LUMIX DMC-GH2K レンズキット

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2013年1月15日 17:20 |
![]() |
9 | 7 | 2013年2月6日 00:16 |
![]() |
6 | 9 | 2012年10月24日 21:10 |
![]() |
3 | 2 | 2012年10月18日 09:18 |
![]() |
46 | 34 | 2012年9月16日 15:42 |
![]() |
8 | 3 | 2012年5月11日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
多摩動物園で動画を60iで撮影しました。
雪豹
http://www.youtube.com/watch?v=ynNRuAMjoN8
チンパンジー
http://www.youtube.com/watch?v=nIAlQt2oF0I
昆虫館のチョウ
http://www.youtube.com/watch?v=q1ZmEs2luFA
GH3動画との比較ですが、そんなに差が感じられません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/#15614451
4点

GH3出ましたけど…
GH2…銘機ですね。
書込番号:15622834
3点

GH2の動画の仕様に1920x1080 60pが有ったら、GH3を買う人は
かなり少ないと思います。
その内、GH2をハックをして、24p動画で、GH3の動画画質を比べたいと思います。
書込番号:15622974
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
純正バッテリーしか使えなく成りました。
(当たり前か?。)
ライブやコンサート等の動画を主に撮っています。
撮影の準備で、いつもの様に“DCカプラー”を差し、それに
充電したばかりの、愛用の外部電池“Universal Power Bank 20000mah”
を繋ぎました。
http://ikeshop.net/products/detail.php?product_id=1016
そしてスイッチを入れると、「この電池は使えません。」と言う
つれないメッセージが出て、シャトダウンしてしまいます!。
何でや?、純正電池に取り換えると、正常に起動しました。
長時間の撮影の為に、色んな電源を使っているので、検証して
見ました。
1.純正電池(7.2V) O.K.
2.互換電池(7.2V) ロワジャパン製 N.G.
3.ACアダプター(8.4V) N.G.
4.ACアダプター替わりにエネループ・ミュージックブースター(9.0V)
N.G.
5.ACアダプター替わりにエネループ(1.2Vx7=8.4V)自作アダプター
N.G.
6.バッテリー・グリップ(社外品)純正電池(7.2V)+互換電池(7.2V)
O.K.
7.バッテリー・グリップ(社外品)にACアダプター O.K
これらが、私が使っている電源です。
何れの電源も購入当初から全く問題なく使っていました。
さて?、何が原因やろか?、電圧の問題でもなさそうです。
もうこれは私の手に負えないので、修理に出すしか有りません。
パナのサービスステーションへ持ち込み、症状や経過を正直に話し、
修理を依頼しました。
2日程で、修理箇所と見積の連絡が有りました。
最初の見積ではメイン基板交換が必要で、金額は\14,000円程度との
事でしたが、最終的にIC交換だったので、部品代\1,000円、技術料
その他で、合計\6,850円ですみました。
それにしても、不思議な故障です。
単に、偶然ICがダメに成っただけの事なら、納得がいくのですが?。
まあ、改造ファームウエアを使っているし、電源は殆ど社外品を使っている
等、好き放題に使っているので、この程度の故障は当たり前かな。
今までに、色んな質問や、以前にも他の故障と思われる現象に、親切に
対応して頂いた、パナのサポートには感謝しています。
故障したI.C.の写真を添付します。
修理後2ヶ月程経ちますが、手持ちの電源全てで問題なく使えてます。
3点

お安く修理できて良かったですね。
それにしても、改造ファームウェアや社外バッテリーの件を承知していながら心よく修理してくれたパナのSCって親切ですねー。商売だから当たり前といってしまえばそれまでですが、他メーカーだと嫌味のひとつも言われそうです。
最近はパナに限らず社外バッテリーを排除する傾向がありますね。いろいろな事故が報告され、安全面からみても当然だとは思うのですが、なんとなくせちがらい世の中になったものだと慨嘆しています。
ニコンP7000のまったりAFが改善されますとの触れ込みでファームアップした途端に、それまで使えていたROWAのバッテリーを認識しなくなりました。ガックリきました。(苦笑)
書込番号:15594931
1点

みなとまちのおじさん さん。
そうなんです、修理に出す前にファームウエアを元に戻そうとも
思いましたが、面倒くさいのでそのまま出しました。
互換電池が使えなくなった件を伝えた時には、SSの人も
聞かなかったふりをしていた様な気がしました?。
流石に、修理から帰ってきた時には、ファームウエアは最初の
バージョンに成っていました。
昔、SSに近い仕事もしていた事が有りますが、パナのサポートは
立派です。
以前、日曜日の夜8時頃に、先方から電話が掛かってきた事も
有りました。
書込番号:15595007
4点

h-rokuさん
無茶苦茶な事やって
よう修理してくれたな。
書込番号:15596981
1点

確かに大企業とは思えない融通を効かせた対応ですね。ある意味偉いかも(^_^)
書込番号:15603591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もDCカプラ&降圧レギュレータ&テキトーな電源で使ってます。
電源から自作回路で降圧した8.4Vを与えています。
この時わかったのですが、使える電圧範囲がかなりシビアなようです。
特に動画撮影時は1A以上の電流が流れますので、
ちょっとした電圧降下によって「この電池は使えません。」の表示が出るようです。
書込番号:15703852
0点

と@さん。
レポート有り難う御座いました。
修理から帰ってから、今までに使った全ての電源で問題なく
使えていますので、安心しています。
所で、純正電池しか使えなく成る症状が出たのは、これまた
社外品の“DODA バッテリーグリップ”を使った直後でした。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/doda_e_grip/
これには、純正電池と互換電池を入れ、問題なく使えていましたが、
その後、互換電池その他の電源が全く使えなくなりました。
修理から帰り、始めてテストしたのは純正DCカプラー+ACアダプター
で、その後、次に恐る恐るテストしたのが、この“DODA バッテリーグリップ”
でした。
理由は、これで同じ症状が出れば、ハッキリと原因を掴めるし、
同じ症状の再修理となるとメーカーの対応も・・・・・、
と考えたからです。
今になって思えば、対応の素晴らしいこのメーカーになんて事を!、
と反省しています。
やはり、偶然にIC不良が起こったのでしょうね。
また、私が色んな電源を使う理由は、長時間連続して動画を撮る
機会が多いからです。
今、主に使っている電源は、“Universal Power Bank 20000mah”
です。
これを使えば、ハッキング・ファームウエアの最高画質で撮っても
64GBのメモリでの録画時間の4時間10分以上は確実に使えます。
長時間連続撮影の動画をここにアップしていますので、宜しければ
ご覧になってください。
http://www.youtube.com/user/hrokuuma/videos
書込番号:15707501
0点

IC写真がBGAのようですが、本当にこんなの交換できるんですか!?
ちょっと信じられません・・。
書込番号:15723448
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
正確には、FLICAM C5 を使用しています。
レンズは7−14mm
ハックは GOP3ZILLA 3 Candidate2
http://www.youtube.com/watch?v=eKU94y5NcQs
4点

今晩は。You tubeでも、お世話になってます。
流石の安定感ですね。FLICAM C5!!もα350さんも。某師匠さんのカスタムC5の動画見たときも、その安定感に肝を抜かれましたが。
本題から話し逸れますが、前の某師匠の動画でもGH2扱われていたようですが。あれ、GH2購入されたのですか?
書込番号:15235711
1点

あわわわ(汗さん
GH2超広角となって、やっとやる気になれた感じです。
今までは出てくる画に、しょんぼり・・・・
ありがとうございます。
書込番号:15236056
0点

もうすぐGH3発売ですし、すでにGH2は発売2年経っていますが、良いカメラですよね。
動画カメラとしては、第一線(ハックも出来るし、GH3が発売されても第一線かも)ですしね。
すでにハックバージョンで撮影されていますね^^。
データの取り回しを重視して暫くハック止めていましたが、私も最近はハックして撮影しています。
余計なお世話、釈迦に説法かとも思いますが、m4/3について、7-14mmについて、気をつけたほうが良いことを。絞りには気をつけたほうが良いです。私見ですが、F9まではあまり気になりませんが、それ以上になると回折による解像度低下・コントラスト低下が目立ってきます。これはもちろんm4/3レンズ全体にいえる事ですが、7-14mmはフィルターをつけられないので他のレンズのようにND付けてF値を低くすることができません。
どこに妥協点を見出すか、どの程度の映像まで許容範囲かは個人個人ですが、対応策としては、
パラパラするのには眼をつぶりSSをあげる
多少の解像感・コントラスト低下には眼をつぶる
大掛かりにはなりますが角型フィルター導入する
などかなあと思います。
書込番号:15237705
1点

NDフィルター使ってましたので、その辺は分かってました。
広角使用している時点で、画質は不利ですし、7mmを使ってみたいと決めたので、
今はそれを楽しんでいるところです。
書込番号:15238884
0点

お節介すみませんでした^^)。
換算14mmとα350さんの技術(走る脚力・体力もですね^^)から生み出される、疾走感のある安定した動画。今後のご活躍・動画、楽しみにしています!!
少しずつスタビライザー使う人も増えてきているみたいで、嬉しいですね。α350さんは、その普及に一役買っていると思います(私の購入動機はα350さんと某師匠さんですし)。私もたまに動画アップして、自分の動画見て買う人が出てくれると嬉しいなぁと思いながら、やっています。
書込番号:15239038
0点

9mmからのフィルターを付けれるレンズと、7mmレンズは最後まで悩みました。
ある雑誌の編集長に、子供を撮影できなくなったらどうする?と言われ、
今回の撮影がその答えなのかと思っています。
私はスピード感の映像に憧れ、ステディカムに興味を持ったので、
このレンズで何が出来るのか、出来ないのか理解していくつもりです。
次はオリンパスの 17mm F1.8レンズが欲しいです。
それか、12mm-35mmでしょうか。
書込番号:15242776
0点

やり慣れていたシステムから移行するのも大変ですが、それも楽しいですよ。
FLYCAM C5は送料込みで3万以下でした。
書込番号:15242804
0点

ビデオサロンですかね?記事は、以前偶然に拝見していました。
α350さんのスピード感ある映像は、見るものを引きつける効果絶大ですからね。
12-35mmは手振れ補正もあるので、僕も手持ち撮影用としてかなり欲しいです。というか買う予定です。GH3のキットレンズとしてか、単独かは思い悩んでいます。
C5いいですよね。この価格帯とは思えない作りですし、ジンバル部の位置が可変なのがまた凄く良いですよね。是非是非欲しいシステムではあります。
現状はショルダーバックにマーリン、GH2、レンズ3つで機動性重視・お気楽撮影としています。休日家族お出かけにはC5は大きくて、妻から白い眼で見られそうです(汗、と自分に言い聞かせて我慢している面もあります。。。。
書込番号:15246135
0点

世界最高レベルと思いました。驚いた!
書込番号:15247221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
事例報告です
過日、購入1年半で不具合発生⇒修理へ
主なトラブル
・電源入り後、シュート1回のみ可〜2回目の撮影不能
やがて
・SDカードの認識不能
・レンズ装着が正しくありません!メッセージなど
結局、
メイン基盤の交換ということでした
で、
先ほどぶじの帰還とあいなり!
コストは¥1万5千円ほど…
これまでの使用は99%動画です
HDDのファイル量を確認したら1300GBくらい、
ん〜
1G7分換算で160時間弱の撮影というところ
1秒60枚の静止画として何枚撮ったことになるのかな…
民生機としては酷使したほうでしょうか…
遅まきながら
鬼ユーザーモードを反省し?
元気にもどった愛機をいたわるオヤジです(^_^;)
まずは…復帰にかんぱ〜い!
2点

1.5年で故障とは、残念ですね。
もう少しするとGH3が出ますが、24p動画の画質は
GH2の方が上かも知れませんので、大事に使ってください。
書込番号:15217155
1点

「今から仕事」さん、コメントありがとうございます!
なるほどそ〜なんだ〜
やっぱり1年半での故障って外れの証しでしたか…
GH2は
かつての愛機、TRV900とおなじくらい、
愛着マシンになってます
なおのこと
労わってシュートします、はいヽ(^o^)丿
書込番号:15219513
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=_BwpUCBSVsc
で、もう少し、横ぶれを防止すると、良くなるので
色々考えたが知恵がないので調べました。
既出かも知れませんが、steadicam merlinの設定方法が
ヒントとなり、一脚の重心近くを持てば、横ぶれ防止に
なると思い試しました。
http://www.youtube.com/watch?v=MOPIPTPYSyU
写真2:前方が重たかったので、後ろ側に錘を増やし、バランスを取りました。
写真3:一脚の重心をチェック(親指と人差し指で軽く握ります。)
この位置だと回転させたとき、回転がゆっくりになります。
写真4:重心を親指と人差し指で軽く握る。
サンプル動画
http://www.youtube.com/watch?v=bse1HVGBOJA
前回より、悪くなりました。
原因は一脚の上にカメラを付けているので、ここで
一脚上側でカメラのバランスが取れていないので、
一脚がぶれています。
steadicam merlinの設定方法の3分30秒〜にある
位置プレートでネジとカメラの重心を合わせないと
動いたとき振動(ブレ)を起すようです。
前回のように、カメラの下に500mm程度の横バーを付けて
両脇に握りを付けたもので試してみます。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page179.shtml
だめな場合は、
グライドカムHD100(直輸入で36000円(輸送費込み)を購入します。
http://www.system5.jp/products/detail5737.html
4点

まぁ、ぼちぼち行きましょう?
書込番号:14956547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

都会に住んでいるので、試し撮りは近場の森に行くしかないです。
ただし、森の中は薮蚊だらけなので、セッティングは森の外に出るしか
ないです。
書込番号:14956914
1点

輸入品についてもビデオ専用のようで、軸の上にビデオの重心が来るように設定する必要がありますが、レンズが変わるデジタル一眼だと重心の前後移動量がその製品の可動範囲で収まるかですね。
まあGHで使う動画用レンズがいつも同じ14-140mmとかなら決め打ちで行けそうですが。
書込番号:14957636
2点

何か
写ってますよ。。。。
(気のせい。。。。見た目の悪い自作スタビライザー手な所が落ちですが??)
ははは
書込番号:14958115
1点

そのうちに、デジカメでムービーを撮ろうかなと思っているので、参考になりましたm(_ _)m
ぼくは左利きなので、ムービースタイルが苦手なのです。
けれども、
ピント合わせやズーミングに難がありそうですね。
今後の実験結果に期待いたします。
書込番号:14959849
1点

お久しぶりです。自作を試されるということで、暫く経過を見ていましたが、行き詰っているようですね。
色々書きますが、お気を悪くしないで下さい。歩いて撮ってぶれは多いが、何も工夫しないよりはマシ程度で良いのなら、読み飛ばして下さい。逆に真剣に、スムースな動画を撮りたいのなら、是非耳を傾けて下さい。
まず御自分のHPに記載している下記の方法論ですが、かなり間違いが多いです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page179.shtml
今の考えから脱却して、正しい考え方を学ばないと自作は困難と思います。また、既製品を買うにしても、正しい考え方を知っているかどうかでは、安定度が変わってきます。
>前回のように、カメラの下に500mm程度の横バーを付けて
>両脇に握りを付けたもので試してみます。
これでは厳しいです。ある程度は改善するかもしれませんが、安定した動画は出てこないでしょう。
以前マーリンタイプの購入報告があったスレッドで、私が書き込みした文章を読んで、是非自分のものとして理解して下さい。グライドカムHD1000を購入するにしても、理解しておく必要がある理論です。
書込番号:14960084
6点

salomon2007さん
14-42mmのレンズをつけている方はいます。
http://www.youtube.com/watch?v=aPRaQFICw9E
カメラが重いと疲れるので軽いレンズが良いと
思いま。
書込番号:14965059
0点

ロブ☆さん
歩かないならば、手振れ防止がないレンズでも
手振れしませんし、カメラをゆっくり横に廻しても
問題ありません。
http://www.youtube.com/watch?v=u8j3n_JH1yU
それとコンデジのTZ30で約600mmズームでもぶれません。
書込番号:14965082
0点

あわわわ(汗さん
試行錯誤でやっています。
家の中では、床がフローリングと素足のためか
うまく行きますが、外で歩くとダメですね。
それとスタビライザーは2つのタイプがあります。
stedicam marlinとかグライドカムHD-1000のように
バランスタイプと
Manfrotto 595Bのように
http://www.system5.jp/products/detail5740.html
幅の広い両端を握り、安定させるタイプ
(滑らかさはバランスタイプ)
私の撮影の仕方は Manfrotto 595Bでも良いようなので
この考え方でもう一度やってみます。
もう一度あわわわ(汗さんのアドバイスを読んでみます。
書込番号:14965207
0点

せっかく研究結果を張り切って
発表しておられるのに
茶化すのはどうかと思いますもう少しここの改良とか
いいアイデアを出してあげるのが本筋じゃありませんか
全ての人が悪いというわけじゃありませんが中には本気で耳を傾けておられる方もいますこれは良いことです、破蚊に刺されながら熱心に研究している方がかわいそうじゃありませんか
書込番号:14965767
2点

長文失礼します。
星ももじろうさん
ちなみに私は真剣に対応しています、念のため。
今から仕事さん
Manfrotto 595Bは、主に持ち方の工夫でブレを少なくするタイプと思います。おっしゃるように、マーリンやグライドのように、重心とジンバルの工夫でバランスをとるタイプとは違います。その為、Manfrotto 595Bではある程度しかぶれの抑制は効かずに、浮遊感のあるなめらかな動画とはいきません。
プロ様のベスト&アームを併用するタイプの大型スタビラーザーが、みなバランスタイプであることからも自明と思います。
試されていることは、グライドタイプとManfrotto 595Bの融合のように思いますが、この2種は原理が根本的に違うので、組み合わせはあまり意味がありません。
HPに記載されている、『錘は出来る限り横面積が小さい物が良いです。まっすぐ下に引っ張るのが一番良かったです。』というのは、あくまで静止しているときにのみ有効な手段です。重い錘を付けて重心を下にすることは、【静止したときや軽い回転のみ】のときは、かなり有効です。
実際に
>歩かないならば、手振れ防止がないレンズでも手振れしませんし、
>カメラをゆっくり横に廻しても問題ありません。
と結果が出ているようです。
ただし、この方法では重心が下にさがりすぎて、歩くなどの外力に対しては非常に弱く、大きく左右に揺れる(ローリングと言います)ことになります。これはシステムを見ただけで予想される結果で、You tubeの結果も実際にそうなっています。
では、どうすればよいのかというと、すでに試されている重心の近くを持つことが必要です。しかし、実際にはこれで映像は悪くなったようです。その理由は、まさにご本人が述べている、『一脚上側でカメラのバランスが取れていない』が原因です。この考えは正しいです。
グライドや自作で試されているようなスレッドタイプは、安定させるためには、重心のラインが、持ち手の上部も下部もスレッド棒と重なっていることが必要です。左右対称の錘を下部に付ければ、下部は問題なく棒に重心のラインがきます。上部は、カメラ全体の重心のラインを棒に一致させるような「調整機構が必要」です。
お試しされている自作機ではこの機構が無いために、上部・下部の重心のラインがずれており、ぶれることになるのです。
ごく簡単に説明するなら
上部も下部も重心のラインがスレッド棒に一致するようにする
その上でスレッド棒上にある全体の重心の少しだけ上にジンバルがくるようにする
マーリン・グライドいずれでも、安定した画像には滑らかに動くジンバルが必須です。
書込番号:14968033
5点

今から仕事さん、あわわ(汗さん
こんばんは。お二方の書き込みを読ませて頂き、以前試行錯誤してややあきらめ掛けた自作ステディカムに再度チャレンジしてみました。
調整方法や操作方法に関し、非常に参考になる情報ありがとうごいざいます。まだ満足のいくレベルではありませんが、以前に比べると進歩したと思います。
問題点としては;
1.歩行中時々不意にわずかですが水平方向左右に首を振ります。
2.静止した状態でもわずかに不規則な動きが見られます。
3.歩行中に上下動がかなりあります。(これは操作上の問題と考えています)
問題の1と2についてはジンバルに使用しているユニバーサルジョイントのガタによるものと今は考えていま。両手操作でカバーしようとするのですが、なかなかうまく行きません。対策としてはより精度の高いジンバルを検討中ですが、市販のものでは見つからず、かと言って自分で工作する設備もない状況で、ちょっと暗礁に乗り上げています。
http://www.youtube.com/watch?v=v5GNy_FvQ08
書込番号:14985243
3点

old_guyさん
今晩は。忙しくて、返信できませんでした。すみません。
動画拝見しました。書き込み内容から察するに、自作されたのはマーリンタイプのスタビライザーですよね?
スタビ仲間として色々お話ししたいこと、アドバイスできるかもしれないこともあります。が、このスレを借りてやるのも今から仕事さんに悪いので、あとで別スレを立ててそちらに誘導しますね。
今日中には立てるつもりですが、まだ仕事中なので、明日になってしまうかもしれません。
書込番号:14988158
0点

あわわわ(汗さん
やっていただいて良いですよ。
気にしていません。
試行錯誤でやっていますが、色々知見が得られています。
書込番号:14988970
0点

今から仕事さん、書き込みを拝見する前に、スレッド立ててしまいました。すみません。
old_guyさん
下記にスレッド立てました。意見交換や雑談など、お手数でなければ話しましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14989050/
書込番号:14989067
0点

あわわわ(汗さん
了解しました。
お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
書込番号:14989375
0点

はじめまして
私は一脚ステディカムから始めいろいろ自作してまいりました。
やはり一脚では限界があります。手振れ補正つきカメラで幾分改善できますが。
Youtubeで自作ステディカムで検索するといろいろなタイプを皆さん作っておられます。
マリーンタイプやグライドタイプに行き着きます。
現在私はボールチェーンで挑戦しております。
http://www.youtube.com/watch?v=pxwDjDKbFac
カメラはGX1です。
いろいろ考えながら工作するのは本当に楽しいものです。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:15009544
2点

吊り下げ式とは発想も豊かで、工作力もあって、結果の動画も安定していて、
素直に素晴らしいと思います。
書込番号:15010479
0点

野鳥好きさん
グッドアイディアです。
自作は色々頭を使うので、楽しいですね。
私は発想を変えた別なやり方でやっています。
一脚で色々やりましたが、うまく行かないので
エイヤーでやったら、部屋の中ですがうまく行きそうです。
今週は仕事とプライベートで時間がないので
来週、テストします。
書込番号:15011233
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
皆さんこんにんちは。
普段はニコンのスレでたまに書き込みしているKooLVisioNともうします。
静止画は主にD3SやD800を使っているのですが、動画はたとえD800が評判の良い画質で動画を撮影できるようになっても、ボクは様々な信頼性やハックファームの画質向上の楽しさから今でもGH2の方を動画撮影に使っています。
東京から渡ってきたの本土人でありますが沖縄に移住して約5年。
この間に沢山の離島を巡って来ましたが、今回はじめて動画も静止画も全てそのGH2「のみ」で撮影をしてきました。
普段静止画はGH2で撮らないのですが、今回過酷な日差しと海風の中でも充分に良い画像を記録し続けてくれました。
その内の幾つかをこちらにて公開させて頂きます。
GH2の良さは勿論ですが、沖縄の離島である久米島の美しい姿もご堪能頂ければ幸いです^ー^b
また当方のホームページ(http://koolvision.web.fc2.com/)にはより大画面でさらに多くの枚数で公開しているので興味がある方は是非遊びに来て下さい。
これからもGH2オーナーとして偶にこちらに書き込むことがあるかも知れませんがよろしくお願い致します。
6点

GH2オーナーで親父がD800を購入予定です。
田舎に戻った時、D800を借りて、動画を
撮影して見たいと思っています。
D800とGH2動画画質の差はボケくらいと思っています。
一度、これぞ、D800の動画と言った動画を
見せてもらえれば有難いです。
書込番号:14547448
1点

素晴らしいものを拝見させていただきました。
ありがとうございます!
書込番号:14547580
0点

>今から仕事さん
>一度、これぞ、D800の動画と言った動画を見せてもらえれば有難いです。
こんにちは
これは、どうでしょうか。
左が動画、右が製作中の動画です。
http://www.nikonusa.com/Nikon-Products/Product/Digital-SLR-Cameras/25480/D800.html
書込番号:14548482
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





