α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年7月14日 21:02 |
![]() |
2 | 6 | 2012年7月14日 19:21 |
![]() |
23 | 20 | 2012年7月15日 01:18 |
![]() |
93 | 24 | 2012年7月16日 17:57 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2012年7月22日 03:15 |
![]() |
18 | 20 | 2012年7月14日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
妻へミラーレス一眼をプレゼントしたいのですが、カメラには全く詳しくないので、アドバイスをお願いします。
妻は今、韓流のドラマにはまっていて、友達と韓国へロケ地巡りに行ったのですが、その際、その友達がNEX-5Dを持っていたそうで、とても使いやすそうだったと言っていました。
今回、妻にプレゼントするにあたり、ポイントは、ミラーレス一眼で、広角、被写体はおもに街並みや建物(ロケ地)と人物です。
正直、どれを選んだら良いか迷っております。
皆様からアドバイスをいただけたら幸いです。
長文で申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
1点

女性はおそろが好きだから、好みの色だけ聞いて同じものを買ってあげるといいと思います(^^)
書込番号:14804741
1点

気軽に使うには良いカメラですよ。
わたしにはチョット小さすぎるきらいがありますが、女性にはぴったりでしょう。
書込番号:14804772
1点

スレ主様、お優しい♪
さて、お友達のNEX-5Nが使いやすかったなら同じ機種がいいでしょう。(ボディカラーは別の)
利点としては、使い方に困ったりしたときにアドバイスも貰えますし、アドバイスをしてあげられるかもしれません。
奥様の用途でしたら、ダブルレンズキットにワイコンのVCL-ECU1を購入されて、16mmに付けっぱなしが言いと思います。(撮影の基本は18-55mmにしておき、広角が必要な時に使う場合に便利です。)
書込番号:14805704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色がシルバー、ホワイト、ブラックの3種類なので、奥様のお友達と色違いが宜しいかと。
サプライズでプレゼントするのでないなら購入前に「お友達のNEX5NDは何色だった?」と切り出して、「じゃ〜自分は何色がいい?」と欲しい色を聞き出したら、後はお店で購入時にギフトラッピングなんぞしてもらったら良いでしょうね^o^/。
書込番号:14805820
0点

HAL-HAL☆さん、アドバイスありがとうございます。
妻が友達と韓国のロケ地で写真を撮った際、どうしてもドラマと同じ構図で撮れないと言っていたので、ワイコンのアドバイスはとても参考になりました。
併せて購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14806794
1点

女性ならNEX-F3がいいのでは?
観光地に行って、自分と背景を撮りやすいのでいいと思います。
F3使って自分撮りしたことありますが、楽しいカメラだと思います。
オートポートレート機能も面白いです。
ただ自分撮りするならα55+リモコンの方が好きですけどね。
書込番号:14807309
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5Nで撮影したSDカードをPC経由で、もう一枚のSDカードにコピーしましたが、NEX-5Nでは再生できませんでした。
画像管理ソフト「PMB(Picture Motion Browser/ピクチャー モーション ブラウザー)」でコピーすれば再生できるのですか?
0点

たとえばSDカードのルートへファイルをコピーしても再生されないはずです。
DCFに準拠したフォルダ名、ファイル名になっていますか?
コピー元のSDカードからフォルダも含めてそのままコピーした場合はどうですか?
書込番号:14803401
1点

porter703さん、もしまだ複写元のSDカードがそのままで、もう一度複写が可能なら、
複写先のSDカードをいったんカメラで初期化(フォーマット)してから、コピーしてみては?
delphianさんがお書きのようにコピー時には、ホルダー毎が良いと思います。
書込番号:14803562
0点

delphianさん
hotmanさん
回答、有難うございます。フォルダ、ファイル、確認してみます。
このような記事を見つけました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/export/memory.html
書込番号:14803747
0点

フォーマットしたSDカードをカメラ内に入れて撮影すると勝手に色々なフォルダーが作られ、静止画の格納されるフォルダーはDCIMというフォルダーの中のサブフォルダーの中と決まっております
サブフォルダー名はメーカーによって異なりますしメーカーが同一でも撮影枚数によって変わる場合もあります
とにかくフォルダー構造を同じくすることです
ルートや場所のフォルダー違いの場所にコピーされた画像は再生できないので、コピーするならフォーマットしたカードにフォルダーも含めて丸ごとコピーするのがいいと思います
もしくはフォーマットしなおしたSDカードをカメラ内に入れて1枚撮影するとフォルダーが作られるので、その中のDCIMフォルダーの中にサブフォルダー名が同一なら同じサブフォルダー内に画像のみをコピー
サブフォルダー名が違う場合はサブフォルダーごとコピーでしょう
書込番号:14804218
1点

Frank.Flankerさん
回答、有難うございます。
フォーマットしてまるごとコピーしてもダメでした。
>フォーマットしなおしたSDカードをカメラ内に入れて1枚撮影するとフォルダーが作られるので←これで試してみます。
書込番号:14804781
0点

>フォーマットしなおしたSDカードをカメラ内に入れて1枚撮影するとフォルダーが作られるので←これで解決しました!
書込番号:14806870
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
いつも先輩諸兄には、大変有意義なアドバイスを頂き、大変有り難く思い感謝致しております。
普段の私は専らCanon userで、他メーカーのデジ一を所有したことがありません。
最近では、5D-M3や新発売?のKissX6iなどで喧しいCanonですが、昨日のこと、私の娘が、暫くの期間
渡米する予定となり、「せっかくだから、どうせ撮るならデジ一で」と、購入機種を相談してきました。
本人によると、いかにも一眼だと言わんばかりのCanonやNikonのものではなく、ソニーのNEX-F3
が良い、というものですから、ソニーは皆目見当がつかなくて、同機種の板に書き込みさせて頂き、
沢山の有意義なご意見を頂きました。
その際ある方から、「娘さんも兎も角、貴方自身も、NEX-5Nはどうですか?」と言われて以来、
何か気になってきたのです。
もちろん、Canon → αへ鞍替えするつもりはありませんが、所謂「お散歩カメラ用に、「・・・欲しいなぁ〜」、
と思っちゃった訳です。
無論、ソニーの機材は何も持っていないし、できるだけ安く上げたい訳ですので、NEX-5ND と、
NEX-5NK辺りを見ていたのですが、価格com.の最安値について「アレ?」と思ったものですから、
そこら辺の事情をお聞きしたくて・・・・・・。
どうもすみません。(私の勘違いでしょうか?)
と言いますのは、「αNEX-5ND」に付いてくるレンズは「E16mm F2.8 + E18-55mm F3.5-5.6 OSS」の2本で、
最安価格は「\50,899」。
一方「αNEX-5NK」 ズームレンズキットに付いてくるレンズ1本は、αNEX-5Dに付属する2本のレンズのうち、
ズームレンズの「E18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「同じレンズ1本」で、最安価格は「\52,900」となっています。
同じボディなのに、レンズ2本付きの方が、レンズ1本付きより安い?
何度見ても、共通する1本は「E18-55mm F3.5-5.6 OSS」です。
こうした現象は珍しくないのでしょうか?
同じ「αNEX-5N」ならば、少しでも安くて2本のレンズ付きを買いますが・・・・・・。
お尋ねしたいのは、
(1)上記の価格の逆転現象は、間違い〜私の勘違いではありませんでしょうか?
(2)そもそも「NEX-5」は、普段はCanonしか使わない私のお散歩カメラとして如何なものでしょう?
バカバカしいと思われるかも知れませんが、もしよかったら、私の疑問におつきあいくだされば、
幸甚に存じます。
宜しくお願い致します。
3点

まず、
販売店(最安値をつけている店)が異なれば、おかしくありません。
販売店が同じでも、なくはない現象です。
売れる量(一度に仕入れる量)とか、
店が売りたいほう(セールとなにかのキャンペーンとか)を安くするとか。
この機種にかぎらず、ボディのみのほうがレンズキットより高い場合もあります。
(とくに家電量販店などでは。)
ということで、
うちにはキットの標準ズームが2本と、望遠ズームが1本、使われずに転がってます・・・・・・・。
書込番号:14796987
2点

αyamanekoさんがお書きの通りかと。
あとは供給量と需要によっても変って来ますね。
欲しい機種がお買い得だと思ったなら、買っておかないと無くなるのは速いですね。
書込番号:14797060
1点

早速のお返事、痛み入ります。
αyamanekoさん、
ナルホド〜、溜飲が下がりました。
hotmanさん、
>欲しい機種がお買い得だと思ったなら、買っておかないと無くなるのは速いですね。
・・・・・・焦ってきました。
これは、早く行動した方がいいですね。
ご両名様、素早いアドバイス、有り難うございました。
今後とも是非、宜しくお願い致します。
まずは、お礼まで。
拝
書込番号:14797152
0点

小説大好きさん こんにちは
この様な状態 の販売価格よく有りますよ。 ボディ単体よりもレンズセットのほうが安い場合もよく見ます。
これは生産時の問題でよく売れる物を沢山作る為 安くなるのだと思いますし 生産された物を ばらして売ると その時点で新品ではなく新古品と新品よりはランク落ちますし‥
自分も パナですがレンズ一本だけで3万するレンズの入った GF2Wレンズセットが2万円半ばで購入しました。
書込番号:14797204
2点

もとラボマン 2さん,
そうしたものなんですか? 勉強不足でした。
有り難うございました。
今後とも是非宜しくお願い致します。
書込番号:14797290
0点

NEX−5をお散歩に十分使えます。
ただ、レンズが豊富とはいえないのでキットレンズの次に何を買うかはチョット悩み所です。
私の場合、キットレンズは少し大きいので、スコパー25mmをつけています。
書込番号:14797323
1点

価格のみで勝負してる店は売れ筋しか置かないから、売れ筋じゃないものは値引き競争から置いていかれます。
>杜甫甫さん
SIGMA30mmはダメなんですか?
書込番号:14797370
1点

キヤノンが今年中にミラーレスを発売すると明言しているので、仕様や値段が分かってから判断するのは如何?
えっ、待てない!?ではNEX5にしませう。(^^)
書込番号:14797496
1点

それいうとNEX-F5も8下旬らしいんですよね。
9月を待つと、値ごなれるのにさらに一ヶ月掛かるから、10月入っちゃうんですよ。そうすると年末商戦が見えてきて11月待つかって話に。(笑
しかもいくらなんでも5万では買えないだろうと。
ということは、今買うと夏秋と2シーズン使えて結構お得な時期なのかなという気はしますけど。
一眼レフもD7000とか7Dの後継機がこぞって出てきそうで悩ましいんですが、、、
書込番号:14797643
2点

機種末期にはよくあります。
それがお買い得。
書込番号:14799009
1点

NEXはCanon、Nikonユーザーが使ってる場合も多いですね。小さいくせにAPSCセンサー積んでますので。2400万画素はおいといて、SONY製1600万画素センサーは傑作と呼ばれており、高感度にも強いらしくオススメです。ただし、一眼レフになれると操作がやりづらいですが。
書込番号:14800348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、次々と情報有り難うございます。
杜甫甫さん、
その話は良く聞きますね〜、交換レンズで困るとか・・・
まあ、お散歩カメラですから、いいと言えばいいのですが。
ムアディブさん、
ご返信有り難うございます。
マイアミバイス007さん、
えっ? そんな情報あるんですか? キャノンがミラーレスを?
もう少し詳しく教えて頂けませんか。
もし出したとして、EF-Sレンズが使えるのでしょうか?
そう来るとなると、う〜ん 難しい・・・
ムアディブさん、
>それいうとNEX-F5も8下旬らしいんですよね。
え〜ッ、そんな情報もあるのですか?
>しかもいくらなんでも5万では買えないだろうと。
そうなんですよね〜、お散歩カメラに¥10万は出せません。
>・・・7Dの後継機がこぞって出てきそうで悩ましいんですが、、、
エーッ!? ついこの間、「ファームアップ2.0」って、「8月にご期待を」なんてやって
おいてですか?
信頼できるスジからの情報だとすれば、お散歩云々なんて言ってられませんねー。
鉄バカ日誌さん、
>NEXはCanon、Nikonユーザーが使ってる場合も多いですね。小さいくせにAPSCセンサー
>積んでますので。2400万画素はおいといて、SONY製1600万画素センサーは傑作と呼ばれて
>おり、高感度にも強いらしくオススメです。
そぉ〜なんですか。ちょっと嬉しいな。
私はCanonユーザーなので、お散歩ついでにちょっとおしゃれな、肩に力の入らない気楽な
機種を安くで欲しいのですが、まあ、悪くない選択なのでしょうね。
皆さんのお言葉で、さらに勢いづいてきたような、次回の本腰カメラのために資金を残しておきたい
ような・・・・・・、ウ〜ン、、、悩みますねー。
とにもかくにも、大変有り難うございました。(← 何故か急にそわそわしてきた・・・・・・)
書込番号:14801031
1点

>杜甫甫さん
SIGMA30mmはダメなんですか?
スコパーは単に手持ちがあったので流用。まあ、好みだけの問題。
AFが必要な場合はもちろんシグマがいいと思います。
MFの時の感触は圧倒的にスコパー(に限らずオールドレンズ)がいいです。
で、年とるにつれ、なんとなくこのスロー感覚が気に入っています。
書込番号:14801196
0点

済みません、詳しい事は分かりません。仕様が発表されてないので。只、写真誌の新春インタビューで明言されていました。又、新聞の全国紙の取材にも今年中に発売すると答えていたので、乞う御期待(^^)
書込番号:14801246
0点

お勧めはNEX-5Nです。娘さんには白いボディーが清楚で素敵だと思います。
フィルターも白枠のフィルターにする。
ついでにストラップも白い革にする。(安く売っています)
ソニーのミラーレスは意外と高性能です。センサーが良いから。
連写や高速AFでは一眼レフに後れを取りますが
暗い場面での撮影や動画では多くの一眼を凌駕します
たとえばNEX-5Nはキャノン機よりも高ISO 性能が高いのではと思います。
DxOMarkでのセンサー性能比較です
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
Overall Score Low-Light ISO
NEX-7 81 1016 2400万画素
NEX-5N 77 1079 1600万画素
7D 66 854 1800万画素
KissX5 65 793 1800万画素
Low-Light ISO とは、有る一定の画質を得られる、ISOの限界値です(高いほど良い)。
たとえば上記の測定結果では、NEX-5NはISO 1016まで使えるが、7DはISO 854までしか使えないと言うことを示しています。
NEX-5Nはサブカメラですので、レンズはとりあえずキットレンズだけで良いでしょう。追加でお勧めはE50mmF1.8 OSS(OSSはISと同じで手ぶれ補正のこと)です。頭にEが付くレンズがNEX用です。タムロンやシグマもNEX用レンズを数本出しています。これらは新設計ですから評価は良いです。
でも一番良いのは純正のZeissレンズです(まだ24mmF1.8の1本だけですが)。
NEXのZeissは低価格ですが、写りも良く、何よりもAFが効くので重宝します。もちろんこれで動画も撮れますし、動画のAFはニコン・キヤノンよりも良いです。
録画も60pと動きに強いので、旅行先でのちょっとした動画撮影に向いています。
そうそう、MetabonesのキャノンからNEXへのアダプターを使えば、AEとISを効かせながらキヤノンのLレンズも使えますよ。MFですが、NEXにはピーキングと言う強力なMF手法が有りますので、楽ちんです。
その意味でスレ主様のサブカメラにも充分なり得ると思います。
私はソニーとニコンのフルサイズを使いながら、NEX-5Nをサブカメラとして使っています。
書込番号:14803424
1点

往復航空券代が、ホテル一泊付けると安くなりますよね。
書込番号:14803455
1点

orangeさん,
詳しい情報を有り難うございます。
>そうそう、MetabonesのキャノンからNEXへのアダプターを使えば、AEとISを効かせながら
>キヤノンのLレンズも使えますよ。MFですが、NEXにはピーキングと言う強力なMF手法が
>有りますので、楽ちんです。
はァ〜、そんな裏技もあるのですね、知りませんでした。
検討してみます。
gintaroさん
なるほど、そういう理屈ですか。良く解りました。
書込番号:14805505
0点

キヤノンのミラーレスの発表は今月24日との噂もあります。
もちろんEF、EF-Sレンズはアダプターで使えるでしょう。世界で7000万本も出荷されているEF、EF-Sレンズが使えるミラーレスの出現は、ひとつのパラダイムシフトになるかもしれません。
それにしてもNEXは2年以上経つのにレンズはこれだけですか。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
これではお散歩カメラにもなりそうにない。
書込番号:14806325
2点

キヤノンはフルサイズ用のレンズ一本に絞ってますからね。たとえボディがAPS-Cセンサー搭載機でも、レンズはとにかくフルサイズ用。だから焦点距離や開放F値の異なるレンズを多数出せる。現時点では、「完成度の高いシステムが1つ」という状況ですよね。
いっぽう、ソニーは、αマウントのフルサイズ用、αマウントのAPS-C用、Eマウント用、と3系列をそろえているから、資源が分散してしまいます。個々の商品にはいいものがあるんだけど、カメラシステム全体としてみると「中途半端なシステムが3つ」という状況です。
なんだか、第二次世界大戦における米国海軍と大日本帝国海軍の装備と似てるなぁ(笑)
書込番号:14808636
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
4歳の娘がいてもうすぐ2人目生まれる予定です。今はコンデジを使用しています。2人目が生まれるのを機にデジカメを買い換えようと思っています。どうせ買うなら今のコンデジより性能の良いものが欲しいのでミラーレスにたどりつきました。
ソニー NEX-5N、NEX-C3
オリンパス E-PL3、E-P3
パナソニック GX5、GF3
これらの機種はどうでしょうか?どれがいいですか?
目的は子供二人の撮影。日常と旅行です。
せっかくレンズ交換式なのでレンズ交換にも挑戦したいです。
他の人の写真でお子さんにぴたっとピントが合っていて背景がぼやけてる写真をよく見ますが、そういう写真も撮りたいです。できれば小さく軽いほうがいいです。
宜しくお願い致します。
2点

コンデジと比較すれば、どれを選んでも長足の進歩です。
どれか推してってことなら、わたしはNEXユーザなんで5nを推しておきますけど。
暗所性能、ボケの大きさ、ボディの軽さ、外付けEVFの見やすさなどで1段〜数段優れてます。それと、SONYなんで動画に強い。
レンズはどっちも穴があるので、本当に自分が欲しいレンズがあるかどうかを見たほうがいいです。
μ4/3は数が多くても重複してたり組み合わせが悪かったり、重かったり高かったりで案外選択肢は少ないです。それにそんなに沢山買わないだろうし。
でもμ4/3はレンズキットが安いですからね。予算もあるだろうし、好きなのでいいと思いますが。
書込番号:14793088
5点

パナの2機種をお奨めします。オリはその2機種より、epm1がいいと思います。
以上の選択条件は重さとサイズです。一般的なユーザーには、どれも性能はたいして変わりません。というか、必要十分な性能を持っています。
となると、なるべく、気軽に持ち運びできてシャッターが押せるものがいいわけです。いくら高性能でも大きくて重いカメラを持ち出すのは億劫で、そのうちタンスの肥やしになってしまいます。せっかく買ったカメラですから使い倒したいと思いませんか。写真が上手くなるためにも、とにかくたくさんシャッターを切ることは大切であり、やはり気軽なカメラのほうがいいでしょう。NEXは他と比べるとレンズがごついですよ。
書込番号:14793163
4点

スレ主様、初めまして。
お二人目がお生まれになるようでおめでとうございます。
さて、ミラーレスの購入で迷っておられるとの事ですが、こちらに書き込みされたという事でNEX-5Nが一番お気に入りかな…と解釈しています。
NEX-C3も候補に入れられているようですが、NEX-5Nをオススメします。(自分もNEX-5Nユーザーというのもありますが)
スレ主様ご希望の、ピントが合っていて背景がぼやけてる写真はキットレンズではなかなか撮影するのが難しく、E 50mm F1.8 OSSの様なレンズを使ってF1.8とかF2.0のように絞りを小さい数字にして撮影すると可能です。(キットレンズの場合、数字が小さくできませんので背景を大きくぼかす事ができません)
勿論、オリンパス E-PL3、E-P3やパナソニック GX5、GF3のようなマイクロフォーサーズ機でもそのような写真を撮りたければM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8やLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.のようなレンズを使用する事で可能になります。
ただ、センサーの大きさがNEXに比べ小さいので、構造的に背景をぼかした写真を撮りたいのならば、センサーサイズが大きいNEXが有利です(その他含め)
室内撮りが多いようでしたらLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.あたりが便利でしょうが、E 50mm F1.8 OSSは室内のアップや、屋外での使い勝手でも便利です。
余裕が出来たのならSonnar T* E 24mm F1.8 ZAというレンズもありますし。
写真の写り方についてはNEXの方が有利ですが、全体的な大きさはオリンパスやパナソニックの方が小さめなので、そちらを重視されるのであればマイクロフォーサーズ機でしょうか。
とりあえず、NEX-5Nをオススメします。
書込番号:14793238
2点

選ぶのならレンズがコンパクトで豊富なマイクロフォーサーズがいいと思います
動画も撮るのならコンニャク現象のないパナソニックの方
静止画中心ならボディ内手ブレ補正のついているオリンパス機でしょう
あとの詰めはお好みで選べばいいでしょう
お子さんの背景ボケのある写真を撮りたいのならこのレンズを追加なさると良いでしょう
オリンパス45mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000268305/
書込番号:14793340
5点

>せっかくレンズ交換式なのでレンズ交換にも挑戦したいです。
となると、現時点では35mm換算24-70mmF2.8レンズのあるマイクロフォーサーズ系が楽しそうですね。
マイクロフォーサーズの中でもセンサーの良い
オリンパスOM-D E-M5
http://kakaku.com/item/K0000382664/
に交換レンズ追加で
パナソニックLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000378040/
がいいような気がしますが、OM-D E-M5のファインダーはいらないとの事でしたら
上記レンズに
パナソニックLUMIX DMC-GF5-N ボディ
http://kakaku.com/item/K0000359127/
という組み合わせもいいかも。
とりあえず付属レンズでで楽しむなら
ソニーNEX-5N
http://kakaku.com/item/K0000281278/
がいいかなと思います。
(来年くらいまでには、レンズもそれなりにでてくるでしょうし)
書込番号:14793453
3点

おおむねセンサーサイズと画質は比例するので、ソニーはそういう意味ではいいですが、
他の方も書いているとおり、レンズが大きくてバランスが悪いです。
パナソニックは安いところがおすすめ。性能も悪いわけじゃないし。
同じようなスペックでオリンパスより明らかに安い。
その分をレンズに回したほうがいいと思います。
どのみち、ボディはせいぜい3年くらいの寿命(壊れるわけじゃない
ですが、性能が相対的に貧弱になって使う気がしなくなる)なので、
レンズに投資したほうがお得です。
どれを選んでも一級品ですから問題はないと思いますけど、ニコン
のJ1、V1も検討対象に入れてください。フォーカス性能の良さは
おすすめできます。動画でもきっちりとフォーカスが追従してくれ
ます。
書込番号:14793498
5点

ん〜、GX1は比べんでええのん?w
おすすめレンズNEX用:
50mm OSS http://ganref.jp/items/lens/sony/2162/photo
24mm ZA http://ganref.jp/items/lens/sony/2161/photo
30mm Mac http://ganref.jp/items/lens/sony/2120/photo
おすすめレンズMicro4/3用:
45mm http://ganref.jp/items/lens/olympus/2140/photo
75mm http://ganref.jp/items/lens/olympus/2270/photo
12-50 http://ganref.jp/items/lens/olympus/2203/photo
12mm http://ganref.jp/items/lens/olympus/2139/photo
9-18 http://ganref.jp/items/lens/olympus/1551/photo
20mm http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/photo
12-35 http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2319/photo
25mm http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2124/photo
45Mac http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1395/photo
写真みて素子の大きさがどーこーゆぅのが、自分の目でわかるならNEXドーゾw
俺は現在はNEX-3とE-P3とGH1とE-M5持ち(売った奴は除外済み)やけど、こんなか(←)ならE-P3が一番無難。
NEXはとにかく使いずらすぎ。ボタンはただ無暗に少なきゃいいってもんじゃねーダロっつー見本みたいな感じw
拡張を何もしないうちはどれも似たり寄ったりなんで、使いにくいが軽いNEXか、タッチパネルや水準器等あってダイアルでホイホイ使えるE-P3か、ちっこくて軽くてただ押しゃ撮れるGF5かっつー感じやが、カメラ慣れしてきて拡張パーツに手を出すようになるととたんに差が出るんで、そこをどう考えるかやね。
・とにかく拡張はあきらめて、拡張したくなったらカメラごと買い替える→GF3/5
・ちっちゃい外付けフラッシュは付く、EVFも付く。他の拡張がしたきゃNEX7買え→NEX-5N
・EVF、大型フラッシュ(リモートコントロール可)、マクロライト、花火用wリモートケーブル、etc, ま、気が向いたらなんでもつけれや→E-P3/PL3/PM3
書込番号:14793651
6点

GF5いまいちという意見も有るようです。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000359124/SortID=14793644/
とりあえずNEX−5Nに一票です。
書込番号:14794008
1点

皆様、ありがとうございます。
NEX 5Nを勧めてくれる方が多かったのでNEX 5Nを第一候補に考えます。
たくさんのレスありがとうございました。
書込番号:14794213
1点

個人的にはNEX-5Nに一票です。
まず、いずれにせよ、早く選んで4歳のお子さんを撮ってあげて下さい。
私は3人の子供がいて、2人目が生まれて半年で一眼デビューしました。
撮れる写真の違いにわくわくして、早く買っておけばよかったと思いました。
あと、PHOTOHITOや、NEXであればαcafeも含めて、それぞれのカメラで撮った
お気に入りの写真を見つけてみてください。
自分ですぐに同じようには撮れなくても、同じように撮れるポテンシャルの
ある機械だというだけで、その後の撮影に対するモチベーションが違います。
そういう意味では、外観のデザインが気に入るかも重要です。
子供が居ると、自然とたくさん写真は撮ると思いますし。
撮りたいものがあると、どんな風に撮りたいのか自然と考えるようになります。
技術的なことや細かいスペックについてはそれからでも良いと思います。
最終的にどれを選んでも、2人目のお子さんが動き回るくらいまでには、
開放F値の小さいレンズを購入するつもりはあった方が良いと思います。
書込番号:14794249
0点

子供にピタっとしたピントと大きなぼけとなると、どちらも以外と難しいです。フルサイズならやすい標準レンズでもそんなの簡単なんですけど。
それだけを考えたらNEX 5Nに50mm 1.7を付けるのが一番でしょう。高感度にも強くマイクロフォーサーズとは実際室内では大きな差がでるでしょう。
一方、旅行って考えるとNEXは未だに弱いです。マイクロフォーサーズならレンズをパナの7mmから200mm程度までを軽い3本のレンズで揃えられます。本体はどれでも良いのかとも思いますがpanaのGX1が使いやすく少しは高感度がましな感じがします。でも実際フォーサーズのセンサー自体はここ数年進歩してないと思います。実際室内は厳しいと思ってください。オリンパスのom-dが初めて大きな進歩を遂げたのですが、お高いです。
NEXにはまともな広角ズームはありません。望遠レンズも巨大過ぎます。実際快適なズームは標準ズーム位で旅行でレンズ交換して何でも押さえるのは難しいかなと思います。
僕はメインは一眼なのですが2年前からしばらくはNEXをサブにしてました。が、最近は気軽な旅行ではマイクロフォーサーズで良いかなと思ってます。夜はソニーのRX100にその場合は任せますが。
書込番号:14794264
0点

μ4/3が軽いというのはまやかしです。(笑
確かにオリンパスのレンズは軽いし、パナのボディも軽いんですが、この組み合わせでは手振れ補正が効きません。
まともに比べると、例えばOM-DはNEX-5nに迫るいいカメラなんですが、レンズキットはNEX-5nよりだいぶ重いです。レンズの画角の範囲も違うし防塵防滴もあるんですけどね。でも重さは逆転してます。
OM-D + 12-50 = 425+211 = 636g
NEX5n + 18-55 = 270+194 = 464g
オリンパスのその他のレンズは確かに軽いです。大量に持っていく場合は良いですね。
でもパナは普通に比べてもやっぱり軽くないです。
GF5 + パナ14-140mm = 267+460 = 727g
NEX5n + 18-200mmLE = 270+460 = 730g
カメラで重要なレンズの性能のためには大きさが必要で、そのためには重量が重くなります。そして、オリンパスのレンズは性能に見合った重さです。しかし、パナのレンズは口径の割りに重いです。
性能を考えるとNEXはμ4/3に比べて随分軽いと思いますよ。ひとクラス上のセンサー使ってて同等な重量なわけですから。
>マイクロフォーサーズならレンズをパナの7mmから200mm程度までを軽い3本のレンズで揃えられます。
7-14mm: 300g (長さ83mm)
14-45mm:195g (長さ60mm)
45-200mm:380g (長さ100mm)
GX1: 380g
------------------------
計: 1255g
なんかあんまり軽くないような気が、、、
NEXの場合
12mm (16mm+ワイコン): 67+125=192g (長さ66.5mm)
18-55mm: 194g (長さ60mm)
55-210mm: 345g (長さ108mm)
NEX-5n: 269g
-------------------------------
計: 1000g
>NEXにはまともな広角ズームはありません。
広角ズームはないですね。単焦点なら良い広角レンズはありますけど。
>望遠レンズも巨大過ぎます。
なるほど、パナに比較すると8mmも巨大です。
>実際快適なズームは標準ズーム位で旅行でレンズ交換して何でも押さえるのは難しいかなと思います。
どの辺が難しいんでしょうか?
写真で見た印象とか世間の風聞だけで判断してません?
書込番号:14795390
7点

ときどき動画も撮りたくなると思います。
動画ならNEX-5Nが一段か二段上です。
理由は撮影のスムーズさです。
他社機は30pと言って、1秒間に30枚しか動画を撮影できません。
ソニーNEX-5Nなら60pと言って、1秒間に60枚動画を撮影できます。
どちらがスムーズか?
秒60枚の60pに決まっています。
そもそも、ファミリービデオは 全て60p 撮影です。
ビデオの世界では60p撮影が常識ですが、カメラの世界でこの常識を実現出来ているのはソニーだけです。技術力の差です。
さらに暗い室内でもNEX-5Nは強い。
理由は
センサーの技術が進んでいる
センサーが大きいので、暗い所で有利になる。
自信を持ってNEX-5Nをお勧めします。
第一、NEXのスレにはパナから多くの人が見に来て、パナの宣伝もします。
何しろ、NEXがよさげに見えるから、見たくて見たくてしかたが無くなる。
逆に、ソニーの人はパナのスレには行きません。見たい内容が無いからです。NEXの方が良いと自信を持っているからです。
この事実をもってしても、NEXをお勧めします。
NEX-5Nは暗い室内でも良く写り、良いですよー。
書込番号:14795518
2点

> ムアディブさん
あの、比較対象がズレているというか、NEXに有利になるように、GX1側のレンズを選択してませんか?
7-14mm: 300g (長さ83mm)
14-45mm:195g (長さ60mm)
45-200mm:380g (長さ100mm)
GX1: 380g
------------------------
計: 1255g
・標準ズームは 14-42 の電動ズームにすれば、長さ 26.8mm(収納時)、重さ 95g です。
・望遠ズームも、NEX と比較するのであれば、NEXは 210mmまで(135換算 315mm まで)なので、GX1も 45-175mm(135換算 350mm)で充分です。そうすると、長さは90.0mm、しかもインナーフォーカスなので伸びない(全長固定)、重さは 210g です。
そうしてみると‥‥ やっぱりマイクロフォーサーズのほうが軽くなります。
私は、NEX-5N も GX1 も持っているので、「贔屓の引き倒し」がすぐに判ってしまうんだよなぁ〜(笑)
私自身は、「標準のキットレンズでは NEX-5N のセンサー性能を生かしきれないので、標準のキットで比較したら、撮れる絵はマイクロフォーサーズと変わらん」と思ってます。だから、NEX-5N は「オールドレンズ専用カメラ」としています。
純正のEマウントレンズでは、24mm とか 50mm とかの単焦点レンズであれば、NEX-5Nのセンサー性能を生かせるんですけどねぇ‥‥ 高いし流通してないし。
書込番号:14795555
12点

> orange さん
>> 逆に、ソニーの人はパナのスレには行きません。見たい内容が無いからです。
>> NEXの方が良いと自信を持っているからです。
>> この事実をもってしても、NEXをお勧めします。
事実は、ソニーの人(ソニーのユーザー)も、パナのスレに出入りしてます。
ね、ムアディブさん。
‥‥ 製品そのものと関係ないところで、中傷合戦をするのは止めたほうがいいと思います。それは、論者の信頼性を落とすだけですから。
書込番号:14795603
14点

指摘されたレンズは全部持ってます。
あえて、NEXの望遠は駄目レンズと行ってしまいます。18-200mmよりも劣ってます。
ワイコンつける広角は元レンズがまともじゃありません。
でも、僕はNEXは使いますし、室内や夜間、ポートレートではマイクロより良いと思います。旅行などの風景ではマイクロで十分かなと思っている次第なだけです。
書込番号:14796086
2点

今ならRX100がベストでしょう。レンズを買い増ししなくてもよいし、手ぶれ補正付きで第一非常にコンパクトです。画質的には少なくともマイクロフォーサーズ機よりは上?でNEXと同等か近いように見えます。ビデオも1080/60P対応で暗所にも強いようです。構造的にはミラーレスでコンデジの分野では価格以外性能比較で悩む必要がない(あまりにも飛び抜けているので比較対象がない)と言えるでしょう。
書込番号:14796145
0点

>せっかくレンズ交換式なのでレンズ交換にも挑戦したいです。
RX100はレンズが交換できないし、固定レンズも描写が酷すぎて論外です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/546/014/html/012.jpg.html
>他の人の写真でお子さんにぴたっとピントが合っていて背景がぼやけてる写真をよく見ますが、そういう写真も撮りたいです。
この用途なら、オリのM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8+LUMIX G 20mm/F1.7+E-PL3、E-P3あたりで良いのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/popular/
http://kakaku.com/item/K0000055876/
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_20mm%2Ff1.7_asph._h-h020/order/popular/
この2本のレンズさえあれば、かなり良質な写真を楽しめると思います。
広角が足りなければ、キットレンズを使えば良いと思います。
書込番号:14802271
2点

さんま@目黒さん
>あの、比較対象がズレているというか、NEXに有利になるように、GX1側のレンズを選択してませんか?
その重量計算はnarrow98さんのお出かけセットに合わせたものです。
別に恣意はないですよ。NEXで現実的に構成できないような重さ大きさになるとおっしゃってるので「思い込みを排除して、ちゃんと検討しましたか?」と問うてるのです。
>そうしてみると‥‥ やっぱりマイクロフォーサーズのほうが軽くなります。
この言い方もステレオタイプになるだけなんで止めましょうよって呼びかけてます。ちゃんと計算して比較しましょうよ。
GX1を軽量セットに置きなおしても合計985gですよね。NEXの1000gと比較して「やっぱりμ4/3は軽いね」と結論付けられるような差でしょうか?
μ4/3の実態はこんなもの。ってことですね。軽くはないしコンパクトでもない。
「センサーサイズが小さいから軽くてコンパクトに違いない」という思い込み、あるいは、写真を見て、NEXのボディが小さいことから来る勘違いをそのまま投射してるだけではないでしょうか。
繰り返しますけど、オリンパスのレンズは軽いですので、PM1などとセットで持っていくと軽くなります。それはメリットがある。
でもOM-Dのような高画質を同時に得ることはできません。やっぱり「高画質で軽くてコンパクト」というのはすり替えや思い込みがだいぶあるのでは?
ちなみにわたしはNEXの悪口もだいぶ書いてますよ。そしてμ4/3の良い点も認めてます。どちらの味方でもありません。勘違いがあるから指摘してるだけ。
あと、広角に対するクレームが出てますけど、パナのズームは確かに良さそうですね。だから超広角がこのレンズが買えるほど大事ならμ4/3のほうがいいでしょう。でも7万のレンズってみんなそんなにホイホイ買うものじゃないですよね。
こういう話をするならNEXにはカールツァイスありますしね。
それに、NEXは安くでフィッシュアイにもなるんで、安いレンズでだいぶ遊べるってのもメリットですね。
むしろμ4/3持ってる人ってNEX全面否定で数字無視して判を押したように「μ4/3はコンパクトで軽量で写りも十分動画も強い」って言ってるんだけど、これを全部同時に実現する組み合わせはないじゃないですか。
書込番号:14804769
2点

sonyの1インチセンサーの出来のよさをみると、サイズとのバランスも考えてマイクロフォーサーズの存在価値は薄くなるのかもね。
書込番号:14805379
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
来週野外ライヴのため、このカメラを持っていこうと思っています。
おそらく炎天下での使用になるので少し心配なのですが、屋外で使われた方で「このくらいの環境なら大丈夫だったよ」というのがあれば参考にさせて頂きたいので、宜しくお願い致します。
0点

このカメラにかぎらず、ふつうに使う分には問題ないと思いますよ。
心配でしたら、ず〜っと直射日光があたるようでしたら、
使わないときは、タオルとか布を1枚かけておくだけでかなり変わります。
汗とか、水気にはちょっと注意したほうがいいかも。
書込番号:14792876
0点

手持ちなら問題ありません。問題が発生するほど暑くなると持ってられませんから。
書込番号:14793009
0点

動画撮るつもりなら このスレ読んでおいたほうが良い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281279/SortID=14539884/#14550311
書込番号:14793066
1点

αyamanekoさん
てんでんこさん
NeopanSSさん
ご返答ありがとうございます。
普通に使用する分には大丈夫とのことで安心しました。
念のためタオルを用意するようにします。
動画もとるかもわかりませんので、その点は注意したいと思います。
書込番号:14797120
0点

NeopanSSさんてオリンパスかパナソニックのまわし者なんですかね(笑)アンチソニーの書き込みばかり
書込番号:14797128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mk.siebenさん こんにちは
屋外の使用大丈夫だと思いますし 普通に使えますが 直射日光に当てっ放しも余り良くありませんので コンパクトなバック有ると 使わない時 直射日光から守ってくれて良いと思いますよ。
書込番号:14797148
0点

NeopanSS と言えば、ふつー、富士フイルムでしょう(笑)
‥‥だんだんと、コダクロームとかエクタクロームとかトライXとかの話が通じる人が減ってきて、オジさんは寂しいです。
書込番号:14797692
1点

>コダクロームとかエクタクロームとかトライXとかの話が通じる人が減ってきて、オジさんは寂しいです。
大丈夫です。ここは比率的に通じる人のほうが多い、少なくともあと5年は。
書込番号:14805416
0点

>コダクロームとかエクタクロームとかトライXとかの話が通じる人が減ってきて、オジさんは寂しいです
ネオパンSSS 知っている人間も ここにまだいますよ‥
mk.siebenさん 横スレごめんなさい
書込番号:14805687
0点

もとラボマン2さん
返事遅れましてすみません。
先日屋外に持っていき使用しましたが使用していないときは
バッグ+タオルを被せて問題なく使用できました。
動画も5分以上問題なく稼動しました。
ご返答いただきありがとうございました!
書込番号:14839641
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
久しぶりにカメラを検討しており、話題のミラーレスに触手を伸ばそうか
と考えています。
現状、メインでニコンD200,サブでGRデジタルVを使っています。
といいつつ、サブのGRデジタルが、携行性や画質、背面液晶の良さ
などからかなりの利用率になっていますが・・・。
今回の購入検討のきっかけは、「登山用カメラ」を新しくしようと
考え始めたことです。
D200の登山への携行が、だんだんとしんどくなってきました。。。
(「鍛え直せ」というご意見も聞こえそうですが)
登山中、あまりズームを多用することはありませんが、GRVの
短焦点だけは、時として味気ない・・・。
登山以外でもカメラは好きなので、D200の買い替えは別途
行おうと思っていますが、今回は敢えて「登山専用」ぐらいに
割りきって、
・ほどほどのズーム
・一眼レフに近い画質
・何より携行性(軽さ、でもあり、かさばりにくさ、でもあり)
を主眼としてカメラを買おうと思っています。
その中でいきついたのが、「NEX−5N」とパナの「GF5」です。
カタログ、実機、ネット、ありとあらゆるリサーチをして、なお
決め手にたどり着けず、書き込みをさせていただきました。
両機とも良い機種だと思いつつ、マイナスに感じてしまっている
ことが、
「NEX−5N」
・十分軽いと理解しつつ(パナに比べて)かさばる(18-55レンズ)
・圧倒的にレンズが少ない(18−55装着しっぱなしになりそう・・)
・シャッターが30秒までしか切れない(山で星空撮影をけっこうするので
60秒まで欲しい。。。GRVも持っていけばいいか、と思いつつ・・・)
「GF5」
・パノラマ撮影がない(自分にとって大きくマイナス感がある・・・
それほど多用しないと頭では理解しつつも・・・)
という感じです。
GF5のほうが、具体的なマイナスが少ないのですが、何よりも
”なんとなくの感覚”が圧倒的に足りないのです。
カメラとして持った時の、なんとも言えないワクワク?といいましょうか。
という感覚がありつつ、具体的に考えていくと、マイクロフォーサーズの
レンズシステムや携行性など、GF5のほうが上回っているように思えて
しまい、結果としてそれが裏返しでNEX-5N決断の足をひっぱって
いるように思えるのです。。。
NEX板に書き込みさせていただいていることからも、感応的な部分では
NEXが自分の中で勝っているのでしょうが、具体的な決定打に至りたく、
NEX−5NとGF5の比較コメント等をいただければ幸いです。
優柔不断な長文で恐縮です。
0点

こんばんは。
NEX-5Nは、EVFも後付けできるようですし、APS-Cの画質も魅力ですよね。
ただ、NEXの板で恐縮ですが、、、
>カメラとして持った時の、なんとも言えないワクワク?といいましょうか。
この点なら、EVF標準でもあるオリンパスのOM-Dがとても良さそうですね。山には防塵・防滴も心強そう。
ただ、お値段が張りますので、お手頃価格なものからでは、パナソニックのGX1+オプションEVF
(DMW-LVF2)がなかなかいいんじゃないかと思います。
NEX-5Nなら、迷わず、オプションのEVFを付けます。
書込番号:14790732
2点

私も、GF5ではなくGX1またはG3あたりをマイクロフォーサーズ側の候補にすれば「ワクワク」感が出そうに思います。
スペック的に、NEX-5N の対抗は GX1 だと思います。GF5 と張り合わせるのなら、NEX-C3 ないしは NEX-F3 じゃないかしらん。
書込番号:14790967
2点

菊花さん こんばんは
>山で星空撮影をけっこうするので60秒まで欲しい
NEXもそうだと思いますが マイクロフォーサーズ 暗闇で星などのピント合わせ 出来ないとは言いませんが 合わせるのに慣れが必要です
また フォーカス方式電子式のため ピントリングテープで止めても 電源を切ると ピント位置リセットされる為 厄介です。
このあたりは 実際触れてみるしか無いと思います。
この条件がOKでしたら 突然の雨にも強い オリンパスの OM-Dが良いような気がします。
書込番号:14791028
3点

なんでミラーレスなのかがいまいちわからないですが、、、
>・圧倒的にレンズが少ない(18−55装着しっぱなしになりそう・・)
レンズが少ないとつけっぱなしになるというのが理解できません。欲しいレンズがないというならわかるけど。
μ4/3のレンズがそんなに多いようにも思えない (被ってるのが多い) んですが、具体的に欲しいレンズがμ4/3にはあるってことでしょうか?
であればμ4/3のほうがいいと思います。
それともキットレンズで事足りると考えてるのでしょうか? であればRX100のほうがいいかも? 圧倒的に軽いしコンパクトですよ。
書込番号:14791228
0点

「NEX−5N」とパナの「GF5」の最大の違いは画質です。
NEXの方がはるかに画質が良く、GF5はというか、マイクロフォーサーズはどれもどんぐりの背比べ的に画質が悪いです。(最新のOM-Dならある程度良くなってると思いますがそれでもNEXには適わないでしょう)
ですから、両者のどちらを優先させるかは、
・画質の良さ(+あなたはスイングパノラマも重視してるんでよね)とそれ以外の要素(交換レンズの種類の多さとかコンパクトさとか)のどちらを優先させるかということです。
個人的なことを言わせてもらえば、GF5にするんだったらコンデジで良いんじゃないかと思います。
GF5とGRVの画質は大差ないと思います。
ですから、画質を重視しないのであればそもそも、カメラを買い足す必要はないのでは?
GF5は出たばっかりなので詳しいデータがありませんが、
GF3とNEX-5Nの画質の差は想像以上に大きいですよ。
大人と子供ぐらいの差があります。
両者の画質(センサーの能力)を数値化して判定しているサイトです。
http://www.dxomark.com/index.php/en../Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/737%7C0/(brand)/Sony/(appareil2)/763%7C0/(brand2)/Panasonic/(appareil3)/203%7C0/(brand3)/Nikon
これで見られるかな?
もし見られなかったら自分で両者を選択して比べてみてください。
GF3は50点、NEX-5Nは77点、D200は64点です。
D200の点数から、両者の画質の差がだいたい想像できるでしょう。
結論として私のお勧めはNEX-5Nを買うか、登山用にはGRVと割り切る。ですね。
書込番号:14791278
2点

画質面では、NEXが有利だと思います。
相手がOM-Dならいい勝負かもしれませんが。
露光時間ですが、30s以上はBulbになります。
これは、Nikonでも同じです。
ニコンの場合、リモコンで、更に細かい秒数をセット出来ますが、NEXは赤外線リモコンだけなので、自分で時計とにらめっこです。
山に登るのであれば、防塵防滴をかってOM−Dもいいかもしれません。
星のピント合わせですが。
望遠鏡を使う場合。
NEXはボタン一発で、5倍、10倍に液晶を拡大できるのでピント合わせが、まだしも分かりやすいのですが、OM-DはMFレンズ使用時に拡大する方法がないので、ピント合わせが結構大変です。
また、NEXは、ピントのピーキングもできるので楽なのですが。
書込番号:14791290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30秒以上のBulb撮影に関してだけw
NEX-5Nはリモコンが使えます。
社外品ですが一応リンクを貼っときます^^
http://www.amazon.co.jp/SONY-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-NEX-5N-NEX-5-%CE%B1230/dp/B005IOTB4O/ref=pd_cp_e_1
この商品は30秒以上のBulb撮影にも対応してます(タイマーはもちろん無いですが)
ちょっとしたスローシャッターとか、集合写真とかの自画撮りにとても便利です♪^^
アマゾンで売ってるし、このお値段だったら騙されても構いませんよねヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:14791706
0点

パノラマ写真はMicrosoft Image Composite Editor を
ダウンロードすれば簡単にできます。
ほかにもフリーのソフトでもあります。
パノラマ写真でカメラを選ぶ必要などないです。
ちょっと高いですが、私もこれがおすすめです。
オリンパスのOM-D。
昨年5D2とマイクロフォーサーズを担いで双六岳に行ってきましたが、
マイクロフォーサーズだけでよいかなと思ってます。
書込番号:14791771
2点

「登山用」ということで一言。
NEX-5Nをこの半年ほど山で使ってきました。
画質面ではほぼ満足しているのですが、操作面では、特に冬に手袋をしているときなど、ホイールボタンを誤操作したり、タッチパネルに不要に触れて設定が変わってしまっていたり、使い難いことが多々ありました。
使い方にもよると思いますが、野外では丁寧な取り扱いができないことが多いので、普通のボタンの方がよいと思っています。
よかったら私の山アルバムを見てみてください。
https://picasaweb.google.com/106339596153383006261/?gsessionid=lhEV_kM9-qpgQHhn4ENbRA
今年の2/11以後の山の写真はNEX-5Nです。
レンズは、主に18〜55mm+ワイコン。7/8からマクロレンズを使っています。
ご参考まで。
書込番号:14792985
0点

訂正
X レンズは、主に18〜55mm+ワイコン。
○ レンズは、主に16mm+ワイコン(VCL-ECU1)。
書込番号:14793005
0点

誰だって高画質なほうがいいことはいうまでもありません。となるとフルサイズしかないわけです。いや、それ以上、大きなセンサーのカメラもありますね。
しかし、あまりに大きく重たい機材は非現実的。とくに登山となるとそうで、「そこそこの画質で手を打つ」ことになるでしょう。
「そこそこの画質」って、どうやって決まるんでしょうか? それは出力サイズです。そして、全紙(短辺40cm強)くらいまでならm4/3でじゅうぶん対応できます。aps-cと比べてm4/3が著しく劣るような発言がありますが、かなり誇張(本人は本機でそう思っているのかもしれませんが)があると感じますし、差があるにせよ。、その差は一般的なユーザーにとって「有意な差」ではありません。gf5とem5の差も然り、です。
それより何より大事なことは「何が写っているか?」、つまり作品の内容です。写真はシャッターを押さないと写りません。シャッターを押すのは人間であり、その人間のコンディションが悪いと、そのこと(シャッターをおすこと=シャッターチャンスを狙うこと)が上手くできなくなってしまいます。重い機材に疲れ果ててしまい、シャッターを切る気力を失ってしまうようでは、いくらカメラの性能がよくでも意味がありません。
登山にもっていかれるカメラは小型軽量であることがとても重要です。「パノラマは……」の下りを拝見し、スレ主さんは客観的に冷静にものごとを捉えているようですから、わたshの発言もきっとご理解いただけるものと思います。
ついでながら、パナ機には困った点があります。ボディーが貧弱なこと。ちょっとぶつけると凹んでしまい、しかも、「突きつけ」であるため、その傷口から埃や雨が入ってしまいます。他社も似たようなものかもしれませんが、どうも、この電気屋さんには思慮に欠けるところがあり、闇雲に軽量化すればいいと思っているようです。
書込番号:14793142
3点

Digic信者になりそう_χさん
確かにEVF(しかもフォーサーズ系に比べて高画素)の存在は、NEXにとって大きなアドバンテージですね。
さんま@目黒さん
撮影性能という点でGX1も検討しました。確かにカメラとしての性能•拡張性はGF5より高いですよね。しかしながら、ファインダーを覗かずに撮影するスタイルが主になってくるミラーレスにおいて、液晶の気持ち良さ、すなわち画素数がどうしても(実機さわりながらも)満足いかず、検討候補から外れてしまいました。
そういった面で、フォーサーズのPEN系統が軒並み検討から外れていった次第でもあります。
もとラボマン2さん
星空撮影のピント合わせまで踏み込んで考えていませんでした。。。D200、GRともに無限遠設定が勘弁でしたので、それが無意識のうちに当たり前の感覚になっていたようです。
再度、実機確認してみます。貴重なアドバイス、ありがとうございます!
ムアディブさん
鋭い問いかけですね。自分の悩みの核心に近づけた気がします。
このコメントの最終行近くに、自分なりの核心として記入してみます。
エアーサロンパスEXさん
センサー性能の比較サイト、大変参考になりました。ありがとうございます。
“画質"というのは非常に感応的な世界のような気がします。絶対的スペックだけでなく、例えば教えていただいたセンサー性能点数のものを“所有している満足感”、さらには“そういう性能の製品で撮影しているという満足感”も含めて、のことと言いますか。
そこに対する納得感をもって、新しいものを買う、ということの満足感だと思いますので、(前述のニュアンスを含めての)「画質」という面で、NEXは大きなアドバンテージがあるように思えました。
yjtkさん
他にも何人の方かにご指摘いただいておりますが、OM-Dは全くノーマークでした。一度よく検討してみます。
ピント合わせのしやすさ、画質ということをふまえて、一度比較してみます。
葵葛さん
290円!ショッキングでした。。ソニー純正のリモコンしか知らなかったので、このシンプルさ、価格、非常に魅力的ですね!
リモコンを使って、時計とにらめっこのバルブ撮影とならざるをえませんが、ここだけは仕方ないですね。。。
山の夜は切れるほど空気が冷たくて、ポケットに手を突っ込んでいないと耐えられない環境もあり、大変ですが、致し方なく頑張りますという感じです(笑
α7大好きさん
これは知りませんでした!すでに何枚もパノラマ的に撮ったものの合成にはいたらず、という写真データが山ほどありますので、さっそく試してみます。
とはいいつつ、撮影後のPC処理が必要ないスイングパノラマは非常に魅力的ではありますが。。。
ところで、双六にいかれて「フォーサーズだけでよいかな」とのことですが、どういった面でそのように感じられたかご教示いただけると、ありがたく存じます。携行しやすさと画質のバランスでしょうか?一方が5D2という素晴らしいカメラでありなが、フォーサーズで、と感じられた部分、大変興味があります。
それと全く余談ですが、双六は素晴らしい山ですよね。双六小屋から見る鷲羽岳、双六山頂からの槍、その二つが自分にとってのフェイバリットです。ついつい何度も行ってしまいます。
マウンテントップさん
写真共有ありがとうございます。16ミリ+ワイコンの感覚、非常に共感できます。
自分も山では望遠側よりも超広角側の撮影が好きなので。前景に人物や岩場など入れつつ、遠景を写しこむ、といったような。
ところで、全くカメラとは関係ありませんが、今年のゴールデンウィークに鹿島槍ヶ岳にいかれたんですね。写真から判断するに、爺経由ですね。
実は私もゴールデンウィーク後半に同地へ行きました。破天となった悪夢のタイミングです。
てんでんこさん
「そこそこの画質で手を打つ」、確かにその通りだと思います。最高画質ならば他にもいろいろなカメラがありますしね。。。
もろもろとのトレードオフの中で、どこに妥協点•満足点を見つけ出せるか、ですね。非常に悩ましい決断ですが。両方買って、満足なほうを残す、といった贅沢ができれば最高ですが、なかなかかないませんよね。
撮影者のコンディション、確かにとても重要だと思います。疲れてそもそも撮る気がしない、では本末転倒ですし。
また、堅牢性という点も大変興味深いご指摘です。
書込番号:14794844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きです。
たくさんの皆さんのコメントありがとうございます。
なんとなくですが、自分がなぜもやもやしているのか、徐々にではありますが、ピントがあってきたように感じます。
画質と携行性のバランス、妥協点はなんとなく感じていた中、皆様のご指摘でより明確になりました。
加えて、レンズをしょっちゅう換えるわけではないにせよ、レンズラインナップがあるという安心感、あるいは将来新しいレンズを買いたいな、というワクワク感、これはコンデジにはないレンズ交換カメラの大きな魅力だと改めて思いました。
その点、いくつかのレンズ交換できないコンデジもご推薦いただきつつ、やはりそのこに触手が向かないのは、やっぱり自分はそこを重視しているんだな、と。
一方で、ムアディブさんが指摘された通り、具体的に欲しいレンズは?というと明確でなく、あるいはどれぐらいレンズを買い増しいくかといえば、それも定かではない。(あくまでも趣味のレンズラインナップとしては、自分にとってニコンFマウントが主,。)
とはいうものの、今回買い増すミラーレスに、実際どれぐらい買うかは別としてレンズ交換の“可能性“はもちたい。。欲張りですね。
そのように、実購入レンズで考えると、きっとそれほどでもないだろう現実も想定され、皆様ご指摘の通り、画質、ある程度の携行性、加えて自分として無視できないパノラマの魅力などそうした面を考えると、NEXへの気持ちが固まりつつあります。
ただ、OM-Dという思わぬ伏兵候補(笑)の登場もあり、もう少し検討してみようと思いますので、追加のご指摘など、よろしくお願いいたします。
また長文で失礼しました。
書込番号:14794852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウンテントップさんに追加で質問です。
2月以降がNEXとのことでしたが、冬山での動作はいかがでしたか?
撤退された西穂あたりが最も厳しい低温環境かと思いますが、
動作の面で不具合・もたつきなどはありましたでしょうか?
(バッテリーが短命になるのは別として)
厳冬期ですと、低温のあまり、カメラ動作が不安定になることを
別のデジカメで何度も経験しております。
一方、メーカー公表の「使用温度域」も、実動作とはかなり
かけ離れているのも事実かと思います。(メーカーとしては
安定動作の保証範囲を正確に表すものでしょうが、実動作と
しては、動いてしまうケースが多いのも事実です。カメラへの
ダメージは別として・・・・)
例えばGR3だと、0〜40℃ですが、烈風の厳冬期(実温度
でマイナス20度近く、体感温度はさらに低い)でも、なんなく
動きます。(繰り返しますが、カメラ寿命は縮めているのだと
思いますが・・・・)
他方、某防水アウトドア向けコンデジでは、同じ環境でも
ズームが不安定(あるいは全く動かない)、液晶が異常に
もたつく、等の大変不安定な状況に陥ります・・・。
そのような厳しい環境の中での、「実動作」として、何か
感じたところがあれば、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14795081
1点

NEX-5Nはモデルチェンジも近い様ですのでGF5か他のマイクロフォーサーズ機の方がいいんじゃないでしょうか。
E-M5なら確か防塵防滴でしたね。
書込番号:14796014
0点

菊花さん
GWに鹿島槍に行かれたのですね。
私は扇沢から爺ヶ岳南峰経由、冷池山荘泊で行きました。
どこかでお会いしていたかもしれませんね。
低温での動作ですが、私もこれまで冬山ではいろいろなカメラトラブルを経験していますが、バッテリの消耗以外は、操作上の問題は特に感じませんでした。
ただ、レンズ内部が曇ったことがあります。
その現象の質問をここでしています。
「画像のぼやけ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14529750/
この機種固有の問題というわけではないと思います。
私は、冬山では、カメラを小さな肩掛けポーチに入れて胸の前に抱え込むように持ち歩いており、汗の湿気が入ったのかもしれません。
私はあまりカメラを大切にしない方だと思います^^;)
山ではやはり、雨や雪だからこそ撮りたいシーンがあり、悪条件での撮影というのは避けられないと思ってますので。
収納時には湿気をシャットアウトし、片手で即座に取り出せて操作できるバッグを探しています。
書込番号:14796637
0点

「星を撮影するのにSSが30秒まででは・・・」とおっしゃっているのは、三脚+リモコン+バルブではなく、2秒タイマーなどで撮ろうとされているのでしょうか?
キットレンズの18mm側だとF値3.5なので、結構暗いですね。ISO値を3200とかに上げれば30秒でもなんとかなるのかな?
Eマウントレンズを見るとシグマの19mmがありますが、やはりF2.8とあまり明るくないですね〜。
そうなると今のラインナップでは24F18Zの一択でしょうか・・・高いし重いですけど。
星ならどうせAFは使いませんから、Aマウントアダプター経由で多少画角は妥協して35F1.8とかなら安いし軽いですね。
ちなみに私はAマウントのα77所有ですが、春にネパール行った際に、24F20ZAで星の撮影をしてきました。心配していた画角も山を入れるとイイ感じでしたよ。
μ4/3は使った事ないのですが、該当しそうな広角で明るいレンズっていうと、17.5mmF0.95か、12mmF2.0くらいですか。
35mmF1.8とスペック似てそうなのは20mmF1.7?これなら薄くて軽そうですね。値段もAマウントアダプター+35mmF1.8と似たようなもんだし。
ただ、星の撮影となると画角と高感度のせめぎあいなので、撮影素子が大きい方が便利だとは思います。
書込番号:14800789
0点

あとねぇ、やっぱ山でのスイングパノラマ、最高ですよ(笑)。
スイング方向を変えて、縦方向のスイングなんかもステキです。
書込番号:14800792
0点

マウンテントップさん
低温下での状況、ありがとうございます。
結露対策が一番重要ですよね。なにせ、自分の体が一番温かいので、
そこに接近した部分が猛烈に結露しますよね・・・。
私も低温・高湿度時のうまい持ち方がなかなか見いだせません。
いぬゆずさん
その通りです。
ビシッとしたバルブ撮影ではなく、GRVで、マニュアルモードにして
絞り開放(または付近)+30秒/60秒など状況に合わせ、という
お気楽星空写真ですので(笑
もちろん、D200使用時は違いますが、星空に関しては最近もっぱら
GRVメインです。
そして、「山でのスイングパノラマ・・・」・・・想像するだけでも
よだれがでそうです!
本日、みなさまご指摘のOM−Dをいじりたおしてきました。
併せて、ここ数日、そちらの板も見ておりまして、登山用に最高!等
の書き込みなどを拝見し、期待感最大でカメラ店に行きました。
比較的、雰囲気はいいカメラなのですが、しばらく使っていると
なんとなく使いにくさというか、自分になじまない感じがして
きました。液晶画面、ファインダーともキレがないといいますか。
(ミラーレスカメラでファインダーのキレというと、画素数が
絶対値として指標になるから分かりやすいですね)
ボタン類の操作性もかなり慣れが必要な印象です。
(NEXも慣れが必要そうですが。)
このあたりは、最近新しいものを買っていなかったから仕方ない
部分(これから慣れればいい部分)なのかもしれません。
が、どうにも、OM−Dがしっくりこなかったです。
パノラマモードもありましたが、「え?」という感じでしたし。
薦めて頂いた皆さんには申し訳ないです。
そして、何よりも当初検討がNEX-5N、パナGF5という
だいたい5万円程度の軽い気持ちの買い物だったのですが、
OM−Dの値段を見て、ここまで予算を使うなら、NEX−7
もありじゃないか?
いや、もっと他にもいろいろ買えるじゃないか?
などと膨らんでいき、
500グラム代の重さのニコン一眼レフボディーでも買うか?
いやいや、それでは当初目的を果たしていない!
などと血迷ったりしながら、
(1)NEX−5Nのお気楽予算、とりあえずミラーレスデビュー
(2)どうせ買うならNEX−7の感触良かったし、気合入れて
みるか!?
という感じで、いつの間にかソニー一騎打ち状態になっています。
これも皆様のおかげです。
さらば!マイクロフォーサーズ!(買ってないけど)という境地に達する
ことができました!
そこに向かわせたクリティカルヒットが何か分かりませんが(笑
しかしながら、レンズは当面18−55だけになりそうな気配です。
(山で短焦点つけて歩くのは風景以外でのシャッターチャンスを
逃すのが惜しくてなかなかできません。)
普段はD200+タムロン10−24ミリをよく使っているんです
けれどねぇ・・・Eマウントの充実を願う限りです!
書込番号:14803295
1点

マウンテントップさん
鹿島槍ヶ岳にいかれたのは、五月四日なんですね!
私も同じ日に、扇沢から南尾根で爺ケ岳にいきましたよ。天候荒れてましたよね。冷池山荘を予約していて、翌五日に鹿島槍を目指す予定でしたが、荒天でやめました。爺山頂で会った方にキャンセル連絡をお願いして。。。
結論がでました。
本日キタムラで、nex-5nのダブルレンズキットを買いました。49800円。
やはり自分にとってのメインはニコン一眼レフとしておいておきたく、nex7だとポジション逆転しそうなこと。
なので、今回は山専用でセンサーのでかいコンデジ買った、ぐらいのつもりで、軽量な5にしました!
当面はキットレンズだけで遊ぶ予定です!
ということで、明日さっそく白馬でも行ってきます!
書込番号:14806826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





