LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2011年12月29日 19:39 |
![]() |
21 | 12 | 2011年12月29日 10:07 |
![]() ![]() |
7 | 16 | 2011年12月30日 12:58 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月27日 07:55 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月26日 17:08 |
![]() |
3 | 13 | 2011年12月26日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
初歩的な質問で申し訳ありませんが、おわかりになる方教えて下さい。
9月にGF3のパンケーキレンズセットを購入し、先日パワーズームの14-42oを購入致しました。
ここでの書き込み等を拝見していてファームウェアを最新バージョンにアップデートしようと思っております
アップデートの前に現状のバージョンを確認とパナのHPには書いてあったのでセットアップメニューを
見たのですがバージョン表示が無いのです。ちなみにSDフォーマットの表示も無いです。
見ている所が違うのかよくわからなく質問させていただきました。
GF3のバージョン確認方法が分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します
0点

セットアップメニューの4ページ目にバージョン確認もフォーマットの項目もありますよ。
書込番号:13954428
0点

せ〜じ08さん こんにちは
>セットアップメニューを見たのですがバージョン表示が無いのです。ちなみにSDフォーマットの表示も無いです。
自分は GF1ですが両方ともセットアップメニューの中にあります。
またGF3の説明書もみたのですが 両方ともセットアップメニューの最後の方に有ると思うのですが
説明書見ただけですが 次のページとか下に隠れているとかと言うことは無いでしょうか?
書込番号:13954459
0点

セットアップ画面の右側に1から4の数字が並んでいて
多分1が他に較べて大きく太くなっていると思います。
これはメニューの1ページ目を現しています。
お探しのメニューはこの「4」にありますので
十字ボタンを操作して何とか4ページ目にたどりついて
ください。
書込番号:13954659
0点

GF2ですが、
iAのモードになっていると
バージョンも
SDフォーマットも
表示されなかったような?
今、手元にないので、
確認できませんが…
書込番号:13954798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まかろにんご さんの投稿のとおりで
iAモードにしたままセットアップメニューに
入ると設定項目がわずか1ページしかなく
これではどうしたら良いか訳がわからなく
なりますね。自分はiAモードにする事が
ほとんどなくて項目が激減することに
気が付きませんでした。
スレ主さんへ
iAモード以外に設定してセットアップメニューに
入ってください。入ったあとは4ページ目に進んでください。
書込番号:13954841
1点

皆さん、早速の回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、IAモード外したらありました。
全然わからなかったので助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:13955102
0点

バージョンアップの手順書あるいは取説などを読み返して
見ましたが、iAモードではバージョンアップ確認メニューが
出ないという注意書きが無いですね。 iAモードに固定する
のは初心者ほど可能性があるので、スレ主さんのような疑問が
出る可能性がありますね。パナに連絡を入れておきます。
書込番号:13955959
2点

訂正
バージョンアップ確認メニュー
↓
バージョン確認メニュー
書込番号:13955963
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
GF3ユーザ歴1ヶ月強で、色々な所に持って回っています。
…で、この1ヶ月で、ふと疑問に思ったのがタイトルの
初デジイチで「レンズが2つある方が色々便利かも」と思い、Wレンズキットを買ったのですが、正直なところ
「14-42があれば、14いらないじゃん???なんでこのレンズが付いてるの?」
という感じなのです。
14が付いたコンパクトセットと、14-42が付いたズームセットの2種類、という商品ラインナップでも良かったのでは。
特にGF3って、コンデジ卒業組の人が「14?14-42?なにこれ?」とか、あまりよくわからずに「とりあえずレンズ交換が出来るといっても、何と何を変えるのかわからないし、2つ付いてるやつを買おう」という感覚でWレンズキットを買うケースも多いと思うんですが、14レンズが付いている意味って、何なんでしょう???
「荷物を小さくしたい時に、ズームはあきらめて14のパンケーキレンズで済ませられる」
これだけの意味しかないのでしょうか…
「いやいや、もっと重要な意味があるんだよ」という方、ご教示下さいませ。
出来れば「14-42の14で撮った写真」と「14で撮った写真」がアップされて、
「こういう風に映せるのは14の方だから、存在意義がある」
とか、実例があるとわかりやすいのですが…スミマセンッ!
P.S.
文面からおわかりかと思いますが、私のそれぞれのレンズに対する認識は
「14は小さくて軽いけど、倍率が固定のレンズ」
「14-42はズームが3倍で自在に変えられるけど、ちょっと大きいレンズ」
程度です。
1点

(補足)
>…で、この1ヶ月で、ふと疑問に思ったのがタイトルの
タイトルのような疑問なんです。と書きたかったのですが、なぜか削除されていたようです…すみません。
書込番号:13945295
0点

14mm F2.5は、比較的明るく、単焦点なので、画質が良いイメージを受けます。
私は20mm F1.7のレンズを持っています。画質が良く、レンズが明るいので
暗い場所で撮影するとき重宝しています。
書込番号:13945314
2点

やはりズームしない、ずぼらコンデジ感覚と言いましょうか、コンパクトですしね。
ズームが付いていると、普通は少々ズーミングして構図決めしますね。
ないと振るしかないのですから、これが結構面白い。
不自由なようで、ズームしないずぼらな自由さがたまらない。
左手が楽できます。
書込番号:13945351
3点

14mm単焦点レンズは、レンズの大きさが違いますから、ポケットやバッグに収まりが良いです。
同時に2本が付いたモデルの方が、レンズを買い足すより、安価な価格設定が出来ます。
やはり、レンズ交換ができるカメラの魅力は、その場に応じた、最適なレンズで写す事ですから。
一眼”レフ”には、標準ズームと望遠ズームがセットになった機種が多いですが、レフ無しの本機では、よりコンパクトになる事を優先させたのでしょう。
パナには、20mmF1.7 1本だけのモデルもありす(ました?)が、あれはズームを色々使ってきて、明るい単焦点レンズの良さを知っている人向けのモデルだと思います。(当時、”これって、ズームできないの?”という質問もありました。)
書込番号:13946139
5点

単純にスレ主さんみたいな人に次のレンズを買ってもらうためでしょうw
交換レンズには単焦点とズームレンズがあるんだぞと。
パンケーキは軽いけど14mmよりもう少し望遠の20mmが欲しいなぁとか
標準ズームじゃ望遠が足りないから望遠ズーム欲しいなぁとか
そんな私はGF2に14mmしか使わなくなりましたけどねw
軽くて小さくてAFもはやくてちょうどいい広角なので。
14-42使う場面はかさばってもいいのでEOS使ってます。
書込番号:13946162
3点

焦点距離は同じでも、開放F値が違います。
とは言え。
このカメラをコンデジの延長で使う人からしたら、そんなことはどーでもいいみたい
(´ω`)
コンデジあがりの嫁は14-42を常用し、
レフ機のサブとして使う私は14単を常用しています。
書込番号:13946175
3点

TRUE-VOICEさん おはようございます。
14oF2.5と14-42oF3.5-5.6の14oで撮った場合の違いはレンズの大きさを考えなければ、レンズの明るさ1段と最短撮影距離やレンズ構成のシンプル差からくる画質の良さだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000228668.K0000152874
F2.5とF3.5の1段の違いは絞り優先モードを使用しない人には出来る絵の違いは解らないでしょうが、たった1段の違いで暗いところで撮影する場合は被写体ブレで撮れるか撮れないかの大きな違いになる場合が有ると思いますし、最短撮影距離は諸元にも有るとおり18pと30pとかなり違い絞り開放で撮った絵のバックなどのボケ方もかなり違うと思います。
前記のような違いが解らなく大きさが問題ない方には14o単レンズは不要だと思いますが、一眼カメラはレンズ交換出来るところが最大のメリットで撮りたい被写体に応じて最適なレンズを交換する事で、腕が無くても撮れない物が撮れるようになるカメラシステムだと思います。
書込番号:13946222
2点

これ↓と同じなんでは?
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/kissx50/snapshot/index.html
>キレイにボケる。
>キレイに撮れる。
・・・らしいです。
書込番号:13946332
1点

皆様、おはようございます&返信ありがとうございます。
「ズーム数値以外に、そんな意味があるのか?」と思いながら読ませて戴きました。
今から仕事さん>
ありがとうございます。やはり「14に最適なコンディション」なのですね。
20mmパンケーキ、読んでいて興味が湧いてきました。
うさらネットさん>
ありがとうございます。
なるほど、確かにAFだと片手で「サッ」と撮るという「撮影スタイルそのもの」にも影響が出ますね。
コンデジでも片手撮りはよくやっていたので、GF3でもやってみたいと思います。
影美庵さん>
ありがとうございます。「その場に応じた最適なレンズ」深いですね。
GF3使いなら、14単焦点をとことん使い込むのも1つの手かもですね。
(どうしてもズームが欲しい場面なら、デジタルズームという緊急対策もあるし)
愛茶(まなてぃ)さん>
ありがとうございますw
次のレンズ…実はズームの数値にばかり眼がいき、既に100-300と電動45-175を買ってしまいました。
コンデジから卒業したきっかけも「送り火や空港の飛行機のどアップを撮りたい」だったのでw
GF3と100-300の組み合わせは、もう漫画みたいです。
書込番号:13946378
0点

かいざいくさん>
ありがとうございます。コンデジからの延長というより、転向・卒業感覚なので「デジイチならではの機能や質に興味津々だけど、何もわかっちゃいない」というのが正直なところです。
実は縁あってG3も愛機に加わりました。
なので、これからはGF3はサブ機として「14単焦点ならではの軽快撮影」を極めたいな…と思いました。
写歴40年さん>
ありがとうございます。皆さんの返信を拝読しながら「F値が違うと何が違うのか」が何となく理解出来始めてきました。
最短撮影距離…「そういえば、料理の撮影で14パンケーキの方が簡単に写せたな…」と気がつきました(苦笑)
(「なんだ…もう"近すぎ点滅"かよ…」と、AF優先を解除したカスタムセットを登録したりしてました)
hotmanさん>
ありがとうございます。卒業前のコンデジがキヤノンだったのですが、キヤノンの一眼の世界は全くわからず
「大きそうだな…」「赤いラインがステイタスっぽいな」位の印象でした。
リンク先のパンフレットぽいページはまさに「単焦点とズームのダブルセットはこう使う」という内容ですね。
書込番号:13946399
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152874.K0000055876
GF3の小ささを強調するのに適しているためかも?
20mmに比べて売れないので、セットにして捌いていたりして・・・(?)
書込番号:13951311
1点

じじかめさん>
コメントありがとうございます。20mmのレンズ、あちこちで「神レンズ」と書かれてますね。
正直14-42だけのキットにしてもらって、20を買い足したかったかも…
書込番号:13954189
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
皆様、こんばんは。
先日、このキットを家族へのプレゼントとして購入しました。
仕事の関係で本人には渡せていません。
本人の手元に渡るのは約1ヶ月後なのですが、
その間に教えられるよう操作を覚えて欲しいと言われています。
私自身はE-PL2を最近購入したばかりで、
何より暇があったら自分のカメラをもっと使いこなしたいのが正直な所で・・・
ちなみに付属のBasic Operating Instructionsも読んでみましたが、
あまり細かい事が書いてありません。
こうなったら習うより慣れろでしょうか!?
その前にPENシリーズからの乗り換えもしくは買い増しされた皆様に質問ですが、
Auto以外の操作で何を最初に覚えましたか?
またはこれは役に立ったという事があれば教えて下さい。
なお、本人は記念写真・小物スナップでの用途で使うと思います。
また、タッチパネルを多用したいようです。
諸事情によりお返事が遅れる場合もありますが、
よろしくお願いします。
0点

コンデジでは表現し難いボケ味と言う事で絞り優先はどうでしょうか?
後AFロックも必要不可欠だと思います。
書込番号:13944820
2点

こんばんは。
私もt0201さんのように,コンデジでは表現し難いボケ味と言う事で絞り優先,つまりAモードで
F値を3.5ぐらいにしてズーム端でボケを楽しんだり,おそらくF5.6〜8.0ぐらいで全画面ジャスピンと,両方の比較を楽しまれた方が,楽しいと思います。
※基本中の基本なので知ってたらごめんなさいですが,F値は数字が低い程,合焦物(つまり主役)以外はボケ,F値が大きい数字程,全画面にピントが合います。ただ絞り過ぎ(F値を極端に大きくする)は画質低下を避けられません。
書込番号:13945138
1点

t0201さん
早速の回答ありがとうございます!
まずは絞り優先ですね?
使用者本人はボケ味は全く理解していませんが、
覚えたら喜んで使うかもしれませんね。
>後AFロックも必要不可欠だと思います。
そうですね!実は購入時に残っていた電池容量で試した時にこれができなくて、
思ったような写真が撮れませんでした。
PENと同じ操作な訳がないんですが、ダイヤルの左ボタン押してました(笑)
これは是非ともマスターしてみたいと思います。
書込番号:13945166
0点

とにかく知っておいて欲しいのは、絞りは数字が大きい方を「小さい」と呼びます。
F4.0というのは、1/4ということなのです。1/4より1/8は小さいですよね。そういうことです。
ちゃんと写真のことを把握するためには、マニュアル露出を理解し使えるようにすることです。そしてホワイトバランス。
それらがわかれば、カメラの細かな設定など枝葉末節にすぎません。
書込番号:13945259
0点

超THE BEATLESファンさん、こんばんは。
作例付きの詳しい解説ありがとうございます。
t0201さんへのお返事に書かせて頂いたのですが、
本人がすぐに使いこなせるか、ボケ味にこだわるかはまだ不明です。
ですが、教える側の私も初心者なのでF値で場面に適した写真が撮れるという事は
あまり意識していなかったので、とても役に立つ知識です。
パンフォーカスについてはあまり理解してなかったので、
複数のF値でより良く撮れるようにしてみます。
書込番号:13945325
1点

大場佳那子さん、こんばんは。
絞りの数字と呼び方は違うんですね。
勉強になります。
ホワイトバランスの点は使う本人が変な写真ができて
文句を言い出して、私のPENを奪いかねないので、これも調べてみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:13945369
0点

初めての質問でこんなに早く回答がいただけるとは思いませんでしたが、
回答いただいたお三方、改めてありがとうございました。
絞り(F値)、AEロック、ホワイトバランスの操作を
優先して教えられるようにしたいと思います。
書込番号:13945399
1点

スレ主様,グッドアンサーに選んでいただき,ありがとうございます。
ファン登録しときました〜V
ところでごめんなさい。ちょと横スレ。
大場佳那子さん
辛口なおもろいコメントをされる貴殿とはいつかフレンドリーになりたい,と想ってました。
この場で居合わせたのもなんですのでグッドアンサー受賞祝いに遊んでいただければ幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/#13715366か
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13906314/に返信いただければ幸いです。
ヨロチクびーとるず。
書込番号:13946171
0点

絞り優先モードが失敗が少ないと思いますが、被写体の動きを表現する為には、
シャッター優先モードも必要となります。
書込番号:13951370
0点

>超THE BEATLESファンさん
私もファン登録してみました〜
>じじかめさん
シャッタースピードを変えると面白いですね。
・・・今回の設定のアドバイスの話をしてみましたが、
本人の興味は本体のピンクが一番!でした(汗)
動きものへの道は未だ遠そうです。
早速、同梱のOperating Instructionsの
Shutter-priority AEの項目を読みましたが、
E-PL2の取扱説明書みたいに実例はないんですね〜。
暫くはその機能は無かった事に・・・してみます。
書込番号:13953010
0点

周ーじんさんさんこんにちは
私はPENユーザーではありませんが、コンデジから変えたときチェックしたこと。
【基本操作】
Q.MENUのカスタマイズ。よく使いそうなのを固めて登録してくださいね(5つで1グループ)。
露出補正の操作(↑方向に押して左右方向で設定)。
もう1回↑方向を押すと、
Pモードは絞り+シャッタースピードの変更(プログラムシフト)。
Aモードは絞りの変更、Sモードはシャッター速度、Mモードはその2つの変更。
2回目に↑を押したときの表示変化がわかりづらいと感じました。
シャッター速度の表示。
10 …10/100秒
10”…10秒 なんでこんな表示なの?
セルフタイマーの設定と解除。特に解除が分かりづらいです。
フォトスタイルで好みの色調を選ぶ(メニュー「撮影」にあります)。
↑彩度やシャープネスの設定もできます。
【撮影】
ISOの設定法と我慢できる上限(800くらいかな?)
測光の違い(マルチ測光・スポット測光)。
というところでしょうか。
メニューがちょっと複雑かなぁという印象です。どこに何があるか覚えるのに時間がかかると思います。
それと、このカメラの遊び機能「ジオラマ」の設定方法。
クリエイティブコントロールから選べます。
書込番号:13953464
1点

にっこりと!さん
>10”…10秒 なんでこんな表示なの?
はいこれ↓
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5033592.html
超THE BEATLESファンさん
変な期待をされると力を発揮出来ない大葉ですが、そのうち絡みに行くと思います+:.゚
書込番号:13954281
1点

大場佳那子さんレスありがとうございます。
でもね、記号の意味が知りたかったのではなく、なぜこの表記になったのかが疑問なんです。
GF3を使うまで愛用していたFZ38とLX3の表示と比較しましたのでご覧ください。
よく見ると絞り値の前の'F'も無いですね。数字が並んでいるだけなので更に分かりづらいです。
もっぱらPモードを使うので不便ではありませんが、星空や打ち上げ花火を撮る際はMモードを使いますので少々戸惑います。
この表示の件は以前パナソニックに意見しています(パナソニックのページから誰でも出来ます。質問も可。翌々日くらいに返事が来ます(休日除く))。直してはくれないと思うけど。
書込番号:13956035
0点

にっこりと!さん,こんにちは。
Q.MENUメニューのカスタマイズは助かりますね。
先にも書きましたが、本人は他のモードを使って行くかあやしい所です。
ただ、同じ場所で撮影をして”暗い”とか写りが良くないとか文句を言われた時に
ササッと設定を変えてあげられますね。
呼び出しやすい所にあれば自分でも変更できるでしょうし。
私もにっこりと!さんのアドバイスを見て、
撮影しながらメニューをカスタマイズしようとしたら、
うっかりセルフタイマーがONになったようで、解除に難儀しました・・・。
それにしても、タッチパネルでシャッターをきる事ができのは意外と便利で
買ってあげて良かったと思います。
後は充電して荷造りしちゃおうと思います。
これで心置きなく自分のE-PL2で遊びに行く事ができます。
ありがとうございました!!
書込番号:13958162
0点

スレ主様,良い買い物をなさって下さい。
大場佳那子さん
>変な期待をされると力を発揮出来ない大葉ですが、そのうち絡みに行くと思います+:.゚
あははは,“絡み”ですか,ドゾーお手柔らかに♪
毒舌大好きですよ(笑)。
でも,勘違いしないで下さいね,喧嘩上等!じゃないですから。バトルの申し込みではありませんので!
ファン登録しときますので遊んでくれる気になればご自分のプロフィールクリックで私がどこに居るかわかりますのでお願いシマース。
書込番号:13958709
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
追っかけAFを使って動物などを撮影したいのですが、うまくいきません。被写体にシャッター半押しでロックすると被写体が動いても追尾していくのですが、問題はその後です。いざシャッターを切る時に半押し状態になってピント合わせに行き被写体が動いてうまく撮影出来ません。追尾の最中にシャッター一気押ししか方法がないのでしょうか?愚問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

>いざシャッターを切る時に半押し状態になって
一度半押しを解除するということでしょうか?
半押しからそのまま押し込めばよいのでは?
書込番号:13943225
0点

返信有り難うございます。
半押しでフォーカスロックして、シャッターボタンから離して初めて追尾動作に入りますので、撮影時には半押しか一気押しかになります。
書込番号:13943299
0点

追尾AFの時にはAFCに設定してみてください。半押しで被写体にロックが掛かったら、半押し状態でAFも追尾すると思います。
同機種ではなくGF2ですが、そのように動作します。
書込番号:13946049
0点

katsu0さん返信有り難うございます。
早速試したところ、うまくいきました。有り難うございました。
書込番号:13946352
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット

マイクロ4/3機は持っていませんが、この機種は広角側は28mm相当の画角です。
室内で撮る為、より広い画角が欲しいなら、パナには、7-14mm F4.0(14〜28mm相当の画角)と言うレンズが有ります。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_7-14.html
同じマイクロ4/3用として、オリンパスには12mmF2.0(24mm相当の画角)という明るいレンズも有ります。
一眼レフのようにボディサイズが大きくなっても良いのなら、各種の広角レンズが有ります。
不動産業と言うことですが、どの程度の画質が必要なのでしょう。
ソニーや富士のコンデジでは、カメラを振りながら写し、カメラ内で合成する技術を持った機種もあります。
私はソニーのHX100Vですが、この機能(スイングパノラマ機能)をよく使い、風景撮影では180度の画角で撮影しています。
ただ、慣れないと、水平が歪んで映りますが…。
書込番号:13942951
0点

14mmレンズ(35mm判換算28mm相当)の画角は1枚目のこんな感じ。
室内では広角側ちょっと不足かな。
ハイエンドコンデジLX5(24-90mm相当)でも良いような気がしますね。
広く写したいというのは、立体的に広く見えるようにという事でしょうね。
あまり広角側に広いと現実離れした絵になりますが、インパクトは強いです。
なお、2枚目はNikon D3000+Sigma8-16mm超広角ズームの8mm(35mm判換算12mm相当)です。
書込番号:13943029
0点

321Fさん こんにちは。
GF3X-Wは35oフルサイズ換算28oの広角から中望遠までのズームが付属していますが、不動産のホームページや室内写真を撮るには画角が狭いと思います。
最低でも35oフルサイズ換算24oの超広角以上、狭い部屋を撮る為には魚眼は湾曲するので駄目ですがいくら広角でも良いと思います。
但し超広角はカメラを垂直にして撮らないと、遠近感が強調されて曲がった部屋のように写るので撮り方も重要だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027534.K0000084517.K0000268304
書込番号:13943742
0点

建築写真としてではなくあくまで
賃貸や仲介等の説明やホームページ用写真と言うことですよね
建築写真としてだと奥が深く難しいので
賃貸や仲介等の説明やホームページ用写真として回答します
@まずレンズ1体のコンデジの場合は広角が24mm(相当)〜のレンズがあるモデルが良いでしょう
GF3X等のm4/3サイズ機や一般のAPS−C1眼レフ等の場合超広角レンズを使いましょう
室内が暗い場合ストロボ使用と言う事になりますがカメラに内蔵しているストロボは超広角に対応していないので
ストロボを使う場合外付けストロボを使用し光を自然にする為バウンス撮影
(ストロボの光を天井や壁に反射させる事のできるチョット大きめなストロボが必要です)
になるでしょう
Aストロボ撮影を考えない場合
オリンパスのE−PL2やE−PL1の中古にオリンパスの9mm〜18mm(18mm〜36mm相当)
※パナソニックのGF3でも良いですがオリンパスはボデイ内に手振れ補正装置がありE−PL1の中古は数もあり安価です
ソニーのNEX5の広角レンズキット(16mm)にワイドコンバーターVCL-ECU1を取り付け(18mm相当)
あたりがコンパクトです
Bストロボ使用の場合はストロボ自体がある程度の大きさがあるので1眼レフタイプが良いでしょう
例えばキヤノンで
EOSkissx4にタムロンの10−22mm(16mm〜35mm相当)+(ストロボ)ニッシンのDi622 MARK IIあたりが良いでしょう
カメラを購入する時レンズキット(18−55mm)付にすれば10−22(90%)、18−55(10%)くらいでほとんどのお部屋や概観の撮影に対応できるでしょう
※他メーカーでも同じような構成に出来ます
僕はAのNEXかBをお勧めします
書込番号:13943907
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
当方、写真に関しては素人です。。。
料理の写真を中心に撮ろうと考えているのですが、パンケーキレンズだけで十分なのでしょうか?場合によっては望遠レンズもあった方がいいのでしょうか?それと、この機種は本体に手振れ補正機能がついてませんが、パンケーキレンズで撮影する場合、ピンボケになったりしないでしょうか?←料理の写真が中心なので、手持ち撮影になると思うので手振れ補正はあった方がいいのではないかと。。。それだとペンタックスとかが候補にあがってくるのですが。。。
0点

>料理の写真を中心に撮ろうと考えている
料理の写真をどういった御用途でお使いになるご予定なのでしょうか?
例えば、お店のメニュー用の写真、ブログに載せるための写真、自宅鑑賞用等。
>この機種は本体に手振れ補正機能がついてませんが、パンケーキレンズで撮影する場合、ピンボケになったりしないでしょうか?
手ぶれとピンボケは関係ないと思いますが…。
もし、手ぶれが心配でしたら、卓上用のミニ三脚を購入なされたらいかがでしょうか?
>それだとペンタックスとかが候補にあがってくるのですが。。。
これですか?
http://kakaku.com/item/K0000264434/
書込番号:13942288
0点

GF3でパンケーキの手振れ補正無しが心配なら…
素直にE−PM1とかがよいかも?
オリンパスはボディ内手振れ補正ついてますからね♪
ちなみに料理ならチルト液晶でウェストレベルではがっしりかまえられる
E−PL3がよいかもしれない
(*´ω`)ノ
書込番号:13942294
1点

ブログに載せる為の写真ですね!
迷ってる機種はペンタックスのPL1?だったかな?
予算が3〜4万程度なので。。。
三脚を利用しての撮影は正直辛いとこですね。。。
基本、手持ちでの撮影になると思います。。。
果たしてダブルレンズが必要なのかどうかも疑問なところではあります。。。
書込番号:13942351
0点

PL1?
オリンパスのE−PL1じゃないのかな?
書込番号:13942355
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216773.K0000168917.K0000084493.K0000261381
パナGF3Cは14mmのパンケーキレンズですから、広角すぎる気がします。
E-PL1は取扱店が少なくなって割高ですし、E-PL1sにはパンケーキキットがありませんので
E-PL2のパンケーキキットがいいと思います。
書込番号:13942521
1点

このレンズはちょっと広角気味ですが
とりあえず料理写真は可能です
手振れ補正については
あるに越したことはなおですが丁寧に(ゆっくりシャッターを押せば)撮れば問題ないと思います
EPL−1は新品で手に入れるなは難しいでしょう
(止まり物の場合ボデイ内に手振れ補正のあるオリンパスの方が良いかと思います)
料理写真はカメラ、レンズより露出やアングル、ライティングの方が重要なので
サイトを参考にしたりいろいろ撮って試してみてはどうですか
書込番号:13942662
0点

hiroyan99さん
どんなん使ってるん?
書込番号:13943042
0点

パンケーキで撮るとこんな感じです。
14mmですから、脇締めで手ぶれ補正なしでいけます。
Lumixであれば、ご予算の関係でコンデジLX5の方が向いている気がしないでもなし。
書込番号:13943163
0点

『料理の写真を中心に撮ろうと考えているのですが、パンケーキレンズだけで十分なのでしょうか?』
逆に質問しますが「パンケーキだけしか買えない、もしくは買わない理由はなんですか?」
GF3ならば「ダブルレンズキット(パンケーキレンズと標準ズームレンズの2本がついてくるキット)」が大して違わない値段で買えます。
こっちを買うのではだめですか?
料理の写真について言えば、パンケーキでも十分に撮れますがズームレンズもあれば多様なシーンに対応できるようになります。
書込番号:13943226
0点

こんにちは♪
カメレス失礼します^_^;
チョイと長文になりますので・・・興味が有れば読んでみてください。
写真に求めるレベルにもよるんですけど・・・
コレが、いわゆる商業用の写真・・・
つまり、メニューや広告、チラシの類に使う写真であるなら、カメラやレンズの種類や性能を問わず・・・
チャンとした、「裏千家流?」の撮影「作法」に則って撮影したものでなければなりません(笑。
経費削減も結構ですが、見る人が見れば「お里が知れる」。。。
素人が手持ちでパシャパシャと撮影した様な写真を使えば、この会社(レストラン)はなんとケチくさい・・・世間知らずの三流だな。。。と思われてしまうかもしれません。
つまり・・・目指す所がこの様な商業写真のレベルであるなら。。。
カメラやレンズ等の「機材」よりも、ライティングや構図等の「撮影テクニック」の方が大事であって。。。料理撮影に向いているカメラやレンズなんてものは無いです^_^;。。。
チャンとした「作法」に則って、手間暇かけて撮影すれば・・・
皆さんが持っている「コンデジ」でも商業用の「料理写真」は撮影出来ます♪
おそらく・・・スレ主さんの質問の主旨は、上記の様なレベルの物と違うと思います^_^;
いわゆる・・・個人の「食べ歩きブログ」に乗せるような写真を想像しての事だと思います。
チョイと立ち寄った食堂やラーメン屋で・・・出来立ての料理をササっ!と撮影したい♪
と言う事だと思います。
トーぜん・・・大衆の面前ですから(笑・・・ノーフラッシュで撮影したいわけでしょうね(笑
しかも・・・席に座った状態で、自分の目の前に並んだ料理を写す訳で。。。
撮影スペースも無い(後ろに引けない)と言う前提での事でしょう?
まあ・・・日記的な「記録写真」ではあるんだけど・・・出来るだけ綺麗に見せたい♪って要求だと思います。
この場合に重要になる性能が「ISO感度(ノイズ耐性)」と言う性能です。
コンデジでも撮影出来るんだけど・・・パソコンに取り込んで拡大して見ると、なんかザラザラしていて汚い。チョットお洒落な暗い照明のレストランだと、ブレブレ写真か、えらく暗い写真しか撮れない。。。
こんな、悩みを解決するのが「ISO感度」と言う性能です。
写真は、室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で撮影すると、写真が写るのに時間がかかります。シャッタースピードを遅くして、感光時間を長くしてあげないと、感光不足で真っ暗な写真になってしまいます。
一方・・・この映像を写し撮っている時間(感光時間)内にその映像を動かしてしまうと、その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。
コレが「ブレブレ写真」です。
被写体が動いてブレブレ写真になったのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレブレ写真になったのが「手ブレ」です。
つまり・・・室内照明等の明かりで、フラッシュを焚かずに撮影すれば、ブレブレ写真になるのが当たり前・・・コレがカメラと言う道具のサガです。
このジレンマを解消して・・・誰もが簡単に室内で手持ち撮影が出来るようにする機能が。。。
「ISO感度」です♪
この「ISO感度」と言うのは、カメラ君のドーピング剤の様な物で・・・
この「感度」を上げて、カメラ君をドーピングすると、カメラ君の光を感じる感度が「敏感」になりまして・・・チョットの刺激で速く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんね^_^;)
つまり少ない光にも敏感に反応して、短時間で写真が写せるようになる=ブレブレ写真が減ると言う便利な機能なんですけど。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」と言う副作用が発生するわけです。
コンデジでもシャッターボタンを押すだけで簡単に室内撮影が出来るけど・・・
パソコンで大画面で見るとザラザラして汚い画像だった・・・って言うのは、この副作用が大きいって事です♪
ですから・・・この副作用の少ないカメラを選ぶ事が最も重要ってわけです♪
さらに・・・パンケーキレンズをおススメするのは??。。。
パンケーキレンズってのは「単焦点レンズ」の事で・・・
この単焦点レンズと言うのは、総じてズームレンズより「明るい」性能であると言う特徴が有ります。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、「写真が明るく写る」って意味ではありません^_^;。。。
レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通り道の「穴」を大きく開く事の出来るレンズで・・・つまり、光を沢山カメラに取り込む事が出来る=少ない光をかき集めて(集光して)一度に沢山の光を感光する事が出来る=相対的に短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影する事が可能なレンズ・・・を「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と言ったりします。
要するに、コレもISO感度同様・・・速いシャッタースピードでブレブレ写真を防ぐと言うメリットが有る訳です。
カメラ君に取って「明るい」と言うのは、太陽光が燦々と降り注ぐ、「眩しい」位に豊富な光が存在する事であって・・・
蛍光灯程度の室内照明の明るさでは、人間も目には明るく見えても、カメラ君にとっては暗闇同然の暗さであって。。。
明るいレンズで光をかき集めておいて・・・ISO感度でガツン!とドーピングしないと。。。
手持ちで綺麗な写真が撮影出来ないって事です。
1)ISO感度(ノイズ耐性)性能=副作用の少ないカメラボディ
2)なるべく広角に撮影出来て、F値の小さな明るいレンズ
この2つの道具が必要って事です♪
強いて挙げれば・・・この2つの性能を満たす物が「料理撮影に向いている」カメラって事です。
ご参考まで♪
書込番号:13943785
1点

hiroyan99さん
そうした方が、ええかもな。
書込番号:13944034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





