OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 22 | 2021年6月29日 12:41 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2021年1月10日 10:26 |
![]() |
2 | 6 | 2018年6月15日 21:48 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2016年11月30日 21:41 |
![]() ![]() |
27 | 29 | 2016年5月8日 07:14 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2016年1月29日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
数年前まで水中撮影用に使ってました。
最近はGoProを使ってたのですが、写真を撮りたくなって、当カメラを引っ張り出してきたところです。
マニュアル設定で撮ります。外部ストロボを使うので、遅いと白飛びします。
そのためシャッター速度を変えたいのですが、なぜか1/160よりも速くできません。マニュアルには1/4000が上限とあるので上がるはずだと思うのですが、160Pには60-1/160秒のシャッター速度制限条件が書かれています。これがあるから速くできないのでしょうか。
何とか外部ストロボを使って速度を早くしたいのですが、手立てはないでしょうか?
書込番号:24205181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表の下部にある「専用外部・・・」を読んでフラッシュ本体の設定を。
書込番号:24205196
0点

ありがとうございます。
FP発光は外部ストロボと接続するときに電気ケーブルを使うと思うのですが、E-PM1のハウジングが電気ケーブル対応をしておらず接続できないようです。
純正(内部?外付け?)ストロボに設定するところが見当たらないのですが、どこかに設定するところがあるでしょうか?
書込番号:24205221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うしわかまる52さん こんにちは
>マニュアルには1/4000が上限とあるので
1/160秒以上は ハイスピードシンクロになり この場合 特殊な発光になるため 対応ストロボを使用する必要がありますが 外部ストロボは何をお使いでしょうか?
書込番号:24205280
0点

オリンパスのFP発光モードに対応しているフラッシュをFPモードに設定して取り付けると、シャッタースピードがフラッシュ同調速度以下に勝手に落ちる事はありませんよ。
E-M1markII+FL-600Rで確認しました。
書込番号:24205282
1点

>モモくっきいさん
>もとラボマン 2さん
いろいろとありがとうございます。
ハウジング Olympus PT-EP06
ストロボ INON Z-330
光ケーブルで繋いでます。
書込番号:24205303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスの水中フラッシュはRC接続で、スーパーFP発光は出来ないようですね。
書込番号:24205314
0点

うしわかまる52さん 返信ありがとうございます
>INON Z-330
E-PM1の場合 フォーカルプレーンシャッターですので 通常発光では 1/160秒を超えると幕切れを起こしケラレが出てしまい それ以上のシャッタースピードでは ハイスピードシンクロでの対応になるのですが
この場合カメラとストロボがどちらもハイスピードシンクロに 対応している必要があるのですが INON Z-330の場合は ハイスピードシンクロに対応していないように見えますので ハイスピードシンクロ箱のストロボでは難しいと思います。
書込番号:24205318
0点

>>遅いと白飛びします。そのためシャッター速度を変えたいのですが
撮影環境がどれくらいの明るさなのかわかりませんが、基本的にフラッシュ使用時の露出オーバーをシャッタースピードで調整しません。
@ 背景の露出を決める。マニュアルのとおりならシャッタースピードは60-1/160秒でSS優先。絞りで調整。
A メインの被写体へのフラッシュ光量を決める。
B 被写体が白飛びするならフラッシュ光量を落とします。
書込番号:24205415
0点

シッタースピードは1/160以上にできないから、その分絞れば良いと思うよ。
絞り開けて撮りたければ、NDフィルターとかつければ良いと思うよ。
書込番号:24205581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュは、X接点と呼ばれるシャッタースピード(今回の場合は1/160)より早くなると発光の仕方が変わります。
この場合、フラッシュの光量も大幅に落ちるので、基本的には、1/160より遅いシャッタースピードで制御したほうがストロボの光量を生かせます。
そのため、絞りやISO感度で調整するか、それができない状況(それらを調整しても明るすぎる、作品の意図として絞りを開放したいなど)では、NDフィルターを用いて減光し、シャッタースピードを1/160より遅くするのが一般的です。
最近は、減光具合を調整可能なバリアブルNDなんかも出ていますから、そういうのを検討されるのも手かと思います。
書込番号:24205697
0点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。やはりそうですよね。
淡い期待でしたが納得です。
書込番号:24206095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ストロボを新調してもハウジングが対応してないので難しそうですね。諦めて別の方法を考えようと思います。
書込番号:24206106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年ラジオさん
白飛びした時の撮影環境は水深10〜25m、くもり。
ハウジングはEPM1専用です。FPモードは対応してないようです。
書込番号:24206124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momono hanaさん
NDフィルタというものがあるんですね、参考になりました。
書込番号:24206141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うしわかまる52さん
>>FPモードは対応してないようです
>>水深10-25m、くもり
↑の条件でFPモードは必要ないです。
@ 背景の露出を決める。マニュアルのとおりならシャッタースピードは60-1/160秒でSS優先。絞りで調整。
A メインの被写体へのフラッシュ光量を決める。
B 被写体が白飛びするならフラッシュ光量を落とします。
早い話がフラッシュの光量落とせばいいだけです。
書込番号:24208558
0点

本来のフラッシュの露出決定のプロセスは
ISO感度と被写体までの距離とフラッシュのガイドナンバーから絞り値を決める、
その時に背景が適正露出になる様に露光時間(シャッター速度)を決める、
てのが基本なんですけどね。
書込番号:24208664
0点

>少年ラジオさん
>モモくっきいさん
ありがとうございます。
そもそもこのカメラのハウジングにはFPモードが対応していませんでした。というか、FP対応の最中ハウジングがないようです。
影が映り込まないようにストロボ2灯、被写体まで30cmほどです。マニュアル発光で最も光量を落としたのですがそれでも無理でした。諦めてF値を落とすか、新しいカメラを買い直すか検討します。
書込番号:24210486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>少年ラジオさん
画像を添付したつもりが、アップロードできていませんでした。
他の方が言っていただいたように、設定ではどうにもならないので他の方法を考えます。
書込番号:24210493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TG-6で撮った写真をあげておられますので、それ前提で話をします。
フラッシュ撮影時に-2EVまで露出補正が出来ますが、その機能を使っても明るさを抑える事はできないのでしょうか?
マニュアル発光モードでは1/64まで発光量を絞る事が出来ますが、それでもダメでしょうか?
少し計算してみましょう。
TG-6の最小絞りとガイドナンバー(GN=ISO100の時に距離1mの時にその絞り値で適正発光量になる値)が分かりませんので仮に絞りF10、GN11とします。ISO100でフル発光時に11/10=1.1(m)で適正露光量という事になります。
発光量を1/64まで絞れるとしたら√64=8、1.1m/8=0.1375mの距離で適正露光量になります。
ISO100で絞りF10の時、0.1375m=13.75cmで適正発光量という事になります。
フラッシュがこれ以上発光量を絞る事が出来なければ、これより近い距離になると露光量オーバーです。
露光時間(シャッター速度)は関係ありません。
近接撮影時のフラッシュ撮影は露出オーバーになりがちです。
レンズの前、もしくは発光部の前に置く光量を減じるフィルターを用意しておいた方がいいと思います。
1/4のフィルターで撮影距離を半分にする事が出来ます。
GNの計算は久しぶり(すっかり忘れてました)ですので、おかしなところがあったらどなたか訂正をお願いいたします。
書込番号:24210675
1点

TG-6の画像をあげてしまいましたが、PM-1でも似たようなレベルです。
もしかしたら誤解されているのかもしれませんが、これは水中写真で外部ストロボを使ってます。この時の外部ストロボはST-100 proの2灯。マニュアル発光で最も弱くしてます。内臓ストロボだと青被りが強いので、光ケーブルで発光信号を送るためだけに使ってます。
momono hanaさんが教えていただいたNDフィルタを試すか悩んでるところです。マクロコンバージョンレンズを考えてるので、フィルタと同時には使えなくて。
GNの計算、海によって違う水の濁りの影響を含めて計算できるのか、できたとしても私が水中で瞬時に行う自信がありません。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:24210714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SeaFrogsのサイトにST-100proがないのでネット上の情報から判断します。
最小光量がISO100でGN1として計算してみます。
ISO100の場合、以下の距離未満で露光量オーバーという事になります。
F22で1/22≒0.0455m=4.55cm
F16で1/16=0.0625m=6.25cm
F11で1/11≒0.0909m=9.09cm
F8で1/8=0.125m=12.5cm
F5.6で1/5.6≒0.1786=17.86cm
F4で1/4=0.25=25cm
2灯の場合はGNが√2倍の約1.4、適正光量の距離が√2倍になります。
F22で√2/22≒0.0643m=6.43cm
F16で√2/16≒0.0884m=8.84cm
F11で√2/11≒0.1286m=12.86cm
F8で√2/8≒0.1768m=17.68cm
F5.6で√2/5.6≒0.2526=25.26cm
F4で√2/4≒0.3536=36.36cm
これは、光源(フラッシュ)からの距離である事に御注意ください。
カメラを近づけていった場合でも、光源と被写体の距離を離す事が出来れば光量オーバーを防ぐ事が出来ます。
水の透明度が高い場合、1m以内であれば可視光域は殆ど90%以上の透過率ですから近接撮影の場合は気にする必要はありません。
水が濁っている場合は透過率より乱反射をどう抑えるか、といった別の問題が出てくると思います。
最短距離を基準にして適正になる絞り値を求めておき、フラッシュから被写体までの距離が2倍になったらフラッシュのGNも2倍、という風にコントロールしていけばいいと思います。
ST-100proの光量コントロールダイヤルが頻繁に操作しやすい位置にあって目盛りが√2倍刻みになっているのは、絞りと関連付けしやすくするのに都合よくなっています。
書込番号:24210971
3点

>うしわかまる52さん
マニュアルでの水中撮影、なかなか難しいですよね。
対策ではないのですが、水中でなくてもお部屋での撮影でチェックは出来ますよ。
ハウジングやストロボなど、水中で使う状態にして、3センチ位の対象物を置いて、絞りやシャッタースピード、ストロボの発光具合などを調節して、どのくらいが好みか探ることが出来ます。
一番絞って、シャッタースピードも早めて、しかもストロボの発光をミニマムでもオーバーになるのでしたら、ストロボに付けるドームフィルターNDなるものが別売で用意されているみたいです。
−4EV低減出来るものの様です。
もう少し光を少なくしたい程度だったら使ってみる価値はあるかと思います。
書込番号:24213173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
【困っているポイント】
手ブレ補正赤点滅が続く
【使用期間】
5年
【利用環境や状況】
落としたりしてません
【質問内容、その他コメント】
故障でしょうか
書込番号:23897332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まるるるる3さん
PM1と2のマニュアルを流し見したところ赤点滅の記載を見つけることが出来ませんでしたが、
PL1のマニュアルには下記の記載がありました。
>カメラの内部温度が所定温度を超えると手ぶれ補正は停止し、液晶モニタの手ぶれ補正アイコンが赤く点灯します。
>点滅した場合は故障ですので、当社修理センターまたはサービスステーションにご相談ください。
PM系もPL系も多分同じだと思いますので、「点灯」でなく「点滅」は故障の様ですね。
書込番号:23897510
1点

>まるるるる3さん
お気の毒ですが手ぶれ補正機構が故障したようです。
E-PL5での例 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002790/SortID=20357293/#tab
もう修理を受け付けていないと思いますが、修理可能でも高額になると思います。
撮影自体はできると思うので、手ぶれ補正なしで使用してはいかがでしょう。
書込番号:23897581
3点

>まるるるる3さん
残念ですが手振れ補正機能の故障ですね。
修理可能だとしても買い替えた方が金額的には安く済むと思います。
書込番号:23898744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいカメラ買ったほうがいいみたいだね \(-o-)
E-PM1からだと、ちょっと型落ちのカメラでも格段に綺麗に写るよ、
もちろん最新型ならなお良い (・_・)>
書込番号:23898751
8点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
お尋ねします。
リユースショップで売っていた同機種には、撮像素子の前に、シャッター幕のようなものがありました。レンズをつけても液晶画面には何も映らず、シャッターも切れません。
私はEPL1を使っていますが、このような幕のようなものはありません。
同機種をご使用の方、教えてください。
書込番号:21897988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モックアップだったりして
書込番号:21898003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスの場合、シャッターが開いている時間がほとんどです。
シャッターが、たまたま閉じてた理由は、わかりませんが…
書込番号:21898053
1点

あぱぴーさん こんばんは
以前にも同じような書き込みが有りましたので貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=18089772/
書込番号:21898155
1点

電源は入り、液晶画面にもシャッタースピードなど情報は映っていました
書込番号:21898225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、どうもありがとうございます。
結局、シャッター部分の交換ということですね。
書込番号:21898234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぱぴーさん
>リユースショップで売っていた同機種には、撮像素子の前に、シャッター幕のようなものがありました。
シャッターユニットの故障 以外考えられませんが・・・、当然シャッターが切れないはずです。
もし買っちゃったのなら不良品 ということで、レシート持ってそのショップに返品が最善ですね。 修理代掛けるだけ無駄です。
書込番号:21898406
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
初めまして!そして初めての投稿になります。失礼がないように気をつけて行きたいと思います!
質問です。
2011年に新品でE-PM1のダブルレンズフードを買いまして今はレンズは単焦点レンズを主に使っております。
カメラを大事にされてる方はボディは変えず、レンズを買い換えるとききました!
E-PM1は私のような設定オート撮影の初心者でも良い写真を撮らせてくれるので、気に入っているのですが、今回背伸びして望遠レンズを持ってみたくなりました。
某電気店にてOM-Dシリーズを試写しますと、やはり欲しいと思ってしまいながら家に帰るとE-PM1を使いこなせない私が、OM-Dを使いこなせないと思ってしまいます。
それではせめて、E-PM1をグレードアップしてみようと考え.VF-3に望遠レンズを装備して、もっとアクティブに写真の練習をしていきたいなと考えました。
しかし、やはり私は初心者ですから、新しいカメラを買ったほうがいいのか、私の素人考えで思いついたE-PM1をカスタマイズしていくことがいいのか、ご指導してくださるかたがいましたらか、ご意見お願いいたします。
書込番号:20441346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいボディの購入はありだと思います。
5年間でカメラボディはそれなりに進歩しています。晴天屋外といった条件に恵まれた状況での風景撮影などであれば大差ないと思いますが、光線の状態の悪い環境では新しいボディのほうが何かと有利ですし、その他の機能も進歩があると思います。
私はカメラやレンズは道具で、自分の望むカットを撮るのに必要と思うなら、予算が許す限りにおいては、より良い道具としてボディの更新にさして抵抗はありません。また、ボディの機能も使い切ることはないと思っています。自分が必要な機能が使えればそれでいいという考えです。
まあ、E−PM1は、下取りに出してもあまり値段はつかないようにも思いますので、予備として残しておくのはありだと思います。
あと、どうせならフルオートは卒業して絞り優先とかシャッタースピード優先などを使うようにした方が幅が広がるとは思います。
書込番号:20441476
2点

>とっくん2017さん
私も、カメラの買い替えはありだと思います。
PM1と比べて最近のカメラは高感度のノイズが少なくなっていたり、オートフォーカスが速くなっていたりして使いやすくなっていると思います。
ところで望遠レンズで何を撮りますか?
書込番号:20441495
2点

ズバリ、買い増しの一手です!
フィルム時代とは違い、画像素子とソフトの進化した数世代後の新型とはかなり違ってしまいます。
高感度ノイズとか特に改善されているでしょう。
例えばフィルムカメラでボディ・レンズが同じでも、
使うフィルムも現像技術も進化したとすれば、
進化した方が画質は向上しているような感じだと考えています。
(好みや味は人それぞれですが)
書込番号:20441507
1点

ボクは買い替え反対です。 (変なやつなんで)
大切に使ってきたE-PM1です。
これからも大切にしてあげてください。
新型カメラに買い替えることによって得られる性能はホントにすごいと思いますよ。
でも、カメラを変えても上手な写真は撮れません。
撮れる可能性は上がりますがね。
書込番号:20441525
4点

カメラに初心者もへったくれも無いと思います。
プロだから高級機を使ってる・・・?
違いますネェ・・・
写し易いから使ってるんです。
自分の意のままに反応してくれるから使ってるんです。
・・・だと思います。
>某電気店にてOM-Dシリーズを試写しますと、やはり欲しいと思ってしまいながら・・・
スレ主さんが自分で証明してるじゃないですか!
予算が許すのであれば上へ行くのはあたりまえだし
たぶん、使い方の幅も広がると思います。
何より、使い易くなると思います。
書込番号:20441568
4点

こんにちは。
試写されたOM-Dはどの機種だったんですかね。
最廉価のE-M10Mark2でもかなり高機能で画質も良いですよ。
高感度画質なんかはPM1とは隔世の感があると思います。
12年発売の初代E-M5でM4/3の高感度は一気に進化したんだったと
記憶しています。
EVFも外付けより内蔵のほうが邪魔にならないですし、扱いに
神経質にならなくてもいいんじゃないですか。
初心者だからといって上位機を使うのをためらう必要はないと思います。
私はEOS一眼レフも使っていますが、E-M10(旧型)はほんとに
コンパクトで写りもいいのでとても気に入って使っています。
高感度画質も良いです。
書込番号:20441652
1点

ご自身が、何を求められているかによって変わるとおのいます。
レンズによって満足することなのか
ボディーによって満足することなのか
はたまた、自分の技量を上げればすむことなのか
自分が求める写真に対して、何が必要かを考えられるといいと思います
書込番号:20441695
1点

私もE-PM1を使っていますが主に登山での風景用として使っています。
小ささが一番の利点故にボタンが少なく操作性は今一歩ですが…
露出補正やAF枠の変更は手早く出来るので動くもの以外は十分です。
でも物欲は沸々と湧いてくるモノでして、色々カメラを買ってしまいます。
つい最近も電子ファインダー付きのカメラに興味を持ちパナソニックのDMC-G6を書い足しましたが、連写も効いて良い買い物でした。
幾つかレンズをお持ちな様なので予算が有れば是非買い足しを薦めます。
書込番号:20441707
1点

両方いっとけは無しの2択なら
望遠レンズでしょうね。
書込番号:20441780
2点

>望遠レンズを・・・
ならEVFのあるO−MDの方がいいのは確かですし、カメラは新しい方が何かと便利ですし、AFも早いので買い足が良いと思います。
E-PM1は単焦点専用にすればレンズ交換の手間も省けますし。
書込番号:20441854
1点

ありがとうございます。初めての投稿でしたのでこんなに質問に対して答えてくださる方がいらっしゃって、驚いた反面感動してしまいました。そうですね、フルオートは確かに早くて撮りやすさを感じました。昔NikonのD40Xを所有していて、必死に水道の蛇口をひねった後に出てくる水滴で練習しましたがいつの間にか、オートになれて10月年も経っていました!頑張って練習してみますね!ありがとうございます!
書込番号:20441994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型のカメラは高性能でどれを撮ってもびっくりしました!
そうですね望遠で月や星を撮ってみたいです!
書込番号:20442003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気屋さんでいじったのはOMーDの1でしたかね、やや安くなって9万円台で売りに出ていたのでついつい購入が頭をよぎってしまいました!あと私が今日びっくりしたのはLUMIXのレンズも使えることがわかってびっくりしました。 首にPM1をぶら下げてレンズを交換しながら試写していたのですが、モーター?がレンズについているからなのかシャッターがきれませんでした。そういうこともわからずなのでやはり、もう少し勉強が必要なのだなと感じました。今回カメラの購入や買い増しを考えたのは子供が生まれるので、しっかりと記録に残してあげたいという気持ち。そのために、腕をあげたいというところが根底にあったことなので、しっかり皆様の意見を参考にしたいと思います。
書込番号:20442034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
PEN mini E-PM1を持っているのですが、レンズを買い足したいと思っています。友人が、最近パナソニックのルミクスを購入し、広角レンズと、マクロレンズを購入したと聞き、マクロレンズの購入を検討しています。
マクロレンズについて質問です。
いろいろと、マクロレンズの口コミを見て、マクロコンバーターと、マクロレンズとどちらを購入しようか迷っています。結構、面倒くさがりなので、マクロコンバーターにしようかとも思っていますが、きれいに写真も撮りたいなと思います。どちらがいいか、どのようにいいか教えてください。
単焦点レンズの購入も検討しています。京都旅行へいく予定ですが、どのレンズがおすすめか教えていただけませんか。よろしくお願い致します。
書込番号:19768546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけ
マクロコンバーター付けるならマクロレンズに付け替える方が手間は少ないかも…
手間が比較的少なくて安く接写したいなら
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JIL4TN6
接写リングかなあ
書込番号:19768591
2点

>ツキウサ子さん
マクロレンズとマクロコンバーター
これはもう、写りの良さを採るか、値段の安さを取るかですかないと思います。
当然専用のマクロレンズが写りはしっかりしています。
マクロコンバーターとか、ワイドコンバーターとかは、くっつける元のレンズの性能より、どうしても描写力が落ちます。
そりゃそうですよ、余計なものが頭に付くわけですから。
色収差とか、ひずみとか、減光とかいろいろ出てくるわけなのですが、そんなに細かい評価はせず、とりあえず、お手軽に大きく映せることが大事でそこまで画質にこだわっているわけではないという方も大勢、いらっしゃるので、そういう方はコンバーター系で良いと思います。
自分も、種類は違いますが、望遠ズームをさらに望遠にしたくてテレコンバーターを買いましたが、はやり画質の劣化に我慢できず、ほとんど使っていません。
でも、それは等倍表示して厳密に見た時の話で、通常サイズの鑑賞では、難に問題もない画質ではあります。
なので、ちゃんとしたマクロレンズにするのか、マクロコンバーターにするのかは、スレ主さんの画質へのこだわりとご予算を天秤にかけて決めるしかないと思います(^^)
ご予算的に問題ないのでしたら、マクロレンズをお勧めします!
書込番号:19768599
3点

ツキウサ子さん
めんどくさいんゃったらマクロレンズの方が、
ええんとちゃうんかな?
書込番号:19768687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツキウサ子さん おはようございます。
マクロレンズは等倍から無限遠まで撮れる単焦点レンズの仲間なので、あなたの撮りたい画角(焦点距離)にマクロレンズがあるのであればマクロ的な使い方のほか通常の単焦点レンズとして使用出来るので良いと思います。
マクロコンバーターはお持ちのレンズの前に取り付けるだけで、ピントが合う範囲を近くに合うようにしたものなので近距離しかピントが合いませんし、当たり前ですがお持ちのレンズの描写以下なので安い以外のメリットといえば、マクロは現在のところは中望遠のものしか発売されていませんのであなたがもっと広角やもっと望遠で近距離を撮りたければその選択肢か接写リングしかないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766326_K0000418169_K0000055877&pd_ctg=V069
書込番号:19768725
2点

離れたものや近寄りにくいものを接写して撮るならオリンパスの60ミリマクロ。
花壇や花に集まる昆虫なんかを撮るならパナソニックの45ミリマクロ。
旅先の小物撮りやちょっと忍ばせたいならパナソニックの30ミリマクロ。
レンズ交換の手間を省きつつ、持ち物も減らして、そこそこレベルの接写も楽しみたいなら…標準ズームとしてはやや大柄だけど…オリンパスの12〜40F2.8pro。
書込番号:19768769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返答ありがとうございます。
接写リングですね。
調べてみます。>あふろべなと〜るさん
書込番号:19768848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
返答、ありがとうございます。やっぱり、きれいに撮れた方がいいのかなと感じました。たくさんの方から、いただいた返答からするとマクロレンズにしようかなと思っています。
書込番号:19768855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
返答ありがとうございます。
やっぱり、そうですね。
書込番号:19768858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
返答ありがとうございます。
マクロレンズのメリットがわかってきました。やっぱり、マクロレンズ買おうと思います。接写リングも検討してみます。
書込番号:19768862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
返答ありがとうございます。パナソニックのレンズもはまるんですね。マクロレンズもいろいろあるんですね。荷物を少なくしたいんですけど、迷いますねぇ。
書込番号:19768867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

荷物少なくしたいなら、使い慣れたレンズのまま拡大撮影出来るクローズアップレンズで良いと思うよ。
書込番号:19768930
2点

http://camerafan.jp/itemlist.php?m=&c=2&s=&l=&h=&w=&nw=&sr=11&re=0&p=0&w=%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD&w_primary_key=&submit.x=0&submit.y=0
ちなみに
マクロ撮影限定ならAFは補助て使い方でMF主体な人が多いので
MF時代のマクロレンズをアダプタで使うてのもありです
マクロレンズは元々解像度重視なので現代にも通用する性能のレンズが多い
マイクロフォーサーズはお手軽マクロレンズが無いのが最大の欠点なので
安く楽しみないなら面白いですよ♪
書込番号:19768932
1点

>横道坊主さん
返答ありがとうございます。
クローズアップレンズも、検討してみます。
書込番号:19768952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
レンズって奥が深いんですね。
書込番号:19768960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロコンバージョンを付けると画質が落ちる・・・という書き込みをこの類のスレッドでしばしばお見掛けしますが、目に見えて分かるほどの画質低下は生じません。
コンバージョンレンズの性能以前に、大抵はマクロレンズと普通のレンズの解像性能の差があります。
書込番号:19769015
1点

マクロレンズは無限遠から撮影倍率1:1のマクロ域までピントを合わせることができますが
マクロコンバーターはそれを付けたときはピントの合う範囲が至近距離のみになってしまい
その範囲も狭いため、限定された距離での撮影しかできなくなってしまいます。
(マクロコンバーターをつけてるときは普通の距離の撮影はできません。)
その為、撮影の自由度や、レンズの性能を考えると、マクロレンズの方がいいと思います。
>どのレンズがおすすめか教えていただけませんか。
何を撮影されるのかにもよりますが
標準マクロの
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
http://kakaku.com/item/K0000766326/
なら、料理とかを撮る時も、撮影距離は他のマクロより離れないですみますのでいいかもしれません。
ある程度はなれてマクロ撮影したいときは、中望遠マクロの
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
かなと思います。
京都旅行での風景は、ダブルレンズキットに付属のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8で撮ってもいいと思いますし
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rで撮ってもいいと思います。
単焦点で撮りたい場合は
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
http://kakaku.com/item/K0000268304/
もいいかなと思いますが、どの焦点距離がいいかは撮る人の好みで変わってくると思います。
書込番号:19769018
1点

>少年ラジオさん
返答ありがとうございます。
わかるほど、差はないんですね。
書込番号:19769039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
返答ありがとうございます。
いろいろなレンズが欲しくなりますね。
書込番号:19769046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツキウサ子さん こんにちは
結論としてオリ60mmf2.8マクロの一択でしょう。
接写リングやマクロコンバーターではできることが限られます。なので、本気で取り組もうとすると不満が出てくるし、本気度が足りなければやめてしまい、結局、初期の目的は成就せず、だろうと思います。それで、もしまだ情熱が冷めないなら、そのあとマクロレンズを買い直すのが落ちで、金と時間の無駄遣いになります。リングやコンバーターが安いといったって百均でものを買うようなわけにはいきません。接写にはマクロレンズ。王道を行くべきです。
m43のマクロは3本ありますが、なるべく焦点距離の長いものをお薦めします。なぜなら、「接写」というごとく、ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が極端に短くなることがおうおうにしてある(たまに被写体にレンズをぶつけることもある)からです。いうまでもなく、焦点距離が長いほど、ワーキングディスタンスは長くなります。
あと、接写はピントがシビアーです。できればEVFを着けたいし、三脚は必須でしょう。あと、60mmマクロにはフードが付属していません。が、これでは「ぶつける」が起こりがちですので汎用ゴムフードを買いましょう。保護フィルターも当然です。
書込番号:19769072
1点

>沖縄に雪が降ったさん
返答ありがとうございます。
やはり、オリンパスのマクロがいいんでしょうか?
持ち運びを考えて、パナソニック30mmにしようかなって思っていました。
書込番号:19769093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツキウサ子さん
マイクロフォーサーズ系のマクロレンズって、意外と選択肢が少ないんですよね〜
ちょっと調べてみたのですが、検索すると、この4本
http://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=34
300mmのマクロは例外とすると、
Panaから30mmと45mm
オリから60mmの3本
自分はフルサイズで60mmを使っていますが、マイクロフォーサーズだとちょうど30mmが同じ画角
一般にフルサイズでは、マクロレンズの標準焦点距離が60mmで、中望遠系で90mmと105mmというのが定番
アクセサリーとか料理などを撮影するならマイクロフォーサーズでは標準マクロの30mmが使いやすいと思います。
一方で、花とか昆虫とか、少し離れた場所からのマクロ撮影でしたら、中望遠系マクロの45mmか60mmを選ぶとよいでしょう。
スレ主さんは、どういうものを撮ることを想定していますか?
それにより、マクロレンズの焦点距離の選び方が変わってくると思います(^^)
ちなみに、自分のニコンの60mmで撮った作例です。
等倍にすると顕微鏡写真の様に拡大できます(^^;;;
http://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab
書込番号:19769119
1点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
パナソニックの30mmとオリンパス60mmの違いはなんとなくわかりました。
すごく、迷いますね。
60mmの写真すごいですね。
書込番号:19769147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 60mmの写真すごいですね。
は〜い、マクロの威力?ですねー
あ、でもこのレンズはマイクロフォーサーズでは30mm相当のレンズですので、お間違えなきよう〜
(しかも、この作例はDXで撮ってるので、さらにややこしく・・・(笑)
書込番号:19769157
2点

>Paris7000さん
あらら、間違えまして、すみません。
全然、機械にうといので、いろんな用語に惑わされてます。
今のところ、パナソニックの30mmにしようかなと思っています。
書込番号:19769161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツキウサ子さん
> 今のところ、パナソニックの30mmにしようかなと思っています。
はい、マクロレンズの最初の1本として、使いやすく、お値段もお手頃で、良いと思いますよ〜
書込番号:19769299
1点

パナソニックの30mmはお勧めですよ。リミッターの切替無しでAFも早くマクロ手前までは手ぶれが効きます。
45mmマクロも一緒ですが、マクロでの撮影時だけは手ぶれ効きませんので。
書込番号:19769346
2点

>Paris7000さん
いろいろと、アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:19769367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
手振れ補正大切ですね。
書込番号:19769370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツキウサ子さん
おう。
書込番号:19856448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
E-PM1ツインレンズキットを購入して4年程経ちます。
最近標準レンズのズームの際レンズを確認してくださいと表示されるようになり、修理すると13000円程との見積もりが出ました。
主に旅行の際に使用しているのですが、標準レンズだともう少しズームしたいと思うことが多かったのでこの際修理するよりも望遠レンズを購入しようかと考えています。
候補としては
@オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II 新品56000円程
APanasonic 45-175mm F4.0-5.6 電動ズーム搭載望遠レンズ G X VARIO PZ ASPH. POWER O.I.S. 新品シルバーなら17000円程
ブラックで28000円程(マイクロフォーサーズなのでE-PM1でも使用出来ますよね?)
B一層の事OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットを買う 40000円程
を考えています。
この他にオリンパスのフィッシュアイボディーキャップレンズの購入も考えているので予算的にはAかなぁと思っているのですが皆様はどれがいいと思いますか?
また、この他に良いレンズなどございましたらご教示いただけたら幸いです。
書込番号:19530833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まろんいちごさん こんばんは
少し確認ですが 故障しているのは 標準ズームですよね?
2番だと 望遠ズームの為 望遠撮影は出来ますが 18-45mmまでの広角 標準域が使えなくなりますし E-PM1も4年使ってあげたので そろそろ 新しい機種に変えても良い頃ですので E-PL6 ダブルズームキット購入が良いように思います。
書込番号:19530928
4点

PEN E-PL6のWズームがおもしろいんじゃないかな?
かなり機能的な部分もすすんでいますし、使い勝手が格段に向上していますよo(^o^)o
書込番号:19531002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まろんいちごさんこんばんは。
PL6ダブルズームキットがオススメですかね。
念願の望遠ズームと進化したボディで撮影チャンスを増やせます。
PM1もパンケーキレンズ付けっぱなしのお手軽スナップカメラとして使い分けとか楽しそうです。
もちろん、PL6にパンケーキでもOK!
書込番号:19531042
2点

私も高感度に強くなり今までより暗い場面等にも
強くなったE-PL6のボデイも性能的に良くなっているので
E-PL6のダブルズームが良くなったボデイと望遠ズームで
使えるしE-PM1もサブ機として持っていても良いと
思いますのでE-PL6ダブルズームキットに私も一票です。
書込番号:19531072
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
PL6ダブルズームにしようと思います!
>もとラボマン 2さん
故障しているのは標準ズームです。
E-PM1を使用して4年、買い換えかは早いかなぁと思っていたのですが、変えても良い頃というお言葉で決心がつきました!ありがとうございます。
>松永弾正さん
使い勝手も向上しているんですね。PL6を使うのが楽しみです。
>なかなかの田舎者さん
PL6を購入した場合、愛着のあるPM1はどうするか悩んでいたのですが、使い分けいいですね!ありがとうございます。
>グリーンビーンズさん
暗い所にも強くなっているんですね。望遠も手に入るし早くPL6を使いたくなりました。
PM1はサブとしてこれからも使います!
書込番号:19531538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PL6は連写速度もアップしていますし、なによりE-PM1とバッテリーを共有できるのが嬉しいですね。
E-PL6とE-PM1の2台体制にすれば、撮影の楽しみ方もぐっと増えると思います。
両機の比較は下の表を参考にして下さい。
●E-PL6とE-PM1の比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008195_J0000001543
書込番号:19531589
0点

おはようございます。
もう見ておられないかな?
E-PM1とE-PL6とセンサーが同じE-PM2を所有しています。高感度性能がまるで違いますよ。E-PM1だとISO800でも辛いですが、E-PM2ならISO1600でも大丈夫、非常用に3200も使えます。
ただ、もし動画を撮ってSDカードをBDレコーダーに挿してDVDやBDに焼くという使い方をしておられるなら、E-PL6だとかなり苦労されると思います。E-PM1はオリンパス機には珍しく動画形式がAVCHDなので簡単なのですが、それ以降の機種はMOVに戻ってしまったので。
ちなみに、E-PL6のダブルズームキットには2種類あります。
望遠ズームレンズは同じですが、標準ズームレンズがE-PM1に付いていたM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rのものと、電動で薄型コンパクトになったM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZのものです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000008195
お値段が少し高くなりますが、ふだんの持ち運びのしやすさを考えると、EZダブルズームキットのほうがお勧めです。
書込番号:19531686
1点

まろんいちごさん 返信ありがとうございます
方向性決まったようで よかったですね。
書込番号:19531885
0点

>Canasonicさん
バッテリー共有出来るのは嬉しいですね!
比較表ありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
2種類あるのは知りませんでした!
PL7付属の薄い標準ズームと同じですよね?
PL7の標準ズームは薄くていいなぁと思っていたのですが予算的に諦めてました。
こちらのズームキット検討させていただきます!
その他にも色々詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:19533114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PL6またはPL7がお勧めの方向なので、良いのですが、
もし、2本のレンズを取り替えて使うより、便利ズームを欲している様でしたら、
PM1やPL6等の、シャッター半押しで、手ぶれ補正がライブビューに効かない機種では、オリンパスの14-150より、パナの14-140を、お勧めいたします。
PL7であれば、特にどのレンズでも、問題ありません。
書込番号:19533122
0点

>DevilsDictionaryさん
パナのレンズがいいのですね。
取り替えに抵抗もない(むしろ個人的には色々取り替えるのが楽しいと思っている)のでお値段的にPL6EZダブルズームキットかなと思っています。
情報ありがとうございます。
書込番号:19533429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナのレンズがいいのですね。
パナが良い、というか、望遠レンズは、より望遠になるほど、撮ろうと思って構えた時に、手ぶれが気になるので、
その対策がされている、PL7やOM-Dにするか、それ以前の機種であればパナのレンズを使うと、使い勝手が、よろしいです。
書込番号:19533542
0点

>DevilsDictionaryさん
なるほど。少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19533613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離は全範囲をカバーしてなくてはならない、とおっしゃる方が結構いますが、
実際には、標準レンズ領域は滅多に使いません。私は、広角と望遠がほとんどです。
ボディがオリなら、レンズもオリのほうが良いような気がします。
私自身は、パナのレンズも使っていますが、それは最初に買ったのがパナのボディ
だったから。
書込番号:19535261
0点

>デジタル系さん
自分がどの領域をよく使うか、ですかね。
望遠を手に入れたら楽しみながら色々試して学んでいきたいと思います。
様々な意見が聞けて勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19535674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





