PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 13 | 2017年6月26日 22:17 |
![]() ![]() |
70 | 26 | 2017年5月22日 16:20 |
![]() |
33 | 10 | 2017年4月11日 21:32 |
![]() |
14 | 4 | 2016年6月11日 21:03 |
![]() ![]() |
43 | 36 | 2016年1月16日 02:07 |
![]() |
15 | 21 | 2015年11月10日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
カメラは全くの初心者です。
カメラの勉強に。と、Qを中古で02レンズと一緒に購入しまして、
さらに01レンズも購入するか迷ってます。
ひとまず、付属の02レンズを勉強しながら
使っていこうかと思ってこちらでクチコミを見ていたのですが、
02レンズについての皆さんの投稿画像やコメントがあまりないので
使い道がないのかな?と思いつつ。
よろしければ02レンズではこんな作品が撮れるよ。
といった、参考の作品を見せていただければ嬉しいです。
また、これから基本的に風景を撮影する予定です。
コツなども教えていただければ嬉しいです。
書込番号:20980838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

q10=❯s1と使ってますが
おしゃれに持ち歩きたいなら01ですが
実用性なら02です。
02でないと咄嗟に撮れないことはありますが
01でないと撮れない絵柄に出会ったことはありません
そもそもレンズの切れ味でとるような機材じゃないし
書込番号:20980894
0点

こんばんは。
こちらはご覧になりましたか?
http://kakaku.com/item/K0000264454/picture/#tab
ただ、1/2.3型センサーのQ・Q10と1/1.7型センサーのQ7とでは画角が若干違ってきますが。
書込番号:20981088
1点

ちゃんとあるんですね。
調べもせず、申し訳ありません。
素敵な画像がいっぱいでした。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました(^ ^)
書込番号:20981106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合は、02レンズの画角は一緒に持っていく他のカメラ(コンデジだったり一眼だったり)と被りやすいので
正直稼働率は低いです。
Qボディには、06、07、Kマウント用望遠レンズを、
Q7ボディには、01、03、08レンズをつけることが多いです。
最近02レンズ使ったのは4月にドライブに行った際、
ダッシュボードの上にQ7と02を固定して、走行中のインターバル撮影でメモ用に撮った時だったかな。
ブレとピンボケ(振動でずれた)でさんざんな作例ですが。
書込番号:20981238
0点

>koothさん
参考の画像ありがとうございます(^ ^)
初代のQは今でも十分、楽しめそうですので
技術を磨いていろんなレンズに挑戦してみようと
思います。
コンパクトで持ち運びが楽ですね。
書込番号:20981569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種はQ10の方ですが、、、
下記の雑誌を中古で探して見てください。
02ズームで彼らしく楽しく撮ってます。
-----------------------------
2013年2月のSwitch特別号
特集:PENTAX Q10で写真はもっと面白くなる
書込番号:20983310
0点

>くりえいとmx5さん
雑誌のご紹介ありがとうございます(^ ^)
初代のQとQ10とで差がありますが
参考になりそうですね。
書込番号:20983916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

02レンズは標準ズームなので、一本で大抵のことには対応できます。
結構寄れるのも利点ですね。
2本目のレンズについては、標準画角が好みで暗所でのシャッタースピードをかせぎたければ、F値が明るい02レンズ。
広角よりが欲しければ08レンズ。
望遠よりが欲しければ06レンズになるのではないでしょうか。
どれもいいレンズです。
最近03魚眼レンズを入手しましたがこれも買ってよかったと思いました。
Q7での作例で画角が異なりますが、一応貼っておきますね。近接ばかりですが
書込番号:20985061
3点

↑ですが
標準画角が好みで暗所でのシャッタースピードをかせぎたければ、F値が明るい01レンズ。
…の間違いです。すみません
書込番号:20985066
0点

>photogenic blueさん
ありがとうございます
この画像をみると、なんだか02って
いいもんだなー。って感じました。
私も早く綺麗に撮れるようになりたいです。
あれこれ使っているところですが
意外とボケもそこそこ出せますし
風景も全体をしっかり捉えていて
楽しいですね。
この次は01を検討中です(^ ^)
書込番号:20985226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
ボケコントロールなど使わなくても、被写体にぐっと寄れば背景はそこそこボケてくれます。
小っちゃくてお気に入りのカメラです。
あと風景を撮るとのことですが、F値を開放(一番小さい数字)から適度に絞った方が全体的にシャキッとした写真になりますよ。
楽しんでくださいね!
書込番号:20985458
2点

>photogenic blueさん
さすが、シャキッとしている写真ですね。
この書き込みを見る前に撮っていた写真です。
ボケボケですね。
アドバイス通り、次は頑張ってみます(^^♪
書込番号:20987879
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
PENTAX Qを数年前に初のカメラとして購入しました。
なんとなく使ってはみたものの、あまり出番もなくスマホでばかり写真を撮っていましたが
せっかく持っているのだからちゃんと使おう!と思い
質問させていただきます!
カメラについては本当に初心者なので
質問自体が初歩的かと思いますが…
ポートレートで、添付画像のように
被写体以外をこれくらいぼかすには
どのレンズで、どのような設定が初心者にも撮りやすいでしょうか。
ボケコントロールではなく、絞りなどでぼかしたいです。
ちなみにレンズは現在1のスタンダードのみですが、
もし他のレンズがある方がいいとアドバイスいただければ
購入も考えています!
よろしくお願いします♪
(ちなみに写真は自分自身で、これは知人のCanonで撮ってもらったものです)
書込番号:20897577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

添付されてないよ(´・ω・`)
書込番号:20897585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このカメラでぼかすには
望遠レンズを使う事…かな……( ̄▽ ̄;)
背景をぼかすのにはあまり向かないカメラですが…
書込番号:20897648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つかこのくらいボカスのはできるけども…
この画角でぼかすのはQには難易度が高すぎるかも(´・ω・`)
書込番号:20897687
3点

1、 絞りを可能なかぎり開ける (絞り開放 F1.9推奨)
2、 撮りたい被写体になるべく近付き、かつ背景が遠くなる構図をさがす
この2つしかないようですね、
ズームレンズならできるだけテレ側(望遠側)で撮るというのもあるけど、
01 スタンダード は単焦点であり ズームレンズでは無いんでこのテクニックは使えない
ちなみに 2つ目の方法は被写体と背景の距離が大きくなるほど 背景はボケます♪
そのためにも被写体には最大限近寄って撮ることです ( ^ー゜)b
書込番号:20897718
4点

あっ、02 スタンダードはズームレンズですね
このレンズを購入されてみてわ?
35mm換算 69mm相当までズームできるから、
このテレ端で かつ被写体と背景の距離をかせげる構図で撮る
そうすれば けっこうボカせると思いますよ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:20897731
1点

02の望遠端は15o f4.5、01の8.5mmに換算するとf2.55相当なので01の方がボケ量は大きいですね。
50mm換算ならf11、30mm換算ならf6.7相当なので同じ様にボカすのは難しいかも。
構図を無視するなら出来るだけクローズアップで撮った方がボケが大きく成ります。
またQシリーズのレンズの中では06 TELEPHOTO ZOOMの45mm f2.8が最もボケます。
書込番号:20897774
2点

> 猫の座布団さん、 正確、かつナイスなフォローありがとうございます ((○┐ ペコリ
撮像素子サイズが より大きい m4/3、APS-C以上のカメラに替えた方が手っ取り早いんでしょうかね?
書込番号:20897788
1点

06 TELEPHOTO ZOOMで20mm以上、絞り開放(F2.8)で、被写体に近づけばある程度背景がボケます。
23mm
http://review.kakaku.com/review/K0000416056/ReviewCD=572010/ImageID=109009/
45mm
http://review.kakaku.com/review/K0000416056/ReviewCD=572010/ImageID=109013/
でも、あんまりぼかすのは得意ではないですね。私はもっぱらぼかさない写真を撮っています。
あまりお勧めしませんが、周りがボケる(流れる)特異なレンズもあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000520323/ReviewCD=696789/#tab
書込番号:20897862
3点

絞りを解放にして
バックが遠い場所で撮影しましょう。
書込番号:20897954
2点

こんにちは、そうですね。ぼかしたいのなら06レンズやF1.9の01レンズでしたっけ、それを使って開放で撮って見てどうかですかね。ちなみに03レンズも楽しいレンズですよ。今狙っているのは08レンズですけど・・・
書込番号:20898047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>がま子さん
ボケは、基本的には撮り方を工夫して大きくしていくものではありますが、
機材によって大きいボケをあるのが楽にはなります。そのためには
・大きいセンサーサイズ
・小さい開放F値
・長いレンズ焦点距離
が有利です。
初代Qとこのダブルレンズキットの場合は、
02ズームの開放F値よりも01単焦点の値の方が小さいですから、
ボケを求めるならこちらを使ったほうが有利だということは、まず分かりますよね。
そしてセンサーサイズですが、これが、とっても不利ですwww
1/2.3型センサーってのは大豆大の大きさのいわゆる豆粒センサーでとても小さい。
昔のネガフィルムの大きさが今のフルサイズセンサーの大きさなんで、如何に小さいか分かると思います。
面積的には、30倍以上違います。2の何乗かというと、約5乗(これちょっと覚えておいてください)。
で、ボケ量についてはどうなるかというと、
Qでの絞り値をさらに5段(上記5乗からです)絞ったのがフルサイズでの絞り値になり、
つまりQで01単焦点でF1.9で撮るとフルサイズならF11で撮ってるのと同じボケ量なんです。
F11って、結構ガッツリ絞ってることになりますから、
それが開放F値なQの場合は、ボケを考える撮り方自体が、かなりツライってことになります。
このデメリットを逆に捉えれば、Qは全体にピントが合った(パンフォーカス)写真が得意、ということです。
焦点距離については、たしかtele zoomってのもあると思うので、
それの焦点距離が一番長いはずですからそれを使ったほうがボカしやすいはずです。
ただ、少し離れて撮るかんじになります。
ところが、Qのセンサーは裏面照射型でない古いCMOSセンサーだったりもあるのか、
システム全体の問題なのか、あまり解像感あるビシっとした絵ってわけでもないです
(Qとさまざまなレンズを持つ友達の絵も散々見てるので、間違いないです)。ですよね?
どちらかというと、安いコンデジで撮ってるような絵で、ボケを含む絵(画質)を追求するというより
デジ一眼の操作をコンパクトに楽しむことを目的としたカメラなんじゃないかなと。
ボケ基準で考えれば、センサー大きくレンズの明るいこんなコンデジの方が、お望みの絵は簡単に撮れるはずです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec308=-4&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1&pdf_Spec306=70-
長々書いてしまいましたが、結論から言うとQでピント面とボケのコントラストを楽しむ、というのは、
このカメラの用途としてあまり相応しくないかなと。絵はさておきコンパクトさとデジ一眼操作を楽しむカメラです。
書込番号:20898051
0点

Qシリーズは撮像素子が小さいのでぼかすのは難しいでしょうね。スマホなんかで隅々までくっきりと写せるのも小さなセンサーを使っているから。
同じ焦点距離ならF値の小さいもの
同じF値なら焦点距離の長いもの
ですから
同じ画角ならセンサーサイズの大きいものが、同じ画角を得るための焦点距離が長くなるため有利です。
Qシリーズでぼかす技術は他の方々のコメント通りですが、裏技(というほどではない)としては8mmや16mm用のレンズを使うというものがあります。これらは画面サイズが小さく、F値が2以下のものが普通に手に入ります。
アダプターが必要だったり、絞りや露出が手動だったり制約は多いです。
CマウントやDマウントのレンズは昔の中古を探すか、最近の中国製のものがAmazonにあります。
書込番号:20898400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qのセンサーは裏面照射タイプです。
あと、1200万画素なので、解像感は今の1/2.3型センサーのコンデジと比べて一線を画します。
まあ感じ方は人それぞれですが。
できない理由を考える前に、できることをやってみましょう。
書込番号:20898433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまたくさんのアドバイスありがとうございます!
初心者すぎて1度読んだだけでは理解できない部分も多いので
しっかり読みつつカメラいじってみます!
書込番号:20898467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応ボカす方向のアドバイスを書きましたが、Qシリーズを使うなら背景や前景をキッチリ写し込む方向性で使う方が適しています。
写真と言うのはメインの被写体と背景や前景の関係性が重要なのでボケにばかり頼っていては上達する筈がありません。
また前から後ろまでボケない写真は絞り込む事でより大型のカメラでも撮る事が出来ますがレンズの理論解像力と被写界深度は共に瞳径で決まるのでピントの範囲が同じならカメラの大小による性能差はありません。
ではスマホと何処が違うのか?といえばRAWで撮影可能で付属の現像ソフトが使える事です。
フィルムの時代は現像やプリントに暗室が必要であり薬品や仕上がりの違う印画紙を揃えるなどかなりのコストが必要とされ、それでも温度管理などの難しさからカラー写真を扱うのは難しかった事を考えると現在のPC上で手軽に暗室作業が行えるのはまさしく夢の環境と言っても過言ではありません。
書込番号:20898540
0点

文章だけだとわかりにくいと思うので。
喫茶店のカウンターをお借りして
コーヒーをこんな比率で配置して
ミルクが01レンズの最短合焦距離になるようにして撮ってみました。
作例は全部Q に01レンズで絞りF1.9です。
それなりにボケますよね。
この作例のような距離比率で
ミルクの場所に人物を配置して、
コーヒーカップの辺りにあまり人や物を入れないようにしてあげれば同じ感じでボケます。
書込番号:20899311
9点

実際にF1.9で撮ってみました。原宿竹下通りの入り口です。
ここ、いったん坂になっているので、カップ位置が抜ける構図になりやすいです。
あと、自分の周囲は撮影する方がいっぱいいて、
写りこむことが分かっていて後から前に割り込んできた方がおられたので
後姿を近景にさせていただきました。
その他の作例もF1.9でなんとなく撮ってみました。
書込番号:20899351
6点

物撮りならいいけど、ポートレートでこの距離感はちょっと、、、って感じですかね(^ ^)
書込番号:20899538
1点

>遥遠くの家路さん
ポートレートでのぼけをより簡単にというなら、
やはり大きなセンサーなんですが、
買い替えや買い足しをお勧めするよりは、
今の機材でこの程度のことができて、
ここは得意でここは苦手ということをお見せするのが良いかなと思いまして。
書込番号:20899690
6点

わあぁ、
>koothさん
作例やわかりやすい構図までありがとうございます!!
外撮りの時に設定が分からず
マニュアルで撮るとかなり白とびしてしまって
いつもポートレートモードで撮ってるのですが
マニュアルでの設定もいじりながらやってみます!
書込番号:20899722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
了解です。他意はありません。
作例はどれもセンスよく、自分もこんなの撮れたらなぁ、って思います(^ ^)
書込番号:20902160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんすいません。ぼかしの話なのに違うレンズの紹介をしてしまい・・・・でも他のレンズも楽しめるレンズなので紹介させて下さいね。
書込番号:20902243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>がま子さん
マニュアルで撮ると白とびとのことですが、
ぼけを出しつつ露出オートなら、
Av(絞り優先)でISOをAUTO(例えば125-400など)にしたうえで
絞りの数字をF1.9とかF2.8あたりにしてみてください。
そのうえで、Av±ボタンで露出を好みで明るめ、暗めに調整してみてください。
これでシャッター速度が上限に張り付いちゃったときは、
MENUボタン>NDフィルター>ND ON
にするとか、絞りの数値をF4とかに少しずつ絞り込んでいくとかで対応してみてください。
01レンズって、光量低減のNDフィルタを内蔵しているのです(撮影後戻し忘れに注意して)。
書込番号:20904224
3点

みなさんの話に出てくる、望遠でのぼけですが、
06レンズでの作例でちょっと解説。
スレ主さんがお持ちの01レンズがフルサイズ換算で47mm相当の画角だったのに対して
今回の06レンズは同換算83mm〜249mm相当のズームレンズで、
最短撮影距離がズーム全域1m、開放F値がズーム全域F2.8という、
実はとんでもなくボケ作りに向いているレンズだったりします
(前回黙っていてごめんなさい。お持ちのものでどこまでボケるかが先かと思ったので)。
このレンズ、実売1万円位ですが、同等性能のフルサイズ用レンズは、20万円とかします。
今回は喫茶店のカウンタの先、1m位離れた窓際にあったサボテンと、窓と植え込みで。
前回の01レンズ作例では手前からミルク、コーヒーカップ、砂糖、背景だったわけですが、
今回の1枚目では、サボテンがコーヒーカップ位の位置に寄ってきたと思ってください。
そこそこぼけていることがわかりますが、
でも、前回の砂糖の位置にある窓ガラス、土ほこりがちょっと残念な感じ。
あと、植え込みがちょっとうるさいですよね。
2枚目はサボテンがミルクの位置に来ました。窓ガラスはコーヒーカップ辺りなのですが、
丁度上手い感じにぼけてくれました。植え込み部分はばっさり画面からカット。
望遠レンズって狭い部分しか写らないから、背景ぼけ構図を作りやすいんですね。
でも、基本は前回と一緒。
写したいものはなるべく近くに。後ろを空ける。絞りはなるべく開く。です。
では、ここで絞りを絞ったらというのが3枚目。窓のほこり復活です。
Qのようなセンサーが小さ目の機種ではあまり気にしなくて良いのですが、
実はカメラのセンサーが大きくなればなるほど、ぼけ過ぎが問題になります。
そこで、絞りをこまめに調整することで、写したいものだけにピントを合わせて他をぼかす必要が出てきます。
また、ボケ具合も人それぞれ好みがありますから、お好みのボケ具合を探してみてください。
前回、今回と、喫茶店のカウンターで撮影しているのは、実はちょっと意味があって、
この場所でのフルサイズカメラはとても使い勝手が悪く、周囲への迷惑になりやすいんです。
こういう場所で迷惑になりにくいのはQとか小型のカメラのメリットなので、
メリットはどんどん享受しようかな、と。
書込番号:20904407
2点

>koothさん
教えてもらった設定でしてみたら
白とびもなくなり、とりあえずなんとなくぼかしもできました!!
(いつも実家のパソコンから画像を取り込んでるため、
カメラの液晶ですみません!)
他の皆さんも本当にありがとうございました!
とりあえず出かけた時に色々撮ってみて
また疑問が出て来たら質問させてもらいますので
よろしくお願いします♪
書込番号:20910542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
>パッティさん
2011年発売ですので、「まだまだ」ではなく
「ついこの前」の製品です。十二分に高性能です。
2008年の5D2を「まだまだ」現役の方が
多くいらっしゃるくらいですから。
書込番号:20568078
1点

6年前なら未だ青年!
私のコンデジは9年前でも現役・・・・・ 希望・・・・・
書込番号:20568286
0点

発売から5年ですから中堅ですかね。
新しいカメラと比べたらレスポンスや高感度など敵わない部分もあると思います。
でも壊れなければ、まだまだ使えるのも事実。
デジカメ、『壊れるまで現役』だと思っています。
実際に基盤交換1回、それ以外のトラブルはないですし、古いカメラの方が頑丈かなと思っています。
書込番号:20568430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

摩天楼フィッシュアイ撮り^^o好い感じ(ローラ風
こういう画質が好物だったりします。
>6年前なら未だ青年!
ブログの写真(長いレンズ片手に)は六年前だったの!
書込番号:20568584
1点


三枚目
7時19分^^こういうところで獲物獲りしているんですね(好いショットですねぇ
書込番号:20569085
2点

パッティさん
エンジョイ!
書込番号:20570195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
5DUならまだよいです。
私はEOS 5Dを現用中です。
其れよりも古いK100Dも現用中です、今年の11月末頃が買ってから満10年です。
一度も故障は有りませんがシャッター速度を合わせるスイッチ?が接触不良気味ですがともかく使えてます。
書込番号:20809938
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
今さらですが、QでDマウントレンズ遊びにハマってます。
先日ヤフオクでTele ZUNOW cine 1:1.9 38oを手に入れ花などを撮っています。フルサイズ換算で約210oになるため、まず被写体を捉えるのに苦労し、次にピント合わせに苦労します…
でも開放からf2.8ぐらいで撮ると、なんとも言えない柔らかい雰囲気で、デジタルっぽくなくてとても気に入ってます!
この作例も実はピントを狙った所から少し外れてたりするのですが、それも許せてしまうほど優しい絵を作ってくれます。
書込番号:19865972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>TULIP LANDさん
最近はK-1ばかりいじって使っていませんがC、CS、D、Kマウントアダプターは使っていました。
Cマウントのコズミカ(ペンタックスのCマウントレンズ)だとズームレンズでf1.0なんてピントがどこに来てるかわからないレンズでも遊んでいました。
8mmフィルム用レンズとの相性はいいですがQをスクエアフォーマットにしてもケラれが出るレンズもありますね。
書込番号:19946962
2点

>kuranonakaさん
返信ありがとうございます。
いいなーいいなー K-1欲しいです!
K-1とQって、ある意味ペンタックスの両極端ですね。どちらもペンタックスらしさが溢れてて素晴らしいカメラだと思います。
f1.0なんてレンズがあるのですね!知りませんでした。まだCマウントアダプターは持ってませんが、いずれ手を出してしまいそうで怖い(^_^;)
良ければそのレンズで撮った写真をアップしてもらえませんか?楽しみにしてます!
書込番号:19947815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TULIP LANDさん
以前に試写したものですがこちらに載せてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001535/SortID=13561867/#tab
書込番号:19948396
3点

>kuranonakaさん
早速ありがとうございました。
なるほど、1.0だとホワホワですね。
でも2.0に絞るだけでこんなにシャキッとするとは…絞りによる変化を楽しめるレンズですね。
とても参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:19948424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
少年の頃、買うことの叶わなかった auto 110の、未使用品が、30年越しに手に入り以来、すっかりミニカメラの虜となり、今では、使用機であったり、観賞機や部品取り機まで何台も。幸いな事に auto 110は壊れても、修理してくれるショップはありますし、フィルムも販売されているので、まだまだ楽しめそうです。そんな私の人生で、どうしても欲しくなった2台目の機種がQちゃんです。上記同様今ではQちゃんも3台所有していますが、せめてその内の一台は延命させ、110同様、20年後くらいに再び引っ張り出し、使ってみたいと もくろんでいる訳です。30年後だと、私自身が怪しいので…
デジカメは、銀塩の様にはいかないことは十分承知しており、20年後のタイムカプセル(防湿庫)より、取り出せば すぐに使えるなんぞ、思ってはいません。バッテリーや内蔵電池、メモリースティックやらパソコン接続等々、課題は山積だと想像はつきます。ただ、その夢を実現するために、具体的にどの様にすれば良いのか、保存方法から、準備が必要なもの、心構えまで、カメラにお詳しい皆様より、優しくアドバイスをいただけたら、うれしいです。
7点

>水漏れシゲさん
こんにちは、永く使う為に?
であれば、使ってあげるのが一番じゃないかな?
っていっても
外でガンガン使うのでなく室内で、良いので
1週間から1カ月に一度で良いので
手に取り状態を見て、シャッターを切ってあげて
また電池が無くなっていれば充電してやれば、
永く使う事が出来ると思います
まぁ言っても電化製品なので
使わないのが、一番良く無いかと思いますので
書込番号:19483885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

布団収納袋、掃除機で吸うタイプは逆効果かなあ。
書込番号:19483939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防湿庫なんかに保存しておいて、うちの4姉妹さんがお書きのように
たまに使ってやるのが良いのでは。
インターフェイスやメディア・バッテリについては、対応する物の情報を
たまに確認しておいてディスコンになる手前の最後のものを
押さえておくとコスパが良く状態も良好に保てるかもしれませんね。
水漏れシゲさん頑張ってください、20年後の画像を楽しみにしております。
書込番号:19483993
6点

タイムマシーンかドラえもんの研究・開発じゃないかな?
二十年前の家電でも動くものは動くわけで…ボディとレンズとカードを複数の個体の確保(生存率を上げるため)。
あとは…一番ヤバイのがバッテリー。
理系の人に頼んでAC化じゃないかな?
書込番号:19484000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20年経った民生用デジタルカメラってあるのかな・・・
でも古いデジカメを今使うにあたってトラブルの代表は
・バッテリー(動作用、メモリー用)
・ポリウレタンラバーの加水分解
あたりではないですかね
本体が動かない、ってのはリスクとしてそんなに高くないかも。
ですから長期保管にあたっては
・予備含めて複数のバッテリーを保持(及び充電状態の管理)
・修理対応期間が切れる前に、内蔵バッテリーを交換
・高温多湿での保管を避ける(これはカビ予防も含めて)
あたりが対策になりそうです
あとは万一の本体故障に備えて&最悪自家修理できるよう
複数台&部品取り機を確保しておくのも良いと思います
書込番号:19484009
2点

電子部品に関しては、壊れた場合そのパーツがないと修理不能になることが多いと思います。
その為、同じカメラを複数台保管しておいて、
1台が壊れても他のカメラから部品をとることによって修理可能なようにしておくのがいいように思います。
あるいは、今のうちに、各修理パーツをすべて購入しておくとかもいいかもしれません。
ただ、バッテリーは経年劣化がありますので
ここをどうしたらいいのかが難しそうですね。
書込番号:19484073
0点

水漏れシゲさん こんにちは
カメラ本体やレンズの方は 防湿箱などに何台か保管しておけば 使える機種が残るか パーツを組み合わせれば 生き返る事できると思いますが
問題はバッテリーのほうで 専用電池のため 20年後に売っている確率が低く バッテリー自体は使わないで保管しいておいても劣化して使えなくなる可能性がありますので 定期的に使うことや 充電する必要が有ると思います。
実際 使わなくなったカメラの方のバッテリーの動作おかしくなる事よくありますが 定期的に使っているカメラのほうのバッテリーは問題なく使えています。
書込番号:19484158
1点

もしかしたら中古というか
ジャンクで出てるかも なので
20年後も使えるかも。
110と自分は同い年で
(ワインダー着けると)自立しないので
愛着があります。
書込番号:19485359
0点

自身で修理しないなら、部品抜き用の機材に意味はないかも。
メーカーに二台送ってもやりくりしてくれないのでは?
バッテリーは難しいですね。
フル充電で放置が一番悪いんだけど、完全放電も悪いから。
書込番号:19485406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの4姉妹さん ありがとうございます。
やはり、道具は使ってナンボですよね。うちの現状は、7000ショットの 少々傷あり機が、普段使い用で、徒歩での外出時以外は、 布にくるんで車のグローブボックスに入れてあることが多いです。残りの2台は、数百ショットの傷も全くない新品級で、防湿庫で眠らせています。このまま永眠なんてことにならない様、ローテーションした方が良いのかもしれませんね。3台共に同色なので、今思うと白黒シルバーにしておけば、ローテーションも楽しかったでしょうか。
書込番号:19485977
1点

けーぞー@自宅さん ありがとうございます。
さすがに布団袋にQちゃんでは、大きすぎるでしょうが、中身を真空にするような、排気弁の付いた、弁当箱を見たことがあります。この中にQちゃんを入れ、ついでに冷蔵庫の中にでも入れちゃいましょうかね。そもそも、うちの冷蔵庫の中身のメインは、熱帯魚のエサと、フィルムですし…
書込番号:19486066
2点

hotmanさん ありがとうございます。
20年後の画像楽しみにしております。とおっしゃっていただき、ふと考えてみる。
20年後、はたしてQマウントは生き残っているのか? 110フィルムは生き残っているのか。そもそもカメラは生き残っているのか?
私は人物撮影が主なのですが、どうしても 携帯やスマホで人物撮影することが、なにか相手に対して失礼な気がして抵抗があります。
110やQちゃんを向けると、こんなおもちゃみたいなので撮れるのと驚かれたり、いいオヤジがずいぶんと可愛いカメラ使ってるのねと、場が和んだりと、そんな空気感のあるショットが私は好きです。
書込番号:19486305
2点

松永弾正さん ありがとうございます。
やはりバッテリーですか。とりあえず現行のQちゃんは、まだ同じバッテリーですよね。新機種には興味ないのですが、カタログだけはチェックして、変化ないか確認したいと思います。
書込番号:19486392
2点

10台位買っておいて防湿庫、押入れ、屋根裏、冷蔵庫に書棚はたまた床の間等に分散して保管しておくと
どれか1台位動きそうじゃないですか?
書込番号:19486442
1点

オミナリオさん ありがとうございます。
おっしゃるように、修理期限の過ぎる少し前には、Qちゃんを3台共に送り付け、不具合の修理点検と、内蔵電池の交換は行いたいと思います。びびって見積りなんぞ取らず、えいやっ で、メーカーに送っちゃいますかね(笑) どちらにせよ、他に買いたいデジカメがあるわけでもありませんし。ところで、Qちゃんも生産終了から、かれこれ4年くらいですか。もちろん詳しくは、メーカーに確認をとらなければなりませんが、だいたいの修理期限は、生産終了より何年くらいなのでしょうか?あと、ご説明のありました、ポリウレタンラバーの加水分解とは、どの様な現象を指すのでしょうか。またこれらを予防する策はあるのでしょうか、教えていただけたら幸いです。
書込番号:19486526
2点

フェニックスの一輝さん ありがとうございます。
とりあえず、今ある3台の中で、メーカー修理終了後、先に壊れた個体が部品取り機となり、二番目に壊れた個体も部品取り機となり、ついに3個目も壊れた時に、ニコイチや、サンコイチ修理となりそうですけど、修理店が見つかるかどうかも、問題となりそうですね。各修理パーツを全て、事前に取り寄せるとありますが、それは、メーカーに頼めば可能なのでしょうか? それと、どのくらいの部品数、金額になってしまうのでしょうか。それでも、ニコイチ修理よりも、パーツ単体で所有していたほうが、修理店探しも容易になると考えてよろしいでしょうか。
書込番号:19486656
0点

もとラボマン 2 さんありがとうございます。
やはり、やはり バッテリーですか…
まあ、今使っている純正バッテリーは、4個ですが、これは20年後までもつはずありませんので、販売終了間際に買いあさり、こまめに面倒を見つつ、延命をはかるしかないのかなと、思います。ただ、今度は充電器が壊れたらどうしよう。でも、あれこそ壊れたなんて聞いたことありませんし、これも3個あるので、大丈夫でしょうか。それより、僕が全くわからないのは、内蔵電池についてです。防湿倉に眠る個体からは、バッテリーは外してあるのですが、むしろこれは、内蔵電池には良くないことなのでしょうか?
書込番号:19486713
0点

ドノーマル・カスタム さん ありがとうございました。
高校の修学旅行の時に、クラスメートのバカ息子が110使ってて、欲しかったなー。
それが、いいオヤジになって、奇跡の未使用コンプリートキットが手に入るのと同時期に、フィルム生産も復活したこともあり、とっておきの時間には、このカメラを使っています。
ワインダーは、未だ健在の、電池蓋の爪を折りたくないので、時々動かす程度ですが、あの音 昭和そのもので、なんともいえません。
書込番号:19486766
1点

けーぞー@自宅 さん 再びありがとうございます。
メーカーはニコイチはやらないでしょうけど、それ以外の修理店でも駄目なのでしょうか?
自分では、修理なんぞできません。水廻りの修理なら得意ですが(笑)
バッテリーについては、電動ラジコンをかじったことがあり、やはりバッテリーの充放電には、デリケートでした。確かに、いっぱいは駄目、でもカスカスも駄目って、そんなん言われてもって、感じですよね。
書込番号:19486790
2点

ブローニングさん ありがとうございます。
おっしゃる様に、リスクの分散は重要だと思います。
うちではさすがに10台って訳にはいかず、3台だけではありますが、それでも、同じのばかり買ってどうするのと、家族からの風当たりは強まるわけです。
今思うと、みな防湿倉なぞに入れず、あちらこちらに散らしておれば、全て同色ですし、3台あることもばれずに、家族に呆れられることも、同時に回避できたのかもしれません。
書込番号:19486815
1点

>水漏れシゲさん
返信ありがとうございます
確かにラジコンのバッテリーは、面倒でしたね(笑)
特にニッカド電池はね(^ー^)ノ
レース用となると
完全放電からの急速充電で、パワーは出るので
いいんですが、確かに寿命は短くなりましたね(笑)
そりゃそーと
メーカーの部品保有期間は、製造終了後8年と
言われてます
なので、点検に出されるならば
製造終了後7年位で点検整備に出されるのが
良いかと思います
また、
ボディーに付いた手垢汚れ等は、無水エタノールで
拭き取り、後はアーマオール等で油分を
与えておくと良いでしょう
また内蔵電池等は、長期保管となると
液漏れ等の心配があるので、外しておく方が
良いと思いますが
バッテリーについては、全然使わないでいると
死んでしまいますので、定期的に使ってやる方が
良いので、定期的に動作確認を行い、
必要であれば、
充電してあげる程度で、良いと思います
書込番号:19486891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポリウレタンラバーの加水分解とは、どの様な現象を指すのでしょうか。
>またこれらを予防する策はあるのでしょうか、教えていただけたら幸いです。
AF時代に入ってから、合成ゴムのグリップに代わってコストが安くすむ
「ラバー調ポリウレタン塗装」というのが、カメラのグリップ部分に多く使われる
ようになりました
(Qにその部分があるかどうかはわからないのですが・・・無用な心配させたらごめんなさい)
これが経年の空気中の水分と結合することで劣化してしまい
ベタベタとした粘着性をもつようになり、ついたゴミが取れなくなったり
ひどいものはタール状になり触っただけで手に付着するほどになります
多湿環境に置かなければなりにくいので、防湿庫内ならほぼ問題ないと思います
ちなみにこれに関しては、アルコールが溶剤になりますので
無水エタノールのような純度の高いアルコールでの清拭はおすすめしません
安定している状態ならともかく、劣化している場合は表面が溶けてしまいます
無水エタノールは強い溶剤ですから、樹脂や塗装に影響を与えかねません
金属ガラス類の脱脂洗浄以外には、原則用いない方がよろしいかと思います
水拭きで取れない皮脂や汚れであれば、中性洗剤で絞った布などで拭けば
たいていは取れるはずです
充電器ですが
今はなんというんでしょうかね
マルチ充電器みたいなのが発売されています
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat181/energ/4961607862940.html
オールドデジカメ愛好家なら、一つ持っておいてもいいかもしれませんね
書込番号:19487231
0点

水漏れシゲさん 返信ありがとうございます
>内蔵電池についてです。
内蔵電池も充電電池の仲間ですので やはり 使わないでいると 劣化早くなりそうですが 内蔵電池がなくても 撮影自体は出来ますので やはり バッテリが一番重要な気がします。
本体であれば 部品取りで生き返る可能性がありますが バッテリーは壊れたら終わりですし。
書込番号:19487305
0点

うちの4姉妹さん ありがとうございます。
2012年末にQ10発売開始ですから、その時からと考えると、2020年くらいでしょうか。少し余裕を見て、点検修理に出そうと思いますが、不具合パーツの交換は勿論ですが、壊れやすいパーツを前倒しで交換するとしたら、どの部品交換が適切でしょうか? それと、液漏れ防止のため、内装電池は外しておくとのことですが、Qちゃんの内装電池は、容易に外せるのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
書込番号:19488383
0点

オミナリオさん ありがとうございます。
ポリウレタンラバーの加水分解の詳しいご説明、ありがとうございます。 勉強になりました。 マルチ充電器の存在も初めて知りました。頭に入れておきます。
書込番号:19488398
0点

もとラボマン 2 さん ありがとうございます。
内蔵電池の役割って、バッテリーを外しても、少しの間ならば、カレンダー等、リセットされない あれだすかね。なんか、うちのカメラは、その時間が短くなった気がするのですが、それは内蔵電池が弱まったからなのでしょうか… まあ、駄目になっても撮影出来るとのこと。少し安心しました。
書込番号:19488511
1点

内蔵電池って、スーパーキャパシターに置き換わっている
んじゃなかろうか?
電解液を含んだキャパシターはまだあるかも。
書込番号:19488604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのQは4年半で電源が入らなくなりました。
修理には基盤交換が必要で、費用は25Kかかるそうです。
ちなみにうちのMESuperは30年たっても現役です。
書込番号:19488709
0点

けーぞー@自宅 さん ありがとうございます。
スーパーキャパシター 初耳の単語が出てきましたので、調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:19490522
0点

ガンドロワさん ありがとうございます。
私のQの中の一台で、中古良品で購入した、リミテッドシルバーは、ボディーは完璧にきれいだったのですが、残念ながら液晶レンズの小傷が目立ち、使うたびに気になるので、いっそレンズ交換して保護フィルムを貼ろうと思い、メーカーに電話でレンズ交換について尋ねてみると、やはり25000円くらいだったと覚えています。まあどんな修理でも、最低このくらいはかかると覚悟しておいた方が良さそうですね。我が家のパソコンは、壊れたまま放置でして、本体もレンズも全くファームアップしていませんので、行事の多い年末年初を過ぎた今、3台共に送り付け、ファームアップついでに、液晶レンズ交換も、やっちゃいそうです。
書込番号:19490640
1点

110 や Qちゃん そして、レンズ等々 小物類を買い集めはじめ(元々全てが小物ですし…) 防湿倉をポチったところで、小沼に片足を突っ込んでしまった感がします。
Qちゃんに一目惚れし、それが一過性ではなく、永く付き合いたいと思うようになりました。
でもどうやら銀塩の様に一生物とはいかず、メーカー修理終了後の存続は厳しそう。
そこで、個体を3台まで増やしました。メーカー修理受付終了後に壊れたら、2台目、それも修理不能となれば 3台目と、たすきリレーの様にして、あと20年後も動く個体を残したいと、考えておりましたが、そうもいかないようですね。作戦変更です。
書込番号:19490755
1点

すみません
ユーザーによる、電池交換は出来ないみたいですねぇ
こんな、ブログをみつけたので
参考になるかも?
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/72996/68886/78803339
書込番号:19491239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーの減りが激しいのも有り、ペンタには単三2本のバッテリーグリップをと毎回頼んでます。
これなら20年後も安心なのですが(たぶん)
書込番号:19493669
0点

うちの4姉妹さん わざわざありがとうございます。内蔵電池の劣化度合いをみるのに、どの様にすればよいのか、私にはわかりませんが、まあ駄目になっても撮影は可能とのことでしたので、そんなに神経質にならなくても良いのかもしれませんね。
書込番号:19494762
1点

水溶きカタクリコさん ありがとうございます。
たしかにQちゃんのバッテリーの減りが早く、かといってボディーカバーを着せているので、外でのバッテリー交換も面倒で、何とか持ちこたえてくれと願いながら、撮影することが、しばしばです。乾電池が使えれば、本当に助かります。
書込番号:19494865
0点

デジカメと永く付き合うための障害の一つとして、バッテリー問題があることを皆様より教わりました。もしバッテリーが手に入らなくなっても、カメラ本体が、まだまだ元気だとしたら、ACアダプターキット(未購入ですが)を使用して、室内撮影専用カメラとでもしましょうか。まあ、本当にその日がこない限り、購入意欲のわかないオプションアクセサリーではありますが。
書込番号:19495138
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット


もう古いモデルだから、中古を買うしかないかも。
しかし、じじかめさん相変わらず笑かすわ。
違うカメラと違うレンズで違う色ですか?
書込番号:19264915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
カメラ初心者の女性へのプレゼントなのですが、ホワイト系で価格は2万5000円位までで他に良い選択はありますでしょうか?
私自身も初心者のため知識がなくすみません。
書込番号:19264969
1点

お! じじかめさん復帰。
トイレ長すぎだわ。 <(_ _)>
中古の、と思いましたがプレゼントだと新品じゃないとね〜。
書込番号:19264996
2点

>きょうへい2569さん
こんばんは。
ミラーレスで白だとオリンパスのE-PM1http://kakaku.com/item/J0000001543/とか
同じくE-PL6http://kakaku.com/item/J0000008194/あたりがまだ流通していますが、いずれも予算を超えてしまいますね。。。
パナもこれらより高いし、プレゼントで中古じゃねぇ・・・
コンデジはだめですか?
書込番号:19265004
0点


ミラーレスで白で予算を考えるとNikon1S2パワーズームキットくらいしか無いかもしれません
コンデジなら選択肢はあるかもしれませんが
書込番号:19265031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白じゃなければ、これお奨めですけどね。3万でGM1SK。ダメ元で推薦。自分が茶色を欲しい。
http://kakaku.com/item/J0000013734/spec/
書込番号:19265038
0点

>枯葉マーク初心者さん
これですねhttp://kakaku.com/item/J0000012612/
ニコワンJ2こんなに安くなってるんだ。。。
兄貴新品購入でまだ使ってら(^^;)
書込番号:19265042
0点

きょうへい2569さん こんにちは
Amazonに新品あるようですが 4万6千円位のようですので 高すぎますよね。
書込番号:19265087
0点

mirurun.comさん
そうそうそれです^_^
自分は1年半前にS1ダブルズームキット3万で買いました
最近出番無いですが…
書込番号:19265119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>枯葉マーク初心者さん
レスどうもです。
J2じゃなくてS2でした^^;
うちの兄貴は発売直後にイエローを五万近く出して買ってましたσ(^_^;)
書込番号:19265222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きょうへい2569さん
ご希望条件だと、以下位しか該当しないと思います。
・Nikon 1 S2 標準パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000652520/
・ミラーレス+ホワイト+3万円以下(上記以外は、中古かボディのみです)
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=n%3A3210981%2Cn%3A16462091%2Cn%3A3371371%2Cn%3A2285020051%2Ck%3A%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%2Cp_36%3A-3000000&keywords=%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88&ie=UTF8&qid=1445948750
じじかめさん
ご復活、おめでとうございます!!
正直、ちょっと心配していました。
ご復活されて、本当に良かったですね!ご自愛下さい!
書込番号:19265281
0点

これなどどうでしょう。
新品は予算オーバーですが35000でアマゾンに。
中古はお手頃にあるようです。
シルバー使ってますがホワイトを女の子にプレゼントしたことあって喜んでましたよ。
バッテリーが現行のWGシリーズと共通です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100203_346562.html
書込番号:19265622
1点

初代QはQ7発売時ぐらいのとき、店頭在庫品で見かけましたが、さすがに今は中古品ぐらいしかないと思います。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2144240767083&pp=a1-2#
Qシリーズ中では、初代Qのデザインが一番好きで、白黒2台購入しました。
ただ撮像素子が1/2.3型という安価なコンデジ並なので、日中以外はちょっと厳しいかも。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/CM7UjBGeNRC/olwifYQFoJEolgYR
書込番号:19266072
1点

>きょうへい2569さん
こんにちは。
昨夜に続いて書き込んでみますが、コンデジ行くならカシオが良いかも?
Wi-Fi内蔵はもちろんの事、自撮りシャッターボタンがついているのが女子には素敵に見えるらしい^^;
ただ使って喜んでもらうならコンデジ。
同じ趣味をもっていただいて一緒に楽しむなら、無理してでもミラーレス。
って選択になると思います^_^
書込番号:19266831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、たくさんの情報をありがとうございます!!
ミラーレスのNikon 1 S2か25000円以内のコンデジか…迷います。。。
カメラ初心者にはどちらが楽しめると思いますか?
スマホのカメラではフィルターかけて楽しんでいるみたいです。
LUMIX DMC-GM1SKもすごくかわいいですね!
白じゃなくてもこんな感じで女性が喜びそうなデザインがあったら是非教えて頂きたいです!
可能であれば25000円以内で…
書込番号:19272709
0点

きょうへい2569さん
3万円以下、レンズ付き、ブラック/シルバー以外の色がまだあるを基準にすると、以下になります。この中では、GM1Sが非常にオススメです。
・Nikon 1 S2(ホワイト、イエロー)、GM1S(ブラウン、ブルー)、Q10(レッド)、Q10 ダブルズーム(レッド、3万超)、Q7 ダブルズーム(イエロー、3万超)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012612_J0000013734_J0000002782_J0000002783_J0000009263
コンパクトでは、以下のカシオ2機種をオススメしておきます。どちらも、ここのレビューでの点数が良く(カシオは機種が多いので、点数で選びました)、自分撮りに力を入れている機種です。カワイイのはZR50ですね。ただZR1600は望遠端(最も望遠側)が長い等、仕様面ではZR50より上です(ただし、望遠端が長い事は画質には有利に働きません)。どちらもメーカーの商品ページ(↓の比較表から個々の製品に飛び、さらにそのページの「メーカー製品情報ページ」をクリックすると飛べます)に、360度ビューがあります。ここでカラーを選んで廻せば、外観イメージは掴めると思います。
・ZR50、ZR1600
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013393_J0000014690
書込番号:19272813
0点

きょうへい2569さん
> カメラ初心者にはどちらが楽しめると思いますか?
気楽に扱えるのはコンパクトです。ただ、特にGM1Sなら、コンパクトとは一味違う画質をお楽しみ頂けると思います。問題なければ、プレゼントを差し上げる方と一緒に店頭に足を運ばれ、プレゼントを差し上げる方が気に入られた機種をお選びになられるといいように思います(ZR50は旧型に近いので置いてないかも?)。プレゼントを秘密にしておきたい等なら、きょうへい2569さんが実機でご確認されるのがいいのでは?私なら、
・画質優先→GM1S
・気楽、自分撮り→カシオのどちらか(カワイイ加味ならZR50)
ですね。
書込番号:19272844
0点

予算オーバーですみませんがQ-S1 オンラインストアエディションがかわいいけど¥53,600税込
http://store.ricoh-imaging.co.jp/c/c11162705/
GRホワイトがヤフオクで丁度予算ででている
ショートカットがなぜか乗せられないので検索を
書込番号:19290174
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





