LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2011年6月13日 18:34 |
![]() |
22 | 34 | 2011年6月12日 07:45 |
![]() |
11 | 9 | 2011年6月11日 08:29 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2011年6月9日 19:32 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2011年6月6日 16:42 |
![]() |
12 | 10 | 2011年5月31日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
メーカー発表がありませんが、キタムラのフライングでしょうか?
何気にキタムラネットショップを見ていたらびっくりしました。(笑)
GF3、G3 7月8日発売だそうです。
残念ながら、新しいレンズキットではないですね。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002001007-001002001
0点

小海老さん
情報ありがとうございます。
パナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. [H-X025] 《7月22日発売予定》
も値段出てますね。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/139094
\52,900!
予想より安い! LEICAで一番安いレンズかも?
作例もすぐに出てくるでしょう
書込番号:13127036
0点

パナのサイトにプレリリース出ていますね。
GF3
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110613-3/jn110613-3.html
G3
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110613-4/jn110613-4.html
25mmF1.4
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110613-2/jn110613-2.html
25mmF1.4は驚きの価格設定ですね。価格コムの最安で実売45000円くらいまで落ちるのではないでしょうか?
*メーカー希望77000円の100-300mmが現在約48000円なので。
標準レンズにはあまり興味のない私も、5万を切るこの価格でフォーサーズ用のズミルクスと同等の画質が手に入るといわれたら、流石に欲しくなってしまいます・・・。
というか、20mmF1.7パンケーキが3万って、なんだか高く感じちゃいますね。ズミ25mm、お得すぎます・・・。
書込番号:13127059
2点

G3もGF3も、もうどうでも良いのですが、
25mmF1.4は良いですね!
キタムラの52,900円!
45mmMacroが欲しい今日この頃ですが、
こんなレンズが出てしまうなんて・・・・
書込番号:13127486
3点

GF3は、NEX陣営やE-PL2陣営を蹴落とす、開発をしたんでしょうね。
ここまで小型化ですか。 (フラッシュ内臓で)
すごい。
書込番号:13127673
0点

板もできてますね。
http://kakaku.com/item/K0000261381/
ついでにG3も
http://kakaku.com/item/K0000261375/
書込番号:13127695
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
OLYMPUS PL1を持っていますが、GF2に興味があります。
パンケーキレンズはzuiko17mmがあるので本体と標準ズームを購入検討しています。
14-45mm or 14-42mm
どちらもつかえますか???
おすすめはありますか?GF1の方が人気があるし型落ちなのでそちらでも事足りるのか
ご教授お願いします。
0点

E-PL1をお持ちなら、GF2,GF1のどちらも必要ないと思います。
何が必要なのかを、もう一度考えられて、買われる事をおすすめします。
可愛いから、とか欲しい色があるというのも、立派な必要性かもしれませんが。
書込番号:13108439
9点

hiderimaさん
コメントありがとうございます。
GFシリーズはタッチパネルでシャッターがきれると聞きました。
それにひかれた感じです。
書込番号:13108479
1点

Pana m4/3ならファインダ機G1/G2なども視野に入れては。特にG1中古など1.5万くらい。
書込番号:13108510
2点

追伸
あらためてGF1を眺めると、大きいな〜と言うのが躊躇する点で。
G1/GH1使っていますが、上記がデメリット(G1とサイズ変わらない)で購入に至らず。
書込番号:13108528
3点

Honu...Hawaiiさん、こんばんは
14-45mmも14-42mmも問題なく使えます。14-45mmのマウントは金属製で
重量が少し違います。
写りは、ほぼ同じと考えていいでしょう。
GF1に14-45mmとGF2に14-42mmでは、重さの違いがはっきりわかると思います。
やはり軽い方が持ち出しやすいかと・・・・
時間と予算の都合がつけば、もう少し待ってGF3なんてどうでしょう。
書込番号:13108533
2点

うらさネットさん
コメントありがとうございます。
アドバイスありがとうございました。価格が安いのは嬉しいですね!!!
外見が分からないので、再び検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:13108576
0点

タッチパネル操作は、GF1では出来なかったと思います。
タッチ操作が出来るのは、G2かGF2になると思いますよ。
書込番号:13108583
2点

生まれた時からnikonさん
アドバイス、
ありがとうございました。
GF3というのはすぐに出るのでしょうか?
急いでいるわけではありませんが(笑)
検討をしてみたいとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:13108588
0点

hiderimaさん
新情報ありがとうございます。
GF1はタッチパネルではないのですね(笑)
危ない危ない
では、どうして大ヒットしたのでしょう???
外見がおしゃれで可愛いから?
書込番号:13108610
0点

GF3の写真出てますよ。
http://www.43rumors.com/ft5-new-full-size-picture-of-the-gf3/
私ならGF3まで待ちますが。。。
書込番号:13108641
2点

発売当時は、オリンパスはE-P1しか発売してませんでしたから、
安くて、可愛かったんじゃないですか??
GF1が売れたのは、オリンパスのE-Pシリーズより安かったのと。
パンケーキレンズを付けたときのデザインが良かったからだと思います。
書込番号:13108680
0点

あとパナのパンケーキ(20mmF1.7)が極玉だったという事もあります。
GF1バカ売れしましたね〜。私も買いました。そしてGF2も買いました。
書込番号:13108727
0点

パパ 01さん
コメントありがとうございます。
確かに可愛いからですね!!
PL1を売って、GF2orGF3買いたいです。
書込番号:13109090
0点

Honu...Hawaiiさん
同じようなコメントですが、
オリンパスのレンズ、使えるで。
パナソニックのカメラですが、
新型が、出るみたいなんで
色を、気にせえへんねやった
GF1.GF2,中古で出る確率が、高くなるで。
書込番号:13109319
0点

m4/3のファインダー無し機に限定すれば
E-P1,E-PL2 それとGF1、GF2を使ってます。
おもにポートレート撮影 オフショットとか、アクセントになるカットの撮影に使ってます。
GF2は当初興味無しでしたが、買ってみると これが面白い。
これから買うなら、GF2をお勧めします。(GF3はまだ購入できませんし、解りませんので)
ボディが小さいのと、タッチパネルでシャッター切れるというのが(他のG系でもあるのですが、少々ボディが大きいので、感覚が違う)表現広げるのに役立ってます。
さて、GF2であれば、パンケーキ14mmのレンズをお勧めしておきます。
オリンパスの17mmのパンケーキとは焦点距離かぶりませんので、無駄になりませんし。
何よりRF(IF?)なのか、AFの動作が早いのが助かります。
写りも悪くないですね周辺部まで、カメラ側の電子補正機能とあわせてうまく描き出す感じです。
背景のボケの感じや、細かはデテールの描写について、さすがにリコーのGXR用A12広角レンズには及ばない感もありますが、上出来なレンズではないかと思います。
ズームについては14−45、14−42とも使ってますが、 写りについては、とやかくいう必要はないレンズかと思います。14−45だとGF2のキット設定ないので、別売り購入となりますので
割高感が少々でるかもしれませんね。
書込番号:13109371
0点

nightbearさん
コメントありがとうございます。
nightbearさんの言うようにペンについているレンズが使えるコトを忘れかけていました(笑)
ご指摘ありがとうございます!
中古も視野に入れたいと思います。アドバイスありがとうございました~
書込番号:13109532
0点

名前が読めなくて、宛名がかけませんでしたすいません
GF2.使い出すと良い機種、ハマる機種なんですね~
新型まで待つか、
中古でGF2?
型落ちしたら新品でGF2か悩みます(笑)
書込番号:13109544
0点

厦門(アモイ)で検索、読みについては、お名前なので( ^.^)( ?.?)( _ _)
両方使っています・・・
全く違うのは手ぶれ補正が、オリは機種本体内でパナはレンズですか。
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:13109587
0点

Honu...Hawaiiさん、こんにちは。
E-PL1をお持ちで、GF2の購入を検討する。
マウント同じなので、レンズも共用できるため、いいとは思います。
しかし、パナは手ブレ補正がレンズ側なので、お持ちのオリのレンズは、
手ブレ補正が無くなってしまいますので注意してください。
軽量で広角寄りなので、あまり気にならないレベルかも知れませんが、
暗い室内や、夕暮れ時などでは、手ブレ補正無いことによるブレが気になるかも知れません。
レンズについてですが、自分はGF1ですが、あとから14-45mmを買い足しました。
金属マウント、手ブレ補正スイッチが選択理由です。
14-42mmはマウントはエンジニアリングプラスチックです。
また、手ブレ補正のON/OFFはボディで操作しなければならないようです。
(一般的に三脚撮影時等、固定された撮影では手ブレ補正OFFが推奨されています)
ただ、このために価格差が1万弱発生しますね。
+3mmの望遠側に、上記の理由にて必要性感じなければ、
14-42mmが軽量ですし、いいかも知れません。
ちなみに、川崎のヨドバシアウトレットで、新品14-45mmが22,800円で売られています。
自分が買った時には5本ありましたが、現在は残り1本になってます。
書込番号:13109615
0点

>14-45mm or 14-42mm どちらもつかえますか???
どちらも使えますが、14-42mmはG2やGF2のキット専用レンズですから、単体では買えません。
14-45のほうが金属マウントですの少し重くなりますが、耐久性があると思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_65/
書込番号:13109774
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
GF2を購入してしばらく遊んでおりましたが、いくつかの疑問が解けず、皆さんの助けを仰げれば、と思いポストします。
まず、フィルムモードがなくなったため、Jpegの色調を大きく変えたいときは、マイカラーモードを用いなければならない、というのは理解したのですが、マイカラーモードは、PASMとは排他的関係にあるため、いくつもの機能が使えません。一番困るのは露出補正なのですが、マイカラーモードを使っているときは、どうやって露出補正するのでしょうか?? いろいろと調べたのですが、いまだにわかりません、、、
ふたつめに、Aモードで使っているとき、露出補正をかけるとディスプレイの明暗が補正に応じて変わるのが非常に便利なのですが、マニュアルモードのとき、設定した絞りや、SSの影響がディスプレイに反映されません。これはなにかOn/Off機能があるのでしょうか?マニュアルにこそ欲しい機能のような気がするのですが、、
以上、教えていただけると助かります。
1点

Shin@Shinさん
メーカーへゴー!
書込番号:13112956
0点

えー、nightbearさん、
それは、メーカーに質問しましょう、ということでしょうか?
それとも、これらはどうしようもない問題なので、メーカーに物申しましょう、ということでしょうか??
もし後者なら、ちょっとショッキングですね。 他の新しいルミックスのミラーレス機種(GH2とか)もみんなこういう仕様になってしまったのでしょうか???
わたしのLX5はフィルムモードがあるので、PASMとJpeg焼き設定が独立してできるし、それが当然のような気もするのですが、、、 当然露出補正もフィルムモードに関わらず設定できます。 ただし、マニュアルモードで、ディスプレイが露出に連動しないのは同じです。 真っ暗や真っ白になるのを避けるためでしょうか?
書込番号:13112962
2点

Shin@Shinさん
基本的に、メーカに聞かれへんかな?
当然と思ってる。
それは、貴方の勝手。
書込番号:13112963
3点

GH2はちゃんとフィルムモードありますよ。
GF2はより初心者向けになってしまった感があるので、まだGF1使ってます。
書込番号:13113104
2点

マイカラーモードで、露出補正はできません。
GF1、GH2ともに同じ仕様です。
裏技で補正ができます。
どうするかと言うと、AELを使うのです。
明るいところや、暗いところで、AELを押して露出を固定します。
微調整は効きませんが、役にたちます。
>設定した絞りや、SSの影響がディスプレイに反映されません。
背面の右下の辺りに、それを解除するボタンがあります。
ゴミ箱ボタンと共有だったと思います。
当方、GF1、GH2ユーザなので、
もしかしたらGF2に上記機能がありませんでしたら、申し訳ございません。<(_ _)>
書込番号:13113897
0点

Shin@Shinさん、こんばんは。
ひとつめは残念ながら仕様上不可能です。
これは多くのユーザーさんが不満に思っている事だと思います。
GF3が発売か発表される時、
GF2のファームアップ公開もあるかもしれません。
きっとこの点は改善される事と信じております。
ふたつめはプレビューを使用すればOKです。
メニュー
↓
カスタム
↓
Fnボタン設定
ここでプレビューを選んで下さい。
「シャッター速度効果確認」モードでリアルタイムに
ディスプレイ上で変化を見られます。
再々度(つまり2連打)押すと「同中止」と出て元に戻ります。
外部(でも内蔵でも)ストロボ使用時、
マニュアルにて発光時の適正露出を設定した場合
おそらく画面が真っ暗になってしまい構図を決められないという
EVFの弱点を最初の設定では回避するようになっていますね。
これはこれでユーザー層を考えれば良いのかもしれません。
書込番号:13115506
1点

ん?書き間違えました(^^ゞ
>「シャッター速度効果確認」モードでリアルタイムに
>ディスプレイ上で変化を見られます。
>再々度(つまり2連打)押すと「同中止」と出て元に戻ります。
ここの部分ですが以下に訂正します。
Fnを「2回」押すと「シャッター速度効果確認」モードに入り、
リアルタイムにディスプレイ上で変化を見られます。
もう「1回」押すと「同中止」と出て元に戻ります。
なんでこんなややこしい設定にしたのやら。。。。
書込番号:13115544
2点

Proproceedさん、ケツアルカトルさん、ありがとうございます。大変参考になりました。
Fnボタンの割り当て、家に帰りましたら、さっそくためしてみます。 ただ、現在はAEロックが割り当てられているので、困りますね。 AEロックのほうが、マニュアルより使用頻度が多そうだし、、、
クイックメニューに割り当てができる機能一覧に「シャッター速度確認モード」があればいいのですが、、、 なにせボタン数がすくないですからね。
G3かGH2へ移行したほうがいいかなぁ。 サブがあれば便利ですしね。Lumixは釣り用で、常時首にかけておくことを前提に買ったので、小さいサイズは最高なんですけどね。写真機材って、どれも帯に短したすきに長しですよね。 まぁ、だからあれこれ悩むのも楽しいのですが(汗)。
書込番号:13115834
0点

調べた結果を報告します。
1)プレビュー機能で、確かにマニュアルモードで露出の確認ができます。 ありがとうございます!
2)クイックメニューにはプレビュー機能がリストされてないので、いちいちメニューでOn/Offしなくてはなりません。
3)Fnボタンにはプレビューが割り当てれますが、マニュアル以外のモードではディスプレイで補正の効いたイメージが現れるので、マニュアルのみに使う機能をFnボタンに割り当てるのはもったいない気がします。 私はAEロックを割り当ててるので、これはできません。
4)唯一たどり着いた方法は、カスタム設定にマニュアルモードとFn/プレビュー割り当てを登録する方法です。 これでとりあえずやっていこうかと思ってます。
ご指導ありがとうございました!
ファームアップで、GF1の機能に戻してくれることを祈るのみです。 現状ではLX5のほうがずっと使いやすいという状況ですね、、、
書込番号:13117073
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
SdカードをPCに挿してみるとjpegのものは見れますが肝心のRAWが見れません。
アイコン自体がないのです。。。
カードが対応していないとかでしょうか?!
直接sdカードを入れてみるにはどうしたらいいのでしょうか。
おかしいなと思い、、
付属のケーブルで直接つなぐとちゃんと見れますが
今度は色がおかしい。。。
フルカラーではなくて、青紫一色になって見える。。
この現象はどうしておこるのでしょうか・・・。
0点

RAWは付属のソフトで現像してJPEGにしないと、パソコンでは見れません。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/
書込番号:12663062
2点

PCに関しての質問は使っているOSを必ず書くのがお約束。
RAWをPCのViewerで表示やサムネイルで見るのにはプラグインが必要な場合があります。
その条件を満たしていないだけですよ。
で、適切なものを回答するには、スレ主さんの情報だけでは足りません。
書込番号:12663064
1点

おはようございます。
>SdカードをPCに挿してみるとjpegのものは見れますが肝心のRAWが見れません。
普通はカメラにRAW現像ソフトが付属していると思いますけど。
もし無いのであれば、無料のピカサをダウンロードすれば見られると思います。
簡単な編集やトリミングも出来ますし、ビューワにもなります。
http://www.sharots.com/picasa/
私の今のパソコンには入っていませんが、その前のに入れてた時にRAWファイルが見られた記憶があります。
書込番号:12663086
0点

jpegやらBMPは、標準企画に従った画像フォーマットなので MacでもWindowsでもサポートされていて普通に見ることができます。
それに対して RAWは、センサの出力をそのままデータにしたファイルでデジカメを作成したメーカーの独自規格のために、標準的なMac/Windowsではサポートされません。
RW2という一般的でない拡張子のため Winodwsが無効なファイルとしてアイコンすら表示されません。これは、フォルダのオプションで変えられたと思います。(Macは持ってません)
設定を変えてアイコンが現れても、Windowsが認識していないフォーマットなので”このファイルはWinodwsのフォトビューアーがサポートしてないファイルだ”と文句を言ってきます。
添付のSilkypixで見れば 画像がちゃんと出てきます。
それと、いちいちSilkypixを立ち上げるのが煩わしければ RAW+jpeg(STD小さいので可)で撮影しておくと jpegとRAWが同時にアイコンで並ぶのでざっと見るには便利です。私はそうしてます。
Silkypixでは、jpegとRAWで1個の画像データと認識されます。
書込番号:12663121
1点

>じじかめさん
ありがとうございます。
このソフト入れてます!^^v
で・・他のフリーソフトでみると(ピカサというもの)
紫なので、シルキーピクスにドラッグしていれてみると
ちゃんと、フルカラーで見れました・・・
パナソニックのRAWは、そうなんですかねえ・・・
特殊というか・・・互換性がないというか
(あまり色々書くのも語弊がありますが。。)
今までペンタックス、キャノンと、RAWで撮ったものを
加工してきたので、え?!ってなってしまいました。。。
>詩織さま
そうですね。(^〜^)ゞ
私はウインドウズビスタですが
他社のカメラのものRAWで撮ったものが今までは見れたので
パナは別なんでしょうねえ・・ちょっと面倒だなーと想いましたー。
***
書込番号:12663161
0点

>F2→10Dさま
ありがとうございます、
私も今まで、ピカサをつかってキャノンペンタックスとRAWで加工してきました
それが・・・
SDカードを挿入してみようとしてもアイコンすら見えないのですよ・・
なんにもない状態。。。のようなので
え?!間違ってカメラの中で削除しちゃったかな?とおもって
カメラに戻すと、とった写真はあるし。。。
で、付属のケーブルでみると、アイコンも出てきたし・・
その次に、ピカサを起動させてみると
ピカサの中でヴューはできたのですが
色が。。。紫一色でした。。
やはり特殊なんでしょうかねえ・・パナは。。。
>BOwSさん
今までのRAWは見ることはできなくてもちゃんとアイコンがみれてたので
消えちゃったかと一瞬おもったのですが・・
ちゃんとSDカードには残っていました。。
で、反映するには、付属のケーブルしかないんだなあって。。。
ちょっと不便ですよね・・・
他社ではそんなことなかったのになあ・・と・・
>いちいちSilkypixを立ち上げるのが煩わしければ RAW+jpeg(STD小さいので可)で撮
おっしゃるとおり、私も
これを、、、
昨日から、設定を変えて
実行する事にしました^^;
書込番号:12663181
0点

picasaでGF1のRW2ファイル見たら、ちゃんと見れました。
まだ、GF2に対応していないのじゃないでしょうか?
Silkypixのは新デジカメ出たら1〜2週間で対応したバージョンがこまめに出ますが、Picasaは、複数の新デジカメをまとめてバージョンアップするので対応が遅いのかも知れません
同じような質問がここにあります。
http://www.google.com/support/forum/p/picasa/thread?tid=4b17ab86169f8930&hl=ja
しばらく待っていると 対応版が出るのではないでしょうか?
書込番号:12663209
4点

・単純にvista用のRAWドライバ(panasonic製)をインストールしていないだけでしょう?
・canon製やpentax製のvista用RAWドライバはインストールしている癖にpana製はインストールせずに、panaのrowは違うんですね、とは、ネガキャンかなにかでしょうか?
http://panasonic.jp/support/dsc/download/raw/index.html
書込番号:12663282
1点

pebble_scissors_paperさん
情報ありがとうございます。
早速インストールしようとしたら Windows7 64bitバージョンはサポート外でダメでした。
2009年10月版なので GF1までが対応機種でGF2は適用外でした。
随時 アップデートして欲しいですね。
書込番号:12663362
1点

ロウ撮影は特殊な仕上げを考えての撮影方法だと思います。
しかしながらメーカーによってJPEG画像が使えないほど圧縮率の高いJPEG記録のカメラがあり
ロウに頼らざるを得ないのは
事実です。
圧縮率の低い記録方法のカメラでしたら、何もロウで撮影せず
JPEG画像処理も充分だと思います。(単純な明るさの加減や色味程度の強弱が調整できます)。
ちなみに私がロウを使用する理由としましては、
絞り込みたくても光量が足りない時など、適正露光に関係なく
満足出来る被写界深度まで絞り込みます。
勿論ラッシュではアンダーになりますが、
ロウで明るさを持ち上げて色温度を可変すれば、
明るく隅々までピントが合っているような絵に仕立てることが
出来るなど、現像としての強い武器になります。
脱線しましたがお許しください。
ロウ現像、カメラご購入時にソフトはありませんでしたか?
カメラメーカーが出されているソフトが一番だと思っていますが、
MacintoshならiPhotoでロウが開き、編集できますが。
書込番号:12663463
1点

キヤノン、ペンタックスのRAWを扱ってきた、ということはすでにご存知かと思いますが、
一般的には、RAWのデータは機種が変われば、メーカが同じでも変わります、
その都度現像ソフトのアップデートが必要です。
新機種のRAWデータへの対応の早さは、ソフトに寄ってまちまちです。
原則、対応のアップデートがなければ使えません。
書込番号:12663582
0点

>pebble_scissors_paperさんありがとうございます
>BOWSさんありがとうございます。
パナソニックにきいてみたところ・・
RAW2というルミックスのGF2の拡張子が対応できていないとのことですね・・・
ピカサもまた、同様なんでしょうね・・
紫色になってしまうのも、
バージョンアップされるのを待つしかないかも。。
今のところ、シルキーピクスで見ながら
チョイスして
どうしても弄れないところはjpegに変換してからピカサにもってって加工、、、それしか
ないかな、と、、
あまり弄りすぎると、素材が傷むだけですので気をつけなきゃいけませんけどね^^v
GF2にまだ、色々対応仕切れていないというのが現状ですかね・・・
>firebossさん
ありがとうございます。
ロウ現像、カメラご購入時にソフトはありませんでしたか?
カメラメーカーが出されているソフトが一番だと思っていますが、
・・・ありました!シルキーピクス3です。これをまずは使いこなすしかないなと想います。
あとは・・・SDカードが読み込みできないことをクリアすれば
ほぼ解決です!
どうしてもできない場合は、付属のケーブルで取り込むしかないですが^^;
本音は・・ちょっぴりカメラの充電をケチっていることもあります^^;
>αyamanekoさん
メカに強くない素人ではありますが
分からないなりに勉強しながら色々やってはいます。。 (*^^*)
RAW2という拡張子がGF2のもので、いまのパソコンではそれがまだ対応できてないようです。。
それが見れる方法(ソフト)はないかな?!と、
今、模索中ですー!
ありがとうございました。
新機種を買うと。。。色々分からない事
新しい事がありますね。本当に勉強になります。
書込番号:12664623
0点

pebble_scissors_paperさん のおっしゃるソフトを入れてみたら。。。
フォルダ内にあるファイルが見れるようになりました。
アイコンだけでなく、写真の内容までわかりますよ!!
これは、凄い!
EOSkissの写真のファイルは相変らず異なる拡張子ということで
確認は出来ませんでしたが
RAW2だけはみれます・・
pcデジタルの世界は・・・・不思議なことばかりです・・・^^;
機械的規則的なはずなんですけどね・・
書込番号:12665369
0点

普通では考えられないことですが、アイコンすら表示されない
という点から考えられることは、そのファイルが隠しファイル
として扱われているのかも知れません。その場合は
フォルダメニューの ツール フォルダオプション 表示
で ◎すべてのファイルとフォルダを表示する
にすれば表示されるはずですが。どうなのでしょうか?
書込番号:12666075
0点

お返事遅くなって申し訳ありません。
今の段階ではルミックスの仕様がパソコン(ビスタになります)に反映しないみたいです。。
ルミックスの加工ソフトなら見えるので、それを使ってみるしかないようです。
picasaに慣れているのでちょっと不自由ですが。。。
書込番号:13111255
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
今までコンデジ派だったのですが、初めて一眼系のカメラを買いました。
こちらのGF2です。
まだまだ初心者なので、質問自体がややこしいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
GF1の20mmレンズが、私にとっては一番活用しそうと思っていたのですが、私が欲しかった白がすでに完売していたのと、本体の小ささで、GF2を購入しました。
どうしても20mmが欲しかったので、オークションでゲットしました。
室内で子供を取ったり、ランチの写真を撮ったりすることが多く、20mmでボケもうまい具合に大変綺麗に撮れます。
ほぼこちらのレンズを使っています。
公園などのお出かけに14-42mmを使っています。
14mmはかさばらないので何度か持っていきましたが、私にとっては微妙です。
最近、もしかしたら必要ないかも・・・
20mmと、14-42mmで十分かなと思い始めました。
超初心者なので、14mmと14-42mmって望遠が付いてるか付いてないかと大きさの差ぐらいしか感じないのですが、GF2をお使いの方、どのように使い分けてらっしゃいますか?
14mmを処分することも考えていますので、ご意見をお聞かせいただければと思います。
0点

ご本人次第ですから、なんとも。
例えば、14mm、20mm、45mmマクロで単焦点だけにするとか、単焦点なしの高倍率ズーム1本にするとか、色々ですね。
私は、元々広角と標準なら広角を選びたいので、セットが14mmでよかったです。
14mmがデフォルトです。ちょっとズームがほしい時には両方持って行きます。
これまでほかのシステムで揃えていた焦点域をカバーしたいので、とりあえず望遠ズームを追加しました。あとはEVF、ストロボを揃えてから、広角ズーム、マクロに行きたいですね。20mmはその後検討します。
書込番号:13082181
0点

G1/GH1使いですけど、パンケーキが欲しくて14mmを単体購入。風景や街並みには欠かせません。
14-45mmも持っていますが、コンパクトな14mmで楽しています。
さらに言えば、ズーミングしませんから雑念が消えます。
書込番号:13082190
0点

14mmのメリットわ、小さいってことでしょ?
特別良く写るわけでもないし、悪く言えば、良く写るのわ画面の中央部分だけ。 (`◇´)ゞ
で、14−42くっつけてて、邪魔にならない大きさだと感じるんなら、14いらないかもね。
わたしわ、オリンパスさんの14−42持ってるけど、14しか使ってないよん。
だって、パナさんの14−42わわかんないけど、オリさんの14−42って
びよーんってマヌケに伸びるんだもん。 (*'‐'*)
書込番号:13082195
4点

GF2をお使いの方ではないので気軽に自己価値観で・・・ ^_^;
14mmF2.5の存在が微妙と言う事でしたら要らないのでは?。
20mmでは長すぎる、と言って14mmF3.5では暗すぎる・・・
と言う場合に14mmF2.5が必要かも知れませんが、そのようなケースが無いのなら要らないと思います。
書込番号:13082203
2点

20mmと14-42mmを持たれているのであれば、14mmは微妙なポジションですね。
その状況で14mmの価値を考えると
●20mmと比べるとちょっと広角で撮れる
●14-42mmと比べると、より明るいF値で撮れる
つまり、手持ちのレンズの中で
広角側で一番明るいレンズ、ということになります。
この辺にスレ主さんが必要性を感じるかどうかですね。
僕だったら、売却し、その資金を周辺機材に充てます。
書込番号:13082256
4点

20mmF1.7と14-42mmを持っているなら、仰るとおりです、14mmの立ち位置は微妙です。既出ですが大きさが最大のメリットです、が、そこに魅力を感じないのでしたら新しい機材の原資として旅立って貰う(シンバシ27さんが仰ったとおり)のは大いにアリでしょう。
7-14mm、8mmフィッシュアイ、45mmマクロ、どれも少々値が張りますが(でも一眼メーカーの松クラスにくらべたら可愛い値段、同等の性能)、どれも手放せない一品です。
書込番号:13082669
2点

14mmは小さく軽い意外に、もう1つ有利な能力があり
ます。
それは明るいという事です。
写真は屋外だけで撮る訳でもありません。
ズームの14-42の14mm域はF3.5です。
単焦点の14mmはF2.5と丁度1段分明るい設計になって
います。
屋内では空間が限られているので、さがるにさがれな
い場面もあり、そう言う場面では広角は重宝します。
また、ズームより1段分大きな瞳径は、そのまま1段
分感度を抑えたり、手ぶれしないシャッター速度を確
保できたりします。
1度、お家のなかで14-42と14mmを交互に試してみて
ください。
普段、室内で使わない、或いは少なくとも1年以内に
はご旅行やご家族で出かける予定がない場合は、確か
に14mmの単焦点は特に必要がなく、処分された方がさ
れた方が良いかもしれませんが、お子さんのお誕生日
やどこかご旅行に行った際に20mmでは少々画角が狭く
人物以外も含めて撮ってみたいと考えられた時は、
14mmの画角と明るい設計がきっとお役に立つ筈です。
ご一行の程を。
書込番号:13083013
1点

14mm最大のメリットは
AF動作音が小さい事です。
ですから動画などを撮られるのであれば
大変有用です。
ほぼ無音と言ってよいかと思います。
大きさ軽さは20mmも十分普及点ですし、
撮れる絵はズームと大きく変わるわけではないので、
音以外の点で必要を感じられないなら
パスでOKかと思います。
書込番号:13083388
0点

あたしは G 20mm/F1.7 の明るさと画質に慣れているので、
G 14mm/F2.5 ASPH では物足りない・・・です。
パナのGFを使用するとき
20mm/F1.7くんを、エースとして使用し、その他、
G VARIO 14-45mm や G VARIO 45-200mm などをレンズ交換して
撮影しているけど、交換作業は 結構 億劫になっています。
もっと広角を撮影したい場合、G VARIO 7-14mmを使用しているので
あたしの場合、G 14mm/F2.5 ASPHを使用する発想がない、かもかもです。
でも、そのまま G 14mm/F2.5 ASPHを保持していても
良いと思いますけど いかがですか?
もう少し様子を見て、(半年くらい) それでも 稼働率が上がらないときに
売却や下取りを考慮したほうが いいと思うのだけど・・・
書込番号:13083708
1点

短時間にたくさんのご意見を寄せてくださいましてありがとうございました。
本当にまだ初心者で、撮る腕が足りないのだと思います。
20mmは、単純にボケが生かせたり、写した時コンデジとの差が明瞭だったため、すごく感動したのです。
ですので、明らかな差がハッキリ出ない14mmの良さに気が付いていませんでした。
悩んでいた14mmですが、皆さんのご意見を参考に20mmと比較して部屋で撮影してみましたら、やはり広角レンズだけあり、狭い部屋でもスッキリした画に収まります。
あと、ピントが合うのが早かったり、動作音も大変静かですね。
確かに、すみっこネコさんがおっしゃるように、旅行など観光地の室内や、イベント時の室内だと、周りもしっかり写したいですもんね。
室内では20mmばかりで撮っていたので、もう少しこちらでもたくさん撮影してみたいと思います。
14-42mmとも、明るさなど、撮り比べをしてみようと思います。
コンパクトで静かだし、それぞれの用途があるし、持っていて損はないレンズかもと考え出しました♪
初心者にご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
皆さんに追いつくべく、まずは腕を磨きたいと思います☆
書込番号:13083738
3点

いっかんろうさん
友達が、家に来て遊んでる時に、
一緒に撮ってあげる時に使う。
書込番号:13085092
0点

nightbearさん
返信遅くなりました#
そうですね。お友達がたくさん来た時に撮ってあげるのもいいですね。
先日、20mmを持って某観光スポットの室内で撮影しようとしたら、思いのほか背景が張りませんでした。
その時、こちらの14mmの素晴らしさを実感したところです。
使い分けをして、楽しみたいと思います!
書込番号:13098455
0点

いっかんろうさん
そうやったんですかー
極論から言えば14-42mm持ってたら
20mm要らんよな?
何で14mm買ったん?
クチコミ掲示板に、書いてあったやろ!て、言われるかもしれんけどな。
書込番号:13098487
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
コンデジから初めてミラーレス一眼に乗り換えたばかりの超初心者です。
色々自分なりに調べて勉強してみると、カメラの世界って奥が深いなぁと思います。
が、まだまだ付いていけていません。
@ 夜、照明のついた室内で、フラッシュ無しで4,5人の集合写真を撮るというシチュエーションです。
露出補正して同じくらいの明るさで撮るとして…(明るめで撮りたいです)
【標準ズーム】だと、シャッタースピードは遅くなるが、手ぶれ補正が付いている。
【パンケーキ】だと、明るめの画をシャッタースピードが早いまま撮れるからブレにくい。
(といっても露出を上げるとSSは小さくなりますよね?)
というのが、私なりに解釈したことなのですが、
こう比べてみると、どちらのレンズで撮るのが良いのか分かりません…。
具体的な数値が無くては、解答も難しいだろうと思いますが、
皆さんならどうされるか教えて頂けると幸いです。
その場でレンズ交換して撮り比べてみるのが一番かもしれませんが、
それができない場合、どちらのレンズを装着しますか?
レンズはGF2ダブルレンズキットに付属のパンケーキと標準ズームしか持っていませんので、
その他のレンズの選択肢は無しとさせて下さい。
もう一つお尋ねさせて下さい。
A 昼間、窓からの光が差す室内で動く被写体(児童。激しくは動きません。)を撮る場合のレンズも、
どちらが良いのか教えて頂きたいです。
(ズームは必要でないとして。)
以上@Aの2つのシチュエーションについて、ご教授お願いします。
もちろん他の使い分け例も大歓迎です。
せっかくのダブルレンズ、正しく(?)使い分けたいです…。
0点

室内で数人のスナップですと14mmでは、
広角効果で両端の人物の顔が意に添わずに歪曲しますので、
14-42mmで離れてからズームインした方がよいでしょう。レンズの明るさに大きな差もないので。
昼間の室内、ズームしない14mmなら、若干周辺が甘い14mmF2.5で開放ぼけを活かすか、
少し締めたいならv14-42mmでいくでしょう。(14-42mm持ち合わせなく、14-45mmからの推定。)
私の場合は、旅行では14-45mm、街撮りスナップに14mmという使い分けをしています。
カメラがG1/GH1ですので、
14mm装着でG1をファインダ付スナッパに変身させています。今月はLumix月間で増殖して------。
書込番号:13067150
1点

>室内で、フラッシュ無し
>室内で動く被写体
>ズームは必要でない
なら、手ぶれ補正が付いていても相手が動いては全く効果なし。ということでより明るいパンケーキですね。
その差は1段。例えば1/15が1/30に早くできる、あるいは同じシャッタースピードでもISO感度が1600から800に下げることが出来ますので、結構違いますよ。
室内で相手が静物で、三脚が使えないなら、手ぶれ補正付きが有利ですね。
書込番号:13067180
1点

>レンズの明るさに大きな差もないので。
すいません。
ズームインすれば違ってきますね。でも手ぶれ補正で何とか。
書込番号:13067201
0点

こんばんは。
@標準ズームで良いと思います。結局絞りをそこそこ絞らなければならないので。
フォーサーズなので絞りは深めになるのでF5くらいまで絞ればいけるとは思いますが。
ただ私は個人的にはフラッシュをたいていない(キャッチライトが入らない)写真は
目が死んだ様な印象をうけるので出来ればフラッシュを使用する派です。
Aパンケーキが良いと思います。
一人だけなら浅い絞りで良いので自然光を利用し背景をぼかしぎみで撮影が良いです。
どちらも高感度ノイズを考慮するとISO感度は800以下が良いと思います
ちなみに私は現在GF1とG2を使用中です。
書込番号:13067306
1点

Maryukiさん、こんにちは。
恐らくなのですが、根本的に間違っている点が1点あります。
若干のズレはありますが、基本違うレンズでカメラ任せに撮ったとして、
出来上がる写真は同じ明るさの写真になります。
露出というキーワードで、少し調べてみるといいと思います。
(1)は基本はパンケーキで、三脚に据えてがいいと思いますが、
前後に人の位置が広がると、片方ピント合っても、
片方は若干ボケてしまうという危険もありますね。
コレを解消するには、F値をある程度大きくする必要がありますが、
書かれている通り、SS遅くなりブレの心配もあります。
そこで、ノイズ我慢して、感度を上げるしか無いと思います。
(2)は、光が差すといってもどの程度の明るさかわかりません。
人間の目って、すごい性能がいいので、明るく感じますが、
カメラはあくまでも機械なので、そこまで明るいと判断してくれないかも知れません。
ということで、屋内というキーワードだけで考えると、
やはりパンケーキの選択が無難だとは思います。
子供さん撮影には、ちょっと広角すぎるとは思いますが・・・
以下少し長くなってしまいますが、よろしければ読んでみてください。
1枚の写真を作り上げるのに必要な光の量をバケツ1杯としましょう。
この際に、光をホースを通してバケツに入れるのですが、
F値と呼ばれる数値が大きくなればなるほど、ホースが細くなります。
(水の流量は一定として考えてください)
つまり、F値が小さい(一般に明るいレンズと言われる)レンズは、
ホースの太さが太くなりますので、光をたくさんバケツに送れます。
ということで、より早くバケツが一杯になります。
このスピードがシャッタースピード(SS)となります。
逆にキットレンズを使ったり、Avモードなどで、
F値を大きくすると、ホースが細いため光がなかなかバケツいっぱいになりません。
つまりバケツいっぱいになるまで時間がかかる。
イコール、SSが遅くなる、イコール、手ブレの心配が増える、ということになります。
このバケツ一杯の光の量をカメラが自動でコントロールしてくれる機能をAEと呼びます。
このバケツの大きさを周囲の明るさと考えてください。
暗いと光の量がより多く必要、イコールバケツのサイズが大きい。
ということで、F値のより小さい、パンケーキは、暗い室内でも、
光を多く通せますので、より少ないSSを選択できるということになります。
逆にF値の大きなズームレンズは、暗い室内だと更に遅いSSとなりますので、
手ブレ補正の限界値を超える可能性もあります。
実際には、この他にISO(感度)や、露出補正といった概念もあります。
感度は強制的にホースの太さを広げると思ってもいいかも知れません。
露出補正は、バケツのサイズを自分でコントロールするかな?
この他にも、F値は小さかったり、より焦点距離が長い(望遠)場合には、
被写界深度がより浅く(※)なるので、
この深度を稼ぐにはF値を大きくしなければならない、
つまり、SSが遅くなる、といった位置づけになります。
※被写界深度は写真の中で前後のピントの合う幅になります
この距離が短いと被写界深度が浅い、長いと深いといいますね。
書込番号:13067685
2点

もう入手したのですから、いろいろと試してみるのがいいのではないでしょうか。
数多く写すのが、上達の早道だと思います。
書込番号:13068105
3点

Maryukiさん
ストロボを、使う
ISOを、上げる
三脚を、使う
流し撮りを、する
他、有るかな・・・
書込番号:13069483
1点

基本的には14−42mmのレンズで良いと思います。
露出不足でISOを上げなければいけないけどもうこれ以上上げたくない時や
もう上限なので上げれないなどの時には14mmのパンケーキを使うのが良いでしょう。
でも、F3.5とF2.5では大きな差があるわけではないので、明るいレンズという
メリットは少ないかと思います。被写界深度に関しても。
少しでもシャッター速度を早くしたいという時には使うメリットはあります。
短焦点レンズの方がズームレンズより解像度が高いので、これにこだわるのなら
パンケーキを優先的に使用するのも良いでしょう。
といっても、14−42mmも悪くはないのでそんなに変わりはないかもしれません。
お気軽撮影でそんなにこだわりがないのならズームレンズ主体の撮影で良い思います。
パンケーキのメリットはその小ささにあると思います。
携帯性を重視するようなシーンでは優先的に使用するのが良いと思います。
どのレンズを使用するのが正解かは、撮影者にしか分かりません。
どちらのレンズを使用しても適正露出を得られるのならどちらを使用しても良いでしょう。
F2.5でないと適正露出にならないのなら、14mmを使用するしかないです。
14mm以外の画角が必要ならズームレンズを使うしかないです。
でも、適正露出にならないから使えない、駄目ということもありません。
適正露出も撮影者が決めるので、カメラが決めた露出と一致することは少ないかもしれません。
何が良いのかなどは、経験によって解決していくしかないと思います。
そのためにはより多くのシーンでの撮影を経験するのが良いでしょう。
書込番号:13069698
2点

皆様、好きな事を言ってるので答えは出たと思います。
正解は無し!
好きなように、何度も撮るのが正解。
では、答えになりませんので、私だったらと言う事で、
「室内ならば、パンケーキ1本!」が私の答えです。
狭い室内でズームなんか要りません。
自分が動けば良いのです。
パンケーキの明るさがあれば手振れはテクで押さえ込みましょう。
被写体ブレは、SSが落ちるとどうにもなりません。
「止まって!」と声を掛けた瞬間にシャッターを押すか、
数打ちゃ当るで連射です。
苦労しただけ、ズームよりパンケーキの方が良く写りますよ。
何ででしょうね?
「単焦点」「開放F値」がキーワードでしょうか。
高感度優位なデジイチユーザはズームでも良いのでしょうが、
マイクロフォーサーズには、室内はチト厳しいのです。
大きなカメラで構わない人は、NikonやCanonを選択しましょう。
で、本当ならば20mmが欲しいところ。
薄暗い展示室内での静止した子供と動く列車模型
↓
http://www.flickr.com/photos/proproceed/4767181015/in/photostream
書込番号:13070661
1点

遅くなりましたが、沢山のご回答頂きありがとうございます!
お一人おひとりに返信させて頂けず、まとめてのお礼になり申し訳ありません。
どのご意見も本当に参考になりました。
上でproproceedさんが仰っているように、
どのレンズを使うのが正解、間違いというのは必ずしも無いんだと思うと
ちょっと安心しました。
SSが落ちると被写体ぶれはどうにもならい→手ぶれ補正に拘っても仕方ない。
結局ある程度絞らなければいけない→明るさでパンケーキに拘ることはない。
(のかな?間違ってるかもしれませんが…)
結局自分の腕次第!という感じでしょうか。
皆さんの意見を参考にさせて頂き、
@標準ズーム、Aパンケーキで今回は臨んでみようと思います。
上手くいかなくっても、
また次の機会に皆さんの意見を参考に色々チャレンジしてみます。
普段はボケ味のある写真を撮りたいのと、「室内=パンケーキ」のイメージで、
パンケーキ使用頻度がかなり高かったのですが、
なんとなく標準ズームを使う場合のイメージが湧いてきたような気がしますので、
今後もっと活用できそうです。
まだまだ分からないことだらけですが、望み通りの写真が撮れるように頑張ってみます!
レンズももっと欲しいけど……♪
本当にありがとうございました。
書込番号:13073414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





