
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年9月9日 22:16 |
![]() |
37 | 17 | 2011年9月16日 01:05 |
![]() ![]() |
42 | 24 | 2011年9月20日 01:39 |
![]() |
2 | 9 | 2011年9月20日 16:49 |
![]() |
66 | 40 | 2011年9月16日 03:05 |
![]() ![]() |
212 | 53 | 2011年9月6日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
ようやくVF2を入手しました。
そこで気になることがあるので質問させていただきます。
ライブビュー(実像もしかり)と比べると非常に明るく見えるのですが、
実物よりも明るく見えるように元々設定されているのでしょうか?
メニューのEVFの調整をいじってもライブビューと同じ感じにはならないので・・・
別の方法があるのでしょうか?
教えてください
書込番号:13476399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ本体の有機ELに比べ遮光される関係で、コントラストが強め(白とび、黒つぶれ)に感じるのだと思います。ボディ側で「色味」「明るさ」を微調整するくらいでしょうか。(EP-3がないのでE-PL1sで確認)E-P3をお持ちの方どうでしょうか?
書込番号:13476928
1点

家電将軍さん
なるほど。
VF-2はそういう感じになるんですね。
初期不良かな?で心配していたので良かったです。
E-P3はライブビューが結構綺麗なので、
ネットの評価程「綺麗で見やすい」っていう実感がなかったわけです。
E-P2を所有していたときはVF-2を所有しておりませんでしたので、
余計に「綺麗で見やすい」って感じなかったのだと思います。
(今現在では比較ができないのですが)
昔GX200でVFを使っていたときはライブビューとの色味に違いがなかったので
(画像の精彩さはかなり低かったですが)、あれ?って感じてしまいました。
ボディー側の色温度・明るさをもう少し調節してみます。
ただ、ファインダーをのぞいて撮影するっていうスタイルを得たかった
一番の目的でしたので、満足はしております。
書込番号:13477552
1点

>実物よりも明るく見えるように元々設定されているのでしょうか?
暗所になればなるほど目で見るより明るく表示されると思います。
逆に太陽光が照り付ける日中屋外など、有機EL(液晶も)がほとんど見えない時があります。その場合遮光性のあるVF-2が活躍すると思います。
>ネットの評価程「綺麗で見やすい」っていう実感がなかったわけです。
おそらく同じマイクロフォーサースのパナ、DMW-LVF1と比較しての評価だと思います。
パナよりも画素数が大きいので綺麗に見えます。
書込番号:13479721
0点

>昔GX200でVFを使っていたときはライブビューとの色味に違いがなかったので
申し訳ありません。GX200でVFを使われていたのですね。見落としていました。
VFの有効性はご存知だと思いますので、大変失礼な回答で申し訳ありません。
この部分はなかったことにして下さい。
↓↓↓
>暗所になればなるほど目で見るより明るく表示されると思います。
>逆に太陽光が照り付ける日中屋外など、有機EL(液晶も)がほとんど見えない時がありま>>す。その場合遮光性のあるVF-2が活躍すると思います。
書込番号:13479765
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
E-P3の購入を考えています。
現在IXY31sを使っていますが、物足りなくなってきたので^^
主に小物撮影なので、どのセットを買えばいいのか悩んでいます。
レンズキットの方がお得な気もするけど、
マクロレンズが欲しいのでボディだけ買って単品でマクロレンズを買うか、
キットのものを買って、とりあえずコンバージョンレンズ?のマクロなものをつければいいのか悩んでいます。
予算は10万円です。
一眼は初心者なので、おすすめのレンズなどあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!
2点

momo427さん こんにちは
理想はマクロレンズを購入される事だと思いますが、ズームレンズに
クローズアップレンズというアクセサリーを使用すれば、接写もできる
様になりますし、まずはレンズキットを購入されると良いのではという
気がします〜!
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
また、可能であれば、小さくても三脚などを用意されておくと良いの
ではと思いますが、どうでしょう〜!
書込番号:13474221
1点

予算10万なので、とりあえずレンズキットですかね。
マイクロフォーサーズのマクロはパナの45mmですが、高いですから。
クローズアップレンズ(フィルタ)とかマクロコンバータで最初は安く済ましておいて
お金がたまったらマクロレンズかな?
書込番号:13474358
1点

>現在IXY31sを使っていますが、物足りなくなってきたので^^
どういった所が物足りないのか存じませんが、画質を重視するのであればやはりマクロレンズをお勧めします。
ただし、オリのレンズの場合はマクロレンズはフォーサーズ/マイクロフォーサーズアダプターが
必要になりますので、ご注意ください。
パナのレンズではマイクロフォーサーズ用のライカレンズが使えますが、お値段が……。
レンズキットに専用のマクロコンバージョンレンズをつけるのが次善の方法と思います。
↑ の安物のクローズアップレンズより値段は少し張りますが、自社レンズに適合するように
設計されているので、画質は良いと思います。
PENにこだわりがなければ本当はキヤノンかニコンの軽い一眼レフにした方がマクロレンズの
バリエーションも広がるし、ボケなどの表現力も大きくなるんですけどネェ…。
念のため申し上げておきますが、撮影する「小物」が奥行きがあって手前も奥の方もボケさせずに
くっきり撮りたい場合は断然コンデジの方が簡単なので、お間違いの無いよう・・・。
書込番号:13474444
0点

>マクロレンズが欲しいのでボディだけ買って単品でマクロレンズを買うか、
オリンパスのフォサース用マクロレンズをアダプター経由で使用すると、オートフォーカスがかなり遅いのでお勧めできません。マイクロフォサース用となるとパナソニックのマクロレンズになりますが、EP-3プラス三脚等もろもろを考えると、10万円の予算ではきついと思います。予算的にはコンバージョンレンズの選択になると思います。
書込番号:13474561
4点

レンズキットを買って、マクロはマクロコンバータでいいと思います。
できれば、室内用にパナの20mmF1.7があれば、なおいいのですが・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
書込番号:13474595
2点

意外に標準ズームでいけますよ。
コンデジのように数センチまでよることはできませんが、望遠側でもよれる距離がほとんど変わらないので、けっこう大きく撮れるんですよ。
あと仕様の○○センチはコンデジと違ってレンズ先端からでなく、センサーからの距離です。
わたしが持っているカメラでいうと、E-PL1レンズキットのマクロ性能はキヤノンのPowershot s90とほぼ同じです。
ただ、望遠側での撮影になるので、できれば三脚が欲しいところ。
E-P3レンズキットの標準ズームはAFスピードが速い新しいものになっていますが、マクロ性能は古いものの方が少し高いようです。
AFスピードがコンデジ並みでよければE-PL1レンズキットも安くていいですよ。
小物が極端に小さいものでなければ、パナの20mmF1.7も面白いと思います。
書込番号:13474652
4点

E-P3のデジタルテレコンが面白いと思います。結構大きくなりますんで使い道は有るかなと。
予算が10万円だとその他小物も含めて考えるとレンズキットでスタートされてはいかがでしょうか。
クラゲ写真ですが1枚目が元画像で2枚目がボディ内でJPG現像をしたものです。これだけ大きさが変わりますので使ってみる手は有るかなと。
後に資金具合を見てマクロレンズを購入された方が良いかと思います。
レンズはPanasonicの20oF1.7を使用しています。
書込番号:13474836
4点

皆さん早速のご回答本当にありがとうございます!
やはり予算10万円ではマクロレンズ無理ですよね。
マクロコンバーター MCON-P01 が良さそうかなと考えています。
PEN以外のカメラも色々検討してみたんですが、
やはりPENがかわいくてw
性能より見た目重視もどうなんだろ、って感じですが
愛着あるカメラの方が長く使えそうな気がしたので^^
小物撮影でIXY31sを使ってますが、
レンズも明るくて室内でもきれいで気に入ってます
が、ボケ感に限界があって今回の購入を決めました。
小物は極端に小さいものではないです。
パナの20mmF1.7ってこれですよね?
http://kakaku.com/item/K0000055876/
これが3万弱でE-P3 のボディのみ購入っていう選択もありますね。
少し予算超えてしまいますけど。。。
ほぼ室内撮りしかしないので、この明るいレンズとマクロコンバーター
っていうのもありかなあと^^;
キットレンズで購入してレンズ売っちゃってパナの20mmF1.7買うっていうのも考えています。
カメラ購入ってほんと悩みますね;
まだ決められないでいます。。。
早く欲しいのだけど。。。
こちらのサイトで一番安いお店で買うか、家電量販店に行って買うのかも悩むところです;
書込番号:13474878
1点

小物の大きさによっては、マクロまで高額なレンズでなくともよいかもしれないですね。
明日に出る新レンズなど、今注目状態ですけど、どうですかね。
フライングgetの人も出始めたようなので
http://ganref.jp/m/rye_photo/portfolios/photo_detail/66c792dccd691af2cda83fcb239d916c
明日以降には作例も増えてくるかと・・・。
こっそり安めの追加レンズを加えた、レンズキット+45mmF1.8をおすすめしてみます。
書込番号:13474890
4点

>PEN以外のカメラも色々検討してみたんですが、
>やはりPENがかわいくてw
>性能より見た目重視もどうなんだろ、って感じですが
>愛着あるカメラの方が長く使えそうな気がしたので^^
見た目は大事です。愛着のあるカメラは長く使えます。修理してまで使い続ける場合もあります。妥協せずPENにして、今は妥協できるもの(マクロレンズかな)を後回しにした方が幸せになれるかも。
書込番号:13474958
5点

何はともあれ、レンズキットでいいのでは?
あと、ネットの「デジカメinfo」の情報によれば、今年中(実際はもっと早い?)にオリンパスからマイクロフォーサーズ用の50ミリのマクロレンズが出るという噂なので、少し待って見てもいいかも…
最近、各メーカー安めのレンズを販売してるので、安く販売してくれるといいですが。
書込番号:13476130
3点

「小物」とか「マクロ」と書くと、「切手大のものを画面一杯に撮る」くらいにイメージする人が多いようです。
だからマクロレンズをすすめられるわけですが、たいていの場合、標準ズームで大丈夫だと思いますよ。
アップでみてもけっこうきれいなので、トリミングなり、Kazuki Sさんのおっしゃるようにデジタルテレコンと併用してもいいし。
20mmF1.7は暗所性能は高いし、標準ズームより背景を大きくぼかせる。見た目も薄くてかわいい。
けど、標準ズームほど大きく撮れないので、そこは気をつけてくださいね。
書込番号:13476318
3点

momo427さん
レンズ交換出来るからな。
レンズの数だけ表現力が有る!
カメラの数だけ画像素子が有る!
書込番号:13476919
0点

今ビッグカメラで実際に触ってますなう!
すごいキレー!!
すぐ買いたいけどビッグカメラ高いし取り寄せて…
レンズキット+45mmF1.8にしようか
パナのレンズかが最終悩むところです( ̄〜 ̄;)
書込番号:13486867
1点

45mmF1.8にマクロコンバーターはつけれるんでしょうか?
ビッグカメラ店員さん捕まらず、泣きそう;
日曜日は激混みですね…
書込番号:13486877
0点

とりあえず店頭の小物を試し撮り♪
フルオート、jpeg撮って出し無加工♪♪
目的の撮りたい小物の大きさは知らないですけど〜、35mm換算0.2倍相当は、寄れない言う割にはそこそこ行けそうな気がしますねぇ〜☆
>45mmF1.8にマクロコンバーターはつけれるんでしょうか?
直径は標準ズームと同じで、まるきし同じバヨネットがついてるので、物理的にはハマるかも♪
もってないんで試せませんが、純正が付かなくっても、ケンコーとかのクローズアップレンズは付くから大丈夫なのでは〜☆♪w
書込番号:13488580
2点

>45mmF1.8にマクロコンバーターはつけれるんでしょうか?
うーん、オリンパスでは対応を謳ってないのでお店て聞いても付くとは言わないでしょうね(責任がとれないから)
書込番号:13505137
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

3:2 最初使ったのが、これだったから、引き続き使用しております。
最初の選んだ理由は、なりゆき(不明)です。
書込番号:13468544
1点

3:2
35mmフィルム時代からこの比率に慣れているので。
EP-3の静止画は4:3のみのようですが。
書込番号:13468697
1点

4:3
印刷物やプリントの為にPENTAX 67を使っていたせいもありますね。
ライカ判のフィルムで撮影していた時も、印画紙のアスペクト比を考慮して左右をカットする事を
前提に撮影していましたから、4:3の方が合理的だった事もあります。
パソコンの時代になってからは、640x480の4:3のアスペクト比が基準でしたし、縦位置で撮影すると
2:3だとちょっと縦長すぎる感じがするので、4:3に統一しています。
E-P3はマルチ・アスペクトですから、[4:3](基準)/[16:9]/[3:2]/[6:6]/[3:4]で撮影
できますけど、RAWデータは全画面の4:3で記録されていて、現像時に変更できるようになっていますね。
書込番号:13468748
5点

kabakirinn さん
カメラ元々の比率で撮影でわ。
書込番号:13468770
1点

マルチアスペクト対応機は別として、使用するカメラの最高画素を生かすため、デフォルトのままです。
書込番号:13468982
1点

3:2です。35mmフィルム時代からの、染み付いた習慣です。(微笑!)
書込番号:13469052
2点

>E-P3はマルチ・アスペクトですから、[4:3](基準)/[16:9]/[3:2]/[6:6]/[3:4]で撮影できますけど、RAWデータは全画面の4:3で記録されていて、
現像時に変更できるようになっていますね。
了解。
書込番号:13469146
1点

以前は4:3がほとんどでしたが、最近は3:2ですね。
これはパソコンのモニター画面が、640x480,1024x768といった4:3比率から
16:10,16:9のワイドタイプに移行したので、画面上で効率よく見えるから。
近郊ハイキングなとで、風景撮影がメインということからでもありますが。
ただし、建物撮影などで上下方向が足りないときなどは、4:3も使用。
OLYMPUS,Panasonicのμ4/3陣営は、コンパクトカメラでも3:2比率が
選択できる機種が多いですが、SONYなどは、4:3と16:9だけだったりする。
書込番号:13469198
2点

4:3で撮影をしています。フォーサーズ機ですからね(笑)。
ポロ&ダハさんが仰る通りで4:3以外は結局トリミングに近い処理なんで
4:3のままで撮影をしています。
書込番号:13469392
4点

4:3のまま。
35mmフィルムでも、APS-Cサイズのデジタル一眼レフでも3:2を使ってきたが、
マイクロフォーサーズでは4:3で撮る。
第1に、
RAWで撮影するので、余程の理由がなければあとから3:2にトリミングはしない。
第2に、
構図を考える上で4:3のアスペクト比は、中判カメラの6x4.5に通じる。
書込番号:13469466
4点

撮影自体は デフォルトの 4:3 、 RAW+JPEG でやってます、
RAW現像するのも楽しく、全然苦にならないので、現像の際に 3:2 とか 16:10 にトリミングしますねぇ、
PC の壁紙用に、よく 16:10 にトリミングしますが、横構図の風景写真としては 3:2 が一番落ち着くように思います、
しかし、あくまで撮影の際は 4:3 です、 撮影のときにアスペクト比の変更はしませんね、
書込番号:13469482
3点

わー、たくさんの回答ありがとうございます。
フィルムの頃の3:2とか、4:3が多いみたいですね。
撮影状況によってアス比かえる技術もあるんですねー、もっと勉強します!
液晶テレビが16:9のアス比になったので、これから16:9が主流なのかなーなんて考えてたんですかがそうでもないみたいで。
でも16:9で撮影された写真をいままでのようなサイズでプリントするとやはり横がトリミングされたりして写真のイメージが大きく変わるものなんですかね?
そのまま16:9でプリントに対応してるもんなんでしょうか?
質問ばっかりしてほんとに申し訳ないです。
書込番号:13469488
0点

おいらは4/3で撮る場合は4:3がベースだにゃ。
過去の経験から言っても、やっぱ最密最高のデータ量で記録しときたいし。
最近はメモリーカードの容量も問題ないしね。
実はしばらく前に、16:9のワイド感が気に入っちゃってチョイチョイ使ってたんだけど、横だけでなく縦(9:16)もいいのよコレがまた。
ところが、16:9って、撮るのはともかく鑑賞法にかんしちゃほとんど横専用のフォーマットって気づいてからアフォらしくなってやめた。
書込番号:13469496
1点

kabakirinnさん
同じような考えかな?
紙に合わせる、プリントじゃ無くて
アスペクト比に合わせて
プリントする方が、
ええねんけどな。
書込番号:13469938
0点

フィルム時代から慣れている3:2を使っています。(他社ですが)
コンデジも3:2が可能な機種は3:2を使っています。
書込番号:13470155
1点

通常は4:3で撮ってます、アートフィルター使用時は6:6や16:9も使用します。
>そのまま16:9でプリントに対応してるもんなんでしょうか?
フィルムAPSのハイビジョンが152mmx89mmサイズなので若干切れますが近しいイメージに仕上がるのではないでしょうか。
お店で言えば対応してくれると思います。
家庭用プリンターの用紙には無かったと思います。
書込番号:13470197
2点

JPEGで撮るときは魚眼や広角では16:9、その他では4:3が多いですが、最近はもっぱらRAWで撮って現像するときに変えています。
書込番号:13470302
1点

縦位置で撮ることが多いので4:3で。いまでは自然とカメラをたてて構える癖ができるほど。縦位置で撮ると3:2は長いんですよね。
今は正直4:3以外のアスペクトは考えられないほど。
書込番号:13471871
3点

A2、A3、A4、W4Pなどのサイズにプリントするには3:2が合致させやすいです。
全紙、半切、四切などにプリントするには4:3のほうが合致させやすいです。
ですが、どちらも完璧に合うわけではありません。
67、45の比率のほうが全紙などの印画紙比率に合いやすいわけで、4:3でも微妙に余黒が出てしまいます。
3:2の35mmフィルムでは、W4Pが実用上のノートリ最大サイズで、その上の全倍では拡大率が大きすぎたということもありました。
フィルム時代に645、67、45を使用していたかたは、4:3のほうが話が早いと思います。
紙の比率に合わせるためにトリミングすると、撮影時に意図していたこととは違うものになってしまいますし、そもそも、撮影時に構図を決めることが無意味になってしまいます。
つまり、どんな紙サイズにするのかで、画面比率は決まってしまうと考えます。
プリンターまかせで、紙と写真の比率の違いに無頓着で印刷することは、自分の写真にこだわりがない証拠と思われますので、気をつけたいところです。
書込番号:13476090
3点

とても興味のあるスレなので参加させて頂きます♪
現在のメイン機である620を使い始めた2〜3年前から、6:6を常用しております。
メリット
@縦位置にするか横位置にするか考えずに済むので、迅速に撮影出来、お気軽。
Aアートフィルター、特にトイフォトとの相性が良い。
B日の丸構図との相性が良い。特に花。
Cブログに掲載する際、横位置より大きく出来る。(もちろん縦位置の方が大きく出来るのですが、どうも好きになれない... まあ感覚の問題ですが。)
D何と言っても新鮮♪ 特にマニア以外の人に受けが良い。プリントして渡すと、「なんで真四角なの?」とか、「こんな写真あるの?」とか、驚かれます。
Eフォトブック(キタムラのフォトブックスクエア)にする際、用紙いっぱいに出来る。
デメリット
@スクエアな写真用紙が無い(調べた限りでは)ので、プリント後カットする必要があり、手間がかかる。あまりプリントしないので、それ程困っておりませんが、どなたか有用な情報をお持ちでしたら、お教え頂ければ幸いです。
A仕方が無い問題ですが、奥行き表現が難しい。
B風景写真にはあまり向かない気がします。
添付画像は縮専でリサイズしてますのでEXIFがありませんが、あまり参考にならない写真だと思いますので...
ボディは全て620。三枚目のみ70−300で、他は14−54Uです。
ちなみに、この夏サブ機としてXZ−1を導入しましたが、決め手となったのは6:6アスペクトです。
書込番号:13476519
2点

私は最終構図はトリミングする事が多いので4:3オンリーです。
最終仕上げは3:2にする事も有るし1:1で仕上げる事も有ります。
デジタルになってそう言う事が自由自在に出来る様になったので、撮る時に厳密な構図は必要なくなったと思っています。
撮る時は足し算で撮って、仕上げは引き算です。
ジャスピントでブレが無ければ600万画素も有ればA3ノビでも十分ですので撮影時点でのアスペクト比は気にする事は無いのではと思います。
書込番号:13477274
2点

お礼が遅れて申し訳ないです。
皆様の返信すべて読ませていもらいました。
本当にありがとうございます。
これからの参考にさせてもらいます。
書込番号:13523080
1点

kabakirinnさん
トリミング!
書込番号:13523169
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
嫁さん用に購入したE-P3ですが、私もちょくちょくと利用しています。
本当に面白いですね。ファインダーの追加を考えているところです。
さて、質問なのですが、Canonのコンデジや一眼レフなどと共用する為に、
家庭内でAppleのApertureを使用しています。しかし、
ApertureとOLYMPUSの相性が悪いのでしょうか、動作が非常に緩慢です。
もともとPCの能力を使うソフトですので、2年前のiMacには重いのですが、
それにしてもアートフィルター付きとは言え、ちょっと閉口しています。
やはりjpegオンリーで使うべきなのでしょうか?
ビューワー使えばいいじゃんというご指摘は理解しつつ、
他のカメラとの画像集積を(Mac上で)共通化したいという狙いですので、
Apertureをお使いの皆さまにコツをお教えいただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
0点

G3で使ってますが、あまり問題を感じたことがないです。
メモリー量が足りなくないですか?
私はMac mini Corei7 2.5GHz + 7GBメモリーです。1GBは、キャッシュに
あてています。
画像系のソフトはメモリーが足りないと格段に動作が落ちますよ。iMac
だと16GBまで拡張できるんでしたっけ? CPUを速いものに換えるより、
メモリー増設が吉です。でも、2年前のiMacだとCPUも寂しくなっている
可能性はありますね。
ところで重いフィルターって、たとえばどんなものですか?
書込番号:13461814
0点

>デジタル系さん、
ご返事ありがとうございます。
iMacはCore 2 DUO ではありますが、8GBのメモリを実装しています。
CanonのRAWファイルは開けていますので、OLYMPUSの問題かと、、、
ただ、ひとつ理由が思い浮かびました。
それはRAW互換ファイルが配付される前に、RAWファイルの読み込みを試みて、
真っ黒なファイルが表示されていた訳ですが、
今回、改めて読み込みを行った際に、保管場所を変えていませんでした。
帰宅したら該当フォルダを削除して、再び読み込ませてみたいと思います。
全ての画像が重いので、どのアートフィルターがという問題は無いのですが、
私はトイフォト+フレームを特に気に入っています。
人物相手ということもあり、ドラマチックトーンはまだ慣れていない状況です。
PC上でも、カメラ上でも、早くこの機種を手中に収めたいと思っています。
書込番号:13462043
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110905_475316.html
アップルは8月31日、「デジタルカメラRAW互換アップデート」を公開した。バージョン番号は3.8。
私は窓使いなので、リンゴのことはさっぱりですが・・・・ とりあえず。
書込番号:13462693
1点

それからの報告です。
カメラが増えたので、ストレージも増やそうとして、
誤って既存のHDDにRAID設定を上書き=データ消去となりました。
万が一に備えてミラーリングしていたHDDをやってしまったので、
かなり落ち込んでいます。
ともあれ、基本的にデータは残っているはずなので、
データレスキュで復活させます。
1TBだと処理に数日かかるというのが問題なのですが、、、
書込番号:13469786
0点

ぽんた@風の吹くままさん
私の場合、
2008 early summerモデルでiMac24インチのCore2 Duo 2.8GHz、メモリーは4Gです。
先日のRAW互換アップデートがある前はJPGのみをプロジェクトに取り込んでました。
しかし、動作が緩慢になることはないですね。
アップデート後、RAW+JPGで取り込こみ、m2TVとTwitter for Mac、Aperture3を同時に表示、Mailを起動状態にしてRAWの調整でパラメーターをいじってますが、調整結果の表示などいつもどおりの反応ですよ。
書込番号:13470010
0点

>GAMMOさん、
ええ、アップデートを実施する前は真っ黒なファイルで表示されるのですが、
アップデート実施後はきちんと画像が表示されました。ただし、遅かったのです。
考えてみるとアップデート適用前のファイルが混在しているとか、
そういう理由も考えられますので、いったん削除してみて、
再び読み込みをさせてみます。 ・・・当分さきになりそうですが(涙)
>club中里さん、
だいたい同じような年式だと思います。クロックも。
5D Mark IIの2,000万超画素のデータも扱えていますので、
処理がもたつくのはちょっと想定外でした。
やはり他の要因がありそうですね。参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13470316
0点

嫁さんのカメラが増えたので、HDDも増設しようとして、
誤って既存のHDDのRAID設定を変更→データ消去の憂き目にあっていました。
データは復旧しましたが、階層がグチャグチャで、未だにに整理できていません。
で、この件なのですが、復旧後はサクサク動いています。
どうやら、アップデート以前に未対応のデータを入れていたことが、
悪影響を及ぼしたものと思われます。(きちんとした検証はできていませんが)
アートフィルターの後付けという意味ではOLYMPUS純正が良いのでしょうが、
EOSやE-P3やコンデジが入り交じる我が家において、適切に管理する為には、
やはりApertureが優れているなあと感じております。
まだE-P3を使いこなしているとは言い難いので、もっと使って、
また改めてご報告しますね。ありがとうございました。
書込番号:13524169
0点

PanaのG3で、対応前に認識できなかったRAWデータは、対応後も駄目でした。
それから、Apertureは、全体で一つのファイルにしているみたいですね。
だから巨大なファイルだと遅くなるんじゃないかと想像しています。
私のところはまだ小さいので、なんとも言えませんけど。大きなファイル
だから遅くなるというわけでもないだろうし・・・要は、プログラム次第
ですから。
書込番号:13524957
1点

デジタル系さん、
読み込む際に、Aperture対応のファイルに変換しているのかも知れませんね。
復旧していてわかったのですが、RAWしか撮影していないはずの画像で、
これまでは見えていなかったJPEGファイルが大量に出てきました。
そのままのJPEG画像と、顔認識用?の小さな顔JPEGです。
人数分のJPEG顔が復旧されて出てきましたので、
全体で併せると10万を越えるJPEGが出てきて閉口しています。
(元画像は3万程度だったと思います。)
RAWコーディックが適用される以前のファイルは非対応のままで保存され、
それが悪さをしているのだろうと思いますし、
デジタル系さんのレスでそれが確信に変わりました。ありがとうございます。
書込番号:13524986
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
はじめまして。
E-PL1を使って1年ちょっとの初心者です。
初めは旅行やお散歩用に使っていましたが
最近になってディズニーリゾートによく行くようになりました。
風景やショーの写真を撮って楽しんでいますが、
腕もないので、ショーはぶれてしまい、なかなかうまく撮れません。
特にディズニーシーの夜のショーを撮りたいのですが
E-PL1ではうまく撮れず。。買い替えを検討しています。
マイクロフォーサーズでは、動く被写体や、高感度に弱いことは最近知りました。
E-P3はAFも早くなり、高感度にも強くなったようですが
それでもディズニーの夜のショーの撮影には向かないでしょうか。
他にニコンD3100、D5100、ペンタックスK-rなども検討していますが、
出来れば、持ってるレンズも使えて、軽くて見た目も好きなE-P3にしたいと思っています。
E-P3でディズニー夜のショーをきれいに撮ることはできるでしょうか。
ご意見、よろしくお願いします!
0点

写真のぶれは、シャッター速度が遅いことに一因があります。
ISO感度を上げて、なるべく明るいレンズ(F値が小さい)で、絞りもそれなりに開くことではないでしょうか。
ISO感度を上げると、ノイズが多く出てきて、高感度に弱いということになるのです。
ao-ao-aoさんの気にならないところまで、ISO感度を上げましょう。
いろいろ工夫していきますと、PL1でそれなりに取れるものですから、
事前の練習(暗いところで撮影・繁華街・お祭りなどを撮るなど←防犯用心)して、
楽しみながら、より多く撮られると、 ao-ao-ao さんの思い通りの形になって行くものですよ。
書込番号:13457301
3点

レンズは何を使われていますか? 本体付属のズームレンズではありませんか?
ブレ写真ということであれば、本体より、レンズを変えたほうが満足度は高いと思います。具体的には、開放F値が2.0以下のレンズが良いと思います。
リーズナブルなのが
・パナソニック 20mm F1.7
一番明るいのが
・パナソニック 25mm F1.4
一番広角(広い範囲が一度に撮れる)なのが
・オリンパス 12mm F2.0
一番大きく撮れてリーズナブル(被写体が大きく写る)なのが
・オリンパス 45mm F1.8
です。
添付した写真は、高感度に弱い古いカメラですが、明るいレンズで撮った写真です。どうでしょうか?
書込番号:13457364
3点

ソニーのα NEX-5ND ダブルレンズキットが良いと思います。
レンズ2つ付いても最安価格は\74,800ですからPEN3セットよりも安く予算的にも負担にならないし、
基本性能も画素数は1600万画素だし高感度(ISO感度)はISO100〜25600と、うんと広いから夜のショー撮り目当てならグンと思いで作りできると思います。動画も明るくキレイにちゃんと撮れるのも魅力。
電気店の店員さんとよく相談して購入検討してみたらいいと思います。
E−PL1は手元に残してセカンドカメラとして大切に使ってください。
NEX-5ND ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000281279/spec/
書込番号:13457413
2点

>ショーはぶれてしまい、なかなかうまく撮れません。
特にディズニーシーの夜のショーを撮りたいのですがE-PL1ではうまく撮れず。。
ディズニーシーの夜のショーの撮影だと、40-150の望遠レンズをご使用ですか? またブレは被写体ブレでしょうか?
元々ダブルズームセットに付属される望遠レンズは、マイクロフォーサースに限らず、F値が暗いです。
既に別の方が言われていますが、許容の範囲内でISO感度を上げ、その画質で満足できないようでしたら、検討されているニコンD3100、D5100、ペンタックスK-r等が宜しいかと思います。
望遠が必要でないなら、テレマークファンさんが言われている単焦点レンズをおすすめします。
書込番号:13457536
4点

高感度に強いカメラも大事ですけど、大口径レンズをお持ちでなければ大口径レンズの入手と撮影方法の確認が先のような気がします
付属の標準ズームしかお持ちでないのならパナソニックの20mmF1.7かパナソニック25mmF1.4を買われてみてはどうでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000055876/
http://kakaku.com/item/K0000261399/
パレード最前列に陣取って撮影なら少し暗いですが画角の広い14mmF2.5の方が良いかもしれません
http://kakaku.com/item/K0000152874/
あと撮影は絞り優先で絞り開放にされシャッター速度はブレない程度まで、ISOで調整されれば良いと思います
それでもあまり向上が認められないならE-P3の出番ですね
書込番号:13457591
4点

ディズニーシーの夜のショーはかなり難易度が高いです。
ミッキーマウスに露出をあわせると周りのイルミネーションが写らず、イルミネーションに合わせるとミッキーマウスが明るくなりすぎたり・・・
添付写真のExifを見ていただいて、かなり厳しい状況である事がおわかりになりますか?
どんな良いカメラと高級なレンズを使ったとしても、とっても難しいです。
撮影方法を少し勉強されて、シャッタースピードを稼げるようにE-PL1をうまく設定できるようになればぶれない写真が撮れるかもしれません。
書込番号:13457608
5点

明神さん。
素敵に撮れていますね。確かにミッキーマウスに露出をあわせるかイルミネーションに合わせるか判断に迷いますね。
この焦点距離だと、マイクロフォーサースだと明るいレンズがないですね。
45mm F1.8で足ズーム?
書込番号:13457668
1点

みなさん、回答&画像添付ありがとうございます。
参考になります!
やはりカメラに頼る前にまずもっと練習する事でしょうか。。
その上で次のカメラの検討がいいですかね。
E-PL1の事もすごく気に入っていますので。
今、持っているレンズが、
ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
夜のハーバーショーでは距離があるので、40-150を使用しています。
テレマークファンさんや、Frank.Flnkerさんおすすめの
パナの20mm F1.7など、明るい単焦点レンズも欲しいレンズの1つですが
ディズニーシーの夜のショーには望遠が足りません。
ISOは800から1000あたりで固定してPモードかAモードで撮影しています。
もう少しISOあげてもいけますかね。
書込番号:13457748
2点

今までE-PL1でうまくいかなかった例、撮りたかった場面など画像をアップされると
場面や暗さ、色々皆さんがアドバイスし易いかもですよ。
書込番号:13457756
3点

スレ主さんはじめまして。
2番目の写真も3番目の写真もシャッター速度が足りないみたいですね。
(3番目は+ピントも合っていないようですが)
シャッター速度を稼ぐにはISOを上げるかF値を小さくするのがいいのですが、ISOを上げるとノイズが多くなるのでどこまで許せるかご自分の目で確かめる必要がありますし、F値はレンズによって小さく出来る値が決まっているので現在一番小さな値で撮影しているのであればレンズの買い換えが必要になります。
とはいえ、まずは今お使いのカメラで色々やってみて、その上でどうすればいいかを判断するのがベストだと思います。
なお、新しいPEN3シリーズなら高感度のノイズが減るのでISOは1600ぐらいまで我慢できると思います。
書込番号:13457790
3点

Exif情報がないので何ともいえませんが、画像を見る限り、手ぶれ&被写体ブレ?
プログラムモードより絞り優先モードで絞り解放で撮ったほうがいいかと。
E-PL1sを所有していますが、許容ISO800、非常用でISO1600です。(個人的に)
E-P3では作例を見る限りISO1600も許容できそうなので、買い替えの選択もあると思います。
書込番号:13457833
3点

このような場合の設定にはシャッタースピード優先モード(S)が便利です。
被写体ブレをしないシャッタースピード(たぶん1/60〜1/100くらいで大丈夫)に設定してISOオートにしておけば割といけるんじゃないでしょうか。
ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6で撮るとすると、ISO 1600か3200でぎりぎり1/60が出せるかどうかと言ったところでしょうか。
ブレた写真よりはノイズが多い写真の方が使えます。
多少のノイズはプリントしてしまえば気にならなくなります。
書込番号:13457958
3点

ISO3200まで上がる可能性があるなら、私ならISO1600固定にします。
書込番号:13457996
0点

みなさん、ご意見、本当にありがとうございます。
みなさんのご意見が,
新しいカメラを買う前に写真を撮る練習をって事なので、
まずはピントをしっかり合わせて手ブレしないように、
設定ももう少し勉強しながらE-PL1でがんばってみます。
次行って写真撮るのが、すごく楽しみになってきてワクワクしています!
それで、もう少し使いこなせるようになったら
憧れのE-P3を手に入れたいと思います!
>sutekina itemさん
はい!もっと普段から練習しようと思います。
これからは秋祭りなんかいいですかね。
>テレマークファンさん
パナの20mmF1.7は次に欲しいレンズの1つです。
これでディズニーの景色を撮りたいです。
>山猿9号さん
今はE-P3に気持ちが行ってますが
今のカメラを使いこなせるようになってから再度検討してみますね。
ありがとうございました。
>Frank.Flankerさん
パナの20mmF1.7、今年中に手に入れたいです!
軽くて、普段から持ち歩けそうです。
>銘玉グルメさん
ありがとうございます。思い切って写真添付してみました!
>家電将軍さん
ありがとうございます。
次回行くときには絞り優先モードで撮ってみます。
ISOもいろいろ変えて試してみますね。
>くろぎんさん
ご指摘のように、ピントがなかなか合いません。
AFが迷ってジーコジーコいってます。。。
ISOもあげて見ながらシャッタースピードあげられるよういろいろいじってみます。
>明神さん
次に行ったときにAモードとともに、Sモードも試してみたいと思います。
写真撮るのが楽しみになってきています!
書込番号:13458059
0点

なるほど、40-150mmで撮影されていたのですね。それだと紹介した明るいレンズだと、焦点距離が物足りないでしょうから、ダメですね。
手持ちのレンズだと50mm F2を使って、ピント合わせは、AFではなくMFでおこなうと良いかもしれません。基本的に、遠くのものを撮る場合で、相手があまり前後(手前や奥)に動き回らないものであれば、拡大MFで一度ピントを合わせて、そのままのピントで撮るほうが良いと思います。
または、似たような距離のピントを合わせやすいものでピントを合わせてしまうのも手ですね。
あとは、あまりズームして望遠側で撮るより、ピントをシッカリ合わせてから、50mm F2などで撮影してあとからトリミングしたほうが、ブレは少ないと思います。
ISOは、1250〜2500あたりまでは個人的には許容範囲なので、使います。
階調はノーマルかローキーで、コントラストも高めのほうがノイズが目立たないと思います。
フォーサーズ向けだと、50-200mmという、いいレンズがあるのですが、マイクロフォーサーズで使おうと思うとちょっと大きいですね。
書込番号:13458174
2点

>明神さん
素晴らしい作品有難う御座います。
135mmF2Lですかね? 暗い所でGH2で夜頑張っていると、ベテランの
EOSユーザーに、これか85mm F1.8と7D買えと言われます。
>ao-ao-aoさん
明神さんのサンプルが F2.2 1/200 ISO 800と言う事は、
お持ちのレンズの望遠端では、F5.6 1/200 ISO 6400 位になると思います。
SSを 1/100に落としても ISO 3200となりますので、ISO 3200のサンプルを
探して来ました。
当たり前ですが、APS−CのD5100の方が綺麗です…
PL2で頑張っても駄目だった場合、AFの事も考えるると
D5100の買い増しが現実案と思います。
m4/3との使い分けを考えると、望遠系の単焦点の豊富なキヤノンの
方が良いかも知れませんが…
書込番号:13458311
3点

>テレマークファンさん
アドバイスありがとうございます。
50-200、すごく綺麗ですね!私には重いかな。
なるほど、50mmF2.0でMF、トリミングですね。
MFが私には難易度高そうですが、やってみたいと思います。
何しろ、写真の練習のためと称してシーの年パス購入したので(笑)
年パスの期限切れる頃には、もっと上達したいと思います。
>pri-pana 2010さん
サンプル画像ありがとうございます。
しかもISO3200の画像探してくださったんですね。
画質はとうていかなわないですが、
とりあえずもう少しいろいろ試してみます!
使い込んで、今のカメラの使い分けと考えて、
その後の機種を選ぼうかなと。
D5100、レンズと合わせるとだいぶ重くなるので筋力トレーニングもしなきゃです(笑)
書込番号:13458392
0点

ao-ao-aoさんがお使いのカメラの最高感度はISO3200だったでしょうか。
ブレ防止のためにできるだけ感度を上げて「raw形式」で撮影し、パソコンで現像時に高感度ノイズを除去する作戦でどうでしょうか?
私はsilkypixというソフトで現像していますが高感度ノイズはほぼきれいサッパリ無くなりますよ。
書込番号:13458435
2点

pri-pana 2010さん
>135mmF2Lですかね? 暗い所でGH2で夜頑張っていると、ベテランの
>EOSユーザーに、これか85mm F1.8と7D買えと言われます。
ディズニーで遊ぶのに重いカメラを1日中持って歩くのも大変なので、あんまりお薦めしたくありません。私は基本的に日中は軽いカメラで、夜だけ車に戻って重いカメラを持ってくるようにしています。
明るい単焦点レンズはシャッタースピードを稼ぎやすいですが、画角を選べませんので思ったとおりに撮れるかというと難しいですよね。
APS-C機(X5、D5100、K-rなど)のダブルズームの望遠レンズを用いてISO 3200とかISO 6400を使って十分なシャッタースピードで撮るというのが費用対効果が一番良いのではないかと思います。
@まずは今のカメラで、撮影方法を工夫してみてもっと良い写真が撮れるようにする。
Aもっと良い画質を期待するのであればAPS-C機を別途購入し、2台体制とし夜のショーはこちらで撮る。日中はコインロッカーに預けるなどでなるべく負担にならないようにする。
というのが良いのではないかと思います。
書込番号:13458601
3点

>Nikon D777さん
私のカメラの最高感度は3200ですが、まだ3200で使用したことはありませんでした。
今まではオリンパスのソフトを使っていて
silkypixって名前は聞いたことありましたが、いろいろ出来るんですね。
何しろ機械ものに、弱いもので。
HP見てみたら、とても魅力的でした。教えていただいてありがとうございます。
>明神さん
2台体制なんてまったく考えたことなかったですが、
なるほどコインロッカーに入れておくって手がありましたか。
それなら、日中、荷物を気にせず遊べますし、E−PL1との使い分けも出来そうですね。
書込番号:13458788
0点

ノイズ消しなら、neat image というソフトも良いですよ。
フリーソフトでここまでできます。
http://www.neatimage.com/win/standalone/download.html
書込番号:13458922
1点

ao-ao-aoさん こんばんは
ミッキーの角度から推測するに、メディテレーニアンハーバーの車椅子席の下あたりでしょうか?
最寄の手すりを利用すると、手ぶれはかなり防げます。
ファンタズミックは激しい動きも少ないので、シャッタースピードは1/100秒くらいにしておけば、
被写体ぶれもほとんど防げると思います。
ノイズの許容度は人それぞれですので、現地でいろいろ感度設定を試してみてください。
書込番号:13459210
2点

>R-CMAさん
無料ソフトですかー!何とも魅力的ですね(笑)
まずはこちらで試してみようと思います。
情報、ありがとうございました。
>ガリオレさん
場所はリドアイルと広場の車いす席の中間くらいでしょうか。
ここも最前を取れると、手すりを利用できますが、
最前を取るのに、頑張らないといけないですね。
私のような初心者の場合は、手すり利用して固定するのいいですよね。
ISOはとりあえず、いろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13459735
0点

こんにちは。
ao-ao-aoさんは、失敗写真もアップされて、「本当に写真がうまくなりたいんだ!!}という気合が伝わってきました。
今後、つまずくことはあるものの、相当腕の立つ写真家になられるのではないでしょうか。
Goodアンサーをつけていただき恐縮をしておるところです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13464541
0点

コンパクトで高感度性能が欲しいなら間もなく発売される新型のNEX5Nがおすすめですよ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/#13459999
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13415499
素敵な一眼ライフを^^
書込番号:13464571
0点

>sutekina itemさん
こんにちは!
腕の立つ写真家にはなれるかはわかりませんが、
つまずくことはたくさんあると思います(笑)
そんな時はまたここでみなさんの力を貸していただくことと思います。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします!
買い替えばかり考えてた私に、いち早くPL1でもそれなりに撮れる!って言っていただいた事、
そして
>楽しみながら、より多く撮られると、 ao-ao-ao さんの思い通りの形になって行くものですよ。
この言葉に、グッときました!
>マカロフ会長さん
コンパクトで持ち出しやすいかって、私にとってすごく重要で。
初めはよくわからないまま、見た目と軽さでカメラを選び、
次はカメラならニコンかな、なんて素人的考えを持っていました。
今のカメラをもっと使いこなせるようになって
次のステップとして新しいカメラを買うときは
もっと広い視野で選べるようになりそうです。
NEXの高感度画質はすごくいいらしいので、次は候補に入れたいと思います。
また、悩んじゃいそうですが。。。
書込番号:13465506
1点

写真みましたけど、立派なもんじゃないですか・・・
夜のパレードは難しい。三脚使えないから・・・
フルサイズのカメラで撮っても失敗する人は多い。
とりあえず、明るいレンズを買って、それで練習するのが良いと思う。
APS-Cサイズに付属のレンズキットでは駄目だろうな・・・。かといって
キヤノンの明るいレンズはかなり高いし・・・。
一脚も駄目なんだっけ?
書込番号:13466293
0点

一脚も駄目みたいですね。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/photo/1220582835/l50
家族を入れて撮影するというのでなければ、プロが撮影した
写真を買うというのは駄目ですか?
少しぼけていたほうが、プロが撮ったんじゃないな、とわかって
いいような気もしますけど。自分で撮影するのは、プロが撮るの
と違う意義があるような気がする。普通の人にとっては、遊ぶこ
とが目的なんだし、あっさりとコンデジあたりで撮影するのが
吉じゃないですか。
書込番号:13466412
0点

デジタル系さん、こんにちは。
立派だなんてとんでもないです(汗)
もっと練習して、綺麗に撮れるようになりたいだけなんです。
ミッキーオタってわけでもないですし。
「写真を撮る」って事自体を楽しみたくて、
その対象が今はディズニーってだけなんです。
書込番号:13466706
0点

Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA、E 50mm F1.8 OSS
ao-ao-aoさん、こん**は。
作例をチェックさせていただいて、気になったのですが、かなり望遠(長焦点)側で撮影されて
いるようですね。
40-150mm F4.0-5.6の望遠側(150mm付近?)で撮影されることが多いのでしょうか?
この位の望遠撮影になると、SONYのNEXに買い換えても、使えるレンズは10月に発売予定の
55-210mm F4.5-6.3が出るのを待つか、大きく重く高い18-200mm F3.5-6.3にするしかない
ですけど、望遠側ではかなり暗いのに動画ならともかく静止画だと描写はあまり良くない
感じがします。(特に周辺に小さなライトが写り込むと気になります)
ペンタックスK-rなら高感度撮影時の解像度も良いですし、50-200mmF4-5.6がありますので
用途的には良いかもしれないですが、APS-Cサイズの、このクラスの望遠ズームはあまり
良い描写はしてくれないので約1kgの60-250mmF4でないと満足できないかもしれないですね。
小さなライトが画面いっぱいに写り込むディズニーシーの夜のショーだと、今お持ちの
40-150mm F4.0-5.6がレンズの性能的にはかなり優れていると思いますが、オートフォーカス
のスピードが気になる場合、フォーサーズ用のレンズをマウントアダプター付きで使うより
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rとか、パナソニックも含めマイクロフォーサーズ
専用のレンズにした方が良いかもしれないですね。
もし、私がマイクロフォーサーズで撮影するなら、先日公開されたばかりのパナソニックの
35-100mmが出るのを待ちますが…
NEXだったら、位相差AFができるLA-EA2アダプターで、70-200mm/F2.8を選択しますね。
いずれにしても、手ブレとピンぼけはソフトでどうにかすることができないので、感度は
気にせず、手ブレが起きないシャッタースピードを確保することを優先した方が良いのでは
ないかと思います。シャドー部のノイズが気になる場合は、ソフトで消す他、ノイズが気に
なるシャドー部を画像ソフトで暗く落として目立たなくするという手もあると思います。
オリンパスはシャドー部がかなり写りますけど、他社の画像エンジンの場合、シャドー部は
ストンと落ちてしまう事が多いので、その辺の写りの癖も考慮した方が良いと思います。
撮影された画像を自宅で印刷されるのか、フジカラーなどでプリントしてもらうのか、
デジタルフォトフレームに表示するのか、パソコンのディスプレーに表示するのか、
携帯の画面に表示するのか、最終的な用途で要求される画質は異なりますけど、ガリオレさん
も指摘されているように、E-PL1でも両肘を手すりの上につき手ブレを減らせばAFの
精度も高くなりますし、1/60〜1/125秒程度でもブレが分からないように撮れると思います。
1枚目の画像をちょっとレタッチしてみました。
ノイズをソフトで除去するより、トーンをいじった方がノイズが目立たなくなると思いますが、
どうでしょうか。
書込番号:13467008
3点

手持ちで手ぶれを防止するには実はボトムグリップを付けるという方法もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100629_377430.html
こんな棒を突けたぐらいで本当に効果有るの?と思うかもしれません。
そういう時は100円ショップへいって、足が金属の棒で硬いタイプのミニ三脚を購入して、カメラに付けたら足を開かずにそのまま持って撮影してみてください。
そしたらどのぐらい効果的か判ると思います。
(ネックストラップの長さを調整してカメラを構えた時にストラップがピンと張るようにしておくとなお効果的です。)
また、ボトムグリップにはいろんな種類があって、特に変わっているのが鉄砲のグリップみたいなこのSTグリップ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091210_334675.html
値段は高いですが、このSTグリップ付けて頭の上にカメラを上げればパレードなんかでも活躍できそうな気がします。
以上、手ぶれ防止には高感度や大口径レンズ以外の選択肢もありますよ、と言うことで書いてみましたです。
P.S. ボトムグリップなんて買わなくても実は100均のミニ三脚で十分だったりするのですが、三脚禁止でつまみ出されるのが怖いから・・・
書込番号:13468231
2点

書き忘れ。
スレ主さんの写真は、どちらかというと被写体ブレが大きいように感じました。
これはシャッタースピードを速くしないと解決しませんので、上で書いたボトムグリップを付けても解決しないと思います。
ちなみに、私がこういったシーンで撮影を行う場合、次のようにしています。
1.絞り優先モードで開放に設定してISOを1000に合わせて撮影
2.撮影した写真を見て、写り具合とシャッタースピードを確認
3.マニュアルモードに変更して、2.で撮影した時のパラメータを参考にして絞りとシャッタースピード、ISOを色々変更して撮影する
3.で設定を変更する時は大体こんな感じで設定を変更しています
絞り:絞るとシャープに写るので、少し絞った方がいいと思ったら絞るけど、絞った分暗くなるのでシャッタースピードとISOで暗くなる分をカバーできないなら開放のままにします
シャッター速度:写真が暗い場合はシャッタースピードを遅くすることで明るく出来ますが、自分で手振れしない限界のスピードより遅くならない様に注意する必要があります。(私の場合は1/20秒ぐらいまでかな?)
ISO:出来るだけノイズの目立たない値に設定したいですが、暗い場合はノイズが出ることを覚悟で大幅に上げることもあります。
以上、蛇足でした。
書込番号:13468316
2点

>暗い場合はノイズが出ることを覚悟で大幅に上げることもあります。
最近のカメラは画像処理の関係なのか、ノイズがでだすと、急激に画像が悪化する
ような印象を持っています。一気に、”これじゃ使えない” レベルになってしま
う。徐々に悪化するんだといいんですけどね。
書込番号:13469015
0点

ファンタズミックのミッキーマウスは衣装が発光してたりライトアップされてますので、意外に明るかったりします。
望遠が足りないと、暗い背景に引っ張られて、ISOが高めになったりシャッター速度が遅めになったりします。
Mモードにして、ISO1600〜ISO800,シャッター速度1/125秒〜1/250秒
お手持ちのレンズだと40-150mmのテレ端150mmで絞り開放。
このくらいの設定で十分かと。
(本当は300mmレンズが欲しいところ)
撮影場所は、物理的に距離が近いリドアイルがオススメです。
ミッキーの立ち位置は大きく動きませんので、マニュアルフォーカスでピントを追い込んで、「置きピン」しておくのも有効です。
やはり、VF-2とか背面液晶フードとかを使用して、顔も使ってカメラを固定できたほうが良いですね。
ちなみに、ミニ三脚、ショルダーストックともども、「撮影補助機材」ということで、東京ディズニーリゾートのパーク内では使用禁止だったりします。
書込番号:13469643
0点

みなさんにいろいろ詳しいアドバイスいただいて本当に感謝しています。
ありがとうございます!
昨日さっそく写真を撮りに行ってきました。
今回は絞り優先とシャッタースピード優先で挑戦してみました。
ISOは最高感度の3200で撮ってみたものの
家に帰ってPCで見たら、やはりノイズが多く、次回は違う設定で撮ってみます。
試してみたいことがたくさん増えましたが、
幸いにも今月は時間がたっぷりあるので、みなさんのアドバイスを1つずつ試していこうと思ってます。
>ポロ&ダハさん
はい、150mm付近で撮影しています。もっと望遠欲しいくらいです。
パークでレンズ交換することが多いので
マイクロフォーサーズの14-150を検討してたので、こっちのレンズならもっといいですかね。
画像処理でだいぶ変わるものですね。
勉強することがまた1つ増えました。
詳しいアドバイス、ありがとうございます!
>くろぎんさん
ボトムグリップってものがあるんですね。鉄砲型の、素敵です!
ただ、パークでは後ろの方が見えなくなってしまうので
頭の高さより上にカメラを上げることができないんです。。
昨日、さっそくパークに行って、Aモード、Sモード、ISO3200で試してみたので、
次回はくろぎんさんのアドバイスに従って試してみます。
細かいアドバイスありがとうございました!
>デジタル系さん
ISO3200で試してみたら、ノイズたくさんになってしまいました。
いきなり最高感度を試さず、少しづつ試せば良かったのですが。。
性格が出ますね(汗)
>CRYSTANIAさん
いつもはロミオ前で見ていますが、次回はリドアイルに行ってみることにします。
VF2は使っているのですが、何分、腕がないので、練習あるのみです。
Mモードはハードル高そうでまだ試してみたことがなかったのですが、
(以前、真っ黒の写真が撮れて以来使ってません。。汗)
今度チャレンジしてみようと思います。
やはり150mm以上欲しいですよね。
細かい設定まで、ありがとうございました!
書込番号:13469750
0点

ISOの上限を1000ぐらいまでにして、ISOオートやISOブラケットと使うといろいろな設定を後でEXIFから探れるので勉強にはなると思いますよ。^^
モードはプログラムシフトだとカメラ側でとりあえず露出を自動設定してくれますが、絞りを中心に試したいときはAモード、シャッタースピードを試してみたいときはSモードを使ってみると良いかと思います。
一旦試し撮りのつもりで、後日その時一番気に入った設定を中心にリトライすることで更に露出について失敗ショットの割合が減っていくと思います。(季節や場所によって光の加減が違うので毎回同じというわけには行かないものですが。。。)
あと、夜間撮影の場合は、階調をローキーにして測光は中央重点にして周囲のシャドー部をストンと落とすようにすれば案外ノイズは目立たなくなります。またコントラストが高くなるので暗い中にスポットライトを浴びた被写体が立体的に浮かび上がるような効果も出てちょっと良いかも。^^
いろいろと試して楽しいフォトライフを送ってください。
書込番号:13469956
3点

ao-ao-aoさん、こん**は。
>150mm付近で撮影しています。もっと望遠欲しいくらいです。
CANONやnikonやPentaxのAPS-Cサイズ一眼レフだと70-300mm/F4-5.6ぐらいの
望遠レンズがあったらと思われているようですね。
ライカ判換算だと約105-480mm相当という感じですから、結構撮影が難しそう
ですね。
APS-C用のこのクラスのレンズは比較的安価でソコソコの性能という評価を
受けていますけど、望遠端ではどれもコントラストが低下し、特に同心円方向に
にじんでしまう傾向がありますから、画面周辺に花火の火粉やライトが写り込
んでいると、ちょっとガッカリという事が多く、短焦点側も画像の周辺がガクッ
と劣化していますから、写ればいいとか、せいぜいサービスサイズにプリント
して鑑賞する程度なら我慢できるでしょうけど、すぐに気になってくると
思います。
NEXには、このクラスに相当するレンズは無いので問題外ですね。
m4/3だとパナの55-200mm/F4-5.6がありますけど、残念なことに望遠端では
絞り開放だと残念という画像しか得られませんから、APS-Cよりは良いとしても
あまりお薦めできないです。同100-300mm/F4-5.6も同様です。
残るのはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7ぐらいですけど、絞り開放でも
かなり優れているものの、ちょっと暗いのが残念な感じです。
このレンズで200mm付近で撮影すると、APS-Cで270mm付近で撮影するより、良い
結果が得られると思います。
最後に、お手持ちの機材で撮影される場合、幸いなことにVF2もお持ちという
事ですから、両肘を閉めたり、両肘を手すりに付くなどして、できるだけブレを
抑え、息を吐きながらシャッターを切ってみてはいかがでしょうか。
私が、お持ちの機材で撮らざるを得ないという事になったら、上記のように
ブレに気をつけた上で、絞りとシャッターはマニュアルに設定し、ISOオートを
利用すると思います。
絞りは当然開放で固定し、シャッタースピードはぶれない範囲内で遅くし、
ISOがあまり高くならないようにします。全体が暗くなった場合は、緊急避難的に
ISOが高くてもそのまま撮る事になるでしょうね。
あと、花火とかライトが画面内に多く写り込む場合は、ハイライト部分が白く
飛んでしまう事が多いので、明神さんがUPされた[FANTASMIC]のように1〜2EV
程度、露出補正をした方が良いと思いますが、マニュアル露出でISOオートだと
露出補正が[+/-]ボタンで簡単に補正することができなくなるため、ちょっと
不便ですけど、カスタムメーニューの[その他J]の[露出基準調整]で[-]側に
補正した方が良いと思います。
デジタルESP測光だけを補正しておけば、補正がいらない場面では、中央重点
平均測光など他の測光方法に切り替えるだけで、補正無しで撮影できますから
それほど不便を感じなくても済むかもしれないです。
書込番号:13470913
3点

>くま日和さん
こんにちは。
ISOブラケットの機能があることを初めて知りました。。
そんな便利な機能があったんですね!
何だかすごくいい事を教えていただきました。
今まで撮った写真だとやはりISOは800か1000くらいがいいのかなと思っています。
その後、試したのがいきなり3200だったので
1000から3200の間を試してみなきゃと思っていた所です。
測光方式も、実際どう変わるのかよくわからないまま、ESP測光を使用していました。
自分のカメラの事、何も知らないまま買い換えようとしてたんだなって、反省してます。
教えていただいて、ありがとうございました!
>ポロ&ダハさん
APS-Cの一眼レフだと、私が欲しいレンズをつけると1キロは超えてしまうと思い躊躇してました。
そのうえ望遠側は残念な感じ、となると、
しばらくはマイクロフォーサーズでいいかな、って思います。
撮った写真は、PCで見るか、家でプリントして家族や友人に見せる程度ですし。。
とにかく、自分の持ってるカメラに関して知らないことばかりで
「PL1さん、ごめんなさい」って気持ちです。
みなさんのご教授で、シャッタースピードがどれくらいならブレないとか、
ISOはこのくらいとか、少しづつわかり始めてきました。
とにかく手ブレしないように、ちゃんと構えて、あとは少しづつ試してみます。
詳しくありがとうございます!
書込番号:13473635
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
今までコンデジしか持ったことがなく、全く知識がないのですが、
友人の撮っていたデジタル一眼の写真を見て、たまらなく欲しくなり、
入門機としての購入を考えております。
用途としては人物や風景等のスナップ中心で、携帯性が高く、
クラブ等の暗い室内での撮影もしたいなと思っています。
できれば(こんなことができるのかどうかもわかりませんが;;)、
フラッシュ無しでもクラブ等で撮影できたらなと思っています。
皆様の口コミ等を拝見させていただいて、
SONYさんのNEX-5NDとOLYMPUSさんのPEN E-P3
が妥当なのかなと思っているのですが、
私の用途にはどちらのほうが適切でしょうか?
あるいは、他により適切なカメラはありますでしょうか?
厚かましいお願いではありますが、お教えいただけると助かります。
友人からは暗いところで撮るには
マイクロフォーサーズよりも一眼レフのほうがいいよ等言われたことと、
NEX-5NDはレンズをつけると重たくなるとヨドバシカメラで言われたことが
私のなかで悩んでいる点でもあります。
その点についてもご教授いただければと思います。
すいません、よろしくお願いします。
0点

NEX−5NはAPS−C最高の高感度画質になりそうですからねええ
暗いところでは、フルサイズの1眼レフに肉薄する性能
APS−C1眼レフよりもよいでしょう
当然、マイクロフォーサーズ(MFT)では勝ち目はありません
MFTも今期か急激に魅力が増しましたが高感度重視で選ぶのならないですねえ
(*´ω`)ノ
バランス重視ならPL3やPM1なんて素晴らしいのですが…
書込番号:13452674
4点

>マイクロフォーサーズよりも一眼レフのほうがいいよ等言われたことと、
>NEX-5NDはレンズをつけると重たくなるとヨドバシカメラで言われたことが
どっちも当たってますね
センサーサイズが小さいと1画素当たりの大きさが小さくなり、すなわち1画素の光を受ける量が少なくなりどうしても高感度は弱くなります
NEX-5NDはエントリー機の一眼レフと同じAPS-Cセンサー搭載機なので高感度には強いですが、センサーをカバーするイメージサークルを考えてレンズ設計をする為にどうしてもレンズ自体は大きく重くなります
でも暗い室内やクラブ等でのノーフラッシュをお考えなら高感度に強いNEX-5NDが良いと思います
書込番号:13452740
3点

すべての用途をまかなうようなカメラは正直ないと思ってます。
携帯性を重視(人物・風景等)→マイクロフォーサーズ・高級コンデジで十分かと
高感度を重視(室内・夜景等で動かないもの)→APS−Cなどのミラーレス一眼で十分かと
AF速度を重視(スポーツ・室内動きもの)→中級機以上の一眼レフ(→暗いクラブで人は動きますか?)
何を重視するか自分の中で絞ってからカメラ選びをした方が良いかと思います。
ただ、今までがコンデジしか使ってこなかったのであれば、どの機種を選んでもダントツの性能ですので、満足しないことはないかとは思います。
書込番号:13452771
6点

恐らく越中吉四六さんの用途であればNEX-5の方が向いていると思います。
レンズも増えてきましたし、2世代目に入って少し充実しなかなと思っています。
丁度海遊館でクラゲの撮影をしてきましたので、E-P3ではこういう雰囲気だと思っていただければ幸いです。
レンズはPanasonicの20oF1.7を使いました。
書込番号:13452790
9点

越中吉四六さん
おはようございます^^
実際にNEX-5を所有していましたので高感度の画質はかなりのものだと思いますよ!
NEX-5Nはさらによくなっているみたいですし。E-P3もマイクロフォーサーズとしてはかなり
よくなってはいますが、やはりISO1600くらいになるとかなりノイズが目立ちます。
ノイズ処理をかけるとどうしても細部がつぶれてしまいますし・・・
NEXならISO3200でも十分鑑賞に耐えうる画質だと思います。
ただやはり、Frank.Flankerさんがおっしゃられたように、レンズ自体が大きく重たいのが難点ですね・・・個人的にはE-P3を買いたいと思っているのですが、画質に関しては割り切ってのことです。やはりセンサーサイズの大きいNEXには画質は勝てないなと思います。
書込番号:13452819
5点

こんにちは
ISO200〜12800まで設定可能ですから、暗い室内も大丈夫でしょう。
暗い所での撮影
ISO感度を上げる。
シャッタースピードを許容まで遅くする。
明るいレンズを使う。
露出補正をマイナス1段とかにする→画像調整。
手ぶれ、被写体ぶれに留意します。
書込番号:13452836
2点

クラブでのノーフラッシュ撮影という縛りが絶対なら、どちらかと言えばNEXと思います。
ISO3200とそこそこ明るいレンズがいるでしょうから。ただ、NEXは明るいレンズがこれから期待されるところで、現状は道半ばといったところでしょうか。 NEXC3 5 5N板で聞いた方が変に荒れないとも思いますが。
個人的には高感度だけでいうと、D700クラスの一眼がお勧めです。ISO3200が安心して使えて
ミラーレスと使い分けできて重宝してます。 丁度、D700板でもクラブ撮影された他の方のアップが参考になると思います。
書込番号:13452951
5点

>フラッシュ無しでもクラブ等で
となるとNEX-5Nですね。
書込番号:13453079
5点

>あふろべなと〜るさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり、NEX−5Nもイイカメラなのですね。
参考になりました。
>Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます。
SONYのほうが暗所では有利ってことですね。
ありがとうございます。
>n-kossiさん
わかりやすい、物差しをありがとうございます。
欲張りなことはわかってはいたのですが、
皆様でしたらと思って投稿しました。
ですが、私はAPS−Cなどのミラーレス一眼になるのかなと思いました。
>Kazuki__Sさん
ありがとうございます。
NEX-5も検討してみます。
Panasonicの20oF1.7も口コミの中でよく拝見するので勉強してみます。
クラゲの写真、キレイですね!私もこのような写真が撮れるように頑張ります!!
>総評する人さん
簡潔なご指示、ありがとうございます。
携帯性の面でちょっとSONYは・・・って思っていました。
ありがとうございます。
>まったけちゃんさん
ありがとうございます。
まったけちゃんさん程詳しくわからなかったのですが、同じような点で悩んでいました。
ありがとうございます。
>robot2さん
詳しい設定方法、ありがとうございます。
多くの設定を変えられるのもコンデジとは違う楽しみの一つですよね。
参考にさせていただきます!
>銘玉グルメさん
ありがとうございます。
NEXのほうでも機会があれば聞いてみます。
D700のクラブの画像、見てみました!ステキですね。
あそこまでとは行かずともあれぐらいの写真、撮ってみたいです。
ただD700は大きいですね。ですが、参考にしてみます!ありがとうございます。
書込番号:13453082
0点

>鈍素人さん
クラブでノーフラッシュはSONYのほうが有利みたいですね。
ありがとうございます!
書込番号:13453089
1点

内蔵フラッシュがいらないなら、E-PM1+パナの20mmF1.7(365g)という組み合わせも面白いと思いますよ。
暗所性能も高いし、携帯性も高いです。
わたしが使っているのは旧機種(E-PL1)ですが、例えば、上の写真くらいの状況でも20mmF1.7との組み合わせなら
高感度画質以前にそもそも感度を上げる必要がないんですよ。
書込番号:13453094
2点

皆様ありがとうございました!
SONYさんとOLYMPUSさんの違いがよくわかりました!
どちらも私の欲からしてみれば一長一短なのでしょうが、
どちらもステキなカメラだったことを再確認させていただきました。
OLYMPUSさんのスレッドで大変恐縮ですが、SONYさんのほうに少し気持ちが揺らいでいます。
大変多くのご返信をいただき、大変ありがたかったです。
まだ何かわからないことができましたら、質問させていただくことがあるかと思いますが、またよろしくお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:13453107
2点

>一体型さん
なるほど、こんなに素敵な写真も撮れるんですね!
ありがとうございます!
E-PM1+パナの20mmF1.7も検討してみます!
書込番号:13453115
0点

E-P3に、M.ZD12mmF2.0、LUMIX G 20mmF1.7、DG SUMMILUX 25mmF1.4、M.ZD 45mmF1.8などの大口径単焦点レンズはいかがでしょうか?
E-P3(PL3/PM1)+12mmF2.0+45mmF1.8の3点セットで越中吉四六さんのご要望はかなり満たせると思います。
何よりも、大口径で絞り開放から使えるレンズの性能が魅力ですし、全体でコンパクトです。
45/1.8を試写しましたが、全画面均質じつにシャープなレンズで背景ボケもきれい。オススメです。
12/2.0も現在使用中ですが、こちらの画質もすばらしいですよ。質感もいいですね!
45/1.8が手に入ったら、私の普段使いはこれで行こうと思っているところです。
書込番号:13453203
5点

>越中吉四六さん
一体型さんの夜景は、シャッタースピードが 1/6 と遅い為綺麗ですけど、
同じ様にクラブ等で撮ったら、人物が被写体ブレしますよ…
素直に高感度に強い NEX-5Nが良いと思います。
レンズも今度出る
E 50mm F1.8 OSS なら、2万円台、202g、手振れ補正付きです
http://kakaku.com/item/K0000281851/
m4/3ユーザーの私ですが、夜撮影をされる方には、m4/3は勧め難いですね…
(逆に、m4/3を勧める人は、メーカー関係者と思ってしまいます)
ちなみに、私がm4/3を使っているのは、動画を重要視しているからで、
夜撮影するなら NEX、動体撮影するならレフ機を買いますね…
書込番号:13453235
7点

>(逆に、m4/3を勧める人は、メーカー関係者と思ってしまいます)
私のことでしょうか?
逆に、発売前のSONY製品を勧める方はメーカー関係者だと思わないのですか?
私は規格のコンセプトとレンズ性能が気に入って4/3・M4/3を使っている一人のユーザーにすぎません。
WEB上の情報だけで機材を論評する方がたくさんいらっしゃいますが、私は自分で使用したことの無い機材を勧めるような無責任なことはしたくありません。
ところで、暗所撮影をするというとすぐに「高感度」と言われることが多いですが、一方で「大口径」という選択もあることも忘れてはいけません。
どちらも高性能が望ましいことに違いはありませんけれど、価格、大きさ・重さ、使いやすさ、デザインなどなど、多方面から見て自分に適したバランスを考えなければなりません。
スレ主さんはコンデジからステップアップする入門機をお考えとのことでしたので、大口径単焦点という選択肢もありますよ、と提案させていただいたしだいです。
書込番号:13453443
19点

↑はぁ?
入門機を購入予定のコンデジユーザーに大口径薦めて買うと思ってるのか?
書込番号:13453521
6点

D700のクラブの写真は、ISO 6400で撮られてましたので、
同じ感度のサンプルです。
ついでにISO 12800も有りましたので載せますね
>Tranquilityさん
別に、あなたの事とは言ってませんが…
>クラブ等の暗い室内での撮影もしたいなと思っています。
>できれば(こんなことができるのかどうかもわかりませんが;;)、
>フラッシュ無しでもクラブ等で撮影できたらなと思っています
とおっしゃっているスレ主様に、m4/3を勧める事は自分には出来ません…
大口径レンズはm4/3だけの特権では無いですし、むしろ普通のレフ機
より割高ですからね…
ここで喧嘩になってはスレ主様にも悪いので、この話題はここまで
書込番号:13453574
3点

それは標準ズームであっても同じ話ですよね?
この状況で1/12秒で撮影しようと思ったら、確かにISO400まで感度を上げないといけなかったけど、標準ズームならISO1600。1/24秒ならそれぞれISO800、ISO3200。
標準ズームよりずっと低い感度で撮影できるということに変わりはありません。
>E 50mm F1.8 OSS なら、2万円台、202g、手振れ補正付きです
75mm相当(50mm)のような中望遠レンズはポートレートにはいいだろうけど、日常的には使いにくいんじゃないかな?
NEX+50mmF1.8とPEN+45mmF1.8なら、高感度画質が高いNEXの方が有利だとは思うけど
スナップ用途にむいてそうな画角のレンズを見ていくと…
24mm(36mm相当)F1.8。8万円台、手ぶれ補正なし。
16mmF2.8も手ぶれ補正なし。
20mmF1.7+E-PM1(手ぶれ補正あり)というのは本当に暗所性能高いと思いますよ。
また20mmF1.7の場合、開放からきっちりシャープに写るのも魅力。
画角的にも使いやすく、最近はこれ一本で交換レンズは持たないというパターンが一番多いです。
あと365gというのはレンズだけでなくカメラ、バッテリー、メディアを合わせた重さです。
書込番号:13453738
10点

ISO12800 とかの超高感度時のノイズに関しては NEX-5N はフルサイズのキヤノン5D Mark IIより上みたいですし。
「ソニーNEX-5N、α77、5D Mark II、60D、GH2の高感度の比較ではNEX-5Nがトップ」
http://digicame-info.com/2011/08/nex-5n775d-mark-ii60dgh2nex-5n.html
ISO1600以下ではどれも似たようなものらしいので、そこまでの高感が本当に必要かどうかですね。
個人的には1600もあれば十分過ぎると思うんですけど。クラブ内の撮影といっても、結局は光ってる部分とか光に照らされてる部分が写るだけでしょうから、わざわざ超高感度の設定が必要とも考えにくい気がします。
書込番号:13453775
5点

総評する人さん
>入門機を購入予定のコンデジユーザーに大口径薦めて買うと思ってるのか?
ぜひ買って使ってみて欲しいですね。
大口径レンズを使えるのが、コンデジと違うレンズ交換式カメラの大きな魅力。
入門機でも、暗いズームより大口径単焦点をお薦めしたいです。
ここにしか咲かない花さん
>個人的には1600もあれば十分過ぎると思うんですけど。
同感です。
書込番号:13453860
10点

マイクロフォーサーズには来年大口径レンスが2本追加になりますね^^
書込番号:13453876
1点

>一体型さん
>ここにしか咲かない花さん
20mmF1.7の解像感は素晴らしいですよね
自分もお気に入りです
AF時の振動が手に伝わるのが不快なのと、動画時のAFの反応が悪いので、
そこだけ直してリニューアルして欲しいです
クラブの写真ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#13449694
の事だと思いますが、ノーフラッシュの2,3枚目を見ると
ISO 6400 , F4 , SS 1/13 です
F2の大口径レンズででも SS 1/52にしかならないので、被写体ブレを
防ぐには ISO 6400は必要だと思いますよ
>SONYさんのNEX-5NDとOLYMPUSさんのPEN E-P3
>が妥当なのかなと思っているのですが、
>私の用途にはどちらのほうが適切でしょうか?
と有るのでSONYを勧めたらSONY信者扱いとは…
パナユーザーの私が、この条件でE-P3を勧めたら、確実にm4/3信者と
言われてたでしょうから、どうでも良いですけどね
書込番号:13453919
6点

一体型さんの考え方が一番現実的だと思いますよ。
ボディ側の高感度耐性を軸に考えると、また1〜2年ぐらいでボディを交換しなくちゃイケナイとか、マウント変更しなくちゃイケナイ気分になるかもしれませんしね。笑
書込番号:13453922
4点

ここでしか氏w
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13443749/
でも読んでみればわかるが、NR好きにはそういった評価になるな。
(※ここでしか氏が評価してるわけでないが、犬が拾ってきた)
NRかけても駄目なものは駄目だがw
Tranquility氏
初心者は先ずキットレンズで終わる確率が高い。
大口径を購入するにしても、ズームで自分が良く使う焦点距離を学ぶのが先だろう。
初心者は単焦点はズーム(足ズーム出来るがw)できないと理解していない可能性がある。
書込番号:13454028
0点

ただし、レンズを軸に考えると一つのボディを長く使えるので、満足感や愛着は深まりますが、結局出費はボディやレンズキットを底値になったら転がしてる方が安上がりかもしれませんケドね…(笑)
書込番号:13454032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pri-pana 2010さん
情報いただいたクラブの写真のISO6400・F4・1/13秒でしたら、同じ条件でF2.0が使えるとISO1600で大丈夫だと考えることも出来ます。
クラブの画像はD700・AF-S24-120F4VRを使用しているとのことですが、μ4/3機+12/2.0+45/1.8と比較した場合、価格・大きさ・重さ・AF・OVFやズームの利便性のバランスをどう取るかですね。まぁ、これはひとそれぞれで正解が違いますから、議論するところでもないでしょう。
総評する人さん
>初心者は先ずキットレンズで終わる確率が高い。
だから“あえて”キットズームより大口径単焦点と言う選択肢を提案したのです。
>大口径を購入するにしても、ズームで自分が良く使う焦点距離を学ぶのが先だろう。
コンデジ使っているのだから、自分でよく使う画角はわかるでしょう。
まったくの初めてだったら、買ってから学ぶしかありませんし。
>初心者は単焦点はズーム(足ズーム出来るがw)できないと理解していない可能性がある。
だから、12mmと45mmという2本セットで、という提案です。
ちなみに、いわゆる「足ズーム」では画角と遠近感の変化は得られませんから、焦点距離を変えることと同じと勘違いされそうな「ズーム」という表現は不適当だと考えています。
とはいえ、ズームだろうが単焦点だろうがフットワークは重要なので、何かもっといい表現があるといいですね。フットワークの重要性を学ぶのにも単焦点はいいと思います。
書込番号:13454224
10点

クラブは最も劣悪な光環境での撮影なので…
高感度性能もレンズ性能もマックスにあればあるほど使います
ISO6400・F4・1/13秒
これも妥協してこれで写しているでしょ
1/13秒では被写体ぶれしまくります
ステージを写す場合なら足ズームは使えないので
出来る限りf2.8通しのズームで撮りたい
だとすると、上の作例の明るさならISO12800、f2.8、1/52秒
が使えるとかなり撮れるかなってところですねええ
クラブはライブハウスよりも極端に暗い場合が多いので
将来的には絶対的にセンサーサイズが大きいほうが有利です
(*´ω`)ノ
5Nは頭抜けた高感度画質でミラーレスならこれの1択と思ったほうがよいでしょう♪
まあ、現状ではアダプタでしかf2.8通しのズームはつかないわけですけどね(笑)
書込番号:13454301
6点

クラブでの撮影をノーフラッシュなんて、ニコンでもキヤノンでもF2以下の大口径レンズとフルサイズ機が求められる場面だと思います。
綺麗にとりたいなら、フラッシュが一番だと思います。
書込番号:13454837
1点

>入門機を購入予定のコンデジユーザーに大口径薦めて買うと思ってるのか?
パナのGF1もパンケーキセットが人気でしたね。
パンケーキの意味を全く知らない人は、購入後「ズームができない」との書き込みが見られましたが、スレ主さんはもう単焦点はズームができないことがわかったと思われるので、あとはスレ主がどう選択するかだけ。私は大口径がおすすめ。
書込番号:13454998
2点

明るい大口径のレンズが出でいない機種を勧めるのはいかがなものかと思う。
高感度もサンプル見る限り私のD7000と同レベルだし、F2以下の大口径は必須でしょう。
書込番号:13455014
2点

>明るい大口径のレンズが出でいない機種を勧めるのはいかがなものかと思う。
高感度画質で差が出ている現状では問題ないと思う。
書込番号:13455060
1点

まぁまぁ、、。
スレ主さんは「解決済」にしていますし。。
ただ「高感度」だけで選ぶのもどうかと思いますけど。
(スレ主さんの用途はそうと記入されてますが。)
私はNEXもμ4/3もどちらも好きですよ。
ノイズの少なさではNEXだと思いますが、昼間屋外、青空等はμ4/3の発色が好きです。
室内用、屋外用ではソニーのWX5を使ってノイズの少ない絵を撮っています。
また「カメラを買う」というのは「システムを買う」と言っても過言じゃありません。
スレ主さん、今後のことを今もう一度考えて良い「カメラ=システム」を購入してください。
私は一度フォーサーズ(E300)で大失敗していますので老婆心からレスしました。
E300→KissN(発売日購入)で信じられないほど幸せになりました。もちろん理由はレンズです。
書込番号:13455074
1点

E300は人を不幸にするか、幸福にするかのどちらかですね。(笑)
因みに私は幸せになったクチです。
書込番号:13455144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>くま日和さん
>E300は人を不幸にするか、幸福にするかのどちらかですね。(笑)
まさにそうですね(苦笑)
私も当時は一眼レフ入門者。レンズの明るいくらいも解らず飛びつきました。
もちろん値段で。
標準レンズも評判が良く、間違っても批評なんてしたら袋叩きだったので何もいえませんでした。
当時レンズは少なく、出すとされたレンズは高級な物ばかり。
(アホかオリンパス、とすら思いましたよ。)
標準レンズは当時手振れ防止なんてのはなくブレまくり、
ノイズ出まくりホワイトバランスは最悪(のちのファームウェアで直りましたが)、
しかし「オリンパスブルー」ではなく「コダックブルー」は素晴らしかったです。
あの「青」を求めて今もC-PL付けていますがまた違いますね。
だからオリンパスにはこれから期待しています。もう今は「オリンパスブルー」って言うんですね。
白い建物にあのコダックブルー良かったですよ。子供撮りには全然ダメでしたが。。
懐かしいですね。
書込番号:13455727
2点

パパ_01さん
仰ることよ〜く分かります。爆笑
だけど、やっぱりE-300じゃ無きゃ撮れないってのがあるんですよね〜
E-3使った後にE-300使おうものならそれはもう手振れのオンパレードです。(手振れ補正の偉大さが実感できますね。笑)
ホワイトバランスなんて、あほも休み休み言いなさい!ってぐらい暴れるし。。。
それでも天気の良い日はE-300連れて歩きたくなるんですよ。しかも35mmF3.5Macro一本だけで。笑
サブも無し!そんなもの持ち出したら途中からサブに頼りっきりになりそうで。
そんなE-300ですが、今も現役ですよ。^^/
まるでスレタイとは関係ない話になってしまいました。。。陳謝
書込番号:13455780
3点

くま日和さん、 お久しぶりです、、
>まるでスレタイとは関係ない話になってしまいました。。。
荒れてしまったスレをクールダウンさせるには よい流れかも ( ^ー゜)b
自分の E-300 は、扱いが雑だったのか(反省!)、ミラーが外れてドック入りさせました、
修理完了で帰ってきたのはいいんですが、気のせいか・・・以前のような 色 が出ず??
数年前の、「E-300 愛好者の皆さま・・・・」 が懐かしいですね〜 f ( ^ ^ )
書込番号:13456085
1点

syuziicoさん
お久しぶりです。E300災難でしたね、しかし、色味が変わったって…そっちの方が大問題かも?(^_^;)
E300からコダックブルーを取ったら只のヘボカメラ…(笑)
もしかして、ローパスが薄くなって、ファインディテール処理が…とか、シーンモードをスクロールしたらアートフィルターとか出て来ません?(笑)
書込番号:13456971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その組み合わせなら、NEXよりPENと、小型で明るいレンズの20mm F1.7(3万ぐらい?)か25mm F1.4(5万ぐらい?)の組み合わせがお勧めです。予算が足りなければPENの本体は、安くなっている旧機種でも良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000055876/
http://kakaku.com/item/K0000261399/
本体のノイズが高感度のノイズが少なくても、レンズが暗い(F値が大きい)と意味有りません。
ISO6400・F4・1/13秒なら、25mm F1.4のレンズを使えば、1/13 ISO800で、okなので、ノイズは気にしなくていいですね。
あるいは、20mm F1.7のレンズでもやはりISO1250ですみますので、ノイズは気にしなくていいですね。
こちらに、旧機種であるE-620でライブを撮った写真や、クラブを撮った写真がありますが、私には問題なく見えます。
http://zebby.exblog.jp/9607958/
http://zebby.exblog.jp/10815158/
レンズと、本体との組み合わせになるので、現状明るいレンズが無く、レンズも大きく、本体内の手ぶれ補正のないNEXは、明るいレンズを組み合わせたPENなどより、残念ながら暗いところに向いたカメラとは言えないと思います。
ただ、クラブの明るさによってはどちらのカメラでもうまく撮れるかもしれません。
ただ、キットのズームレンズだと、PENでもNEXのどちらでも満足できない可能性が高いですね。
書込番号:13457295
6点

テレマークファン さんの考えに賛成です。
私は、E-5、D7000、D300を併用し、RAW撮りしているので良くわかるのですが、実用的な高感度の差は1段程度だと思います。D7000を贔屓目に見ても1段半でしょう。
また大口径レンズでも開放からシャープネスの高いレンズでないとキリットしません。
この点、パナの20F1.7や25F1.4は理想的では?
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability
写真はボディ+レンズで撮るものです。レンズ性能を比較しないで、撮影素子だけ比較してもナンセンスです。
現に、ニコンやキヤノンの板に行けば必ず、大口径レンズを勧められますよ。
書込番号:13457385
9点

来年になればパナから大口径ズームが2本出ますからね。
もちろんレンズ内手ぶれ方式ですし^^
書込番号:13457917
2点

>購入検討及び特に暗い場所等での撮影
>SONYさんのNEX-5NDとOLYMPUSさんのPEN E-P3
>が妥当なのかなと思っているのですが、
正直高感度に弱い機種を選択するのは?
でISO1600でもノイズが少ないのであればいいがそうでもない。
だからNEX-5NDを薦めた。
レンズが少ないとも言われるが、そこそこ出始めている
Eマウントレンズはこれから大口径レンズが出る
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/sfl_lens.html
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/macro_lens.html
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/zoom_lens.html
>マイクロフォーサーズよりも一眼レフのほうがいいよ等言われたことと
周知の事実(スレ主の友人も言っているが)
この価格帯なら
CanonならEOS60D
NikonならD7000
が安心して使えると思われ。
書込番号:13458424
4点

総評する人さん、
挙げられたレンズは、
・マクロ=暗いレンズ(F3.5)
・ズームレンズ=暗い(F3.5〜6.3)
明るい単焦点
・大きくて重くて高い(24mm F1.8)
なので、使えそうなのは50mm F1.8ぐらいなのですが・・・
それも、室内だと焦点距離が長過ぎますよ。
書込番号:13458690
11点


>12mmF2も高いだろうw
F2なのに、が抜けていた。
書込番号:13459106
0点

まぁ、薄暗いところは高感度で。。。が最近のトレンドだし、確かにその方が楽だし。
でも、クラブの写真だけ、ってんじゃ無いなら色々と自分で試してみるしかないでしょうね。
NEX5Nも候補なら(それ勧めてる人は他スレでミラーレスはコンデジモドキだから自分は持ってない。もっとすげぇ機材もってんだぞ!って自慢しながらミラーレスユーザー小馬鹿にしてましたけど)実物が店頭に並ぶかショールームで実機のタッチアンドトライでもして試してみないと、今の段階では高感度が強いらしいって事しか言えんわけだし。
書込番号:13464445
6点

MFTはやっぱり高感度ノイズが多いのは事実だ。
リンク先のサンプル画像で再認識できた。
薄暗いところは高感度で楽に撮りたいなら、やはりNEX-5NDがいいだろう
書込番号:13465014
2点

>リンク先のサンプル画像で再認識できた。
一応それを貼るので、スレ主氏参考にして欲しい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13419222/#13464535
NEX-5NDはAPS−Cだ。
リンク先の機体もAPS−C。
参考にはなるだろう。
書込番号:13465062
1点

黙っていようかと思ってかけど一言だけ。
高感度の撮影にはノイズの面から言えば同じ画素数なら撮像素子が大きい方が有利なのは確かだけど、問題はシャッターチャンスを逃さないかどうかだと思うので、スレ主さんの気にしているクラブなどのシーンでのピントの合いやすさとシャッターがきれるまでのタイムラグを考えると、ミラーレス機はお勧めしにくいなと思いますし、購入する前にそう言う問題が有るので覚悟して購入するようにアドバイスしておかないといけないのではないかと思います。
書込番号:13465217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黙ってマイクロ4/3の高感度良くすりゃいいのよ。
それで全ては解決じゃん。
だいたい、デジタル全盛のこの時代、光学的にすでに限界が見えてる明るいレンズと、
電子的に無尽蔵にゲインすることも可能な高感度、どっちに伸び代があると思ってんだい。
条件付きとはいえ、 ISO 12800, ISO 25600 どころかすでに ISO 51600 や ISO 102400 が実用域に入りつつあるんだよ。
みんなも大好きな?w フライデーのタレント密会写真や、サッカーや野球といったスポーツ報道での決定的瞬間の写真は、
高感度 (と高性能なAF) なくして撮れるわけないであろうことくらい、ここでこれだけ語れるみんなが気づかぬわけないだろう? だからこそ、ここ数年で一気にあの手の写真の質が上がってるんじゃないか。
新聞や雑誌やネットニュース見てみろ。一目瞭然だろ。
それはPENを使ってスナップする瞬間も同じ事だよ。
それに、高感度が良くなればなるほど、多少暗かろうがキットレンズだろうがズームレンズだろうが、
動体だろうがライブだろうが使えるんだからさ。
つべこべ言い訳や擁護ばかりしてねえで、メーカーはさっさと高感度良くしろよっての。
書込番号:13465792
4点

利益を得るために商品を売るのなら、今流行りの仕様にしてどんぐりの背比べ状態でのシェア争いに参加しなきゃいけないんだろうけど。。。
カメラ内のJPEG生成(もしかしたらもっと新しい規格)がどんどん進化するともうレンズなんてものは何だって良いわけで、なのくり?ラグジュアリーレンズ?松レンズ?スターレンズ?そんなのあったのね?今時RAW撮りって何だそれ手間かかりすぎてダッサ!って時代になっちゃうんだろうな。そうするとこのレンズを使いたい!って言う今のカメラが持つ良い意味での趣味性というか愉悦感みたいなものはどんどん薄れていってしまうんじゃないかって、それはそれで趣味でカメラやってる身としては寂しい限り。
ソニーではOVF撤退なんて話もまことしやかに流れているし、プリズムファインダー大好きって人間やこだわりのレンズ派アマチュアカメラマンなんてのは愛煙家と同じくらい肩身の狭い思いをしなきゃならない時代ももうすぐそこに?。。。^^;;;
そんな時代にハイスペックレンズや光学式ファインダーを搭載したカメラを作ってくれてるメーカーは果たしてどれぐらいあるんだろうか?って心配を今からしてたりして。。。笑
書込番号:13465863
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





