・・・
ISO感度を上げるほど、光の刺激に敏感になって・・・早く逝っちゃう♪(しつこくてごめん^_^;)=短時間で感光する=少ない光でも相対的に速いシャッタースピードを選択する事が出来るようになる機能です。
ですから・・・室内でフラッシュを焚かずに写真を写したい時に、この機能を使うとシャッタースピードが速くなって「ブレブレ写真」を量産せずに写す事が可能になるという便利な機能です♪

マニュアル露出で・・・
絞り、シャッタースピード、ISO感度・・・
それぞれの値が「固定」されるなら。。。
絞り(F値)を小さくする(開く)と・・・写真は明るく写ります。
シャッタースピードを遅く(感光時間を長く)すると・・・写真は明るく写ります。
ISO感度を上げても・・・写真は明るく写ります。
マニュアル露出ならば・・・スレ主さんの認識の通りです。

オート露出(フルオート、シーンモード、Pv、Av、Tv、Svモード)ならば・・・
写真の明るさ(露出)は、カメラ君が「自動」で決めてますので・・・
絞り、シャッタースピード、ISO感度の値を変更しても、写真の明るさは変わらないです♪
絞りの値を変更したならば・・・自動でシャッタースピードとISO感度を調整して同じ明るさに整えます。
シャッタースピードの値を変更したならば・・・自動で絞りとISO感度の値を調整して同じ明るさに整えます。
ISO感度を変更したならば・・・自動で絞りとシャタースピードの値を調整して同じ明るさに整えます。。。

それがオート露出(AUTO EXPOSURE=AE)の仕組みです♪

ご参考まで

書込番号:12838505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/03/30 10:56(1年以上前)

連投すいませんm(__)m
何度も長文での投稿スイマセン。。。
根性があれば、読んで見てください♪

露出=「絞り(F値)」と「シャッタースピード」の関係と言うのは、それほど難しい事ではありません。
逆に言えば、この「たったの2つ」の事さえ理解してしまえば、「なんだ・・・そんな事かよ♪」ってぐらい、たわいの無い事に思えるはずです。

多分、発想の転換・・・思考回路を変える事さえ出来れば、簡単に理解できる。。。
スポンジに水が吸収されるがごとく、スーッと知識に入ってくると思うんですけどね(^^;;;

多分・・・スレ主さんを初め、「露出って、なんか難しそう」って思っている人は・・・

太陽が東から昇って、西に沈む姿を見て・・・太陽が地球の周りを回っている。。。
「天動説」をかたくなに信じている人なんです♪
チャンと、自分が立っている地面・・・すなわち地球の方が回転しながら太陽の周りを回っている。。。
「地動説」が理解できたなら・・・
なんで日本に「四季」があるのか?・・・なんで1年は365日なのか?・・・何で月は満月になったり三日月になったりするのか?
芋づる式に理解したり、想像(連想)したりすることが出来るようになると思います♪

そういう「発想の転換」さえ出来れば、簡単にスーッと知識が入ってくると思うんですけどね〜♪

写真と言うのは・・・
カメラの設定を5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う明るさの写真が撮れるわけではありません。。。

「10」と言う答え(被写体の明るさ)に対して・・・7+3と設定するか? 5+5の方が良いかな?? 1+9で勝負して見るか??
と言うような事を考えて設定する物です。

答えは「10」と決まっている物ではなくて・・・
室内のように暗い(光の少ない)場所なら「6」や「7」かもしれないし・・・
屋外のように明るい(光が豊富な)場所なら「14」や「15」かもしれない・・・
それぞれの・・・答えに合わせた公式=設定を考える・・・

「10」=○+●
○が絞り(F値)で・・・●がシャッタースピード。。。
○と●に入る数字を答えなさい・・・という小学生でも計算できる算数問題を解いているだけです♪
カメラ君の「オート」と言うのは、この簡単な算数問題を自動的に計算してくれているだけの事です♪(チト乱暴かな?(^^;;;)

カメラ君のフルオートで撮影すると・・・
「10」=5+5という設定で撮影されたけど・・・俺は、F値を「3」で撮影したいんだよ!
AvモードにしてF値を「3」と設定すると・・・
「10」=3+●・・・シャッタースピードの値は幾つ?。。。
カメラ君は自動で「7」と言うシャッタースピードで撮影してくれます♪

シャッタースピードが「7」じゃ遅いよ!!ブレブレ写真になるじゃないか!!「10」で撮影したいんだよ!
と言う時にISO感度で「3」ドーピングすると。。。
「10」=(3+●)−3
●=「10」というシャッタースピードで撮影が可能になりますね♪
※オミナリオさんの「公式」に当てはめて見ました(^^;;;

なんとなく・・・ピン!と来る物があったでしょうか??(^^;;;

書込番号:12838915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/04/02 23:44(1年以上前)

こんばんは。まだ見ていらっしゃるでしょうか?
F値を小さくする・・・取説p96〜p97の「絞りの効果」をご覧ください。
(「AV(絞り優先)モードを利用します」と書いてありますが、無視してください。どのモードであれ、絞りの一般的な効果です。)
撮影意図にもよりますが、小さくするといっても、F2.8位、絞るといってもF11位までが使い易いと思います。
ISO設定を大きくする・・・取説P100の最上部にさりげなく書いてありますが、画像にノイズが出やすくなります。
K-rだとISO800位までは殆ど気にならないと思いますが、不必要にあげない方が良いと思います。
AV(絞り優先)モードなどカメラ任せの自動露出を使うと、明るくするつもりで操作しても、そうはならないということは、
皆様が仰っているとおりです。
一番単純でわかりやすいのがM(マニュアル)モードですし、長くなるので省略しますが、自動露出に比べて利点も沢山あるので、
まずはMモードに慣れることをお薦めします。

書込番号:12852419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/04/16 14:29(1年以上前)

いろいろ皆様の返信、本当に感謝、感謝です。
ただ情報量が多く。。。この連休で実践、実践、また実線ですね(笑)
この場でいろいろ私からの報告できる様、頑張ります。

それと本当にすいません。初心者まるだしで。。。
最初の書く込みでFモードと書きましたが、Pモードですよね。
皆様はお分かりの上、返信下さっていると思いますが。。。

書込番号:12902427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/04/16 15:23(1年以上前)

いまいろいろ返信を見ながら、カメラをいじってみました。
Mモード以外で、F値を変更しても、明るさが変わらない
のは実感しました。
ISO感度も大きくするとノイズ(荒れた)感じも、なん
となく分かりました。
そこで、少し私のいましたいことを書かせて頂くと、室内
で明るく写真を撮りたいのです。
ちなみに、先ほどMモードで写真を撮りましたが、真っ黒
になりました。(笑)
まだまだ修行は必要ですね。

書込番号:12902551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2011/04/16 16:00(1年以上前)

こんにちは(*^o^*)

そういう時はAVモードで露出補正をします。 ±と書かれたところを+側にすればするほど明るくなりますよ♪
F値(絞り)はそのままなので、いっぺんに取り込む光の量は変わりません。よって、+補正(今より明るくしたいよとカメラに伝える)をした分、時間がかかることになります。
+補正をしてみると、F値は変わらず(設定したF値を優先するからF値は動かない)、シャッター・スピードが長くなっているのがわかると思います(*^o^*)
つまり、露出補正はAVのときはシャッター・スピードを変化させ、TVのときはF値を変化させます♪

先日、室内で明るく撮りたいときのスレに注意点など返答していますので、宜しければ過去レスを辿っていただければと思います(*^o^*)

書込番号:12902647

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/04/16 16:04(1年以上前)

こんにちは。
Mモードにしたとき、ファインダー内下側右端の露出表示が0になるようにあわせましたか?
まずはそこからです。
(カメラの設定を変えていなければ、グリーンボタンを押すだけでも0になります。)
これが、カメラの露出計が考えた適正露出です。
それでも暗くなるのであれば、隊長エース様のご理解のとおり、シャッタースピードか絞りかISOを変えて、
明るくなるまで、何度も撮ってください。
明るくなったときの、先ほど0に合わせた場所を見ると、プラス1.5とか2.0とかになっているかと思います。
今度は、Mモード以外のAVモードとかで、先ほどのプラス1.5とか2.0の値で露出補正してください。
Mモードの時とどうように、明るく撮れるかと思います。
以上のことは、極力同じ構図・同じ光線状態でやってみてください。

書込番号:12902656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2011/04/16 16:57(1年以上前)

すみません、補足します。

「そういう時は」と書きましたが、勿論Mで撮ることもできます (^_^;)
kayushopapaさんの書かれておられる通りです。

エースさん(短縮失礼します)はMで撮っておられたのですから、Mの際の話をすべきでした m(_ _)m

ところでMで撮っておられる方って多いのでしょうか…?
私は殆どAVでたまにTV、更にたまにMなので、ふと疑問に思いました (^_^;)

書込番号:12902793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/16 17:18(1年以上前)

こんにちわ。

>ところでMで撮っておられる方って多いのでしょうか…?
どうなんでしょうねぇ?
マニュアルの方がいい場合ももちろんありますけど、個人的にはAE使える状況ならムリにマニュアル露出使う必要は
ないと思いますよ。苦行じゃないんだし。

僕の場合は、強逆光などで露出補正値が大きくなりすぎる時や、露出決め打ちで何カットか撮る時
ストロボ使う時(外光オートかマニュアルなので)くらいかな?後は絞り優先AEばっかりですね
あ、スナップはプログラムか。

ネガフィルム+露出計無いボディだと「俺優先AE」(感度分の16+脳内セノガイド)で撮っても
ソコソコ大丈夫なんですが、デジタルは全然ダメですね^^; 外しっぱなしです(笑)

書込番号:12902865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/04/16 17:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@

A

B

隊長エースさん、再びこんにちは。
簡単な例撮影してみました。
@Mモードでプラスマイナスゼロ。(グリーンボタン押し下げで設定)
少し暗くなってしまったのは、後ろの障子が明るいのと、被写体のポッチャマが明るい色なのに引きずられています。
分割測光のアルゴリズムは高度で複雑なのですが、こういう状況だと概して暗くなり易いです。
A液晶で撮影結果を見ながら、シャッタースピードを遅くして調整してみました。
Bそのときの露出計の指示値が+1.3だったので、絞り優先オートで+1.3に補正して撮影。Aと同じように写ります。
(続く)

書込番号:12902990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/04/16 18:08(1年以上前)

当機種
当機種

C

D

続きです。
実は、ポッチャマの横にあった灰色の紙は、18パーセント標準反射板(グレーカード)と言って、カメラの露出計は、
この色(明るさ)を基準にするというのがお約束です。
ですので、このグレーカード自体を測って、プラスマイナス0になるような露出値で撮影すれば良いのです。
この際、ファインダー内の全部を測るのではなく、グレーカード自体を図りたいので、測光モードのスポットに切り替えます。
Cは、グレーカード自体をプラスマイナス0になるよう(グリーンボタン押し下げ)撮影。
グレーカードの本来の明るさはこんなものです。
Dは、Cと同じ露出設定で撮影。

実際の撮影では、いちいちグレーカードなんかは使えないと思いますので、
主だった色のグレーカードとの明るさを覚えて置いて、その色自体を測ってプラスマイナスします。

書込番号:12903055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/04/16 19:43(1年以上前)

室内を明るく写す時の思考回路は・・・

1)レンズの絞りを開けて(F値を小さくして)光を沢山取り入れる。。。
2)それで足りなければ、シャッタースピードを遅くする=光を長い時間をかけて当てて、累計的に光の量を増やす。
※ブレブレ写真になるからカメラを三脚に固定する。1秒動くな!!と一声かける。被写体も固定する。
3)それでも足りなければ、ISO感度をドーピングする(副作用は我慢する)

室内照明は・・・人間の目には明るく見えますけど・・・
カメラ君にとっては「暗闇同然」の暗さで・・・
昼間の太陽光と比べると・・・光の量は50〜100倍も違いが有ります。

人間の目は、瞳孔を瞬時に調節して、自分に都合の良い明るさで脳内に見せてくれますので・・・^_^;。。。
昼間の太陽光でも、室内の蛍光灯でも・・・同じような明るさで脳内に見せてくれますけど。。。
カメラ君は機械ですから・・・50〜100倍の差は、そのまま写し撮る事しか出来ませんので。。。
人間が補って上げないと・・・目で見た明るさで撮影出来ないんですよ・・・

オートで撮影したければ・・・
1)ストロボ光が届く範囲で撮影する
2)ストロボ発光禁止で撮影したければ・・・
 A)三脚にカメラを固定して「1秒動くな!!」と一声かけて撮影する(被写体も固定する)
 B)ISO感度でザラザラになった写真で我慢する。。。

コレしか無いです。

書込番号:12903363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/04/16 19:46(1年以上前)

ふぃーね様
私は殆どがピクチャーモード(分割測光・補正なし)で、鉄道を撮るときは好みの問題としてTVモード、
露出が難しいと感じる時(逆光やクローズアップ)だけ、マニュアル・スポット測光です。
一番最初はマニュアル露出・中央重点測光しかないカメラでスタートしました。
オート露出のあるカメラを買おうと思った時、AVモードとかTVモードとか露出補正とか操作が面倒なので、
ハイパー操作系のあるペンタックスZ-5Pを買いました。
通常は分割測光・ハイパープログラム、分割測光が怪しそうだと思うときは、
ハイパーマニュアル・中央重点測光に切り替えて使っていました。
その後、ピクチャーモードを知り、またスポット測光というものも理解したので、今はその二つが主流です。
ハイパーマニュアルは極めて合理的な操作系ですし、K-rのグリーンボタンでも簡易的に近い操作が出来るので、
ペンタックスユーザーでMモードを使用する人は多いのではないかと思っています。

隊長エース様
大変失礼かもしれませんが、隊長エース様は、ピクチャーモードをちゃんと使っていらっしゃいますか?
人物モードや風景モードにセットしたときに、カメラが設定する絞り値その他を確認していますか?
なぜその設定値になるのか、それが自分の撮影意図からして適切なのかどうなのか、それがわからないと
AVモードは使っても意味がないし、逆に理解出来ていれば殆どのケースはピクチャーモード・シーンモードで撮影出来ますよ。

書込番号:12903374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/04/16 22:18(1年以上前)

ソフトで多少はノイズを消せます。

お借りしたISO 51200の画像を無料のソフトでノイズを減らしてみました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12211576/ImageID=785503/

お借りした画像です↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12211576/ImageID=785417/

書込番号:12904038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/04/16 22:52(1年以上前)

皆様いろいろありがとうございます。
とりあえず、いまの私の浅い吸収力では、以下の様に理解しました。

1.F値を下げると奥行きが制限される。近い物にピントが合い、背後がぼける。
  逆に上げると、前後に広くピントが合う。
2.F値を上げすぎると、シャッタースピードが遅くなるので、ISO
  を上げて対応する。しかし上げすぎると写真が荒くなる。
3.1.と2.をいくらいじっても写真の明るさは変わらない。
  そこで、+/−を調整する。−側(+)設定にすると、写真は明るくなる。

同じ構図(室内)でAVモードとPモード共に、上記を実感しました。
それでも、AVモードとPモードの使い分け等、よくわかりませんが、皆様のご
丁寧な解説で、少しわかりかけたと思いますので、もう一度取説を読み返してみ
ます。実は読もうとしましたが、まったく理解出来ず、挫折しておりました。(笑)

書込番号:12904218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/04/16 22:56(1年以上前)

当機種

C

すみません、[12903055] でCの写真を間違えて貼っていました。
正しくはこちらです。
ちなみに、私が持っているのは、
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=1974
で、ヨドバシカメラ他色々な実店舗でもだいたい同じような価格で買えます。
ホワイトバランスを設定するときも使えます。
(右下が欠けているのは、持ち歩き用に切りとったためです)

書込番号:12904232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/04/16 23:29(1年以上前)

皆様
すっかり甘えておりますが、最後にホワイトバランスについて
ご教授頂ければと思いました。
いろいろいじっていたら、欲が出てきてしまい。。。
よろしければお願い致します。

書込番号:12904386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/16 23:49(1年以上前)

お菓子やパンをオーブンで焼くことで考えてみましょう。

F値はオーブンの温度、シャッタースピード(SS)は焼く時間です。
感度を考えるとややこしくなりますが、しいていえば生地の焦げやすさ(砂糖の量)でしょうか。

砂糖の量が普通の生地を焼くとして
200度、25分がちょうどキツネ色に焼けるとします。これが適正露出ですね
250度にするばあいは、時間を18分に減らすと同じ焼け具合。絞りとシャッタースピードの関係です。
温度(F値)を変えると、機械が焼く時間(SS)を自動で調整してくれるのが絞り優先AE
逆に、時間(SS)を変えると温度(F値)を変えてくれるのがシャッター優先AE
どっちも適当に決めてくれるのがプログラムです



焼け具合(標準・明るく写る・暗く写る)には好みってのがある訳でして、白いのが好きな人もいれば
コゲコゲが好きな人もいるわけです。
機械任せだと「標準」しか焼けませんので、ここで調整が必要になりますね。これが露出補正です。

オーブンでいえば焼き色「強め」「弱め」ボタンですね。

自動コースでも「強め」にすればコゲ目をつけたり(=露出オーバーで明るくなる)逆に「弱め」で生焼け寸前(=
露出アンダーで暗くなる)することができるわけです。

お菓子作りに慣れている人の場合は、機械のメニューじゃなくて自分のレシピとして「×度で×分焼く」って
覚えてしまっている事も多いです。
その場合は温度(F値)も時間(SS)も自分で管理します。これがマニュアル露出ですね。


ピントの深さってのはまた別の話。F値のもう一つの約束事になりますね。省きますが(笑)


最後に
これはたとえ話です。
200度25分で焼く物を、250度18分で焼いたら、中は見事な生焼けになります(笑)
お試しになりませんよう・・・・

書込番号:12904456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/04/17 00:37(1年以上前)

ホワイトバランスについてですが、
私自身、デジタル歴はまだ2年弱の初心者ですので、自分がどうやっているかだけ書きます。
本来は、オートホワイトバランスではなくて、光源にあわせてきちんと設定すべきなのかもしれませんが、
それをやると、どんな状況で撮った写真でも、晴天の太陽光の元で撮ったかのような色味になりがちです。
一方、ペンタックスのオートハワイトバランスは、元々の光源による色味を残す傾向に設定されているらしく、
曇天や日陰だとやや青白くとか、白熱灯の下だとやや黄色っぽくとか写ります。
私はその方が大体の場合は好みなので、まずはオートハワイトバランスで撮って、RAWからの現像時に、
本来の光源のものなどを適用してみて比較しながら、好きなものを適用します。
逆に、夕陽の場合などは、「太陽光」を適用すると、赤みが強調されたりします。
(CTEはまだ試せていません。)
ホワイトバランスの適用やカスタムイメージ(「雅」や「ほのか」など)の適用は、撮影時でなくてもRAW現像時に行えば、
特段の画質の劣化もないので色々と試して好みのものを見つけています。
(ちなみに、私は全てをRAW+JPEGで撮影。その方が初心者向きだと思うので)
光源が複雑で、正確な色を出したいとき(滅多にありませんが)は、マニュアルの手順どおりに、
ホワイトバランスを事前に設定して撮影します。(RAW現像時にうまく設定する自信がないので)
(反射の無い白い紙。もしくは先ほどご紹介したグレーカードを使用)
ではでは。

書込番号:12904635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/04/17 01:30(1年以上前)

皆様
本当にありがとうございました。
全てにベストアンサーをつけたいのですが、
最大3件までなので、私が”おっ”と気付き
のきっかけになったものを選ばせて頂きました。

書込番号:12904760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2011/04/17 02:05(1年以上前)

>オミナリオさま kayushopapaさま

お返事ありがとうございました m(_ _)m
確かにペンタユーザーはハイパーマニュアルが使えるのですからマニュアルが多いかもしれませんね(*^o^*)

私はデジタルから入り、いきなりAVを使いました。ボケを活かした写真を撮りたかったから一眼を買ったので、それが一番手っ取り早く覚えられると思って、湯飲みを縦に並べてひたすら撮りまくってました(笑)

後にNEW FM2を買ったとき、分かってはいたけれど、カメラってまあなんてシンプルなんだろ(^_^;)と思ったことを覚えています(笑)

書込番号:12904808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2011/04/17 17:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

例1 k−7

例2 DP2

>白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん 

>F値を下げると奥行きが制限される。近い物にピントが合い、背後がぼける

これはちょっと違います^^
目標物を追ったり、カメラに任せたり、コントラストの高いものに引きづられる場合、
近いものにピントが合うことはありますが、
基本、ピント位置は自由に決められますので、近いものに勝手に合うことはありません。
撮像素子に対して平行の奥行きでのピントが合っているように見える範囲が浅くなります。
絞ると素子に対して平行に合っているように見える奥行きが深くなります。
後ろだけがボケるのではなく、前後がボケます
(ピント位置や絞りなどによってどちらかだけボケて見える、
または焦点距離や絞りなどでどちらもボケているように見えない=パンフォーカス 
なこともあります)
どれくらいの奥行きが合っているように見えるかは「被写界深度」というものが関係しますが、
たくさんお話するとややこしいので割愛します。


例1:奥にピントを置いたものです。 手前を大幅にぼかすため、絞りを開いています。

例2:サラダにピントを置き、前後をぼかしています。

書込番号:12906884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/04/17 21:07(1年以上前)

私からは、また同じようなアドバイスになってしまいますが、ふぃーね♪様のアドバイスをちゃんと理解するためには、まずはマニュアルファーカスで撮ってみる事をお勧め。(もちろんMF時代のカメラとレンズの組み合わせに比べると、使い勝手は悪いので常用はお勧めしませんが。

書込番号:12907665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

K-rはレリーズ未対応?

2011/04/09 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット

クチコミ投稿数:78件

被写体によって、三脚・レリーズをよく使うんですがK-rにはレリーズ未対応なんでしょうか?IRリモコン?赤外線〜?などでカバーできますか?あとリモコン受光部がカメラ前面になっていますが、これってカメラの背面からリモコン使用はできないのでしょうか(・・?…実際使っている方いましたらアドバイスよろしくです。m(_ _)m

書込番号:12875395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/09 03:39(1年以上前)

とりあえずレリーズは使えないのでリモコンでやってください♪

細かい説明は次の人がしてくれるでしょう(笑)

書込番号:12875612

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/04/09 07:01(1年以上前)

レリーズをよく使用するならばk−rを購入してはいけません。
リモコンがありますが赤外線でカメラ前面からのみの受信なので非常に使いにくいです。
k−5を購入してください。

書込番号:12875751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-r レンズキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/04/09 07:04(1年以上前)

または、セルフタイマーで代行、と云うテも有りますなぁ…。

書込番号:12875756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/09 08:07(1年以上前)

もしドコモの携帯電話を使ってるなら、iアプリがあるんでダウンロードして使ってみたらどうじゃろ。
ただ、前からしか使えんのはつらいな。

http://sutamalab.web.fc2.com/remocon_if/

書込番号:12875870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/04/09 08:17(1年以上前)

>これってカメラの背面からリモコン使用はできないのでしょうか

グリップ部にセンサーがあるようですのでそのままでは無理ですね。
小さな鏡を軍艦部から紐でぶら下げるか、デンタミラー様な物をうまく固定できれば
後ろからもいけそうな気がします。
レンズの鏡筒マウントから直ぐのところにエリマキトカゲのように銀紙を巻いておく・・・っていう手もあるかなと。
傍から見ればずいぶん妙ですが・・・。

書込番号:12875893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/04/09 08:58(1年以上前)

>これってカメラの背面からリモコン使用はできないのでしょうか

腕を受光部に届く位まで伸ばせば…
本体はカメラ背面にいても操作可能かと思われます。

書込番号:12876007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/09 09:28(1年以上前)

K−xですが おもしろそうなので試してみました

ベルボン TWIN1 R3−UTでは背面1mでもシャッター切れました

ドコモを利用したiアプリでは 背面5cmくらいでシャッター切れました

室内でのテストです。

書込番号:12876100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2011/04/09 09:47(1年以上前)

こんにちは、ドナドナdonaさん

>これってカメラの背面からリモコン使用はできないのでしょうか?

リモートコントロールFを試してみました。他の方も書かれておられるように
室内では真後ろでもシャッターが切れます。これはおそらくセンサーの光が壁などに
反射して反応するからだと思います。

次に屋外でも試してみました。真後ろでは反応しませんでした。しかし、右斜め後方から
だとしっかりシャッターは切れました。必ずしも腕を伸ばしてカメラ前面にリモコンを
持っていかなくてもできますね。(意外とセンサーの感度は高いと思いました。)

少しは参考になったでしょうか?

書込番号:12876154

Goodアンサーナイスクチコミ!4


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/04/09 10:58(1年以上前)

ドナドナdonaさん、こんにちは。
ペンタのリモコン、結構優れていて、
1度押しでシャッター開いて、もう一度押してシャッター閉じる、
長時間露光もリモコンで簡単にできます。
私が使ってるのはK-7ですが、この設定ができるようになってから、
レリーズはさっぱり使わなくなってしまいました。
リモコンがコンパクト(紛失注意!!)なんで、
予備バッテリーケースの脇に、いつも一緒に入れて持ち歩いています。

書込番号:12876384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


☆男さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件 宇宙(そら)を見上げて 

2011/04/09 11:39(1年以上前)

一眼レフなのにレーリーズが使えない、IR受光部が前にしかない、
タイマーリモートコントローラがPENTAXとして用意されていない。
手を抜いてはいけないところを省略してしまっていることが不満です。
機能、性能を考えるとK-rは中級機で良いと思うので、セコイところでケチらないでほしい。
カラバリを含めて営業戦略は成功していますが、カメラ好きのPENTAXを忘れないでほしい。
レリーズ端子の無い一眼レフなんてイカンと思うぞ。(愛をこめて)


書込番号:12876544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/04/09 11:55(1年以上前)

私は携帯の赤外線リモコンを利用させてもらっています。
(この機種もそうですが、赤外線リモコンが使えるペンタの全機種)
無料だし、いつも持ち歩いているので、忘れる心配や電池切れの心配もないので。
前からしか使えない、っていうのは大げさで、近接して真横からなら十分使えます。
長いレリーズで離れて撮る撮り方の代用には厳しいかもしれませんが、
記念撮影にしか使えない訳じゃないので、ご安心を。
あと、リモコン(携帯)側の問題か、カメラの問題か、赤外線自体の特質か知りませんが、
少しタイムラグがあります。
コンデジでシャッター直押しした時というか、家電製品のリモコンで操作した時というかそんな感じです。
例えば、鉄道の走行撮影には使いたくありません。
レリーズは使えませんが、赤外線リモコンで、一般的な撮影なら問題なく使えると思います。

書込番号:12876598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/04/09 13:05(1年以上前)

別機種
当機種

@

A

風と雨で外出も出きず、暇だったので撮ってみました。
赤外線リモコンですので、同時にシャッターが切れます。
@k-rのグリップに真横から携帯を向けているところ。通常はもっと接近させています。(k-mで撮影)
A@の結果として、k-rで撮れた写真。
適当に撮ったので、露出・ピント・背景等、画像が汚いのはご容赦ください。

書込番号:12876808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2011/04/10 03:26(1年以上前)

過去に色々工夫している方がいらっしゃいます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10538907/


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12086209


こんな方法も有りかと。

書込番号:12879651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/04/10 18:55(1年以上前)

皆さん ありがとうございました。

ひとつひとつ読ませていただき撮影は非常に奥深いものと勉強させて頂きました。

パラダイスの怪人さん 中井精也「1日1鉄!」も興味深く読ませていただき「お気に入りに登録」させていただきました。

また、皆さんの写真も見せていただきとても参考になり、自分もこんな写真が撮れるように経験を重ねて行きたいです。

新しいことを知ることは、楽しい事です。これかから 絞り値優先ででシャッター速度や感度に留意しながら 構図を考えて 色々なものを撮影をしてみます。

本当に皆さんのおかげで、撮影が楽しにみなってきました。

私の仕事のエリアが自然に恵まれている場所が多いので、K-rをお供に仕事に差し支えないように撮影していきます。

ただ今、別スレで センサーのゴミのご指摘を受けて、キタムラへ持って行ったところ「ペンタックス」へ送ることになり戻ってくるまでがまんとなりました。

5月には、広島方面へ旅行予定なのでそれまでに戻ってくくればと願っております。



書込番号:12881712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/04/10 19:04(1年以上前)

ドナドナdonaさん本当にすいません、間違えて 書き込んでしまいました。

しっかりチックしてませんでした。

このスレに書き込んだ皆さんも本当にすいませんでした。

書込番号:12881738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/04/10 23:08(1年以上前)

suisui5533さん………(>_<。)逆にナイスな書き込みでしたよ(笑)。文面は感謝をあらわしているし◎ヽ(´ー`)ノレリーズの件は大変様々な意見がきけて皆さんありがとうございます。オプション類とか実際使っている人じゃないとわからないのでココは助かります。

書込番号:12882892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/04/16 01:37(1年以上前)

コメントありがとうございます。最近K-rのデザインに魅力を感じだしてる自分がいます。予算があれば一つ上のK-5で文句なしではあるんですが。(x_x;)

書込番号:12900972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

値上がりしてる!?

2011/04/13 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。少し前からここの皆さんの書き込み読ませていただいてます。
私も一眼デビューしようと検討していて、kissX4・D3100・K-rで迷っていました。
今日、家電屋さんで実機を触ってK-rを買おうと思い(お店の人はやたらkissX4をお勧めしてましたが…)今日ここにきたら値上がりしてました。

いまの値段でも十分安いのでしょうが、少し躊躇しています。これから大型連休にかけてどんどんん値上がりしていくものなんでしょうか?
予備電池・カバー・SDカード・三脚等も揃えようと思うと少しの差が大きくなってくるので困ってます。

書込番号:12893067

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/04/13 22:19(1年以上前)

先の事など誰にもわからない。

書込番号:12893108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/13 22:57(1年以上前)

決算終わったんで、安売りも終了しただけちゃうか?
これからドンドン上がる言うんは、無いて思うけどな。

書込番号:12893298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/04/13 23:12(1年以上前)

>今日ここにきたら値上がりしてました

週末にはまた下がっているかもしれません。

誰にもわかりません。

書込番号:12893372

ナイスクチコミ!2


pixy1981さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/13 23:12(1年以上前)

低価格の店で一時的に売り切れて、値上がりしてるように見えているだけだと思います。
購入する店が決まっているのであれば、
次回入荷日を尋ねながらさり気なく値段を確認し、その値段で満足であれば予約をお願いする
という手はいかかでしょうか?
もちろん予約価格より更に値下がりするリスクはありますが…

書込番号:12893376

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/13 23:25(1年以上前)

残念ながら中長期的には値上がりすると思うの。
だって震災影響で生産が思うにならなければ需要と供給の関係で
品薄で価格が高止まりすると思うわ

その証拠に他所のカメラもじわじわと値を上げてきてます
この機種だけなら一過性かもしれないけど・・・
生産工場の混乱は年内一杯まで続いてしまうと皆さん困るわねー
早く収まればいいのになあー

書込番号:12893433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2011/04/13 23:27(1年以上前)

別機種

そちこちで値上がりのお話がぁ〜・・・



震災で部品調達がどうのこうの、ガソリンと同じで便乗ではないのでしょうが   。 。


(・_・?)ハテ

書込番号:12893440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/04/13 23:40(1年以上前)

飲料2Lペットボトルと同じようなことにならないことを願います・・・・・・・。

書込番号:12893511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/13 23:46(1年以上前)

震災の影響で部品の供給がなくて作れないとしても
値上がりはないと思います。

家電業界の常識としては
「一度値下がりしたものは値段は上がらない」
と言うものがあります。

各販売店も競争ですから、わざわざ他の店より高い値段をつける
もしくはチラシに載せると言うことはありえないです。

他の方もおっしゃっていますが、デジカメ等の家電の値段は流動的です。
一時的に値上がりしても、あくまでも一時的です。
あまり気にせずに欲しい時に買うのが一番精神衛生上望ましいと思いますよ。

書込番号:12893538

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2011/04/13 23:52(1年以上前)

こんなに早く返信いただきありがとうございます。

確かに先のことは誰にもわかりません。ただ、大型連休前やお花見時期は値上がりする傾向があるのかな?と質問したかったので。質問の仕方が悪かったですね。ごめんなさい。

在庫切れの可能性はありそうです。明日にでも問い合わせてみますね。
ダメそうならもう数日様子みてみますね。
ありがとうございます。

やはり震災の影響ですかね。被災された方々にくらべたら大した悩みではないですが、いろんな意味で辛いですね。
実は今回の震災もデジ一を買うきっかけの一つで、今美しいと思う風景が明日には無くなってしまうかもしれない。と思うと今までのコンデジでは少し物足りなく感じでしまい、デジ一を検討していました。

っと、返事書いてるあいだにも沢山のコメントありがとうございます。

価格の変動履歴をみると、ECカレントさんが値上がりしてたので「あれ?」っと思いました。

書込番号:12893567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/04/14 01:29(1年以上前)

ここの価格は上がって見えますが、店のページに飛ぶとしっかりここの最安値より安かったりとかしますよ
(^-^)
勿論店によりますが。

書込番号:12893873

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2011/04/14 21:10(1年以上前)

こんばんわ、 黒ふぇちさん

今現在、この価格コムでの最安値が40.780円ですね。これでもかなり
お値打な価格かと思いますよ。

でも、もう少し安く買いたいと思う気持ちも良くわかります。ボティ本体
以外に細かなものが必要ですからね。

それで参考までに三ツ星カメラさんを覗いて見たらいかがですか?
実際の値段は39.300円になっていると思います。(送料300円は別途必要)
という吾輩も三ツ星カメラさんで買わせて頂きました。値段は今よりももっと
高かったですが(笑)

書込番号:12896327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/04/14 22:32(1年以上前)

無事注文できました!
皆さんのアドバイス、とても助かりました。、
BONZさんで値上がり前の価格で注文できました。が、最後の一つらしく今は在庫ぎれです。
ここに相談してよかった。

とりあえず、他の細々したものを買おうとAmazonさんを覗いてみましたが、思いの外必要そうなモノが沢山あって混乱しています。SDカードと保護フィルムは必須として「コレを先に買っておくと幸せになれる!」的なモノがあれば教えてほしいです。

すみません。なんかテンションあがって文調がおかしくなってます。

書込番号:12896753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2011/04/14 22:51(1年以上前)

黒ふぇちさん,

ダブルズームキットだったのですね。失礼しました。何せスレ板が
みんな一緒になっているのでてっきりボディのみの購入かと思いました。

これを買っておくと幸せになれるかはわかりませんが、吾輩がK-xダブルズームを
買った時には確か、レンズフードが付属してないので二つのレンズのフードが必要
かな? それと人によりけりかもしれませんがレンズプロテクターなど。クリーニング
用のブロアーも必要かな? その他三脚などなど。結構、色んなものが要りますね。

書込番号:12896853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2011/04/14 23:53(1年以上前)

Goodアンサーって三人までなんですね。本当はもっと押したかった…。
…あれ?もしかしてコレ押しちゃうと、もう書き込みできなくなるのかな?
不慣れで、なんかすみません。

質問の続きはk-rが家についてからまた改めてスレッドたてますね。
改めて、皆様沢山のアドバイスありがとうございました。

書込番号:12897167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/04/15 08:39(1年以上前)

ご購入おめでとうございます(^-^)

ショップレビューも書いてたので回し者っぽいかなと思い書かなかったのですが、私もつい最近ダブルズームをBONZさんで買いました。

一回の利用ですが、対応良かったと思います。
届くの楽しみですね♪
届くと更にテンション上がりますよww

書込番号:12897953

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 社外品ストロボとの相性

2011/04/08 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

機種不明

K-rテスト撮影「クマ」

一昨日、PENTAX K-r ダブルズームキット [ホワイト]を購入して晴れてK-rオーナーになりました。

いろいろテストしていたのですが、バッテリー表示が緑以外(リチウム電池も単三電池でも)だとクリップオンのストロボ(Panasonic PE-28S)がシンクロしません。

取説にはバッテリーが低下すると正しく作動しない場合がありますとは書いてありますが・・・
どんなものでしょう。

仕事柄、銀塩時代のアクセサリーや汎用性のあるアクセサリーを流用したいのですが・・・

社外品のクリップオンのストロボやシンクロコードを使われているK-rオーナーさんおりましたら是非情報をお聞かせ下さい。

書込番号:12874123

ナイスクチコミ!1


返信する
raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5 photohito 「raven0」 

2011/04/08 21:00(1年以上前)

少しスレ主さんが求める解答者とは違う立ち位置の者ですが、私の経験が参考になればと。

K-xオーナーですが、少し前まで多様な機種を扱ってた都合上、安価な外部調光の汎用ストロボを使ってました。

が、k-xだけは使用できなかった為にちょっと感じたのですが、社外品はペンタックス用と明記された適合品じゃないと駄目なのでは?

私はSIGMAさんのペンタックス用に買い替えようか検討していますね。

書込番号:12874326

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/04/09 11:17(1年以上前)

ブツ撮りカメラマンWさん、こんにちは。
K-rWZキット購入おめでとうございます。
普段はK-7に純正540を使っています。PE-28Sも持っていますが、
ペンタ機では使ったことがありません。
詳しいことは、その手の方の書き込みを参考にいただければと。
ペンタはP-TTL対応で、PE-28SはTTLだと思いますが、
コレが原因とは違いますでしょうか。
PE-28Sだと外光オートもしくはマニュアル発光でしか使えなかったと思います。
的はずれな回答でしたら、申し訳ありません。

書込番号:12876443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/04/09 12:54(1年以上前)

raven 0さん、やむ1さん

貴重な情報有難うございます。

お二人ともに共通されて言われている事は純正ストロボではないから発光不備があるのでは?との事ですね。

社外品のストロボやシンクロものの発光体を繋ぐというのは極性の問題等で本体の回路に負荷がかかって故障になりかねないですしね。

純正ストロボかペンタックス対応のストロボの購入を検討しないといけないですね・・・


書込番号:12876775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/04/09 13:02(1年以上前)

ミノルタのαシステム使用時には、シグのストロボを使っていた時が有りましたがネ、やはりソフトの問題で発光不具合や、調光不良で、ウマく行かない、又は使用できるようになるまで暫くメーカー送りで時間的損失等もあり、その後は必ず純正を購入するようになりましたな。

スレ主殿も今回、ペンタ用は「専用」として純正品を素直に購入したら如何ですかな?

最も「確実」なテだと思いますなぁ…。

書込番号:12876799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2011/04/09 14:33(1年以上前)

単純にストロボ側のバッテリーの残量の問題じゃないのですか?
緑ならシンクロするワケだし。


ちなみに発光しないというのことで最近、ニコンのスレでも
社外(パナ)のストロボのことがありましたので、↓下記ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12868569/

細かな調光は、社外品では厳しいので、
個人的には、通常のクリップオンで使うなら純正品だし、
ブツ撮りライティングとかスレーブ専用だったら、
社外品でも十分だと思います。
ただし、シンクロしないという問題の解決には直接関係有りませんが、
フイルムカメラ時代のものより、純正のデジタル対応の方が使いやすいことは
確かだと思います。


それと、TTL調光コードは社外品を使って、ペンタ純正ストロボを発光させてます。

書込番号:12877070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/04/10 07:22(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん

貴重な情報有難うございます。

時間的損失、確かにそうですよね。
リスクや時間的な問題を考えたら素直に純正品を購入ですね。



カルロスゴンさん

貴重な情報有難うございます。

バッテリー表示の緑はカメラ本体側で、ストロボ側は新品電池でした。
それでカメラ側のバッテリー表示が緑以外(低下)するとシンクロしなくなるという状態でした。
言葉不足ですみませんでした。

ニコンのスレ、お教え戴いて大変参考になりました。

Panasonic PE-28Sはスレーブ機能もあるのでカルロスゴンさんが仰る通りスレーブ専用で利用しようと思います。



書込番号:12879871

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/04/10 08:34(1年以上前)

PE-28Sって、そもそも外光オートのみでTTLにすら対応していません。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/strobe_knowlage.html

>オートストロボはTTLオート、外光オート2つの方式があります。
>パナソニックは外光オート方式です。

TTLに対応する端子すらPE-28Sはないので、調光方式の相違によるトラブルは殆ど
無いと思います。

自分も実はPE-28SとPE-36Sを持っていて、AF540FGZのバックアップとしてたまに使うことがあります。
残念ながらK-rは持っていませんが、K200DとPENTAXのシンクロターミナル2Pでのシンクロコード接続
および、K-7とK-5の内蔵シンクロターミナルでの接続および、ホットシューに直差しで使ってますが
普通に外光オートで利用できます。
もっとも、ボディ側のバッテリの残量までは検証できていませんが・・・

お話から察するに、個体での問題もしくは、K-r全体の動作不具合または、仕様の様な気もします。
自分だったらPENTAXに相談してみますけどね。

書込番号:12880003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/10 10:15(1年以上前)

こんにちわ。

マニュアルや外光オートに慣れていると、TTLオートの必要性ってあまり感じないんですよね・・・
多灯やワイヤレス使うのでも無い限り、わざわざ高価な純正を買う気にはなれません。

ところでシンクロの件ですが、シンクロ電圧には種類があって、昔のものなどは200Vの高電圧もありましたが
最近のものは3V、5Vなど低いものもあるようです。
PEシリーズのシンクロ電圧は6Vなので、もしかすると本体側の電圧降下によってトリガ電圧が不足して
発光できないのかもしれませんね。

素人考えですけど(笑)

書込番号:12880249

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/04/12 08:00(1年以上前)

22bitさん

貴重な情報有難うございます。

基本PE-28Sを使用する場合はカメラ側は全てマニュアルなので普通にシンクロ速度以下のシャッターで発光してくれれば良いのですが・・・
最初の書き込み通りK-rのバッテリー残量が少しでも減るとシンクロ発光しません。

仰る通り個体での問題もしくは、K-r全体の動作不具合または、仕様の様な気がします。

別スレ立てるべきかもしれませんが単三電池アダプターで単三電池(充電式もアルカリも)を使用するとバッテリー残量が4、5枚撮ったら残量が落ちていくのでバッテリー系のトラブルを抱えている個体かもしれない気がしてきました。

何はともあれ、22bitさんのお考えと同様に一度メーカーさんに相談してみます。




オミナリオさん

貴重な情報有難うございます。

当方もマニュアル調整派なのでTTL系の方が良く解っていないです(苦笑)

シンクロ電圧のお話有り難うございます、勉強になりました。

なんとなくシンクロしない原因はトリガ電圧が不足ぽいですよね。
そうすれば合点がいきます。

最近の一眼デジは光学電子部品の集合体ですからね・・・
回路保護の為に不用意な事象は避ける傾向なのかな〜と素人考えですが思っています。

自分はずっとペンタ党でSV、MX等で写真を勉強しました。
MXみたいなメカニカルなのもらもっと単純に不具合箇所断定できるんですけどねw
時代ですよね。

書込番号:12887165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/12 09:19(1年以上前)

>最近の一眼デジは光学電子部品の集合体ですからね・・・

本当ですね〜〜
簡単に失敗なく撮れて、技術や経験を補ってくれるようになったのかもしれませんが「余計なお世話」の部分も
相当増えてきてると思います。

カメラの内部も、電子カメラ以降どんどん変わってます。
MXやMEあたりは軍艦部内にフレキと底にエポキシ基盤1枚くらいなんですが、Super-Aになるとフレキは裏表4枚
重ね、底部にもフレキが回り上下の連結もリード線じゃなくフレキです。レリーズもソレノイド式で中はゴチャゴチャ。
AF化以降のものだとストロボ内蔵・モータ内蔵、裏蓋までフレキが走り回り、もはや何がなにやら(笑)
デジタルカメラなんて開ける気もしません^^;

ロシアのZorkiなんて、作動はピタゴラスイッチを見ているようで実に素朴ですけどね。

もはやカメラは「機械」じゃなくて「電気製品」なんだなぁ、とつくづく思います。

使う方も、ちょっとした不具合で「これじゃ使えない」「欠陥品だ」と騒ぐ方が多くなったような気がします。

書込番号:12887330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/04/13 23:52(1年以上前)

オミナリオさん

貴重な情報とご意見有難うございます。

>もはやカメラは「機械」じゃなくて「電気製品」なんだなぁ、とつくづく思います。

全くその通りですね、取扱説明書もかなり厚いですし(苦笑)


後、使う側のユーザーも少しの不具合で必要以上に騒ぐ方が多いのも事実ですね。
少し余裕を持ってカメラとお付き合い出来ないのでしょうかね・・・

いろいろ自分でテストしたり、ここのような掲示板で他のユーザーさんと情報交換したりすれば個体差程度の不具合なのかメーカーさんに問い合わせた方が良いレベルか解るのではないかな〜と思います。









書込番号:12893566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

オークション向け画像撮影

2011/04/05 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

クチコミ投稿数:6件

某ネットオークションにて子供服出品の為、K-rを購入しました。
照明機材に乏しい為、手軽で室内撮りに強い本機をチョイス。

照明は5,000K昼白色インバーター蛍光灯電球(200W)×2、です。

SSは1/80〜1/100、F値は5.6〜7.1程度、ISO800、RAWで撮影して
Silkypix Pro5ないしLightroom3で現像しています。
三脚を使うのがベターかと思いますが、現状床置きなので
手持ちとなります。

それなりに綺麗には出ますが、いわゆるメーカーさんの写真や
子供服カタログの写真のようにはなりません。
プロ用機材ではありませんので当たり前かとは思いますが、
少しでも近づけたいな、と思っております。

一般的なファッション商品撮影の際のTipsなどございましたら、
ぜひぜひご教示いただきたくm(__)m

漠然とした質問で恐縮ですが、
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:12863729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/04/05 23:40(1年以上前)

画像をアップされては?

書込番号:12863799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/04/05 23:56(1年以上前)

おそらくここでいう子供服というのは古着と思いますが・・・古着というのはごく限定された高級ブランドでない限り「売れない商品の典型」です。

とりあえずそれは置いといて。

『いわゆるメーカーさんの写真や子供服カタログの写真のようにはなりません(中略)少しでも近づけたいな、と思っております。』
オークションでは入札する側として一番興味を殺がれるのが「カタログのような写真」です。
もちろん全体のデザインは一つ重要ではありますからそういう写真が1枚は必要ですが、一方でそういった写真には「情報が不足」していることが非常に多いです。

古着であれば、入札者が一番気にするのは「その服の特徴」「生地の状態・質感」です。
その服のチャームポイントとか、そもそもの生地がどんなものなのか、ヨレ・ホツレ・スリキレなどはないか、身ごろも・袖や裾などの状態を良く見たいはず。そういった場所の拡大写真を載せるのが、オークションでの重要な点ですよ。

そういった「重要な情報」が詰まった写真であれば、上手い・下手はあんまり関係ありません(きっぱり)
ネットオークションでは掲載できる写真の枚数に制限がありますが、その中で最大限の「情報発信」ができるよう心がけてください。

書込番号:12863869

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2011/04/06 00:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


ネットオークション出品の為に、K-rを購入しちゃうなんてスゴイですね!!
オークションならその場限りなので、写りにそんなに拘らなくても良いと思いますが・・・

画像は以前私がネットオークションに出品したときのものです。コンデジ使用です。
私が撮影の際に気をつけているのは、現物に近い色合いが出るようにWBの調整と
テカリが出ないようにフラッシュは使わないことぐらいですね。

床置きも良いですが、ハンガーに掛ければ三脚を使ってISO下げてSSを
遅くしてやれば普通の照明で明るく綺麗に撮れます。

タグの拡大写真や不良箇所を撮って載せると、買う人には分かりやすいですね。

書込番号:12863938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2011/04/06 00:16(1年以上前)

私も勝手に古着として書き込みましたが、もしや新品ですか?

書込番号:12863948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/04/06 06:41(1年以上前)

おはようございます。。。

購入目的が・・・
>照明機材に乏しい為、手軽で室内撮りに強い本機をチョイス。
・・・と、ありますが。。。

商品写真(いわゆる物撮り)は・・・
照明機材さえしっかりしていれば・・・コンデジで撮影しても、チャンと様になります^_^;
撮影機材よりも、照明機材=ライティングの方が重要と言いきれますので。。。

メーカーさんの写真に少しでも近づけたいと思うなら・・・
カメラの設定では無く・・・ライティングのお勉強をした方が良いと思います♪

書込番号:12864473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/04/06 07:30(1年以上前)

ライティングを勉強せよという意見に激しく同意ですな。

あとは、RAW撮りで調整ですな…。

書込番号:12864576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/04/06 08:19(1年以上前)

連投すいませんm(__)m
私も基本的には、やまだごろうさんのご意見に賛成で…
メーカーの様な写真が必要か?どうか?疑問がありますが…
まぁ…少しでもカッコイイ写真を望むのは自然だとも思いますので…

ライティングが第一であるのは前述の通りです(^^;

子供服なので、それほどでは無いかもしれませんが…
洋服は、商品撮影の中では結構大型な方で、「撮影スペース」を必要とします。

床置きとの事ですが…
ほぼ、正面から撮影するなら、脚立が必要なハズです(^^;

商品全体が入らないからと言って、広角レンズにするのは最悪で…
歪みやパースの付かない35〜50o位の標準〜中望遠の焦点距離で撮影しなければ、メーカー写真の様にはなりません(早い話がポートレート写真と同じ感覚)。

つまりズームで調節するのでは無く、自分が離れて撮影距離を取る必要があります(^^;
幼児位の服ならともかく、大人サイズに近くなれば、自分の背丈では十分な撮影距離を確保出来ないと思いますよ(^^;

モチロン、斜めにアングルを付けても良いのですけど…
今度は披写界深度が必要になるので…絞りをガッツリ絞る=シャッタースピードが遅くなる=三脚が必要…って事です(^^;

なので…家庭で撮影するなら、ハンガーに吊るすか?トルソーに着衣させた方が撮りやすいハズです♪

商品写真は手間を惜しまない事です♪
こだわりと手間暇かけるほど良くなります。
カッコイイ商品写真を撮影するのに、高級なカメラやレンズは必ずしも必要では無いです♪

書込番号:12864673

ナイスクチコミ!1


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/06 11:36(1年以上前)

よかとよ〜さん

今日は〜。
よくネットオークションに出品されている と言う事で考えますが( ^ ^;
まず 第一に出来るだけ正面からの撮影が基本です。其のためには本当は皆さんがおっしゃっている
ハンガー等で吊るすのが一番だとは思いますが( ^ ^;
まあ 其れが出来ないと言う事で( ^ ^;
先ずバックの整理ですね。特に服なので床と判るフローリング等は駄目です。( ^ ^;
出来るだけ無彩色の布とか紙等を使います。

次にライトですが >5,000K昼白色インバーター蛍光灯電球(200W)×2、
此れを 最低 倍にしましょう( ^ ^;
と言うのは多分直接ライトを服の方に向けていると思いますが( ^ ^;
其れを壁(白い壁)に向けてバウンスさせて柔らかい光にする 此れは重要!!
もし白い壁が無いなら ホームセンターなどで売っているサブロクの白いハッポウを二枚繋ぎ
ロクロクサイズにしたのを立て 其れにバウンスでライトを当てましょう( ^ ^;
此れは 二セット有ると便利です。( ^ ^;
当然バウンスするので 暗くなりますが( ^ ^; その為に倍にすると言う事です。( ^ ^;
あと全体的に明るさのムラが無い様に。( ^ ^;

此れは されているかどうか判りませんが しわの有る商品は 余り良く無いと思いますので
ハンドスチーマー等でしわを伸ばす。( ^ ^;

と 言う所ですかね。( ^ ^;( ^ ^;

書込番号:12865144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/04/06 14:06(1年以上前)

機種不明
当機種

早速のレスポンス、みなさん有難うございます。

まず撮影対象ですが、新品の子供服です。
僭越ながらオークションストアも視野に入れています。
(家のお下がり中古でしたら半分ボランティアなんで、
 コンデジで処理しちゃってます)

新品の場合は特に、写真の撮れ具合は落札価格にモロに
影響しますので、最大限努力してゆきたいと思っています。


>αyamanekoさん
ありがとうございます。アップしてみました。
ライティング技術の乏しさは否めません。。


>やまだごろうさん
ありがとうございます。
中古についてはおっしゃるとおりですね!
自分は落札側もやりますのでその通りだと思います。
(中古も以前はやっておりましたが何分ペイできず)

新品についても「その服の特徴」「生地の状態・質感」は
非常に大事であると認識していますので、できるだけ多くの
写真を用いて、要所はクローズアップできるよう意識しています。

商品撮影のノウハウが全くないままここ3ヶ月、果てしない数の
トライ&エラーを重ねております^^;


>まるるうさん
ありがとうございます。
あまり予算もないので、K-rは家族撮り、特にうちの双子(1歳)ら
を撮るのにもがっつり併用してたりします^^;
たまに服のモデルをさせてたりもします(笑)
ペンタ好きなので、来年はK-z?も買い足したいですね。

私もK-rの前はコンデジを使用していました。
RAW撮りで重宝していますが、まるるうさんのコンデジ画像は
ずいぶんと発色良いですねぇ。。(汗)

子供服のディスプレイに見合うハンガーをきちんと用意する
必要がありますね。空気で膨らます簡易トルソーはあるのです
が、子供服はサイズが非常にバラつきますので、全てのサイズ
に適合できるように準備することが課題になりますね。


>#4001さん
ありがとうございます。

>撮影機材よりも、照明機材=ライティングの方が重要と言いきれますので。。。

いやはや、おっしゃるとおりのようで。
照明機材は諸々調べていたのですが、いかんせん高価で悩み
どころです。C/Pの高い照明機材が購入できるところがありま
したらぜひご紹介下さいm(__)m


>馬鹿なオッサン
ありがとうございます。
了解しました。ライティング、精進します。


>#4001さん(再)
ご丁寧にありがとうございます!

現状は4万程度で購入した簡易オークション撮影セットを使用
していますが、これは床置きを前提としたもののようで。
考えてみればこれは明らかに服の撮影用ではないですね。
小型電化製品やバッグ、アクセサリー撮影向けでしょう。
失敗しました。。

一応、サイズによっては吊り下げで撮影もします。
やはり立体感が出ますし、なにより撮影がラク(笑)
床置き撮影は腰にきますしとても疲れますね^^;

レンズはキットレンズの18-55mmを使用しています。
適正絞りは常に模索していますが、全景は絞り気味で撮る方
がいいのですかね?
こういった商品撮影に向いたレンズがありましたら、
ぜひご教示下さい。

ちなみに三脚使用の低SSの場合、手押しだとブレそうですが、
リモコンを使用しますか?
(質問ばかりで恐縮です)


>kei9352さん
ありがとうございます。
具体的で助かります。

バウンスで柔らかい光を作るのですね。
スペース的にやや難しい状況もありますが、アンブレラ型の
照明などを使用するのはいかがでしょう?

ハンドスチーマーはアイロンより手軽でよさそうですね。
早速探してみます!


願わくば、

http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/4d37fb08_13835/bc/949b/__sr_/374b.jpg?BCd3oEOB_gen9Xz0
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/4d37fb08_13835/bc/949b/__hr_/c908.jpg?BCtvpEOBc_PZ2cFG
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/4d37fb08_13835/bc/949b/__hr_/4de8.jpg?BCtvpEOBe2UkAd08

のような写真が撮れるといいなぁと思っています。

こういうカタログ写真は商品画像部分を切り取って背景を
白く差し替えていますね。
撮影環境・技術に加えてレタッチについても学ばなければ。。

忙しくなりそうです^^;

書込番号:12865544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/06 14:48(1年以上前)

残念ながらメリハリのない写真に仕上がってしまってます。
光量が少ないとコントロールが難しいです。


大まかな要素は3つ。


---ライト---
出来たら2灯
最低でもファン、モデリング付き200W以上のモノブロック
スタンド、アンブレラ、ボックス、トレペで拡散
45度が基本
光の向き流れに注意
黒・白・銀レフで陰をコントロール
光量を増やせないなら自然光を活用


---商品---
折りシワは厳禁
スチーマー使用
置き撮りの場合は商品が平坦にならないようにアクセントを
アンコで立体的に
柔らかい素材や透け感を重視する場合は吊しで
ハンガーに吊せないものはムシピンで斜め固定
セロテープやテグスで体を整える


---撮影---
撮りながらライティングを調整するので三脚使用
斜め撮りならピント位置に注意
俯瞰撮りでズーム使用ならテープで固定、ライブビュー



思いつくままに列挙しましたが、商品を切り抜けるように撮影しておくと良いでしょう。



例ですが、共に無理に着させているので太って見えます。

グレーのスウェット場合、着せない方が良いでしょう。
平置きにして上着を広げてパンツは長ズボンだと分かる程度にたたむ。
上着で動きを見せる。
それで十分かと。
上下セットの洋服は、全て広げてみせるのは難しいです。

チェックのチュニックも着せずに、こちらはハンガー吊りの方が良さそうです。
プリーツを綺麗に見せて、故意にウェストを絞って裾を広げる。
チュニックはラインを綺麗に見せてあげてください。



何れにしても写真の出来映えは重要です。

書込番号:12865622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/06 17:01(1年以上前)

よかとよ〜さん

思ったよりましでした。( ^ ^; 基本良い線いってます。(生意気をお許しください。)( ^ ^;
此れなら 何とか成りそうですね、( ^ ^;
まず 此のトルソーを止めましょう。かえって不細工になって居ます。( ^ ^;
グレーのスウェット場合ですが 両手をポケットに入れるのはよく有りません。( ^ ^;
手首のフインキが判らないですから( ^ ^;
其れから ホワイトバランスをしっかりと取る。どうも後処理で色をいじってる感じがしますが( ^ ^;

>4万程度で購入した簡易オークション撮影セットを使用 と言う事ですのでバックの問題は取りあえず無いと( ^ ^;

ですが セット全体の大きさが足りないと思います。( ^ ^;
アンブレラ型の照明よりも此の手のセットですと 何らかのディフューザーが有ると思いますが
此処は新規に 作りましょう。( ^ ^;

服関係なので ハンガーラックをお持ちかと 思いますが 
出来るだけ大きな此れにトレペを張ると大きなディフューザーになります。
もしくは 薄く白いサテンの様な生地でも可です。( ^ ^;
これは 前回に書いたバウンスの代わりになりますがコチラの方が細かな事が出来ますので。( ^ ^;

 迷惑メール対策さん が書かれた
>45度が基本
>光の向き流れに注意
>黒・白・銀レフで陰をコントロール
を参考にライティングして下さい。( ^ ^;

ただ 少し気になる事が、、、、、( ^ ^;
(4万程度で購入した簡易オークション撮影セット)なんですが、、、、( ^ ^;
あまり 此の手の奴は 良く有りません( ^ ^;
何故かと言いますと 蛍光灯の演色評価指数が良く無いのが多い様な気がします。( ^ ^;
そこが気になりますね。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;



書込番号:12865970

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/04/06 21:48(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

こんな感じで撮影して・・・

トリミング・・・

PHOTO TOOL♪

こんなモン撮影して遊んでます♪

こんばんは♪

レンズは、前レスでも言ったように・・・なにも高級レンズ使う必要が無いです^_^;
私個人的にはレンズキットで十分だと思います。
ポイントは、35mm付近〜長い焦点距離で撮影する・・・です。

三脚使用の時はケーブルレリーズ使ってます。

さらにライブビューでピント追いこんだり・・・
ミラーアップで撮影したりする場合もあります。。。

手軽に、手持ちで、外部ストロボSB-600のポン焚きで撮影して見ました^_^;。。。
天井バウンス、脚立の上から見下ろすように撮影してます。
多分こんなイメージの撮影では無いかな??・・・と思いまして。。。
思いっきり手抜きですけど・・・(笑
ストロボのポン焚きでもこの程度には写せます。

もうチョット丁寧にディスプレイすれば、お洒落な感じになるんでしょうけど^_^;
あえて、撮影台の上にポン!と置いただけで(床置きのイメージで)撮影して見ました。

モノブロックとアンブレラが用意できれば理想的かもしれませんね♪

私は、このメーカーの撮影台を使ってます(小物の物撮り用です♪)
http://www.photo-tools.com/
結構、コストパフォーマンスが高く・・・色々な撮影機材が揃ってますんで贔屓にしてます♪

ご参考まで♪

書込番号:12867024

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/04/11 20:26(1年以上前)

ご返信遅れてすみません(汗)

>迷惑メール対策さん

ありがとうございます。

>残念ながらメリハリのない写真に仕上がってしまってます。
>光量が少ないとコントロールが難しいです。

おっしゃるとおりで。。

具体的でとてもためになります。
影をコントロール、というのは実際にやってみないと
分からないですよね。黒・白・銀レフというのはそれぞれ
どういう効果の違いがあるのか分かりませんが、ライティ
ングについては書籍でも購入して基礎から調べてみようか
と思います。


>アンコで立体的に

アンコってなんでしょう?
詰めワタみたいなものでしょうか?


ラインを綺麗に見せる為に事前に色々と細工するのですね。
勉強になります。


>kei9352さん

度々具体的にアドバイス頂き有難うございます。

グレーのスウェットはおっしゃるとおり、元が物凄く暗い
画像であったものを、RAWにあやかり思い切り調整して弄っ
てるので、発色が限界値に達している感じがします。

kei9352さんの記載内容を参考に、即席ディフューザーを
作ってみようかとも思っています。


> あまり 此の手の奴は 良く有りません( ^ ^;

いや〜、購入してみて届いた照明が、フツーの学習デスク
向け照明×2だったのでビックリしました。。(苦笑)


>#4001さん

わざわざお写真まで手配頂いて恐縮です。
ありがとうございます。
とても鮮明に撮れていますね!

モノブロックという照明機材があるのですね。
さっそく商品チェックをしてみます。


照明とディフューザーとトルソー。
光の流れ、影の作り方。

一つ一つ進めてみます。

有難うございました!

書込番号:12885463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

列車+風景の撮影方法を教えてください。

2011/04/09 15:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット

スレ主 suisui5533さん
クチコミ投稿数:10件
当機種

先日、仕事の合間?に春の陽気に誘われて、撮影しました。

皆様に相談したいことは、列車+風景を撮影する場合にどのような設定がいいのか教えていただけますでしょうか。

写真のような状況では、いろいろなモードを試しながら撮影することが出来ませんので、基本的な設定をご教授いただければ助かります。

なお、写真はシャッター優先で 1/500にて撮影いたしました。
よろしくしお願いいたします。

書込番号:12877302

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2011/04/09 16:18(1年以上前)

suisui5533さん
こんにちは

>列車+風景

ということですが、どう撮りたいかでさまざまな設定があると思います。
止めたいのか、流し撮りで動きのある絵なのか、風景の一部に列車を入れたいのか、
望遠で圧縮効果を狙うのか、などなど。

具体的には他のかたにお願いするとして、
私の尊敬する鉄道写真家中井 精也さんが、ビデオの付録のあるハウツー本を出していらっしゃいます。
「活用編」はつい最近発売になりました。

「3分割法」や「レイルマン比率」なども載っています。

世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E4%BA%95-%E7%B2%BE%E4%B9%9F/dp/484432859X/ref=pd_bxgy_b_img_b

世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 何をどう撮る? 活用編
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844330047/ref=s9_simh_gw_p14_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=14AMBTX0WT4Y2XC7VYFZ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986

ご参考になれば幸いです(^^vぶぃ

中井精也「1日1鉄!」
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/

書込番号:12877376

Goodアンサーナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/04/09 16:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

suisui5533さん、こんにちは。
鉄道を専門に撮っている方には、いろいろな決まりがあるようですが、
そういう方面を目指すわけでもなければ、普通に色々と試して、
経験を積んでいくしかないと思いますよ。
私は基本はAvモードばかりなので、
明るければ少し絞って、暗ければなるべく開放で、
それでもSS追いつかなければ流してと、楽しんでます。

パラダイスの怪人さんが紹介されている、中井先生の
「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書」
こちらのモニターに当選して、セミナーにも参加しました。
レイルマン比率、主題と副題、なかなか難しいです。
でもこの本は、分かりやすく説明されているんで、オススメですよ。

書込番号:12877456

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/09 17:00(1年以上前)

こんにちは、千頭発_金谷行きでしょうか?
仕事の合間に、このようなショットが撮れて良いですね。
動いている対象は AF-C で、絞り優先に設定しシャッタースピードに留意しながら撮る方が良いと思います。
シャッタースピード優先は、対象の明るさによっては、暗く成る場合が有りますからご注意が必要です(適正
露出で無くてもシャッターが切れます)。

列車の時刻を調べる
RAW(調整耐性が有る)
ホワイトバランスに留意
仕上がり設定
構図
絞り値(被写界深度)
太陽の位置(逆光、半逆光)←時刻
ピント位置
置きピン(必要であれば)
露出補正
諧調補正機能
流し撮り(する、しない)←シャッタースピード
画像調整ソフトの選択

書込番号:12877497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/04/09 17:52(1年以上前)

別機種
別機種

「鉄」のセオリーから言えば、車両が全部入って無いのは×かな??^_^;

「鉄」??(笑

やはり「風景」の中に「鉄」を入れる感じなら・・・

被写界深度をコントロールしなければなりませんから・・・
プログラムオート(Pvモード)か、絞り優先オート(Avモード)にして・・・
「絞り」と「シャッタースピード」双方の値に留意して撮影する事でしょうね♪

「風景」ですから・・・
まず、しっかりと構図を決めて置く事です。
ピントはパンフォーカス(つまり手前から奥まで深く合わせる)ですから・・・電車の動きを追う必要が有りません。
列車を主役にして、大きく画面占める場合でも・・・構図が優先ですから。。。置きピンになると思います。

鉄道の場合・・・列車を主役とすると、背景をボカした表現も有効になるので、一概にパンフォーカスが良いとは言いませんが。。。
あくまでもセオリーである「パンフォーカス」で撮影するなら・・・
絞りはF8.0〜F16.0辺りを多用する事になります。
当然シャッタースピードが遅くなりますので・・・列車が高速で走行している所を撮影ポイントにすると列車を止めるのが難しくなります。
比較的、列車のスピードが落ちる場所(カーブや発車直後、停車直前等)・・・
それほど、高速で走らない在来線を狙うのがコツ??・・・かな??

シャッタースピードが稼げる「晴天」が絶対条件かな??(笑

セオリーは、こんな感じになると思います♪
※無論セオリーにこだわる必要は無いです・・・オリジナルの表現は有っても良いですが。。。基本を押さえていているのと、いないのでは大きな差が有ると思います。

書込番号:12877691

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2011/04/09 18:53(1年以上前)

特に決まった設定はないですね。

それより、どんな写真を撮りたいかで
シャッタースピードと絞りをどのようにコントロールするかではないかと思います。
背景までピントを合わせたいのであれば、
被写界深度をとるために絞りはある程度絞る必要があります。
かといって絞り過ぎもよくありません。
まあ、F8〜16くらいでしょうか。
列車のスピードも考慮し、シャッタースピードをコントロールします。
シャッタースピードや絞りが稼げない場合は、ISOをあげる必要があります。
ちなみに、私の場合は、絞り優先とします。
ある程度シャッタースピードを見ながら、場合によってISOでコントロールします。

いずれにせよ、ある程度の基礎と経験が必要と思いますよ。

書込番号:12877912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/04/09 20:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

デジタルフィルター使用

夏の五能線定番

かなり車両主体ですが、、

こんばんは。
私も時々鉄道を撮っています。

AEモードについては、鉄道写真の伝統的にはシャッタースピード優先モードが主流です。
とはいっても、状況によっては適切な絞りを得るために、感度を調整することもあると思います。
やることは同じなので、絞り優先でシャッタースピードを勘案しながら感度を調整しても良いし、
Pモードでプログラムシフトしても良いです。
(要は、決定的なものは何も無いということ。)
持っていないので使ったことないけど、ペンタの2ダイヤル機にあるTAVモード
(絞りもシャッタースピードを決め打ちにして、感度をカメラが自動調整)が一番フィットしそうですが、
K-rでは無理ですね。(私もK-rユーザーです)

確実に狙いたいのなら、車両の明るさに引きずられないマニュアルの方が良いと思います。
(SLとかをAEで撮ると、黒さに引きずられて、明るくなっちゃうので、マイナス補正が必要になりますが、
SLが来る前にマニュアルに設定しておけば、そういった考慮が不要)
そうはいっても、鉄道は時間になるまでは来ないし、デジタルならその場で確認出来るので、ある意味、
試し撮りはいくらでも出来るし、
RAWで撮っておけば殆どのものはあとから調整出来るので、あまり気にせず撮って良いと思います。

ピントについては、大きく二通りあって、
@伝統的な撮り方は置きピン(AFを使う場合は親指AFが便利)でレールや架線に事前にあわせて置いて、
その場所に来たところでシャッター。
タイミングがとりにくければ、連写でカバー。(K-rの連写速度ならなんとかなるでしょう)
A列車が近づいて来るのにあわせて、ズームアウトしながら、何カットも撮る。
この場合は、置きピンでは無理で、動体追従の良いAF-Cが必須。K-rを買って初めて試してみたら、意外とうまくいきました。
(少し下に「鉄道写真」というスレを立てているので、よろしければご参照ください)
ここで貼った写真は、連写もAF-Cも使えないK-mのもので、@の撮り方です。

パラダイスの怪人さんご推薦の本は、鉄道を主体にしつつも、写真全般について書かれていて、良書だと思いました。
題名は忘れましたが、中井氏の本で、もっと鉄道撮影に特化した本かMOOKもあったように思います。

書込番号:12878219

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2011/04/09 22:57(1年以上前)

列車+風景の撮影って、むずかしいですよ、本当に!
みなさんの投稿した写真を拝見させていただき勉強しています。
皆さん、UPされるだけあって綺麗な写真ですね〜

その中で、特にkazushopapaさんのUP写真は、撮影者の意図が伝わってきます。
簡単に言えば、列車と風景のどちらが欠けてもNGで、お互いに補完しあっている?
相乗効果の典型的な写真のように思えます。
一方で、自分はまだまだ未熟と感じる、今日この頃・・・

書込番号:12878880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/10 00:06(1年以上前)

別機種

こんなのもアリだろ・・・

感性と発想???でもって、その大きく開いた後ろの箇所に、それを具現化させる写真の知識とテクニック?そして、さらにその後でそれを成し得る設定項目がある機種を選ぶ選別眼。
その後に、その機種での設定かなぁ。

書込番号:12879210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/04/10 05:10(1年以上前)

suisui5533さん
停車中の列車やったら、
色々、試せれるんちゃうんかな?

書込番号:12879734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/04/10 05:32(1年以上前)

suisui5533さん おはようございます。

列車+風景とありますが列車がメインなのか、風景の中に列車があるのかで設定も変わってくると思われます。

列車がメインで風景はあくまでもバックと言う事で、列車の動きを止めたいと言うのであればシャッター速度に留意して撮る必要がありますし、風景の中に列車があると言うのであれば列車自体は被写体ブレをおこしても問題ないと思います。

どういう写真を撮りたいかを具体的に質問されると、それにベストの設定方法をいろいろ教えてもらえると思います。

書込番号:12879751

ナイスクチコミ!0


スレ主 suisui5533さん
クチコミ投稿数:10件

2011/04/10 19:06(1年以上前)

皆さん ありがとうございました。

ひとつひとつ読ませていただき撮影は非常に奥深いものと勉強させて頂きました。

パラダイスの怪人さん 中井精也「1日1鉄!」も興味深く読ませていただき「お気に入りに登録」させていただきました。

また、皆さんの写真も見せていただきとても参考になり、自分もこんな写真が撮れるように経験を重ねて行きたいです。

新しいことを知ることは、楽しい事です。これかから 絞り値優先ででシャッター速度や感度に留意しながら 構図を考えて 色々なものを撮影をしてみます。

本当に皆さんのおかげで、撮影が楽しにみなってきました。

私の仕事のエリアが自然に恵まれている場所が多いので、K-rをお供に仕事に差し支えないように撮影していきます。

ただ今、別スレで センサーのゴミのご指摘を受けて、キタムラへ持って行ったところ「ペンタックス」へ送ることになり戻ってくるまでがまんとなりました。

5月には、広島方面へ旅行予定なのでそれまでに戻ってくくればと願っております。

すいません、しっかり確認せずに別スレへお礼を書き込んでしましました。

書込番号:12881747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/04/11 04:31(1年以上前)

suisui5533さん
そっち方面に、行くんやったら
もみじカラーEF67
撮影して来てな。

書込番号:12883567

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-r ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-r ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-r ダブルズームキット
ペンタックス

PENTAX K-r ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PENTAX K-r ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <504

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング