
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年4月24日 04:25 |
![]() |
63 | 26 | 2011年4月22日 20:11 |
![]() |
20 | 10 | 2011年4月21日 16:39 |
![]() |
32 | 13 | 2011年4月21日 00:05 |
![]() |
20 | 33 | 2011年4月17日 21:07 |
![]() |
10 | 17 | 2011年4月16日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
Pict BridgeがあったK20Dまでは、ケーブルでFUJIFILMEのPivi MP300と接続してミニフォトを印刷していたのですが、K-7からでPict Bridgeが廃止されて、それが出来なくなって諦めていました。
K-7のときにメーカーに赤外線通信を付けてくれないかと要望を出していたら、聞いてくれたか偶然か、K-rに赤外線通信が付きましたよね(K-5にも欲しかったのですが)。
K-rとFUJIFILME のPivi MP300をお持ちの方がいましたら、赤外線通信で問題なく印刷できるか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点

RTK-PNAVさん
K−rとPivi MP300ではわからんけど、
L1と赤外線ユニットで、
MP70やったかな?
出来ませんでしわ。
書込番号:12926418
0点

>nightbearさん
早速のご返信ありがとうございます。
あの赤外線ユニットのものでは駄目でしたか・・・
MP300で赤外線印刷できれば購入してもいいかなと思ったのですが。
引き続き、情報をお待ちしています。
書込番号:12926970
0点

RTK-PNAVさん こんにちは
神奈川県にお住まいなので一度休日にペンタックスフォーラムにPivi MP300を持って行き
試して診て下さい。
私の予想ですと画像の記録サイズをリサイズ(カメラ内)して送信すると出来ると思いますね。
http://www.pentax.jp/forum/
書込番号:12927029
0点

仕様としては どちらも IrSimple™ なので通信可能と思います
K-rからの赤外線送信時は 2M と 0.3Mモードをチョイスするので
画素数などは変換されます
まぁ、itosin4さんが書かれている通りにフォーラムに持ち込むか
ショップで試させてもらうと確実ですね
あと、双方の相談センターのTELで問い合わせるのも良いかな
以前、携帯電話との通信で相談センターにTelしましたが
丁寧に調べて頂けましたよ
ペンタ 相談センター
0570-001323(ナビダイヤル)
03-3960-4976
書込番号:12927698
0点

RTK-PNAVさん
MP300でも、赤外線でもでけへんかったわ、
画素数を、少なくしたら出来たけどな。
書込番号:12927754
0点

>itosin4さん
ありがとうございます。
ヨドバシ横浜に行けばPENTAXの応援店員がいそうなので、テストできるかもしれません
>青空公務員さん
通信仕様としては同じですか。一度試したほうがよさそうですね
>nightbearさん
わざわざ試していただいたようでありがとうございます。
K20Dのときも、RAWの印刷はものすごい時間を要していたので、RAWを2Mに現像してそれを印刷していました。
画素数を落としてもできるのであれば同じなので大丈夫だと思います。
ありがとうごいます。
今日は神奈川県内は大雨でしたので引き籠りでしたが、希望が見えてきたのでヨドバシ(またはフォーラム)にでも出向いてみようと思います。
書込番号:12928708
0点

RTK-PNAVさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:12930705
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
1ヶ月ちょっと前にK-r+DA21mmを購入しました。1週間ぐらい前まではレンズが1本でしたのでF値や露出等の項目の設定を1〜2回変更しただけでしたので気がつきませんでしたが、1週間ほど前にDA50-200mmWRを購入してから、いろいろな設定を変える様になりました。そこで『電子ダイヤルによる設定値の変更』をしている時に、値が一気に飛んだり、減っていくはずの値が急に増え始めたり、まったく反応がしなくなったりしてしまいます。ペンタックスへメールで問い合わせをしたら『実機を拝見しておりませんので詳細は分かりかねますが、ご連絡いただいている状況から、カメラ本体のトラブルの可能性も推察される次第でございます。
つきましては、現在の症状を詳しく確認させていただくため、大変お手数でございますが、下記サービスセンターへカメラ本体の点検をご指示いただきたく存じ
ます。』という返事が来ました。これからの季節、カメラの使用頻度が上がると思いますし、これからの季節を撮影する為にK-rを購入しました。補償期間は1年間ですので来年の3月上旬まであります。この場合、すぐに修理に出した方が良いのか、使用頻度が下がると思われる冬まで我慢して修理に出した方が良いのでしょうか?今まで家電を含めて『はずれ』をつかんだ事が無かったため判断ができません。良いアドバイスをお願いします。因に私の住んでいるところは地方の田舎ですので新宿のフォーラムには簡単には行けません。
0点

桜の良い時期ですから梅雨時にでも修理に出してみたらいかがですか?
書込番号:12896508
3点

今晩わ
>目覚めたオヤジさん
>これからの季節、カメラの使用頻度が上がると思います
でしたら即行修理にだした方が賢明では? (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12896530
2点

いつ壊れるか解らないのですぐに修理に出したほうが良いと思います。
書込番号:12896531
3点

こんばんは
当方もK-rを使っています。スレ主さんと似たような症状が出て、修理に出す前までは、絞り優先の時だとF値などの値の増減が、時々反応が鈍かったりしたんですが、とうとう殆ど増加の方向にしか値が増えないと言うか、F値が多少下がったりするのですが、小さくする方向に回しているのにF22に戻るようになってしまって、とうとう修理に出しました。
F値が下がらないので、本当に困って修理に出す決心をしたのですが、それが旅行中だったので、途方にくれていたら、ブログ仲間がプログラムモードを使ってみたらって言われたので、やってみたらグリーンボタンをグリーンボタン設定にしていると電子ダイアルが、覚羅のK-rはほぼ増える方向しか動かない状態だったのですが、F値が開放気味の方の値に一気に行ってくれるので、旅行の間はなんとかなりました。
どちらにしろ修理には出さないといけないと思いますが、今の時期撮影したいならプログラムシフトでなんとかなるかもしれません。
当方も田舎住みなので、すぐに修理に持ち込める環境の方は、ちょっと羨ましいですね(^^;)
書込番号:12896607
2点

私なら、ガマンしてでも即修理に出して、その後気持ちよく使いますね。
まして、冬までそのまま使うなんて考えられないです。
イライラするだけですよ!!
書込番号:12896610
3点

付加的な機能の異常ならともかく
基本的な操作部の異常ですから即修理がオススメです
書込番号:12896722
3点

目覚めたオヤジさん、こんばんは。
残念な結果になってしまいましたね。
1ヶ月ってことで、さすがに初期不良交換はしてくれないでしょうか。
一度ショップに相談してみてもいいような気もします。
その上で。やはり私も皆さんと同じく、我慢して修理に出しますね。
ダイヤルって結構頻繁に使う部分だと思いますので、
ココが正常に動作しないと、写真撮ってても楽しくありませんし、
ストレス貯まると思います。
K-xやK-m,K100D辺りの中古を買って、
今回の修理期間にサブに使っていくのもありかと。
今後の2台体制でも、楽しめるシーンあると思いますよ。
書込番号:12896741
4点

お気の毒でしたね。
私なら、直ぐ修理に出します。
イライラしながら撮影するなら、
しばし辛抱した方が良いと思うタイプなので(笑)
書込番号:12896747
2点

電子ダイアルのチャタリングと言うそうです。
僕のも購入後10日くらいでなりました。
ペンタックスリペアサービスに送ると1週間くらいで直ってきます。
http://www.pentax.jp/japan/support/repair_entry-j.html
>現在の症状を詳しく確認させていただくため、大変お手数でございますが、下記サービスセンターへカメラ本体の点検をご指示いただきたく存じ
ます。』
たいそうに書いてますが、よく起こる症状みたいですよ。
書込番号:12896764
4点

>今まで家電を含めて『はずれ』をつかんだ事が無かったため判断ができません。
直ぐに、修理に出しましょう。
私は『はずれ』を掴みやすいので、不満に勝てずついつい予備機が増える傾向にあります♪
どうしても我慢できなければ、もう一台如何ですか?
書込番号:12896797
4点

目覚めたオヤジ さん、こんばんは。
折角、新しいレンズも買われたのに残念ですね。
(というか、私のk-rもなんとなくスムーズじゃないので、少し不安です)
1.「ペンタックスリペアサービス」があるので、新宿まで行く必要はないですので、ご自分の都合にあわせて早めに修理に出す。
2.目覚めたオヤジさんの撮影スタイルにもよりますが、私だったら、今の時期は結構良い時期なので、もう少し使います。
電子ダイヤルがスムーズじゃなくても、ピクチャーモードの使い分けやメニュー・十字キーを使えばなんとかなるので。
多少不便でも、この時期に2週間位手元にカメラが無いのは辛い。
3.原因は何であれ、カメラの故障は今後も有りうるので、予備機といえるものが有ると良いと思います。
私は最初のデジ一としてk-mを買った半年後ぐらいに、中古の*istDを15,000円程で買いました。
K10Dなんかも大分相場が下がっていますので、悪くない気がします。
書込番号:12897029
2点

おはようございます。アドバイスをして頂いた皆さん、ありがとうございます。
来週、(たぶん)東京に行くと思いますので、その時にでも新宿のフォーラムで相談をしたいと思います。ただの観光客として皇居や明治神宮を撮影をした後にでも…。でも2年前までは武蔵境に住んでいましたので井の頭公園にも行きたいのですが、時間的に行けそうでも無いです。
しかし、電子ダイヤルのこの症状は"多発"しているのでしょうか?ダイヤルの制御の問題ならばファームウェアでなおると思いますが、違うとなるとハードウェアの問題なんですね。コンデジ(FinepixF31fd)を復活させます。
書込番号:12897711
2点

量販店の店頭品だとよくありますよね、こういう症状のカメラ。
みんながガンガンいじくり回してるから、ダイヤルが接触不良を
おこしてるのかなー?
カメラに限らず、こういったダイヤルでパラメータを
変更できる機械って使い込んでるうちに同じ症状に
なることがあります。
書込番号:12898343
0点

*istDSもDLもK100DもK10Dもなりましたよ。割とポピュラーなトラブルなんじゃないでしょうか。
*istDSは保証期間外修理で13650円だったような記憶が・・・
行きすぎたり戻りすぎたりけっこうストレスがたまるので、サッサと修理するに越した事はないと思います。
とりあえず修理期間待ちで、めちゃくちゃ安くなった*istDSを購入するのもアリかとおもいます。
ペンタプリズムで見やすいファインダー、今見るからこそ良さがわかるコッテリ発色の600万画素。
Kマウントレンズをお持ちなら、お手元に置いてソンはない名ボディですよ。
書込番号:12898509
2点

電子ダイアルの不具合はまだ改善されていないんでしょうかね>ペンタさん
私の場合、購入後一ヶ月経ていましたが 初期不良と言うことで
新品交換してもらいました(大手家電店)
一度、購入店に相談なさって、駄目ならサービスセンターへGoですね
>電子ダイヤルのこの症状は"多発"しているのでしょうか?
どうなんでしょうね?
あちこちの掲示板では割と良く書き込みがあるので、頻度は高いのかも
書込番号:12899078
1点

目覚めたオヤジさん、皆様こんばんは、。
こちらでは初めて書き込みさせていただきます、
ダイヤルの不具合は確かに多いですね、
この症状はクリックボールのグリスが流出して接点を汚す事で発生するようです。
修理に出すのも一つの手ですが、実はジッポーオイルを少量垂らせば直ってしまいます。
揮発性のあるオイルですので接点をキレイにした後は電子部品を傷めずに蒸発します。
若干、ダイヤルが硬くなり、匂いますがすぐ元に戻りますよ^^。
実際、私のK-rも撮影枚数わずか700枚という段階で症状が出てしまいました。
ジッポーオイルで処方し、今は2000枚を越えていますが問題なく使えています。
またシルバーボディですが塗装に関しても問題ありません。
くれぐれも自己責任で行って下さいね^^、
それでは・・・。
書込番号:12899365
4点

ごめんなさい、修正です。
ジッポーオイルを少量垂らしてダイヤルをカリカリ回せば、です。
何度も申し訳ありません、。
書込番号:12899388
3点

へえジッポーオイルですかぁ
そんな手があるんですね♪
書込番号:12899563
1点

テクマルさん
こんばんは、、
ジッポーオイル、意外でしょうが、即効性と安全性があります^^、
ダイヤル下部の隙間にポタポタっと垂らしてグルグル回せば一件落着です。
これでistDS2,istDL,K-7を直しました、
今のところK-5は症状が出ておりませんので未処置です。
書込番号:12899682
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんばんは
みなさん
写真を撮る時ハイライト補正をONにしている事が多いのですが
k-rの場合、拡張していない場合はISO400からでないとこの機能が使えません。
なので拡張してISO200でハイライト補正使って撮影していたのですが
拡張すると画質が低下するのではないかと心配していました。
なので拡張のISO200ハイライトONとノーマルのISO400ハイライトONを比べてみました。
撮影は白が飛ぶ程度の露出を心がけました。
僕には違いが判らなかったのですがみなさんは
ハイライト補正する場合どうされていますか?
2点

続きです。
同じ露出でハイライトOFFです。
これも拡張とノーマルの差が僕にはわかりませんでした。
僕としては違いが判らないのでこれまで通り拡張のISO200でハイライトONで
いいのかなぁ みたいな気分ですが
みなさんはどう思われますか?
書込番号:12915876
0点

被写体的にわかりづらいと思いますが
ネオン管などを撮影すると分かりやしいですよ
ハイライト補正とはダイナミックレンジの圧縮のことを言いまして
短い文章だと伝えるのが難しいのですが
ピアノに例えると補正無しでドレミファソラシドまでが画像に反映されるとしたばあい場合
補正ありだとドレミファソラシドの後のレミまでを画像に反映できるような機能です
本来jpgでなくRAWで撮影した場合センサーの能力分データ上に入りますので
写真として写る範囲がドレミファソラシドだとしても
RAWデータ的にはラシドレミファソラシドレミファソラまでセンサーが認識しています
このせンサーの認識範囲が一般に言うダイナミックレンジになります
このカメラに使われているセンサー自体の感度が高いので低いiso感度の場合
ピアノで言うところ鍵盤が無い所まで行ってしまっているので
ハイライト補正が出来なくなります
カメラのヒストグラフに入っていない所もセンサーは認識していますので
それらのヒストグラフに入っていない場所をコンピュータで認識する範囲まで強制的に
入れてしまうのがこのハイライト補正機能になります
書込番号:12915938
5点

ちなみに
ドレミファソラシドの最初ドは黒で最後のドは白です
ちなみにセンサー的には真っ黒より黒を認識していますし
真っ白より先の白を認識していますよ
書込番号:12915964
4点

こんにちは
ハイライト補正は、白とびが不安なときには使いたい機能ですが、最低感度が通常で400というのは、シーンによっては
感度拡張するか、NDフィルターを使う必要が有るかもです。
諧調補正機能は、後掛け出来るのであれば後掛けの方が良いと私は思っていますが、納得された設定で良いと思います。
軌道修正は、いつでも出来ますからね。
感度が上がれは、基準感度より画質は落ちます。
感度拡張で 画質は落ちるは無い筈で、要は撮影時の感度が画質に影響します。
諧調補正機能は、画質=見た感じに影響しますので、その結果の良否=好みの判断が後からでき変更可能な設定が良いです。
書込番号:12916488
1点

ハイライト補正は後掛けできませんよー
RAWデータそのものが補正されたデータで記録されますー
ISO100のカメラでハイライト補正ONにするとISO200からになるのは理由があるのですー
1−カメラ内部では1段アンダーで撮影してハイライト側に余裕をつくる
→表面上はISO200だけど、実はISO100で1段マイナス補正の撮影をしてる
2−RAWデータの生成で1段上げる
→ハイライトはそのままで1段上げて露出を適正にする
3−そんな処理なのでハイライト補正をONにすると1段上のISOからスタートになる
ですー
情報はただしくつたえましょーねー^^
書込番号:12918058
6点

こんばんは
餃子定食さん返事ありがとうございます。
>ネオン管などを撮影すると分かりやしいですよ
被写体的にわかりにくいんですね
ネオン管を見かけたら試してみます。
あと判り難いのは白とびで撮ると家のモニターが
おんぼろなのでなおさら判り難いのかと思い
白が残るぐらいで今日撮り直してみました。
ドレミファソラシドの判りやすい例えありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
robot2さん
返事ありがとうございます。
>ハイライト補正は、白とびが不安なときには使いたい機能ですが、最低感度が通常で400というのは、シーンによっては
>感度拡張するか、NDフィルターを使う必要が有るかもです。
シャッター速度稼ぎたいわけではないときは
ISO400って昼間から酒を飲むようで、もったいないというか
ちょっと抵抗ありますよね(笑)
便秘さん
返事ありがとうございます。
1、2、3と仕組みを教えていただきありがとうございますm(_ _"m)ペコリ
今日は飛ばないぎみに撮り直したのですが
ぱっと見、違いがわからないような感じでした。
ネオン管か太陽光とか強い光のあるところで試してみようと思います。
書込番号:12919027
0点

浪漫写真様、皆様、こんにちは。
便乗させていただいてしまってすみません。
「拡張」って、、、何ですか?(ごめんなさいっ!!)
こちらでいろいろお勉強させていただいています。お花の写真があまりに素敵なので。。。
「拡張」と「ノーマル」は、何が違うんでしょう。ちなみに「補正」に関しては自分なりにちょっとわかってると思います。。。
書込番号:12919100
0点

素敵なk-rをお持ちの
iichiko513さん レスありがとうございます。
k-rのISOの設定って通常(ノーマル)だとISO200〜ISO12800じゃないですか
カスタムメニュー C1-3 拡張感度をオンにする事を「拡張」と言っていました。
拡張するとISO100〜ISO25600まで使えるようになります。
拡張するって事は何かしら無理をして画質に影響があるんじゃないかと思って
試して見たのですが、僕には違いがわかりませんでした。
書込番号:12919234
0点

こんばんは
ニコン機の 場合は、諧調補正機能をアクティブDライティングと言い、アンダーに露出補正して光の情報を取得し処理をします。
これを 純正画像ソフトで開くと、設定を反映して諧調補正をしますが、弱い、標準、強い、更に強い、OFFに設定変更可能です。
このように 諧調補正は、後から任意に変更が出来る方が良いのですが、いずれにしても後がけは出来ませんので、
私は弱いに設定しています(判断が後からでき変更可能な設定とはそう言う意味です)。
書込番号:12919363
1点

浪漫写真様、
ありがとうございます。よくわかりました☆
まだまだ私もいろいろ試したいです。今週末はイースターなので、カップケーキを作る予定です。お休みなので時間もたくさんありますから、ゆっくり撮影にも時間をかけていろいろトライしてみたいです♪
書込番号:12920749
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
K-rレンズキットを通販で購入し、昨日届きました。
試しに撮影した画像(右側はカーテンが写り込んで暗くなってます)を確認してみたところ、
画面右上四分の一の範囲に二箇所、汚れ(ゴミ?)を発見しました。
レンズを換えて撮影しても同じ部分に写り込みます。
ダストリムーバルは効果がありませんでした。
箱から出す前から付いていたのか、
レンズ装着時に付着したのかは判りませんが、
手にしたその日にコレなので、ちょっと残念な感じです。
自分はカメラ初心者なのでボディー内部の清掃は恐いのですが、
難しくなければ皆さんにアドバイス頂いて挑戦しようと思います。
無理しないでサービスセンターに送った方が良ければ、そうします。
その場合はボディーのみを梱包して送るか、
製品の箱に入れて送るか、
そのアドバイスも頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

まず、カメラを下に向けてミラーをアップする。
ブロアーで、中を吹く。
それでもダメなら、SCに連絡して郵送でイイのではないですかな?
または、1000円余計に払ってピックアップサービスで送ると言うテモ有りますがネ、ブロアーで何とかなるならイイですなぁ…。
書込番号:12910618
2点

これはゴミですね。
清掃は自信がないとのことですので、
お近くにペンタックスフォーラムがあれば
直接持ち込みましょう。一時間程度で終了します。
遠方の場合は送りですね。
どちらにしろkーrは発売一年経ってませんので、
無料でサービスが受けられますよ。
書込番号:12910691
1点

センサーのクリーニングなら説明書の318ページを見てくだされ。
ピックアップリペアサービスならここを見てくだされ。
http://www.pentax.jp/japan/support/pickup.html
修理依頼票に書いて業者に修理品を渡すだけ。特に梱包する必要はないらしいぞな。
書込番号:12910731
1点

ブロアーでも取れなく、最初から付いていたゴミのようでしたら、皆さんの言われるように、ピックアップサービスで送られるのがいいと思います。
プリントアウトされた所定の用紙に記入し、電話されましたら自宅まで取りに来られて、裸で渡すだけです。
ピックアップの梱包は、透明のシートにボディを挟み込むんで浮いた感じとなり、運送の振動から守ってくれる構造になっています。
書込番号:12910794
1点

ご愁傷様です。
一番最初ですから、気分の問題も含めて、皆様のおっしゃる通り、サービスに送られた方が良いかと思います。
実は昨日私がK-rで撮った写真もやられていました。レンズ交換の時に入り込んだのか、ボディ内のものかは不明です。
画像の方は付属ソフトのスポッティングツールで修正、センサーの方は、ダストアラートと肉眼で確認後、純正の「ぺったん棒」(イメージセンサークリーニングキット)で処置しました。
書込番号:12911013
1点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
ミラーアップでブロアー使用なら出来そうです。
試してみて駄目ならメーカーに送ることにします。
カメラに詳しい方々の言葉をもらえて安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:12911120
0点

ゴミでしょうね、。
ブロアーで取り除けると思います。
でも、そのゴミよりも、ピントが甘い感じです。
その方が気になりました。
書込番号:12912142
1点

撮影した状況が不明ですがピントに関して普通に正しく設定され、キットレンズの使用でしたら。
キットレンズも一緒に送ってピントチェックも一緒に依頼された方が宜しい気もします。
書込番号:12912438
1点

tomさん
これぞピントバッチリ! のすばらしい写真をあげてください。
書込番号:12912755
9点

>これぞピントバッチリ! のすばらしい写真をあげてください。
あたしも ぜひ tomさんの写真を見てみたいわ
「ダストアラートを作動・・・」のスレ板での
誤回答? 珍回答? に対しての名誉挽回のチャンス、チャンスです!
書込番号:12913630
10点

結果報告させていただきます。
ミラーアップ、ブロアーで解決しました。
カメラをいじる度胸が付きました。ありがとうございます。
添付画像のピンボケについては、
500mmミラーレンズ(MF)を初心者が使った結果です。(レンズが原因かを確認する為)
お気遣い恐縮です^^;
書込番号:12914574
3点

拡大アイカップ O-ME53はおもちでしょうか?
付けるとMFしやすくなるかもです。
http://review.kakaku.com/review/10981910241/
書込番号:12918808
2点

拡大アイカップ、良さそうですね。
液晶に鼻が付きにくくなるようですし。
K-rはMFレンズの手ブレ軽減の為に購入したのですが、
拡大アイカップを使えばピンボケも減るかも知れません。
お奨め、ありがとうございます。
書込番号:12919038
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
デジタル一眼レフ初心者です。
K-rを購入して半年が経とうとしております。
これまでオートもしくはシーンモードのみで撮影しておりましたが、
そろそろステップアップしたく、Fモードで撮影しようと考えてお
ります。
そこで、皆様からご教授頂きたいことがあり、投稿させて
頂きました。お聞きしたいのは、FとISOの違いです。
F設定を小さくすると、写真を明るくすることが出来ると
認識していますが、ISO設定も大きくすると明るくなると
思っております。
これからいろいろ試して行きたい段階ですので、詳しくと
言うよりは、簡単な違いと、簡単な使い分けをご教授頂け
れば幸いです。
お願いします。
1点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん、こんばんは。
F値とISO、共に変更しても基本的には写真の明るさは変わりません。
「露出」をキーワードに調べてみるといいかと思います。
1枚の写真を適正露出で撮影するのに必要な光の量がバケツ1杯とし、
光を水と仮定した場合、水の通るホースの太さがF値になります。
より太いホースで同じ流量でバケツを満たす場合、より早くいっぱいになります。
この速さがシャッタースピード(SS)になります。
つまり、F値を小さく(ホースの太さを大きくする)した場合、
F値を大きくした場合よりも、早いSSが自動設定されますので、
手ブレ・被写体ブレが起こりにくくなります。
では、F値は小さいほうがいいのかというと、コレもまたチョット違います。
ココでキーになるのが、被写界深度というものです。
被写界深度とは、ピントの合う前後の範囲のことで、
この深度を外れると、写真がボケていきます。
F値を小さくすれば、被写界深度が浅く(狭くなる)なり、
大きくすれば深く(ピントの合う範囲が広くなる)なります。
どの程度ピントを合わせたいかは、撮影者が決めることになります。
次に感度(ISO)ですが、感度を上げるとバケツの大きさを小さくできます。
つまり、同じF値であった場合、より早くバケツがいっぱいになる、
同じようにシャッタースピードを稼ぐことができます。
しかしながら、一般的に感度を上げると、ノイズも拾いやすくなりますので、
どの程度まで感度を上げても大丈夫かを決めておくといいかと思います。
F値を決めてSSを自動(Avモード)、SSを決めてF値を自動(Tv)、
様々な設定がありますが、オススメはAvモードです。
F値を決めれれば、SSはカメラが自動で設定してくれます。
TvモードはSSを設定できますが、無理な設定値とした場合、
F値を限界(レンズによって決まってます)以上に上げられないため、
光が足りずに、暗い写真になってしまいます。
ということで、まずはAvモードで、F値を開放(小さい)ところから、
F11〜F13辺りまで絞って(大きくする)、試してみてはどうでしょうか。
その上で、手ぶれ補正の限界で、ブレた写真になったら、
ISO感度を思い切って上げましょう。
K-rであれば、ISO感度を上げても、低ノイズな写真が楽しめます。
書込番号:12834398
7点

写真の明るさと言うのは、被写体から反射される「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子に当てる「時間」のバランスで決まるモノで・・・
「絞り」と言うのが、レンズの中にある光の通り道の「穴」の事で・・・
この穴の大きさを、大きく広げたり、小さく絞ったりして変える事で「光の量」を調節します。
その穴の大きさを表す数字が「F値」で、F1.4、F2.8、F5.6・・・なんて数字で表します。
数字の小さい方が、穴を大きく開いた状態で・・・数字の大きい方が、穴を小さく絞った状態です。
一方、光を当てる時間をコントロールする装置がシャッターで・・・
まさしく、お店やガレージにあるシャッターの様な幕をガラガラと開け閉めする事で・・・
フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に光を当てる時間を制御します。
その光を当てる「時間」の事を「シャッタースピード」と言い。。。
1/2秒(0.5秒)、1/30秒(0.033秒)1/250秒(0.004秒)・・・と言う数字で表します。
つまり・・・
絞りを大きく開けて、沢山光を取り込めば、写真は短時間で写る=シャッタースピードが速くなる。
逆に絞りを絞って、光の量を少なくすると、長い時間をかけないと写真は写らない=シャタースピードが遅くなる。。。
簡単な算数問題に例えると・・・
「10」という明るさの被写体を撮影する時に○+●・・・
この○(絞り)と●(シャッタースピード)に当てはまる数字を答えなさい。。。という算数問題です。
○(絞り)に「6」という数字を代入すると・・・●(シャッタースピード)には「4」と言う数字が自動的に当てはまります。。。
○(絞り)を「8」に変更すれば・・・●(シャッタースピード)は「2」となります。。。
どちらも・・・写真の明るさは「10」で変わりません。。。
写真と言うのは、このような法則で撮影されるモノです。。。
ISO感度と言うのは、フィルムや撮像素子の「感光感度」の事で・・・
このISO感度を上げてドーピングすると・・・
カメラ君の光を感じる感度が敏感になる・・・つまり少ない光の刺激にも敏感に感じで速く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんね^_^;。。。)=短時間で感光する=速いシャッタースピードで撮影出来る=室内の様な光の少ない(暗い)場所でも手振れしないシャッタースピードで撮影出来る。。。という便利な機能ですが・・・
ドーピングには副作用が付き物で・・・「ノイズ」という副作用が有ります。
この副作用にどこまで我慢するかは、カメラマンであるあなた次第です。。。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写ると言う意味では有りません。。。
晴天の屋外の様に、太陽光が眩しい位に燦々と降り注ぐ、光の豊富な状態で・・・その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に当てる事で「短時間」に写真が写る状態=速いシャタースピードで撮影出来る状態を「明るい」と表現します。。。
室内(蛍光灯の照明等)の様に光の乏しい状態(人間の目には明るく見えても、太陽光の50〜100分の1程度の光の量しか無い)=チョロチョロと少しづつしか光を当てられない=シャッタースピードを遅くして感光時間を長くしないと写真が写らない状態を「暗い」と言います。
例えば・・・夜景を撮影していても。。。
シャッタースピードを遅くして、20秒位時間をかけて感光させれば、昼間と同じような明るさで写真を撮影する事が可能な訳です♪
ご参考まで
書込番号:12834728
4点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん
こんにちは。
>オートもしくはシーンモードのみ
>そろそろステップアップしたく
これから撮影がどんどん楽しくなりますよっ☆
F値・光量・ISO・SSの説明については、やむ1さんと#4001さんの仰る通りです。
お二方とも本当に分かりやすい説明ですよね。僕もデジ一を始めた当初からお二方のファンで、コメントを見る度に「なるほどな〜」と学ばせてもらっています。
やむ1さんと#4001さん、いつも本当にありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。
少し、横スレ失礼します。
#4001さんのHNってリッケンバッカーからですよね!?
僕はChris Squireの大ファンなんですが、#4001さんは?(Paulですか??)
白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん、全くアドヴァイスにならず失礼しましたm(・・)m
書込番号:12835306
0点

最初からISOで対応するとノイズが多くなり満足いく写真は得られないと思います。
まずはSS(シャッタースピード)とFをコントロールして撮影。
出てきた画像がアンダー(暗い)、被写体がブレてるならISO感度を上げる。がいいと思います。
書込番号:12835318
0点

こんにちわ。
皆さん説明されていることですが、ごくごくシンプルにすると(ちょっと乱暴ですが)
明るさ=(光量+時間)ー感受性
って関係です。
明るさ(Ev)=被写体の明るさ・・・数字が大きいほど明るくなります。
光量は絞り(Av)=入ってくる光の強さ(太さ)・・・F値が少ないほど太くなります。
時間はシャッタースピード(Tv)=光が入る時間・・・シャッタースピードが遅い(多い)ほど長くなります。
感受性はISO感度(Sv)=光に対する感じやすさ・・・数字が大きいほど高くなります。
注意なのは、被写体の明るさ=撮りたい明るさではないと言うことです。
例えば、”10”の明るさを持つ被写体を、もっと明るく・白っぽく撮りたい場合は”8”の明るさを持つものとして
「(光量+時間)ー感受性」を設定すれば、差し引き”2”の分だけ明るく写ります。
この時の”8”が自分の撮りたい明るさ、”2”がいわゆる尾出補正値になりますね。
なんだか余計わかりにくくなったかなぁ・・・
※厳密にはかなり語弊のある言い回し、表記になると思います。詳しい方はツッコまないでくださいね(笑)
書込番号:12835552
0点

横レス失礼いたしますm(__)m
Pic-7さん>
ハイ♪ その通りです。
私のハンドルネームは・・・リッケンバッカー モデルナンバー4001番・・・と読みます(笑
マイ フェイバリットは・・・ポールでは無くて。。。
ディープパープルのロジャー・グローバーです♪
名盤「ライブインジャパン」の頃?にリッケンバッカーを使ってたと思います♪
スレ主さんへ・・・
?マークがいっぱい飛び交っているでしょうか?^_^;。。。
オート露出・・・
フルオート、シーンモード、プログラムオート、Avモード(絞り優先オート露出)、Tvモード(シャッタースピード優先オート露出)、SVモード(感度優先オート露出)・・・
これらのモードで撮影する限り・・・
絞りやシャッタースピード・・・ISO感度等を変更しても、撮れる写真の明るさは変化しません。。。
写真の明るさを変更したい場合は「露出補正」を使います♪
人間の目と言うのは、優秀ですけど・・・いい加減でもあって。。。
太陽光と室内の蛍光灯では、その明るさ(光の量)を機械で測定すると、50〜100倍も違います。
でも、人間の目は、瞬時に「瞳孔」の大きさを変える事で、晴天の屋外でも、蛍光灯に照らされた室内でも大差の無い、自分に都合の良い明るさで脳内に映像を写しだしてくれます♪
この人間の目の見え方に合わせる為に・・・
カメラ君は、18%グレー色を撮影した時に、18%グレー色に写る明るさで撮影しようとします。。。
明るさが足りないと・・・18%グレー色は、濃いグレー色になり・・・
明るすぎると・・・18%グレー色は、白色に近くなって写ります。。。
つまり・・・カメラ任せのオート露出で撮影している限り・・・
写真の明るさは変化しません・・・カメラ君は18%グレー色の明るさで撮影しようとします。
ですから・・・絞りを開ける(F値を小さくする)と・・・シャッタースピードが速くなる(感光時間が短くなる)事で、明るさを調節するわけです。。。
絞りを絞る(F値を大きくする)と・・・光の量が少なくなりますから・・・シャッタースピードを遅くして(感光時間を長くして)、明るさを同じにするわけです。。。
ISO感度を上げれば・・・シャッタースピードを速くするか?絞りを絞るかして・・・光の量を調節して、明るさを揃えます。。。
ご参考まで。。。
書込番号:12837315
1点

返信を下さった皆様、本当にありがとうございます。
ただ。。。理解出来ていないのが現状です。(笑)
今回頂いた返信を見ながら、いろいろいじってみます。
結果はまたこの場で報告したいと思っております。
まずはお礼を申し上げます。
書込番号:12837713
0点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん こんばんは。
f値を変えられるとのことですので、おそらくAvモード(絞り優先モード)を使われるとのことですよね?
背景をぼかしたい時や全体にピントをあわせる時、レンズの性能(解像度)を出したい時、周辺の光量落ちをなくすため等にf値は変えますが…
文字で書かれてもわからないと思いますので、この辺の初心者向けの本の図を見てみるのが良いかもしれません(すぐに使わなくなるとは思いますが)。
アマゾンのビューで見える「05 露出とは」の図がわかりやすいと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%9D%89%E6%9C%AC-%E6%81%AD%E5%AD%90/dp/4522426186/ref=ntt_at_ep_dpi_2
書込番号:12837806
1点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん
なかなか難しいですね〜^^;
でもこのスレの皆さんの言っている事って、写真の基本なんです。
今は少し複雑に感じるかもしれませんが、これが分かるとK-r以外のデジ一でもレンズを換えてもフィルムカメラでも、何でも来い!になります。(それはちょっと言い過ぎかなw)
色々と設定を試す事は上達への大きなステップアップに繋がります。
同じ物を同じ構図で何枚か違う設定で撮ってみてください。その時設定をいじる場合は、一つずつがいいと思います。例えばAV優先モードならF値を3.5から11に変更で、ISO感度と焦点距離と露出補正はそのまま、とかですね。(その場合シャッタースピードが自動的に変わるはずです。)
そして、撮り終った写真を見比べて下さい。また写真を再生中に、infoボタンを押してみてください。そうすると、その写真を撮った時の情報がすべて載っています。(SS:シャッタースピードとか、F値、ISO感度、露出補正、焦点距離などなど)
同じものを別の設定で何枚か試して撮っていくと、それぞれの設定の使い道が少しずつ分かりますし、設定の違いでどんな写りの違いが出るか見えてきますし、どんな状況でどの設定をすればいいかだんだん分かってきますよ。
デジ一の本を一冊読んでみるのもいいかもしれませんね。やむ1さんや#4001さんのご解説が例図付きで読めますので、改めて理解が深まると思います。
・・・・・・・・・・
すみません、ここから横スレです。
#4001さん
ご返信ありがとうございます。
>私のハンドルネームは・・・リッケンバッカー モデルナンバー4001番・・・と読みます(笑
>ディープパープルのロジャー・グローバーです♪
ロジャー・グローバーでしたか〜^-^♪
いいバンドには必ずいいベーシストがいますよね!!
Highway Starのベースラインなんてしびれます。
いつも分かりやすいご解説ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・
良いPhoto Lifeを☆
書込番号:12837907
0点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん、こんばんは。
難しいことを最初から全て覚える必要はありません。
少しずつ、色々と試しながら覚えていきましょう。
カメラを三脚に置いて(テーブルの上でも可)固定し、
ISOを200に固定、AvモードでF3.5からF8、F11、F22として、
実際に何でもいいので、ジュースの缶とかを撮影してみましょう。
撮れる写真の明るさは皆同じということがわかると思います。
asd333さんの掲載されている写真でもわかりますね。
次にF値を変えた時の、シャッターが切れるまでの時間を体感しましょう。
F22よりもF11、F11よりもF8、そしてF3.5と早く切れるのがわかるでしょう。
また、撮れた写真も見てみましょう。F3.5に対し、数値が上がるほど、
背景もハッキリと写ってくるのが分かるかと思います。
これで、露出と被写界深度について、簡単に理解できるのではないでしょうか。
参考書を購入もいいと思いますが、まずはPCで下記のようなページを見てみましょう。
http://dowjow.com/workshop/
その上で、ある程度理解してきたら、
実際に本屋さんに行って、パラパラと読みつつ、
自身が理解できそうな本を1冊購入されると、後々助かるかも知れません。
Pic-7さん>
いえいえ、こちらこそ、そう言ってもらえると嬉しいです。
自分も、こちらの掲示板で、過去色々と情報頂いていますので、
その恩返しの意味もあって、ちょくちょく顔出しています。
こうやって、受け継がれていくと、なんか嬉しいですよね。
今後ともヨロシクお願いいたします。
書込番号:12838294
1点

おはよーございます♪
F値(絞り)とISO感度の簡単な違い・・・
前レスでも説明しましたけど・・・
F値(絞り)と言うのは、レンズの光を取り入れる「穴」の大きさの事です。
F4.0<F2.8<F2.0<F1.4<F1.0・・・と数字が小さくなるほど「穴」を大きく開いた状態。
F4.0>F5.6>F8.0>F16.0>F22.0・・・と数字が大きくなるほど「穴」を小さく絞った状態。
F値には、光の量をコントロールすると言う主目的の他に「副作用」があって。。。
それが「被写界深度」をコントロールと言う機能で・・・
被写界深度と言うのは、ピントの合う範囲(画面に対して奥行き方向=深度方向の範囲)の事で・・・
F値を小さくする=穴を大きく開くと・・・被写界深度が浅くなって、ピントを合わせた所以外がボケる・・・人物にピントを合わせると背景がボケる・・・と言う効果が表れます(フワッと背景をボカしたポートレート等で多用します)。
F値を大きくする=穴を小さく絞るお・・・被写界深度が深くなって、画面の手前から奥までピントの合った(パンフォーカスと言います)シャープな映像になります・・・画面の隅々までシャープな映像を求められる「風景写真」や「物撮り(商品写真)」等で多用します。
ISO感度と言うのは、「感光感度」の事で・・・
どれだけ光の刺激に対して「敏感」に感じるか??・・・
ISO感度を上げるほど、光の刺激に敏感になって・・・早く逝っちゃう♪(しつこくてごめん^_^;)=短時間で感光する=少ない光でも相対的に速いシャッタースピードを選択する事が出来るようになる機能です。
ですから・・・室内でフラッシュを焚かずに写真を写したい時に、この機能を使うとシャッタースピードが速くなって「ブレブレ写真」を量産せずに写す事が可能になるという便利な機能です♪
マニュアル露出で・・・
絞り、シャッタースピード、ISO感度・・・
それぞれの値が「固定」されるなら。。。
絞り(F値)を小さくする(開く)と・・・写真は明るく写ります。
シャッタースピードを遅く(感光時間を長く)すると・・・写真は明るく写ります。
ISO感度を上げても・・・写真は明るく写ります。
マニュアル露出ならば・・・スレ主さんの認識の通りです。
オート露出(フルオート、シーンモード、Pv、Av、Tv、Svモード)ならば・・・
写真の明るさ(露出)は、カメラ君が「自動」で決めてますので・・・
絞り、シャッタースピード、ISO感度の値を変更しても、写真の明るさは変わらないです♪
絞りの値を変更したならば・・・自動でシャッタースピードとISO感度を調整して同じ明るさに整えます。
シャッタースピードの値を変更したならば・・・自動で絞りとISO感度の値を調整して同じ明るさに整えます。
ISO感度を変更したならば・・・自動で絞りとシャタースピードの値を調整して同じ明るさに整えます。。。
それがオート露出(AUTO EXPOSURE=AE)の仕組みです♪
ご参考まで
書込番号:12838505
1点

連投すいませんm(__)m
何度も長文での投稿スイマセン。。。
根性があれば、読んで見てください♪
露出=「絞り(F値)」と「シャッタースピード」の関係と言うのは、それほど難しい事ではありません。
逆に言えば、この「たったの2つ」の事さえ理解してしまえば、「なんだ・・・そんな事かよ♪」ってぐらい、たわいの無い事に思えるはずです。
多分、発想の転換・・・思考回路を変える事さえ出来れば、簡単に理解できる。。。
スポンジに水が吸収されるがごとく、スーッと知識に入ってくると思うんですけどね(^^;;;
多分・・・スレ主さんを初め、「露出って、なんか難しそう」って思っている人は・・・
太陽が東から昇って、西に沈む姿を見て・・・太陽が地球の周りを回っている。。。
「天動説」をかたくなに信じている人なんです♪
チャンと、自分が立っている地面・・・すなわち地球の方が回転しながら太陽の周りを回っている。。。
「地動説」が理解できたなら・・・
なんで日本に「四季」があるのか?・・・なんで1年は365日なのか?・・・何で月は満月になったり三日月になったりするのか?
芋づる式に理解したり、想像(連想)したりすることが出来るようになると思います♪
そういう「発想の転換」さえ出来れば、簡単にスーッと知識が入ってくると思うんですけどね〜♪
写真と言うのは・・・
カメラの設定を5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う明るさの写真が撮れるわけではありません。。。
「10」と言う答え(被写体の明るさ)に対して・・・7+3と設定するか? 5+5の方が良いかな?? 1+9で勝負して見るか??
と言うような事を考えて設定する物です。
答えは「10」と決まっている物ではなくて・・・
室内のように暗い(光の少ない)場所なら「6」や「7」かもしれないし・・・
屋外のように明るい(光が豊富な)場所なら「14」や「15」かもしれない・・・
それぞれの・・・答えに合わせた公式=設定を考える・・・
「10」=○+●
○が絞り(F値)で・・・●がシャッタースピード。。。
○と●に入る数字を答えなさい・・・という小学生でも計算できる算数問題を解いているだけです♪
カメラ君の「オート」と言うのは、この簡単な算数問題を自動的に計算してくれているだけの事です♪(チト乱暴かな?(^^;;;)
カメラ君のフルオートで撮影すると・・・
「10」=5+5という設定で撮影されたけど・・・俺は、F値を「3」で撮影したいんだよ!
AvモードにしてF値を「3」と設定すると・・・
「10」=3+●・・・シャッタースピードの値は幾つ?。。。
カメラ君は自動で「7」と言うシャッタースピードで撮影してくれます♪
シャッタースピードが「7」じゃ遅いよ!!ブレブレ写真になるじゃないか!!「10」で撮影したいんだよ!
と言う時にISO感度で「3」ドーピングすると。。。
「10」=(3+●)−3
●=「10」というシャッタースピードで撮影が可能になりますね♪
※オミナリオさんの「公式」に当てはめて見ました(^^;;;
なんとなく・・・ピン!と来る物があったでしょうか??(^^;;;
書込番号:12838915
1点

こんばんは。まだ見ていらっしゃるでしょうか?
F値を小さくする・・・取説p96〜p97の「絞りの効果」をご覧ください。
(「AV(絞り優先)モードを利用します」と書いてありますが、無視してください。どのモードであれ、絞りの一般的な効果です。)
撮影意図にもよりますが、小さくするといっても、F2.8位、絞るといってもF11位までが使い易いと思います。
ISO設定を大きくする・・・取説P100の最上部にさりげなく書いてありますが、画像にノイズが出やすくなります。
K-rだとISO800位までは殆ど気にならないと思いますが、不必要にあげない方が良いと思います。
AV(絞り優先)モードなどカメラ任せの自動露出を使うと、明るくするつもりで操作しても、そうはならないということは、
皆様が仰っているとおりです。
一番単純でわかりやすいのがM(マニュアル)モードですし、長くなるので省略しますが、自動露出に比べて利点も沢山あるので、
まずはMモードに慣れることをお薦めします。
書込番号:12852419
0点

いろいろ皆様の返信、本当に感謝、感謝です。
ただ情報量が多く。。。この連休で実践、実践、また実線ですね(笑)
この場でいろいろ私からの報告できる様、頑張ります。
それと本当にすいません。初心者まるだしで。。。
最初の書く込みでFモードと書きましたが、Pモードですよね。
皆様はお分かりの上、返信下さっていると思いますが。。。
書込番号:12902427
0点

いまいろいろ返信を見ながら、カメラをいじってみました。
Mモード以外で、F値を変更しても、明るさが変わらない
のは実感しました。
ISO感度も大きくするとノイズ(荒れた)感じも、なん
となく分かりました。
そこで、少し私のいましたいことを書かせて頂くと、室内
で明るく写真を撮りたいのです。
ちなみに、先ほどMモードで写真を撮りましたが、真っ黒
になりました。(笑)
まだまだ修行は必要ですね。
書込番号:12902551
0点

こんにちは(*^o^*)
そういう時はAVモードで露出補正をします。 ±と書かれたところを+側にすればするほど明るくなりますよ♪
F値(絞り)はそのままなので、いっぺんに取り込む光の量は変わりません。よって、+補正(今より明るくしたいよとカメラに伝える)をした分、時間がかかることになります。
+補正をしてみると、F値は変わらず(設定したF値を優先するからF値は動かない)、シャッター・スピードが長くなっているのがわかると思います(*^o^*)
つまり、露出補正はAVのときはシャッター・スピードを変化させ、TVのときはF値を変化させます♪
先日、室内で明るく撮りたいときのスレに注意点など返答していますので、宜しければ過去レスを辿っていただければと思います(*^o^*)
書込番号:12902647
0点

こんにちは。
Mモードにしたとき、ファインダー内下側右端の露出表示が0になるようにあわせましたか?
まずはそこからです。
(カメラの設定を変えていなければ、グリーンボタンを押すだけでも0になります。)
これが、カメラの露出計が考えた適正露出です。
それでも暗くなるのであれば、隊長エース様のご理解のとおり、シャッタースピードか絞りかISOを変えて、
明るくなるまで、何度も撮ってください。
明るくなったときの、先ほど0に合わせた場所を見ると、プラス1.5とか2.0とかになっているかと思います。
今度は、Mモード以外のAVモードとかで、先ほどのプラス1.5とか2.0の値で露出補正してください。
Mモードの時とどうように、明るく撮れるかと思います。
以上のことは、極力同じ構図・同じ光線状態でやってみてください。
書込番号:12902656
0点

すみません、補足します。
「そういう時は」と書きましたが、勿論Mで撮ることもできます (^_^;)
kayushopapaさんの書かれておられる通りです。
エースさん(短縮失礼します)はMで撮っておられたのですから、Mの際の話をすべきでした m(_ _)m
ところでMで撮っておられる方って多いのでしょうか…?
私は殆どAVでたまにTV、更にたまにMなので、ふと疑問に思いました (^_^;)
書込番号:12902793
0点

こんにちわ。
>ところでMで撮っておられる方って多いのでしょうか…?
どうなんでしょうねぇ?
マニュアルの方がいい場合ももちろんありますけど、個人的にはAE使える状況ならムリにマニュアル露出使う必要は
ないと思いますよ。苦行じゃないんだし。
僕の場合は、強逆光などで露出補正値が大きくなりすぎる時や、露出決め打ちで何カットか撮る時
ストロボ使う時(外光オートかマニュアルなので)くらいかな?後は絞り優先AEばっかりですね
あ、スナップはプログラムか。
ネガフィルム+露出計無いボディだと「俺優先AE」(感度分の16+脳内セノガイド)で撮っても
ソコソコ大丈夫なんですが、デジタルは全然ダメですね^^; 外しっぱなしです(笑)
書込番号:12902865
0点

隊長エースさん、再びこんにちは。
簡単な例撮影してみました。
@Mモードでプラスマイナスゼロ。(グリーンボタン押し下げで設定)
少し暗くなってしまったのは、後ろの障子が明るいのと、被写体のポッチャマが明るい色なのに引きずられています。
分割測光のアルゴリズムは高度で複雑なのですが、こういう状況だと概して暗くなり易いです。
A液晶で撮影結果を見ながら、シャッタースピードを遅くして調整してみました。
Bそのときの露出計の指示値が+1.3だったので、絞り優先オートで+1.3に補正して撮影。Aと同じように写ります。
(続く)
書込番号:12902990
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
被写体によって、三脚・レリーズをよく使うんですがK-rにはレリーズ未対応なんでしょうか?IRリモコン?赤外線〜?などでカバーできますか?あとリモコン受光部がカメラ前面になっていますが、これってカメラの背面からリモコン使用はできないのでしょうか(・・?…実際使っている方いましたらアドバイスよろしくです。m(_ _)m
0点

とりあえずレリーズは使えないのでリモコンでやってください♪
細かい説明は次の人がしてくれるでしょう(笑)
書込番号:12875612
0点

レリーズをよく使用するならばk−rを購入してはいけません。
リモコンがありますが赤外線でカメラ前面からのみの受信なので非常に使いにくいです。
k−5を購入してください。
書込番号:12875751
1点

または、セルフタイマーで代行、と云うテも有りますなぁ…。
書込番号:12875756
1点

もしドコモの携帯電話を使ってるなら、iアプリがあるんでダウンロードして使ってみたらどうじゃろ。
ただ、前からしか使えんのはつらいな。
http://sutamalab.web.fc2.com/remocon_if/
書込番号:12875870
1点

>これってカメラの背面からリモコン使用はできないのでしょうか
グリップ部にセンサーがあるようですのでそのままでは無理ですね。
小さな鏡を軍艦部から紐でぶら下げるか、デンタミラー様な物をうまく固定できれば
後ろからもいけそうな気がします。
レンズの鏡筒マウントから直ぐのところにエリマキトカゲのように銀紙を巻いておく・・・っていう手もあるかなと。
傍から見ればずいぶん妙ですが・・・。
書込番号:12875893
0点

>これってカメラの背面からリモコン使用はできないのでしょうか
腕を受光部に届く位まで伸ばせば…
本体はカメラ背面にいても操作可能かと思われます。
書込番号:12876007
0点

K−xですが おもしろそうなので試してみました
ベルボン TWIN1 R3−UTでは背面1mでもシャッター切れました
ドコモを利用したiアプリでは 背面5cmくらいでシャッター切れました
室内でのテストです。
書込番号:12876100
1点

こんにちは、ドナドナdonaさん
>これってカメラの背面からリモコン使用はできないのでしょうか?
リモートコントロールFを試してみました。他の方も書かれておられるように
室内では真後ろでもシャッターが切れます。これはおそらくセンサーの光が壁などに
反射して反応するからだと思います。
次に屋外でも試してみました。真後ろでは反応しませんでした。しかし、右斜め後方から
だとしっかりシャッターは切れました。必ずしも腕を伸ばしてカメラ前面にリモコンを
持っていかなくてもできますね。(意外とセンサーの感度は高いと思いました。)
少しは参考になったでしょうか?
書込番号:12876154
4点

ドナドナdonaさん、こんにちは。
ペンタのリモコン、結構優れていて、
1度押しでシャッター開いて、もう一度押してシャッター閉じる、
長時間露光もリモコンで簡単にできます。
私が使ってるのはK-7ですが、この設定ができるようになってから、
レリーズはさっぱり使わなくなってしまいました。
リモコンがコンパクト(紛失注意!!)なんで、
予備バッテリーケースの脇に、いつも一緒に入れて持ち歩いています。
書込番号:12876384
0点

一眼レフなのにレーリーズが使えない、IR受光部が前にしかない、
タイマーリモートコントローラがPENTAXとして用意されていない。
手を抜いてはいけないところを省略してしまっていることが不満です。
機能、性能を考えるとK-rは中級機で良いと思うので、セコイところでケチらないでほしい。
カラバリを含めて営業戦略は成功していますが、カメラ好きのPENTAXを忘れないでほしい。
レリーズ端子の無い一眼レフなんてイカンと思うぞ。(愛をこめて)
書込番号:12876544
1点

私は携帯の赤外線リモコンを利用させてもらっています。
(この機種もそうですが、赤外線リモコンが使えるペンタの全機種)
無料だし、いつも持ち歩いているので、忘れる心配や電池切れの心配もないので。
前からしか使えない、っていうのは大げさで、近接して真横からなら十分使えます。
長いレリーズで離れて撮る撮り方の代用には厳しいかもしれませんが、
記念撮影にしか使えない訳じゃないので、ご安心を。
あと、リモコン(携帯)側の問題か、カメラの問題か、赤外線自体の特質か知りませんが、
少しタイムラグがあります。
コンデジでシャッター直押しした時というか、家電製品のリモコンで操作した時というかそんな感じです。
例えば、鉄道の走行撮影には使いたくありません。
レリーズは使えませんが、赤外線リモコンで、一般的な撮影なら問題なく使えると思います。
書込番号:12876598
1点

風と雨で外出も出きず、暇だったので撮ってみました。
赤外線リモコンですので、同時にシャッターが切れます。
@k-rのグリップに真横から携帯を向けているところ。通常はもっと接近させています。(k-mで撮影)
A@の結果として、k-rで撮れた写真。
適当に撮ったので、露出・ピント・背景等、画像が汚いのはご容赦ください。
書込番号:12876808
0点

過去に色々工夫している方がいらっしゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10538907/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12086209
こんな方法も有りかと。
書込番号:12879651
0点

皆さん ありがとうございました。
ひとつひとつ読ませていただき撮影は非常に奥深いものと勉強させて頂きました。
パラダイスの怪人さん 中井精也「1日1鉄!」も興味深く読ませていただき「お気に入りに登録」させていただきました。
また、皆さんの写真も見せていただきとても参考になり、自分もこんな写真が撮れるように経験を重ねて行きたいです。
新しいことを知ることは、楽しい事です。これかから 絞り値優先ででシャッター速度や感度に留意しながら 構図を考えて 色々なものを撮影をしてみます。
本当に皆さんのおかげで、撮影が楽しにみなってきました。
私の仕事のエリアが自然に恵まれている場所が多いので、K-rをお供に仕事に差し支えないように撮影していきます。
ただ今、別スレで センサーのゴミのご指摘を受けて、キタムラへ持って行ったところ「ペンタックス」へ送ることになり戻ってくるまでがまんとなりました。
5月には、広島方面へ旅行予定なのでそれまでに戻ってくくればと願っております。
書込番号:12881712
0点

ドナドナdonaさん本当にすいません、間違えて 書き込んでしまいました。
しっかりチックしてませんでした。
このスレに書き込んだ皆さんも本当にすいませんでした。
書込番号:12881738
0点

suisui5533さん………(>_<。)逆にナイスな書き込みでしたよ(笑)。文面は感謝をあらわしているし◎ヽ(´ー`)ノレリーズの件は大変様々な意見がきけて皆さんありがとうございます。オプション類とか実際使っている人じゃないとわからないのでココは助かります。
書込番号:12882892
0点

コメントありがとうございます。最近K-rのデザインに魅力を感じだしてる自分がいます。予算があれば一つ上のK-5で文句なしではあるんですが。(x_x;)
書込番号:12900972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





