PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM
PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
PENTAX Qを数年前に初のカメラとして購入しました。
なんとなく使ってはみたものの、あまり出番もなくスマホでばかり写真を撮っていましたが
せっかく持っているのだからちゃんと使おう!と思い
質問させていただきます!
カメラについては本当に初心者なので
質問自体が初歩的かと思いますが…
ポートレートで、添付画像のように
被写体以外をこれくらいぼかすには
どのレンズで、どのような設定が初心者にも撮りやすいでしょうか。
ボケコントロールではなく、絞りなどでぼかしたいです。
ちなみにレンズは現在1のスタンダードのみですが、
もし他のレンズがある方がいいとアドバイスいただければ
購入も考えています!
よろしくお願いします♪
(ちなみに写真は自分自身で、これは知人のCanonで撮ってもらったものです)
書込番号:20897577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

添付されてないよ(´・ω・`)
書込番号:20897585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このカメラでぼかすには
望遠レンズを使う事…かな……( ̄▽ ̄;)
背景をぼかすのにはあまり向かないカメラですが…
書込番号:20897648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つかこのくらいボカスのはできるけども…
この画角でぼかすのはQには難易度が高すぎるかも(´・ω・`)
書込番号:20897687
3点

1、 絞りを可能なかぎり開ける (絞り開放 F1.9推奨)
2、 撮りたい被写体になるべく近付き、かつ背景が遠くなる構図をさがす
この2つしかないようですね、
ズームレンズならできるだけテレ側(望遠側)で撮るというのもあるけど、
01 スタンダード は単焦点であり ズームレンズでは無いんでこのテクニックは使えない
ちなみに 2つ目の方法は被写体と背景の距離が大きくなるほど 背景はボケます♪
そのためにも被写体には最大限近寄って撮ることです ( ^ー゜)b
書込番号:20897718
3点

あっ、02 スタンダードはズームレンズですね
このレンズを購入されてみてわ?
35mm換算 69mm相当までズームできるから、
このテレ端で かつ被写体と背景の距離をかせげる構図で撮る
そうすれば けっこうボカせると思いますよ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:20897731
1点

02の望遠端は15o f4.5、01の8.5mmに換算するとf2.55相当なので01の方がボケ量は大きいですね。
50mm換算ならf11、30mm換算ならf6.7相当なので同じ様にボカすのは難しいかも。
構図を無視するなら出来るだけクローズアップで撮った方がボケが大きく成ります。
またQシリーズのレンズの中では06 TELEPHOTO ZOOMの45mm f2.8が最もボケます。
書込番号:20897774
2点

> 猫の座布団さん、 正確、かつナイスなフォローありがとうございます ((○┐ ペコリ
撮像素子サイズが より大きい m4/3、APS-C以上のカメラに替えた方が手っ取り早いんでしょうかね?
書込番号:20897788
1点

06 TELEPHOTO ZOOMで20mm以上、絞り開放(F2.8)で、被写体に近づけばある程度背景がボケます。
23mm
http://review.kakaku.com/review/K0000416056/ReviewCD=572010/ImageID=109009/
45mm
http://review.kakaku.com/review/K0000416056/ReviewCD=572010/ImageID=109013/
でも、あんまりぼかすのは得意ではないですね。私はもっぱらぼかさない写真を撮っています。
あまりお勧めしませんが、周りがボケる(流れる)特異なレンズもあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000520323/ReviewCD=696789/#tab
書込番号:20897862
3点

絞りを解放にして
バックが遠い場所で撮影しましょう。
書込番号:20897954
2点

こんにちは、そうですね。ぼかしたいのなら06レンズやF1.9の01レンズでしたっけ、それを使って開放で撮って見てどうかですかね。ちなみに03レンズも楽しいレンズですよ。今狙っているのは08レンズですけど・・・
書込番号:20898047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>がま子さん
ボケは、基本的には撮り方を工夫して大きくしていくものではありますが、
機材によって大きいボケをあるのが楽にはなります。そのためには
・大きいセンサーサイズ
・小さい開放F値
・長いレンズ焦点距離
が有利です。
初代Qとこのダブルレンズキットの場合は、
02ズームの開放F値よりも01単焦点の値の方が小さいですから、
ボケを求めるならこちらを使ったほうが有利だということは、まず分かりますよね。
そしてセンサーサイズですが、これが、とっても不利ですwww
1/2.3型センサーってのは大豆大の大きさのいわゆる豆粒センサーでとても小さい。
昔のネガフィルムの大きさが今のフルサイズセンサーの大きさなんで、如何に小さいか分かると思います。
面積的には、30倍以上違います。2の何乗かというと、約5乗(これちょっと覚えておいてください)。
で、ボケ量についてはどうなるかというと、
Qでの絞り値をさらに5段(上記5乗からです)絞ったのがフルサイズでの絞り値になり、
つまりQで01単焦点でF1.9で撮るとフルサイズならF11で撮ってるのと同じボケ量なんです。
F11って、結構ガッツリ絞ってることになりますから、
それが開放F値なQの場合は、ボケを考える撮り方自体が、かなりツライってことになります。
このデメリットを逆に捉えれば、Qは全体にピントが合った(パンフォーカス)写真が得意、ということです。
焦点距離については、たしかtele zoomってのもあると思うので、
それの焦点距離が一番長いはずですからそれを使ったほうがボカしやすいはずです。
ただ、少し離れて撮るかんじになります。
ところが、Qのセンサーは裏面照射型でない古いCMOSセンサーだったりもあるのか、
システム全体の問題なのか、あまり解像感あるビシっとした絵ってわけでもないです
(Qとさまざまなレンズを持つ友達の絵も散々見てるので、間違いないです)。ですよね?
どちらかというと、安いコンデジで撮ってるような絵で、ボケを含む絵(画質)を追求するというより
デジ一眼の操作をコンパクトに楽しむことを目的としたカメラなんじゃないかなと。
ボケ基準で考えれば、センサー大きくレンズの明るいこんなコンデジの方が、お望みの絵は簡単に撮れるはずです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec308=-4&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1&pdf_Spec306=70-
長々書いてしまいましたが、結論から言うとQでピント面とボケのコントラストを楽しむ、というのは、
このカメラの用途としてあまり相応しくないかなと。絵はさておきコンパクトさとデジ一眼操作を楽しむカメラです。
書込番号:20898051
0点

Qシリーズは撮像素子が小さいのでぼかすのは難しいでしょうね。スマホなんかで隅々までくっきりと写せるのも小さなセンサーを使っているから。
同じ焦点距離ならF値の小さいもの
同じF値なら焦点距離の長いもの
ですから
同じ画角ならセンサーサイズの大きいものが、同じ画角を得るための焦点距離が長くなるため有利です。
Qシリーズでぼかす技術は他の方々のコメント通りですが、裏技(というほどではない)としては8mmや16mm用のレンズを使うというものがあります。これらは画面サイズが小さく、F値が2以下のものが普通に手に入ります。
アダプターが必要だったり、絞りや露出が手動だったり制約は多いです。
CマウントやDマウントのレンズは昔の中古を探すか、最近の中国製のものがAmazonにあります。
書込番号:20898400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qのセンサーは裏面照射タイプです。
あと、1200万画素なので、解像感は今の1/2.3型センサーのコンデジと比べて一線を画します。
まあ感じ方は人それぞれですが。
できない理由を考える前に、できることをやってみましょう。
書込番号:20898433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまたくさんのアドバイスありがとうございます!
初心者すぎて1度読んだだけでは理解できない部分も多いので
しっかり読みつつカメラいじってみます!
書込番号:20898467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応ボカす方向のアドバイスを書きましたが、Qシリーズを使うなら背景や前景をキッチリ写し込む方向性で使う方が適しています。
写真と言うのはメインの被写体と背景や前景の関係性が重要なのでボケにばかり頼っていては上達する筈がありません。
また前から後ろまでボケない写真は絞り込む事でより大型のカメラでも撮る事が出来ますがレンズの理論解像力と被写界深度は共に瞳径で決まるのでピントの範囲が同じならカメラの大小による性能差はありません。
ではスマホと何処が違うのか?といえばRAWで撮影可能で付属の現像ソフトが使える事です。
フィルムの時代は現像やプリントに暗室が必要であり薬品や仕上がりの違う印画紙を揃えるなどかなりのコストが必要とされ、それでも温度管理などの難しさからカラー写真を扱うのは難しかった事を考えると現在のPC上で手軽に暗室作業が行えるのはまさしく夢の環境と言っても過言ではありません。
書込番号:20898540
0点

文章だけだとわかりにくいと思うので。
喫茶店のカウンターをお借りして
コーヒーをこんな比率で配置して
ミルクが01レンズの最短合焦距離になるようにして撮ってみました。
作例は全部Q に01レンズで絞りF1.9です。
それなりにボケますよね。
この作例のような距離比率で
ミルクの場所に人物を配置して、
コーヒーカップの辺りにあまり人や物を入れないようにしてあげれば同じ感じでボケます。
書込番号:20899311
8点

実際にF1.9で撮ってみました。原宿竹下通りの入り口です。
ここ、いったん坂になっているので、カップ位置が抜ける構図になりやすいです。
あと、自分の周囲は撮影する方がいっぱいいて、
写りこむことが分かっていて後から前に割り込んできた方がおられたので
後姿を近景にさせていただきました。
その他の作例もF1.9でなんとなく撮ってみました。
書込番号:20899351
5点

物撮りならいいけど、ポートレートでこの距離感はちょっと、、、って感じですかね(^ ^)
書込番号:20899538
1点

>遥遠くの家路さん
ポートレートでのぼけをより簡単にというなら、
やはり大きなセンサーなんですが、
買い替えや買い足しをお勧めするよりは、
今の機材でこの程度のことができて、
ここは得意でここは苦手ということをお見せするのが良いかなと思いまして。
書込番号:20899690
6点

わあぁ、
>koothさん
作例やわかりやすい構図までありがとうございます!!
外撮りの時に設定が分からず
マニュアルで撮るとかなり白とびしてしまって
いつもポートレートモードで撮ってるのですが
マニュアルでの設定もいじりながらやってみます!
書込番号:20899722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
了解です。他意はありません。
作例はどれもセンスよく、自分もこんなの撮れたらなぁ、って思います(^ ^)
書込番号:20902160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんすいません。ぼかしの話なのに違うレンズの紹介をしてしまい・・・・でも他のレンズも楽しめるレンズなので紹介させて下さいね。
書込番号:20902243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>がま子さん
マニュアルで撮ると白とびとのことですが、
ぼけを出しつつ露出オートなら、
Av(絞り優先)でISOをAUTO(例えば125-400など)にしたうえで
絞りの数字をF1.9とかF2.8あたりにしてみてください。
そのうえで、Av±ボタンで露出を好みで明るめ、暗めに調整してみてください。
これでシャッター速度が上限に張り付いちゃったときは、
MENUボタン>NDフィルター>ND ON
にするとか、絞りの数値をF4とかに少しずつ絞り込んでいくとかで対応してみてください。
01レンズって、光量低減のNDフィルタを内蔵しているのです(撮影後戻し忘れに注意して)。
書込番号:20904224
3点

みなさんの話に出てくる、望遠でのぼけですが、
06レンズでの作例でちょっと解説。
スレ主さんがお持ちの01レンズがフルサイズ換算で47mm相当の画角だったのに対して
今回の06レンズは同換算83mm〜249mm相当のズームレンズで、
最短撮影距離がズーム全域1m、開放F値がズーム全域F2.8という、
実はとんでもなくボケ作りに向いているレンズだったりします
(前回黙っていてごめんなさい。お持ちのものでどこまでボケるかが先かと思ったので)。
このレンズ、実売1万円位ですが、同等性能のフルサイズ用レンズは、20万円とかします。
今回は喫茶店のカウンタの先、1m位離れた窓際にあったサボテンと、窓と植え込みで。
前回の01レンズ作例では手前からミルク、コーヒーカップ、砂糖、背景だったわけですが、
今回の1枚目では、サボテンがコーヒーカップ位の位置に寄ってきたと思ってください。
そこそこぼけていることがわかりますが、
でも、前回の砂糖の位置にある窓ガラス、土ほこりがちょっと残念な感じ。
あと、植え込みがちょっとうるさいですよね。
2枚目はサボテンがミルクの位置に来ました。窓ガラスはコーヒーカップ辺りなのですが、
丁度上手い感じにぼけてくれました。植え込み部分はばっさり画面からカット。
望遠レンズって狭い部分しか写らないから、背景ぼけ構図を作りやすいんですね。
でも、基本は前回と一緒。
写したいものはなるべく近くに。後ろを空ける。絞りはなるべく開く。です。
では、ここで絞りを絞ったらというのが3枚目。窓のほこり復活です。
Qのようなセンサーが小さ目の機種ではあまり気にしなくて良いのですが、
実はカメラのセンサーが大きくなればなるほど、ぼけ過ぎが問題になります。
そこで、絞りをこまめに調整することで、写したいものだけにピントを合わせて他をぼかす必要が出てきます。
また、ボケ具合も人それぞれ好みがありますから、お好みのボケ具合を探してみてください。
前回、今回と、喫茶店のカウンターで撮影しているのは、実はちょっと意味があって、
この場所でのフルサイズカメラはとても使い勝手が悪く、周囲への迷惑になりやすいんです。
こういう場所で迷惑になりにくいのはQとか小型のカメラのメリットなので、
メリットはどんどん享受しようかな、と。
書込番号:20904407
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2019/03/23 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 23:12:32 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/28 11:44:56 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/30 2:08:30 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/26 22:17:34 |
![]() ![]() |
26 | 2017/05/22 16:20:33 |
![]() ![]() |
10 | 2017/04/11 21:32:12 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/11 21:03:55 |
![]() ![]() |
36 | 2016/01/16 2:07:19 |
![]() ![]() |
21 | 2015/11/10 10:11:51 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
-
【おすすめリスト】20
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







