OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットとOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 7月22日

  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット のクチコミ掲示板

(9205件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

VF-2について

2011/09/09 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:102件

ようやくVF2を入手しました。

そこで気になることがあるので質問させていただきます。

ライブビュー(実像もしかり)と比べると非常に明るく見えるのですが、

実物よりも明るく見えるように元々設定されているのでしょうか?

メニューのEVFの調整をいじってもライブビューと同じ感じにはならないので・・・

別の方法があるのでしょうか?

教えてください

書込番号:13476399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/09 06:04(1年以上前)

カメラ本体の有機ELに比べ遮光される関係で、コントラストが強め(白とび、黒つぶれ)に感じるのだと思います。ボディ側で「色味」「明るさ」を微調整するくらいでしょうか。(EP-3がないのでE-PL1sで確認)E-P3をお持ちの方どうでしょうか?

書込番号:13476928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2011/09/09 10:51(1年以上前)

家電将軍さん

なるほど。

VF-2はそういう感じになるんですね。

初期不良かな?で心配していたので良かったです。

E-P3はライブビューが結構綺麗なので、

ネットの評価程「綺麗で見やすい」っていう実感がなかったわけです。

E-P2を所有していたときはVF-2を所有しておりませんでしたので、

余計に「綺麗で見やすい」って感じなかったのだと思います。

(今現在では比較ができないのですが)

昔GX200でVFを使っていたときはライブビューとの色味に違いがなかったので

(画像の精彩さはかなり低かったですが)、あれ?って感じてしまいました。

ボディー側の色温度・明るさをもう少し調節してみます。

ただ、ファインダーをのぞいて撮影するっていうスタイルを得たかった

一番の目的でしたので、満足はしております。


書込番号:13477552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/09 22:07(1年以上前)

>実物よりも明るく見えるように元々設定されているのでしょうか?

暗所になればなるほど目で見るより明るく表示されると思います。
逆に太陽光が照り付ける日中屋外など、有機EL(液晶も)がほとんど見えない時があります。その場合遮光性のあるVF-2が活躍すると思います。

>ネットの評価程「綺麗で見やすい」っていう実感がなかったわけです。

おそらく同じマイクロフォーサースのパナ、DMW-LVF1と比較しての評価だと思います。
パナよりも画素数が大きいので綺麗に見えます。

書込番号:13479721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/09 22:16(1年以上前)

>昔GX200でVFを使っていたときはライブビューとの色味に違いがなかったので

申し訳ありません。GX200でVFを使われていたのですね。見落としていました。
VFの有効性はご存知だと思いますので、大変失礼な回答で申し訳ありません。

この部分はなかったことにして下さい。
↓↓↓
>暗所になればなるほど目で見るより明るく表示されると思います。
>逆に太陽光が照り付ける日中屋外など、有機EL(液晶も)がほとんど見えない時がありま>>す。その場合遮光性のあるVF-2が活躍すると思います。

書込番号:13479765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

オリンパスE−300を長年使用してきたものです。
 私は山が好きで,低山・高山を問わずE−300とライカ・バリオエルマー14−150を連れて行って撮影を楽しんできました。
 この4月から転勤で北海道に住み,大雪山旭岳まで車で1時間弱といった幸せな環境になり,ちょこちょこ出かけているところですが,テント泊で連泊が基本の山となり,なんとかカメラだけでも軽量化したく,マイクロフォーサーズに切り替えようか悩んでいます(他の候補はFujiのX100だがズームができないので×)。
 今の重量を見ると,
 E−300が約700グラム(電池込み),レンズが535グラム
で,約1.2キロとずっしりしたものでした。
 ときどき落っことしたり,ぱらぱらぐらいの雨に濡れたりしても大丈夫なこのシステムは大好きでした。画質も含めてオリンパスブルーで撮す山は美しいです。
 
 さて,質問ですが,E−P3と例えばオリのレンズ14-150mm F4.0-5.6を組み合わせた場合には,合計で約600グラムと相当軽くなることはわかるのですが,
@ フォーサーズ第1世代であるE-300からの画質の差の実感
A レンズの差
B @,Aを組み合わせたときの総合的な画質の差
など,どれくらい変わるものでしょうか?
 多分,@ではE-P3の圧勝,Aではライカの圧勝だと思うのですが,B総合して出す絵はどんなものでしょう?
 暗所対策などがすすみ,白飛びが少なくなっているものと期待したりもしています。

 マイクロフォーサーズを選択するとなると,既存のE-300,50マクロ,11-22,14-150も含めて全て処分することなるかと思うと,長年山に連れ添ってきてくれた相棒たちなので,なかなか思い切ったこともできないかと思い,悩んでいるところです。

 以上,長々と書いてきましたが,諸先輩方のアドバイスをよろしくお願いします。







書込番号:13456886

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:23件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/09/04 09:55(1年以上前)

こんにちわ!!
画質うんぬんはもっと詳しい人がいると思いますので、わかりかねますが

フォーサーズのレンズ資産はアダプターを噛ませれば多少AFが遅くなりますが、活かせます。特に現時点で50macroに値するレンズはマイクロフォーサーズには無いので、サイズの問題も有りますが損はないかと思います

書込番号:13456991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2011/09/04 10:27(1年以上前)

やまおとこ様

カメラマンのなかたそういちろうです。
('-^*)/どうも〜

まず、お勧めですが14-42と40-150に分けてみては如何でしょうか。軽いですし、あまり多くの方は画質についてふれませんが、相当に良い写りをします。

ライカレンズと勝負?
o(^-^)o受けようじゃありませんか。


また、山の撮影でしたら、それ程急ぐ場面は少ないでしょうからフォーサーズレンズをマイクロフォーサーズに付けるアダプターをお勧めします。

11-22などは、ほれぼれするレンズなので使わないのももったいないです。


アダプターがあれば、多くの悩みが解決すると思いますよ。

PENを使うとE300から確実に時代が進んだことを実感出来ると思います^^)/

書込番号:13457102

ナイスクチコミ!3


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2011/09/04 11:00(1年以上前)

当機種
別機種

50Macro ピクセル等倍切り出し

雨の日に持ち出したE-P3

やまおとこwithE300さん

E-300のオリンパスブルーが好きな方にとっては、おそらくブルーに関しては物足りなさを感じるのでしょう。高感度の画質については上がっていると思います。
そういう意味ではE-300も他のレンズも、出来ることなら残した上でシステムを追加されては如何でしょうか。11-22も、12-60を買っても手放せないレンズだと言う人も居ます。

写真は以下のトピにも載せたE-P3と50Macroでのピクセル等倍切り出しの写真と、雨の日に持ち出したE-P3です。50Macroは接写の時にはじっくりピントを合わせて使うレンズですから、MFでも良いと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268250/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#13429955

リンク先にはマイクロフォーサーズの14-150mm望遠端で撮った写真も載せてあります。

書込番号:13457209

ナイスクチコミ!2


空撮りさん
クチコミ投稿数:17件

2011/09/04 11:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。
私も荷物を軽くしたくてEP3を買いました。

小さくて使いやすく、ピントエリアが細かく選べるので便利です。
その反面、綺麗に撮る時の条件が一眼レフより厳しく、重量に余裕がある時はキャノンの5DUを持って行ってます。

EP3の場合、高感度が弱くて、同行者を森林内で撮る時に苦戦しました。(動いているので)でも尾根だと困らないし、首からぶら下げても腰や首が痛くならないです。私は危険な箇所でもカメラを身に付けているので、小さい方が安全だとは思いました。(鎖場、梯子等)


どちらも一長一短があって、使い分けていくしかないかなと思っています。
だから、愛着のある機材なら売る事なく、そのまま買い増しされたら良いと思います。

書込番号:13457437

ナイスクチコミ!2


空撮りさん
クチコミ投稿数:17件

2011/09/04 12:15(1年以上前)

画像はEP3の標準ズームで撮りました。

書込番号:13457512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度4

2011/09/04 12:21(1年以上前)

こんにちは。
私も機材を軽くしたくて、E-5からE-P3にステップダウンしました。

レンズですがM.ZD14-150はライカ14-150より当然劣ります。
が、それは等倍観賞やA2以上に大伸ばし印刷した場合の話で
ブログ等に使う場合やA4ぐらいに印刷するのであれば問題ありません。

白飛びはE-30以降の機種から改善しているので、ずいぶん良くなっています。
(キヤノンでいう高輝度側階調優先機能みたいなものが導入されたようです。)

レンズを小さくする為に、
通常に使う範囲では問題ないぐらいで少し設計に無理をしているようですが、
E-P3本体含め軽さによる機動力UPは相当のものがあります。

ご参考まで。
(ちなみにE-P3、M.ZD9-18、M.ZD14-150、パナ100-300、パナ14、パナ20を持っています。)

書込番号:13457533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/09/04 12:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-PL1とキットレンズ

E-PL1とキットレンズ

E-PL1と20mm F1.7

P3ではありませんが、同じマイクロフォーサーズのE-PL1で撮影したので、参考になればと思い書き込みます。
フォーサーズと比べてのメリットは、軽量さです。なので、キットレンズに加えて明るいレンズを持って行って夜空を撮るということも可能です。(多分12mm F2は、最高の星向きのレンズ)
デメリットは電池寿命です。背面の液晶を見ながら撮るので、2〜300枚程度で電池が切れました。予備電池は必須です。E-620で撮影したときは、液晶を消すなどの対処法で倍以上撮れました。

>@ フォーサーズ第1世代であるE-300からの画質の差の実感
ローパスが薄くなっていることの精緻さは感じられると思います。色合いは使ってみないとなんとも言えないと思います。

>A レンズの差
レンズは、フォーサーズ用のもののほうが僅かな差ですが良いようです。
ただし、フォーカスをシッカリ合わせることが前提です。でないと差が出ません。
フォーサーズレンズをマイクロフォーサーズで使うとより実感できると思います。
 もった詳しく知りたい場合は、このあたりから、いろいろリンクをたどると良いかと思います。
http://dslr-check.at.webry.info/201104/article_7.html

B @,Aを組み合わせたときの総合的な画質の差
どっちもどっちかな?

個人的には、E-420やE-620ってのも有りなのかなと思います。とりあえず、こんな感じで使い分けています。
1.画質に拘って精緻に撮りたい。
E-5+12-60mm/50-200mm
2.沢登りなど厳しい環境
E-3+12-60mm
3.軽量化かつファインダーで動体を追う必要のあるとき
E-420/E-620+14-42mm/40-150mm
4.できるだけ軽量化したい
E-PL1+14-42mm
5.夜空撮り
4+20mm F1.7/12mm F2.0
5.最軽量化
高級コンデジLX5/XZ1/S95など

あと、フォーサーズレンズを売るのはもったいないと思います。周辺までシッカリ描写されるのは、素晴らしいと思います。

書込番号:13457568

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度4

2011/09/04 13:27(1年以上前)

スレ主さん、話がそれてごめんなさい。

>テレマークファンさん
3枚目のような写真が撮りたくて、パナ14mmF2.5とパナ20mmF1.7を買いました。
データ、とても参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:13457771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/04 13:39(1年以上前)

横レスごめんなさい

星のしゃぼう好きです。買ってませんけど(ごめんなさい)。
お金持ちになったらいつかはと思っています。

書込番号:13457814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2011/09/04 13:49(1年以上前)

愛茶さま^^)/

ほめていただきましてありがとうございます。
次の写真集(10月発売予定)もぜひ見てくださいね。

なんだかo(^-^)o
がぜんやる気あがります。嬉しい〜

書込番号:13457851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/04 21:53(1年以上前)

横レスごめんなさい

最初砂防関係から網にかかったというかめぐり合いました。
撮った人とやりとりできるのはとてもうれしいです。

写真集いいなぁと思うものはたくさんあるのですが、レンズ代
になったり、三脚代に消えたりで・・・なかなか本までたどり
つけませんw

書込番号:13459822

ナイスクチコミ!1


桃作さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/05 02:40(1年以上前)

こんにちは

先月、E-P3持って富士山に登りました。カメラ自体、大きく重くきつかったです。
肝心のご来光前後のきれいな景色の画像は、ノイズまみれで残念でした。
残したい景色は、ちゃんとしたカメラで撮影したほうがいいですよ。パナソニックのじーさんやソニーのNEX5Nがオススメです。

書込番号:13460921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/09/05 07:07(1年以上前)

 遅くなりましたが,皆さん返信ありがとうございました。
>ハッシー007さん
 そうですよね,アダプター使えばフォーサーズが生かせますよね。でも,多分ボディとレンズのバランスが悪くなりそうで怖いです。
>中田さん
 プロの方にコメントいただけて嬉しいです。
 私も以前岐阜在住で,飛騨の山奥まで撮しに行きました。
 早く,PENで時代の進歩を実感したいです(E−300買ったときは,10年はボディは我慢し,ひたすらレンズを増やそうと心に決めていましたが,フォーサーズ発表からはどちらもピタリと止めていました。)。キットレンズが優秀なのは,オリンパスのいいところですよね。
>ニセろさん
 確かに,私のアマチュアレベルだと,14−150でここまで撮せるとなると満足です。
 オリンパスブルーは設定で出せるのかどうか?偽色かもしれませんが,私はあれがすきです。
>空撮りさん
 2枚目,双六小屋ですよね。懐かしいです。
 E−300もじゃじゃ馬だったのですが,「綺麗に撮る時の条件が一眼レフより厳しく」というのがどういう場合なのでしょう??高感度は夜明けの撮影をするのでちょっと心配ですが,E−300でもなんとかなっていました。
 私は,首からさげてではなく,ウエストバッグにE−300をねじ込んでつかっていました。腰にずっしりくる感じで,それがなくなれば相当楽になると思っています。
>あさけんさん
 久々にHP見ました。私もあさけんさんみたいな山の写真が撮りたいです。
 E−P3での今年の夏山,早く拝見したいです。
 白飛びが少なくなっていること,機動力のアップ,これが最大の期待ですよね。
 山で重い荷物を担いでいるときに,レンズ交換をゆっくりして,ということはちょっと考えにくいところでした。万能レンズである14−150で機動的に撮影することになるとおもっています。
 ナキウサギが出てきて,ああ,レンズが望遠じゃないー,などと言ってる間に逃げられちゃいますよね。
>テレマークファンさん
 すばらしい夜景の写真,ありがとうございました。
 テント泊でこのような写真が撮りたいです。
 ノイズはこの写真であるのか私にはわかりません。美しい夜の写真だと思います。
 使い分けも徹底されているのですね。E−620もかつて購入をかなり検討していました。
 今後,Eの三桁台はでないでしょうから,ちょっと残念です。

 皆さんの写真などを参考にすると,オリンパスレンズの14−150でも自分には十分山で使えるように思いました。
 雨でも大丈夫そうですし(ニセろさんのE−P3は大丈夫だったんですよね??)。
 E−300とフォーサーズレンズを残す選択は今のところ??です。
 多分,E−P3を購入したら,使わなくなると思うからです。
 いろんな方の山の撮影をもう少し見て,検討します。
 ありがとうございました。


 







 





 
>あさけんさん
 

書込番号:13461104

ナイスクチコミ!3


空撮りさん
クチコミ投稿数:17件

2011/09/05 10:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PL付けたまま撮影

こんにちは、やまおとこさん。

一眼レフより使いにくいってのは、単にダイナミックレンジが狭いって事です。
普通に撮る分には問題ないです。逆光の時等、明暗差が大きい場合に少し不利だった点と、自分はオリンパスブルーが少し苦手でして、PLを使用すると青が出やすい傾向だったので、ちょっと使い辛いと思っただけです。


諧調オートで撮ると、無理に暗部を明るくする為か、ノイズが結構発生します。
逆光の時に無理に撮らなければ良いだけでしょうが。

諧調標準の場合、別に太陽を直接入れて撮ってたわけでもないですが、結構同行者の顔が黒く潰れたので、そこは内臓フラッシュが活躍してくれました。


自分だけかもしれません。けど同行者が居る場合はシャッタースピードを稼ぐ為、ISOをこまめに設定しています。
ですが、手袋をしていると、薄手でさえOKボタンが押しにくく、ISOを素早く変更出来ませんでしたが、ボタン設定で連射、タイマーの所に変えれたので、使いやすくなりました。


山小屋は剣山荘です。双六もこんな感じなのですか?
いつか行ってみたいです。


何故か写真のデータが表示されません。全てEP3と標準ズーム一本です。
剱岳はガスであまり写真写りが良くないですが、山では結構ありますよね。
こういった場面ではどう写るのか、何か参考になればと貼っておきます。
(一枚目は新穂高のロープウェイの中からです)

カメラが小さいと撮影場面が広がるので、意外と便利ですね。
あとテレマークファンさんの星空の写真を見て、このカメラでも撮れるのだなと知りました。^^

書込番号:13461479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/09/05 22:25(1年以上前)

機種不明
別機種

E-PL1とキットレンズ 14mm ISO1600 60s

ご来光E-30と14-54mm ISO200 F2.8 1/6s

星空写真に反応してくれる人が結構いたので・・・

 星空写真を撮るときは、ピントに注意してください。ピントをちゃんと合わせないと、イマイチな写真になってしまします。夜空で一番明るい星か、できるだけ遠い夜景の明かりでピント合わせしてください。
http://kassy2009.seesaa.net/article/114989963.html

 あと、露出はたっぷり与えてください。
 撮影した時のヒストグラムのピーク(空の露出)が、だいたい1/3あたりにくるぐらいになるとベストだと思います。
 夜撮っていると、液晶が明るいので、画面を見てちょうどだと思うと、だいたい暗いです。なので必ずヒストグラムを見て判断してください。
 等倍で見ての多少の星の流れは、よほど拡大しないと見えないので、あまり気にしないほうが良いです。逆に星の象が大きくなって見やすいぐらいです。
 また、多少のノイズもたっぷり露出を与えていればあとの画像編集や、プリントでは気にならないと思います。

 最後に、RAW編集でホワイトバランスを調整して、トーンカーブをいじれば良い感じになると思います。

 また、朝焼け前や夕暮れ後は、三脚使用がベストですが、ない場合でも手ぶれ補正で1/10s位は、止まるはずなのでシャッター速度優先モード(Sモード)で撮れば、必要以上にISOが上がらないので良いかと思います。

書込番号:13463859

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/06 15:30(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

双六小屋

鏡平

三俣山荘

三俣山荘前から

双六小屋はいつ行っても同じなので最近撮ってないので古い画像で
スキャナー読み込みです。
新穂高→鏡平→双六小屋→三俣山荘の順に行けます。
このコースはずっと槍穂高が見れます。
とってもお気に入りのコースです。
新穂高を朝とても早く出れば三俣山荘までなんとか(やや強行です)。
(新穂高→鏡平→双六小屋→双六岳→三俣蓮華岳→三俣山荘)
通常双六小屋泊です。
三俣山荘→新穂高は十分戻れます。
双六小屋と三俣山荘の画像の真ん中の山は同じ鷲羽岳です。
鏡平の小屋は新しいのできれいです。
双六小屋もまあまあきれいです。トイレはとてもきれいです。
三俣山荘は普通です。

書込番号:13466282

ナイスクチコミ!4


空撮りさん
クチコミ投稿数:17件

2011/09/06 18:24(1年以上前)

機種不明

やまおとこさん、ちょっと失礼しますね。


テレマークファンさん、情報ありがとうございます。
まだテントデビューはした事ないですが、カメラの重量も原因の一つでした。EP3で夜空も撮影出来るなら、これ一台でも大丈夫だし、それなら何とか担げそうです。^^


α7大好きさん、山情報ありがとうございます。
双六小屋って連泊しないと行けないようなイメージがありましたが、新穂高からだと一日で行けそうなんですね。普段連休が取れないのですが、一泊二日でも可能であれば、行ってみたいです。機材もEP3のみなら大分楽になりますし。

書込番号:13466781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/08 10:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

秋の鏡池

晩秋の鏡池

少し登った所から

もっと登った所(槍と鏡平山荘)

やまおとこwithE300さん 度々割り込んですみません。
空撮りさんへ
新穂高から双六小屋までは、途中でバテナイかぎり楽に行けます。
時間があればその日のうちに荷物は小屋に置いて、
双六岳か樅沢岳に登って夕暮れの槍ヶ岳を眺めるのもよいです。
途中でバテタ場合は鏡平山荘に泊まればよいです。
鏡平から双六小屋は2時間半です。

鏡平もよいところです。新穂高からなら日帰りで行けます。
鏡平付近の画像
4枚目は双六岳と笠ヶ岳の分岐からです。

書込番号:13473389

ナイスクチコミ!1


空撮りさん
クチコミ投稿数:17件

2011/09/08 10:44(1年以上前)

α7大好きさん、詳しい情報と写真ありがとうございます。

二枚目の写真素晴らしいです。
日帰りで行けるとは驚きです。

いつもはロープウェイで西穂の独標や、余裕があれば西穂高岳に行っています。
それ以外にも楽しみが増えたので、今度計画してみます。

ありがとうございました。

書込番号:13473472

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ212

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:9件

今までコンデジしか持ったことがなく、全く知識がないのですが、
友人の撮っていたデジタル一眼の写真を見て、たまらなく欲しくなり、
入門機としての購入を考えております。

用途としては人物や風景等のスナップ中心で、携帯性が高く、
クラブ等の暗い室内での撮影もしたいなと思っています。
できれば(こんなことができるのかどうかもわかりませんが;;)、
フラッシュ無しでもクラブ等で撮影できたらなと思っています。

皆様の口コミ等を拝見させていただいて、
SONYさんのNEX-5NDとOLYMPUSさんのPEN E-P3
が妥当なのかなと思っているのですが、
私の用途にはどちらのほうが適切でしょうか?
あるいは、他により適切なカメラはありますでしょうか?
厚かましいお願いではありますが、お教えいただけると助かります。

友人からは暗いところで撮るには
マイクロフォーサーズよりも一眼レフのほうがいいよ等言われたことと、
NEX-5NDはレンズをつけると重たくなるとヨドバシカメラで言われたことが
私のなかで悩んでいる点でもあります。
その点についてもご教授いただければと思います。
すいません、よろしくお願いします。

書込番号:13452615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/03 10:54(1年以上前)

NEX−5NはAPS−C最高の高感度画質になりそうですからねええ
暗いところでは、フルサイズの1眼レフに肉薄する性能

APS−C1眼レフよりもよいでしょう

当然、マイクロフォーサーズ(MFT)では勝ち目はありません
MFTも今期か急激に魅力が増しましたが高感度重視で選ぶのならないですねえ
(*´ω`)ノ

バランス重視ならPL3やPM1なんて素晴らしいのですが…

書込番号:13452674

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/03 11:10(1年以上前)

>マイクロフォーサーズよりも一眼レフのほうがいいよ等言われたことと、
>NEX-5NDはレンズをつけると重たくなるとヨドバシカメラで言われたことが

どっちも当たってますね
センサーサイズが小さいと1画素当たりの大きさが小さくなり、すなわち1画素の光を受ける量が少なくなりどうしても高感度は弱くなります
NEX-5NDはエントリー機の一眼レフと同じAPS-Cセンサー搭載機なので高感度には強いですが、センサーをカバーするイメージサークルを考えてレンズ設計をする為にどうしてもレンズ自体は大きく重くなります

でも暗い室内やクラブ等でのノーフラッシュをお考えなら高感度に強いNEX-5NDが良いと思います

書込番号:13452740

Goodアンサーナイスクチコミ!3


n-kossiさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/03 11:18(1年以上前)

すべての用途をまかなうようなカメラは正直ないと思ってます。

携帯性を重視(人物・風景等)→マイクロフォーサーズ・高級コンデジで十分かと
高感度を重視(室内・夜景等で動かないもの)→APS−Cなどのミラーレス一眼で十分かと
AF速度を重視(スポーツ・室内動きもの)→中級機以上の一眼レフ(→暗いクラブで人は動きますか?)

何を重視するか自分の中で絞ってからカメラ選びをした方が良いかと思います。
ただ、今までがコンデジしか使ってこなかったのであれば、どの機種を選んでもダントツの性能ですので、満足しないことはないかとは思います。

書込番号:13452771

ナイスクチコミ!6


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/09/03 11:23(1年以上前)

当機種

恐らく越中吉四六さんの用途であればNEX-5の方が向いていると思います。
レンズも増えてきましたし、2世代目に入って少し充実しなかなと思っています。
丁度海遊館でクラゲの撮影をしてきましたので、E-P3ではこういう雰囲気だと思っていただければ幸いです。
レンズはPanasonicの20oF1.7を使いました。

書込番号:13452790

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/03 11:26(1年以上前)

迷う必要なしw
NEX-5NDだろう

書込番号:13452801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/03 11:30(1年以上前)

越中吉四六さん

おはようございます^^
実際にNEX-5を所有していましたので高感度の画質はかなりのものだと思いますよ!
NEX-5Nはさらによくなっているみたいですし。E-P3もマイクロフォーサーズとしてはかなり
よくなってはいますが、やはりISO1600くらいになるとかなりノイズが目立ちます。
ノイズ処理をかけるとどうしても細部がつぶれてしまいますし・・・

NEXならISO3200でも十分鑑賞に耐えうる画質だと思います。
ただやはり、Frank.Flankerさんがおっしゃられたように、レンズ自体が大きく重たいのが難点ですね・・・個人的にはE-P3を買いたいと思っているのですが、画質に関しては割り切ってのことです。やはりセンサーサイズの大きいNEXには画質は勝てないなと思います。

書込番号:13452819

Goodアンサーナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/03 11:34(1年以上前)

こんにちは
ISO200〜12800まで設定可能ですから、暗い室内も大丈夫でしょう。
暗い所での撮影
ISO感度を上げる。
シャッタースピードを許容まで遅くする。
明るいレンズを使う。
露出補正をマイナス1段とかにする→画像調整。
手ぶれ、被写体ぶれに留意します。

書込番号:13452836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/03 12:01(1年以上前)

クラブでのノーフラッシュ撮影という縛りが絶対なら、どちらかと言えばNEXと思います。
ISO3200とそこそこ明るいレンズがいるでしょうから。ただ、NEXは明るいレンズがこれから期待されるところで、現状は道半ばといったところでしょうか。 NEXC3 5 5N板で聞いた方が変に荒れないとも思いますが。

個人的には高感度だけでいうと、D700クラスの一眼がお勧めです。ISO3200が安心して使えて
ミラーレスと使い分けできて重宝してます。 丁度、D700板でもクラブ撮影された他の方のアップが参考になると思います。

書込番号:13452951

ナイスクチコミ!5


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/09/03 12:35(1年以上前)

>フラッシュ無しでもクラブ等で

となるとNEX-5Nですね。

書込番号:13453079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2011/09/03 12:36(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり、NEX−5Nもイイカメラなのですね。
参考になりました。

>Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます。
SONYのほうが暗所では有利ってことですね。
ありがとうございます。

>n-kossiさん
わかりやすい、物差しをありがとうございます。
欲張りなことはわかってはいたのですが、
皆様でしたらと思って投稿しました。
ですが、私はAPS−Cなどのミラーレス一眼になるのかなと思いました。

>Kazuki__Sさん
ありがとうございます。
NEX-5も検討してみます。
Panasonicの20oF1.7も口コミの中でよく拝見するので勉強してみます。
クラゲの写真、キレイですね!私もこのような写真が撮れるように頑張ります!!

>総評する人さん
簡潔なご指示、ありがとうございます。
携帯性の面でちょっとSONYは・・・って思っていました。
ありがとうございます。

>まったけちゃんさん
ありがとうございます。
まったけちゃんさん程詳しくわからなかったのですが、同じような点で悩んでいました。
ありがとうございます。

>robot2さん
詳しい設定方法、ありがとうございます。
多くの設定を変えられるのもコンデジとは違う楽しみの一つですよね。
参考にさせていただきます!

>銘玉グルメさん
ありがとうございます。
NEXのほうでも機会があれば聞いてみます。
D700のクラブの画像、見てみました!ステキですね。
あそこまでとは行かずともあれぐらいの写真、撮ってみたいです。
ただD700は大きいですね。ですが、参考にしてみます!ありがとうございます。

書込番号:13453082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/09/03 12:38(1年以上前)

>鈍素人さん
クラブでノーフラッシュはSONYのほうが有利みたいですね。
ありがとうございます!

書込番号:13453089

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2011/09/03 12:40(1年以上前)

別機種

20mmF1.7手持ち夜景

内蔵フラッシュがいらないなら、E-PM1+パナの20mmF1.7(365g)という組み合わせも面白いと思いますよ。
暗所性能も高いし、携帯性も高いです。

わたしが使っているのは旧機種(E-PL1)ですが、例えば、上の写真くらいの状況でも20mmF1.7との組み合わせなら
高感度画質以前にそもそも感度を上げる必要がないんですよ。

書込番号:13453094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2011/09/03 12:44(1年以上前)

皆様ありがとうございました!
SONYさんとOLYMPUSさんの違いがよくわかりました!
どちらも私の欲からしてみれば一長一短なのでしょうが、
どちらもステキなカメラだったことを再確認させていただきました。
OLYMPUSさんのスレッドで大変恐縮ですが、SONYさんのほうに少し気持ちが揺らいでいます。

大変多くのご返信をいただき、大変ありがたかったです。
まだ何かわからないことができましたら、質問させていただくことがあるかと思いますが、またよろしくお願いします。
ありがとうございました!

書込番号:13453107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2011/09/03 12:45(1年以上前)

>一体型さん 
なるほど、こんなに素敵な写真も撮れるんですね!
ありがとうございます!
E-PM1+パナの20mmF1.7も検討してみます!

書込番号:13453115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/03 13:07(1年以上前)

E-P3に、M.ZD12mmF2.0、LUMIX G 20mmF1.7、DG SUMMILUX 25mmF1.4、M.ZD 45mmF1.8などの大口径単焦点レンズはいかがでしょうか?

E-P3(PL3/PM1)+12mmF2.0+45mmF1.8の3点セットで越中吉四六さんのご要望はかなり満たせると思います。
何よりも、大口径で絞り開放から使えるレンズの性能が魅力ですし、全体でコンパクトです。

45/1.8を試写しましたが、全画面均質じつにシャープなレンズで背景ボケもきれい。オススメです。
12/2.0も現在使用中ですが、こちらの画質もすばらしいですよ。質感もいいですね!
45/1.8が手に入ったら、私の普段使いはこれで行こうと思っているところです。

書込番号:13453203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/03 13:18(1年以上前)

機種不明

ISO3200 左 NEX-5 , 右 E-P3

>越中吉四六さん

一体型さんの夜景は、シャッタースピードが 1/6 と遅い為綺麗ですけど、
同じ様にクラブ等で撮ったら、人物が被写体ブレしますよ…

素直に高感度に強い NEX-5Nが良いと思います。

レンズも今度出る

E 50mm F1.8 OSS なら、2万円台、202g、手振れ補正付きです

http://kakaku.com/item/K0000281851/

m4/3ユーザーの私ですが、夜撮影をされる方には、m4/3は勧め難いですね…
(逆に、m4/3を勧める人は、メーカー関係者と思ってしまいます)

ちなみに、私がm4/3を使っているのは、動画を重要視しているからで、
夜撮影するなら NEX、動体撮影するならレフ機を買いますね…

書込番号:13453235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/03 14:19(1年以上前)

>(逆に、m4/3を勧める人は、メーカー関係者と思ってしまいます)

私のことでしょうか?
逆に、発売前のSONY製品を勧める方はメーカー関係者だと思わないのですか?

私は規格のコンセプトとレンズ性能が気に入って4/3・M4/3を使っている一人のユーザーにすぎません。
WEB上の情報だけで機材を論評する方がたくさんいらっしゃいますが、私は自分で使用したことの無い機材を勧めるような無責任なことはしたくありません。

ところで、暗所撮影をするというとすぐに「高感度」と言われることが多いですが、一方で「大口径」という選択もあることも忘れてはいけません。
どちらも高性能が望ましいことに違いはありませんけれど、価格、大きさ・重さ、使いやすさ、デザインなどなど、多方面から見て自分に適したバランスを考えなければなりません。
スレ主さんはコンデジからステップアップする入門機をお考えとのことでしたので、大口径単焦点という選択肢もありますよ、と提案させていただいたしだいです。

書込番号:13453443

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/03 14:43(1年以上前)

↑はぁ?
入門機を購入予定のコンデジユーザーに大口径薦めて買うと思ってるのか?

書込番号:13453521

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/03 15:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO6400 左 NEX-5N , 右 E-P3

ISO12800 左 NEX-5N , 右 E-P3

D700のクラブの写真は、ISO 6400で撮られてましたので、
同じ感度のサンプルです。

ついでにISO 12800も有りましたので載せますね

>Tranquilityさん
別に、あなたの事とは言ってませんが…


>クラブ等の暗い室内での撮影もしたいなと思っています。
>できれば(こんなことができるのかどうかもわかりませんが;;)、
>フラッシュ無しでもクラブ等で撮影できたらなと思っています

とおっしゃっているスレ主様に、m4/3を勧める事は自分には出来ません…

大口径レンズはm4/3だけの特権では無いですし、むしろ普通のレフ機
より割高ですからね…

ここで喧嘩になってはスレ主様にも悪いので、この話題はここまで

書込番号:13453574

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2011/09/03 15:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

パナ20mmF1.7

パナ20mmF1.7

パナ20mmF1.7

それは標準ズームであっても同じ話ですよね?
この状況で1/12秒で撮影しようと思ったら、確かにISO400まで感度を上げないといけなかったけど、標準ズームならISO1600。1/24秒ならそれぞれISO800、ISO3200。
標準ズームよりずっと低い感度で撮影できるということに変わりはありません。

>E 50mm F1.8 OSS なら、2万円台、202g、手振れ補正付きです

75mm相当(50mm)のような中望遠レンズはポートレートにはいいだろうけど、日常的には使いにくいんじゃないかな?
NEX+50mmF1.8とPEN+45mmF1.8なら、高感度画質が高いNEXの方が有利だとは思うけど
スナップ用途にむいてそうな画角のレンズを見ていくと…
24mm(36mm相当)F1.8。8万円台、手ぶれ補正なし。
16mmF2.8も手ぶれ補正なし。

20mmF1.7+E-PM1(手ぶれ補正あり)というのは本当に暗所性能高いと思いますよ。
また20mmF1.7の場合、開放からきっちりシャープに写るのも魅力。
画角的にも使いやすく、最近はこれ一本で交換レンズは持たないというパターンが一番多いです。
あと365gというのはレンズだけでなくカメラ、バッテリー、メディアを合わせた重さです。

書込番号:13453738

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/03 16:00(1年以上前)

ISO12800 とかの超高感度時のノイズに関しては NEX-5N はフルサイズのキヤノン5D Mark IIより上みたいですし。


「ソニーNEX-5N、α77、5D Mark II、60D、GH2の高感度の比較ではNEX-5Nがトップ」
http://digicame-info.com/2011/08/nex-5n775d-mark-ii60dgh2nex-5n.html

ISO1600以下ではどれも似たようなものらしいので、そこまでの高感が本当に必要かどうかですね。

個人的には1600もあれば十分過ぎると思うんですけど。クラブ内の撮影といっても、結局は光ってる部分とか光に照らされてる部分が写るだけでしょうから、わざわざ超高感度の設定が必要とも考えにくい気がします。

書込番号:13453775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/03 16:21(1年以上前)

総評する人さん 

>入門機を購入予定のコンデジユーザーに大口径薦めて買うと思ってるのか?

ぜひ買って使ってみて欲しいですね。
大口径レンズを使えるのが、コンデジと違うレンズ交換式カメラの大きな魅力。
入門機でも、暗いズームより大口径単焦点をお薦めしたいです。


ここにしか咲かない花さん

>個人的には1600もあれば十分過ぎると思うんですけど。

同感です。

書込番号:13453860

ナイスクチコミ!10


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/09/03 16:26(1年以上前)

マイクロフォーサーズには来年大口径レンスが2本追加になりますね^^

書込番号:13453876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/03 16:41(1年以上前)

>一体型さん 
>ここにしか咲かない花さん

20mmF1.7の解像感は素晴らしいですよね
自分もお気に入りです

AF時の振動が手に伝わるのが不快なのと、動画時のAFの反応が悪いので、
そこだけ直してリニューアルして欲しいです

クラブの写真ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#13449694

の事だと思いますが、ノーフラッシュの2,3枚目を見ると
ISO 6400 , F4 , SS 1/13 です

F2の大口径レンズででも SS 1/52にしかならないので、被写体ブレを
防ぐには ISO 6400は必要だと思いますよ


>SONYさんのNEX-5NDとOLYMPUSさんのPEN E-P3
>が妥当なのかなと思っているのですが、
>私の用途にはどちらのほうが適切でしょうか?
と有るのでSONYを勧めたらSONY信者扱いとは…

パナユーザーの私が、この条件でE-P3を勧めたら、確実にm4/3信者と
言われてたでしょうから、どうでも良いですけどね

書込番号:13453919

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/09/03 16:41(1年以上前)

一体型さんの考え方が一番現実的だと思いますよ。
ボディ側の高感度耐性を軸に考えると、また1〜2年ぐらいでボディを交換しなくちゃイケナイとか、マウント変更しなくちゃイケナイ気分になるかもしれませんしね。笑

書込番号:13453922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/03 17:07(1年以上前)

ここでしか氏w
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13443749/
でも読んでみればわかるが、NR好きにはそういった評価になるな。
(※ここでしか氏が評価してるわけでないが、犬が拾ってきた)
NRかけても駄目なものは駄目だがw

Tranquility氏
初心者は先ずキットレンズで終わる確率が高い。
大口径を購入するにしても、ズームで自分が良く使う焦点距離を学ぶのが先だろう。
初心者は単焦点はズーム(足ズーム出来るがw)できないと理解していない可能性がある。

書込番号:13454028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/09/03 17:09(1年以上前)

ただし、レンズを軸に考えると一つのボディを長く使えるので、満足感や愛着は深まりますが、結局出費はボディやレンズキットを底値になったら転がしてる方が安上がりかもしれませんケドね…(笑)

書込番号:13454032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/03 18:00(1年以上前)

pri-pana 2010さん

情報いただいたクラブの写真のISO6400・F4・1/13秒でしたら、同じ条件でF2.0が使えるとISO1600で大丈夫だと考えることも出来ます。
クラブの画像はD700・AF-S24-120F4VRを使用しているとのことですが、μ4/3機+12/2.0+45/1.8と比較した場合、価格・大きさ・重さ・AF・OVFやズームの利便性のバランスをどう取るかですね。まぁ、これはひとそれぞれで正解が違いますから、議論するところでもないでしょう。


総評する人さん

>初心者は先ずキットレンズで終わる確率が高い。

 だから“あえて”キットズームより大口径単焦点と言う選択肢を提案したのです。

>大口径を購入するにしても、ズームで自分が良く使う焦点距離を学ぶのが先だろう。

 コンデジ使っているのだから、自分でよく使う画角はわかるでしょう。
 まったくの初めてだったら、買ってから学ぶしかありませんし。

>初心者は単焦点はズーム(足ズーム出来るがw)できないと理解していない可能性がある。

 だから、12mmと45mmという2本セットで、という提案です。

ちなみに、いわゆる「足ズーム」では画角と遠近感の変化は得られませんから、焦点距離を変えることと同じと勘違いされそうな「ズーム」という表現は不適当だと考えています。
とはいえ、ズームだろうが単焦点だろうがフットワークは重要なので、何かもっといい表現があるといいですね。フットワークの重要性を学ぶのにも単焦点はいいと思います。

書込番号:13454224

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/03 18:23(1年以上前)

クラブは最も劣悪な光環境での撮影なので…

高感度性能もレンズ性能もマックスにあればあるほど使います

ISO6400・F4・1/13秒

これも妥協してこれで写しているでしょ
1/13秒では被写体ぶれしまくります
ステージを写す場合なら足ズームは使えないので
出来る限りf2.8通しのズームで撮りたい
だとすると、上の作例の明るさならISO12800、f2.8、1/52秒
が使えるとかなり撮れるかなってところですねええ

クラブはライブハウスよりも極端に暗い場合が多いので
将来的には絶対的にセンサーサイズが大きいほうが有利です
(*´ω`)ノ

5Nは頭抜けた高感度画質でミラーレスならこれの1択と思ったほうがよいでしょう♪

まあ、現状ではアダプタでしかf2.8通しのズームはつかないわけですけどね(笑)

書込番号:13454301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2011/09/03 20:36(1年以上前)

 クラブでの撮影をノーフラッシュなんて、ニコンでもキヤノンでもF2以下の大口径レンズとフルサイズ機が求められる場面だと思います。
 綺麗にとりたいなら、フラッシュが一番だと思います。
 

書込番号:13454837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/03 21:13(1年以上前)

>入門機を購入予定のコンデジユーザーに大口径薦めて買うと思ってるのか?

パナのGF1もパンケーキセットが人気でしたね。
パンケーキの意味を全く知らない人は、購入後「ズームができない」との書き込みが見られましたが、スレ主さんはもう単焦点はズームができないことがわかったと思われるので、あとはスレ主がどう選択するかだけ。私は大口径がおすすめ。

書込番号:13454998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2011/09/03 21:16(1年以上前)

明るい大口径のレンズが出でいない機種を勧めるのはいかがなものかと思う。

高感度もサンプル見る限り私のD7000と同レベルだし、F2以下の大口径は必須でしょう。

書込番号:13455014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/03 21:25(1年以上前)

>明るい大口径のレンズが出でいない機種を勧めるのはいかがなものかと思う。
高感度画質で差が出ている現状では問題ないと思う。

書込番号:13455060

ナイスクチコミ!1


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/03 21:27(1年以上前)

まぁまぁ、、。

スレ主さんは「解決済」にしていますし。。

ただ「高感度」だけで選ぶのもどうかと思いますけど。
(スレ主さんの用途はそうと記入されてますが。)

私はNEXもμ4/3もどちらも好きですよ。

ノイズの少なさではNEXだと思いますが、昼間屋外、青空等はμ4/3の発色が好きです。
室内用、屋外用ではソニーのWX5を使ってノイズの少ない絵を撮っています。

また「カメラを買う」というのは「システムを買う」と言っても過言じゃありません。
スレ主さん、今後のことを今もう一度考えて良い「カメラ=システム」を購入してください。

私は一度フォーサーズ(E300)で大失敗していますので老婆心からレスしました。
E300→KissN(発売日購入)で信じられないほど幸せになりました。もちろん理由はレンズです。

書込番号:13455074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/09/03 21:38(1年以上前)

E300は人を不幸にするか、幸福にするかのどちらかですね。(笑)
因みに私は幸せになったクチです。

書込番号:13455144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/03 23:23(1年以上前)

>>くま日和さん

>E300は人を不幸にするか、幸福にするかのどちらかですね。(笑)

まさにそうですね(苦笑)
私も当時は一眼レフ入門者。レンズの明るいくらいも解らず飛びつきました。
もちろん値段で。
標準レンズも評判が良く、間違っても批評なんてしたら袋叩きだったので何もいえませんでした。

当時レンズは少なく、出すとされたレンズは高級な物ばかり。
(アホかオリンパス、とすら思いましたよ。)

標準レンズは当時手振れ防止なんてのはなくブレまくり、
ノイズ出まくりホワイトバランスは最悪(のちのファームウェアで直りましたが)、

しかし「オリンパスブルー」ではなく「コダックブルー」は素晴らしかったです。
あの「青」を求めて今もC-PL付けていますがまた違いますね。

だからオリンパスにはこれから期待しています。もう今は「オリンパスブルー」って言うんですね。
白い建物にあのコダックブルー良かったですよ。子供撮りには全然ダメでしたが。。
懐かしいですね。

書込番号:13455727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/09/03 23:32(1年以上前)

パパ_01さん

仰ることよ〜く分かります。爆笑
だけど、やっぱりE-300じゃ無きゃ撮れないってのがあるんですよね〜
E-3使った後にE-300使おうものならそれはもう手振れのオンパレードです。(手振れ補正の偉大さが実感できますね。笑)

ホワイトバランスなんて、あほも休み休み言いなさい!ってぐらい暴れるし。。。

それでも天気の良い日はE-300連れて歩きたくなるんですよ。しかも35mmF3.5Macro一本だけで。笑
サブも無し!そんなもの持ち出したら途中からサブに頼りっきりになりそうで。
そんなE-300ですが、今も現役ですよ。^^/

まるでスレタイとは関係ない話になってしまいました。。。陳謝

書込番号:13455780

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/09/04 00:47(1年以上前)

くま日和さん、 お久しぶりです、、

 >まるでスレタイとは関係ない話になってしまいました。。。

荒れてしまったスレをクールダウンさせるには よい流れかも ( ^ー゜)b
自分の E-300 は、扱いが雑だったのか(反省!)、ミラーが外れてドック入りさせました、
修理完了で帰ってきたのはいいんですが、気のせいか・・・以前のような 色 が出ず??

 数年前の、「E-300 愛好者の皆さま・・・・」 が懐かしいですね〜 f ( ^ ^ )
                        

書込番号:13456085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/09/04 09:47(1年以上前)

syuziicoさん

お久しぶりです。E300災難でしたね、しかし、色味が変わったって…そっちの方が大問題かも?(^_^;)
E300からコダックブルーを取ったら只のヘボカメラ…(笑)
もしかして、ローパスが薄くなって、ファインディテール処理が…とか、シーンモードをスクロールしたらアートフィルターとか出て来ません?(笑)

書込番号:13456971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/09/04 11:24(1年以上前)

その組み合わせなら、NEXよりPENと、小型で明るいレンズの20mm F1.7(3万ぐらい?)か25mm F1.4(5万ぐらい?)の組み合わせがお勧めです。予算が足りなければPENの本体は、安くなっている旧機種でも良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000055876/
http://kakaku.com/item/K0000261399/

本体のノイズが高感度のノイズが少なくても、レンズが暗い(F値が大きい)と意味有りません。

ISO6400・F4・1/13秒なら、25mm F1.4のレンズを使えば、1/13 ISO800で、okなので、ノイズは気にしなくていいですね。
あるいは、20mm F1.7のレンズでもやはりISO1250ですみますので、ノイズは気にしなくていいですね。

こちらに、旧機種であるE-620でライブを撮った写真や、クラブを撮った写真がありますが、私には問題なく見えます。
http://zebby.exblog.jp/9607958/
http://zebby.exblog.jp/10815158/

レンズと、本体との組み合わせになるので、現状明るいレンズが無く、レンズも大きく、本体内の手ぶれ補正のないNEXは、明るいレンズを組み合わせたPENなどより、残念ながら暗いところに向いたカメラとは言えないと思います。

ただ、クラブの明るさによってはどちらのカメラでもうまく撮れるかもしれません。

ただ、キットのズームレンズだと、PENでもNEXのどちらでも満足できない可能性が高いですね。

書込番号:13457295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2011/09/04 11:43(1年以上前)

テレマークファン さんの考えに賛成です。

私は、E-5、D7000、D300を併用し、RAW撮りしているので良くわかるのですが、実用的な高感度の差は1段程度だと思います。D7000を贔屓目に見ても1段半でしょう。

また大口径レンズでも開放からシャープネスの高いレンズでないとキリットしません。
この点、パナの20F1.7や25F1.4は理想的では?

http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability

写真はボディ+レンズで撮るものです。レンズ性能を比較しないで、撮影素子だけ比較してもナンセンスです。
現に、ニコンやキヤノンの板に行けば必ず、大口径レンズを勧められますよ。

書込番号:13457385

ナイスクチコミ!9


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/09/04 14:08(1年以上前)

来年になればパナから大口径ズームが2本出ますからね。
もちろんレンズ内手ぶれ方式ですし^^

書込番号:13457917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/04 16:34(1年以上前)

>購入検討及び特に暗い場所等での撮影
>SONYさんのNEX-5NDとOLYMPUSさんのPEN E-P3
>が妥当なのかなと思っているのですが、

正直高感度に弱い機種を選択するのは?
でISO1600でもノイズが少ないのであればいいがそうでもない。

だからNEX-5NDを薦めた。
レンズが少ないとも言われるが、そこそこ出始めている
Eマウントレンズはこれから大口径レンズが出る
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/sfl_lens.html
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/macro_lens.html
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/zoom_lens.html

>マイクロフォーサーズよりも一眼レフのほうがいいよ等言われたことと

周知の事実(スレ主の友人も言っているが)
この価格帯なら
CanonならEOS60D
NikonならD7000
が安心して使えると思われ。

書込番号:13458424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/09/04 17:46(1年以上前)

総評する人さん、

挙げられたレンズは、
・マクロ=暗いレンズ(F3.5)
・ズームレンズ=暗い(F3.5〜6.3)
明るい単焦点
・大きくて重くて高い(24mm F1.8)
なので、使えそうなのは50mm F1.8ぐらいなのですが・・・
それも、室内だと焦点距離が長過ぎますよ。

書込番号:13458690

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/04 19:31(1年以上前)

>明るい単焦点
>・大きくて重くて高い(24mm F1.8)

12mmF2も高いだろうw
http://kakaku.com/item/K0000268304/

書込番号:13459100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/04 19:33(1年以上前)

>12mmF2も高いだろうw

F2なのに、が抜けていた。

書込番号:13459106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/05 13:31(1年以上前)

テレマークファンさんの言うとおりかも。

書込番号:13461990

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/09/06 00:02(1年以上前)

まぁ、薄暗いところは高感度で。。。が最近のトレンドだし、確かにその方が楽だし。
でも、クラブの写真だけ、ってんじゃ無いなら色々と自分で試してみるしかないでしょうね。
NEX5Nも候補なら(それ勧めてる人は他スレでミラーレスはコンデジモドキだから自分は持ってない。もっとすげぇ機材もってんだぞ!って自慢しながらミラーレスユーザー小馬鹿にしてましたけど)実物が店頭に並ぶかショールームで実機のタッチアンドトライでもして試してみないと、今の段階では高感度が強いらしいって事しか言えんわけだし。

書込番号:13464445

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/06 06:32(1年以上前)

MFTはやっぱり高感度ノイズが多いのは事実だ。
リンク先のサンプル画像で再認識できた。

薄暗いところは高感度で楽に撮りたいなら、やはりNEX-5NDがいいだろう

書込番号:13465014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/06 07:08(1年以上前)

>リンク先のサンプル画像で再認識できた。

一応それを貼るので、スレ主氏参考にして欲しい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13419222/#13464535

NEX-5NDはAPS−Cだ。
リンク先の機体もAPS−C。
参考にはなるだろう。

書込番号:13465062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件 加賀屋写真館 

2011/09/06 08:24(1年以上前)

黙っていようかと思ってかけど一言だけ。

高感度の撮影にはノイズの面から言えば同じ画素数なら撮像素子が大きい方が有利なのは確かだけど、問題はシャッターチャンスを逃さないかどうかだと思うので、スレ主さんの気にしているクラブなどのシーンでのピントの合いやすさとシャッターがきれるまでのタイムラグを考えると、ミラーレス機はお勧めしにくいなと思いますし、購入する前にそう言う問題が有るので覚悟して購入するようにアドバイスしておかないといけないのではないかと思います。

書込番号:13465217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/09/06 12:22(1年以上前)

黙ってマイクロ4/3の高感度良くすりゃいいのよ。

それで全ては解決じゃん。

だいたい、デジタル全盛のこの時代、光学的にすでに限界が見えてる明るいレンズと、
電子的に無尽蔵にゲインすることも可能な高感度、どっちに伸び代があると思ってんだい。

条件付きとはいえ、 ISO 12800,  ISO 25600  どころかすでに ISO 51600 や ISO 102400 が実用域に入りつつあるんだよ。

みんなも大好きな?w フライデーのタレント密会写真や、サッカーや野球といったスポーツ報道での決定的瞬間の写真は、
高感度 (と高性能なAF) なくして撮れるわけないであろうことくらい、ここでこれだけ語れるみんなが気づかぬわけないだろう? だからこそ、ここ数年で一気にあの手の写真の質が上がってるんじゃないか。
新聞や雑誌やネットニュース見てみろ。一目瞭然だろ。

それはPENを使ってスナップする瞬間も同じ事だよ。

それに、高感度が良くなればなるほど、多少暗かろうがキットレンズだろうがズームレンズだろうが、
動体だろうがライブだろうが使えるんだからさ。

つべこべ言い訳や擁護ばかりしてねえで、メーカーはさっさと高感度良くしろよっての。

書込番号:13465792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/09/06 12:44(1年以上前)

利益を得るために商品を売るのなら、今流行りの仕様にしてどんぐりの背比べ状態でのシェア争いに参加しなきゃいけないんだろうけど。。。
カメラ内のJPEG生成(もしかしたらもっと新しい規格)がどんどん進化するともうレンズなんてものは何だって良いわけで、なのくり?ラグジュアリーレンズ?松レンズ?スターレンズ?そんなのあったのね?今時RAW撮りって何だそれ手間かかりすぎてダッサ!って時代になっちゃうんだろうな。そうするとこのレンズを使いたい!って言う今のカメラが持つ良い意味での趣味性というか愉悦感みたいなものはどんどん薄れていってしまうんじゃないかって、それはそれで趣味でカメラやってる身としては寂しい限り。
ソニーではOVF撤退なんて話もまことしやかに流れているし、プリズムファインダー大好きって人間やこだわりのレンズ派アマチュアカメラマンなんてのは愛煙家と同じくらい肩身の狭い思いをしなきゃならない時代ももうすぐそこに?。。。^^;;;
そんな時代にハイスペックレンズや光学式ファインダーを搭載したカメラを作ってくれてるメーカーは果たしてどれぐらいあるんだろうか?って心配を今からしてたりして。。。笑

書込番号:13465863

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

シーンモード12のマクロについて

2011/08/27 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

スレ主 流行者さん
クチコミ投稿数:50件

皆さん、はじめまして。
この機種を初のデジタル一眼として購入しました。
まだ素人のレベルなので色々と教えてもらいたいと思っています。

私は小さい物体を撮影する機会が多いのですが、通常のiAUTOダイヤルで撮影して近寄ると、限界まで寄るとピントが合いません。
コンデジなら、マクロモードで簡単に近接撮影ができていたのですが、このカメラは一眼だから出来ないのかな?と思って、シーンモードダイヤルの解説を見ると「シーンモード12」にマクロモードを発見して喜んでいたのですが、実際にこのモードにしてみてもピントの合う距離は変わらず、近接撮影ができませんでした。

別売のマクロレンズを装着して・・・というモードという意味なら別のダイヤルにあるので、これは通常のレンズを使用してマクロ撮影できると思っていたのですが違うのでしょうか?

説明書にも特に焦点距離が変わるとは書いておらず、なんの機能を持つのかわかりません。

アップで撮影したい例として、パチンコ玉くらいの大きさの物が画面一杯に撮れるといいのですが。

一応、現在は標準ズームで42mmにして、デジタルテレコン2倍のモードで撮影すれば問題ないのですが、上記のシーンモードダイヤル12のマクロとは、一体なんの意味があるのでしょうか?解かる方がいましたら教えてください。

書込番号:13425045

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/08/27 17:28(1年以上前)

マクロモードを使っても近接距離が変わるものではありません。
以下のサイトを参考にしてみてください。機種は違いますが考え方は同じです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432063669

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/SortID=12955700/

本格的なマクロ撮影をしたい場合はマクロレンズが必要ですが、標準ズームレンズのM.Zuiko14-42mmをお持ちならマクロコンバーター MCON-P01がお手軽かと思います。

書込番号:13425430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/08/27 17:30(1年以上前)

あとデジタルテレコンを使って疑似マクロの様に使うのも手かもしれません。
E-P3は持ってないのでわからないのですが、デジタルテレコンならレンズの最短撮影距離は変化しないで2倍の大写しが可能だと思いますよ。

書込番号:13425444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/08/27 17:40(1年以上前)

こんにちは。

取扱説明書のP.17(シーンモードを使う)を見ますと,一番下の「注意」という項目に,

 「フィッシュアイ,ワイド,マクロは別売りのコンバーターレンズを使用したときに使うシーンです」

と書いてありますね :-)

書込番号:13425481

ナイスクチコミ!12


スレ主 流行者さん
クチコミ投稿数:50件

2011/08/29 01:04(1年以上前)

くま日和さん
多機種の紹介記事ありがとうございました。
読んでみて、なるほどと、参考になりました。

要するに、マクロモードの露出が最適化されるんですね。

撮影テストしてみて、どう変わるか試してみます。

書込番号:13431565

ナイスクチコミ!0


スレ主 流行者さん
クチコミ投稿数:50件

2011/08/29 01:08(1年以上前)

>せっこきさん
私もその注意書きは読んだのですが、そのモードはシーン12じゃないところに割り振られていました。

なので、混同しちゃったわけです。

書込番号:13431578

ナイスクチコミ!0


スレ主 流行者さん
クチコミ投稿数:50件

2011/08/29 01:11(1年以上前)

最初に情報を教えてくれたくま日和さんにグッドアンサーしました。

コンデジからのステップアップだったので、あれ?マクロにならないとずっと疑問でした。
このカメラは機能設定がたくさんあるので、覚えるのに苦労しそうです。
その分、楽しめるということになるのかな。
ありがとうございました。^^

書込番号:13431590

ナイスクチコミ!0


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度2

2011/09/02 11:00(1年以上前)

ちなみにオプションのワイドコンバージョンレンズもってますが、そんなに劇的な効果は無いですよ。あまり期待されるとがっかりするので、多少は大きく撮れるかなくらいで考えてください。
多分、マクロレンズを使うのが正解だと思います。
ちなみに私はフォーサーズアダプタを使って、ZD14-54mmF2.8-3.5Uにレンズを換えてみたらこの部分の不満はかなり解消できました。

書込番号:13448571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/05 17:47(1年以上前)

コンバーターはワイドも魚眼もいまいちですね。

書込番号:13462646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

標準ズームレンズの性能は?

2011/09/03 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:763件

近々、旅行に行くのですが一眼レフは重いので今回パス。
で所有のマイクロフォーサーズGF1に20F1.7ですが、標準ズームを持ってません。
さすがに20F1.7だけでは不便だと思い、昼用にオリの標準ズームを購入しようとしてます。

勿論、手振れ補正がGF1には使えないのは承知の上です。

なぜかというと、後々マイクロフォーサーズのボディを
オリのE-PL3かE-P3を購入したいのと、コンパクトだからです。
それに、パナの標準レンズより少しながら寄れるというのもいいなと。。

ところでこのzuiko14-42 2Rなのですが、
パナの14-42や14-45等とあまり画質に差はないのでしょうか?

キットレンズなので過度な期待はしておりませんが、
コンストラストやシャープ感はどうでしょうか?

サブにはP7000を携行するつもりです。
でも下手したらパンならP7000のが良かったりしてと、
そこも気になるところですね。

書込番号:13455271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/09/03 22:06(1年以上前)

旧モデルのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6ですが、
今なら、特価販売しているお店があります。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/141196

取り急ぎ参考情報までに。

書込番号:13455296

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2011/09/03 23:09(1年以上前)

別機種
別機種

20mmF1.7等倍

初代標準ズーム等倍

AFスピードはともかく写りに関しては初代の方がよいという書き込みを目にしたことがあります。
持っていないので実際のところはわかりませんが…。
太さはあるけど奥行きは初代の方が短いし、マクロも初代の方が強いです。

初代標準ズームと20mmF1.7はもっているので、その比較画像。等倍で表示されるように1024×1024ピクセルにトリミングしています。
中心部の解像に関してはほとんど差はないです。等倍で見ればわずかに20mmF1.7の方がよいかな?という程度。
周辺部は20mmF1.7の方がよいです。
絵作りとしては20mmF1.7の方がコントラストが高く青みが強い、標準ズームの方が赤みが強いといった感じですね。

>P7000のが良かったりしてと、

低感度の画質はレンズによるところが大きいから、十分あり得るかと。すごいいいレンズみたいですね。

書込番号:13455663

ナイスクチコミ!1


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/09/04 07:33(1年以上前)

私もGF1を使っていますが、一時期E-PL2を借りていました。
GF1では主にG14-45mmを使っていまして、PL2は標準のM14-42mmですね。

個人的には同じ被写体(ほとんど建造物)でもパナソニックのほうがシャッキリ写っているように感じました。等倍で見てわかるレベルだと思いますけど・・・新しいRレンズは光学系が今までとおなじとの事ですからほとんど変化ないと思います。

ちょっとでも画質がいいほうがいいならばGレンズのほうがお勧めなのですが(個人的に)、オリンパスとパナソニックは相互でレンズを使う場合には歪曲補正はどちらでも作動するのですが、色収差の補正に関してはレンズによるようです。

パナソニックの場合マイクロ規格において現在スタンダードのレンズはG14-45mmとG14-42mmがありますが、14-45mmのほうがなんとなく抜けが良いと友人に貸したところ言っていました。

そして、パナソニックではXレンズが加わりますしこのレンズは性能が上がっているそうなので私はそちらを購入検討しています。
そのうちまたオリンパス機も購入しようと思っていますが、今のところ標準ズームレンズに関してはパナソニックで行こうと思っています。

書込番号:13456601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2011/09/04 10:07(1年以上前)

コントル様

カメラマンのなかたそういちろうです
('-^*)/どうも〜

標準ズームは初代も新しいものも使っておりますが、新しい方をお勧めします。

レンズ性能に関しましては、大変良いです。14-42は3本使っていますが、気に入っています。


安かったり小さかったりするレンズは、写りの評価も低いのが以前より気になっていましたが、本当に良く写ります。


光を選び愛情をこめて写せば柔らかくも、キリッと引き締まった調子も引き出せる、まさに1本持つに相応しい「標準ズーム」です。


おおいにお勧めします。

書込番号:13457035

ナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2011/09/04 12:11(1年以上前)

別機種
別機種

携帯性

マクロ。

14~45mmの方が20mmF1.7より写りがいいんですね。ちょっと意外。

まあ、でも14~45mmには劣るのかもしれないけど、20mmF1.7とならほぼ同等に写りますよ。
最初にアップした写真は三脚+2秒タイマーで撮影したものです。
発色傾向が違うので見分けることはできるけど、解像に関して等倍で見比べてもわたしには違いがわかりません。

携帯性とマクロはこんな感じです。
仕様より少し大きく撮れます。

書込番号:13457494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:763件

2011/09/04 16:02(1年以上前)

皆さんありがとうございます、

sutekina itemさん

情報ありがとうございます。
ただデザインも含めた上なので今回は新型のみの検討です。


一体型さん

作例ありがとうございます。
大変参考になりました。

等倍してもほとんど差を感じないと判断しました。
絞ればそんな差はないということのようですね。

携帯性はオリに分がありますね!


乳蛙さん

なんとなく標準ズームはパナの方が定評あるみたいですね。
そして私はパナ同士でキットレンズの14−42と14−45との差が気になってました。
キットの方はプラマウントにしただけで差異はないものと思ってましたが、
やはり14−45に分があるのですね!
良い情報ありがとうございます。


中田聡一郎さん

なんといってもオリの方がコンパクトなのでM4/3sのサブ的役割には合ってますね!
とくに新型のデザインもなかなかだと思います。
よく参考にflickrを見ますがNEXの標準ズームと比べても、
M4/3s陣営の画質の方がキリッとしたシャープで好感が持てます。


一応、自分なりにも調べて比較されてるブログがあったので参考にしました。
http://dslr-check.at.webry.info/201107/article_4.html

書込番号:13458316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/04 22:20(1年以上前)

当機種

こんばんは、コントルさん

今日ヨドバシに行ったとき、魚眼コンバーターを衝動買いしました。
新型の方だけレンズの前に付けられます。

台風後の海、ドラマチックトーンです。
こんな波際で釣りをしている方がいました。

書込番号:13459970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:763件

2011/09/05 01:49(1年以上前)

冬眠ヤマネさん
こんばんは。

Fish eye コンバータが装着可能とは新型のみのメリットで良いですね!

それは知りませんでした!
撮影幅が多くなるメリットがあって良いと思います。

なんといってもオリンパスはドラマチックトーンが使えるのがうらやましいです。
ローパスもE5並みなり解像感も上がってるとか。。

ただ動画のコンニャク現象が気になるとこですね。。




書込番号:13460856

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ174

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

次の型E-P4はいつ?

2011/08/30 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:70件

子どもが生まれたのを機会にこの機種を買おうかと思っていたのですが、「動画はコンニャク」という書き込みが多く、躊躇しています。

ビデオカメラも持っているのですが、1台ですますことができれば、それにこしたことはないので...

E-P1は2009年7月発売で、E-P2はすぐ同年12月に発売になったようです。
E-P3は、少し期間が空いて今年7月に出ました。

E-P4(?)はいつ頃発売になるのでしょうか?

年内とか年明け早々にでも出るのであれば、今のコンデジで当面がまんしようと思っています。

書込番号:13438594

ナイスクチコミ!4


返信する
SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/08/30 22:19(1年以上前)

E-P2→E-P3の間隔から見て来年の秋でしょうね^^
動画重視ならGH2+手ぶれ補正レンズをお勧めします。

熱で停止するソニーはやめた方がいいですよ。

書込番号:13438662

ナイスクチコミ!7


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/08/30 22:19(1年以上前)

E-P2→E-P3の間隔から見て来年の秋でしょうね^^
動画重視ならGH2+手ぶれ補正レンズをお勧めします。

熱で停止するソニーはやめた方がいいですよ。 

書込番号:13438664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件 加賀屋写真館 

2011/08/30 22:24(1年以上前)

E-P4は来年の夏以降だと思いますが、パナソニックから新しい撮像素子が出ていますから来年の3月ぐらいにはE-PL3Sが出るんじゃないかな?と妄想していますw

書込番号:13438698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度4

2011/08/30 22:40(1年以上前)

オリンパスのフラッグシップクラスは大体2年毎ですね〜。

書込番号:13438762

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/08/30 22:59(1年以上前)

動画性能では定評のあるEOS 5D Mark llでもこんにゃく現象はありますし、
CMOSを利用している限りは逃れられないことだと思います。

蛍光灯ではフリッカーが発生しますし、我々はこれを適切に回避しました。
逆光ではゴーストやフレアが発生しますが、これを味付けとして楽しむこともできます。

キヤノンとオリンパス両方を使っていて、私はもはや気にもなりませんし、
そんなことを理由にして、E-P3を買わないというのは残念なお話ですね。。。

書込番号:13438871

ナイスクチコミ!21


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/08/30 23:23(1年以上前)

来年E-P4が出るまで生きている保証はどこにもない。
今欲しい機種を買って、E-P4が出たら買い替えたらいい^^

書込番号:13438994

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/08/30 23:55(1年以上前)

始めまして。
これはあくまでも個人的な推測なのですが、E-P1→E-P2の間隔が短かったのにはオリンパスの社内的な事情があったのではないか?と思っています。
パナソニックのG1に先行されたのもあるでしょうが、それだけにE-P1は外付けのEVFも含めもっと熟成させた形でリリースしたかったはずですが、初代PENとOMシステムの生みの親である米谷氏が危険な状態にあったからではないかと思われてなりません。
デジタルPENは若いスタッフが製作の中核に関わっていたと聞きます。
オリンパスの重役クラスはPENと言うネーミングを使うのには躊躇していたらしいですが、若いスタッフの「是非PENで」と言う熱意に負けて決まったとも聞いています。
それだけに若いスタッフが生み出した新しいPENを米谷さんに絶対に見てもらいたかったのではないかと思えるんです。
その根拠になるのがE-P1がリリースされてまもなく米谷さんの訃報が届いたことでした。
そしてE-P2のリリースは米谷さんの死後まもなくでした。
ユーザーには全く関係のない話ですが、もし私の推測が当たっているとしたら、E-P1からE-P2の間隔の短さには納得できるんです。
なのでE-P3からE-P4の間隔はE-P1からE-P2の時と同じというわけには行かないと思えます。
少なくとも1年はあくと思えます。

書込番号:13439152

Goodアンサーナイスクチコミ!13


ILoveMac2さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/31 00:03(1年以上前)

動画も使うのであれば、やはり今のところE-P3はやめておいた方が無難です。
今回かなり騒がれていますが、それだけ他の機種と比べても酷い現象です。

書込番号:13439194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/08/31 00:04(1年以上前)

今後PENがどこまで動画を強化するのかは不明ですので、欲しいなら買ってしまって、レンズ一本追加するつもりでHX9Vの中古あたりを物色するとか。。。一台で全てをまかなうのは難しいですが、ホットシューにHX9Vを取り付けるグッズをゲットすれば似たような使い方も可能。。。かも?^^;

書込番号:13439197

ナイスクチコミ!3


ch19さん
クチコミ投稿数:71件

2011/08/31 00:31(1年以上前)

お子さんの今は今その瞬間しかありませんよ!特に室内ではコンデジとの差が大きいです。また動画はどのカメラを買ったところでビデオカメラの操作性(カンタンキレイ)にはなかなか敵わないと思います。
どうしても動画性能が気になるようであればP-2等の過去機種も視野に入れてはいかがでしょうか?お子さんの素敵な写真たくさん残してあげてください。

書込番号:13439311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


shan/shanさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/31 02:27(1年以上前)

子供の成長は待ってくれません!
うちも去年の夏に子供が生まれましたが、意外と動画は撮っていません、嫁にGF1を与えましたが静止画ばっかりですね。
EP3はスチルに割り切って動画はビデオカメラにしたほうがいいと思います。

書込番号:13439568

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/08/31 04:02(1年以上前)

過去のスレでも、皆さん簡単に 動画、動画と仰いますが・・・・静止画を単純に連続させたものが動画ではないんです、
自分は昔、デジイチの影も形もなかった頃から十年くらいビデオをやってました、
カメラ部と記録部がコードで繋がれて別機体になってた頃からです、

もちろん その頃のビデオ記録方式と今のそれとは大きく変わっています、
しかし動画としての画質・品質のノウハウは今のビデオ機器に密接に反映されていることでしょう、

自分は DV が出始めた頃にビデオから離れ、スチルに戻ったため最新の動画システムには詳しくはありません、
しかし、昔の NTSC方式のビデオの知識からしても、デジカメに動画機能を内蔵することの難しさを思います、

皆さんは、動画機能を内蔵してるんだから、何の問題もなくビデオ機器と同様に写るべき・・・と考えます、
自分は、はっきり言って "不可能" と考えます、

また、動画撮影自体のスタイルでも、デジイチの形態はまったく適当とは言えません、
画面をぶらさないようにどんなに頑張ったとしても 画面はぶれます (コンニャク現象とは別に)
撮った本人以外がその動画を見せられたとき、5分と続けて見られないでしょう、
船酔いみたいに 具合がわるくなってくるはずです、

他人が普通に見られる動画撮影は 撮影者自身にも経験・スキルが求められます、
画面のブレ・ユレは極力避けることは当然のこととして、パン(横方向の画面移動)や ティルト(縦方向の画面移動)
の前後には最低でも1〜2秒の固定ショットが必要、 ズーミングする場合も同様です、
動画撮影には動画なりの スチルとは異質のスキル、テクニックが要求されるものなんです、

写りの良い動画をお望みなら、ビデオ専用機を選択すべきと考えます、
デジイチに装備される動画は、携帯動画並みの "画質を追及しない動画" ととらえるべきなんですよ、
                       

書込番号:13439660

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/31 04:22(1年以上前)

E−P4がEVF内蔵で出るのであれば年内の登場もありえるでしょうけども…

このまま、ファインダーレスでいくのなら来年の秋以降な気がします
(*´ω`)ノ

書込番号:13439673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/31 08:24(1年以上前)

次の機種はE-P4ではなく、E-P5になる気がするのは私だけ?

書込番号:13440038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/08/31 09:59(1年以上前)

>syuziicoさん、
>デジイチに装備される動画は、携帯動画並みの "画質を追及しない動画" ととらえるべきなんですよ

それは逆だと思いますね。
フジテレビの深夜ドラマ「東京リトル・ラブ」で全編5D Mark IIで撮影されて以来、
いまとなっては当たり前のこととなってしまって、ニュースにもならなくなりました。
テレビ番組での使用についてはここらあたりが詳しいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100610_373137.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101115_406980.html

配信用になっていますが、画質の片鱗はここで確認できますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/index.html

マイクロフォーサーズでは撮像素子のサイズで不利ですが、
それでもGH2は動画愛好者のなかでも高い評価を得ています。
E-P3についてはこんにゃく現象が他に比べて強く出るとのことですが、
動きの場面を工夫するなり三脚を使うなりすれば、E-P3でも動画は可能です。
ただ、同じレンズを使えるのですから、GH2を併用した方が楽ですよね。
(この場合、レンズ内手ぶれ補正レンズを使えばモアベター)

Nikon D90以来、デジ一眼の動画は飛躍的に進歩しました。
『携帯動画並みの "画質を追及しない動画"』だなんて、古い考え方は、
改められた方がいいんじゃないかと思いますよ。

書込番号:13440244

ナイスクチコミ!8


桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/31 12:10(1年以上前)

E-PL2所有で動画機能は使っていません。
動画はTM-85に任せています。
ですからE-P3を購入したとしても動画は使いません。

しかし

最初から動画は使わなくて静止画のみとお考えの方はそれでよいと思いますが、少なからず動画のクチコミを見て購入をやめた方はいると思います。

自分もE-P3をなけなしの予算で購入するか迷っていましたが、動画のクチコミですっかり冷めました。たとえ使わない動画だとしても動画機能がある限り、ある程度はまともな機能であってほしいです。当然、商品代金にも含まれているでしょうから・・・?

いっそのこと動画機能なしで2万円くらい安くならないですかね?

動画機能なしだと他メーカーと戦えないかな?

独り言です。

書込番号:13440546

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/08/31 13:57(1年以上前)

キヤノン機種でも話題になりますが、動画って、ライブビューの延長線上です。
動画のドの字もなかった頃、既に一部の愛好家は40Dを不正改造して(?)、
動画を撮っていると話題になっていました。

ハイビジョンや各種のフレームレートは負担になっているでしょうが、
動画を省いたところで価格が安くなることは有り得ないでしょう。
(逆に動画が付いたにも関わらず、価格は却って安くなっているのが現実です。)

書込番号:13440902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件 加賀屋写真館 

2011/08/31 13:58(1年以上前)

一眼タイプのデジカメの動画がもてはやされているのは、本体の動画機能が高性能だからではなく、写真撮影用のレンズが使える事が理由です。

普通のデジカメならビデオカメラの映像にしかならないのに、一眼タイプのデジカメでF値の明るいレンズを使えばフィルムの映像に近い作品が撮れるのです。(当然撮像素子の大きさが問題になる場合も多くなりますね)

ただ、本体の動画撮影機能に関して言えば、まだまだ使いにくい部分が多いですし、そこで新しい商売が発生していたりします。

なんかその辺を勘違いされている方が多いようなので、ちょっとだけ書いて見ました。

書込番号:13440904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:70件

2011/08/31 19:20(1年以上前)

みなさま

どうもご助言ありがとうございました。

一日経ったら、たくさんの返信をいただいており、大変驚きました。
「カメラ」に詳しい皆様は、詳しいだけでなく、「熱い」方が多いですね。
参考になりました!

元はと言うと、妻が一眼レフが欲しいと言いだし、キャノン、ニコンなどを調べていたのですが、いざ、実物を見たら、「こんなでかいの持ち歩けない...」と。

たまたま隣に展示してあったPENTAXのQを見て、これが良いと言い出しましたが、Qよりはサイズが大きくなりますが、こちらの方が画質がキレイそうなので、こちらにたどり着いた次第です。

パナソニックのGF3は見た目がチャチなのでいやだそうです...

書込番号:13441775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/31 21:14(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>E−P4がEVF内蔵で出るのであれば年内の登場もありえるでしょうけども…

NEX−7がEVF内蔵で出たので、早い時期に対抗機種が出ると踏んでいます。
EVF内蔵だと便利ですからね…

評判の良いG3の1600万画素を積むでしょうから、魅力的な機種になりそうです


>カノッサの屈辱さん
>パナソニックのGF3は見た目がチャチなのでいやだそうです...

見た目は軽いですけど、E−P3と同じセンサーですし、動画の連続撮影も
E−P3は22分なのにGF3は制限無しですよ

書込番号:13442239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/08/31 21:35(1年以上前)

pri-pana 2010 様

どうもありがとうございます。

また迷ってしまいそうです...
私自身はGF3でも格好悪くないと思っているのですが。(もちろんE−P3の方が美しいと思います)


ところで、シャッターを切ったときの、素早く、心地よいカシャッという音は本当にシャッターを切る音なのでしょうか。それとも作った音なのでしょうか?

つまらないことを訊いてすいません。

書込番号:13442348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/08/31 21:45(1年以上前)

メカニカルシャッターの音ですよん。(^^)

書込番号:13442395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2011/08/31 22:01(1年以上前)

それはよかった。
ありがとうございます。
(*^_^*)

書込番号:13442493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/08/31 22:08(1年以上前)

音もそうですが、シャッター押し込んだ時の指先に伝わる感触も絶妙で好きです。
軽過ぎず重過ぎず。耳触りと感触が合わさる時に何だか気持ち良いです。
私はEP1ですけど…(⌒-⌒; )

書込番号:13442537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


メンカさん
クチコミ投稿数:28件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5 タマのいななき 

2011/08/31 22:14(1年以上前)

横レスで。

ぽんた@風の吹くままさんがsyuziicoさんに向けて書いている回答ですけど、きっとsyuziicoさんといっていることと変わらないと思いますよ。
一眼で動画を撮るということがどれくらい難しいことか。ぽんた@風の吹くままさんが5Dの例を挙げて説明していましたけど、まったくもってその通りです。だけど今多くの人が求める動画性能ってぽんた@風の吹くままさんがいう作品作りじゃなくて、あくまでお気軽に撮影できるコンデジと同じなんです。記録として思いで作りとして残すビデオ動画というわけでもなさそうです。だったらビデオカメラがベストなんですけど。
ぽんた@風の吹くままさんはそのことをよく理解していらっしゃいますけど、他の人はどうですかね。やっぱりコンデジと一緒なのではと、このカメラのいろいろなスレを見て感じます。
そのことに対しての警鐘を鳴らしたかったのではないでしょうか。

私自身はもやもやはありますが、それを期待する人がいて、そしてその数も一定数いること。また、実際そういうカメラはほとんどないのですけど、そんなカメラが今後出ることを信じている人がいること。それがわかったので割り切ることにしました。
一度多くの人にテレマークファンさんの調査データや銘玉グルメさんの調査データを見てほしいです。きっと今の一眼動画の現状もわかってもらえる気がします。

実際は黒銀さんの言っているとおりです。でもいつか、コンデジと同じようなことのできるカメラが出るかもしれません。そうなればそれはそれでいいと思います。

私個人としてはそれでもお手軽さでビデオカメラを上回ることはないと思っていますが。

書込番号:13442579

ナイスクチコミ!3


メンカさん
クチコミ投稿数:28件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5 タマのいななき 

2011/08/31 22:16(1年以上前)

黒銀さんのなまえを漢字で書いてしまいました。くろぎんさんです。
すいません…。

書込番号:13442593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/01 00:12(1年以上前)

見た目はチャチだけど、動画撮影能力ではデジカメ界最強のパナソニック機

ボディの質感と静止画画質は素晴らしいけど、動画はオマケのオリンパス機

マイクロフォーサーズ陣営内での棲み分けは出来ている状態ですが、ユーザーとしては悩ましい限りですね。

書込番号:13443282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/01 15:42(1年以上前)

パナのGF7(予定)+14-42mmパンケーキズームとオリンパスE-P3レンズキットで迷ってしまいます。
技術の進歩もいいですが、ユーザーの立場からいうと3年位王座に君臨する名機がでないものでしょうか。

書込番号:13445192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2011/09/01 16:25(1年以上前)

ペンにはEVFを内蔵しないで外付けで行く気がします。
後継に搭載するならちょっと意外です…。
E-P1→E-P2と同じ流れで出るのならE-P4(仮)は大きなスペックアップは無いですよね〜^^
なので本当の意味での次の型は2年後!!せめて1年後にして欲しいです(希望です^^;;)

書込番号:13445314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/09/01 17:59(1年以上前)

E-P二桁機があるなら、内臓EVFもありそうな…

書込番号:13445575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/01 19:27(1年以上前)

EVF内蔵はミラーレスの別ラインで行くのかペンで行くのか…。
どちらに転んでもオリンパス迷走と言われそうですね。

書込番号:13445924

ナイスクチコミ!2


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/01 19:39(1年以上前)

ミラーレスは進化途中なのでコンデジ並みのサイクルでまわさないとスペックが置いてけぼりになります。
ユーザーとしては辛いような嬉しいような。

書込番号:13445975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/09/01 21:50(1年以上前)

近くパナソニックからGF7だかGFproとかいうのがでるのですか?

これを待ってからの方がいいでしょうか...
どのくらいの価格帯、サイズになるのでしょうかね。

書込番号:13446622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2011/09/01 22:08(1年以上前)

そういえばオリンパスのカメラは「AF-1 Twin」以来です...!

まだ買ってませんが。

書込番号:13446729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/02 06:14(1年以上前)

カノッサの屈辱さん,初めまして。
私はデジカメinfoの情報(2011.8.4)しかありません。
それによると発表が年末頃との噂ですね。発売はその後だと思います。来年になってしまうかも知れませんね。
ハイエンド機という噂なのでサイズはGF3より少し大きくなるような気がします。持ち易い?
お子様の成長の記録、楽しみですね。

書込番号:13447906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/02 06:17(1年以上前)

↑GF7(パナソニック)のことです。すみませんでした。

書込番号:13447909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2011/09/02 22:24(1年以上前)

アメコのそらさん、

どうもありがとうごさいます!

そうであれば、早めにこの機種を購入して、たくさん使ってみたいと思います。

書込番号:13450933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/02 22:41(1年以上前)

個人的には1眼レフPEN Fの正統な後継機とするには
EVF内蔵すべきと思っているのですけどね

E3桁機ユーザーがオリンパスの中では行き場を失っていますし…
(*´ω`)ノ

書込番号:13451012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2011/09/03 17:20(1年以上前)

SONYのNEX−5Nをご検討に加えられてはいかがでしょうか。
昨年発売のNEX−5の弱点をほぼ潰してきた後継機ですので、静止画、動画ともに楽しめると思いますよ。

発売は来月ですが。

書込番号:13454059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/09/04 00:02(1年以上前)

いぬゆずさま、

ご助言ありがとうございます。

ところで、「購入検討及び特に暗い場所等での撮影における向き不向きについて」がすごいことになっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268252/#13452615

 何がいいのかさっぱりわからなくなってきました。

 ソニーのNEXシリーズははEマウントとかいう規格が、新しく、今後どうなるかもわからないなと思い、あまり対象としてきませんでした。随所でレンズが少ない等の書き込みもありましたし。

 5Nについても、もう少し調べてみます。

 基本的に、軽量で大きすぎないカメラで、子どもの成長と、花がキレイに撮れれば、それでいいのですが...

書込番号:13455913

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/09/04 22:32(1年以上前)

NEXシリーズはレンズがそろわないうちに買うのは危険かも。
なにせソニーにはエルカセットの前科もありますからね^^

書込番号:13460018

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットをお気に入り製品に追加する <317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング