OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 24 | 2012年8月4日 08:57 |
![]() |
1 | 1 | 2012年6月17日 00:18 |
![]() |
13 | 9 | 2012年5月24日 20:30 |
![]() |
9 | 7 | 2012年4月19日 23:19 |
![]() |
63 | 21 | 2012年3月30日 22:00 |
![]() |
6 | 9 | 2012年1月14日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
梅雨が開けてまぶしい夏空の季節がやってきました。
オリンパスのデジタル機はこのPen mini E-PM1が初めてだったんですが、C-PLフィルターをかませて青空を撮ると、印象的な色が出ますね。
これがいわゆる「オリンパス・ブルー」って奴なんでしょうか。
私は一眼レフではペンタックスを使っているので、ペンタックス・ブルーにはなじみがありますが、オリンパス・ブルーもよく似た系統の発色のように思います。
どちらもいわゆる記憶色で、実際の色とは異なるために、そのあざとさが嫌いだと言う人も多いと思います。
でも・・・私はこういう発色、好きなんですよね。
オリンパスと言えばアートフィルター、なかでもドラマチックトーンは大好きなイフェクトですが、オリンパス・ブルーも十分ドラマチックですね。^^v
昔使っていたリバーサル・フィルム、コダック・コダクローム64(KR)や、フジクローム・プロビア(RDPII)を思い出します♪
ちなみに添付した4枚は全てピクチャーモード"Vivid"、レンズはMZD9-18mm/F4-5.6です。
7点

『オリンパスブルー』という言葉は、E−1が発売された時に、コダック社製フルフレームCCDに起因する?コッテリとした色合いのブルーを指す言葉として使われるようになったと記憶しております。
E−1だと、晴天、順光、若干マイナス補正で、撮って出しでもオリンパスブルーを楽しめます。
そのE−1を使ってる私から見ても、最近のペンタックスのブルーは、やり過ぎじゃない?って感じますね。
書込番号:14834130
2点

素敵な色ですねー うっとり♪
橋もかっちょいいっすね
日本?ですよね(^_^;)
書込番号:14834900
1点

blackfacesheepさん
>これがいわゆる「オリンパス・ブルー」って奴なんでしょうか。
はじめまして。ごめんなさい。以前のコダックCCD使用時のようなねっとしコッテリした濃厚なブルーとは違うかなと・・・。
blackfacesheepさんの作例は綺麗なブルーだと思いますが、昔定評があったコダックブルー(その後はオリンパスブルーと受け継がれたもの)とはちょっと違うのかなと。
最近のオリンパス機全般に言えることです。
blackfacesheepさんのは清々しい透明感のあるブルーだと思います。けどE-1等に代表される以前のコダックブルーに代表されるブルーは濃厚でバターのようにこってりした上で暗いブルーです。透明感はあまりなくて濃厚で脂っこいブルーだったように感じました。
最近の機種は、オリンパスブルーよりもアートフィルターによるブルーの美しさに注力してきた感じがします。気のせいかもしれませんが。
最近のオリ機ではアートフィルターで、青が驚くほど綺麗に出せるフィルターもありますから、今はオリンパスブルーからアートフィルターブルーってのもありなのかも?
とはいえ、オリンパスは他社に比べて青を綺麗に映るように力を入れてるな〜と感じます。他社では青空にマゼンタが混じったり青空が白くなったりする傾向もあるメーカーもありますしね。
書込番号:14834939
4点

半逆光くらいの位置なのかな?うまく露出を合せたカメラ設定と
PLフィルター使用による効果ですよね。
レンズの特性なんかもあったりするのかな〜
オリンパスブルーではありませんが
とてもキレイな作例だと思います♪
書込番号:14835470
1点

イヤミでもなんでもなく、オリの青、他社の青、って以前に、キャリブレーションとカラマネ疑ったほうがいいぞ。
色の見え方についてここで厳密なレベルの話をするつもりはないし、する必要も感じない。
しかし、いくらなんでもこれは色もガンマもシフトし過ぎじゃないか?
もちろん、わざとですよ、好みでそうしてるんです、私はコレが好きなんです、マイデフォルトがこういう作風なんですって言うんなら、他人がどうこう言う話ではないが、それでオリンパスブルー(メーカーの色)だのなんだのって話になると、そりゃ語弊がある。
むしろ黒顔羊さんのオリジナルブルーってテイストだろ。
書込番号:14835515
13点

E-M5以外はパナのMOSセンサーだった気が・・・
書込番号:14835594
2点

この色が好きだ、ってご本人が言ってるじゃん。
ドラマティックトーンも好きだって言ってるから
フィルター効果のようなものが好みなのも想像できる。
ちゃんと本文を読んだほうがイイですよ。
>オリジナルブルーってテイスト
これには同感。
ボクもコレを言いたかったんだけど
言葉が思いつかなかった。
書込番号:14835697
4点

E-3xx機にもコダックのCCDが使われていましたね。あの頃のオリンパスブルーはコダックブルーですね。
その後パナのLivMosを使うようになりましたが、画像処理エンジンの味付けで一応オリンパスブルーを出せることは出来たみたいですね。
書込番号:14835703
0点

Pentax K-5, 午後遅い時間です |
Pentax K200D、CCD機です |
E-PM1とLumix 20mm/F1.7、PLなしです |
ばけぺん105mm、ネガフィルムのフジ・リアラエース100です |
みなさん、おはようございます。
今日は朝からどんよりとした雨空・・・気持ちの良い青空を撮りにいけません、残念です。^^;
添付は私の所有しているカメラで撮った青空です。
Pentax K-5とK200Dの写真はC-PLを装着して、私好みの深みのある青を撮ってみました。
三枚目のE-PM1はパナソニックの20mmですが、これはPLを付けず、露出補正でアンダーにしただけですね。
四枚目は中判フィルムカメラ、Pentax 67にネガカラーフィルムのFujicolor Reala Ace 100を入れて撮ったもので、左端に写っているように渋みのある青空になります。
一口に青空と言っても、色々あって、人によってそれぞれ好みも違うんでしょうね〜♪
>サイコキャノンさん
なるほど、やはりコダックCCDのあのコクのある色がオリンパス・ブルーなんですね。
コダクローム64の色と言うのかな、ペンタックスでも、私の持っているK200DはKRっぽいちょっと黄色の混じった憂いのある発色をします。
このK200Dのじゃじゃ馬な発色に比べると、逆に最近のK-5はちょっと大人しくなったような気がするんですけどね。^^
>ニコイッチーさん
ありがとうございます、お天気に恵まれて気持ちの良い色が出ました。
はい、もちろん日本です。この橋は豊田大橋と言いまして、黒川紀章氏の設計です。
この橋の隣にも同じ設計者による豊田スタジアムがあり、名古屋グランパスのホームとなっております♪
>ここにしか咲かない花さん
やはりコダックCCDのコッテリした濃厚なブルーがいわゆるオリンパス・ブルーなんですね。
アートフィルターで、「懐かしのコダックブルー」ってのを作ってもいいかもしれませんねえ、密度の濃いブルー♪
ペンタックスには「リバーサル」って言うカスタムイメージがありますので、オリンパスのアートフィルターは、「コダクローム64」って名称でも良いかもです。
>さわるらさん
時々過激な発色の写真に仕上げてみたくなるんですが、お気に召していただき、ありがとうございます〜♪
好き嫌いは当然分かれるのは、食べ物と同じだと思います・・・納豆やロックフォール・チーズのように癖の強い食べ物と同じかもしれません。
PLを使うときは、あざとい効果をじっくり出したいほうなので、基本的に太陽を背中にしょって、効果は最大近くまで上げながら撮影しております。
>ようこそここへさん
残念ながら極めて確信犯的な写真なので、キャリブレーションとカラマネはまったく疑っておりません。
私は偏狭な写真原理主義者ではないので、オリンパスのアートフィルターは大好きだし、ブロードなトーンのネガカラーフィルムでさえガンマはいじってしまいます。
また、これがオリンパスの典型的な色だと言うつもりも微塵もないです。
自分の好みで調整して出てきた発色が、いわゆるオリンパス・ブルーの範疇に入るのかどうかに興味があるだけですね。
>じじかめさん
そうらしいですね、E-M5だけがソニー製センサーと聞きました。
ただ、各社の画像エンジンのチューニングによって、発色は随分変わりますよね・・・
Pentax K-5とNikon D7000、ソニーαはテイストが違うように感じます。
>salomon2007さん
コダックはフィルムメーカーなので、発色にはこだわりがあるんでしょうね。
昔からコダックのフィルムは、リバーサルもネガも、若干黄味を帯びる傾向があり、それが青空のちょっと濁ったような深みにつながっているような気がします。
今は画像処理エンジンで、色々なテイストに対応できるようになってきていますが、万人に向く色はなく、結局それぞれの好みの発色に応じたカメラを選ぶしかないんでしょうね。
書込番号:14835902
3点

わたしのモニターではスレ主さんの写真はどれも暗すぎてよく見えません。
書込番号:14843253
1点

チェリオですか! 懐かしいです!!
高校生時代によくガブノミさせて頂きました。
チェリオさんには誠に申し訳ないのですが、ボロイ工場?なんですね(汗)
自動販売機まであるとは、はじめて知り驚いています。
私も古いものが好きなので、こんな写真を撮ってみたいと思ってしまいました。
書込番号:14843371
0点

>てんでんこさん
ディスプレイの調整はどのようにされていますか?
>わたしのモニターではスレ主さんの写真はどれも暗すぎてよく見えません。
とのことなんですが、お使いになっているディスプレイのシャドウ側の階調が潰れている可能性がありますね。
私の使っているディスプレイはNANAOのFLEXSCAN S1721という4年ほど前のノングレアモニターです。
いまだに中判フィルム写真もやっているので、デリケートな階調確認が必要なため、グレースケールの調整はATiのCatalyst Control Centerを使って定期的にチェックしていますが、今のところ問題は無いようです。
念のため、「全域グレーチャート」と「暗部グレーチャート」と「明部グレーチャート」を貼っておきますね。
この全域グレーチャートは、L=0〜255を、21階調で分割してあります。
この21階調が全て分けて見られるでしょうか。
L=0と右隣の境界のトーンの違い、L=255と左隣の境界のトーンの違いが確認できるようになっていれば、ディスプレイとしての階調には問題ありません。
もし、確認できなければディスプレイ本体の「明るさ」と「コントラスト」で調整してください。
暗部グレーチャートはシャドウ部分のより細かい判別のためにL=1〜10を10分割したもので、背景はL=0です。
明部グレーチャートはハイライト部分のより細かい階調確認のために、L=245〜254を10分割したもので、背景はL=255です。
さすがに私の安物モニターでは、暗部グレーチャートは半分ぐらい、明部グレーチャートは半分強ぐらいまでしか判別できません・・・
まあ、モノクロフィルムのスキャン・レタッチにはこの程度見分けが付けば問題ないんですけどね。^^
書込番号:14843459
2点

>テキサス レンジャーさん
はい、チェリオは量が多くて安かったので、高校生には人気がありましたよね。
これは工場ではなく、倉庫かな、って思います。
自販機はいまだに愛知県ではたくさんみかけます・・・500CCでも全て100円、安さは健在なんであります♪
暗いトーンの写真、私も大好きです。
E-PM1もなかなか良い青が出るんですが、CCD機のPentax K200Dはもうおどろおどろしい鉄紺が出るので、いまだに手放せません。^^
書込番号:14843526
3点

てんでんこさん、ちなみに私のモニターのガンマは2.0に調整してあります。
マックの1.8とWindows2.2のちょうど真ん中取りって感じで、一般的なWindows用のモニターとはちょっと違っています。
書込番号:14843579
2点

お疲れ様です。
何度もレスをしてしまって申し訳ないです(汗)
実は・・・私も、なんか好きで手放せないK200Dを持っています。
展示品で新中古って感じでダブルズームで破格値で手に入れさせて頂きました。
まだまだ駆け出しでK200Dの威力や使い方がイマイチわからないのですが(滝汗)
これから色々と勉強し修行を積んでイイ画が撮れるようになれたらと思っています。
室内メインで野外で使う機会が余り無いのですが、この夏は気合を入れて外で撮ってみようかと考えています。
自分なりにイイ画が撮れたと思ったら貼らせて下さい。
長々と失礼しましたm(__)m
書込番号:14847721
2点

テキサス レンジャーさん、こんばんんは。
おお、このCarl Zeiss Jenaは・・・2.8/50と言うとTessarでしょうか。
私もこの時代のプリセット絞のCZJ Biotar 2/50と言うレンズを持っていましたが、雰囲気がよく似てますね。^^
はい、K200Dは通称「晴天番長」ですから、お天気の日の戸外で使ってあげたほうがその個性が生きると思いますよ。
ツボにはまればK-5をしのぐ印象的な写真が撮れることがあります♪
私のブログには、K200Dで撮ったエントリが870あります・・・一日1エントリ、アップロードしたとしても2年分以上ですね〜。^^;
ご興味がありましたら覗いてやってくださいな。
http://blackface.exblog.jp/tags/Pentax+K200D/
また、K200Dのクチコミ掲示板も、3年以上も前にディスコンになったカメラの割には、結構アクティブな書き込みがありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/
と、K200Dの話をしながらも、ここはE-PM1の板ですので、E-PM1で撮った青空写真を貼るのでありました♪
書込番号:14848092
2点

ようこそここへさんやてんでんこさんの御指摘のとおり、blackfacesheepさんのディスプレイ環境には何か重大な設定誤りがあるのではないかと疑われる。
これらの写真データをUSBメモリーなどに入れて、EIZOガレリア/EIZOショールームへ行き、どのように映るのか確認することをお薦めしたい。
EIZOガレリア/EIZOショールーム | EIZO 株式会社ナナオ
http://www.eizo.co.jp/products/exhibit/index.html
書込番号:14885843
2点

あーいやいや、上のコメでも書いたが、羊さんが好みでわざとそういう作風にしてるんならそれでいいんだ。納得。
ただ、それならそれは羊テイストであって、オリンパスブルーとか言われてもな、って話だったんだが、じゃあ、オリンパスブルーってなんなんだよ、って話にもなるわけでね、そうするともともと万人に共通するオリンパスブルーの定義ができてないんで、話がややこしくなるし、水掛け論になってしまう。だからそれ以上返信しなかった。
客観的な定義がないんで主観的な私見にはなるが、オレの思うオリンパスブルーってのは、スカっと爽やかなヌケなくしてありえない。見た者の心に安心感と爽快感を与えてくれるんだな。また、色は良く出てるんだが減光がおきておらず、どんよりとしていない。むしろ子供が描く青空みたいに、あっけらかんとして、諧調変化の少ない非現実的な均一さを持つ(しかしキレイな)ブルーだったりする。そういった意味では、むしろ写実的ではない。また、その場合、露出はアンダーに見えやすいんだが、実は適正範囲だ。
ところが、羊さん版オリンパスブルーはその全ての要素においてオレの思うオリンパスブルーとは真逆だったんでね、オレとしてはちょっと意外に思えたんだな。それで、これがオリンパスブルーってどういうつもりなのかな?、聞いてみたいな、と思ったんだよ。
そこら辺も彼の回答からなんとなく答えは見いだせたんで、こちらの目的は達したということで、まあそれはそれでいいのかな、と。
書込番号:14885940
2点

>DHMOさん
あはは、ディスプレイの設定は極めてノーマル、ディープシャドウからハイライトまで判別できるキャリブレーションで調整しているつもりです。
ただ・・・私の感受性や脳味噌に「何か重大な誤り」があるのではないかと、私自身は疑っております。^^;
時々「どアンダー」や「どオーバー」の極端な表現をしたくなるときがあり、そういうときは自分の感性に従って特殊なイメージの写真に仕上げてしまいます。
ただ、トーンカーブは自由自在に心行くまでいじってしまいますが、色相や彩度はデフォルトのままですね〜。^^;
まあ、こういうのが嫌いな人からは蛇蝎のように嫌われるんでしょうね・・・でも確信犯だからしょうがない、どほほ〜っ。^^;
好きなら好き、嫌いなら嫌いでいいじゃないか、と思ってますよ。
写真表現はあらゆるしがらみ、規範から自由であるべきだと思っています。
私は自分の好みが万人に向くとも思っていないし、それを人に押し付けようとも思わない・・・
他人の表現の自由を奪うようなことはしたくないですからね。
自分のサイトの写真がどのように見えるかは常に興味があり、自分のPC、友人のPC、OSもWindows系からマックOS, Linuxに至るまで、よく見比べております。
そのうち、ナナオのショールームにも行って見たいものですね♪
>ようこそここへさん
カメラや感剤メーカー特有のブルー、色々ありますよね。
オリンパス・ブルーとか、ペンタックス・ブルーとか、コダック・ブルーとか、KRブルーとか・・・
ただ、それがどういう青なのかという定義は、本当に難しいです。
同じカメラで撮る青でも、人によってビビッと来る青は違うかもしれませんしね。
私はオリンパス機をどアンダーに落とした時に出る深い艶とコクのある青に感動しましたので、これがオリンパス・ブルーなのかな、と思った次第ですが、その青じゃなくて、こっちの青こそがオリンパス・ブルーなのだと言われたら、そうか、と、それも納得します。
なぜなら人の感受性は違いますもんね♪
書込番号:14886689
4点

御自分の写真データを既に各所で見ているということであれば、これがblackfacesheepさんの好みということで、納得。
書込番号:14891080
2点

blackfacesheepさんの好みであればしかたないですが、色がおかしい。
それにこれはオリンパスブルー(コダック)ではない。
空の青だけで感動したのはE-1です。
譲ってほしいほしいといわれ、今は手元にないですが。
そのあとE-3.5D,5D2とか使ってますが、なーんにも感動しないです。
書込番号:14891577
0点

美味そうな緑色ですねっ♪
マヨネーズの準備をしそうになりました(汗)
ついでにキンキンに冷えた発泡酒も(^^;;
一枚目の濃い青、、、あんな色を出してみたいですよ。
もっと勉強しなれば(滝汗)
書込番号:14892716
1点

>DHMOさん
ご理解いただきありがとうございます。
もし私が原色忠実再生を心がけるタイプフォトグラファーであったら、大問題の発色ですよね。^^;
でも、私には自分の心に残った記憶色再生のほうが優先順位が高く、それが実際の色彩と乖離していても問題ないんです♪
>α7大好きさん
百人いれば百人自分の好みの色があるような気がします。
それゆえ、私の好きな色があなたにとって「色がおかしい」と言うのは十分ありうるし、あなたの好きな色が私にとっては「色がおかしい」と感じることもありえるでしょうね。
あなたの言うオリンパスブルーって、どんな色なんでしょう・・・私は頭が悪いので、言葉だけでは理解できない・・・興味がありますので、作例を上げてみてくださいな。^^
>テキサス レンジャーさん
このパセリを撮ったのは夏のクソ暑いときでしたね・・・真夏の白い光を見ていたら、どオーバーで撮りたくなりました。^^
一枚目の濃い青は簡単に出せますよ。
Pentaxのカメラのカスタムイメージを「鮮やか」に設定し、C-PLフィルターを装着して最大効果に調整し、露出を-0.7アンダーにする・・・もしくはマニュアル露出で好みの暗さまで落とす・・・RAWで撮っておき、現像の際にハイライト側のコントラストをあげる、これだけです♪
このカメラで撮ったいくつかのブルーをあげておきますね。
一枚目はLumix G 20mm/F1.7 ASPH、その他はMZD9-18mm/F4-5.6です。
1枚目はー0.3EVだけなんですが、お天気の良い日にお日様を背中に背負って青空を撮ると、かなり濃く発色する傾向のあるカメラですね。
2枚目、3枚目は太陽が高くなりつつある午前中に撮ってますから、あまりおどろおどろしい青にはなってません。
四枚目は地下道の人工照明の青ですね。E-PM1の手ぶれ補正はよく効くし、広角端ですから1/8秒のスローシャッターでも安心です♪
書込番号:14893954
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
こんばんは。始めてこちらのほうにお邪魔します。普段はフルサイズ機を使っていますが、金星の太陽面通過を撮影するに際して、私は焦点距離の長いレンズを持っていませんので、受光素子サイズの小さめな本機を使うことにしました。
レンズはBORGの60mmED、焦点距離が400mm弱。これだと太陽像が4mmφになり、貧相なものになりますので、せめて受光素子の面積を1/4にして、見かけ上800mmの望遠レンズを使ったかのような画像を得ることにしました。
出勤前に第一接触から第二接触までを撮影しました。ご照覧ください。最後のやつは遊びです。
本機はとても軽く、望遠鏡のマウント部分が多少脆弱でも負荷がかからないので、月などの撮影にも使えるぞと思って、にんまりしているところです。
1点

私は4/3ですが同様の撮影を行いました。
ニコンやペンタ(Q)のミラーレスが出てきた以上、据え置き望遠番長とは言い切れなくなってしまいましたが、まだ4/3,m4/3陣営の小さな望遠の魅力は健在ですよね(レンズの品質と画像素子のバランス的に)。
ちゃんと比較していないから自信無いですが、個人的にはデカイフォーマットの一部を切り抜くよりは、4/3の望遠できちんと撮ってそのまま使ったほうが画質も良い気がしますし、、。
書込番号:14690002
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
E-PM1と9-18mm+OLDレンズで、雨と金環日食で見学の少ない個人のバラ園を撮影してみました
たぶんJPGオンリーでRAWは不要と思っていましたが
ためしにjpg+RAWモードで撮ってみるとタイムラグも少なくストレスなしで撮影できました(class4のSDcardです)
今回購入の背中を押していただいたblackfacesheepさん(勝手に感謝!)の作例に影響を受けて
肌に合わなかったら、あとでアンインストールするつもりでOLYMPUS Viewer2をインストール。アートフィルターを試して見ました
想像以上に簡単で素敵な効果が得られたので、お見せしたくなりました(笑)
アートフィルターの中では
リーニュクレールとドラマチックトーン(今回の絵には向かなかったようです)とトイフォトが特に面白いですね
ところでXnViewを標準のビュアーとして使っているのですが、RAW に関してはあまり使い勝手がよくないようです
OLYMPUS Viewer2もビュアーとしてはインターフェースが大げさですよね
RAWビュアーでググると、PhotoStageProの評判がよかったので使ってみましたがなかなかきびきびした動きで使いやすい、いいFREEソフトです おすすめです
さらに贅沢を言うと(jpgなどのファイルを無視して)RAWだけを表示できてなお動きのきびきびしたビュアーをご存知でないでしょうか
SDカードからファイルをダウンロード、jpgを別ホルダーに移したらRAWビュアーでRAWファイルを開き、必要なカットのみに(サムネールから拡大表示、比較、不要なファイルを削除するといったことがきびきび操作できて・・・)してからOLYMPUS Viewer2で加工現像するといった使い方を考えています
私はこんなのを使っているという情報でもけっこうです
皆さんよろしくお願いします
アートフィルター気に入ってしまったのかな(笑)
2点

lightroomかな。とにかく早くて大量に処理出来るので。
書込番号:14594748
1点

Maple_sirupさん、こんにちは。
私が背中を押してしまったらしいですね・・・あはは、blackfacesheepでございます。^^;
このカメラは癖はありますが携帯しやすく綺麗な写真が撮れるので、自信を持って背中を押せるんであります♪
私もこのカメラのRAWファイルのViewerは何を使ったら良いか、まだ決定打が出ずにいます。
通常は、DPExをビュワーとして使っています。
Pentaxの特殊なRAWファイルであるPEFファイルもそのまま見えるので便利なんですね。
でも、これでオリンパスのRAWファイルを見ようとすると、ハングアップしてしまいます。
しょうがないので、OLYMPUS Viewer2を使っておりますが、あまり使い勝手が良くないんですよね、ビュワーとしては。^^;
そんなときにPhotoStageProがお奨めとのこと・・・、ぜひ後で落として来ようと思っております。
ご紹介ありがとうございました。
確かにこのカメラのアートフィルターは癖になりますね〜。
私もドラマチックトーン、リーニュクレール、トイカメラ、ファンタジックフォーカスなどはよく使っております。
効きが良いので、メリハリのある絵になりますよね〜♪
書込番号:14595758
2点

使いやすいのはLight Roomだと思うけど、
・JPEG画像しかないとJPEGを表示してしまう
・サイドカーモードでJPEGを読み込むとJPEGを表示する手段が見当たらない
・純正ソフトで操作した結果は(当然ながら)見れない。というか純正ソフト要らなくなると思いますが。
で、ひとことコメントしておくと、「RAWのビューワ」というのは撮影直後の確認にしか使えなくて、現像した結果をRAWで見たり、ちょこっと手直ししたりなどができません。突き詰めると役にたたないと思います。(現像するたびにJPEGファイルが増えていくとか悪夢)
LightRoomはRAWファイルはそのままで、現像操作を記憶しておいて見るときに被せます。なので、確認しながら現像調整し、その結果をJPEGに書き出すことなく見ることが出来ます。
ただし毎回レンダリングしますので、読みこむときに数秒掛かります。
(もちろんJPEGに書き出すことも可能ですけど、自分で見るだけなら書きだしたりしないですよね。)
書込番号:14596127
2点

narrow98さんさっそくのResありがとうございます
LightRoom Adbeの写真管理ソフトですね。とってもよさそうですが
日ごろPhotoshopとIllustrator(とアクロバット)の起動の遅さに閉口気味のAdobe社ですね
それとOlympus Viewer2 と機能的にかぶりそうですね(涙)
XnViewerはRAW12bitを8bitでプレビューするとのアラートが出ますので完全に対象外になりました
そこで昨晩もう一度PhotoStageProをいじっておりましたら、設定に「プレビュー対象の画像ファイル選択」機能がありました
各カメラメーカーのRAW以外のBMP,JPG,PNG,GIF,TIFのチェックボタンをすべてOFFにしたら
RAW専用ビュアーにすることが出来ました(喜)
このソフト、インストールなしで使えるのでUSBにソフトごと(設定ごと)コピーすれば出先でも使えて便利です
(実は、XnViewerも同じで便利です!)そこでもうしばらく使ってみたいと思います
blackfacesheepさん!はじめまして
背中押していただいてありがとうございました(笑)
相変わらずLumix G 20mm/F1.7の絵すばらしいですね。でもここは踏みとどまることにします
DPExググッてみました
PENTAにむいているようですね。OLYMPUSでは無理ですか・・・
ピクセル等倍で比較が出来ないようですね
PhotoStageProでは2枚、3枚、4枚プレビュー可能で、等倍も可能なようです
(等倍チェックの必要を感じているわけではないですが)
PENTAXはフィルム時代にお世話になりましたけど、今は2台とも手元にありませんし・・・
ところで、ZUIKOのOLDレンズのおかげで50mm前後の画角に興味が出てきました
今、評価の高いM.ZUIKO 45mm F1.8をチラ見しています。
blackfacesheepさん、どうか背中を押さないでくださいね(笑)
お二人ともありがとうございました
書込番号:14596320
1点

ムアディブさん 詳しい説明ありがとうございます
>・JPEG画像しかないとJPEGを表示してしまう
そうですか、JPGを表示しないRAW専用ビュアーがほしいのです
>で、ひとことコメントしておくと、「RAWのビューワ」というのは撮影直後の確認にしか使えなくて、現像した結果をRAWで見たり、
>ちょこっと手直ししたりなどができません。突き詰めると役にたたないと思います。(現像するたびにJPEGファイルが増えていくとか
>悪夢)
RAWのビューワでプレビューしても(保存しなければ)jpgファイルはふえないようです
思いがけなく写っているディテールがあるので、基本的にjpgはすべての写真を保存します
(そうなんです、jpg撮りの予定がアートフィルターのためにjpg+RAW取りすることになったんですよ(苦笑))
RAWはベストショット以外保存することはないと思います
ひとつのシーンをアングルや設定を変えて複数枚撮影しますのでベスト以外のRAWは捨ててしまいます
私の場合、取捨選択するツールとして、機敏に動くRAWビュアーの存在価値はあると思います
そして、厳選したファイルのみ現像及びアートフィルター操作をOLYMPUSViewer2でしようかと思っています(変則的なのかもしれませんね)
jpgでもPhotoshopである程度の調整は可能ですから、重たいRAWを後日振り回すことは考えていません
でも・・・PhotoStageProはRAWを軽快にプレビューできますよ。FREEソフトですのでぜひお試しください
ありがとうございました
書込番号:14596392
0点

Olympus Pen E-PM1, SMC Pentax-M 50mm/F1.4 |
Olympus Pen E-PM1, SMC Pentax-M 50mm/F1.4 |
Olympus Pen E-PM1, Tamron SP AF 90mm/F2.8 Macro |
Olympus Pen E-PM1, Pentax FA77mm/F1.8 Limited |
Maple_sirupさん、こんばんは。
Lumix G 20mm/F1.7は、値段も異常に高くなく、m4/3の神レンズだと思います。
F1.7と明るく、20cmまで寄れるのでボケ写真が撮りやすいですし、絞開放から高い画質で実に気持ちよいですよ。
コストパフォーマンスは最高のレンズじゃないでしょうか。^^
PhotoStagePro、DPExより高機能のようですね、ぜひ使って見たいと思っています。
m4/3は、アダプタが各種出ているので、手持ちのレンズで遊ぶのも面白いですね。
古いPentax-M 50mm/F1.4で撮ったものを2枚、そしてたむきゅーで撮ったもの、FA77mmで撮ったものを上げておきますね。
こういう明るいレンズはピント合わせに神経を使いますが、オリンパスのEVFは出来が良いので、ジャスピンで合わせられますね。
こりゃOVFよりもらくちんです♪
M.ZUIKO 45mm F1.8は優秀なレンズだし、なんと言ってもAFで使えるのは便利・・・なので、そのうちポチると思います〜♪
書込番号:14597217
4点

blackfacesheepさん こんにちは
PENTAの50mm f=1.4も素敵ですね
レンズのガラス径が大きいほど空気感が出るのかな
フィルム時代の標準レンズは設計的にも生産的にも余裕があるのかf値が明るく
私にとっては100mm相当f=1.4開放という写りが新しい発見です
ところでOLDレンズのピント合せですが、何かコツとかTipsありますか
拡大機能をRECボタンに割り当ててはいるのですが、拡大率が大きすぎて
日のあたる風がふく日の草花など、どこにピントを合わせているのか判らなくなります
jpgのはなしですが
PEN PEN チョートクカメラ日記のなかに共感する部分がありましたのでリンクします
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/sd-6de5.html
ここまで達観するには程遠いのですが
基本的にはカメラとレンズの組み合わせが吐き出すjpgを楽しんでいきたいと思います
blackfacesheepさん、また素敵な写真を期待しています
書込番号:14598904
0点

こういう野蛮なものをいまだに使っております^^; |
でも、ばけぺんの吐き出す絵は立体感があって大好きです |
被写界深度はめちゃ浅いですから、どこにピントを合わせて良いか・・・^^; |
こちらは中望遠の165mm/F2.8、もうピントは数センチしか合いません^^; |
Maple_sirupさん、こんにちは。
そうですねえ、昔のガラス径の大きなレンズで撮る絵は、深みと言うか奥行きが出るような気がしますね。
m4/3で135判のレンズを使うと、最短撮影距離は変わらないのに焦点距離が長くなったような気分になります。
つまり、同じ焦点距離でもやたらに寄れる望遠レンズというわけで、これが楽しいですよねえ♪
>ところでOLDレンズのピント合せですが、何かコツとかTipsありますか
う〜ん、EVFで撮ることぐらいでしょうか。
私は144万画素のVF-2を使っていますが、これだと拡大しなくても微妙なピントの山がつかめますよ。
また、いまだに重厚長大な中判カメラでも撮影をしておりますので、拡大しないMFに慣れているというのもあるかもしれません。^^;
添付は、今年の春にPentax 67 "Bakepen"で撮ったものです。
最初の2枚は標準レンズの105mm/F2.4、最後の1枚は中望遠の165mm/F2.8、フィルムはともにネガカラーのFujicolor Professional 160NCです。
書込番号:14599184
1点

blackfacesheepさん こんばんは
>う〜ん、EVFで撮ることぐらいでしょうか。
>私は144万画素のVF-2を使っていますが、
>これだと拡大しなくても微妙なピントの山がつかめますよ。
あっ、そういえばEVFで撮ると書いてありましたね・・・
E-PM1の写真にEVFが付いてなかったのでナシと思い込んでいました(汗)
もう少しチャレンジしてみて、無理そうでしたらEVF考えます
ありがとうございました
Pentax 67のピントの浅さほんとにすごそうですね
blackfacesheepさんのブログでゆっくり見せていただきます
今日、OLYMPUSのメルマガで75mmのHPの告知がありました
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75_18/index.html
作例はどれもデジタル用レンズとしてシャープで、これも素敵ですね
撮りたいものを思いつかないのが残念ですが(笑)
書込番号:14600576
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
早朝のお散歩カメラとして激しく値下がりした時期を見はかり購入しました。
Panaと悩みましたが、本体手振れ補正がきめてでした。
手にとってみると、小さなボディーに部品が詰まった丁度よい充実感があり、設定ボタンは小さいですが撮影設定がしやすいと思います。
女子カメラと云われますが、手が小さい私には散歩に最適の一台と思います。
残念なことは、フランジが飛び出していいるため(止むをえない事なのでしょうが)標準短焦点レンズをつけても意外と厚みがあるように感じることです。
因みにOLYMPUSは始めてです。
2点

ご購入おめでとうございます。かなり安くなってきましたね。
ストロボが外付けなのは残念ですが、あまり使いませんので問題なさそうですね。
書込番号:14427150
1点

おめでとうございます!PEN EーPL3ユーザーですが、コンパネやインターフェイスはいかがですか?今、夏のボーナスで購入検討しています。
書込番号:14427509
0点

じじかめさん、松永弾正さん、クチコミはよく見させていただきます。
今後もよろしくお願いします。
デジカメは何度も購入してきましたが、人生初の失敗です(T T)(T T)
初撮影を終えアプリをPCにインストール、画像取り込みまでは良かったのですが。
OLYMPUS デジタルカメラ アップデーターが起動して、アップデートしたつもりが
色々他の作業を平行していたため、途中でUSBを外してしまったようで.....。
スイッチは反応しますがフォーカスの合わない最初の撮影?画像が液晶面に見えるだけ。
メニューも現れず、すべてのボタンが反応しません。
PCとも接続されずお手上げで、先ほどサポートに連絡しピックアップサービス行きになりました。
なにか、隠しスイッチでリセットできれば良いのですが、修理代いくらかかることやら。
戻ってきた暁には元取るためにどんどん使い尽くす積もりです。
デジタル製品のファームウェアアップデートに慣れっこになった好い教訓です。
書込番号:14430336
3点

yusukiさん、こんにちは
私もお散歩カメラに 一ヶ月くらい前に E-PM1 購入し、先週初めて使ったのですが、OLYMPUS Viewer 2につないでも OLYMPUS デジタルカメラ アップデーターは起動しませんでした。
アプリは OLYMPUS Viewer 2 を使用されたのですか。
書込番号:14432890
0点

koyさん、こんにちは。
そうです、OLYMPUS Viewer 2とOLYMPUS ibをインストールしたところアップデートの確認があり、こちらのアップデートが終わったところで、OLYMPUS デジタルカメラ アップデーターが起動しファームウエアのダウンロードがはじまりました。
カメラを付属USBにつなぎ、暫くして認識後ファームウエアの更新がはじまり、PC画面には『完了』の文字がみえたため、カメラを取り外し各種アプリのウィンドウを閉じたところ下からOLYMPUS デジタルカメラ アップデーターの画面が現れ、『次へ』の文字が現れ、どうもこの時点で本体ファームウエアのフォーマットが終わった所だったようで、カメラにシステムが入っていない状態だと思います。(私の記憶違いなところもあるかもですが?)
他のメーカーのカメラでファームウエアアップデート中にこのような選択画面がでるソフトは始めてで「なんだか変な作り」だと思います。一連の動作で最後まで終わってくれるようソフトへの改善を希望します。
ともかく、確認不足の私のミスでつまらない事態になってしまいました。
書込番号:14433254
1点

一応デジタルカメラアップデータについて先週末要望してみましたが、翌火曜日に連絡があり内容は以下の通りです、ソフトウェアが改善されたようです、迅速な対応に驚きましたがメーカーイメージは当然急上昇です。
『Olympusからのメール内容』
オリンパスカスタマーサポートセンター担当 ○○でございます。
このたびはご返信いただきまして、誠にありがとうございます。
ご返信いただいた件につきまして、以下にご案内させていただきます。
E-PM1 につきまして、電源が入らなくなってしまった場合、
パソコンや、ソフトに認識させることが出来ず、恐れ入りますが、
○○様で改善させることが出来かねます。
そのため、前回ご案内させていただきました内容にて、
製品をお届けいただきますよう、お願いいたします。
※添付するメモ書きに、「ファームウェアアップデート希望」
の記載もお願いいたします。
○○様のご希望に添えず、誠に恐縮ではございますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、ご指摘のデジタルカメラアップデータの動作に
つきましては、最新版をダウンロードしていただくことで、
画面まわりを変更させていただきました。
ご参考までに、以下サイトをご確認ください。
< カメラのファームウェアをアップデートする方法を
教えてください。>
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
このたびは、カメラのファームウェアアップデートに関して、
○○様にお時間とお手間をとらせてしまう事となり、
大変恐縮に存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
以上、何かご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。
書込番号:14455970
2点

yusukiさん、こんにちは
早速のご確認ありがとうございます。
無事にアップデート終了しました。
私の場合はストレージを選択してなかったことが原因でした。
ボディとレンズのファームウェアがあるなんて、些細なことが嬉しいですね。
書込番号:14459149
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
Lumix 20mm/F1.7を装着したE-PM1です |
まずは試し撮り・・・Olympus E-PM1, Lumix 20mm/F1.7 |
左の裁縫道具で縫ったテディ・ベアさん♪ |
40mm/F1.7の先輩、New Canonet QL17とともに・・・ |
先ほど、Olympus Pen mini E-PM1が我家にやってきました。
小さいくせに、なかなかよく写るのでびっくりしております。^^
普段は一眼レフを使うことが多いんですが、昨今はその重さと大きさにめげることもあり、より軽量コンパクトなマイクロフォーサーズに興味が沸いてきたんですね。
そんなわけで、オリンパス・ペン三姉妹の中でも一番コンパクトなE-PM1をチョイスし、単焦点レンズのLumix 20mm/F1.7と共に手に入れました。
昔流行った大口径標準レンズ付のレンジファインダーカメラみたいな風情で、なかなか可愛らしいですねえ♪
20mmは135判に換算すると40mm、スナップにちょうど良い焦点距離なんであります。
オトコは標準レンズ一本で勝負・・・なんちて。^^;
さて、これからマニュアルを読みこなさなければ・・・小さいくせにいっぱい機能があるので、なかなか使いこなすのは大変そう・・・でも、ポテンシャルが高くて楽しみなカメラですね。
14点

blackfacesheepさん
ボディーとレンズを別々に買われたのですね。それはそれはすばらしい。しばらくは、いろんな設定をいじくりまわすだけで疲れるかもしれませんが、仰るように、ポテンシャルは高いカメラですし、慣れると使い勝手は悪くないと思います。よい写真をお撮りください。
書込番号:14336550
1点

blackfacesheepさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:14336867
1点

皆さん、おはようございます。
購入二日目、お天気が悪いので試写に出かけられず、家の中でしょーもないものを撮っております。
>てんでんこさん
はい、しばらくは明るい標準レンズだけで遊んでみようと思って、ボディーとレンズを別々に買いました。
オリンパスのE-PM1にした理由は、小型軽量なのにEVFも取り付け可能なこと、手ぶれ補正がボディ内で可能なことと、アート・フィルターが楽しいこと・・・でしょうか。
機能設定は本当に豊富ですね・・・老化した頭にはなかなか入っていきませんわ。^^;
>nightbearさん
ありがとうございます、ぜひエンジョイしていきたいと思っております。
さて、E-PM1を購入した理由の一つ、アート・フィルターで遊んでみました。モデルは40mm/F1.7の先輩カメラ、New Canonet QL17ちゃんです。
一枚目はラフ・モノクロームですね。
ISOを3200まで上げたら、Tri-XをEI3200で増感現像したような粗粒子な雰囲気になりました。
これで都会の雑踏を撮れば、なんちゃって森山大道風味なんであります♪
二枚目はドラマチック・トーンです。
このビザールな雰囲気、楽しいです^^・・・このためにE-PM1を買ったといっても間違いじゃないかもしれません。
レタッチソフトを駆使すれば似たようなトーンに出来ると思いますが、オリンパス機を使えばいとも簡単、手間要らずです♪
三枚目はファンタジック・フォーカスです・・・この被写体には似合いませんでした。^^;
書込番号:14337346
3点

blackfacesheepさん
おう!
書込番号:14338434
1点

> ファンタジック・フォーカス
金属の質感が良い感じですよ。
書込番号:14339025
1点

valusさん、こんばんは。
そうですね、おっしゃるように金属カメラのマットな質感が、ファンタジック・フォーカスで良い感じで写ってるかも・・・^^
案外こういう使い方もありかもしれません。
さて、午後から晴れてきたので、ようやく戸外で試写をしてきました。
近くの資材置場でスナップしてみましたが・・・こういう場所だと、ドラマチック・トーンとトイ・フォトが楽しかったですね♪
20mm/F1.7は、明るくてちょっと広めの標準レンズなので、絞のコントロールで色々遊べました。^^
絞れば広角レンズ風味になるし、開けて寄れば望遠レンズ風味の大きなボケになるし、楽しいです。
書込番号:14340473
5点

blackfacesheepさん、初めまして。
E-PM1とLumix 20mm/F1.7、ご購入おめでとうございます。
実はblackfacesheepさんのお写真の大ファンでして、ブログもずっと拝読してます。
E-PM1でも早速素晴らしいお写真お撮りになられてますね!
戸外での初撮りが資材置場というのが面白いです。(^_^)
書込番号:14340948
1点

Hiro Cloverさん、こんばんは。
おお、私のヘタレ写真ブログを見ていただいておりますか・・・どうもありがとうございます。
普段はK-5、K200Dで撮っているんですが、標準単焦点レンズを付けた軽量なカメラが欲しくなり、E-PM1に手を出しました。
このカメラはコンパクトですが、なかなか侮りがたい画質と機能を持っていますね。
赤錆フェチなので・・・ついつい、資材置場あたりに足が向いてしまいます・・・普通は花の咲く公園あたりなんでしょうかねえ。^^;
今回は、もう少しミラーレスらしく、カフェ写真でも添付しておきますね。
書込番号:14341459
1点

ご購入おめでとうございます。
数多くの一眼レフ・マイクロフォーサーズ・コンデジを所有している者です。
マイクロフォーサーズは第一世代機(G1・GF1・E-PL1)、レンズは20mmF1.7・7−14mm・14−45mm・45−200mmを所有していますが、正直言って愛用のXZ-1のほうが画質的に好みです。
でもE-PM1、写りが良いですねー。発色も最近のオリらしくコクがあるというか、深みのある発色ですね。ノイズ感も第一世代機に比べれば隔世の感がありますね。
ボディの厚さもE-PL1に比べて薄く、XZ-1とあまり変わらない感じがします。所有しているVF-2を付けて、20mmF1.7と一緒に旅に出てみたい気分になりました。ブラウンボディが欲しいです。
書込番号:14343129
2点

みなとまちのおじさんさん、こんばんは。
以前、Pentax K200Dのスレではお世話になりました。^^v
私もXZ-1にしようかと思ったんですが、単焦点レンズの良さを味わうためには最低でもマイクロ・フォーサーズのセンサー・サイズが必要と思って、その中でも一番コンパクトなE-PM1を買いました。
これにVF-2と20mmF1.7、もしくは25mm/F1.4を付けて旅に出る・・・う〜ん、標準レンズだけを持って出かけると言うのが潔くていいなあ、私もやってみたいです♪
ついアート・フィルターが楽しくて遊んでしまいますが、E-PM1の発色はなかなか良いですね。
Pentaxとちょっと似て、リバーサル風味で記憶色重視の発色傾向…私にとっては違和感がありません。
私はヴィヴィッドの方が使用頻度が多くなりそうです。
書込番号:14346019
4点

おはようございます。
その節はお世話になりました。
そうですね、どこかで見た描写だと思っていたら、ペンタの発色に似ていますね。
それもK200Dというよりは、K100DSに似ているような気がします。(個人的感想ですが)
私も昔リバーサルフィルムを使っていましたので、お気持ちはよくわかります。
独特の色の深みとコク、懐かしいですねー。さすがにオリンパス、わかってるね!という感じでしょうか。
たまにE-PL1にスーパータクマー28mmF3.5(もちろん、あの角型フード付き)を付けて散歩したりしますが、今度K100DSに付けてみます。単焦点レンズ1本だと、雑念が入らなくて良いですね。
そのうちE-PM1(ブラウンボディ)+20mmF1.7+VF2がほんとうに実現しそうな気がします。(笑)
RAWで普通に撮っておけば、OLYMPUS VIEWER2でアートフィルターをかけられますし、3:2トリミングも簡単なので、使い勝手が良いですね。
書込番号:14348149
2点

みなとまちのおじさんさん、こんばんは。
リバーサルフィルムの発色が好きな人は、PentaxやOlympus、Kodakセンサーの発色が好きな方が多いですね。
私はKodak KRと先代のFujichrome Provia RDPIIが好きでした。
発色の分野は、家電メーカーより昔からカメラを作っているメーカーのほうがこだわりがあるように感じます。
E-PM1のブラウンボディ、いいじゃないですか〜、オサレです、大人の雰囲ですよ。
私もブラウンも検討したんですが、そこまでお洒落に徹しきれず、結局ブラックにしてしまいましたよ。
本日撮ってきたトヨタの新車、ハチロクをOLYMPUS VIEWER2で現像してみました。
このソフト、まだ使い勝手がよくわかりません。^^;
レンズは全てLumix G 20mm/F1.7です・・・というか、これしか持ってません。^^;
ISO上限を800に抑えたので、1/15とか1/4というスローシャッターになってますが、オリンパスの手ぶれ補正も結構よく効きますね。
書込番号:14351127
6点

こんばんは。
良い発色ですねー。私もコダクロームの黄箱が好きでした。東洋現像所に送って約1週間、仕上がりが待ち遠しかったことを覚えています。フジみたいにプラマウントにしてくれないかな、とか思いながら。一度だけエクタ25を使ったことがありますが、あまりの立体感に度肝を抜かれました。南天の実がマウント面からしっかり盛り上がっていました。(笑)
マイクロフォーサーズはパナG1・GF1とオリE-PL1ですが、あの頃のパナの発色が性に合わず、E-PL1のほうをメインにしています。20mmF1.7を付けても、パナだとソフト的な補正がきつくて眼がチカチカしますが、オリのほうはそんなこともなく、穏やかな描写です。
お気に入りのXZ-1もこんな姿に・・・。
OLYMPUS VIEWER2は動作がちょっと重いのを除けば、ほんとうに使い勝手が良いソフトですよ。
書込番号:14352082
3点

20mmF1.7はやはり使いやすいレンズです。自分もほぼ付け放し。
黒のボディだと見た目も悪くないですね。
45mmF1.8も付けた感じはなかなか良いですよ(見た目の話です)
書込番号:14352370
2点

ボディだけみるとXZ-1とほぼ変わらない大きさなんですね。
書込番号:14353068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>破裂の人形さん
ありがとうございます♪
縦でも横でもうまくいかないとすぐに斜め構図になってしまう・・・これ、びょーきですね。^^;
>みなとまちのおじさんさん
エクタクローム25ですか、私は低感度過ぎて使ったことはないですが、凄く評判の良いフィルムでしたね。
最近はリバーサルで撮ることは少なくなりましたが、桜の季節が近づいてきたので、120判のProvia RDPIIIを買ってきましたよ〜♪
添付2枚目に写ってるばけぺんで撮ってやろうと思ってます。^^v
XZ-1のEVF付き、かっこいいですねえ、コンデジ離れしております。
>valusさん
お〜、45mmF1.8、素敵な雰囲気ですね。
これは次に手に入れようと思っているレンズですよ♪
パナライカの25mm/F1.4にしようかルミックス20mm/F1.7にしようか悩んだんですが、結局45mmを買うならちょっと広角気味の方が面白いと思って20mmにしました。
>むむまっふぁさん
はい、ボディサイズはコンデジのGX200よりやや大きい程度、XZ-1ならほぼ変わらない大きさですね。
でも出てくる絵はコンデジよりずっとクォリティが高いですね。
このカメラ、サブとして使うには最高に楽しいですね。
面白いアートフィルターが装備されており、雰囲気を変えて楽しむことができます。
今朝、エイリアン風ののオブジェを見つけたので、ラフモノクロームとドラマチックトーンでスナップしてみました♪
書込番号:14354649
2点

blackfacesheepさん、こんにちは。
ついにE-PM1(ブラウン)と12−50mm(シルバー)を購入してしまいました。
今年はカメラ・レンズの購入はしない、と決めていたのですが、blackfacesheepさんのスレを拝見してついつい、Amazonで最安価格・残り2台とあるのを見てポチッと。笑)
さきほど到着して、設定中ですがけっこう悪戦苦闘しています。E−PL1と比べてボタン数が少なく、XZ-1と比べてもわかりにくく、好みの設定にするのにこれまで読んだこともないマニュアルと首っ引きです。MENUに入った時のグラフィカルな画面も良し悪しですね。
画質自体は第一世代のE-Pl1に比べて高感度性能は1.5〜2倍程度アップした感じです。撮影時はAモード、AF中央1点、3:2でRAWで撮り、現像時にアートフィルターをかけたりしています。これはE-PL1やXZ-1でも同じです。ブラウンボディですが、ちょっとイメージした色ではありませんでした。まあ、落ち着いた渋みのある色なのでこれで良しとします。
バッテリーはE-PL1と共用できるので助かります。しょっちゅうバッテリーを変えてくるパナと違って、この点はユーザーに優しいオリの良心を感じます。
12−50mmについては、電動ズーム機能は「ムニョーン」(笑)と伸びる感じで違和感があり、マニュアルズームで使おうと思います。やはり1本で24−100mm相当というのは便利ですね。描写は部屋撮りした範囲ではそこそこの感じです。XZ-1と比較撮りしましたが、個人的には大差ない感じです。やっぱりXZ-1のZUIKOレンズの優秀性を感じますね。
小さめのボディに長ーいシルバーのレンズ、シルバーのVF-2とかなり目立ちます。(笑) 5DUみたいな普通の一眼レフと全く違う(当たり前ですが)スタイルです。
桜の季節、このボディとレンズに加えて20mmF1.7の組み合わせで楽しみたいと思います。そのうち、レビュー及びスレ立てしようと考えています。その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:14367840
3点

みなとまちのおじさんさん、こんにちは。
おお、E-PM1のブラウンを購入されましたか〜、最安価格もどんどんお手ごろになってきてますもんね。
いいなあ、ブラウン・・・お洒落なんであります。^^
確かにコンパクトなカメラなのでボタンが少なく、メニュー構成・操作感覚はダイレクト感に欠けてイマイチですね。
リコーのコンデジのように、直感的にわかる操作体系だとありがたいんですが、E-PM1は未整理って感じです。
特に、良く使う露出補正や絞値変更がワンアクションで行かないのがもどかしいですね。
12−50mmは防塵防滴なので、OM-Dが欲しくなるかもしれません、あはは。^^;;;
パナソニックの20mm/F1.7はスナップに最適ですね。
昨日、カタクリの群生を撮りに行ってきました・・・メインはばけぺんなので、お供にはコンパクトなE-PM1の20mm付きを持っていきました。
早春の懐かしい日本の風景を堪能してきました♪
4枚ほどそのときの写真を添付しておきます。
明るい単焦点レンズは、変化に富んだ画面が作れるので大好きです。^^v
書込番号:14368387
3点

えー、こんな感じです。(笑)
E-PM1のコンパクトさを台無しにするVF-2と12-50mm、私はこういうアンバランスさがけっこう好きです。(笑) メインマウントがキヤノンで5DUというエースの他に1DU・40D・20D・KissNがありますし、ペンタ機も数台所有していますので、OM-Dにはさすがに行かないと思います。たぶん・・・。(笑)
リコー機の操作性はほんとうに素晴らしいですよね。使いたい機能がすぐに呼び出せる、特にADJボタンは使い勝手が最高です。GX100VFキットとCX3を所有していますが、他メーカーも見習ってほしいですね。コンデジでもあそこまでできるんですからね。
カタクリの写真、空気感が良いですねー。同じ20mmF1.7でもパナ機に付けた時と違って、フィルム的な印象ですね。
あまりばけぺんの話をしないでください。645Dに手を出したら身の破滅です。(笑)
書込番号:14369154
2点

みなとまちのおじさんさん、こんばんは。
あはは、確かにコンパクトなE-PM1に装着すると違和感がありますが、これはこれでありかと思います、面白いシェイプです〜♪
このレンズ、135判換算で24mmから100mmの使いやすいズームレンジで魅力的ですね。
でも私は、m4/3にはやっぱりコンパクトさを期待してしまうので、今のところ20mm/F1.7で遊んでいますよ。
このレンズはスナップするには絶妙の焦点距離だし、F1.7と明るいのでぼかして良し絞って良し、実に使いやすいレンズです。
でもそのうち、45mmや9-18mm超広角ズームも欲しくなりそうですが。^^;
同じm4/3でも、パナとオリは絵作りが違いますね。
オリンパスはフィルム機を作ってきたせいか、スペック的には地味であっても、リバーサルっぽい味わい深い絵が撮れるような気がします。
パナは家電屋さんらしく、スペック的には優れたものを出してくるような感じかな。
ばけぺん、中古は2万円ちょっとで手に入りますよ。120判がスキャンできるスキャナも2万円ちょっとです。
デジタルで645Dだとお金がいくらあっても足りませんので、フィルムでどうですか〜♪
書込番号:14369772
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
E-PL1sのレンズキットを処分してE-PM1のボディのみを購入しました。
現在直接付けれるレンズはパナの20mmF1.7のみです。
今月発売される12-50mmを山歩き用に買おうと検討中です(広角とマクロ)
でもたぶん普段はこのまま20mmを付けると思います。
本題ですが、ひとつに気になる事があります。
20mmF1.7はこれまでPENでの使用はAFが遅いと言われて来ました。
たしかにE-PL1sで使用していたときもキットレンズに比べ遅い感じがしました。
しかしE-PM1で使い始めて、めちゃくちゃ早いと言うわけではないけど
以前のような遅さを感じません。
気のせいかもしれませんが、比較するものを下取りに出してしまったので
比較できません。どなたか比較された方はいませんか?
0点

valusさん おはようございます。
私は実機を持っているわけではありませんが、販売店で通常の標準ズームで比べても明らかに最新機種は、ストレスのないくらいのAFスピードとなっています。
当然パナの20oでも多少は早くなって当然だと思います。
書込番号:13972471
1点

http://www.43rumors.com/gh2-is-faster-than-the-e-p3-on-panasonic-lenses-and-older-olympus-lenses/
こんなテストレポートもありました。
書込番号:13973211
1点

valus さん、今日は。
E−P1からE−PL3を買い増ししたおりじです。
20mmF1.7はよく使うレンズですが、AFは早く合うようになり、かつ意図した点に合う確率が上がりました。
確かに新レンズのMZD12mmや45mmに比べると若干遅いのですが、ストレスは感じなくなりました。
添付の写真はE−PL3にパナのパンケーキをつけて跳びあがった猫を撮ったものですが
跳びあがった瞬間を簡単におさめることができました。(親指AFです。)
E−P1だと簡単には撮れないですね。
書込番号:13973383
1点

皆さま、レスありがとうございます。
自分も書いてからネットを漁っていたらこの記事を見つけました
http://digicame-info.com/2011/07/e-p3afe-p22.html#more
やはりいくらか速くなってるようですね。
本体サイズを小さくしたいと買い換えましたが良い結果となりました。
上記サイトにZD50mmマクロも少し速くなったような事が書いてありました。
しばらく眠ってるZD30mmマクロを試してみようかと思います。
書込番号:13973885
0点

valusさん、こんにちは。
E-PM1はE-PL1Sと比べて画質はいかがでしょうか。
書込番号:13998058
0点

あまり撮影できてないのでまだ良く分からないのですが
素人目には画質的にはあまり変わらないような気がします。
夜景など高感度な撮影はまだしていません。
ただこの大きさとAF速度の改善はストレスになりません
パンケーキ付けてるとXZ-1と大きさは変わらないと思います。
書込番号:13998533
1点

そういう意味でもパナの薄型のズームレンズみたいなものを
オリンパスにも作って欲しいです。
12-50mm購入に今ひとつ踏み切れないところです。
書込番号:13998546
2点

レンズはまだまだラインナップを充実してほしいところですね。
書込番号:14009889
0点

「オリンパスは今後単焦点レンズの開発に注力する」らしいです。
http://digicame-info.com/2012/01/post-339.html
薄型のズームレンズは無理そうですが(パナが出してますし)
楽しみですね。安価なマクロレンズを期待したいです。
書込番号:14022057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





