LUMIX DMC-GH2K レンズキット

このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2012年5月17日 17:38 |
![]() |
13 | 21 | 2012年5月6日 19:49 |
![]() |
2 | 4 | 2012年4月26日 09:14 |
![]() |
4 | 13 | 2012年4月25日 08:36 |
![]() |
14 | 6 | 2012年4月19日 21:51 |
![]() |
10 | 12 | 2012年4月10日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
ケンコーのND100000フィルター発注しました。
そこで質問なのですが、
14-140
100-300
どっちのレンズがいいと思います?
太陽ほどの大きさであれば14-140でもいいかも、と思ってるのですが・・・みなさまのお知恵を拝借したく。
スーパームーンは100-300で撮影しました。
もっと望遠できるバズーカみたいなレンズほしくなりました(^^
0点

>太陽ほどの大きさであれば14-140でもいいかも
月で隠れる大きさですから・・・・・・・
>スーパームーンは100-300で撮影しました。
でしょう。
ちなみに、
500mm(APS-C機なので35mm換算750mmになります)で↓になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13977606/
書込番号:14571849
0点

そんなことより、今は天気が一番気がかり・・・・・・・・。
金環食が見られるエリアの、最近の週間予報は・・・・・・・・・。
ついでに、金冠ではありません。
金柑でも。
書込番号:14571866
1点

あぁ! なるほど・・・(^^
言われてみればそうですよね。
頭の中で太陽と月が重ね合わさりました。
100-300でいきます。
さて、ステップアップリングさがさないと!
書込番号:14571869
0点

連投申し訳ありません。
今日、すでに何回か貼ってますので、ついでにこちらにも
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012-photo.html
国立天文台のホームページとかにも、観測方法など掲載されています。
書込番号:14571876
0点

天気びみょうですよね。 東京・練馬(予)
でも、用意だけはしておかないと・・・と思いました。
今回ダメでもいずれ使うだろう、ということで。
変換おかしかったですね(^^
金冠 → 金環
訂正します。
書込番号:14571880
0点


みなさんどうもありがとうございます。
天候微妙ながらチャンスがあるなら、と情報を集めだしたところでした。
参考させていただきます。
うまく撮れたら写真貼りたいと思います。
書込番号:14572040
0点

自宅が中心線のほぼ真下なんで楽しみにしてるんですが、、、
少しは見れるのかな?
日食グラスの警告出てますね。
http://mainichi.jp/select/news/20120517k0000m040073000c.html
こんなの今まで騒がなかったのになんで今更、、、
書込番号:14572507
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
持ち込みの動画に会場でデジタル録音した音をシンクロさせてクラシック音楽のDVDを製作するアルバイトをやっています。秋に久しぶりに絵の方も録る仕事が入りました。カメラはほぼ据え置きで、ズーミングなども不要です。今までminiDVのビデオしか使っていなかったのですが、友人に聞いたところ、今や動画もホームビデオよりGH2等の方が優位だという情報を得ました。上記のような用途の場合、例えばCanonのHF M51等よりGH2等の方が画質など、優位なのでしょうか。音はともかく、動画撮影は素人なのでよろしくお願いします。クラシックコンサートなので1ステージは一時間弱、普通休憩を挟んで2ステージです。
0点

画質は一眼のほうがきれいです。センサーサイズやレンズが全然良いですから・・・
ただ、1時間の連続撮影ってできないんじゃないでしょうか。
私も2年ほど前に国際会議の撮影の時に検討したことがあるのですが、当時は
(たぶん今も)1時間以上撮影できる一眼はありませんでした。結局パナの
TM35というビデオカメラを使いました。これは、ACコンセントにつないで
何時間でも連続撮影ができます。
書込番号:14485404
1点

スレ主です。早いレスありがとうございます。やはり時間が問題ですか。電源ならACアダプターで何とかなりませんか。仕様の連続撮影可能時間には120分というようなことが書いてあるのですが?
書込番号:14485531
0点

>撮影可能時間には120分というようなことが書いてあるのですが
コンサートの場合は予備バッテリーは必須です、1ステージでバッテリー交換すれば、連続
2時間30分は経験しています、画質は判断して下さい、引きはCX550vでフォローはGH2です
http://www.youtube.com/watch?v=ScnBwijdJWU
書込番号:14485665
0点


連続撮影可能時間はバッテリーの持続時間の目安です。
連続撮影可能時間は、メモリーの容量とバッテリーの持続時間に依存します。
xx分で自動的に停止するようなことはありません。
DCカプラーで電源を供給して大きなサイズのメモリーを使用すれば
長時間の連続撮影は可能です。大きな容量の9V電源を用意するだけです。
16GBで2時間程度なので、64GBで8時間程度がMAXになりそうです。
なので、10時間の連続撮影を希望するとかいうと無理でしょうが、
通常の撮影なら、バッテリーの問題を解決すれば大丈夫です。
他のメーカーのようにセンサーの熱により撮影が止まることも無いでしょう。
人がダウンするような暑い日だと駄目かもしれませんが。
書込番号:14486276
3点

ishidan1368様、両方ともきれいですね。ソニーの方が明るい感じはありますね。
わてじゃ様、シネマ動画すばらしいですが、編集は大変なのではないでしょうか。
m319様、電源と連続撮影可能時間の関係よくわかりました。
皆様ありがとうございます。勉強になりました。
問題が絞られてきたのですが、長時間撮影が可能なAVCHDモードでの解像度がハンディカムと比べてどうかということですね。それからこれはこちらの問題なのですが、私の編集環境である、MacのFinal cut での使い勝手ということになりそうです。
書込番号:14486634
0点

私の記載が間違っていたのかもしれません。
GH2のマニュアルや、他のスレッドみましたが、時間制限について書いたものは
ないですね。他の機種では見かけましたが。
なので、2時間でも大丈夫なのかもしれません。手っ取り早くて、安心なのは
メーカーに電話して聞くことですね。
2時間連続して撮影するというような使い方をする人は滅多にいないでしょうから・・
書込番号:14486739
0点

デジタル系様 ご丁寧にありがとうございます。実は私、GF1でスナップ的動画は撮るんですが、Motion Jpegは電源があっても、メモリがあっても8分ちょっとできっちり撮影が止まりますよね。
書込番号:14486766
0点

私の場合GH1なのですが、当時、D90で熱停止問題があったので、
カプラーで連続撮影約4時間試した事あります。
本体は熱くなってましたが、撮影に問題ありませんでした。
現場ではバッテリー2個(純正)で、
60分(バッテリー1)、90分(バッテリー2、バッテリー1充電)、90分(バッテリー1)
で、合計4時間撮影したこともあります。
互換バッテリーはCanonで失敗したことがあるので、純正しか使ってません。
購入直後は純正より長持ちだが、性能劣化が酷く1年後には使い物にならなくなった。
GH1では、SDは当時は最速の部類だったSandisk30MB/sを使用してます。
これをNikon V1のインターバル撮影に使用すると、短時間で熱停止します。
Sandisk95MB/sにすることで、約3倍に撮影時間が伸びます。
「発熱量が多い = 電池消費が多い」のようです。
GH2の動画にも当てはまる事かは?不明です。
ともかく、GH2で1ステージ1時間程度は楽勝と思います。
書込番号:14487202
2点

もう回答済みですが。。
まとめると、コンデジやミラーレスは
巨大センサーの発熱、バッテリ、輸出時の関税(ビデオカメラ扱い回避)
の3つにより。
連続録画は29分までが殆どです。。
ビデオに注力したので、GH2は長時間録画が可能になっています。。
書込番号:14488280
0点

皆様ご親切にありがとうございました。
私の結論としましては長時間のクラシックコンサートの動画記録用としてGH1、GH2は非常に適性が高いということになりました。
Final Cutでの編集もどうやらうまくいきそうです。
何とか購入したいと思います。
・AC電源アダプター・純正予備バッテリーは必須
・高性能・大容量メモリの準備
・モードはAVCHDフルハイビジョン
ということです。
あとは話題の改造ファームの勉強もしてみようかなと思います。
書込番号:14488930
0点

http://www.youtube.com/watch?v=lMXR4FWUEpw
こちらに比較動画があります。M51とG10は同じセンサーを使用しています。
G10のほうが色がきれいで明るく撮れるようです。
GH2のほうが白トビしにくくて、背景をぼかすことが出来ます。
書込番号:14496076
2点

taka0730様ありがとうございます。
これはわかりやすいですね。どうもコンサートホールではGH2のほうが良いような気がしてきました。細部の描写がすばらしいので。
書込番号:14496254
0点

我慢してるんだけど、GH2が欲しくなってしまう。
書込番号:14499189
0点

室内での動画はホームビデオに比べて黄色くなりがち
です。
照明に水銀灯が使われていたらホワイトバランスを
どんなに調整してもめちゃくちゃです。
センサーが大きいので室内での感度はいいですが、
色については野外と室内ではまったく結果が異なる
動画カメラだと思います。
書込番号:14521343
0点

互換性さん、今晩は。
うちも同様に、屋外では問題ないのですが、夜間室内動画では黄色に傾きます。
使用光源は、東芝メロウZ
光源色:クリアデイライト(3波長形昼光タイプ)、色温度:7200K
ホワイトセットをしても、色温度を手動設定しても、いまいちでした。そのため、AWBの調整の項目でブルーに3コマ、マゼンダに1コマ調整したら見た目と近くなりました。
ホワイトバランス調整、SSや絞りやISO感度、その他動画設定をして、カスタムに登録しています。こうすればホワイトバランスの調整も含めて、一発で室内動画設定を読み出せるので便利です。
書込番号:14521595
1点

互換性さん
My Film で夜用の設定を用意しています、さらにWBを手動でホワイトセットします。
もしサンプルをUPしていただければ皆様のお知恵を借りられるかも知れません。
書込番号:14522659
1点


ishdan1368様 スレ主です。光の洪水のような照明を上手く制御されていらっしゃって感心しました。よろしかったら編集ソフトなど教えてください。
書込番号:14527784
0点

スレ主さんへ
>編集ソフトなど教えてください。
EDIUS Puro5.5を使用しています、舞台撮影は、できるだけ、SS,F.ISOを固定で撮影し
照明の変化に追従しないようにしています。
書込番号:14530270
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
>300%クイック動画というのはインターバル撮影と同義でしょうか?
1,>300%クイック動画というのは動画撮影で、一秒間に30コマで撮影したものを1/3秒
でに30コマ再生すると考えてください、(実際は10コマ)。
2、インターバル撮影は撮影時の1コマの間隔が、1秒から1時間で撮影します、1秒間に10コマから30コマでこれを再生します、
同義といえば同義でしょうが、動画撮影は1秒間の30コマ(24,60)で固定間隔と、インターバル
撮影の変動間隔で別と言えば別です。
書込番号:14483553
1点

ありがとうございます。ということは単なる3倍速編集機能のようなものなんですね。インターバル撮影のように間隔あけて静止画撮影し続けてその後動画にするようなやり方ではないんですね。そうなると例えば雲の動きのよくあるインターバル撮影のような動画をつくるには、無駄に回し続けることになって、なんだか意味ないですね。ふつうの機種でもプレミアなどのソフトで自在に何倍速にもできますし。つまりインターバル撮影とは似て非なるものですね。
書込番号:14485853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲の動き
最近の ニコンの機種には、従来のインターバル撮影機能と、動画、*微速度撮影機能のある機種が有ります。
この、*微速度撮影機能でご質問の事は簡単に出来ます(インターバルで出来ますが後処理=画像の動画化が必要)。
*は、撮影間隔の設定が可能です(デフォルトは有ります)。
D800とかで可能です。
書込番号:14486707
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
金環日食の撮影の計画をしています。
撮影した静止画から動画を作るため(4K対応も考慮)第一接触あたりから、3時間強で450枚ほど撮影を考えています。
しかし、このカメラは電池が貧弱で、300枚ほどしか撮影できないようです。
DCカプラー(DMW-DCC8)を使って外部から供給しようとしましたが、互換バッテリー排除のシステムに引っかかって使えません。専用ACアダプタからしかダメなようです。
このACアダプタにDC-ACインバーターを使って100Vを送り、使うしかないのでしょうか。
また、実際DC-ACインバータで動作するのでしょうか。
このカメラで、長時間撮影されている方はいらっしゃらないのでしょうか。
本来、DCカプラーにチップを入れて、外部電源を使えるようにするべきかと思いますが、どう思われますか?
0点

ACアダプタDMW-AC8と、DCカプラDMW-DCC8を購入すれば、外部給電できますよ。
書込番号:14479639
0点

>ACアダプタDMW-AC8と、DCカプラDMW-DCC8を購入すれば・・・・・・。
DCカプラーにACアダプタ以外(たとえば電圧が同じ高容量バッテリーとか)をつないだ場合、
ということだと思います。
屋外で使うからAC電源がないので、ACアダプタは使えない。
当該品の写真を見るかぎりではふつうの物に見えますけど、
アダプタから、DC電源に識別用の信号でものっけてるんですかね?
(それをカプラ側で認識?)
パソコン用のUPSあたりがよさそうな気もしますが。
デスクトップPCをお使いなら、
日食で使用後は停電時のバックアップ用として余生を送らせることができますし。
でも、天気が気になりますね。5/21。
わたしもあとで使い道の少なそうなフィルターとか買いましたから。
書込番号:14479672
0点

識別ないと思いますよ。私は社外品で間に合わせてます。
保証しませんが3時間ぶっ続けで録画したりしてます。
今のところ不具合でてませんね。
ただ使用しているのは交流からとるものです。
書込番号:14479737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イグネシア様、αyamaneko様、ご返信ありがとうございます。
そうなんですよ。電源取れないと思うので、DCカプラーを使って別のバッテリーから給電しようとしたのですが、見事撃沈です。
過去の書き込みを調べると<No12587807>、以前はできたようです。ファームアップ(ver1.1)で、識別するようにしたのでしょうか。(現在、サポートに問い合わせ中)
もしファームアップで弾くようにしたとすれば、とんでもない改悪です。バッテリーが弱いのはハッキリしている製品ですから。
しかもファームアップの説明文には、全くこの件は触れられていません。
(とはいっても、私の製品は買ったときからver1.1なんで、どうにもこうにも。。。ですね。
PS私もマルミのフィルターを買いました。天気悪いと。。。さらに撃沈。
まあ、黒点の観察に使えるかも、と考えてます。
書込番号:14479746
0点

バカちゃん様、具体的情報ありがとうございます。
ちなみにファームウェアは、ver1.1でしょうか?
書込番号:14479759
0点

他の方がサイトで紹介されていたので、私もDCカプラー(DMW-DCC8)を使い、
それに“エネループ・ミュージック・ブースター”をせつぞくして、
外部DC電源として使っています。
これで、最高画質の動画を2時間30分程撮影できます。
また、自作で単3のエネループを14本(7本を直列接続したモノを並列接続)
して使っていますが、これだと3時間30分程持ちます。
両方とも何回も使っていますが、何の問題も起きていません。
書込番号:14480173
1点

h-roku様
情報、ありがとうございます。
再度、になりますがファームウェアは、ver1.1でしょうか。
Ver1.1だとして。。。。ひょっとすると、電圧でしょうか。
当方、9Vは恐ろしくて純正BATTとほぼ同じで(エネループ6本、公称7.2V実測7.9V)で試しました。
純正ACアダプターは、8.4V出力のようです。
確か、押入れの奥に4V−16V可変の電源が有るはずなので、試す必要がありそうです。
また、メーカーサポートの方は、ファームアップによる仕様変更について、技術方面に再確認する、と御返事をいただいています。
書込番号:14480659
1点

WhiteMagic 様
今、手元にGH2が無いのでファームウエアのヴァージョン確認は
出来ませんが、間違いなく最新ヴァージョンです。
そうですね、電圧の問題に間違い無いです。
要するに電圧が低すぎると思います。
純正ACアダプターも、無負荷解放電圧は8.9Vです。
こちらでも実験してみましたが、外部DC電圧が8.4V以下になると
「この電池は使えません。」と言うメッセージが出でシャットダウン
するようですね。
無負荷解放電圧が、10V近くでも壊れる事は有りませんので、色々と
試してみてください。
但し、自己責任で。
書込番号:14480856
1点

h-roku様、皆様
可変定電圧電源、繋ぎました。
勘違いで9V-18Vの仕様でしたが、10Vも可?というお話に勇気を出して繋ぎました。(実測9.05V)
動作します!接続してから約10分ですが、異常ないです。
皆さん、お騒がせしました。
h-rokuさんと同じく、エネループ7本で、使用するつもりです。
で、サポートには、どう伝えようか?ちょっと思案中です。
「専用ACアダプタ以外、使用できません」と強く言われていたので。。。
「9Vであれば、使えますよ」なんて言いにくいです。
書込番号:14481322
0点

補足ですが、純正BTTの電圧は、表記は7.4Vですが、無負荷8.22Vでした。
当方の初めにテストした、エネループ6本は、無負荷7.99Vでした。
使用した電源は、定電圧電源なので、負荷時・無負荷時ともに9.05vです。
ありがとうございました!
書込番号:14481407
1点

eneloopミュージックブースターはネットでも話題になったので
ぐぐって見つかると思います。
私が使ったACアダプターは10Vのものです。
6Vのものはダメでした。
カメラのファームは最新です。
電圧の少数点以下こまかい数字の確認はまだ引っ越しの荷物から出してなくてしていません。
こちらはバタバタ続きで写真どころではありません、残念ながら。
それではよい作品を創られますよう。
書込番号:14482123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バカちゃん様
ミュージックブースターというのは、9V006p電池のかわりに、楽器エフェクターに電源供給する製品のようですね。
GH2は、純正ACアダプターの定格が、8.4V、純正バッテリーが7.4Vなのですが、外部から供給する電圧は、高めなのですね。
(もうちょっとマトメたいのですが、パナのサポートの方が、ココを見てるようなので、この辺で。。。)
情報、ありがとうございました。
書込番号:14482507
0点

前の返信に写真を添付したつもりだったのですが、旨く行って無い様でした。
左側が自作?のエネループをスタックしたモノです。
表示されている電圧が、9.02Vと低いのは使い切った状態だからです。
右側が例のエネループ・ミュージック・ブースターです。
大変良くできた製品ですね。
何れにしても、カメラ、電池伴にパナソニックなの何の問題も無いと思います???。
(メーカーとしても文句の付けようがない?。)
書込番号:14482650
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
走行中の電車をムービー撮影したいのですが、
TZ30の1920×1080 60P 60コマよりも、
撮像素子の大きいGH2の60i 60コマのが滑らかさは良いのですか?
両機で撮影したら違いは一目瞭然ですか?
0点

鉄ちゃんちゃうん?
鉄道好きな方が、何でカメラで走行中の電車をムービー撮影したいのかな?
書込番号:14453360
0点

>撮像素子の大きいGH2の60i 60コマのが滑らかさは良いのですか?
動きの速い被写体はTZ30の60pのほうがなめらかです。
60p(プログレッシブ)と60i(インターレース)は記録方式の違いなので、
撮像素子の大きさはなめらかさとは無関係です。
書込番号:14453468
1点

>鉄ちゃんちゃうん?
>鉄道好きな方が、何でカメラで走行中の電車をムービー撮影したいのかな?
この書き込みの意味がよく分かりません。
鉄道好きの方は、電車をムービー撮影しちゃいけないのですか?
鉄ちゃんは電車のムービー撮影は御法度なのか?
書込番号:14453538
8点

まるるうさん
回答、有難うございます。
速いものには60Pのが有利と言う事でNEX-5Nに傾いてきました。。
書込番号:14453594
0点

GH2はシャッター速度を変えられますが、TZ30は変えられません。
GH2の方が細かい設定が出来るので有利です。
GH2はAF時、ズームレンズを可動時、機械音がほとんど入りません。
書込番号:14453767
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
先日購入して動画を1920*1080のFHモードで撮りました。
これは60コマ/秒出力、60i記録と書いてあるのですが
撮った動画のプロパティには30iと表記されています。こういうものなのでしょうか?
1点

60i記録(センサー出力 60コマ/秒)すると
インタレースで2フィールドを作ります。
フレーム数は30になります。
書込番号:14302690
3点

GH2の仕様は知らないけど、
インターレースでも、60iは60フレームだよ。。
(半分から前後のフレームや予測で1フレームを作成・・・、滑らかさは再生側次第)
ただ壊れてるわけではないと思うけど、、
MediaInfoで再度確認してみては?
http://mediainfo.sourceforge.net/ja
書込番号:14395773
0点

60iは再生ソフトなどでi→p変換をすれば、見かけ上は60フレームですが、
60iは30フレーム(正確には29.970fps)ですよ。
書込番号:14399194
2点

??
それじゃあ地デジの30i(29.97)は15fpsって事?
ちなみに自分のJ1だと60iは59.970fpsと
表示されてまますよ。。
なんで60iが29.97になるんでしょう??
書込番号:14399240
0点

地デジは60iです。
60iのフレームレート : 29.97フレーム/秒、59.94フィールド/秒
インターレースとプログレッシブを調べてみて下さい。
書込番号:14399256
1点

そうなの?
気になるので手元にある地デジ動画とカメラJ1の動画調べてみました。。
地デジ:一秒、約30フレームで約60フィールドありました。
J1の動画:一秒、60フレーム、120フィールドありましたよ。。
(J1のフィールド数は自信薄ですが、約60フレームなのは間違いないかと)
フレーム数で表して、地デジ30i、デジカメの動画は60iってことで良いんじゃ??
書込番号:14400430
0点

カタログ君さんが調べたJ1の動画ですが、
1:1280×720
2:モーションスナップショットモードで撮影した1920×1080動画
のいずれかではないですか?確かめてみて下さい。
もしそうなら、上記2個は60iでなく60pですので、60フレーム/秒(正確には59.94フレーム/秒)ですよ。
書込番号:14400618
0点

1080/60iで記録しました。。
フレーム数は
AvisnthとAviutlを使い数えました。。
(QuikTime経由で読込み)
参考画像は1コマの変化がわかるよう、
振回したので結構歪んでます。。
左上の赤枠が”解像度>フレーム>時間(1.00秒)”
となっています。。
2枚目は”SeparateFields()”を使った画像です。
フィールド分離、
トップのみフレームとボトムのみフレームが交互に続きます。。
(1フレーム=1フィールドになるので、1秒間のフィールド数がわかると思い使いました)
フレーム数は倍ですが、時間は同じです。
書込番号:14401280
0点

お示しされている画像は、おっしゃるとおりですね。
GH2や手持ちのカムコーダで撮影した動画は、
60iは29.97フレーム/秒
60Pは59.94フレーム/秒
で表示されます。一般的に、その他のデジカメやカムコーダでも上記になると思いますが、J1は何か特殊なのでしょうかね?
書込番号:14401662
1点

データ量は30フレームで抑えたいが
ブラウン管という明滅発光体の映像を
人間の目にちらつきを感じさせないように
擬似的に60明滅(飛び越し捜査/発光)にする技術です。
いまとなっては液晶という発光状態を維持できるデバイスでは
あまり意味を持たない技術ですが
テレビ方式の主流としていまも残っています。
書込番号:14401901
1点

フルハイビジョンで60Pに対応しているのは、コンデジではパナソニック(2機種?)とソニー(高級機)、センサーが4/3以上のカメラでは今のところソニー(ほとんどの機種)のみのようです。カタログに1080/60Pと表示してあります。ただし、最近のテレビは1080/60iでも映像(補完)処理で1080/60Pのように表示するので見た目はあまり違わないかもしれません。パソコンのモニターは基本的には補完しないので違いがでます。”AVCHD Progressive”対応を目安にすればよいでしょう。
9月に発表?のGH3は間違いなく1080/60P対応になる(でないと存在価値がなくなる)と思います。
書込番号:14416753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





