PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 24 | 2019年3月23日 18:29 |
![]() |
7 | 6 | 2019年1月16日 23:12 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2018年1月28日 11:44 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2017年6月26日 22:17 |
![]() ![]() |
70 | 26 | 2017年5月22日 16:20 |
![]() ![]() |
33 | 13 | 2016年9月1日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
PENTAXQとズームレンズを購入し撮影していたのですがもっと楽しみたい!と思い、調べた結果オールドレンズの写りに魅了されてしまいました
最近マウントアダプターとレンズを購入しわくわくしながら取り付け、撮ろうと思ったのですが
なぜかシャッターがおりません…
しかもこのレンズを装着してから電池はあるのに頻繁に電源が落ちます
原因は何でしょうか?設定しなくてはいけないことがあるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします
書込番号:22550494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ごまとちさん
この機種に限ったことではないですが
レンズ未装着(とカメラが認識していると)
シャッターが降りないことがあります。
レンズなしでもレリーズ可に設定してみてください。
電源が落ちることの方はマウントアダプターの電気信号の処理が
おかしいのかも。
いずれにしてもレンズなしでもレリーズ可能な設定にまずしてみてください。
書込番号:22550564
1点

>パクシのりたさん
ご回答ありがとうございます!
確認してみたのですがレンズなしレリーズなどの項目がないのです…
他の名称なのでしょうか…?
書込番号:22550623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あ!
私のはQ10でした。でも、ユーザーインタフェースは多分同じだと思います。待ってて下さいね。
書込番号:22550659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canasonicさん
わざわざすみません!汗
ありがとうございます!!
書込番号:22550669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやいや、お礼を言われるのはまだ早いです。
解決できてからにして下さい。
でも、私は接点無しのマウントアダプターでキヤノンの超望遠レンズを使っていたので、多分分かると思います。
のんびり待ってて下さいね。
書込番号:22550683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごまとちさん
フォーカスモードはマニュアルにしているでしょうか。
書込番号:22550726
0点

こんばんは。
technoboさんがお書きのように、フォーカスモードはマニュアルになっているでしょうか。また、マウントアダプターをボディに取り付ける時にカチッというまでしっかりはめ込んでいますか。
ペンタックスの一眼レフの場合はメニューに「レンズなしレリーズを許可」という項目がありますが、Qだとメニューにその項目はなく、そのまま使えるはずです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/484571.html
ひんぱんに電源が落ちるということは、マウントアダプターに不具合があるのかもしれませんね。マウントアダプターを外した状態でも同じでしょうか。
書込番号:22550746
0点

>ごまとちさん
こんばんは。レンズなしレリーズの件です。
まず「MENU」ボタンを押します。
右のボタンを押し続けて「C1」までいきます。
「7.AFの動作」を選びます。
「2.レリーズ優先」を選択します。
これで接点無しでもシャッターを切ることができるようになります。
早く解決できると良いですね。
分からないことがあれば、遠慮なく質問して下さい。
書込番号:22550747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>technoboさん
>みなとまちのおじさんさん
ご回答ありがとうございます!
フォーカスモードはマニュアルになっています…
わたしが使用しているのは電子基盤?の付いていないタイプのマウントアダプターです
Qだとそのまま使えるのですね…なぜシャッターが切れないんでしょうか…
先程02ズームレンズの方に付け替えてみたのですがそちらでは電源が落ちることもなくシャッターも切れました
書込番号:22550988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Canasonicさん
わたしの質問のためにわざわざ出して充電までしていただいて本当にありがとうございます!
早速実行してみたのですがシャッターが切れるようにはなりませんでした…
わたしの使用しているアダプターも接点なしの物なのですが原因がさっぱりわかりません
02ズームレンズではシャッターを切れるのでカメラ側の不調ではないと思うのですが…
お写真まで付けて頂いたのにすみません…
書込番号:22551009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ごまとちさん、こんばんは
マウントアダプターでレリーズできないとの事、お困りのようですね。
現在、
・02レンズ装着状態でレリーズ出来る。
・マウントアダプターを付けるとレリーズ出来ない。
ここで一つ確認ですが、レンズを何も装着していない状態でレリーズ可能でしょうか?
電源OFF状態でレンズを外し、外したら電源を入れます。
「焦点距離距離入力」画面になるので、そのままOKボタン。
撮影画面に切り替わったらシャッターボタンを押す。
これがOKなら、やはりマウントアダプターが悪さしている可能性があります。
もしかしたらマウントアダプターが接点に接触していて、変な短絡状態になっているのかもしれません。
電源が落ちる状況というのもこれなら頷けます。
一度、レンズ非装着レリーズを試してください。
書込番号:22551392
0点

>ごまとちさん
シャッターが切れなくなってしまうのは
カメラがシャッターを切ってはダメだーとしてるからですがそれは
どこかからの信号・そのようすを感知して起こってるわけで
となると原因としては
・レンズが付いていないとまずそのこと自体
・なにか付いていたとしてもボディ接点と互換性ない状態で
レンズとのやりとりができないことによる絞りやAF制御
のあたりで必要な信号・そのやりとりができないからでしょうね。
接点が対応していないマウントアダプターを介した撮影になるってことで
レンズを付けずにレリーズする状態に近く
絞りもAFも動かせないわけですから
レンズなしでもレリーズできる状態に設定すれば(できれば)大は小を兼ねますけど
もしそれが設定できないのならAF動作なしでシャッター切れるようMFにしたり
あるいはさらにモードダイアルをTvとかMにしてみるとか(なさそうですが)ですかね。
一応説明書p45-46のレンズの取り付けのところも読んでみてください。
レンズ脱着は電源OFFでしないとシャッターボタンがロックされるとのことです。
書込番号:22551588
0点

>Canasonicさん
写真を勝手に拝借しました。
>ごまとちさん
あてずっぽですが、上の写真のロックピンがマウントアダプタ側の穴にうまくはまっていないのではないでしょうか。
書込番号:22551772
0点

technoboさんのお話されてることが
原因かと自分も考えます。
レンズ着脱ボタンを押している状態で
レリーズができない仕様なのです。
technoboさんご指摘のロック機構が
マウントアダプターに押されたままだと
シャッターボタンが受け付けないです。
わざとアダプターを半端に装置して
どういう動作をするのか?
今自分が試した限りでは動作は以下の通りです。
・シャッターボタンを押してもレリーズできない。
・電源投入後撮影状態になる前に切れる事がある。
・電源が入らない事もある。
アダプターの装着面の穴(溝)と
ボディのロックピンが上手く合ってるか
状態をよく確認してみてください。
書込番号:22551941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただいた後初期化もしてみたのですが結局シャッターは切れず
色々試した結果シャッターが切れないのは>technoboさん
>Tubby spongesさんのおっしゃる通り
マウントアダプターが原因だったようです…
悔しかったので純正レンズとマウントアダプターをくまなく計測し、比較したところレンズを固定するための突起が上手く嵌らないことによる不具合だったことが判明しました
また、頻繁に電源が落ちていると思っていたのは勘違いで実際は画面が暗転していたようで(レンズを固定する突起が下りていると暗転するらしいです)そちらもマウントアダプターが原因でした
なので試行錯誤しながらマウントアダプターを改造したところなんとかシャッターも切れるようになりました!!
よくわからないままネットで適当にアダプターを購入したのがいけなかったですね…いい勉強になりました
ご回答くださった皆様、お写真まで付けていただき何度も解決策を出してくださった>Canasonicさん
本当にありがとうございました!
書込番号:22552139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

加工されたとはすごいですね。
サードパーティの製品には
作りが雑なものがありますからね。
ともあれ使えるようになったなら何よりでした。
書込番号:22552199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石はペンタックス、心配しておりましたが本体の異常で無くて何よりでした(=^・^=)、
マウントアダプターお安い物は色々問題が有る様ですがオールドレンズに嵌りますと、
アダプター代だけで高級レンズ数本分などと言う事になり兼ねませんので(;´д`)、
改造で少々ガタが来ましてもその方が良いのかもです(=^・^=)、
オールドレンズ楽しいですよねネコ。
書込番号:22552353
1点

>ごまとちさん
解決できて良かったですね。お力になれず、すみません。
これからは写真を撮るほうで楽しんで下さいね。
私も楽しみます。
書込番号:22552395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tubby spongesさん
大変でした 笑
試行錯誤しながらでしたので3時間ほどかかってしまいましたが…
なんとか使えるようになったのでよかったです
マウントアダプターはどれでも同じようなものだと思っていたのですが雑な作りのものに当たってしまうとはまさかでした 汗
ありがとうございました!
書込番号:22553014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>阪神あんとらーすさん
ご心配おかけしてすみません
ありがとうございます!
PENTAXは強いのでしょうか、長く使用しているのですがまだまだ現役で動いてくれるのでこれからも大切にしたいです(^_^)
まだまだ初心者なので知りませんでしたがアダプターだけでそこまで高級なものがあるとは…!
オールドレンズはレトロな描写が素敵なのでこれからも試行錯誤しながら楽しんでいこうと思います!
この度はありがとうございました(^_^)
書込番号:22553043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Canasonicさん
本当に何度もありがとうございました!
色々大変でしたが解決できたのでよかったです
これからは撮影をたくさん楽しみたいと思います!お互い楽しみましょうね!(^_^)
書込番号:22553055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答くださった全員をベストアンサーにお選びしたかったのですが3名までのようですので
原因を言い当ててくださった方とわざわざカメラを出してきて下さり何度も回答してくださった方に
解決できたのもみなさんのおかげです
本当にありがとうございました!
書込番号:22553079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
Qシリーズの最終版Q-S1を楽しく使って、満足している中で調子に乗って元祖初代Qも手に入れたのですが、SRの挙動に違いがあります。
もしも不良なのであれば終了が必要なので、ご存知の方がいましたらアドバイスをお願いします。
シャッター半押しでAF後に画面が一瞬上下左右に振らつき、あたかもSRが動いて安定する様な挙動があります。
これまでQ7や Q-S1ではこの様な動きは有りませんでした。
更にいくつかの写真の中には左だけあるいは右だげがぶれている様な写真もあります。元々オークションで程度の良くないレンズの影響なのかまだ、十分な検証はしていません。
個体差もしくは故障なのか? シリーズによる仕様? レンズの影響なのかお気づきの点がありましたらよろしくお願いします。
因みにFWは全て最新でショット数を調べたら僅か500ショット数と言うどれだけ使ってないんだと言う代物でした。
書込番号:22395484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「SR」は PENTAX独自の撮像素子シフト方式。
書込番号:22395698
1点

>VallVillさん
なんぼ読んでも わかりまへん
書込番号:22395807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源を入れて3秒ぐらいしたときにキュルルルっていうような高い音がして1回だけそんな感じの動作をします。シャッター半押しとは関係ありません。また、Q7ではそういったことがありません。
そんな感じの現象でしょうか?
書込番号:22396416
2点

正しくその通りです!
Q7以降はその現象は無かったのでシリーズによる違いなんですね! ありがとうございます。
画像の片ボケはどうもレンズの問題の様で、再検証予定です
書込番号:22396645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
シャッター半押しとは関係なく、電源ON後に数秒後に発生する動作と言う事がわかりました!
これでスッキリしました! ありがとうございます
書込番号:22396652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダストリムーバルの「起動時の作動」をオンにすると、確かに、Qだと、電源オン時に、画面が一瞬揺れますね。
ずっと、「終了時の作動」のみオンにしていたので、気づきませんでした。
Q7だと、「起動時の作動」をオンにしても、画面は揺れませんね。
余分な動きだから、出ないように改良したんでしょうね。でも、こういう動きはある方がおもしろい。
だけど、カメラの不具合?って思われてしまうので、やっぱり、無い方がいいか。
書込番号:22399069
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
今更ながら中古でPENTAXQ 02スタンダードズームレンズキットを購入しました。
到着待ちです。
カメラを持つのはこれが初めてで、完全なる初心者になります。
購入にあたって、アクセサリもそろえるのですが
・カメラストラップ
・花型フード
・レンズキャップ(出品者が紛失しており互換品を買うことにしました代わりにロワの予備電池をつけてくださるようです)
・クリーニングキット
・Qのハンドブック
・カメラバック
・液晶保護フィルム
を購入予定です。
かなりドンくさいヤツなので落下防止のためにもストラップ(首から下げるもの)とフードは買うつもりなのですが、
Qのストラップの金具部分の関係で7.8mmのものしかつけられないと聞き、そうするとなかなかつけられるものが限られてきたので、
皆さんはどのようなネックストラップをつけられているのか気になった次第です。
あと、Q-S1の保護フィルムはQにも使用できるのでしょうか?
2点

買ったカメラに合うかですが、私の周りにいるカメラ女子に人気のサイトに「ミーナ」が有ります
ストラップ、カメラバック、クリーニングキットなどいろいろ揃ってますので確認してみてください
http://www.mi-na.co.jp/fs/mina/c/0000000357/
書込番号:21546554
1点

なんかwktk感が伝わって来て楽しそうですね。
>カメラを持つのはこれが初めてで、完全なる初心者に・・・
3日も使えばベテランですよ♪
周辺機材は実際にキタムラとかの店頭へカメラを持って行って
自分の目で吟味するのも楽しいですよ。
出来れば、馴染みの店と店員さんを見つけておくと
後々相談にも乗ってくれると思います。
書込番号:21546569
0点

ニコン 1 用のストラップが幅は合いますが、無印じゃないといやでしょうね。
そういう貴方に、エツミ アレグロ
http://www.etsumi.co.jp/products/strap/slrstrap/neck/detail/879
実売800円くらい
書込番号:21546576
0点

https://www.amazon.co.jp/RICOH-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-O-CC1512-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-38516/dp/B00MFD7O4K/ref=pd_bxgy_421_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=1E4S5FXF6Q5WCZVTG4TW
S1のケースは若干の加工でQ/Q7/Q10で使用できるそうです
いまならスとラップもついてお得かも
書込番号:21546675
0点

>しま89さん
ありがとうございます!参考にします!
>DLO1202さん
伝わってしまいましたか?(笑)
旅行もひかえていての購入なので、旅行中にいい写真がとれるように頑張ります♪
近場にお店あったと思うのでカメラ連れて行ってみます!
>うさらネットさん
こんな製品があったとは、、、幅も6mmでバッチリですね、最高です。
Qの白いおしゃれなボディには茶色の革製のストラップが合うとおもっていたのですが、
同じメーカーさんから出ている合皮のストラップが気になったので候補入りです♪
ありがとうございます!
>ひろ君ひろ君さん
もう純正のケースが売っていないなと思っていて諦めていたら、加工すれば使えるんですね!
ありがとうございます!
書込番号:21547136
0点

ミーナさんは自社のストラップと一緒に買える8mm幅の金具も売ってますので検討して下さい
http://www.mi-na.co.jp/fs/mina/80001-019/
書込番号:21547370
0点

>森のぽんぽこさん
後 リストの以外だと
予備のカード(旅先で必要かも)
と
自宅で 保管用のケースに乾燥剤ぐらいかなー??
でご質問のネクストストラップ。。 今は使ってません。
(肩で担いで少し歩くとずれたり、真ん中で首からぶら下げて歩くと 歩きづらいので)
連写ストラップと言われるタイプにしてます。
(カメラに三脚の穴にねじ込むタイプです)
BLACKRRAPID お値段が張るので
FOCUS F1 という お値段の安いやつ使ってます。(アマゾンで1500円とかで出てます、もっと安いのもあります)
これの 売りが
2つ連結すると 2台 担げます。
(三脚の穴にねじ込み カメラが下に向くので 不安なので 保護用のストラップ(ぺット用品店で子犬の首輪と登山用品店でカラビナ 大体数百円でいけます)
つけてます。
これ良い感じですね。
さらにストラップ自体嫌いな方は
SPIDER CAMERA HOLSTER ( 腰につける感じ)など出てますが
欲しいのですが
今住んでるところで 入手が難しいので 日本に帰ってからですね。
書込番号:21547676
0点

一応
素材がやわらかければ10mmのストラップも付けられます
僕のQはそうやって付けています
ただ、これは試してみないとわからないので自己責任です
書込番号:21547902
0点

森のぽんぽこさん、こんにちは。
一度、ペンタックスのオンラインショップのアウトレットコーナーを覗いてみる事をオススメします。
東京近郊なら、ショールームのアウトレットコーナーに足を運ぶと良いことあるかもです。
書込番号:21548590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
カメラは全くの初心者です。
カメラの勉強に。と、Qを中古で02レンズと一緒に購入しまして、
さらに01レンズも購入するか迷ってます。
ひとまず、付属の02レンズを勉強しながら
使っていこうかと思ってこちらでクチコミを見ていたのですが、
02レンズについての皆さんの投稿画像やコメントがあまりないので
使い道がないのかな?と思いつつ。
よろしければ02レンズではこんな作品が撮れるよ。
といった、参考の作品を見せていただければ嬉しいです。
また、これから基本的に風景を撮影する予定です。
コツなども教えていただければ嬉しいです。
書込番号:20980838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

q10=❯s1と使ってますが
おしゃれに持ち歩きたいなら01ですが
実用性なら02です。
02でないと咄嗟に撮れないことはありますが
01でないと撮れない絵柄に出会ったことはありません
そもそもレンズの切れ味でとるような機材じゃないし
書込番号:20980894
0点

こんばんは。
こちらはご覧になりましたか?
http://kakaku.com/item/K0000264454/picture/#tab
ただ、1/2.3型センサーのQ・Q10と1/1.7型センサーのQ7とでは画角が若干違ってきますが。
書込番号:20981088
1点

ちゃんとあるんですね。
調べもせず、申し訳ありません。
素敵な画像がいっぱいでした。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました(^ ^)
書込番号:20981106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合は、02レンズの画角は一緒に持っていく他のカメラ(コンデジだったり一眼だったり)と被りやすいので
正直稼働率は低いです。
Qボディには、06、07、Kマウント用望遠レンズを、
Q7ボディには、01、03、08レンズをつけることが多いです。
最近02レンズ使ったのは4月にドライブに行った際、
ダッシュボードの上にQ7と02を固定して、走行中のインターバル撮影でメモ用に撮った時だったかな。
ブレとピンボケ(振動でずれた)でさんざんな作例ですが。
書込番号:20981238
0点

>koothさん
参考の画像ありがとうございます(^ ^)
初代のQは今でも十分、楽しめそうですので
技術を磨いていろんなレンズに挑戦してみようと
思います。
コンパクトで持ち運びが楽ですね。
書込番号:20981569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種はQ10の方ですが、、、
下記の雑誌を中古で探して見てください。
02ズームで彼らしく楽しく撮ってます。
-----------------------------
2013年2月のSwitch特別号
特集:PENTAX Q10で写真はもっと面白くなる
書込番号:20983310
0点

>くりえいとmx5さん
雑誌のご紹介ありがとうございます(^ ^)
初代のQとQ10とで差がありますが
参考になりそうですね。
書込番号:20983916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

02レンズは標準ズームなので、一本で大抵のことには対応できます。
結構寄れるのも利点ですね。
2本目のレンズについては、標準画角が好みで暗所でのシャッタースピードをかせぎたければ、F値が明るい02レンズ。
広角よりが欲しければ08レンズ。
望遠よりが欲しければ06レンズになるのではないでしょうか。
どれもいいレンズです。
最近03魚眼レンズを入手しましたがこれも買ってよかったと思いました。
Q7での作例で画角が異なりますが、一応貼っておきますね。近接ばかりですが
書込番号:20985061
3点

↑ですが
標準画角が好みで暗所でのシャッタースピードをかせぎたければ、F値が明るい01レンズ。
…の間違いです。すみません
書込番号:20985066
0点

>photogenic blueさん
ありがとうございます
この画像をみると、なんだか02って
いいもんだなー。って感じました。
私も早く綺麗に撮れるようになりたいです。
あれこれ使っているところですが
意外とボケもそこそこ出せますし
風景も全体をしっかり捉えていて
楽しいですね。
この次は01を検討中です(^ ^)
書込番号:20985226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
ボケコントロールなど使わなくても、被写体にぐっと寄れば背景はそこそこボケてくれます。
小っちゃくてお気に入りのカメラです。
あと風景を撮るとのことですが、F値を開放(一番小さい数字)から適度に絞った方が全体的にシャキッとした写真になりますよ。
楽しんでくださいね!
書込番号:20985458
2点

>photogenic blueさん
さすが、シャキッとしている写真ですね。
この書き込みを見る前に撮っていた写真です。
ボケボケですね。
アドバイス通り、次は頑張ってみます(^^♪
書込番号:20987879
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
PENTAX Qを数年前に初のカメラとして購入しました。
なんとなく使ってはみたものの、あまり出番もなくスマホでばかり写真を撮っていましたが
せっかく持っているのだからちゃんと使おう!と思い
質問させていただきます!
カメラについては本当に初心者なので
質問自体が初歩的かと思いますが…
ポートレートで、添付画像のように
被写体以外をこれくらいぼかすには
どのレンズで、どのような設定が初心者にも撮りやすいでしょうか。
ボケコントロールではなく、絞りなどでぼかしたいです。
ちなみにレンズは現在1のスタンダードのみですが、
もし他のレンズがある方がいいとアドバイスいただければ
購入も考えています!
よろしくお願いします♪
(ちなみに写真は自分自身で、これは知人のCanonで撮ってもらったものです)
書込番号:20897577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

添付されてないよ(´・ω・`)
書込番号:20897585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このカメラでぼかすには
望遠レンズを使う事…かな……( ̄▽ ̄;)
背景をぼかすのにはあまり向かないカメラですが…
書込番号:20897648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つかこのくらいボカスのはできるけども…
この画角でぼかすのはQには難易度が高すぎるかも(´・ω・`)
書込番号:20897687
3点

1、 絞りを可能なかぎり開ける (絞り開放 F1.9推奨)
2、 撮りたい被写体になるべく近付き、かつ背景が遠くなる構図をさがす
この2つしかないようですね、
ズームレンズならできるだけテレ側(望遠側)で撮るというのもあるけど、
01 スタンダード は単焦点であり ズームレンズでは無いんでこのテクニックは使えない
ちなみに 2つ目の方法は被写体と背景の距離が大きくなるほど 背景はボケます♪
そのためにも被写体には最大限近寄って撮ることです ( ^ー゜)b
書込番号:20897718
4点

あっ、02 スタンダードはズームレンズですね
このレンズを購入されてみてわ?
35mm換算 69mm相当までズームできるから、
このテレ端で かつ被写体と背景の距離をかせげる構図で撮る
そうすれば けっこうボカせると思いますよ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:20897731
1点

02の望遠端は15o f4.5、01の8.5mmに換算するとf2.55相当なので01の方がボケ量は大きいですね。
50mm換算ならf11、30mm換算ならf6.7相当なので同じ様にボカすのは難しいかも。
構図を無視するなら出来るだけクローズアップで撮った方がボケが大きく成ります。
またQシリーズのレンズの中では06 TELEPHOTO ZOOMの45mm f2.8が最もボケます。
書込番号:20897774
2点

> 猫の座布団さん、 正確、かつナイスなフォローありがとうございます ((○┐ ペコリ
撮像素子サイズが より大きい m4/3、APS-C以上のカメラに替えた方が手っ取り早いんでしょうかね?
書込番号:20897788
1点

06 TELEPHOTO ZOOMで20mm以上、絞り開放(F2.8)で、被写体に近づけばある程度背景がボケます。
23mm
http://review.kakaku.com/review/K0000416056/ReviewCD=572010/ImageID=109009/
45mm
http://review.kakaku.com/review/K0000416056/ReviewCD=572010/ImageID=109013/
でも、あんまりぼかすのは得意ではないですね。私はもっぱらぼかさない写真を撮っています。
あまりお勧めしませんが、周りがボケる(流れる)特異なレンズもあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000520323/ReviewCD=696789/#tab
書込番号:20897862
3点

絞りを解放にして
バックが遠い場所で撮影しましょう。
書込番号:20897954
2点

こんにちは、そうですね。ぼかしたいのなら06レンズやF1.9の01レンズでしたっけ、それを使って開放で撮って見てどうかですかね。ちなみに03レンズも楽しいレンズですよ。今狙っているのは08レンズですけど・・・
書込番号:20898047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>がま子さん
ボケは、基本的には撮り方を工夫して大きくしていくものではありますが、
機材によって大きいボケをあるのが楽にはなります。そのためには
・大きいセンサーサイズ
・小さい開放F値
・長いレンズ焦点距離
が有利です。
初代Qとこのダブルレンズキットの場合は、
02ズームの開放F値よりも01単焦点の値の方が小さいですから、
ボケを求めるならこちらを使ったほうが有利だということは、まず分かりますよね。
そしてセンサーサイズですが、これが、とっても不利ですwww
1/2.3型センサーってのは大豆大の大きさのいわゆる豆粒センサーでとても小さい。
昔のネガフィルムの大きさが今のフルサイズセンサーの大きさなんで、如何に小さいか分かると思います。
面積的には、30倍以上違います。2の何乗かというと、約5乗(これちょっと覚えておいてください)。
で、ボケ量についてはどうなるかというと、
Qでの絞り値をさらに5段(上記5乗からです)絞ったのがフルサイズでの絞り値になり、
つまりQで01単焦点でF1.9で撮るとフルサイズならF11で撮ってるのと同じボケ量なんです。
F11って、結構ガッツリ絞ってることになりますから、
それが開放F値なQの場合は、ボケを考える撮り方自体が、かなりツライってことになります。
このデメリットを逆に捉えれば、Qは全体にピントが合った(パンフォーカス)写真が得意、ということです。
焦点距離については、たしかtele zoomってのもあると思うので、
それの焦点距離が一番長いはずですからそれを使ったほうがボカしやすいはずです。
ただ、少し離れて撮るかんじになります。
ところが、Qのセンサーは裏面照射型でない古いCMOSセンサーだったりもあるのか、
システム全体の問題なのか、あまり解像感あるビシっとした絵ってわけでもないです
(Qとさまざまなレンズを持つ友達の絵も散々見てるので、間違いないです)。ですよね?
どちらかというと、安いコンデジで撮ってるような絵で、ボケを含む絵(画質)を追求するというより
デジ一眼の操作をコンパクトに楽しむことを目的としたカメラなんじゃないかなと。
ボケ基準で考えれば、センサー大きくレンズの明るいこんなコンデジの方が、お望みの絵は簡単に撮れるはずです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec308=-4&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1&pdf_Spec306=70-
長々書いてしまいましたが、結論から言うとQでピント面とボケのコントラストを楽しむ、というのは、
このカメラの用途としてあまり相応しくないかなと。絵はさておきコンパクトさとデジ一眼操作を楽しむカメラです。
書込番号:20898051
0点

Qシリーズは撮像素子が小さいのでぼかすのは難しいでしょうね。スマホなんかで隅々までくっきりと写せるのも小さなセンサーを使っているから。
同じ焦点距離ならF値の小さいもの
同じF値なら焦点距離の長いもの
ですから
同じ画角ならセンサーサイズの大きいものが、同じ画角を得るための焦点距離が長くなるため有利です。
Qシリーズでぼかす技術は他の方々のコメント通りですが、裏技(というほどではない)としては8mmや16mm用のレンズを使うというものがあります。これらは画面サイズが小さく、F値が2以下のものが普通に手に入ります。
アダプターが必要だったり、絞りや露出が手動だったり制約は多いです。
CマウントやDマウントのレンズは昔の中古を探すか、最近の中国製のものがAmazonにあります。
書込番号:20898400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qのセンサーは裏面照射タイプです。
あと、1200万画素なので、解像感は今の1/2.3型センサーのコンデジと比べて一線を画します。
まあ感じ方は人それぞれですが。
できない理由を考える前に、できることをやってみましょう。
書込番号:20898433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまたくさんのアドバイスありがとうございます!
初心者すぎて1度読んだだけでは理解できない部分も多いので
しっかり読みつつカメラいじってみます!
書込番号:20898467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応ボカす方向のアドバイスを書きましたが、Qシリーズを使うなら背景や前景をキッチリ写し込む方向性で使う方が適しています。
写真と言うのはメインの被写体と背景や前景の関係性が重要なのでボケにばかり頼っていては上達する筈がありません。
また前から後ろまでボケない写真は絞り込む事でより大型のカメラでも撮る事が出来ますがレンズの理論解像力と被写界深度は共に瞳径で決まるのでピントの範囲が同じならカメラの大小による性能差はありません。
ではスマホと何処が違うのか?といえばRAWで撮影可能で付属の現像ソフトが使える事です。
フィルムの時代は現像やプリントに暗室が必要であり薬品や仕上がりの違う印画紙を揃えるなどかなりのコストが必要とされ、それでも温度管理などの難しさからカラー写真を扱うのは難しかった事を考えると現在のPC上で手軽に暗室作業が行えるのはまさしく夢の環境と言っても過言ではありません。
書込番号:20898540
0点

文章だけだとわかりにくいと思うので。
喫茶店のカウンターをお借りして
コーヒーをこんな比率で配置して
ミルクが01レンズの最短合焦距離になるようにして撮ってみました。
作例は全部Q に01レンズで絞りF1.9です。
それなりにボケますよね。
この作例のような距離比率で
ミルクの場所に人物を配置して、
コーヒーカップの辺りにあまり人や物を入れないようにしてあげれば同じ感じでボケます。
書込番号:20899311
9点

実際にF1.9で撮ってみました。原宿竹下通りの入り口です。
ここ、いったん坂になっているので、カップ位置が抜ける構図になりやすいです。
あと、自分の周囲は撮影する方がいっぱいいて、
写りこむことが分かっていて後から前に割り込んできた方がおられたので
後姿を近景にさせていただきました。
その他の作例もF1.9でなんとなく撮ってみました。
書込番号:20899351
6点

物撮りならいいけど、ポートレートでこの距離感はちょっと、、、って感じですかね(^ ^)
書込番号:20899538
1点

>遥遠くの家路さん
ポートレートでのぼけをより簡単にというなら、
やはり大きなセンサーなんですが、
買い替えや買い足しをお勧めするよりは、
今の機材でこの程度のことができて、
ここは得意でここは苦手ということをお見せするのが良いかなと思いまして。
書込番号:20899690
6点

わあぁ、
>koothさん
作例やわかりやすい構図までありがとうございます!!
外撮りの時に設定が分からず
マニュアルで撮るとかなり白とびしてしまって
いつもポートレートモードで撮ってるのですが
マニュアルでの設定もいじりながらやってみます!
書込番号:20899722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
了解です。他意はありません。
作例はどれもセンスよく、自分もこんなの撮れたらなぁ、って思います(^ ^)
書込番号:20902160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんすいません。ぼかしの話なのに違うレンズの紹介をしてしまい・・・・でも他のレンズも楽しめるレンズなので紹介させて下さいね。
書込番号:20902243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>がま子さん
マニュアルで撮ると白とびとのことですが、
ぼけを出しつつ露出オートなら、
Av(絞り優先)でISOをAUTO(例えば125-400など)にしたうえで
絞りの数字をF1.9とかF2.8あたりにしてみてください。
そのうえで、Av±ボタンで露出を好みで明るめ、暗めに調整してみてください。
これでシャッター速度が上限に張り付いちゃったときは、
MENUボタン>NDフィルター>ND ON
にするとか、絞りの数値をF4とかに少しずつ絞り込んでいくとかで対応してみてください。
01レンズって、光量低減のNDフィルタを内蔵しているのです(撮影後戻し忘れに注意して)。
書込番号:20904224
3点

みなさんの話に出てくる、望遠でのぼけですが、
06レンズでの作例でちょっと解説。
スレ主さんがお持ちの01レンズがフルサイズ換算で47mm相当の画角だったのに対して
今回の06レンズは同換算83mm〜249mm相当のズームレンズで、
最短撮影距離がズーム全域1m、開放F値がズーム全域F2.8という、
実はとんでもなくボケ作りに向いているレンズだったりします
(前回黙っていてごめんなさい。お持ちのものでどこまでボケるかが先かと思ったので)。
このレンズ、実売1万円位ですが、同等性能のフルサイズ用レンズは、20万円とかします。
今回は喫茶店のカウンタの先、1m位離れた窓際にあったサボテンと、窓と植え込みで。
前回の01レンズ作例では手前からミルク、コーヒーカップ、砂糖、背景だったわけですが、
今回の1枚目では、サボテンがコーヒーカップ位の位置に寄ってきたと思ってください。
そこそこぼけていることがわかりますが、
でも、前回の砂糖の位置にある窓ガラス、土ほこりがちょっと残念な感じ。
あと、植え込みがちょっとうるさいですよね。
2枚目はサボテンがミルクの位置に来ました。窓ガラスはコーヒーカップ辺りなのですが、
丁度上手い感じにぼけてくれました。植え込み部分はばっさり画面からカット。
望遠レンズって狭い部分しか写らないから、背景ぼけ構図を作りやすいんですね。
でも、基本は前回と一緒。
写したいものはなるべく近くに。後ろを空ける。絞りはなるべく開く。です。
では、ここで絞りを絞ったらというのが3枚目。窓のほこり復活です。
Qのようなセンサーが小さ目の機種ではあまり気にしなくて良いのですが、
実はカメラのセンサーが大きくなればなるほど、ぼけ過ぎが問題になります。
そこで、絞りをこまめに調整することで、写したいものだけにピントを合わせて他をぼかす必要が出てきます。
また、ボケ具合も人それぞれ好みがありますから、お好みのボケ具合を探してみてください。
前回、今回と、喫茶店のカウンターで撮影しているのは、実はちょっと意味があって、
この場所でのフルサイズカメラはとても使い勝手が悪く、周囲への迷惑になりやすいんです。
こういう場所で迷惑になりにくいのはQとか小型のカメラのメリットなので、
メリットはどんどん享受しようかな、と。
書込番号:20904407
2点

>koothさん
教えてもらった設定でしてみたら
白とびもなくなり、とりあえずなんとなくぼかしもできました!!
(いつも実家のパソコンから画像を取り込んでるため、
カメラの液晶ですみません!)
他の皆さんも本当にありがとうございました!
とりあえず出かけた時に色々撮ってみて
また疑問が出て来たら質問させてもらいますので
よろしくお願いします♪
書込番号:20910542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
全くのカメラ初心者なのですが、もしご存知の方がいらっしゃったらご教示いただけますと幸いです。
6年前に買ったコンデジが壊れてしまったので、
子供を撮影する目的で、今回当機種を購入しました。
静止画のほうは問題ないのですが、動画を撮影する際、
撮影を開始してすぐに砂時計のマークが画面に表示され、
勝手に撮影が終了されてしまうときがあります。
きちんと撮影できる時もあるのですが、
結構な頻度で撮影が強制的に終了されてしまうので、
とても困っています。
これは、故障なのでしょうか。
説明書も読み、口コミなどで同じ症状が出ていないか、
念のため検索したのですが、特にありませんでした。
お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こちらのカメラは持っておりませんがお困りなのではと思い書かせて頂きます。
まず一番はお客様相談センターに電話されることをお薦め致します。
何よりもそれが一番の解決です。
使い方の問題かもしれませんし、もしも故障だとしたら購入後早い方が良いと思います。
継続で撮れないのではなく、撮れることもあるので記録メディアの問題=容量が無いなど。でもないように感じます。
(まさかとは思いますがSDカードの側面の誤消去防止用の物理プロテクトスイッチが微妙な位置にあるとか^^;でも静止画撮影は問題ないのですよね)
ちなみに録画ボタンの重ね押しになってはいませんか?
一回=ONで録画スタートのつもりが二回押していて(もしくは長押しになってしまって)=ON→直後にOFFとなっていることもあります。
(うちの女房殿はよくこれをしてしまって後でチェックしたら「あぁ〜撮れてないぃぃ」って泣いています^^=)
押し方に注意されてもダメでしたら使い方ではなくカメラの故障の可能性が高いですのでメーカーに問い合わせされるのが良いと思います。
良い解決になると良いですね。
書込番号:15681504
4点

仕様書を見ると、最長25分か温度上昇の場合、自動停止と
書いていますが、症状的には、どうなのでしょうか?
書込番号:15681606
4点

すいません。表題を見ていませんでした。
1秒いないならば、疑わしいのは、本体の故障か
SDカードトラブルと思います。
SDカードはカメラ内で一度フォーマットをする、
接続端子を掃除(油脂等の除去)をやって見てください。
それでおかしかったら、本体の異常と思います。
書込番号:15681616
4点

ナンメガのメモリーカードを使っていますか?
書込番号:15681668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こんにちは
Sanとかの、定評の使用可能な高速のメディアを使って見て下さい。
改善しない場合は、動作不良_故障ですので、点検依頼をされたら良いです。
書込番号:15681755
3点

もしかしたらということ書いてみますね
電源スイッチ入れてすぐ録画ボタン押してないですか?
電源スイッチ入れてちょっと待ってから録画ボタン押したらどうでしょう
書込番号:15681794
3点

SDカードへの書き込みが追い付かず止まってしまうのだと思います。
その場合、試しに動画記録サイズを640x480にすると、止まるまでの時間が延びるか止まらなくなると思います。
取説などにSDカードのスピードクラスについて書いていませんが、Class6以上であれば大丈夫だと思います。
書込番号:15681856
5点

取扱説明書の43ページに、注意として以下のような記述があります。
・動画を撮影する場合は、高速のSDメモリーカードを使用してください。
書き込みが間に合わなくなると、撮影途中で終了する場合があります。
なので、SDカードをなるべく高速のものに交換してから、
動画撮影をもう一度試してみて下さい。
クラス10のSDカードを使えば確実かと思います。
なお、QはUHSスピードクラスには対応していませんので、
あまりに高価なSDカードを買っても意味はないと思います。
参考までに、ペンタックスのホームページの、Qに関するFAQのページに、
SDカードに関する項目がありますので、見てみて下さい。
「動作確認済みのSD/SDHC/SDXCメモリーカードはなにがありますか?」という項にも、
動画撮影時には高速のSDカードを使うようにと注意書きがあります。
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/q/index.html
書込番号:15683317
2点

皆様、このような初心者の質問に、
ご丁寧にアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
SDカードは16Gのclass10を使っていたのですが、
書き込みスピードが追い付かなかったとしたら、KINGMAXだからでしょうか。
フォーマットは使用前に行っていました。
そういわれてみれば、電源を入れてすぐに撮影をしていたような気がします。
ただ、二回連続で停止してしまうこともあったので、
電源を入れてすぐの撮影ではないときもありました。
しばらく動画の記録サイズを小さくして試してみようと思います。
皆様のおかげで色々試すことが出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:15684620
0点

スレ主さま、私も同じ現象が起こっています。
どうも、動画撮影は、極端にバッテリーを消耗するようで、勝手に撮影が止まってしまったときは、バッテリー残量表示が、赤になっていました。ただし、バッテリー切れの警告は出ていません。その状態では、何回かに1回程度、勝手に撮影が止まってしまう現象が出ます。バッテリーをフル充電して、確認したところ、このような現象は出なくなりました。動画撮影中は、急にバッテリー電圧がさがることがあり、このような現象が出るのではないかと思います。バッテリーの残量は、十分出したでしょうか?
書込番号:15695412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

may0528様
すみません、その後にご返信をいただいていたことに気付いておりませんでした。
バッテリー残量は充分にあったのですが、記録サイズの問題だったようで動画記録サイズを、小さくしたら止まることは少なくなりました。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:16008954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もこの症状がでてきましたので、このレスを参考にさせて戴きました。
結論として、SDカードのスピードがこの現象を引き起こすようです。
class10と記載されているSDカードでも駄目な事があります。
OK → SunDisk Ultra 32G KINGMAX 8G
NG → HIDISC 16G 三枚ともNGでした。 画像サイズをFullHDからHDに落すと解消されました。
書込番号:20160987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





