Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2011年9月30日 15:02 |
![]() |
429 | 83 | 2011年9月29日 13:34 |
![]() |
29 | 13 | 2011年9月22日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
V1や他のメーカーのレンズ交換式カメラでは振動によるダスト対策を採用している場合がほとんどですが、J1に搭載されている「ダストシールド」というのはどういうものなのでしょうか?
一見、完璧にセンサーをゴミから守ってくれるような気もするのですが、万が一ゴミがシールド内に入り込んでしまった場合、自分ではゴミを取り除くことができない(メーカーにクリーニングを依頼しないといけない)ような気もします。
私の場合、野外で撮影中にレンズを交換することが多く、ホコリなどがカメラ内によく入ってしまうので、このダストシールドがどのくらい効果があるのか気になっています。
みなさんはどう思われますか?
0点

>万が一ゴミがシールド内に入り込んでしまった場合
というのがどのくらいの確率で起こるか分かりませんが、J1はセンサー前に可動部分がないので密閉できますから、ローパスフィルタと撮像素子の間にゴミが入り込むのと同じぐらいの確率ではないでしょうか。
その場合に、自分で掃除できずメーカーにクリーニングを依頼しないといけないのは、他のカメラも同じです。
書込番号:13544939
1点

センサーやローパスフィルターにはゴミは着かないと思いますが、ダストシールドの
表面にはゴミがつくのではないでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/features06.htm
書込番号:13544961
1点

撮像素子とローパスフィルターの表面は距離が近いのでゴミも写り込みやすいですが、ローパスフィルターとの距離を離して写り難くした機種もあります。ただし高速シャッターでの効率は下がってしまいます。
ダストシールドはその何倍も離れているので、よほど大きなゴミでないと写り込まないでしょう。
書込番号:13545104
2点

ダストシールド上のゴミは、「盛大な小さな前ボケ」の状態になって 若干の光量低下はあるでしょうが、撮像面にはゴミのイメージが出ないものです。
ブロアで表面上のゴミを吹きとばすくらいでいいのではないかな?
ただ、飛ばない油状の粘着性のあるゴミの場合はSCでクリーニングしてもらわないとまずいでしょうね。
書込番号:13545551
0点

ニコンプラザ新宿のお姉さんに聞いたところ、ダストシールドの清掃は、サービスセンターにお持ちくださいと言われちゃいました。
とは言え、表面のゴミくらいならクリーナーで拭けると思いますが、内側のメカニカルダストはメーカークリーニングになりそうですね。
書込番号:13547264
0点

みながわのつぎさん、じじかめさん、BOWSさん、おとぼけ宇宙人さん
お応えいただいてありがとうございました。
>ダストシールドの清掃は、サービスセンターにお持ちくださいと言われちゃいました。
自分の想像では、初心者の人が気軽にレンズを交換できるように多少ならシールドに触っても(例えばレンズクリーニングペンのようなもので汚れを拭き取るとか)平気なくらいの強度(?)があると思っていたのですが、もう少しデリケートなもののようですね。
こうなると、実際に購入された方の感想なども気になります。
書込番号:13549045
0点

ダストシールドって
動かないただのガラスのこと・・・無いのと同じ。
正直に ダストクリーニング機能=なし と書くべきじゃないか。
書込番号:13550599
1点

言葉上だけでも他社に勝ちたいので、ないとは言えないのです。
ミラーレス一眼ではなくアドバンストレンズ交換カメラと主張しているのと同じ理屈です。
書込番号:13550738
2点

> 内側のメカニカルダストはメーカークリーニングになりそうですね。
J1 は、機械シャッターが無いし勿論ミラーも無いから、メカニカルダストはほとんど出ないかも…。
コンデジにセンサークリーニング機構が無いのと同じだと考えれば、あまり心配しなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:13550897
0点

>言葉上だけでも他社に勝ちたいので、ないとは言えないのです。
>ミラーレス一眼ではなくアドバンストレンズ交換カメラと主張しているのと同じ理屈です。
ダストクリーニングが無いからダストシールドなんでしょうに。
言葉上だけでも文句言いたいのですね。
書込番号:13562302
2点

ゆきくらさんへ
V1に関しては、ダスト低減機能→イメージセンサークリーニング
と記載がありますが、J1に関しては、記載ありません。(機能無し)
>正直に ダストクリーニング機能=なし と書くべきじゃないか。
書込番号:13566112
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
最近のカメラのセンサーサイズは、なんだか解らない...
自分的には、ちゃんと映ればOKなんですが、しかし気になる
センサーサイズです
皆さんは、どの様に思い感じますか
フォーサーズ 17.3×13.0mm
Nikon 1 J1 13.2×8.8mm
2/3インチ/PENTAX Q 8.8×6.6mm
ご意見ご感想を、お聞かせください
3点

サイズの選択肢が増えていいことだと思います
また、こんな記事があります
>Nikon 1のCXフォーマットは完璧にバランスが取れたセンサーサイズ
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-1cx.html
書込番号:13541498
7点

これまではコンデジセンサーとm4/3の間が大きく空いてましたが、そこが埋まってよかったと思います。
コンデジ 〜 Nikon 1 〜 m4/3 〜 APS-C 〜 フルサイズ
コンデジで十分だというユーザーもいれば、フルサイズに限るというユーザーもいる。
また、カメラを複数所有して、気合いを入れて写真を撮りに行くときはフルサイズ(APS-C)を持って行くけど、気軽に撮るとか荷物を整理しないといけないときはコンデジ、NIKON1、m4/3にするとか。
ユーザーとしては選択肢が増えるということはいいことですね。
sdふぁさdfさん
必死な姿が痛々しいですよ。(; ;)
書込番号:13541607
22点

センサーは、なんにしても大きい方が良いとおもいます。
それでも、コンパクトなカメラなら、なおさら良いと思います。
書込番号:13541671
16点

>それニコン社員の自画自賛じゃん。読む価値もない。
確かに、ごもっともですが
一理あるかも
書込番号:13541674
13点

いわゆる「ミラーレス(コンパクトシステムカメラ=CSC)」は新しい市場ですから・・・
どのセンサーサイズが一番バランスが取れているか?
これは、これから市場が判断して行くと思います。
一つだけ言える事は・・・
APS-Cサイズより大きなセンサーサイズでは、「コンパクト」にならない。。。
って事だけは、明白の様な気がします。
ボディはともかく・・・レンズを含めたシステムとして、コンパクト性は望めそうに無い事はNEXを見ていて想像に難くないと思います。
※あくまでも「コンパクト性」に限った話で、NEXの存在性を否定しているわけではありません。
私個人的には・・・沈胴式のレンズを提案してきたm3/4が、この市場では、最もバランスのとれたセンサーサイズだと思ったのですが。。。
※個人的には、オープンシステムのこのシステムに多くの企業が参加する事を望んでいます。
ニコンの1インチセンサーがどのようなパフォーマンスを見せるか??
チョット楽しみにしています♪
※個人的には3/4に参加して欲しかった(笑
ペンタは完全に「コンパクト化」を狙ってきたので・・・
コレが受けるかどうか?
※ハイエンドコンデジの市場を食うとは思う。
書込番号:13541675
11点

センサーサイズを小さくしてその分ボディもレンズも小さくできるならいいが、m4/3よりもボディもレンズもでかいんでしょ。意味ないやん。
つーか、ニコソの技術力の限界なのかな。
一説によれば、ニコソのミラーレス部隊は、ガンレフから落ちこぼれた左遷部隊らしいので、そのせいか?
もしくは、ガンレフとの差別化のためにわざとでかくてカコワルイのに仕上げてきたかだな。
書込番号:13541694
22点

#4001さん、こんにちは
> ニコンの1インチセンサーがどのようなパフォーマンスを見せるか??
同じく期待したいです。
また、センサーが APS-C や μ4/3 よりも小さいことで、よりレンズのおいしい部分 (中央部分) から取り込んだ光で撮像すれば、理屈の上ではテレセントリック性の向上や歪曲収差と周辺減光の改善、etc・・・と、メリットがあるはず。
あくまで理屈の上ではネ。
今後、1インチセンサーならではの、APS-C や μ4/3 では作れないような個性的なレンズを出してほしいです。
書込番号:13541771
2点

当然m4/3も検討したでしょうが、
1.大人の事情
2.m4/3規格に、ニコンの製品企画実現上不具合な周辺特許を含む障害とか不整合があった。
と、考えています。
それと、こういった企画・枠組みは数年前からスタートしている筈です。
特に撮像素子は、全くの新規開発ですから一年以上は完璧にかかるでしょう。
そういった中で、全くの躊躇もなく独自センササイズに進んだと思います。
書込番号:13541832
4点

センサーサイズ単独で考えても意味が無いと思いますよ
DXで200F2とFXで300F2.8
かつ200F2が300F2.8に対して1.5倍の空間周波数で同等のMTFなら
性能は同じです
結局のところ同じような性能を出すには
センサーサイズがどうあれ
レンズは同じような大きさ重さが必要ですね
フルサイズでボディーが「J1」並の大きさで
28mm単焦点の開放F値がF8だったら
魅力的かどうかみたいなもんです
書込番号:13541838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ
NEXと1を同列に比較しても無意味かなああ
Eマウントは将来的にはAマウントの代わりになるので
完全にソニーのメインを担うためのマウント
CXマウントはFX、DXとかぶらないあくまでサブとしてのマウント
将来的にはニコンもFX、DXのミラーレスは出すでしょうけども
そのメインの規格が出たとしてもCXマウントはサブとして共存できることを狙った規格でしょう
なのでNEXは1眼レフに比べてカメラが小さくなればOKという方向に今後はなるだろうけども
(今のところは1眼レフのサブの位置づけなので小型軽量か動画用のレンズしか出してないけど)
1は現在も未来も常にサブカメラとしての位置づけだから小型軽量でないと意味が無い…
完全にメインとして出しているMFTよりも小さいフォーマットで
画質も劣っていたとしても1の場合あくまでサブとして出てるからそれでOKなのです
1の問題は小型でも軽量でもないことだけか(笑)
センサー面位相差AFの実験機として非常に面白い存在かな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13541877
6点

結局画質が悪ければ買わないよ。消費者も馬鹿じゃない。
ミラーレスでは結局センサーの大きいNEX5Nが最高画質という現実。
QとN1は画質がアレで大コケの予感です。
書込番号:13541905
16点

結局我々とニコンの考えが違い過ぎているという事じゃないですかね。
コンデジのセンサーサイズを大きくして画質を向上、レンズ交換の楽しさを加えた。
これはミラーレス(一眼のサブ機)じゃないのだ!
コンセプトは「遊び心」っぽいのに、全然「遊び心」ないんですよねぇ、このカメラ。
如何にも真面目に作りましたって感じw
書込番号:13541988
8点

企画はつめが甘い感は多々あるけども
規格はよく考えていい落としどころにまとめたなと思いますね♪
今後の発展に期待でしょ
(*´ω`)ノ
書込番号:13542026
7点

これは全くの個人的意見ですが、
レンズ交換式デジカメでは大半のユーザーは
3倍ズームを標準として使っているのではないかと思います。
したがって、3倍ズームでのシステムサイズが大切なような。
下記にはAPSミラーレス、m4/3ミラーレスとAPSシステムの比較をしました。
ソニーのNEXシステムは小型で素晴らしいですね。
写りもこの3台のなかでは一番良いですし。
あれほど小型でもてはやされたD40を見ると悲しい気分です・・・
ニコンのV1はどのレベルのサイズなんでしょうか?
あまりNEXと変らないのかも知れません。
個人的にはこれ以上システムは増やせないので、ニコンV1は買えません。
書込番号:13542030
12点

>momopapaさん
小型軽量化のことなんて微塵も考えてなかったGF1で比べたらMFT陣営が可哀相でしょう(笑)
やっとパナも本気で小型軽量にしだしたし
GF3&χレンズで比較してあげないと(笑)
あれはもうNEXでは無理なサイズだと思いますね
まあ1はあれよりさらに小さくないとおもしろくないけど(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13542066
8点

>あふろべなと〜るさん
なるほど。
そうですね、GF系も例の3倍電動ズーム装着ならかなり小型ですね。
あくまでも個人的な予想として、
今のままではソニーとパナソニックがレンズ交換式の覇者になるのではないかと思います。
NEXとm4/3が競り合って勝ち残ってゆく構図。
ニコン、キヤノンは過去の遺産があって、これを守るために、
大胆な攻めができにくい。
このためらいの間に破壊者が市場を席巻する・・・
ソニーとパナソニックは新参者なので、過去のしがらみが少なく
大胆に攻めることができる。
これは教科書通りの流れなのですが、果たしてどうなるか。
書込番号:13542092
5点

将来的にはミラーレスがメインストリームなのは間違いないですが
ニコキャノは1眼レフで儲けているのでミラーレスに移行するタイミングを見計らってるだけでしょう
キヤノンはEFマウントなのでミラーレスの新規マウント出すのも非常に楽です
接写リングと全く同じ構造でマウントアダプタ出せますからね
いつでも出そうと思えば出せる状態なのでは?
ちょっとめんどうなのはニコンでしょうね
1用のアダプタもAFカプラはさすがについてない…
でもニコンのセンサー面位相差AFは進化に期待です
アダプタさえ作れれば既存のレンズのパフォーマンスを完全に発揮できますから
当面の興味はどこが最初にフルサイズミラーレスを出すかかなあ
個人的にはペンタックスに頑張ってほしい♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13542156
5点

プロではない一般人が使うカメラであれば、コンパクトカメラの1/2.3型も、一眼レフの36.0×23.9mmも、エプソンのプリンターPX-G5300でA3でプリントしてみれば,どちらも十分にきれいです。
たぶん、利き酒みたいに、見分けられないと思いますよ。
カメラの大きさにしても、35mmハーフサイズカメラのオリンパスpenと同じくらいに小さくなっているようです。
カメラ本体を、これ以上小さくしても、かえって使いにくいかもです。
ズームレンズは小さくしていただきたいですけど。
書込番号:13542185
5点

大体レンズ交換して楽しもうと思うユーザーは画質も重要なわけで、
図体が小さくないのにセンサーだけ小さいこのカメラを支持する人はニコン党以外いない。
APSCセンサーはワンの3倍以上の面積がある。
率直にNEXを買った方が幸せになれる。
SONYはがんばっていると思う。N,Cはもっと本気出さないと。
書込番号:13542200
18点

売れているから、きっと素晴らしいカメラだと思います。ソニーのカメラは。
しかし、素人の私には,NEX-5Nなどのカメラシリーズは使いにくいかもです。
E 16mm F2.8は24mmで超広角レンズで取扱いが難しそう。
ズームレンズは、このカメラに対して巨大すぎます。NIKONのD3100に180mm F2.8をつけているようです。
このカメラは、ズームレンズをつけると大きすぎて、素人向けの商品とは言い難い面もありますね。
一般家庭のプリンターはA4サイズまでしか、プリントできないことが多いらしいから、撮像素子の大きさが大きくても小さくても、NIKONのD700でもコンパクトデジタルカメラでも、十分にきれいな写真がプリントできるようです。
書込番号:13542321
9点

PENTAX Qは、かわいらしいカメラですね。
素人が趣味で使うには良いカメラです。
でも、昔のフィルムカメラRollei35みたいに、小さいので使いにくそうです。
書込番号:13542424
6点

ローライ35って・・・そんなカメラよく知りませんけど、
素人というわりに古くてお爺さんくさいカメラ使ってたんですね。
書込番号:13542509
3点

imaging resourceに興味深いインタビューがあります。
Exclusive: Interview with Masahiro Suzuki, General Manager R&D, Nikon Imaging Company
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1316730752.html
抄訳+個人的感想はこちら。3/4は4/3の間違い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13498061/#13540932
1インチのCMOSセンサーは、サイズだけを見れば微妙とも絶妙とも言える。ただ、初物としてはなかなか良い仕様だとおもいます。Nikonが(Canonも)DSLRからミラーとペンタプリズムを捨てる日がいずれは来るはずで、その時にライカ判(FX)やAPS-C(DX)と被らない1インチ(CX)規格は、彼らにとっては必然だったのでしょう。それと、技術的な冒険もこのサイズならやり易いという事情もあるのかもしれません。
J1ボディはOlympus PEN miniやPanasonic GF 3、SONY NEX-5Nよりも、少なくともカタログの数値上では小さい。重いけど…。標準ズームレンズはPanasonicの電動ズーム14-42mmが圧倒的に小さいので、レンズ込みの大きさだとmicro4/3の方がコンパクトですね。ただ、光の物理学的制約を受けるレンズの設計ではmicro4/3よりもCXの方が小さく作り易いはずで、未来に期待というところでしょうか。
今後数ヶ月以内にミラーレスボディ+広角単焦点薄型レンズをFマウントアダプターと一緒に買うつもりです。GR Digital 2の置き換えだけを考えればJ1+10mmが第一選択なのですが、手持ちのAiS仕様の100mm 1:2や135mm 1:2を使うことを考えれば、無難にNEX-7+16mm(ライカ判換算28mmはトリミングで対応)に落ち着きそう。どれも手に取ったことはないので、実物を前にすると考えも変わるかもしれません。
書込番号:13542550
1点

スレ主様、横レスすみません。
>#4001さん
>私個人的には・・・沈胴式のレンズを提案してきたm3/4が、この市場では、
>最もバランスのとれたセンサーサイズだと思ったのですが。。。
>※個人的には、オープンシステムのこのシステムに多くの企業が参加する事を望んでいます。
m3/4は完全なオープン規格ではありませんよ。
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
――フォーサーズ規格はオープンなマウント規格としてスタートしましたが、
マイクロフォーサーズ規格はどうなのでしょう?
「フォーサーズを提唱してすでに5年が経過し、デジタルカメラに関連する企業の態度
も定まってきています。松下さんは、その中で積極的に前へと出てきていただいたので、
一緒にマイクロフォーサーズを作りました。
しかし、各社間の調整事項が多いと進歩の速度が遅くなりますから、積極性のある
企業でなければ一緒にはできません。
その点は今までとは違います。
同志は募集していますが、完全なオープン規格とはしません」
書込番号:13542685
1点

Yu_chanさん>
ありゃ!? そーなんですか?
m3/4は完全にオープンじゃないんですね〜
知りませんでしたorz
それじゃ・・・この規格に参画するのは難しいですね〜
大人の事情ですね^_^;。。。
いい加減な事を言って、大変失礼いたしましたm(__)m。
書込番号:13542791
2点

>2/3インチ/PENTAX Q 8.8×6.6mm
Qのセンサーは1/2.3型ですから6.2x4.6mmのはずです。
http://www.pentax.jp/japan/products/q/spec.html
書込番号:13543118
2点

じじかめさんご指摘ありがとうございます
2/3インチ/PENTAX Q 8.8×6.6mm
間違えていましたので訂正いたします
↓
1/2.3//PENTAX Q 6.2×4.6mm
書込番号:13543469
0点

私はD1からず〜っとニコンを使って来ましたが、近年になって静止画と共に動画撮影をする事も多くなり、D700,D300に加えてGF1やらGH2やらにアダプター経由でニコンレンズを付けて使っております。ソニーのNEX-7のファインダーや動画機能に非常に魅力を感じつつも、そのままダイレクトにレンズを使えるニコン機を切望しておりましたが正直がっかりです。ニコンにはレンズ資産を活かせるAPS-Cの高機能機を出して欲しかった。
長年ニコン機ばかり使っていて操作にも慣れており、レンズも沢山持っていますが・・・他社への乗り換えを真剣に考え始めました。ニコン機を愛してきましたが、もうそろそろ終わりにしようと思う。
書込番号:13543509
7点

>ニコン機を愛してきましたが、もうそろそろ終わりにしようと思う
今の時点でそういうことを宣言しないほうが良いのでは?
一眼は、ボディとレンズが組み合わさったシステムなので、今後進歩が期待できるでしょう。
ソニーみたいに、レンズを拡充しないと、こけてしまう可能性はありますけど。
ソニーのNEXは、結局、小さなレンズが作れないので、将来性ないというのが
私の判断です。ニコンは、小さなレンズが作れるので、将来性ありと踏んで
います。全体として小さくできないと、ミラーをはずした意味がないです。
書込番号:13543667
12点

高感度撮影を気にしないのであればセンサーサイズは関係ない。
しかし、ミラーレスと言ったって結局コンパクトカメラでレンズ交換出来るようになっただけのこと。一眼レフとはまったく別物。
何か新しいもののように捉えられているが小さな液晶画面で確認して撮影するという意味では従来のコンパクトカメラとまったく一緒。時々一眼レフと比べて語る人間がいるが愚の骨頂である。
書込番号:13544371
5点

>高感度撮影を気にしないのであればセンサーサイズは関係ない。
画角の問題はどうなるの? 画角を気にしない写真ファンがいるとは
思わなかった。
>レンズ交換出来るようになっただけのこと。
レンズ交換ができることは大きいよ。超広角も超望遠も使えるし。
フォーカスもシャッタースピードも速い。
勘違いコメントもいいとこ・・・
書込番号:13544404
9点

例えば、m4/3のPEN E-PM1と比較すると
価格でE-PM1が42000円なので、62000円だと50%ぐらい高いですよね。
重さ217gと234gチョット重い。
センサーを小さくして、軽量化と言っても、そうでもない。
高感度も12800と3200(6400)
画素数も1200万画素と1000画素
画素数を抑えて、高感度が良いと言うのであれば、意味があると思いますが、そうでもない。
キットレンズもセンサーを小さくした代わりに明るいレンズでと言ったこともない。
ミラーレスに後発参加し、自ら完璧なバランスと言うには、ユーザーにとっては、程遠いと言った感じが第一印象です。
完璧なバランスとは、社内で各部署との交渉で、一眼レフとコンデジのビジネスに影響を与えない程度の仕様(規格)と価格でバランスをとって見ました。
書込番号:13544473
14点

デジタルカメラでは、光学ファインダーがなくても被写体が見えるので、一眼レフである必要はないです。
レンズと画像処理が高性能なら、一眼レフでもレンジファインダーでもレンズ一体型でもきれいに撮れます。
デジタルカメラはフィルムが必要ないから、撮像素子はフィルムサイズを基準とする必要がないです。
銀塩カメラでは、35mmよりも大きな中判の120フィルムの方が画質がいいと思いますが。
電子ファインダーとオートフォーカスの性能がアップすれば、レフレックスミラーは不要になるかもです。
一眼レフでないコンパクトデジタルカメラでも、写真撮影に慣れた方であれば、子供の運動会できれいな写真は撮れます。
書込番号:13544477
5点

画角に関してはフォーサーズがAPS−Cより広い画角のレンズを出してるし,このカメラより小さい素子のコンデジでも24mm(いずれも換算画角)の機種が普通に出てるので、今後のレンズのラインナップ次第でしょう。
元々素子が小さいといわれてるフォーサーズを使ってるので素子の大きさに関しては気にしないのですが、デザインのセンスは兎も角、今欲しいタイプのカメラじゃないので
とりあえずスルーします。
アラフォー世代〜団塊世代が飛びつきそうな、如何にもニコンと言う感じの無骨なデザインなら私も飛びついたかもですけどね。
書込番号:13544584
1点

ショールームで実機を触ってきました。J1はかなりコンパクトで質感も悪くない。スマートフォトセレクターの出来はとても良かったですよ。オートで露出補正不要で手振れも除外してくれます。綿密に市場調査した結果、超初心者だけどコンデジ画質には不満を持っている層が、潜在的なマーケットとして有望と判断したんだと思います。画質はいろいろ言われてますが、カタログのサンプルを見る限り、D3100に近い発色で好感が持てました。あと、望遠ズームの出来が良かったです。軽いし手振れ補正も強力で映りはシャープ。設定はスマートフォトセレクターに任せてシャッターを切るだけでいい写真が撮れそう。ディズニーランドのショーを撮りたい女子にピッタリだと思います。しかし、ニコンがこんな可愛らしいカメラを出すなんて衝撃的ですね。付属のストラップも可愛らしいです。宣伝の仕方を誤らなければ、普通に大ヒットしそうです。
書込番号:13544803 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

タイトルどおり論点はセンサーサイズに尽きますね。
経験的にセンサーサイズがどのように画質に影響するか、
イメージできる人は、かなり厳しいだろうと見る。
コンデジしか使っていない人は画質がイメージできないし、
問題視もしないでしょう。
商売としてはうまくゆくのかも知れませんが、
画質に価値を置くユーザーにとっては、大きな撮像素子で、
画質とシステムサイズの究極を追求して欲しかったものです。
その点、ソニーは革新的だと評価できるのではないでしょうか。
ユーザーの立場からはレンズにしても規格が統一されたら嬉しいのですが、
会社の事情で成りませんね・・・
そんなものだと達観しているのだが、良く考えると全くのユーザー無視ですね。
書込番号:13545012
3点

>ディズニーランドのショーを撮りたい女子にピッタリだと思います。
メインの対象が女性というのはぴったりだと思うのですが、それにしてはこの
値付けは間違っているような気がする。値びくとしてもD7000, X5より高い
のでは女性は手を出さないでしょう。画質はセンサーサイズからいっても
そんなに期待できないし・・・。あくまで印象でしかないですが、私的に
は、5万円以下のカメラです。触ったわけじゃないので、ごめんなさいですが。
書込番号:13545485
4点

このカメラは、リコーのコンパクトデジタルカメラGR DIGITAL Wと同じ位の大きさです。
また、このカメラは、コンパクトシステムカメラとも呼ばれるカメラで、レンズ交換のできるコンパクトカメラですね。
このサイズのカメラにズームレンズをつけると、手持ちでカメラを構えやすいとは言えません。三脚が必要です。
小さなカメラに大きくて重いレンズを付けて、手振れせずに手持ちで撮影するのは素人には難しいでしょうね。
このようなカメラは、大きさがコンパクトカメラのサイズなので、広角系の単焦点レンズ向きのカメラでしょう。昔のコンパクトカメラが28mmや35mmの広角系のレンズが多かったように。
撮像素子を大きくすると、レンズが大きくなります。大きな撮像素子に最適なレンズを、小型化するのは技術的に難しいのでしょうね。たぶん、莫大なコストがかかるのでしょう。
写真撮影の腕があれば、撮像素子の大きくないコンパクトシステムカメラでも、よい写真は取れる。
このカメラを使えば、初心者でもそれなりの写真は取れるでしょうね。
このカメラを、コンパクトカメラの一種であるコンパクトシステムカメラと見れば、撮像素子はこの位のサイズでいいかもです。
書込番号:13545752
1点

>A924さん
>広角系の単焦点レンズ向きのカメラでしょう。昔のコンパクトカメラが28mmや35mmの広角系のレンズが多かったように。
そうなると小さなレンズで済みますので、
より撮像素子の大きなm4/3やNEXで十分と言うことになりませんか!?
3倍ズームでもサイズは変らない?
理詰めで考えた場合、現状サイズだとユーザーにどのようなメリットがあるのだろう?
ニコン好きには問題外の論点でしょうが。
書込番号:13545807
2点

デジタルカメラの画質はかなり良くなってきています。
今後、このカメラのサイズの撮像素子で、銀塩の35mmフィルムを遥かに超える高画質のデジタルカメラと、それに最適な小型で高性能なズームレンズが出てくるでしょう。きっと。
デジタルカメラはレンズも含めて小型化するんでしょうね。小さくなりすぎても使いにくいけどね。
書込番号:13545864
1点

>A924さん
撮像素子の改良、そう願いたいですね。
@光電変換材料レベルの感度を上げる
A実効面積を増やす(回路設計)
B積層構成などの工夫
などだと思いますが、小サイズの撮像素子でないとできない工夫が必要ですかね。
裏面照射型のような。
そうでないと結局はサイズが大きいほうが有利。
ただし、もうこれ以上はサイズを大きくしても飽和します、というレベルになれば
1インチにも勝機はあるかも!?
私はISO800くらいまでの実用感度を見る限り、
m4/3でもまだまだ駄目だと思います。
ましてやコンデジだと最低感度でも滑らかさや画像の透明感がAPS等に比べかなり違うと感じます。
画素数は12Mまでで十分なので、技術の進歩でSN比がどこまでいけるか楽しみですね。
書込番号:13546039
0点

1インチでもいいと思うんですけど
それにしちゃ単焦点がF2.8だけじゃ暗すぎますね
m4/3でさえ20mmF1.7パンケーキをいきなり投入してきてるんだから
ニコンワンは14mmF1.4ぐらいは無いと見劣りします
書込番号:13546098
6点

まあこの手の新製品の最初の価格は御祝儀価格なので(笑)
3ヶ月後の価格で高い安いは判断すればいいんじゃないかな
少なくともE‐P2のような高値維持はもうないだろうし…
Qもすでに1万くらい下がってるしね
適正価格で買いたいならすぐ飛びつかなきゃいいだけの話(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13546140
0点

>それにしてはこの値付けは間違っているような気がする。値びくとしてもD7000, X5より高い
のでは女性は手を出さないでしょう。
すでに標準ズーム付で6万2千円。D7000はボディだけで8万円なので意味不明。
しばらくすれば4万位になるだろう。
書込番号:13547079
2点

やはり画質は撮像素子のサイズに依存するようです。
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-1-v1p7100e-pl3g3nex-5n.html
最終製品では改善してくる??
書込番号:13547767
0点

> やはり画質は撮像素子のサイズに依存するようです。
> 最終製品では改善してくる??
センサーのサイズが原因であれば、発売を中止や長期延期にでもしないと、今からサイズの改善は無理だと思います。
逆に、センサーのサイズが簡単に変更できる構造であれば、ちがった意味で、凄いカメラかも?
書込番号:13549021
0点

この撮像素子用のズームレンズの小型化・高性能化には解決すべき多くの課題がありそうですね。
撮像素子が小さければ、小さいなりに、小型ズームレンズ作りに色んな対応策などがあるでしょう。
近い将来、3倍ズームのコンパクトカメラについてるレンズみたいに、小さい交換レンズが出てくるでしょう。
カメラの画質も飛躍的に向上して、撮像素子などのサイズを気にせず、写真撮影が楽しめるようになるでしょう。
書込番号:13549306
0点

画角の問題は、いくら時間が経過しても解決できない。
なにゆえに、中判カメラが未だに活躍しているのか、ということですよ。
結局、画角差は、いくらいセンサーの質が良くなっても解決できない。
最近、コンデジのセンサーサイズがさらに縮小の方向へいってしまい、
ノイズ性能は良くなってますが、ゆがみがきつくなっているのが気に
かかる。
センサーのサイズを変えるのは今更無理。レンズ設計まで変えなくちゃ
ならないので、このまま頑張るしかない。気にいらない人は買わなければ
いいだけだと思うけど。
それにしても批判が強いね。それだけ気にしている人も多いということだ
ろうと思うけど。結構売れるんじゃないかな。私は買わないけど。この
デザインならすぐ外からわかるので、紛れも少ない。
書込番号:13549562
0点

ここで盛んに書き込みをしているマニアな方たちと、ニコンがJ1ユーザーとして想定しているユーザー層は全く違うのはまちがいないですね。
書込番号:13549658
15点

センサーの話題続出ですが、そもそもソニーやパナとニコン、キャノンは事情が違うのが原因です。
ソニーはミノルタを吸収しデジタル一眼レフに力を注いだがキャノン、ニコンの壁が厚く苦戦しています。その為、別の戦場を想像してミラーレスのAPCセンサーで限りなく一眼レフに近い性能を目指した。小さなセンサーで勝負すれば勝ったとしてもコンデジメーカーとしてのイメージが強くなりすぎてしまいます。
一方、ニコンはキャノンと並んでデジタル一眼レフでは圧倒的なシュアを持っています。反面、コンデジは決して成功しているとは思えないシュアです。その為、ややコンデジに近いところで他社も含め、コンデジからの吸い上げを図ったのでしょう。キャノンは、デジイチもコンデジもシュアを持っているので慌てず騒がず市場性をみて後出しを決め込んでいると思います。NEXはメインに近いカメラ、nikon1はサブやコンデジに変わるカメラだと思います。このような機種が出てくると影響を受けるのはNEXではなくハイエンドコンデジになるのでは?但し、もっと価格が落ち着いてくるのが条件ですが。
書込番号:13550059
4点

マニア向けではなく一般の方(特に女子)向けの機種とのことで、このデザインと、AFが早い(だけ?)という訴求ポイントが、一般女子に受け入れられるのか、非常に興味があります。
もしもこの機種が受け入れられるとしたら、カメラにとってデザインとは特に重要ではないということになりますし、1点だけ優れている点があれば、他の全てが劣っていても、売上には関係しないということにもなります。
早く発売してほしいですね。
書込番号:13550151
1点

>気合いを入れて写真を撮りに行く
最近、気合い入れ撮影では、ケータイ電話カメラを使っています。
書込番号:13552313
2点

>最近、気合い入れ撮影では、ケータイ電話カメラを使っています。
それはうまく撮れず失敗するからでしょう?
まーそれにしても発売前のカメラに多くの意見〜読んでて楽しかった―!
特にソニーファンのツッパリがおもしろいね、若いんだろうねユーザーが〜ただ長持ちしない(色んな意味で)家電製品だからね―どうなんだろ? NEX7には興味あり。
書込番号:13553052
0点

レンジファインダーカメラで露出もピントもマニュアルで合わせて、写真を撮っていました。
富士フイルム、コニカ、コダックなどのモノクロやカラーの各種フィルムを使っていました。
今のカメラはフィルム不要のデジタルなので、センサーのサイズは気にならないよ。
シャッターを押せば、露出もピントもオートでカメラが画像処理してくれる。
コンパクトカメラの極小のセンサーサイズで、135 35mmフィルムと同等の写真が撮れるようになったと思う。おまけに、動画も撮れる。
映像技術の進歩は素晴らしい。デジタル一眼レフで撮れば、中判6×6や6×7の銀塩カメラ並の写真も撮れる。
書込番号:13554448
1点

極小センサーではフルサイズと同等の写真は撮れませんよ。パンフォーカスならいざ知らず。
書込番号:13554792
3点

確かに、厳密に数字で計測すれば、35mm銀塩カメラの写真の方が上かもしれないね。
ただ、現像された写真を見ると、素人にはむしろコンパクトデジタルカメラの写真の方がきれいに見えるよ。
全く別物のデジタルとアナログの写真を比べてみても意味がないね。
どちらが良いとも言えない。単に好みの問題だね。
滅びゆく35mmフイルム(カメラは30年以上前のレンジファインダーカメラ)の写真と最新技術で作られたコンパクトデジタルカメラの写真を比較しても無意味だね。
書込番号:13555753
2点

いえ、被写界深度のことを言ってるんですが。
パンフォーカスで風景撮影ならセンサーサイズは関係ありませんが(画質は別として)、物体撮影で背景をぼかしたい場合には大いに関係しますよね。
書込番号:13555912
0点

それこそ好みの問題だね。
35mmのフォーマットで、40mmや35mmのレンズで被写界深度の深い写真ばかり撮ってきた。
ボケを活かした写真は好みでは無いので。
レンジファインダーカメラで、ボケを活かした写真を撮るのは難しいと思うよ。一眼レフとは違うから。
銀塩のカメラとは全く別物のデジタルカメラにおいて、35mmフイルムのサイズを基準として、センサーのサイズがどうのこうの言っても、無意味なことだよ。デジタルは印画紙に焼き付けるわけではないから。
センサーのサイズが無駄に大きくて、数値の上できれいな写真が撮れるなどと言われても、仕方が無い。
写真なんてものは趣味の世界なんだから、本人が満足する写真が撮れればいいのだ。
書込番号:13556238
4点

好みでどっちでもいいし
価値観の基準で評価が変わるのは当たり前
書込番号:13556350
1点

ノイズとは、高感度のフィルムで撮った写真に見られる粗い粒子のざらつきのことかな。
最新のコンパクトデジタルカメラでは、ノイズなんて全く気にならないよ。
高感度フィルムの写真の粗い粒子に比べれば、全然目立たない。ルーペで見ないから。
色んなカメラを試してみたが、どのカメラもよい所もあれば悪い所もある。
カメラの性能がどうこう言う前に、カメラをきちんと構えてブレない写真を撮ることが大切だ。
書込番号:13556692
2点

ふむ、どちらにも一理あるね。今のデジタルカメラはシャッターさえ押せば誰でもきれいに写せるけ
ど、写真の基礎である絞り・シャッタースピード・ISO感度の相関関係を知れば、もっと写真が楽しくなり、思った通りに写せるって事じゃないかな? たとえコンデジでも。
あんまりスペックばかり気にするより楽しいんじゃないかな?
書込番号:13557352
6点

Canoファンさんに同感。
カメラ女子にスペックなどほとんど関係ありません。
(たまにすっごい知識持ってらっしゃる方いらっしゃいますけど・・・)
すべてを知ってなくちゃ写真が撮れないわけじゃない、
要は、こんな雰囲気の写真が撮りたいんだけど、
どういう設定をすればいいの?の答えさえ分かればOKなんですよ。
(あまりにもきれいでシャープな写真は女子は好まない傾向にあります。)
あと、荷物の多い女子にとって、軽量かつコンパクトであることが重要。(肩こりさんも多いですからね。)
それから、遊べる機能がついてると嬉しかったりして・・・・。
(ジオラマ、トイカメラ風に撮れる機能など)
今持ってるコンデジじゃなんか物足りなくなってきたし、
ちょっとグレードUPして「作品」なるものを撮ってみたいって女子、自分の周りに結構いて
そんな方の要望を満足させてくれるカメラなのかな?と思いました。
価格は簡単に手が出る設定ではないけど、もう少し待てば「そこそこなお値段」になるのでは?
と期待しています。
カメラの機種や機能の事はさっぱりわからないので、全く主題から外れた書き込みですみませでした。
このカメラにちょっと興味を持ったカメラ婆婆の独り言と読み流してくださいまし。
書込番号:13558014
2点

センサーサイズの違いはボケと高感度性能の違いと考えて良いのではないでしょうか
通常のIS0でボケを積極的に活用しない場合通常のレベルではほとんど差は出ないと思います
NEXでボデイはAPS-Cでも使いにくいくらい小さく出来るのは実証済みで
各メーカーが使いやすい大きさを選ぶか小ささ競争に走るかの違いでしょう
問題はレンズです
パンケーキレンズ等の薄型単焦点以外では
NEXは明らかにレンズが大きく(APS−Cの1眼レフ並み?当然か)
m3/4は丁度良いかちちょっと大きい(長い?)
さてNIKON_1やPENTAX_Qはどうかって感じがします
僕はパンケーキや標準ズーム程度であればNEX7やm4/3の標準サイズ機が使いやすいと思いますが
もう少し小さいシステムが欲しいと言う方もいるでしょう
各マウント機もレンズを含めアクセサリー等のシステムが充実するとどの機種が良いかはっきりしてくるでしょう
1インチはむしろ24−50mm相当程度のちょっと良いレンズ固定とし収納時にレンズがあまり出っ張らないカメラが出せればNIKONというブランドも合わせ売れるんじゃないかと思います
書込番号:13558142
0点

>まめまめわんさん
ジオラマ、トイカメラ風に撮れる機能など。。の意味を知っているので、あなた!出身はカメラ女子(そして若い)or男子だね・・・ケンミンショー風に(TV番組です)
書込番号:13558175
0点

センサーが小さいくせにボディとレンズが大きくて重いという時点でこのカメラはだめみたいですね。
次機種で小型化ができなければ、このシリーズは失敗でしょう。
書込番号:13558248
4点

まめまめわんさん、Canoファンさん
こんにちは
カメラ女子(とまだ言っても大丈夫な年頃だと思う)です
たぶんなんですが、カメラ初心者の人って
・背景がきれいにぼかせて
・トイカメラ風やジオラマ風などの写真がとれて
・首から下げたりしておしゃれに持ち歩ける
というのを一眼カメラには求めてる気がします
となると、
・ぼけるかちょっと微妙なセンサーサイズ
(センサーサイズうんぬんがわからなくっても、サンプル写真や実際に撮ってみればわかりますよね)
・トイカメラ風などの機能がない
・正直かわいくない
(これは私の好みかも^^;ごめんなさい)
というJ1はあまり若い人にはうけなそうな気がします…
宮崎あおいさん、綾瀬はるかさん、北川景子さんに匹敵するくらい女子うけする女優さんがおしゃれに持ってたら売れるかも^^
書込番号:13558266
1点

レンズ交換カメラなんだから、この位のサイズでいいんじゃないの。
子供用カメラじゃあるまいし、これ以上小さくしてどうするの。
小さすぎても、使いにくいし。
書込番号:13558367
7点

だったらもっと大きいセンサーを積めばいいんじゃないかな。
そうしないのはニコンの一眼レフのシェアを保ちたいからでしょうが、そんな事情はユーザーにとっては関係ないよね。
書込番号:13558411
4点

その理屈でいくと、コンパクトデジタルカメラなんか、ミニチュアカメラになっちゃう。
WalkmanやiPodなら小さくていいけどさ。
カメラは写真を撮る道具なんだから、小さくして操作性を犠牲にされても困ります。
書込番号:13558465
6点

此の少し高い価格設定にはそういうねらいがあるかも、
価格より個性を優先する若者がターゲットなんでしょうね、そうすると私のようなダサい
おじさんがもっていたらニコンは迷惑かもしれませんね、・・・
実は1が大ヒットして気を良くしたニコンがおじさんたちの為にfマウントでフルサイズのミラーレス機を作ってくれることを期待しています、・・・そのときはニコンさん値段のほうをお願いします。
、
書込番号:13558605
0点

大きなセンサーがいいなら、カメラグランプリのPENTAX645Dを使えば。
カメラ雑誌でお勉強して、コンパクトデジタルカメラで10,000枚写真を撮ってみたら。
色んなことが見えてくると思うから。
他社並みのセンサー使っても、つまんないカメラができるだけかもよ。
他社にはないセンサーサイズだから、面白いカメラができるんじゃない。
書込番号:13558627
2点

一目観て、一秒後にはどんなカメラか覚えていない。
センサーサイズより致命的じゃないか…これ。
書込番号:13558741
4点

写真を撮るのにカメラのスペックなんて関係ない。
その通りだと思う。
カメラのスペックよりも、写真の基礎知識や感性の方が重要でしょう。
書込番号:13558872
2点

ニコン1がサブとおっしゃっている方が一部おられますが違うと思います。
作れないんですよニコンには。
ニコンの売れないダメダメコンデジを見ればわかるでしょう。
めいいっぱいやってニコン1だと思いますね。僕は。
書込番号:13558966
3点

@阪神あんとらーすさん
> 此の少し高い価格設定にはそういうねらいがあるかも、
むしろ安めの価格設定だと思いますが...。
Oly m4/3 PEN E-P2 2009/12/04 \114,798 (1.83)
Oly m4/3 PEN E-P3 2011/07/22 \ 93,265 (1.49)
Oly m4/3 PEN E-P1 2009/07/03 \ 93,133 (1.48)
Pana m4/3 LUMIX DMC-GF1K 2009/09/18 \ 84,632 (1.35)
Sony NEX NEX-5K 2010/06/03 \ 77,799 (1.24)
Sony NEX NEX-5NK 2011/09/09 \ 76,799 (1.22)
Oly m4/3 PEN Lite E-PL1 2010/03/05 \ 74,599 (1.19)
Oly m4/3 PEN Lite E-PL3 2011/09/03 \ 71,798 (1.14)
Oly m4/3 PEN Lite E-PL2 2011/01/28 \ 70,221 (1.12)
Pana m4/3 LUMIX DMC-GF2C-K 2010/12/03 \ 67,733 (1.08)
Pana m4/3 LUMIX DMC-GF3C-K 2011/07/08 \ 67,233 (1.07)
Oly m4/3 PEN Lite E-PL1s 2010/12/04 \ 64,799 (1.03)
Oly m4/3 PEN mini E-PM1 2011/10/07 \ 62,800 (1.00)
↑
Nikon NK1 Nikon1 J1 2011/10/20 \ 62,800 (1.00)
↓
Sony NEX NEX-3K 2010/06/10 \ 62,799 (1.00)
Sony NEX NEX-C3K 2011/06/24 \ 61,949 (0.99)
標準ズームレンズキット価格/カカクコム調べ初値最安/()内はJ1価格対比
発売から3ヶ月もたてば性能と価格のバランスのとれた良いカメラになるんでは
ないですかね。3ヶ月で約半額ってのも珍しくないカテゴリーですから。ニコン
に限っては他社のように値下がりしないと言う事になれば、確かに高めの価格
設定と言う事になるかもしれません。でもそれは発売後の評価が桁違いに相当
良くて先行3社を蹴散らして売れまくったような場合だと思います。
書込番号:13559302
1点

Aquilottiさん
失礼しました、確かにJ1はお買い得ですV1も機能から言えば高くは無いかもしれません、
Aquilottiさんの予想の後者になることを祈っています、
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:13559827
0点

Canoファンさん
>それはうまく撮れず失敗するからでしょう?
^^ニコニコ(こんどうまく撮れてる写真ってドンナのか見せて下さい
書込番号:13560349
0点

ずっと読んできて思ったのが・・・
「こうして欲しかったなぁ」はわかる。良ければ買う候補に入るから。
「○○だからダメだ」
「○○にしなくちゃダメだ」
「失敗する」
「市場に受け入れられない」
って偉そうに言ってて何になるん?
それ程優れた洞察力をお持ちなら、コンサルとしてNikonだけじゃなくカメラメーカーから沢山声がかかるよ、きっと。
そうじゃないって事は・・・それ以上は言わないけど。
気に入らん買ったら買わなければ良いっしょ。
書込番号:13561801
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
すでにヨドバシ.comに出てますけど。
書込番号:13528821
3点

レンズキットの種類との関係もありますが、
80000円〜100000円くらいの間でまずは、落ち着くのではないでしょうか。
キラムラの場合。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002001002-001002001
書込番号:13528902
0点

サブマウントm4/3使っている私としては、どうしましょう。困った、困った。
書込番号:13528957
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478911.html
ここにも載っています。
ミラーレスも多種になりました。
他社のレンズが使えれば良いのですが。
書込番号:13529075
1点

本体だけで237g、単焦点が77gということで、MFT勢やNEXに対する重量面でのアドバンテージがないのが悲しいですね。
書込番号:13529120
6点

標準ズームは115gなので、この組み合わせだとまあまあですかね。
書込番号:13529697
0点

この値段だと、D3100が二つ買えますね〜。
そのうち、値段は下がってくるでしょうが・・・。
書込番号:13529716
3点

う〜ん、たぶんどこのカメラ店も発売直後は
8万円後半〜9万円前半くらいだと思いますよ。
書込番号:13529768
1点

私は中古ですね。皆さん、早いところ美品の放出----待っております。(・_・)(._.)
書込番号:13529998
3点

ダブルの場合だと89800円ですね。でも個人的の考えを言わせてもらえば5万円前後で手にした方がいいような気がしますけどね。
書込番号:13531490
0点

発売前に終わってしまったプロジェクトのような気が…
ニコンにとって「悪夢」に終わらないように祈ります。
しかし、誰が買うんだろう…
書込番号:13531776
8点

ミラーレスのレンズキットは最終的に3万円に収斂する法則wがあるので、そうなったら買いかな。
書込番号:13532196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





