オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2010年1月21日 17:55 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2010年2月5日 00:35 |
![]() |
2 | 12 | 2010年4月24日 22:52 |
![]() |
4 | 4 | 2009年12月30日 02:49 |
![]() |
2 | 6 | 2010年1月2日 18:41 |
![]() |
25 | 14 | 2011年3月13日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
こんにちは。
オリンパスのサイトで調べて見たのですが判りませんでした。
松下電器のGF1とEP-2を購入予定なのですが
この機種は動画撮影中にAF作動するのでしょうか?
動画撮影時も手ぶれ補正可能までは判ったのですが・・・
松下電気の板では取説に載っていると言うことで動画撮影もAFON/OFF可という回答を頂きました。
この機種ではいかがでしょうか。一応調べても判りませんでしたので是非お願いします。
オリンパスの14−150mmはまだでしょうか?
価格コムにはまだ掲載されていませんでした。国内販売してないのでしょうか?
E−3もまだ後継機でないのでしょう。噂もないですね?
質問が増えちゃいましたよろしくお願いします。
0点


このカメラの動画の手振れ補正は、電子式なので
電子手振れ補正の効果は、レンズシフト手振れ補正に比べ弱いです。
書込番号:10708414
1点

じじかめさん、こんにちは。レスありがとうございます。
今から仕事さん。松下電器産業のボードではありがとうございました。
動画が電子式ぶれ防止なら画像に悪影響あるかも知れないですね?
この機種と松下電器製各1台と同じレンズ2本 松下の28-140mmか高千穂の28-150mm購入予定なのですが高千穂の28-150mmはまだ國内販売してないのでしょうか?
米アマゾンから取り寄せるのも面倒だし。。。松下電気製でもかまわないのですが・・
両小型機と28-140mmレンズの組み合わせはとてもアンバランスが悪く余程慎重に扱わないとすぐにめげてしまいそうですね。某亜細亜の國送りです。
じじかめさん、今から仕事さん、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:10708659
0点

E-P2での動画撮影は、E-P2ボディ手振れ補正をOFFにし、パナの手振れ補正付きレンズ装着がGOOD!
書込番号:10708662
1点

丸.竹.夷.二.押.御池.姉さん
はじめまして。
ご質問の件ですができます。
特にパナの14-140mm HDのレンズは(GH1との組み合わせにおいて)動作音も静かで比較的AFも早いです。
しかし、注意が必要なのは、ビデオカメラのような動作をイメージしておられると、かなりギャップがあると思います。
私の場合、GH1からE-P1に替えましたが、前述の通りGH1と14-140mmズームの時は許容範囲でしたが、GH1でもレンズを換えると(たとえば20mmパンケーキ等)AFの動作音が結構大きく記録されてしまいます。
今は、E-P1に20oF1.7レンズの組み合わせですが、GH1の頃よりAF動作音が大きく、正直実用的ではないと感じてしまうほどです。
ですので今はMFで主に動画を撮影しています。
GF1は使用したことがありませんが、恐らく14-140mmレンズ以外ではAF音は結構大きく録音されてしまうように思います。
手ぶれ補正についてはある程度効く印象です。
書込番号:10709264
1点

PENのある生活さん
ちょっとここ通りますねさん こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
動画はビデオ替わりというわけではなく
2〜3分映す程度です。
高千穂の手ぶれ補正OFFで松下GF1のレンズ内の手ぶれ補正なら画質に影響ないですね
ホームビデオは撮像素子が小さすぎてダメだそうです。それにPALですので。
DFSでは機種の選択肢が少ないし・・・
大きな(従来の)1眼レフ形状では困ることがありまして
コンパクトデジカメに見えるこの機種と松下電器のGF1が必要という事情がありまして・・・
AF音が大きければ、あらららどうしませう・・・
実は静粛なところで使ひますので・・・
メーカーのサイトには[AF音大きい]
などとは書いてないので・・・(まぁ尤も書けませんが)
あらら、松下、高千穂、両機種と音が大きいですか・・・・
あ〜質問させてご意見頂き助かりました。
極めて静粛なところで使用しますので・・
出来ればシャッター音でさえレンズシャッター程度の静粛さが求められています。
フラグシップのコンデジは静かですがあの小さな撮像素子に1200万画素ではDレンジが狭く回折ボケや暗部のノイズ、パープルのフリンジなどが見だちます。色収差もかなり目立ちます。
貴重なご意見ありがとうございました。 ダラダラ長文で支離滅裂になりすみません。
書込番号:10710759
0点

丸.竹.夷.二.押.御池.姉さん、はようございます。
私は、E-P2 が発売日には手元に届きましたが、未だ基本的な部分の特性を掴むのに専念中で、アートフィルターや動画は封印中なので、体験ではなくカタログやネットで得た知識ですが・・・
E-P2 と GH1 は、外部マイクが取り付けできます(E-P1/GF1/G1 には取り付けできません)。
E-P2 用:SEMA-1 GH1 用:DMW-MS1
SEMA-1 は、マイクアダプター EMA-1 とステレオマイク ME51S がセットになっています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/sema1/index.html
マイク本体は、アクセサリーシューに取り付けた EMA-1 に直接取り付けることもできるようですが、かなり長い延長ケーブルが付属しているので、カメラ本体から離して、例えば三脚に取り付けると、AF 作動音を拾う心配はないと思いますし、カメラと一緒に移動したいなら、ブラケットにでも取り付けると、かなり良くなるのではないか思います。
もちろん、EMA-1 に直付けでも内蔵マイクより良くなると思いますが、どの程度良くなるのかは、私には全く判りません。
なお、 EMA-1 は E-P2 のアクセサリーシューとアクセサリーポートを使用しますので、電子ビューファインダー VF-2 やフラッシュを同時に使用することはできません。
DMW-MS1 は、マイクケーブルが短いので、延長ケーブルを用意しない限り、アクセサリーシューに取り付けるか、ブラケットに取り付けるしかなさそうです。
ブラケットは、ケーブル長さから、カメラ背面から見て左側に取り付ける必要がありそうです。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:10711513
0点

こういう情報は出てますよ。
9-18mm・14-150mmとその他マイクロフォーサーズレンズの話題
http://digicame-info.com/2009/12/mzuiko-digital-9-18mm-f4-56201.html
E-3後継機などに関する話題
http://digicame-info.com/2009/12/2010-4.html
書込番号:10725253
0点

パナの方ではμ4/3の新製品が出そうですよ。
オリは噂のハイエンドμが来るんでしょうかね〜^^
書込番号:10818068
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
いままでデジカメでしか撮影をしたことがないのですが
写真をとることは大好きでずっと一眼がほしくやっと来月購入しようと思っています。
まったく選び方がわからず困っています。
このオリンパスpenにとても一目ぼれをしたのですが、penもE-P1,E-P2とあり。。。
前に女性ならcanonがおすすめと聞いたのですが、初心者へのおすすめを教えて下さい。
普段は夕日や空、風景、人物をとることがメンイです。
夜景などもとりたいなと思っています。
本当に初歩的な質問で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いします。
0点

答えに為って無いとは思いますが、どのメーカー・機種を選んでも其れなりに撮れると思います。
お店で触って持った感じが手に馴染むととか質感、弄ってみて操作がし易いと思った機種で良い様に思います。
夜景が撮りたい対象に入ってるので高感度撮影におけるノイズの出方もサンプル等で確認されると良いかも知れません。
書込番号:10702991
1点

機種ごと、メーカーごとの特徴はあるものの、基本的にはどれも大差なく、一長一短です。
だからこれだけいろんな機種があります。
なので、最低限の譲れない機能と予算を決めて、その上で、手に持ってしっくり来る、好きなカメラを買うのがいいと思います。
数字や機能より、この「好きな感じ」というほうが大事です。
写真はカメラが撮るんじゃなくて人が撮るのです。
我々は素人なので、気持ちよく使えるカメラを選ぶことが大事だと思います。
一目ぼれって、いちばん重要な"性能"だと思いますよ♪
書込番号:10703036
3点

>オリンパスpenにとても一目ぼれをした
という事でしたらこのカメラに決めたほうが幸せになれますよ。
他にはないコンパクトさと、おしゃれな感じがあるし、
女性うけがいいのも分かる気がします。
カメラ選びでは、持つ喜びのあるものを選択するのも大切な事だと思います。
書込番号:10703071
1点

>いままでデジカメでしか撮影をしたことがないのですが
コンパクトサイズのデジカメの事でしょうか?
E-P1・P2、価格.comでは一眼レフに分類されていますが、一眼レフではありません。
レンズ交換が出来るコンデジです。(パナのGシリーズも同じ。)
従って、今までコンデジをお使いなら、問題なく使えると思います。
ただ、IXYなどより大きなセンサーを使っている為、同じ画角の場合、レンズの焦点距離が長く、背景のボケも大きくなります。
手前から奥まで、ピントが合った写真が好みなら、若干違和感を感じるかも知れません。
機種選びは、他の方も言われていますが、このクラスのカメラなら、直感で選んでも、大きな間違いは無いと思います。
自分で気に入れば、それが一番です。
書込番号:10703100
0点

こんばんは
7月からE-P1を使用開始、花火の撮影でとても精細な絵が撮れることに感動しました。
フランジバックを短縮、最適化したズームなどいい方向へ進化しているのでしょう。
超広角への総合的な対応力(G7-14mm)はフルサイズなどと対比しても素晴しい素質があります。
旅行用途にも軽快で高品位なのでとても向いていますし、日常の持ち出しも苦にならず
散歩用などにも向いています。
AFが俊敏とは言えずスポーツ写真のような目的には合いませんが、スナップ用途ならOK。
1と2の違いは、2がEVF装着可能となったこととアートフィルターが2種増えたことでしょう。
EVFを重視するのでしたら2で決まり。
夜景などもよく撮りますがストレスは感じません。
E-P1夜のスナップのサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/9511557/
書込番号:10703129
0点

うっかり途中で送信、夜風景サンプルの追加です。(E-P1)
http://yashikon21.exblog.jp/9417653/
http://yashikon21.exblog.jp/9402868/
書込番号:10703182
0点

とりあえずEP-1とEP-2の大きな違いは価格、カラー、オプションのビューファインダーだと思います。
もし、この2機種で迷ったら上記の点で選ばれるといいのではないかと。
後、EP-1、EP-2などのマイクロフォーサーズ機種はデジタル一眼レフと違い光学式のファインダーがありません。
これにより動き物が撮りにくかったり等一眼レフタイプのカメラより多少なりと劣る点があるので、機種選択の段階で一応違いを知っておいた方がいいかもしれませんね。(でも、その分軽量化されていますね)
個人的にはキヤノン機は性能的なまとまりがいいのでお勧めではありますが。
ひとまず、センサーサイズのことやレンズのこと等もう少し基礎知識を身につけて選ばれるといいかと思います。
書込番号:10703745
1点

dejjaさん
>前に女性ならcanonがおすすめと聞いたのですが、
ということは、アイコンは男性になっていますが、スレ主さんは女性でしょうかね?
それを前提で申しますと、まず良くおじさまたちが持っているような、黒くて大きな一眼を首からぶら下げることには抵抗はございませんか?
抵抗がなければCanonをはじめ選択肢は広いと思います。
しかし、Penの外見に一目ぼれされたのであれば、Penが良いと思います。
機能、写りはデジカメからのステップアップであればどれでも満足がいくと思います。
あとPenのアートフィルターはとても面白く、撮った写真がかんたんに作品になるのでお勧めですよ。
今はデジカメでも多機能ですから、一眼だからといって操作しずらいということも無いと思いますよ。
書込番号:10703781
0点

↑あれ、もう一度読んでみたら、男性でよかったでしょうか?
失礼しました。
Penは初心者の方でも扱いやすいと思いますよ。
操作系はコンデジに近いものがあると思います。
書込番号:10703791
1点

皆様
多くのコメントありがとうございます☆
とても参考になりました!!!
あとはやはりお店へ足を運びもった感じなどを含めて検討したいと思います!
ありがとうございます☆
書込番号:10704876
0点

私であればファーストインプレッションに正直に行きます。
書込番号:10736896
1点

女性ならE-P1かE-P2、それとPanasonicのGF1などが使いやすいと思いますが。
どれに決めたのか気になります。
書込番号:10739679
1点

まだ買ってないならE-PL1も良さそうですよ。
まあもう見てないだろうけど。。。
書込番号:10888911
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
こんばんは。
初期不良なのか分からないので質問させてください。
撮影モードをアートフィルター(ラフモノクローム)を選択し、EVFを覗きながらMFでピントを合わせようとしました。
その際、MFアシストの機能がONになっていれば拡大表示されると思うのですが、なぜか、拡大表示することができません。(拡大表示に移行しようとしますが、等倍表示でフリーズしているような感じになります)
しかし、背面液晶で拡大表示されるか確認すると、問題なく表示されます。
その他のアートフィルターでも試しましたが、どれも問題なし。ラフモノクロームだけがダメなのです。
みなさんの機種でもそうなのでしょうか?
使用したレンズはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8です。
0点

こんにちは。
>M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
生憎このレンズは持っておらず、ZUIKO DIGITALの50mm F2.0と14-54mm F2.8-3.5IIの2本で試してみましたが、EVFでのラフモノクロームの拡大表示失敗は起こりませんでした。
フォーカスリングを回すと、EVFでも液晶モニターでも正常に拡大表示されます。
紫の横線が表示される不具合は起きていますが・・・(悩)
個体の問題か機種の組み合わせで必ず起こるのか判りませんので、レンズやEVFの取り付け直しや電源再投入で改善しないようなら、必要に応じて購入店に持ち込むか、年明けにメーカーサポートに相談されてはと思います。
書込番号:10702037
0点

こんとんさん、レスありがとうございます。
バッテリーを抜き差ししたり、本体の設定を工場出荷状態へ戻したりしましたが、ダメでした(TへT)
ただ、MMF-1を介してフォーサーズレンズを装着すると、ラフモノクロームでも拡大表示が可能になりました。しかし、こんとんさんの症状と同じく等倍の状態だと紫色の横線が走ります。(拡大表示すると消えますが・・・)
サポートセンターは休暇に入ってますので、購入した販売店に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10702585
0点

星空好きさん、
同じ症状が、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm、パナのLUMIX G VARIO HD 14-140mmでも同じ症状が出ますね。
たぶん、E-P2初期プログラムのバグかと思ってました。
次のファームウェア更新に期待しています。
書込番号:10708748
0点

こんにちは
自分も星空好きさんと同じ症状が出ています。
レンズは『M.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6 ED』を使ってます。
最近購入して、初めてのデジカメだったので色々いじって遊んでいるのですが、アートフィルタとはこうゆう物だと思ってたのですが・・・
近所の電気屋とかに実機が展示してないので、こうゆう不具合を確認することができないんですよね。
あと、アートフィルタのジオラマって、スムーズに表示されないのですがそうゆうものなんでしょうか?
書込番号:10710019
0点

ちょっとここ通りますねさん、レスありがとうございます。
今日販売店に電話で確認したところ、初期不良ということで交換してくれることになり、出向きました。
しかし、交換品、デモ機共に同じ症状が発現しました。
ということで、バグである可能性が高く、オリンパスの対応待ちということになりました。
販売店さんの協力で、EVFで覗きアートフィルターのラフモノクロームを使った時のみ、下記の現象があることがわかりました。
マイクロフォーサーズのレンズを使った場合は、MFアシストで拡大表示をするとフリーズする。(しばらく放置すれば拡大表示から等倍表示に戻るため復活します)
INFOボタンで拡大表示モードを選択し、OKボタンで拡大表示をさせると、フリーズする。(再度OKボタンを押すことで、復活します)
MMF-1を使いフォーサーズのレンズを使った場合は、等倍表示されている時には、添付した写真の通り、紫色の線が表示されます。
まぁ、ラフモノクロームだけで起こる現象なので、それほど不具合は感じてませんが、ファームウェア更新で早急に対応してくれることを望まずにはいられません。
とし暴さん、レスありがとうございます。
そうですか・・・
大丈夫という報告が未だにないということは、やはりE-P2全てで発現するバグっぽいですね。
> あと、アートフィルタのジオラマって、スムーズに表示されないのですがそうゆうものなんでしょうか?
カメラ内部でリアルタイムで画像処理しながら表示することになるので、これは仕方がないのかもしれません。
書込番号:10710320
0点

年が明けて何らかの対応が有りましたでしょうか?
かなり不安要素なのでこれがクリアされないと購入が心配で。。
書込番号:10737027
0点

>がんち◇さんへ
高い買い物ですから、慎重になる気持ちお察しいたします。
購入店へ電話で確認したところ、営業担当者に連絡がつかず、今のところ回答が得られていないとのことでした。
何か動きがあれば、こちらで報告したいと思っております。
書込番号:10737442
1点

自分も同じ症状でキタムラ経由で問い合わせてもらったところ
メーカーサポートにあるすべての機種で同じ現象が起きたとの事で
メーカー側もこの現象は認めていたとの事で
ファームアップになるのか修理なのか交換になるのかは
現在、返事待ちの状態です。
書込番号:10747689
0点

kako-kakoさん、レスありがとうございます。
本日、オリンパスから連絡があり、現象が再現したとの事で、現段階で交換しても症状は改善しないとの回答でした。
しかし、メーカー側もこの現象を認めたということで、ファームアップもしくは交換修理のどちらかで対応ということになるでしょうとのことでした。
なお、Webでユーザー登録しておけば、対応が決まり次第、迅速に連絡が来るとのことでした。
書込番号:10748178
0点

症状は気になりますがオリンパスの対応は期待できそうですね。
書込番号:10781004
0点

こちらでも何の報告も無いですね…。
どうなっているのでしょう!>オリンパスさん
書込番号:10817621
0点

2010年4月22日のファームウェアアップデートで問題が解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:11276979
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
オリンパスユーザーの皆様、初めまして
先日、E-P2を購入致しました。
以後、宜しく御願いいたします(^^ゞ
早速、PENユーザーの皆様にお聞きしたいのですが、
クリスマスイルミネーションなど夜景撮影に出掛けた時に
M.ZUIKO DIGITAL17mm F2.8にもR-クロススクリーンフィルターを取り付けて撮影してみたくなりました。
今まで私が所有していたカメラシステムで最小のフィルター径が52mmで
それに比べるとM.ZUIKO DIGITAL17mm F2.8に取り付けるられるフィルター径は37mmと小さいので
例えばケンコーのR-クロススクリーンフィルターを取り付けても
画像がかけるないか心配ですが、大丈夫でしょうか(^^;A
0点

ステップアップリング付けて、37mm->52mm使えば元の資産を生かせるのでは?
書込番号:10698013
1点


37mm→52mmのKenko製のステップアップリング+R-クロススクリーンの組み合わせで使ってますが、ケラレ等なく問題なく使えてますよ。
書込番号:10700118
2点

hiderimaさん、Frank.Flankerさん、星空好きさん、コメントありがとうございました。
52mm径のフィルターは、プロテクターとサーキュラーPLだけで
他の主要フィルターは、77mm径のフィルターで揃えていたので
ステップアップリングをM.ZUIKO DIGITAL17mm F2.8レンズでは使用するつもりは無かったのと
ステップアップリングを使用した経験がなく出先での取り付け交換などに不安がありますが、
星空好きさんがアップして頂いた画像を拝見させて頂いたら
ステップアップリングを利用した方がR-クロススクリーンフィルターの取り扱いも行い易そうですね。
書込番号:10705865
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
E-P2を買おうかと思っています。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8だけは既に持っていますが、
手ぶれ補正付ボディということで、やや暗いSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5なども一緒に
買ってみようかと考えています。
もし、E-P2にSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5を付けている方がおられましたら、
どんなものかご教授下さい。特にM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8もお持ちの方でしたら
その比較もお願いします。
0点

ばるなっくさんこんばんは
こちらにフォクトレンダー15mmという事でスレがありますが、SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5の事だと思います。
私もスクリューマウントの物をライカで使用していますので、アダプターを購入しE−P1で使って見ようと思いましたが、あまり愛想は良くないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/#10673210
書込番号:10691989
1点

ばるなっくさん
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5をE-P1(E-P2は持ってませんが、E-P1と大差ないと思います)に使用した場合、周辺減光、周辺のカラーバランスの崩れ、周辺像の流れが顕著に見られます。いずれも周辺部には斜めに光が入射するために起こる現象でしょう。
フィルムで使用した場合にはきわめてシャープなレンズなのに、デジタルとは相性がよくありません。残念ですね。
ただ、それもレンズの味として作画に利用する価値はあるかもしれません。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8ではもちろん問題はありません。中央部のシャープさは絞り開放でもHELIAR 15mmを軽く凌駕します。周辺像はHELIAR 15mmではひどく流れてしまっていますので比較するまでもありません。M.ZUIKO 17mmの絞り開放では周辺部の像が多少甘くなりますが、少し絞り込むことで著しく改善します。
このレンズは一般に評価が低いようですが、きわめて軽量コンパクトなうえそこそこの明るさを持っていることを考えれば、もっと評価されてもいいレンズだと思います。像が甘いといっても、実用上何の不満もありません。
書込番号:10717664
0点

望のパパさん
ばるなっくです。
教えていただいたサイトを拝見致しました。
非常によくわかりました。特にレンズの周辺部分の描写について知る事ができました。
Tranquilityさん
確かにレンズの味として、SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5も
いずれは使ってみようかとも思いますが、
とりあえずは、手持ちのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8で、
いろいろ試してみようと思います。
現在M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8は、G1に付けて撮っていますが
自分的には結構好きなレンズで、Tranquilityさんの仰るとおり、
このレンズちょっと過小評価されてると思います。
書込番号:10717890
0点

ばるなっくさん
先の書き込みはM.ZUIKO 17mm F2.8をお使いの方には無意味なレスでしたね。失礼しました。
参考になるでしょうか。SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5の画像をアップします。
絞りはF4.5の開放で撮影、中央と右下は100%等倍になるようにトリミング。
これは撮影距離が近いので遠景の場合とは違いがあるかもしれませんが、傾向はわかると思います。
書込番号:10718586
1点

Tranquilityさん
再びばるなっくです。
貴重な資料をありがとうございます。
レンズ中心部と周辺部で描写のしかたが、かなり違うということがよくわかりました。
ただ基本的に、M.ZUIKO 17mm F2.8は納得できるものですが、どこかのサイトで、このレンズは
jpeg撮りだと樽型の歪みを自動補正するけれど、RAWで撮ると歪んだままでてくるというような
ことが書かれていたような気がします。歪みといっても現像後補正可能な範囲だと思いますが、
実はこの歪み問題が少しだけひっかかっていて、SUPER WIDE-HELIAR 15mmの歪みの無さが
ちょっと魅力だったりもしたのです。ただ、Tranquilityさんのご指摘で、この2つのレンズは
どちらにも問題があり、jpeg撮りならM.ZUIKO 17mm、RAW撮りならSUPER WIDE-HELIARなのかな
と考えています。どちらにしてもトレードオフの部分があり、悩ましいところです。
書込番号:10719449
0点

ばるなっくさん
たしかにSUPER WIDE-HELIAR 15mmの歪みの無さは魅力的ですが、E-P1での使用で見られる周辺の流れはF11くらいまで絞らないと無くなりません。これはRAW撮影でももちろん無くなりませんし、それ以上絞り込むと小絞りボケが生じてしまいます。
M.ZUIKO 17mmでは若干の樽型歪曲が見られますが、OLYMPUS Studio 2でほぼ完璧に修正が出来ますので、私は気にしていません。またRAW撮影でも歪曲収差は補正されて記録されるようですね(Panasonic機/他の現像ソフトではどうなんでしょう?)。
ともあれ、そういうわけで私のHELIAR 15mmはフィルム撮影専用になってます。
今後、マイクロフォーサーズの魅力的かつ個性的な短焦点レンズがいろいろ出て来るといいですね。期待しましょう。
書込番号:10722239
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
E510を愛用していますが、旅行に持っていくには大きく重いためEP2の購入を検討中です。
EP1のレトロなデザインが素敵で検討していたのですが、そろそろ新機種が発売されるとのことでEP2の発売を心待ちにしてを狙っていたのですが…
シルバーのグリップの部分の茶がどうしても馴染めません。
他の方も「何かちぐはぐな感じがします。」と書かれていますね。
てっきり、シルバーと黒革のスタイルで発売されると思い込んでいましたので残念です。
ボディは、カスタムシールなど販売されていますが、グリップの部分のカスタムはできるのでしょうか?
1点

E-P1での話になってしまうのですが、グリップ部をはずすのはかなり大変でした。
なので交換用品が出る可能性はかなり低いと思います。E-P2の黒もしくはE-P1を購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:10683029
2点

以前オリンパスプラザの方に、EP-1の黒カバーと交換可能か?
と聞いたんですが、そのような改造的な修理は不可とのことでした。
ただEP-2の場合、茶色の革ケースがより似合うと思いますので、
いっそのことケースを付けてみてはいかがでしょう?
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
↑こちらでケースのサイトを集めてあるのでリンクさせていただきます。
ご参考になれば。
書込番号:10685060
1点

今日ヨドバシに行ったら、貼り革の新色でブラウンクロコダイルが出てましたよ。
貼ったサンプル出てましたけど、あのグリップでもこれは結構似合ってます。
書込番号:10685819
2点

ぴん☆ぴんさん
私もE-P2のブリップの色が黒だったらE-P2にしたんですが、、、
茶がよくて買った方もおられるとは思いますが、少し残念ですよね。
書込番号:10689291
1点

皆さんの意見を参考に検討してみたいと思います。
やはり、EP2の茶色には馴染めそうにもありません。(茶の色が濃ければ…なんとか…)
メインカメラは持っているのでEP1のシルバーを購入しようと思います。
自分だけのカスタムをして楽しみたいと思います。
皆さんの意見を伺い踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。
オリンパスのサイトでペンスタイルコンテストという企画をしています。
皆さん素敵に自分だけのペンスタイル↓を楽しんでいるようです。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeThemeDetail/theme_cd/90
皆さんのカスタマイズを見ていると夢が膨らみます。
書込番号:10696860
1点

本当にE-P1、E-P2ってカスタマイズの楽しみが大きいですよね〜〜^^
って、またまた〆たスレでしたか^^;
シルバーに茶色のグリップも慣れればイケるかも!!と個人的には思っております。
が、茶色のグリップは白ボディの方が似合いますよね!!
書込番号:10698107
1点

私も〆たスレに申し訳ないのですが・・・。
わざわざグリップをブラウンにしたのは、E-P1のシルバーを購入された方に少しでも配慮したのではないかと思っているのですが、考えすぎですかね・・・?
書込番号:10700824
1点

以前グリップ部分の交換についてオリンパスに電話をして聞いた事があります。
回答は「グリップの交換はできない。」(自社製品では販売していない)との事でした。
何故、EP2のグリップを茶色にしたのか?という質問までしちゃったのですが
ただ単純に「EP1との違いを売りにしたかった」との事でしたよ。(笑)
茶でもなんとか良かったのですが、EP2に使用されている茶は独特で
コーディネートが難しそうです。
ヴィトンみたいなベーシックなダークブラウンなどが良かったです。
初代PENのように……グリップが無くてフラットな方がカスタムを前提に購入する人には
都合が良いですよね。
買うなら新しい機種が欲しかったのですが…PENのシルバー&ブラックに
一目惚れしてしまったので、やはりEP1を購入しようと思います。
もたもたしている間に、来春に新機種が発売!!なんて事にならないと良いのですけど…
書込番号:10706632
0点


グリップの色ですが、やはり黒が良かったので染めQで塗ってみました。
オリジナルの状態も実物を見るとそれはそれでいいかと感じて来た矢先ですが、やはり貼り皮を付けたE-P1シルバーに惚れての購入なので初心貫徹。
分解してグリップを取り外して塗った人もいるようですが、買った直後でいきなり保証切るのもなんなので+分解する技量もないので、ばらさずにマスキングで普通に塗ってみましたが、うまく行った様です。
マスキングテープを剥がした部分に一部茶色の塗り残しがぽつっと残った部分もありましたが、貼り皮自体に結構厚みがあるのでその部分もすっかり隠れてしまい、貼った後は全く見えません。そこまで精密に神経質にマスキングしなくても結構皮の厚みでカバーされてしまう感じですね。
多少マスキングから黒がはみ出してしまった部分もありましたが、染めQリムーバーで拭けば奇麗に取れるので特に問題ありませんでした。
焦らず丁寧に作業すれば特に難しい所もなく、仕上がりも染めQの場合皮の元の質感も失われない感じです。見た目E-P1と変わりません。塗装面の耐久性については実際に使って行かないと分かりませんが、WEBでの染めQの評判を見る限りでは問題なさそうであり、実際触った感じも強そうです。万一はがれて来た部分が出来たら再度上から塗装を吹けばいいかと思っています。
ひとまず参考まで。
この状態だとEVFは黒の方が合いそうです。OMレンズと組み合わせるといい感じになるのではないかと思います。
書込番号:10727569
10点

シルバー×茶色も見慣れてくると中々よいと思いますが。
私だけですかね?(^_^;)
書込番号:10737035
1点

やはり茶色はホワイトにあうのでは?
E-P1のグリップも黄土色ではなく茶色が良かったな。。
書込番号:10888900
0点

私も、染めQでE-P2シルバーのグリップを黒色に変えてみました。
アルコールを湿らす程度に含ませたキッチンペーパーで塗装部をよく拭いて、
グリップ枠に合わせてセロテープをペタペタ。
特に湾曲部分は注意して爪楊枝の先で押して空気が入らないように目張り。
そのまわりに新聞紙をペタペタはってカバー。
浴槽を新聞紙でカバーしそこで塗装しました。
でですね・・・
最終的にはうまくいったのですが、
染めQも幾つか種類があって、
最初、「やさしい染めQ」を使ったのですが、
大失敗・・・
グリップ部分は綺麗に染まるのですが、
枠部分は、塗装が馴染まず上手く染まりません。
”やさしい”ほうは、これには向いていませんでしたw
ということでアルコールで染めたところを全て落としてやり直し。
簡単におちます。少なくともシルバーは、アルコールで拭いても大丈夫。
ただし、グリップ部分の色を塗装前の状態に戻すのはちょっと無理っぽいです。
で、再挑戦、
元祖「染めQ」を使って同様にやってみたところ、
バッチリ!大満足です。
塗装は、四方から20cmくらい離して軽くスプレー、
あせらず数分以上おいて数回繰り返せばいいかも。
失敗しても普通のアルコールでやり直し・修正がききます。
書込番号:11083971
2点

こんにちは 昨日届いたEP-2パンケーキキット・シルバーがグリップ部分が黒でした。
私はあの茶色がイイと思いEP-2にしたようなもので・・・予め購入しておいた本革ケース(純正・ブラウン)はあえなく返品・ブラックと交換となりました。。
こんな仕様もあったのですね! ブラックもなかなか渋くて今では好きになりつつあります。
書込番号:12778423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





